JP2809548B2 - 安定化された塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

安定化された塩素含有樹脂組成物

Info

Publication number
JP2809548B2
JP2809548B2 JP4087306A JP8730692A JP2809548B2 JP 2809548 B2 JP2809548 B2 JP 2809548B2 JP 4087306 A JP4087306 A JP 4087306A JP 8730692 A JP8730692 A JP 8730692A JP 2809548 B2 JP2809548 B2 JP 2809548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
containing resin
resin composition
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4087306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05287147A (ja
Inventor
俊夫 飛田
竹雄 芝辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Westlake Akishima Co Ltd
Original Assignee
Akishima Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akishima Chemical Industries Co Ltd filed Critical Akishima Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP4087306A priority Critical patent/JP2809548B2/ja
Publication of JPH05287147A publication Critical patent/JPH05287147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809548B2 publication Critical patent/JP2809548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、安定化された塩素含
有樹脂組成物に関し、特に熱安定化された塩素含有樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩素含有樹脂組成物は、優れた物理的尾
及び化学的特性を有しており、これに任意の量の可塑剤
を添加することによって硬質から軟質まで各種の成形品
に適用でき極めて有用な樹脂原料である。
【0003】しかしながら、この塩素含有樹脂組成物
は、熱成形加工に際し熱によって脱塩化水素をともなう
分解を起こして、成形品の着色および物性の低下をもた
らし、このため成形品の商品価値を著しく低下させると
いう問題がある。そのため、従来からこれに無毒性また
は低毒性の安定剤と安定化助剤を組合わせて添加し、こ
の樹脂組成物を熱安定化する方法が種々提案されてい
る。
【0004】例えば、低毒性または無毒性の有機酸金属
塩化合物であるBa−Zn又はCa−Zn金属石けん系
に、有機亜リン酸エステル化合物、ヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤、さらにエポキシ化合物などを組合わせ
た安定剤を塩素含有樹脂に添加して熱安定化させる方法
である。これらの熱安定化方法は、確かに毒性面では問
題がないものの、熱成形加工時の着色防止性能の点では
なおかなり劣り、その性能向上が求められていた。
【0005】このため、従来から上記の安定剤にさらに
安定化助剤を添加し熱安定化をさらに改善する方法が数
多く提案されている。本出願人も、先に特公昭52−4
7948号および特公昭57−9386号で、熱成形加
工時の着色防止としてβ−ジケトン化合物を用いる方法
を、さらに特公昭57−39260号でβ−ジケトンの
金属錯塩化合物を、特公昭61−44899号でケト−
アセトニトリル化合物を、特公平1−58213号およ
び特公平1−58214号で、シクロペンタノン及びシ
クロヘキサノン化合物を用いる方法をそれぞれ提案した
が、なお十分な改善ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塩素含有樹
脂に低毒性又は無毒性の金属塩化合物である金属石けん
と、新規な安定化助剤とを組合わせて含有させた塩素含
有樹脂組成物とし、熱成形加工したときの熱安定性、特
に着色防止の持続性とプレートアウトの防止、さらには
成形品の透明性を一段と改善しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、塩素含有樹脂
