JPH04183735A - 熱安定化された塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

熱安定化された塩素含有樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04183735A
JPH04183735A JP31357890A JP31357890A JPH04183735A JP H04183735 A JPH04183735 A JP H04183735A JP 31357890 A JP31357890 A JP 31357890A JP 31357890 A JP31357890 A JP 31357890A JP H04183735 A JPH04183735 A JP H04183735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
containing resin
resin composition
chlorine
barium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31357890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100753B2 (ja
Inventor
Toshio Hida
飛田 俊夫
Takeo Shibatsuji
芝辻 竹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Westlake Akishima Co Ltd
Original Assignee
Akishima Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akishima Chemical Industries Co Ltd filed Critical Akishima Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP31357890A priority Critical patent/JPH07100753B2/ja
Publication of JPH04183735A publication Critical patent/JPH04183735A/ja
Publication of JPH07100753B2 publication Critical patent/JPH07100753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、熱安定化された塩素含有樹脂組成物に関す
る。
(従来の技術) 塩素含有樹脂組成物は、物理的及び化学的特性が優れ極
めて有用な材料であるが、これを熱成形加工すると、脱
塩化水素をともなう分解を起して成形品を着色し、この
ため成形品の商品価値を著しく低下させるという問題が
ある。このため、従来からこれに無毒性又は低毒性の安
定剤と安定化助剤を組み合わせて添加し、これを熱安定
化する方法が種々提案されている。
例えば、低毒性又は無毒性の有機金属塩化合物であるB
a−Zn又はCa−Znの金属石けんに、有機亜リン酸
エステル化合物、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、
さらにエポキシ化合物などを組み合わせた安定剤を塩素
含有樹脂に添加して熱安定化させる方法である。しかし
ながら、これらの熱安定化方法は、確かに毒性的には問
題がないものの、熱成形加工時の着色防止性能の点では
なお問題で、これをさらに向上することが求められてい
た。
このため、従来から上記の安定剤にさらに安定化助剤を
各種添加し、その熱安定性を改善する方法が数多く提案
されている。本出願人も、先に特公昭52−47948
号及び特公昭57−9386号で、熱成形加工時の着色
防止としてβ−ジケトン化合物を用いる方法を、さらに
特公昭57−39260号でβ−ジケトンの金属塩化合
物を用いる方法を、特公昭61−44899号でケト−
アセトニトリル化合物を用いる方法を、特公平1−58
213号及び特公平1−58214号でシクロペンタノ
ン及びシクロヘキサノン化合物を用いる方法をそれぞれ
提案した。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、塩素含有樹脂組成物の熱安定化を、上述し
た従来の方法とは全く別個の方法で達成し、これによっ
て厳しい条件で熱成形加工された時の熱劣化を回避し、
熱安定性に優れた新規な塩素含有樹脂組成物を得ようと
するものである。
(課題を解決するための手段) この発明は、塩素含有樹脂に(a)ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ジルコニウ
ム又は亜鉛の有機酸金属塩化合物及びアルキルスズ化合
物からなる群から選ばれた少なくとも1種又は2種以上
と、(b)スルホレン化合物と、(c)次の一般式 C式中、R1及びR2は、同−又は異なっていてもよく
て、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロア
ルキル基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン又はアル
コキシ置換アリール基を表し、R3は、水素原子、アル
キル基、アリール基又は−CO−R4(但し、R4はア
ルキル基、アリール基)で示すアシル基を表し、 また、R1とR2又はR1とR5のそれぞれは、−〇−
を含有することができるアルキレン又はアルケニレン基
であって、末端で結合していてもよい。〕 で表されるβ−ジケトン化合物又はこのβ−ジケトン化
合物とナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウ
ム又は亜鉛との金属塩の少なくとも1種とを組み合わせ
て含有してなることを特徴とする熱安定化された塩素含
