JP3174569B2 - ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3174569B2
JP3174569B2 JP33553690A JP33553690A JP3174569B2 JP 3174569 B2 JP3174569 B2 JP 3174569B2 JP 33553690 A JP33553690 A JP 33553690A JP 33553690 A JP33553690 A JP 33553690A JP 3174569 B2 JP3174569 B2 JP 3174569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phosphite
polyvinyl chloride
diphosphite
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33553690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04202451A (ja
Inventor
武之 木下
孝三 福地
Original Assignee
筒中プラスチック工業株式会社
勝田化工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 筒中プラスチック工業株式会社, 勝田化工株式会社 filed Critical 筒中プラスチック工業株式会社
Priority to JP33553690A priority Critical patent/JP3174569B2/ja
Publication of JPH04202451A publication Critical patent/JPH04202451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174569B2 publication Critical patent/JP3174569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は安定化されたポリ塩化ビニル系樹脂組成物に
関する。更に詳しくは、耐候性、耐熱性が改良されたポ
リ塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
【従来の技術】
一般にポリ塩化ビニル系樹脂は、熱や光の作用に対し
て、安定性に欠けており、加熱して加工成形を行う際
に、熱分解を起こしやすく、成形加工品の物理的性質の
低下や外観色調を劣化させて、その商品価値を低下さ
せ、更には長期間の使用に耐えられない等の問題を生じ
る。これらを克服するためには、加工成形に際して一種
又は数種の添加剤を配合することが不可欠である。かか
る目的で、多数の金属石鹸や有機化合物の各種組合わせ
から成る配合が提案され、実用化されているが、未だ技
術的課題を充分に満足させているとは言えない。 例えば、バリウム−カドミウム系安定剤は加工性、耐
候性に優れた安定剤であるが、カドミウム化合物は毒性
の観点から、加工作業上、周囲環境への影響を顧慮する
と問題がある。だが、バリウム−亜鉛系安定剤ではバリ
ウム−カドミウム系と比較して、周知のジンクバーニン
グに起因して耐熱性が非常に悪く、加工成形も難しく、
ひいては耐候性も劣ることが不可避である。
【発明が解決すべき課題及びその手段】
本発明者らは、これらの点を鑑み種々検討した結果、
バリウム−亜鉛系安定剤を用いた場合でも、耐熱性、耐
候性に優れたポリ塩化ビニル系樹脂組成物が得られるこ
とを見い出し、本発明をするに至った。即ち、本発明は
ポリ塩化ビニル系樹脂に、バリウム−亜鉛系有機酸塩、
エポキシ化合物、有機ホスファイト化合物を配合した従
来の組成物に、ハイドロタルサイト類、有機アシドホス
ファイト化合物、無機リン酸化合物及び二酸化チタンを
適合量添加した組成物であって、かくすることにより上
記の特性を著しく改良することができたものである。 即ち、本発明は、ポリ塩化ビニル系樹脂に、 (a)バリウム及び亜鉛の有機酸塩、 (b)ハイドロタルサイト類、 (c)有機ホスファイト化合物及び有機アシドホスファ
イト化合物、 (d)エポキシ化合物、 (e)亜リン酸、次亜リン酸又はこれらの金属塩、 (f)二酸化チタン を配合することを特徴とする、耐候性、耐熱性に優れた
ポリ塩化ビニル系樹脂組成物である。 以下に本発明について詳細に説明する。
【構成成分の説明】
本発明で用いるバリウム及び亜鉛の有機酸塩の構成要
素である有機酸とは、高級脂肪酸(2−エチルヘキソイ
ン酸、イソオクチル酸、オクチル酸、ラウリン酸、イソ
パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレ
イン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、イ
ソデカン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ケトス
テアリン酸、フェニルステアリン酸、アラキン酸、ベヘ
ン酸、モンタン酸等)、二塩基酸(マレイン酸、マロン
酸、セバシン酸、アゼライン酸、アジピン酸、フタール
酸、シクロヘキサンジカルボン酸等)、これら二塩基酸
とアルコール(炭素数1乃至18個の直鎖又は側鎖、置換
又は非置換、飽和又は不飽和のアルコール、アルコキシ
アルコール、もしくは合計炭素数が5乃至18個のシクロ