に、(a)カルボン酸及びアルキルフェノールのバリウ
ム−亜鉛又はカルシウム−亜鉛金属化合物と、(b)
ルホレン化合物と、(c)β−ジケトン化合物と、
(d)合成ハイドロタルサイトとを組み合わせて含有し
てなることを特徴とする安定化された塩素含有樹脂組成
物(請求項1)、カルボン酸又はアルキルフェノールの
バリウム又はカルシウム金属塩化合物が、過塩基性カル
ボキシレートカーボネート錯体又は過塩基性アルキルフ
ェネートカーボネート錯体と、亜鉛カルボキシレートと
組み合わせである請求項1記載の安定化された塩素含
有樹脂組成物(請求項2)、スルホレン化合物が、3−
スルホレン又は3−メチル−3−スルホレンである請求
項1記載の安定化された塩素含有樹脂組成物(請求項
3)及びβ−ジケトン化合物が、ジベンゾイルメタン又
はステアロイルベンゾイルメタンである請求項1記載の
安定化された塩素含有樹脂組成物(請求項4)である。
【0008】以下に、これらの発明をさら説明する。請
求項1の発明は、カルボン酸及びアルキルフェノールの
バリウムー亜鉛又はカルシウムー亜鉛金属塩化合物と、
スルホレン化合物と、β−ジケトン化合物と、合成ハイ
ドロタルサイト化合物とを組合わせて含有してなること
を特徴とする安定化された塩素含有樹脂組成物である。
【0009】ここで用いる金属塩化合物は、金属および
これに結合した有機残基から構成されたいわゆる金属石
けんであって、この金属としては、カルシウム、バリウ
ム又は亜鉛である。また、有機残基としては、カルボン
酸またはアルキルフェノールである。
【0010】カルボン酸としては、炭素数2〜22の飽
和脂肪族のカルボン酸、炭素数7〜16の脂環式炭化水
素のカルボン酸、炭素数2〜18のヒドロキシ酸又はア
ルコキシ酸で、例えばヘキサン酸、オクタン酸、2−エ
チルヘキサン酸、デカン酸、イソデカン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘン
酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、安息香酸、トルイル
酸、キシリル酸、p−t−ブチル安息香酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、ケイ皮酸、ニコチン酸、
サリチル酸、アセト酢酸またはこれらの混合カルボン酸
をあげることができる。
【0011】また、炭素数6〜24のアルキルフェノー
ル類としては、例えばメチルフェノール、ジメチルフェ
ノール、エチルフェノール、p−t−ブチルフェノー
ル、p−t−オクチルフェノール、ノニルフェノール、
ジノニルフェノール、デシルフェノール、ドデシルフェ
ノールをあげるこができる。
【0012】これらのカルボン酸の金属塩化合物及びア
ルキルフェノールの金属塩化合物は、中性塩であっても
よく、さらに金属が当量以上に結合した塩基性塩又は過
塩基性塩であってもよい。この塩基性塩、過塩基性塩、
すなわちアルカリ土類金属のカルボキシレートカーボネ
ート錯体またはアルキルフェネートルカーボネート錯体
は、米国特許第4,159,973号および同第4,6
65,117号などに開示されている。
【0013】これらカルボン酸の金属塩化合物又はアル
キルフェノールの金属塩化合物の添加量は、塩素含有樹
脂100重量部に対し0.1〜10重量部、好ましくは
0.3〜5重量部である。
【0014】請求項1の発明における成分(b)のスル
ホレン化合物は、例えば、3−スルホレン、3−メチル
−3−スルホレン、2,4−ジメチル−3−スルホレ
ン、3−エチル−3−スルホレン、3−メトキシカルボ
ニル−3−スルホレン、そしてブタジエン−2,2,
5,5−d4 −スルホン(C4242 S)であ
る。
【0015】これらのスルホレン化合物の添加量は、塩
素含有樹脂100重量部に対し、0.001〜2重量
部、好ましくは0.01〜0.5重量部である。請求項
1の発明における成分(c)のβ−ジケトン化合物は、
例えばデヒドロ酢酸、シクロヘキサン−1,3−ジオ
ン、2−アセチルシクロペンタノン、2−ベンゾイルシ
クロペンタノン、2−アセチルシクロヘキサノン、2−
ベンゾイルシクロヘキサノン、アセチルステアロイルメ
タン、ベンゾイルアセトン、パルミトイルベンソイルメ
タン、ステアロイルベンゾイルメタン、ジベンゾイルメ
タン、トリベンゾイルメタン、4−メトキシベンゾイル
−ベンゾイルメタン、ビス(4−メトキシベンゾイルメ
タン)メタン、4−クロロベンゾイル−ベンゾイルメタ
ン、ベンゾイルトリフルオロアセトン、パルミトイルテ
トラロン、ステアロイルテトラロン、ベンゾイルテトラ
ロンなどであるこのβ−ジケトン化合物は、特定の金属
と結合した錯塩であってもよく、この錯塩を形成する金
属としては、ナトリウム、カルシウム、バリウム又は亜
鉛が好ましい。これらのβ−ジケトン化合物又はこの錯
塩の添加量は、塩素含有樹脂100重量部に対し、0.