有樹脂組成物・(請求項1)、塩素含有樹脂に(a)ナ
トリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリ
ウム、ジルコニウム又は亜鉛の有機酸金属塩化合物及び
アルキルスズ化合物からなる群から選ばれた少なくとも
IFJ又は2種以上と、 (b)スルホレン化合物と、 (c)過塩素酸のナトリウム、マグネシウム、カルシウ
ム若しくはバリウム塩と、多価アルコール又はこの誘導
体とからなる常温で液状の錯化合物の少なくとも1種と
を組み合わせて含有してなることを特徴とする熱安定化
された塩素含有樹脂組成物(請求項2)、有機酸金属塩
化合物の金属が、バリウム−亜鉛又はカルシウム−亜鉛
の組み合わせである請求項1又は2記載の熱安定化され
た塩素含有樹脂組成物(請求項3)、有機酸金属塩化合
物の金属が、バリウム若しくはカルシウムの過塩基性カ
ルボキシレートカーボネート又は過塩基性フェノレート
カーボネート錯体である請求項1又は2記載の熱安定化
された塩素含有樹脂組成物(請求項4)、スルホレン化
合物が、次の一般式(式中、R2及びR6は、同−又は
異なっていてもよくて、水素原子、アルキル基、アルキ
ルオキシカルボニル基を表す。) で表されるスルホレン化合物である請求項1又は2記載
の熱安定化された塩素含有樹脂組成物(請求項5)、β
−ジケトン化合物が、ジベンゾイルメタン、ベンゾイル
アセトン又はステアコイルベンゾイルメタンである請求
項1.3.4.5のいずれか記載の熱安定化された塩素
含有樹脂組成物(請求項6)、β−ジケトン化合物が、
ジベンゾイルメタン−マグネシウム、カルシウム又はバ
リウム金属塩である請求項1.3.4.5のいづれか記
載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物(請求項7)、
常温で液状の錯化合物が、過塩素酸ナトリウム又は過塩
素酸マグネシウムとエチレングリコールモノブチルエー
テルとの錯化合物である請求項2.3.4.5のいずれ
か記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物(請求項8
)及び常温で液状の錯化合物が、過塩素酸ナトリウム又
は過塩素酸バリウムとジエチレングリコールモノメチル
エーテルとの錯化合物である請求項2.3.4.5のい
ずれか記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物(請求
項9)である。以下に、これらの発明を説明する。
まず、本願の請求項1の発明は、塩素含有樹脂に、(a
)ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、
バリウム、ジルコニウム又は亜鉛の有機酸金属塩化合物
及びアルキルスズ化合物の群の中の1種又は2種、(b
)スルホレン化合物、(c)β−ジケトン化合物の3を
含有してなるものである。また、請求項2の発明は、塩
素含有樹脂に、(a)ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、バリウム、ジルコニウム又は亜鉛の
有機酸金属塩化合物及びアルキルスズ化合物の群の中の
1種又は2種、(b)スルホレン化合物、(c)過塩素
酸金属塩と多価アルコール又はその誘導体との錯化合物
の1種の3を含有してなるものである。
この発明で用いる安定剤成分である請求項1及び2の発
明の(a)の有機酸金属塩化合物はいわゆる金属石けん
で、この金属石けんを構成する金属としては、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、
ジルコニウム又は亜鉛である。中でも、金属が、バリウ
ム−亜鉛、カルシウム−亜鉛の組み合わせが良好である
。この金属と結合する有機酸残基としては、カルボン酸
又はフェノール類などである。
カルボン酸は、炭素数2〜22の飽和脂肪族のカルボン
酸又は不飽和脂肪族のカルボン酸、炭素数7〜16の炭
素環式カルボン酸、炭素数2〜10のヒドロキシ酸及び
アルコキシ酸で、例えばヘキサン酸、オクタン酸、2−
エチルヘキサン酸、デカン酸、イソデカン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘン
酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、コハク酸
、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、安息香酸、トルイル酸、キ
シリル酸、p−t−ブチル安息香酸、フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、ケイ皮酸、ニコチン酸、サリチ
ル酸、アセト酢酸又はこれらの混合カルボン酸である。
また、炭素数6〜24のフェノール類も有用であり、例
えばフェノール、メチルフェノール、ジメチルフェノー
ル、エチルフェノール、p−t−ブチルフェノール、p
−t−オクチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニ
ルフェノール、デシルフェノール、ドデシルフェノール
である。これらの有機酸残基と前記の金属と結合した有
機酸金属塩化合物は、酸性塩又は中性塩であってもよく
、さらに金属が化学当量以上に結合した塩基性塩もしく
は過塩基性塩であってもよい。
アルキルスズ化合物としては、例えばジメチルスズ(イ
ソオクチルチオグリコール酸エステル)塩、ジブチルス
ズマレイン酸塩ポリマー、ジブチルスズビス(マレイン
酸モノアルキル(c2〜01B)エステル)塩、ジブチ
ルスズビス(イソオクチルチオグリコール酸エステル)
塩、ジブチルスズ−3−メルカプトプロピオン酸塩、モ
ノオクチルスズトリス(ラウリルチオグリコール酸エス
テル)塩、ジオクチルスズマレイン酸塩ポリマー、ジオ
クチルスズビス(イソオクチルチオグリコール酸エステ
ル)塩、ジオクチルスズビス(マレイン酸モノアルキル
(c2〜Cs)エステル))塩などである。
上記の金属石けん及びアルキルスズ化合物は、単独で用
いてもよいが、亜鉛と他の金属石けん、例えばナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、
ジルコニウムの金属石けん又はアルキルスズ化合物との
組み合わせで用いると相乗効果があって好ましい。そし
て、これらの金属石けん及びアルキルスズ化合物の添加
量は、塩素含有樹脂100重量部に対し、0.1〜8重
量部、好ましくは0.3〜5重量部である。
本願の請求項1の発明において用いる安定剤成分の(b
)成分及び請求項2の(b)成分は、スルホレン化合物
であるが、中でも以下の一般式(式中、R5及びR6は
、同−又は異なっていてもよくて、水素原子、アルキル
基、アルキルオキシカルボニル基を表す。) によって表すことができるスルホレン化合物が好適に用
いられる。
この一般式によって表されるスルホレン化合物としては
、3−スルホレン、3−メチル−3−スルホレン、2.
4−ジメチル−3−スルホレン、3−エチル−3−スル
ホレン、3−メトキシカルボニル−3−スルホレンなど
である。
また、上記の一般式に包含されないスルホレン化合物と
しては、例えばブタジェン−2,2,5゜d4−スルホ
ン(c4H2D402 S)をあげることができる。こ
れらのスルホレン化合物の添加量は、塩素含有樹脂10
0重量部に対し、0.001〜1重量部、好ましくは0
,01〜0.5重量部である。
請求項1の発明において用いる安定剤成分(c)の一般
式で表すβ−ジケトン化合物としては、例えばデヒドロ
酢酸、シクロヘキサン−1,3−ジオン、ジメドン、2
.2′−メチレンビス(シクロヘキサン−1,3−ジオ
ン)、2−アセチルシクロペンタノン、2−ベンゾイル
シクロペンタノン、2−アセチルシクロヘキサノン、2
−ベンゾイルシクロヘキサノン、アセチルステアロイル
メタン、ベンゾイルアセトン、ステアロイルベンゾイル
メタン、バルミトイルベンゾイルメタン、ジベンゾイル
メタン、トリベンゾイルメタン、ベンゾイル−p−アニ
ソイルメタン、ベンゾイル−p−クロロベンゾイルメタ
ン、ベンゾイルトリフルオロアセトン、ジシクロへキシ
ルカルボニルメタンなどである。さらに、二のβ−ジケ
トンの金属塩としては、上記のβ−ジケトン化合物とナ
トリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム又は亜
鉛との金属塩である。
上記のβ−ジケトン化合物又はその金属塩の添加量は、
塩素含有樹脂100重量部に対し、0.001〜1重量
部、好ましくは0.01〜0.5重量部である。
請求項2の発明において用いる安定剤成分(c)の過塩
素酸金属塩と多価アルコール又はこの誘導体との錯化合
物は、特公昭62−16220号及び特公昭63−46
2号ですでに公知である。
即ち、錯化合物を構成する過塩素酸金属塩としては、過
塩素酸ナトリウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸カ
ルシウム又は過塩素酸バリウムである。また、多価アル
コール又はそのの誘導体としては、例えばエチレングリ
コール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニ
ルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル
、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルブチル
エーテル、ジエチレングリコールアセテート、トリエチ
レングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、
トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコールモノモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエー
テル、トリプロピレングリコール、トリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール
、トリメチレングリコール、1.4−ブタンジオール、
グリセリンなどである。
上記の錯化合物を構成する過塩素酸ナトリウム、マグネ
シウム、カルシウム又はバリウム塩と、多価アルコール
又はその誘導体との反応比は、重量比で15:85〜7
0:30.好ましくは30ニア0〜55:45である。
この錯化合物は、その特性として無着色ないし黄褐色を
呈し、常温で透明ないし半透明の液体である。また、こ
の錯化合物の配合比は、塩素含有樹脂100重量部に対
し、0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜2重量部
である。
以上の如く、請求項1及びその従属項の発明では、安定
剤成分として(a)石けん系物質、(b)スルホレン化
合物、(c)β−ジケトン化合物の3成分を、また、請
求項2及びその従属項の発明にあっては、(a)石けん
系物質、(b)スルホレン化合物、(c)過塩素酸金属
塩−多価アルコールの錯化合物の各3成分を含有するも
ので、これらの相乗効果によって高温下での熱成形加工
時の際の熱分解によって生じる着色、劣化に対して優れ
た防止効果を示すものである。
本発明は、上記の安定剤成分を含む外に、以下のような
安定化助剤、その他の添加剤を含むことができる。それ
らは、以下にあげるような有機亜りん酸エステル、酸化
防止剤、エポキシ化合物、無機金属塩化合物、多価アル
コール及びそのエステル、光安定剤及びその他の加工助
剤である。これらはその目的に応じ適宜併用して使用す
ることができる。
ここに使用される有機亜りん酸エステルとしては、例え
ばトリフェニルホスファイト、トリイソオクチルホスフ
ァイト、トリイソデシルホスファイト、トリイソデシル