アルキル、アリールアルキル、アリール、アルキルアリ
ールのヒドロキシ化合物等)とのモノエステル化カルボ
ン酸、置換又は非置換脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
ン酸(安息香酸、メチル安息香酸、第3ブチル安息香
酸、桂皮酸、サルチル酸、ナフテン酸、ロジン酸等)及
び、フェノール化合物(フェノール、クレゾール、キシ
レノール、エチルフェノール、第3ブチルフェノール。
オクチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェ
ノール、p−クミルフェノール、フェニルフェノール
等)が示される。 これら有機酸金属塩の添加量は、それぞれポリ塩化ビ
ニル系樹脂100重量部に対して、0.1〜5重量部である。 本発明で用いるハイドロタルサイト類は、下記一般式
(I) (Mgy1Zny21-xAlx(OH)(CO3x/2・mH2O (I) (式中、x,y1,y2及びmは整数で、下記条件を満たすも
のである。 0<x≦0.5、y1+y2=1−x、y1>y2、0≦m<2) で表される化合物である。 代表的な例として、協和化学工業(株)製のアルカマ
イザ−1、アルカマイザ−2、アルカマイザ−4等を示
すことができる。 これらハイドロタルサイト類の添加量は、それぞれポ
リ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.1〜5重量部
である。 本発明に用いる有機ホスファイト化合物は下記一般式
(II)で示されるものである。 〔式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ同一か又は異なる、
アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキ
ル、アルキルアリール、アルケニル、アリールアルケニ
ル及び置換されたあるいはエポキシ基を含むこれらの
基、又は−(H2mCmO)−Z1あるいは−Z2OCmH2m+1を示
す(ここにZ1は水素、アルキル、シクロアルキル、アリ
ール、アリールアルキル、アルキルアリール基、Z2はア
リールあるいはこれらの置換された基である)。 Y基は多価アルコール残基又は多価フェノール残基で
ある。多価数が3以上の多価アルコール又は多価フェノ
ールは、多価数から2を差引いた数(多価数−2=余
数)だけOH基が余っているが、これらのOH基は、nが1
のときには、最大数は余数までの任意の個数だけ、残基
となって、 基と結合するか、又はa及び/又はbが零となって、−
O(R2及び/又は−O(R4基の酸素と結合する
ことも可能である。nは0〜10の整数、aは1又は0、
bは1又は0、mは1〜9の整数、xは1〜10整数であ
る〕。 これらの化合物の代表的な例を示すと、トリフェニル
ホスファイト、トリデシルホスファイト、ジオクチルフ
ェニルホスファイト、ジフェニルトリデシルホスファイ
ト、トリス(2−アセチルエチル)ホスファイト、トリ
ステアリルホスファイト、トリス〔2−(2−ブトキシ
エトキシ)エチル〕ホスファイト、ジフェニル(9−オ
クタデケニル)ホスファイト、9,10−エポキシオクタデ
シルジフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、ジ(3,5,5−トリメチル−1−ヘキ
シル)フェニルホスファイト、ジシクロヘキシルノニル
ホスファイト、トリス(p−オクチルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(2−エトキシフェニル)ホスファイ
ト、ステアリルビス(2−メトキシフェニル)ホスファ
イト、トリス(フェニルフェニル)ホスファイト、ビス
(p−メトキシカルボニルメチルフェニル)ノニルホス
ファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、
ジフェニル(2−フェノキシエチル)ホスファイト、ジ
(p−ブチルフェノール)メトキシブチルホスファイ
ト、トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第3ブチルフ
ェニル)ホスファイト、ジ(2,4−ジ−第3ブチルフ)
メチルシクロヘキシルホスファイト、ジオクチル(p−
ヘプキシカルボニルフェニル)ホスファイト、ジオクチ
ル(p−メトキシエチルフェニル)ホスファイト、ビス
〔(4−(1−メチル−1−フェニルエチル)フェニ
ル〕デシルホスファイト、トリス(シクロヘキサンフェ
ニル)ホスファイト、トリス(ジプロピレングリコー
ル)ホスファイト、テトラフェニル−1,4−ブタンジオ
ールジホスファイト、ジデシルジフェニル(2−ブチル
−2−エチル−1,3−プロパンジオール)ジホスファイ
ト、ビス(9,10−エポキシオクタデシル)ビス(2−フ
ェニルエチル)1,4−ブタンジオールジホスファイト、
ジフェニルジノニル−2,2′−オキシジイソプロピルア
ルコールジホスファイト、ビス〔2−(2−ブトキシエ
トキシ)エチル〕ジシクロヘキシル−2,2′−オキシイ
ソプロピルアルコールジホスファイト、シクロヘキシル
フェニル−1,3−ブタンジオールポリホスファイト、テ
トラ(C12〜15混合アルキル)−4,4′−イソプロピリ
デンジフェノールジホスファイト、ビス〔4−(1−メ
チル−1−フェニルエチル)フェニル〕ジシクロヘキシ
ル−2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールジホスファ
イト、テトラドデシルポリエチレングリコールジホスフ
ァイト、トリフェニルトリメチロールプロパンジホスフ
ァ〔2−(2−ブトキシエトキシ)エチル〕−4,4′−
イソプロピリデンジシクロヘキサノールジホスファイ
ト、デシルノニルフェニルペンタエリスリトールジホス
ファイト、テトラキス(フェノキシエチル)−4,4′−
スルホニルジフェニルフェノールジホスファイト、トリ
ス(9,10−エポキシオクタデシル)トリフェニル(3−
メチルペンタン−1,3,5−トリオール)ジホスファイ
ト、シクロヘキシルフェニル−3,3′−オキシジイソプ
ロピルアルコールポリホスファイト、オクタキス〔p−
(2−メトキシエチル)フェニル〕ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジシクロヘキシルジデシルペンタエ
リスリトールジホスファイト等がある。 次に、有機アシドホスファイト化合物とは、一般式
(II)におけるR1、R2、R3、R4のいずれか少なくとも1
つが水素原子であり、かつ全部が同時には水素原子とは
なり得ない化合物のことである。 これらの化合物の代表的な例を示すと、ジ(イソプロ
ピル)ホスファイト、ジフェニルホスファイト、モノフ
ェニルホスファイト、ジ(デシル)ホスファイト、ビス
(ノニルフェニル)ホスファイト、モノステアリルホス
ファイト、ビス(2−エトキシフェニル)ホスファイ
ト、ビス(2−フェノキシエトキシ)ホスファイト、ビ
ス(2−エチルシクロヘキシル)ホスファイト、ビス
(2−シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、ビス
(1−メチル−ブトキシエチル)ホスファイト、ビス
(p−メトキシカルボエチル)ホスファイト、トリス
〔2−(2−ブトキシエトキシ)エチル〕−2,2′−オ
キシジイソプロピルアルコールジホスファイト、トリオ
クチル−1,4−ブタンジオールジホスファイト、ジトリ
デシル・フェニル−2,2′−オキシジエタノールジホス
ファイト、ジフェニルビ(2,2′−オキシジイソプロピ
ルアルコール)トリホスファイト、ビス(ノニルフェニ
ル)ラウリル−1,4−ブタンジオールジホスファイト、
トリス(2−エトキシフェニル)2,2′−オキシジエタ
ノールジホスファイト、ビス(シクロヘキシルフェニ
ル)ペンタエリスリトールトリホスファイト等である。 有機ホスファイト化合物及び有機アシドホスファイト
化合物の添加量は、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に
対して、合計で0.1〜5重量部である。 本発明で用いるエポキシ化合物としては、エポキシ化
大豆油、エポキシ化アマニ油の如きエポキシ化植物油、
ブチルエポキシステアレート、オクチルエポキシステア
レート、2−エチルヘキシルエポキシ化トール油脂肪酸
エステル、エポキシステアリルエポキシステアレート、
エポキシヘキサヒドロフタル酸エステルの如きエポキシ
化エステル、4,4′−イソプロピリデンジフェノールと
エピクロルヒドリンとの重縮合物の如きエポキシ樹脂等
を示すことができ、これらの添加量はポリ塩化ビニル系
樹脂100重量部に対して、0.1〜5重量部である。 本発明で用いる亜リン酸又は次亜リン酸の金属塩化合
物の構成要素である金属としては、リチウム、ナトリウ
ム及びカリウム等の第I a族金属、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム及びバリウム等の第II a族金
属、アルミニウム、亜鉛、錫、アルキル錫等が包含され
る。 これら無機のリン化合物の添加量は、ポリ塩化ビニル
系樹脂100重量部に対して、0.001〜1重量部である。 本発明に用いる二酸化チタンは、ルチン形、アナター
ゼ形又はこれら両者の混合物のいずれであってもよい。
安定で容易に加工できる製品を形成するために、二酸化
チタン粒子の表面に、アルミナ、シリカ、酸化亜鉛等を
含ませたものであってもよい。 これらの二酸化チタンの添加量は、ポリ塩化ビニル系
樹脂100重量部に対して、0.5〜15重量部、好ましくは2
〜10重量部である。 上記二酸化チタンの添加量が0.5重量部未満であると
隠蔽性が良くないので好ましくなく、また15重量部を超
えると吹き出し現象が大きくなり、また経済的にも好ま
しくない。
【安定化対象樹脂】
本発明において安定化の対象とされるポリ塩化ビニル
系樹脂とは、ポリ塩化ビニル及び塩化ビニルを主成分と
し、これと共重合し得るモノマーとの共重合物、グラフ
トポリマー、ブロックポリマー並びにこれらを主成分と
するポリマーブレンドである。
【その他の添加剤】
本発明のポリ塩化ビニル系樹脂組成物にはフタル酸エ
ステル系可塑剤あるいはその他のエステル系可塑剤、ポ
リエステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、塩素系
可塑剤、その他の可塑剤も必要に応じて併用して使用し
得る。 本発明組成物に紫外線吸収剤又は酸化防止剤を配合す
れば耐候(光)性を向上させうるので、使用目的に応じ
て適宜単独又は併用して使用することが可能である。 これら紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系、サリシレート系、シアノアクリレ
ート系、金属キシレート系特にニッケル、クロム塩等を