001〜2重量部、好ましくは0.005〜1重量部で
ある。請求項1の発明における成分(d)の合成ハイド
ロタルサイトの配合比は、塩素含有樹脂100重量部に
対して好ましくは0.01〜2重量部、さらに好ましく
は0.1〜2重量部である。
【0016】請求項2〜5の発明は、請求項1の発明の
構成要素をさらに特定したものである。即ち、請求項2
は、バリウム又はカルシウムと結合する有機残基を過塩
基性カルボキシレート錯体又は過塩基性アルキルフェネ
ートカーボネート錯体とし、また亜鉛と結合する有機残
基をカルボキシレートに特定したものである。
【0017】請求項3は、成分(d)のスルホレン化合
物を、3ースルホレン又は3ーメチルー3ースルホレン
に特定したものである。請求項4は、(c)成分のβ−
ジケトン化合物を、ジベンゾイルメタンまたはステアロ
イルベンゾイルメタンにそれぞれ特定したものである。
【0018】以上の如く、本発明の塩素含有樹脂組成物
は、安定剤成分(a)〜(d)の4成分を含有するもの
で、これらの相乗効果によって、高温下での熱成形加工
時の熱分解によって生じる着色に対し優れた防止効果を
示すものである。
【0019】本発明は、上記の(a)および(d)を含
む以外に、各種の安定化助剤、その他の添加剤を併用す
ることができる。安定化助剤は、例えば非金属系の有機
亜リン酸エステル化合物、ヒンダードフェノール系又は
含イオウアルカン酸エステルなどの酸化防止剤、エポキ
シ化合物、多価アルコール及びこのエステル化合物、紫
外線吸収剤などの光安定剤である。
【0020】また、その他の添加剤は、無機塩、無機金
属塩化合物及び金属塩−グリコール類との錯塩などの化
合物も挙げることができ、これらの化合物は、その目的
に応じて適宜に用いることができる。
【0021】有機亜リン酸エステルとしては、トリアル
キルホスファイト、トリアリールホスファイト、アルキ
ルアリールホスファイト、ビスフェノール−A−ホスフ
ァイト、多価アルコールホスファイト、エステル残基の
有機基の一つ以上が水素原子によって置換されたアシッ
ドホスファイトなどがある。
【0022】このホスファイト化合物は、例えばトリフ
ェニルホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、
トリイソデシルホスファイト、トリイソデシルチオホス
ファイト、トリベンジルホスファイト、トリスノニルフ
ェニルホスファイト、ジフエニルイソオクチルホスファ
イト、ジフエニルイソデシルホスファイト、ジフエニル
トリデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリ
トールジホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリト
ールジホスファイト、ジフエニルペンタエリスリトール
ジホスファイト、トリス−2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニルホスファイト、2,4−ジ−t−ブチルフェニルジ
イソデシルホスファイト、トリスブトキシエトキシエチ
ルホスファイト、4,4´−イソプロピリデンジフェニ
ルアルキル(C12〜C15)ジホスファイト、4,4´−
イソプロピリデンジシクロヘキシルテトラトリデシルジ
ホスファイト、テトラフェニル(ジプロピレングリコー
ル)ホスファイト、ペンタキス(ジプロピレングリコー
ル)トリホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコー
ル)フェニルホスファイトなどである。
【0023】また、上記の有機亜リン酸エステルの有機
残基の一つまたは二つが水素原子によって置換されたア
シッドホスファイトも有効であり、例えばジフェニルア
シッドホスファイト、ジイソオクチルアシッドホスファ
イト、フェニルイソオクチルアシッドホスファイト、フ
ェニルイソデシルアシッドホスファイト、ジノニルフェ
ニルアシッドホスファイトなどである。
【0024】酸化防止剤としては、ヒンダードフェノー
ル類、例えばアルキル化フェノール、アルキル化フェノ
ールエステル、アルキレン又はアルキリデンビスフェノ
ール、ポリアルキル化フェノールである。これらは、例
えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、
2,2´−メチルレンビス(4−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)4,4´チオビス(6−t−ブチル−3
−メチルフェノ−ル)、ペンタエリスルトール、テトラ
キス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンであり、
そして含イオウアルカン酸アルキルエステルとしては、
例えばジラウリルチオジプロピオン酸エステル、ジステ
アリルチオジプロピオン酸エステルなどである。
【0025】エポキシ化合物としては、エポキシ化不飽
和油脂、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル、エポキシシ
クロヘキサン誘導体またはエピクロロヒドリン誘導体で
あり、例えばエポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、
エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキ
シ化アマニ油脂肪酸ブチル、エポキシステアリン酸ブチ
ルまたは2−エチルヘキシルなどのアルキルエステル、
3−(2−キセノキシ)−1,2エポキシプロパン、エ
ポキシポリブタジエン、ビスフェノール−A−ジグリシ
ジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシル−6−
メチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどで
ある。
【0026】また、その他の安定化助剤としては、多価
アルコール、例えばペンタエリスルトール、ジペンタエ
リスルトール、マンニトール、ソルビトールであり、こ
の多価アルコールと、脂肪族一価または二価カルボン
酸、複素環カルボン酸、アミノ酸又はロジンとのエステ
ル化合物であり、例えばステアリン酸ペンタエリスリト
ール、アジピン酸ジペンタエリスリトール、ピロリドン
カルボン酸ジペンタエリスリトール、グルタミン酸ジペ
ンタエリスリトール、ウッドロジンペンタエリスリトー
ルイ、マレイン酸変性ウッドロジンペンタエリスリトー
ルなどであり、また、含窒素化合物であるβ−アミノク
ロトン酸と、1,3又は1,4−ブタンジオール、1,
2−ジプロピレングリコール、チオジエチレングリコー
ル、ラウリルアルコールなどとのエステル化合物、そし
てトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリ
ス(メルカプトエチル)イソシアヌレートなどのイソシ
アヌヌート化合物である。
【0027】紫外線吸収剤などの光安定剤として用いら
れる化合物は、ベンゾトリアゾール系またはヒンダード
アミン系によって代表され、例えば2−(5−メチル−
2−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフエニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
t−アミル−2−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾ
ールなどであり、そしてコハク酸ジメチル−1−(2−
ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6−
(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)イミノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]
ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ]、N,N´−ビス(3−アミノ
プロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチ
ル−N(1,2,2,6,6−ペンタメチレン−4−ピ
ペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリア
ジン縮合物である。
【0028】また、無機塩又は無機金属塩化合物として
は、例えば金属がナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム又はス
ズであり、これらの金属の酸化物、水酸化物、ケイ酸
塩、ホウ酸塩、亜リン酸塩、リン酸塩、硫酸塩、過塩素
酸塩、塩基性リン酸塩、塩基性硫酸塩、一部が過塩素酸
で置換された塩基性炭酸塩などである。そして、これら
の化合物は複塩であっても、無水和物でも結晶水を有す
る水和物であってもよく、さらには混合物などの形態を
とってもよい。
【0029】これらの化合物の代表的なものとして、例
えば酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸
化ケイ素、酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸
化アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウ
ム、ケイ酸カリウム−アルミニウム(マイカ)、ホウ酸
ナトリウム、ホウ酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、
硫酸アルミニウム−カリウム12水和物、硫酸アルミニ
ウム−ナトリウム12水和物、ピロリン酸ナトリウム、
リン酸マグネシウム、オルトリン酸カルシウム、オルト
リン酸亜鉛、ナトリウム置換A型ゼオライト、カルシウ
ム置換A型ゼオライトなどである。
【0030】また、有機リン酸エステリル化合物、例え
ば、ノニルフェニルポリオキシエチレン(5〜55)リ
ン酸、トリデシルポリオキシエチレン(4〜10)リン
酸などは加工助剤として用いられる。さらに、有機リン
酸エステルの金属付加物、例えば、モノージ混合オクチ
ルホスフェートのマグネシウム、カルシウム、バリウム
又は亜鉛塩、モノージ混合イソトリデシルホスフェート
のマグネシウム、カルシウム、バリウム又は亜鉛塩など
は熱安定化助剤としてそれぞれ有用である。
【0031】無機金属塩ーグリコール類との錯化合物も
有用な助剤である。この化合物としては、過塩素酸のナ
トリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのいず
れか一種と、エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルのいずれか一種とを約1:1重量
比で反応した過塩素酸金属塩ーグリコール類からなる錯
化合物である。これらの錯化合物は特公昭62−162
20号および特公昭63−463号で開示されている。
【0032】本発明における塩素含有樹脂としては、例
えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポ
リプロピレン、塩化ビニルと次に挙げるモノマー、例え
ば酢酸ビニル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレ
ン、3−メチルブテン、イソプレン、アクリル酸エステ
ル、メタアクリル酸エステル、マレイン酸エステル、ブ
タジエン、ウレタン、そしてアクリロニトリルとの共重
合体、さらにポリ塩化ビニルとポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレンー
エチレン共重合体、ポリブタジエン、ポリウレタン、ア
クリロニトリルーブタジエン共重合体、アクリロニトリ
ルーブタジエンースチレン共重合体、アクリル酸エステ
ルーブタジエンースチレン共重合体、メタアクリル酸エ
ステルーブタジエンースチレン共重合体とのブレンド品
である。
【0033】本発明の塩素含有樹脂組成物は、成形品の
用途に応じて可塑剤、例えばフタル酸ジアルキルエステ
ル、アジピン酸ジアルキルエステル、セバシン酸ジアル
キルエステル、アジピン酸などの脂肪族二塩基酸とグリ
コールエーテルとのエステル、そしてエポキシ化合物な
どとの併用による添加量の増減により、硬質から軟質ま
での広範囲にわたる成形品を得ることができる。また、
必要に応じて充てん剤、顔料、帯電防止剤、防曇剤、防
ばい剤、架橋剤、防燃剤その他の配合剤を適宜併用する
ことができる。これらの塩素含有樹脂組成物は、硬質を
始め、軟質のフィルム、シート、レザー、ホース又は電
線用などに加工される。次に実施例を示すが、本発明は
これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
【0034】
【実施例】実施例1〜8および比較例1〜4 本発明で用いる安定剤成分(a)〜(c)を以下の配合
処方で組合わせて塩素含有樹脂組成物とし、この配合組
成物を180℃に加熱し、混練ロールで5分間混練し、
厚さ0.3mmのシートを得た。このときのシートの着色
度合とロール表面上のプレートアウトを調べた。この得
られたシートを原シートとし、以下の試験1,2を行っ
た。別に、試験3を行った。併せて比較例についても同
様な試験を行った。
【0035】 配合 ポリ塩化ビニル(重合度1050) 100 重量部 ジオクチルフタレート 27 〃 エポキシ化大豆油 3 〃 ステアリン酸バリウム 0.5 〃 ステアリン酸亜鉛 0.2 〃 過塩基性バリウムドデシルフェノレートカーボネート錯体 0.5 〃 pーtーブチル安息香酸亜鉛 0.2 〃 ジフエニルイソデシルホスファイト 0.3 〃 ポリ(ジプロピレングリコール)フエニルホスファイト 0.3 〃 成分(b)、(c)及び(d)その他の添加剤 (表1に記載)
【0036】
【表1】
【0037】試験1原シートから試験片をつくり、これ
を190℃に加熱したギヤーオーブン劣化試験機中に一
定時間入れ、熱劣化による着色度合を調べた。この結果
を表2に示した。
【0038】試験2 原シートから試験片を作り、金型上に11枚重ね、18
5℃、150kg/cm2、10分間プレス機で加圧成形し
てプレス板を得、プレスによる着色度合及び透明性を調
べた。この結果を表2に示した。
【0039】試験3 この試験ではローリング試験を行った。まず、上記の配
合組成物を用意した。試験1と同一の条件に設定した混
練ロールにてこの配合組成物を混練し、一定時間毎にシ
ートの一片を採取し、シートの着色度合を調べた。ま
た、長時間の連続混練によって、シートが劣化しロール
表面上に粘着し始めるまでの時間も調べた。これらの結
果を表2に示した。なお、前記の試験の結果は、以下の
評価値を用いて表示した。 (イ)着色度合は、次の10〜1の段階で表示した。1
0:無着色、9:極微黄色、8:微黄色、7:淡黄色、
6:黄色、5:淡黄かっ色、4:黄かっ色、3:かっ
色、2:黒かっ色、1:黒色 (ロ)プレートアウト性、透明性は、次の6〜1の段階
で表示した。6:非常に良い、5:良い、4:少し良
い、3:普通、2:少し悪い、1:悪い (ハ)試験3において、ロール表面上に粘着し始めるま
での時間は分で表示した。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】以上の通り、本発明の塩素含有樹脂組成
物は、熱成形加工時の着色防止、特に初期着色防止性に
優れ、また、加工時のプレートアウト発生を防止するも
のである。そして、これによれば耐熱性を大きく改善す
るが透明性を著しく阻害するとされている合成ハイドロ
タルサイトの併用においても優れた改善の効果を有する
ことが分かる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5:09 5:13 5:45)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有樹脂に、(a)カルボン酸及び
    アルキルフェノールのバリウム−亜鉛又はカルシウム−
    亜鉛金属化合物と、(b)スルホレン化合物と、(c)
    β−ジケトン化合物と、(d)合成ハイドロタルサイト
    とを組み合わせて含有してなることを特徴とする安定化
    された塩素含有樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 カルボン酸又はアルキルフェノールのバ
    リウム又はカルシウム金属塩化合物が、過塩基性カルボ
    キシレートカーボネート錯体又は過塩基性アルキルフェ
    ネートカーボネート錯体と、亜鉛カルボキシレートとの
    組み合わせである請求項1記載の安定化された塩素含有
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 スルホレン化合物が、3−スルホレン又
    は3−メチル−3−スルホレンである請求項1記載の安
    定化された塩素含有樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 β−ジケトン化合物が、ジベンゾイルメ
    タン又はステアロイルベンゾイルメタンである請求項1
    記載の安定化された塩素含有樹脂組成物。
JP4087306A 1992-04-08 1992-04-08 安定化された塩素含有樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2809548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087306A JP2809548B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 安定化された塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087306A JP2809548B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 安定化された塩素含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05287147A JPH05287147A (ja) 1993-11-02
JP2809548B2 true JP2809548B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13911148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4087306A Expired - Lifetime JP2809548B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 安定化された塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809548B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385578B2 (ja) * 1998-08-03 2003-03-10 アキレス株式会社 塩化ビニル系樹脂製フィルム
JP7305561B2 (ja) * 2018-02-02 2023-07-10 株式会社Adeka 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物、およびその成形体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100752B2 (ja) * 1990-09-12 1995-11-01 昭島化学工業株式会社 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH07100753B2 (ja) * 1990-11-19 1995-11-01 昭島化学工業株式会社 熱安定化された塩素含有樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05287147A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07709B2 (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
DE69416861T3 (de) Stabilisierte vinylchlorid zusammensetzung
JP2809548B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0625493A (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH07100753B2 (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH04202452A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2573755B2 (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2952258B1 (ja) 熱安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JP3174569B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3841760B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0430421B2 (ja)
JP2781789B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH101584A (ja) 硬質塩化ビニルシート
JPH07100752B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3457912B2 (ja) 安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0625494A (ja) 加工性を改善した塩素含有樹脂組成物
JPH09309994A (ja) 塩化ビニルシート
JP2944436B2 (ja) 透明性および色相の改良された塩素含有樹脂組成物
JPS59113047A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS59217746A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH05247300A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004256762A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPH0571626B2 (ja)
JPH0158213B2 (ja)
JPH07286080A (ja) ハロゲン含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14