チオホスファイト、トリベンジルホスファイト、トリス
ノニルフェニルホスファイト、ジフェニルイソオクチル
ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジ
フェニルトリデシルホスファイト、ジステアリルペンタ
エリスルトールジホスファイト、ジイソデシルペンタエ
リスルトールジホスファイト、ジフェニルペンタエリス
ルトールジホスファイト、トリス−2,4−ジ−t−ブ
チルフェニルホスファイト、2.4−ジ−t−ブチルフ
エニルジイソデシルホスファイト、トリスブトキシエト
キシエチルホスファイト、4.4’ −イソプロピリデ
ンジフェニルアルキル(c82〜C1,)ジホスファイ
ト、4.4′−イソプロピリデンジシクロヘキシルテト
ラトリデシルジホスファイト、テトラフェニル(ジプロ
ピレングリコール)ホスファイト、ペンタキス(ジプロ
ピレングリコール)トリスホスファイト、ポリ(ジプロ
ピレングリコール)フェニルホスファイトなどである。
また、上記の有機亜りん酸エステルの有機残基の一つ又
は二つが水素原子によって置換されたアシッドホスファ
イトも有効であり、例えばジフェニルアシッドホスファ
イト、ジイソオクチルアシッドホスファイト、フェニル
イソオクチルアシッドホスファイト、フェニルイソデシ
ルアシッドホスファイト、ジノニルフェニルアシッドホ
スファイトである。
ここに用いられる酸化防止剤としては、ヒンダードフェ
ノール類、例えばアルキル化フェノール、アルキル化フ
ェノールエステル、アルキレン又はアルキリデンビスフ
ェノール、ポリアルキル化フェノールである。これらは
、例えば2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2.2’ −メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール) 、4.4’チオビス(6−t−ブ
チル−3−メチルフェノール)、テトラエキス[メチレ
ン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートコメタンであり、そして含イオ
ウアルカン酸アルキルエステルとしては、例えばジラウ
リルチオジプロピオン酸エステル、ジステアリルチオジ
プロピオン酸エステルなどである。
エポキシ化合物としては、エポキシ化不飽和油脂、エポ
キシ化不飽和脂肪酸エステル、エポキシシクロヘキサン
誘導体又はエビクロロヒドリン誘導体であり、例えばエ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化ヒマ
シ油、エポキシ化すフラワー油、エポキシ化アマニ油脂
肪酸ブチル、エポキシステアリン酸ブチル又は2−エチ
ルヘキシルなどのアルキルエステル、3− (2−キセ
ノキシ)−1,2エポキシプロパン、エポキシポリブタ
ジェン、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、
3.4−エポキシシクロへキシル−6−メチルエポキシ
シクロヘキサンカルボキシレートなどである。
また、無機金属塩化合物としては、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、アル
ミニウム、ケイ素などの金属群から選ばれた金属の酸化
物、水酸化物又は無機酸塩、例えばリン酸塩、亜リン酸
塩、ケイ酸塩、硝酸塩、硫酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩
、ホウ酸又はこれらの塩基性塩であり、またこの無機塩
は、混合物又は複塩であってもよく、この例示化合物と
しては、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ア/
I/ ミニラム、酸化亜鉛、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、ホウ酸亜鉛、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸アルミニウム
、硫酸アルミニウムナトリウム、合成ハイドロタルサイ
ト、ワラストナイト、トベモライトそしてアルミノシリ
ケートを主体とするA型、X型、Y型を有する合成ゼオ
ライトである。
また、有機リン酸エステル化合物、例えばノニルフェノ
キシポリエトキシリン酸、トリデシルヒドロキシポリエ
トキシリン酸、オクチルフェノキシポリエトキシリン酸
などは、加工助剤として用いられる。さらに、その金属
付加物、例えばモノージ混合のイソオクチルホスフェー
トのマグネシウム、カルショウム、バリウム塩、七ノー
ジ混合トリデシルホスフェートのマグネシウム、カルシ
ウム、バリウム塩、モノージ混合ステアリルホスフェー
トのナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム
、亜鉛塩などは熱安定化助剤としてそれぞれ有用である
その他、光安定剤として用いられるものは、ベンゾトリ
アゾール系及びヒンダードアミン系によって代表され、
例えば2− (3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシフェ
ニル−5−クロロベンゾトリアゾール、コハク酸ジメチ
ル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−
2,2゜6.6−チトラメチルピベリジン重縮合体、ポ
リ[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミ
ノ−1,3,5−)リアジン−2,4−ジイルコ [(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ]ヘキサメチレン−[(2゜2.6.6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ1.2(3,5−ジ−t−
ブチル−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン
酸ビス(1゜2.2’ 、6.6−ベンタメチルー4−
ピペリジル)である。
また、その他の安定化助剤としては、多価アルコール、
例えばペンタエリスルトール、ジペンタエリスリトール
、マンニトール、ソルビトールであり、この多価アルコ
ールと、脂肪族−価又は二価カルボン酸、複素環カルボ
ン酸、アミノ酸又はロジンとのエステル化合物であり、
例えばステアリン酸ペンタエリスリトール、アジピン酸
ジペンタエリスリトール、ピロリドンカルボン酸ジペン
タエリスリトール、グルタミン酸ジペンタエリスルトー
ル、ウッドロジンペンタエリスリトールなどであり、そ
して含窒素化合物であるβ−アミノクロトン酸と、1.
3及び1.4−ブタンジオール、チオジエチレングリコ
ールなどのエステル化合物である。
上記の安定化助剤、加工助剤は、熱安定性、耐候性又は
加工性のより一層の改善を目的として適宜使用すること
ができる。
本発明における塩素含有樹脂としては、例えばポリ塩化
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重体、塩化ビニル−
エチレン共重体、塩化ビニル−プロピレン共重体、塩化
ビニル−ウレタン共重体及びこれらの塩素含有樹脂とア
クリロニトリル−ブタジェン共重体、メタクリル酸エス
テル−ブタジェン−スチレン共重体、ポリウレタンと塩
素化ポリエチレンとのブレンド品である。
本発明の塩素含有樹脂組成物は、成形品の用途に応じて
、可塑剤、例えばフタル酸エステルなどの添加量の増減
により、硬質から軟質までの広範囲にわたる成形品を得
ることが出来る。また、必要に応じ充填剤、顔料、帯電
防止剤、防曇剤、防燃剤、防ばい剤、架橋剤、発泡剤、
その他の加工剤を適宜併用することが出来る。
実施例1 本発明で用いる安定剤成分(1)、(a)〜(c)を組
み合わせてなる塩素含有樹脂組成物で試験片を作り、そ
の熱安定性゛の効果をみた。配合組成物は、180℃に
加熱した混線ロールで5分間混練して厚さ0.3龍の均
一なシートを作成し、これを原シートとし、以下の試験
を行った。
配合 ポリ塩化ビニル        100重量部(重合度
10−50 ) ジオクチルフタレート      29  //エポキ
シ化大豆油         1  1/ステアリン酸
バリウム       0.511ステアリン酸亜鉛 
        0,2〃過塩基性バリウムドデシル フェノレートカーボネート錯体   0.8ノ/2−エ
チルへキサン酸亜鉛     0.8/lジフエニルイ
ソデシル ホスファイト            0.611安定
剤成分(b)〜(c)     第1表に記載試験1゜ 前記の原シートから試験片を作り、これを一定温度に加
熱されたギヤーオーブン老化試験機中に一定時間入れ、
熱劣化による初期着色及び黒色分解までの時間を求めた
。この結果を第1表に示した。
原シートか′ら試験1と同様な試験片を作り、これを金
型上に12枚重ね、プレス成形機にて185℃、150
kg/cシで10分間加圧成形を行い、厚さ3■■のプ
レス板を得た。このプレス熱成形によって生じた着色及
び透明度合を調べた。この結果を第1表に示す。
第1表には外に比較例も示した。第1表から分かるよう
に、本発明のものはいずれも良好な結果を得ている。
実施例2、 本発明で用いる安定剤成分の(a)〜(c)を組合わせ
てなる塩素含有樹脂組成物を作り、その熱安定性の効果
を調べた。なお、配合物組成は、安定剤成分の(b)〜
(c)以外は、実施例1と同一とし、実施例1と同様に
してシートを得た。
このシートを実施例1の試験1及び2と同様な試験を行
った。この結果を第2表に示す。
さらに、原シートを試験1と同様にギヤーオーブン老化
試験機中に長時間入れ、高温長時間による熱劣化とその
着色を調べた。これを試験3とし、この結果も!2表に
示した。
第2表には外に比較例も示した。第2表から分かるよう
に、本発明のものはいずれの試験でも良好な結果を得て
いる。
注−1 Na−Bg ・・・・・・過塩素酸ナトリウム−エチレングリコール
モノブチルエーテル(45:55 重量比)の錯塩 注−2 g−Bg ・・・・・・過塩素酸マグネシウム−エチレングリコー
ルモノブチルエーテル(35: 65重量比)の錯塩 注−3 Na−MDG ・・・・・・過塩素酸ナトリウム−ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(50: 50重量比)の錯塩 注−4 B a −M D G ・・・・・・過塩素酸バリウムージエチコールモノメチ
ルエーテル(30: 70重量比)の錯塩 注−5 Na−DPG ・・・・・・過塩素酸カルシウム−ジプロピレングリコ
ール(35:65重量比)の錯塩 性−6 アルカマイザー#2 ・・・・・・合成ハイドロタルサイト(協和化学工業社
製) 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩素含有樹脂に(a)ナトリウム、カリウム、マ
    グネシウム、カルシウム、バリウム、ジルコニウム又は
    亜鉛の有機酸金属塩化合物及びアルキルスズ化合物から
    なる群から選ばれた少なくとも1種又は2種以上と、(
    b)スルホレン化合物と、(c)次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1及びR_2は、同一又は異なっていても
    よくて、アルキル基、アリール基、アラルキル基、シク
    ロアルキル基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン又は
    アルコキシ置換アリール基を表し、R_3は、水素原子
    、アルキル基、アリール基又は−CO−R_4(但し、
    R_4はアルキル基、アリール基)で示すアシル基を表
    し、 また、R_1とR_2又はR_1とR_3のそれぞれは
    、−O−を含有することができるアルキレン又はアルケ
    ニレン基であって、末端で結合していてもよい。〕 で表されるβ−ジケトン化合物又はこのβ−ジケトン化
    合物とナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウ
    ム又は亜鉛との金属塩の少なくとも1種とを組み合わせ
    て含有してなることを特徴とする熱安定化された塩素含
    有樹脂組成物。
  2. (2)塩素含有樹脂に(a)ナトリウム、カリウム、マ
    グネシウム、カルシウム、バリウム、ジルコニウム又は
    亜鉛の有機酸金属塩化合物及びアルキルスズ化合物から
    なる群から選ばれた少なくとも1種又は2種以上と、 (b)スルホレン化合物と、 (c)過塩素酸のナトリウム、マグネシウム、カルシウ
    ム若しくはバリウム塩と、多価アルコール又はこの誘導
    体とからなる常温で液状の錯化合物の少なくとも1種と
    を組み合わせて含有してなることを特徴とする熱安定化
    された塩素含有樹脂組成物。
  3. (3)有機酸金属塩化合物の金属が、バリウム−亜鉛又
    はカルシウム−亜鉛の組み合わせである請求項1又は2
    記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物。
  4. (4)有機酸金属塩化合物の金属が、バリウム若しくは
    カルシウムの過塩基性カルボキシレートカーボネート又
    は過塩基性フェノレートカーボネート錯体である請求項
    1又は2記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物。
  5. (5)スルホレン化合物が、次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_5及びR_6は、同一又は異なっていても
    よくて、水素原子、アルキル基、アルキルオキシカルボ
    ニル基を表す。) で表されるスルホレン化合物である請求項1又は2記載
    の熱安定化された塩素含有樹脂組成物。
  6. (6)β−ジケトン化合物が、ジベンゾイルメタン、ベ
    ンゾイルアセトン又はステアロイルベンゾイルメタンで
    ある請求項1、3、4、5のいずれか記載の熱安定化さ
    れた塩素含有樹脂組成物。
  7. (7)β−ジケトン化合物が、ジベンゾイルメタン−マ
    グネシウム、カルシウム又はバリウム金属塩である請求
    項1、3、4、5のいづれか記載の熱安定化された塩素
    含有樹脂組成物。
  8. (8)常温で液体の錯化合物が、過塩素酸ナトリウム又
    は過塩素酸マグネシウムとエチレングリコールモノブチ
    ルエーテルとの錯化合物である請求項2、3、4、5の
    いずれか記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物。
  9. (9)常温で液状の錯化合物が、過塩素酸ナトリウム又
    は過塩素酸バリウムとジエチレングリコールモノメチル
    エーテルとの錯化合物である請求項2、3、4、5のい
    ずれか記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物。
JP31357890A 1990-11-19 1990-11-19 熱安定化された塩素含有樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH07100753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31357890A JPH07100753B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 熱安定化された塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31357890A JPH07100753B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 熱安定化された塩素含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183735A true JPH04183735A (ja) 1992-06-30
JPH07100753B2 JPH07100753B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=18042998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31357890A Expired - Fee Related JPH07100753B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 熱安定化された塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100753B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287147A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Akishima Kagaku Kogyo Kk 安定化された塩素含有樹脂組成物
EP0695323A1 (en) * 1993-04-16 1996-02-07 Akzo Nobel N.V. Liquid stabilizer comprising metal soap and solubilized metal perchlorate
JP2008528726A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 バイオテック プロダクツ、エルエルシー 配合土化可能なハロゲン化ビニルポリマー組成物及び複合体シート