示し得る。 酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、アルキ
レン又はアルキリデンを介して結合するポリ(アルキル
フェノール)、イオウを介して結合するポリ(アルキル
フェノール)等のフェノール誘導体を含むフェノール系
酸化防止剤、イオウを介して結合しているアルカン酸及
びそのアルキルエステル、例えばチオジプロピオン酸ラ
ウリルステアリル、チオジプロピオン酸ジラウリル等の
含イオウ化合物、又は2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ンを骨子としたヒンダードアミン系化合物を示し得る。 更に有機非金属安定剤も本目的を阻害しない限りにお
いて併用し得る。 これら有機非金属安定剤としては、例えば2−フェニ
ルインドール、ジフェニルチオ尿素、セチル及びステア
リルβ−アミノクロトン酸エステル、1,3及び1,4−ブタ
ンジオールビスβ−アミノクロトン酸エステル、イソシ
アヌール酸及びその誘導体例えばトリス(2−ヒドロキ
シエチル)シアヌレート、トリイソプロパノールアミン
等の窒素含有化合物、トリメチロールプロパン、グリセ
リン、ジエチレングリコール、ペンタエリスリトール、
ジペンタエリスリトール、アンニトール、ソルビトール
等の多価アルコール、マレイン酸、安息香酸、メチル安
息香酸、グリコール酸、桂皮酸、t−ブチル安息香酸、
クロトン酸等のカルボン酸、酢酸エステル、チオジグリ
コール酸エステル、マロン酸モノ又はジエステル、ジド
デシル−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジ
ンジカルキシレート等の無機酸、有機酸のエステル、ア
セト酢酸エステル、アセチルアセトン、ベンゾイルアセ
トン、ジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメ
タン、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸亜鉛等のβ−ジケト
ン化合物類が挙げられる。 その他必要に応じて、蛍光剤、防ばい剤、プレートア
ウト防止剤、加工助剤、防曇剤、架橋剤、界面活性剤、
補強剤、離形剤、染料、顔料、粘度低下剤、滑剤を本発
明のポリ塩化ビニル系樹脂組成物中に包含させることが
できる。
【実施例及び効果】
次に実施例により本発明によるポリ塩化ビニル系樹脂
の安定化効果を説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。 実施例 下記の添加剤成分から成る各種の配合物を通常の押出
成形操作により厚さ1.5mmのシート状に形成し、これを
用いて耐候性試験を行った。ここで耐候性試験は、サン
シャインウェザロメーター〔スガ試験機(株)製〕を用
いて、各シート試料を降雨18分/120分で6,000時間暴露
した後、伸び率(%)との比を残存率(%)とした。 耐熱性については、各配合物粉末を用いて、ラボプラ
ストミル〔東洋精機(株)製〕で、温度200℃、ロータ
ー回転数120rpmで試験して、分解硬化するまでの時間を
分解時間(分)とした。これらの結果を表に示す。 配合 重量部 ポリ塩化ビニル(スミリットSX−7GL) 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 50 エポキシ化大豆油 2 バリウムノニルフェネート 0.3 バリウムステアレート 0.3 亜鉛オクトエート 0.3 亜鉛ステアレート 0.3 二酸化チタン 5.0 ハイドロタルサイト類(表) 1.0 有機ホスファイト化合物(※) (表) 有機アシドホスファイト化合物(※) (表) 亜リン酸、次亜リン酸及びこれらの金属塩 (表) (※) 有機ホスファイト No.1:ジフェニルデシルホスファイト No.2:ステアリルビス(2−メトキシフェニル)ホス
ファイト No.3:テトラフェニル−1,4−ブタンジオールジホスフ
ァイト No.4:テトラトリデシル−4,4′−イソプロヒリデンジ
フェノールジホスファイト 有機アシドホスファイト No.1:ジフェニルホスファイト No.2:トリデシルフェニル−2,2′−オキシジエタノー
ルジホスファイト
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 5/1515 C08K 5/1515 5/524 5/524 (56)参考文献 特開 平1−138253(JP,A) 特開 昭58−57453(JP,A) 特開 平1−299854(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 27/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ塩化ビニル系樹脂に、 (a)バリウム及び亜鉛の有機酸塩、 (b)ハイドロタルサイト類、 (c)有機ホスファイト化合物及び有機アシドホスファ
    イト化合物、 (d)エポキシ化合物、 (e)亜リン酸、次亜リン酸又はこれらの金属塩、 (f)二酸化チタン を配合することを特徴とするポリ塩化ビニル系樹脂組成
    物。
JP33553690A 1990-11-30 1990-11-30 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3174569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33553690A JP3174569B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33553690A JP3174569B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202451A JPH04202451A (ja) 1992-07-23
JP3174569B2 true JP3174569B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18289674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33553690A Expired - Fee Related JP3174569B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102036916A (zh) * 2008-04-01 2011-04-27 李大熙 一种用作p.v.c稳定剂的水滑石及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083396B2 (ja) * 1992-03-06 2000-09-04 住友電気工業株式会社 直流用高圧電線
JP2008031192A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
US9382406B2 (en) 2013-03-12 2016-07-05 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition for transparent products
JP2016068524A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 ダイヤプラスフィルム株式会社 積層シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102036916A (zh) * 2008-04-01 2011-04-27 李大熙 一种用作p.v.c稳定剂的水滑石及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04202451A (ja) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394547B1 (en) Stabilized chlorine-containing resin composition
JP3113943B2 (ja) 安定化された塩化ビニル組成物
JPH1053668A (ja) 塩素含有ポリマーのための安定剤組合せ
EP0524354B1 (en) Polyvinylchloride composition and stabilizers therefor
JP3174569B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3331382B2 (ja) 安定化された塩化ビニルポリマー組成物
JPH04202452A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09176420A (ja) 塩化ビニル系樹脂安定化組成物
JP2952258B1 (ja) 熱安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
EP0331095B1 (en) Improving stability at moderate temperatures of motor vehicle components shaped from polyvinyl chloride resin compositions
JPH08875B2 (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0430421B2 (ja)
JP2809548B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3841760B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0662825B2 (ja) 新規含ハロゲン樹脂組成物
JPH04183735A (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3426310B2 (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3457912B2 (ja) 安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6141937B2 (ja)
JP2573755B2 (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS6212810B2 (ja)
JPS5948022B2 (ja) 含ハロゲン樹脂安定化組成物
JPH0559238A (ja) ポリ塩化ビニル組成物およびそのための安定剤
JP2004256762A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPH1081801A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees