JPH0315939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315939B2
JPH0315939B2 JP5548785A JP5548785A JPH0315939B2 JP H0315939 B2 JPH0315939 B2 JP H0315939B2 JP 5548785 A JP5548785 A JP 5548785A JP 5548785 A JP5548785 A JP 5548785A JP H0315939 B2 JPH0315939 B2 JP H0315939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
parts
resin composition
magnesium sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5548785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61213252A (ja
Inventor
Hideo Tsujimoto
Tsutomu Fukuda
Kenji Fukase
Suenori Nakashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5548785A priority Critical patent/JPS61213252A/ja
Publication of JPS61213252A publication Critical patent/JPS61213252A/ja
Publication of JPH0315939B2 publication Critical patent/JPH0315939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は新規な塩化ビニル系樹脂組成物、詳し
くは、特に、耐熱性にすぐれると共に、実質的に
無毒性である塩化ビニル系樹脂組成物に関する。 (従来の技術) 一般に、塩化ビニル系樹脂は、よく知られてい
るように、耐熱性に劣る問題を有する。特に、切
期着色、即ち、加工時に加わる熱による着色と、
耐熱劣化、即ち、加工時に加わる熱による分解と
が著しい。 このような加工時における着色と分解を避ける
ために、従来、塩化ビニル系樹脂組成物において
は、種々の安定剤が配合されている。このような
安定剤としては、例えば、バリウム、カルシウ
ム、カドミウム、マグネシウム、亜鉛等の化合物
や有機錫化合物、有機リン化合物、エポキシ化合
物等が知られており、また、これらを組合わせた
配合も多々提案されている。このような安定剤
は、その毒性を問題にしなければ、塩化ビニル系
樹脂の耐熱性を改善するために、程度の差こそあ
れ、有効であるが、しかし、無毒性であつて、且
つ、耐熱性にすぐれる塩化ビニル系樹脂組成物を
与える安定剤は、従来、知られていない。 (発明の目的) 本発明者らは、上記した問題を解決するために
鋭意研究した結果、塩化ビニル系樹脂組成物に塩
基性硫酸マグネシウムを含む所定の安定剤と安定
化助剤とを含有させることにより、上記した初期
着色及び耐熱劣化を共に著しく低減し得ることを
見出して、本発明に至つたものである。 従つて、本発明は、耐熱性にすぐれると共に、
実質的に無毒性である新規な塩化ビニル系樹脂組
成物を提供することを目的とする。 (発明の構成) 本発明による耐熱性にすぐれた塩化ビニル系樹
脂組成物は、 (a) 塩化ビニル系樹脂、 (b) 一般式 x MgO・y MgSO4・z H2O (但し、xは1〜5の数、yは1〜3の数、z
は2〜13の数を示す。) で表わされる塩基性硫酸マグネシウム、 (c) 有機酸の亜鉛塩、及び (d) 多価アルコール又はその部分エステル を含有することを特徴とする。 本発明において、塩化ビニル系樹脂組成物の耐
熱性とは、その加工時に加わる熱によつて、成形
品に生じる着色及び分解に対する抵抗性をいう。 また、本発明において、塩化ビニル系樹脂と
は、塩化ビニルの単独共重合体及びその共重合体
を意味し、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、塩化ビニル―塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニルとエチレン―酢酸ビニル共重合体
のグラフト共重合体、塩化ビニルとエチレン、プ
ロピレン等のα―オレフイン、酢酸ビニル、無水
マレイン酸等の少なくとも1種以上の共重合体を
含み、更に、塩素化塩化ビニルのような変性した
樹脂や、これらの混合物を意味するものとする。 本発明による塩化ビニル系樹脂組成物は、安定
剤として塩基性硫酸マグネシウム及び有機酸の亜
鉛塩の所定量が併用配合され、且つ、安定化助剤
として多価アルコールが所定量配合され、その結
果として、その耐熱性が著しく改善される。 本発明において用いる上記塩基性硫酸マグネシ
ウムは、一般式 x MgO・y MgSO4・z H2O (但し、xは1〜5の数、yは1〜3の数、zは
2〜11の数を示す。) で表わされ、特に好ましい具体例として、例え
ば、5MgO・MgSO4・8H2Oや3MgO・MgSO4
11H2O、MgO・3MgSO4・2H2O等を挙げること
ができる。このような塩基性硫酸マグネシウムは
天然品又は合成品として得ることができ、本発明
においては、これらを単独で用いてもよく、又は
混合物として用いてもよい。 本発明においては、塩基性硫酸マグネシウム
は、その形状において特に限定されず、任意の形
状の塩基性硫酸マグネシウムを用いることができ
るが、例えば、特開昭56−149318号公報に記載さ
れている繊維状塩基性硫酸マグネシウムを好まし
く用いることができる。 本発明において、塩基性硫酸マグネシウムの塩
化ビニル系樹脂組成物における配合量は、塩化ビ
ニル系樹脂100重量部について、0.01〜3重量部
の範囲である。配合量が、塩化ビニル系樹脂100
重量部について0.01重量部よりも少ないときは、
特に熱安定性が乏しく、速やかに黒化するので、
実用的な塩化ビニル系樹脂成形品を得ることがで
きない。他方、3重量部を越えるときは、プレス
着色が著しく、且つ、成形品に斑点が明瞭に認め
られるようになつて、透明性に劣り、又は透明性
を失ない、更に、黒化時間も短くなり、実用上、
問題となる黄褐色に変色してくる。塩基性硫酸マ
グネシウムの塩化ビニル系樹脂組成物における特
に好ましい配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量
部について、0.1〜1重量部の範囲である。 上記塩基性硫酸マグネシウムと併用する安定剤
である有機酸の亜鉛塩としては、従来より塩化ビ
ニル系樹脂組成物において安定剤として知られて
いる高級脂肪酸亜鉛塩が好ましく、その具体例と
して、例えば、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸亜
鉛、リシノール酸亜鉛、2―エチルヘキソイン酸
亜鉛、エポキシステアリン酸亜鉛、12―ヒドロキ
システアリン酸亜鉛等を挙げることができる。し
かし、これらに限定されるものではない。この有
機酸亜鉛塩の配合量は、従来の塩化ビニル系樹脂
組成物における配合量でよく、従つて、通常、塩
化ビニル系樹脂100重量部について0.01〜3重量
部、好ましくは0.1〜1.5重量部の範囲である。 更に、本発明による塩化ビニル系樹脂組成物
は、安定化助剤として多価アルコール又はその部
分エステルを上記安定剤と共に含有する。かかる
安定化助剤は、前記塩基性硫酸マグネシウム及び
脂肪酸亜鉛塩との相乗作用によつて、塩化ビニル
系樹脂組成物の耐熱性を特に顕著に改善する。特
に好ましい具体例として、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、トリスヒドロキシ
エチルイソシアヌレート、マンニトール、ソルビ
トール、グリゼリン、ビスフエノールA、ジペン
タエリスリトールアジペート、ジペンタエリスリ
トールピロリドンカルボキシレート、ジペンタエ
リスリトール―エチレンオキサイド付加物、2,
4―ビス(ヒドロキシメチル)―1,2,3,
4,5―ペンタンペントール等を挙げることがで
きる。これらは2種以上の混合物として用いても
よい。 上記多価アルコール又はその部分エステルから
なる安定化助剤は、塩化ビニル系樹脂100重量部
について、0.01〜3重量部、好ましくは0.1〜1.5
重量部の範囲で配合される。0.01重量部よりも少
ないときは、前記塩基性硫酸マグネシウムの存在
下においても、塩化ビニル系樹脂組成物は、黒化
時間が著しく短く、耐熱性が改善されない。しか
し、3重量部を越えて過多に配合するときは、却
つて、初期着色が著しく、更に、黒化時間も短く
なり、実用上、好ましくない問題が生じる。 本発明による塩化ビニル系樹脂組成物は、上記
した安定剤及び安定化助剤に加えて、従来より知
られている安定剤、エポキシ化合物、抗酸化剤、
紫外線吸収剤、着色防止剤等の補助安定剤成分を
適宜に含有していてもよい。但し、得られる塩化
ビニル系樹脂組成物が実質的に無毒性であるため
には、毒性のある補助安定剤成分の使用は好まし
くない。 従つて、本発明において用いることができる補
助安定剤成分として、例えば、オクチル錫メルカ
プトアセテート等の有機錫化合物、エポキシ化大
豆油、エポキシ化アマニ油、2―フエニルインド
ール、1,4―ブタンジオール―ビス―β―アミ
ノクロトネート、アセト酢酸エチル、2―アセチ
ル―4―ブチロラクトン、デヒドロ酢酸及びその
亜鉛塩、ジベンゾイルメタン及びその亜鉛塩、ス
テアロイルベンゾイルメタン、アセト酢酸アニリ
ド、N―メチルピロリドン、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、フエノール、2―エチル
ヘキサノール、ニトリロ三酢酸、レブリン酸、オ
クタデシルアシツドホスフエート、オクタデシル
リン酸亜鉛、亜リン酸、無水コハク酸、オクチル
酸、ステアリン酸、2―(2′―ヒドロキシ―5′―
メチルフエニル)ベンゾトリアゾール、2,2′―
ジヒドロキシ―4―メトキシベンゾフエノン、2
―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフエノン、フ
エニルサリシレート等を挙げることができる。 更に、上記した安定剤成分以外に、可塑剤、滑
剤、発泡剤、充填剤、着色剤、防黴剤等、通常、
塩化ビニル系樹脂組成物に用いられるその他の添
加剤を含有していてもよいのはいうまでもなく、
こられは、本発明による塩化ビニル系樹脂組成物
に要求される物性や用途等に応じて、適宜に用い
られる。 (発明の効果) 以上のように、本発明による塩化ビニル系樹脂
組成物は、塩基性硫酸マグネシウムを含む所定の
安定剤と安定化助剤とを含有することによつて、
はじめて初期着色及び耐熱劣化が共に著しく改善
されると共に、実質的に無毒性である。 (実施例) 以下に本発明の実施例を比較例と共に挙げる
が、本発明はこれら実施例により何ら制限される
ものではない。尚、以下において、部は重量部を
意味する。 実施例 1 平均重合度1050のポリ塩化ビニル100部、ステ
アリン酸亜鉛0.8部、ジペンタエリスリトール0.8
部及び第1表に示す塩基性硫酸マグネシウム又は
これ以外の無機化合物0.5部からなる塩化ビニル
系樹脂組成物を170℃の8インチロールで5分間
混練した後、厚み0.3mmの試験用シートとして取
出した。この試験用シートについて、180℃にお
ける黒化時間、プレス着色性及び透明性を試験し
た結果を第1表に示す。 尚、試験方法は以下のとおりである。試験方法
は実施例2及び3においても同じである。 黒化時間 ギアーオープンで180℃の温度に設定
後、試験用シートを所定時間ごとに取出し、黒
化又は変色するに要する時間を測定した。 着色性及び透明性 試験用シートを170℃の電気
プレスにて50Kg/cm2の圧力を加え、約2mmのシ
ートとし、プレス着色性はカラーコンピユータ
(スガ試験機(株)製SM―4)にて測定し、
【表】
【表】
【表】
【表】 黄色度Y1にて示した。また、透明性は肉眼
にて評価した。 本発明の塩化ビニル系樹脂組成物によれば、上
記試験項目のすべてにおいて比較例の組成物に比
べてすぐれている。 実施例 2 エチレン―酢酸ビニル共重合体と塩化ビニルの
グラフト共重合体100部、ステアリン酸亜鉛1.0
部、ジペンタエリスリトール1.0部、ステアリン
酸カルシウム0.3部及び繊維状塩基性硫酸マグネ
シウム5MgO・MgSO4・8H2Oの所定量(第2表
に示す。)からなる塩化ビニル系樹脂組成物を成
形し、実施例1と同様に試験した。結果を第2表
に示す。 本発明の塩化ビニル系樹脂組成物によれば、上
記試験項目のすべてにおいて比較例の組成物に比
べてすぐれていることが明らかである。 実施例 3 平均重合度1100のポリ塩化ビニル100部、12―
ヒドロキシステアリン酸亜鉛1.0部、第3表に示
す多価アルコールの所定量(第3表に示す。)及
び実施例2において用いたのと同じ繊維状塩基性
硫酸マグネシウム0.5部からなる塩化ビニル系樹
脂組成物を成形し、実施例1と同様に試験した。
結果を第3表に示す。 本発明の塩化ビニル系樹脂組成物によれば、上
記試験項目のすべてにおいて比較例の組成物に比
べてすぐれていることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 塩化ビニル系樹脂、 (b) 一般式 x MgO・y MgSO4・z H2O (但し、xは1〜5の数、yは1〜3の数、z
    は2〜13の数を示す。) で表わされる塩基性硫酸マグネシウム、 (c) 有機酸の亜鉛塩、及び (d) 多価アルコール又はその部分エステル を含有することを特徴とする耐熱性にすぐれた塩
    化ビニル系樹脂組成物。 2 塩化ビニル系樹脂100重量部について、塩基
    性硫酸マグネシウム0.01〜3重量部を含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の塩化
    ビニル系樹脂組成物。
JP5548785A 1985-03-18 1985-03-18 塩化ビニル系樹脂組成物 Granted JPS61213252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5548785A JPS61213252A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5548785A JPS61213252A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213252A JPS61213252A (ja) 1986-09-22
JPH0315939B2 true JPH0315939B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=12999983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5548785A Granted JPS61213252A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213252A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689175B2 (ja) * 1988-06-03 1994-11-09 宇部興産株式会社 プラスチックフイルム用アンチブロッキング剤
JP6772483B2 (ja) * 2016-03-03 2020-10-21 凸版印刷株式会社 発泡壁紙用原反、樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙
JP7059261B2 (ja) * 2017-04-19 2022-04-25 宇部マテリアルズ株式会社 水生生物付着防止剤、水生生物付着防止用樹脂組成物、水生生物付着防止用塗料及び水生生物付着防止用樹脂組成物を用いてなる成形体、並びに水生生物付着防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61213252A (ja) 1986-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102839A (en) Stabilization of vinyl chloride polymers
JP3113943B2 (ja) 安定化された塩化ビニル組成物
US5872166A (en) Overbased PVC stabilizer
JPS5946981B2 (ja) 改良されたビニルハライド安定剤組成物
JPH0315939B2 (ja)
KR100623897B1 (ko) 염화비닐계 수지 조성물
JP2000103872A (ja) 硬質塩化ビニルシート
JP3171782B2 (ja) 塩化ビニルシート
JPH08875B2 (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3744517B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPH101584A (ja) 硬質塩化ビニルシート
JP2809548B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH04183735A (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH09309994A (ja) 塩化ビニルシート
JPS58201851A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0430421B2 (ja)
JPH09309992A (ja) 塩化ビニル系シート
JP3150638B2 (ja) 保存時のブロッキングが防止された塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6224454B2 (ja)
JP2781789B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS59217746A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
CA2224398C (en) Overbased pvc stabilizer
JPH0755996B2 (ja) 含塩素−ウレタン樹脂組成物
JPH0559238A (ja) ポリ塩化ビニル組成物およびそのための安定剤
JPS59113047A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物