US8710440B2 (en) 2010-02-08 2014-04-29 National University Corporation Okayama University Measuring device and measuring method that use pulsed electromagnetic wave

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287147A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Akishima Kagaku Kogyo Kk 安定化された塩素含有樹脂組成物
EP0695323A1 (en) * 1993-04-16 1996-02-07 Akzo Nobel N.V. Liquid stabilizer comprising metal soap and solubilized metal perchlorate
EP0695323A4 (en) * 1993-04-16 1996-04-10 Akzo Nobel Nv METAL STABILIZER COMPRISING METAL SOAP AND DISSOLVED METAL PERCHLORATE
JP2008528726A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 バイオテック プロダクツ、エルエルシー 配合土化可能なハロゲン化ビニルポリマー組成物及び複合体シート
JP4829899B2 (ja) * 2005-01-24 2011-12-07 バイオテック プロダクツ、エルエルシー 配合土化可能なハロゲン化ビニルポリマー組成物及び複合体シート
US8710440B2 (en) 2010-02-08 2014-04-29 National University Corporation Okayama University Measuring device and measuring method that use pulsed electromagnetic wave

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100753B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0734414B1 (en) Stabilised vinyl chloride composition
JPH02284946A (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
US2935491A (en) Synergistic stabilizer composition containing a benzoate, a phenolate, and triphenyl phosphite
EP0524354B1 (en) Polyvinylchloride composition and stabilizers therefor
JPH04183735A (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0625493A (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2809548B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0693160A (ja) 有機錫化合物により安定化されたポリ塩化ビニル成形組成物
JPH04202452A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3841760B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2952258B1 (ja) 熱安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
EP2591045B1 (en) Stabilizing composition for halogen-containing polymers
JPH0430421B2 (ja)
JPH04122757A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2573755B2 (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS59217746A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH02105841A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS59113047A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS58201851A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2944436B2 (ja) 透明性および色相の改良された塩素含有樹脂組成物
JPH01297447A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP2004256762A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPH0625494A (ja) 加工性を改善した塩素含有樹脂組成物
JPS6141937B2 (ja)
JPH06212040A (ja) 帯電防止性塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees