JP3744517B2 - 含ハロゲン樹脂組成物 - Google Patents

含ハロゲン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3744517B2
JP3744517B2 JP2003339104A JP2003339104A JP3744517B2 JP 3744517 B2 JP3744517 B2 JP 3744517B2 JP 2003339104 A JP2003339104 A JP 2003339104A JP 2003339104 A JP2003339104 A JP 2003339104A JP 3744517 B2 JP3744517 B2 JP 3744517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
halogen
mol
water
containing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003339104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143450A (ja
Inventor
章二 小平
稔 福田
久士 石井
義則 佐藤
智 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2003339104A priority Critical patent/JP3744517B2/ja
Publication of JP2004143450A publication Critical patent/JP2004143450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744517B2 publication Critical patent/JP3744517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は安定化された含ハロゲン樹脂組成物に関する。
詳しくは、含ハロゲン樹脂にハイドロタルサイト類化合物と過塩素酸と自由水からなる含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を配合してなる安定化された新規含ハロゲン樹脂組成物に関するものである。
一般に含ハロゲン樹脂、例えば塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合樹脂及び塩素化ポリエチレン等は、成形加工時における加熱により樹脂の著しい着色や分解が起こる。このような欠点を防止するため、安定剤が添加されている。
しかしながら、従来より使用されている安定剤は、カドミウム及び鉛等の重金属を含んでおり毒性を有する欠点が存在する。又、有機酸亜鉛塩、有機酸アルカリ土類金属塩、有機錫化合物、ハイドロタルサイト類化合物、β−アミノクロトン酸エステル等の含窒素化合物及びポリオール化合物等の毒性の低い安定剤の組合せも使用されている。しかし、それ等毒性の低い安定剤の使用では、成形加工時の加熱により樹脂の着色をきたす上、長期にわたる熱安定性が劣るため、これらの改善が強く要望されていた。
近年、ハロゲン酸素酸又は過塩素酸塩を含ハロゲン樹脂組成物に使用し初期の着色防止性と長期熱安定性を改善することが見出されている。改善方法として、1)有機酸金属塩とハロゲン酸素酸塩類を併用添加すること(特許文献1参照。)、2)ハイドロタルサイト類化合物と過塩素酸の混合生成物を添加すること(特許文献2参照。)、3)過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を併用添加すること(特許文献3参照。)、4)ハイドロタルサイト類化合物と過塩素酸との混合生成物の焼成処理品を併用添加すること(特許文献4参照。)、5)亜鉛含有ハイドロタルサイト類化合物と過塩素酸との混合生成物を併用添加すること(特許文献5参照。)、6)ハイドロタルサイト類化合物と過塩素酸アルカリ土類金属塩とから過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を調整し併用添加すること(特許文献6参照。)等が提案されているが、これらの方法では含ハロゲン樹脂組成物の成型時の着色防止性、耐熱性及び80〜150℃の温度での低温老化性が未だ十分ではないという欠点があった。
特開昭53−011948号公報(特許請求の範囲) 特開昭59−140261号公報(特許請求の範囲) 特開昭60−203657号公報(特許請求の範囲) 特開昭60−223844号公報(特許請求の範囲) 特開昭62−153331号公報(特許請求の範囲) 特開平06−219732号公報(特許請求の範囲)
本発明の目的は、初期の着色防止性、耐熱性及び低温老化性に優れた含ハロゲン樹脂組成物を提供することにある。
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、含ハロゲン樹脂にハイドロタルサイト類化合物の過塩素酸と自由水からなる含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物の反応生成物を配合することで、上記目的が改善されることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明によれば、含ハロゲン樹脂100質量部及びハイドロタルサイト類化合物1モルに対し、過塩素酸0.2〜2.5モル、自由水0.5〜20モルの比率で反応生成された含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物が、含ハロゲン樹脂に0.05〜10質量部添加されてなる安定化された含ハロゲン樹脂組成物を提供するものである。
本発明の第一実施態様は、含ハロゲン樹脂100質量部と式(I)
Figure 0003744517
(式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<Z≦1、0<m<10、0.5≦n≦20を示す。ただし、mH2Oは層間水、nH2Oは自由水を示す。)
で表される含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物0.05〜5質量部とからなる安定化された含ハロゲン樹脂組成物である。
更に式(I)
Figure 0003744517
(式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<Z≦1、0<m<10、0.5≦n≦20を示す。ただし、mH2Oは層間水、nH2Oは自由水を示す。)
で表される含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物1モルに対して、遊離の過塩素酸0.01〜0.5モルを含有する第一実施態様に記載の安定化された含ハロゲン樹脂組成物も挙げられる。
そして、第2実施態様は、下記の工程(A)及び(B)からなる、式(I)
Figure 0003744517
(式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<Z≦1、0<m<10、0.5≦n≦20を示す。ただし、mH2Oは層間水、nH2Oは自由水を示す。)
で表される含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物の製造方法である。
(A): 式(II)
Figure 0003744517
(式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<Z≦1、0<m<10を示す。ただし、mH2Oは層間水を表す。)
で表されるハイドロタルサイト類化合物1モル当たり過塩素酸0.2〜2.5モルとを反応させる工程、
(B): (A)工程において又は(A)工程で得られた過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物に対して、該過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物1モル当たり0.5〜20の自由水を有するように調製する工程。
本発明の含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物等を含ハロゲン樹脂に配合することにより、含ハロゲン樹脂組成物の着色防止性、長期の熱安定性に著しい改善が見られた。
従って本発明はきわめて商品価値の高い含ハロゲン樹脂組成物を提供するものである。
以下、本発明の第一実施態様について詳細に説明する。
第一実施態様に用いられる含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物は下記一般式(I)
Figure 0003744517
(式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<Z≦1、0<m<10、0.5≦n≦20を示す。ただし、mH2Oは層間水、nH2Oは自由水を示す。)
で表されるように、ハイドロタルサイト類化合物1モルに対し、炭酸根の部分を過塩素酸0.2〜2.5モルの範囲で置換され、層間水0〜10モルと自由水0.5〜20モルの2種類の水を有する。つまり層間水はハイドロタルサイト類化合物由来の180℃以上で吸熱反応を伴い脱水される化学的に結合された水分で自由水は110℃以下で脱水乾燥され得る物理的吸着水を含む水分とからなっている。過塩素酸のモル比が2.5より大きいときは耐熱性が極端に悪くなる傾向に有り、0.2モル以下では配合効果が充分でない。自由水は0.5モルより小さいと分散性が悪くなり20モルより大きいと水分が多くなりゲル化性を遅らせる等の加工性に影響する。
また、含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物1モルに対して、遊離の過塩素酸0.01〜0.5モルを含有させて、更に耐熱性を向上させることができる。ここでは、遊離の過塩素酸とはハイドロタルサイト類化合物の層間に取り込まれていない過塩素酸及び過塩素酸塩類を表す。
第一実施態様に用いられる含ハロゲン樹脂としては、例えばハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン等の重合により得られる単独及び共重合体並びにこれらの共重合可能な化合物との共重合体であり、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン等の単独重合体、例えば共重合体とは塩化ビニル又は塩化ビニリデンと他のエチレン系不飽和単量体との共重合物であり、これ等エチレン系不飽和単量体には、アクリル酸、アクリル酸エチル、アクリロニトリル等のアクリレート:スチレン、酢酸ビニル、アルキルビニルエーテル等のビニル単量体:マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル等のマレエート:エチレン、プロピレン、ブタジエン等のオレフイン系単量体などが挙げられる。更にはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂をハロゲン化して得られた樹脂、例えば塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。更に含ハロゲン樹脂とハロゲンを含まない樹脂、例えばABS、MBS、EVA、ブタジエン樹脂等とのポリマーブレンドの際にも第一実施態様は適用できる。
上記含ハロゲン樹脂に対する、含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物の配合量は、該樹脂100質量部に対し、0.05〜10質量部、好ましくは0.1〜2質量部である。
混合生成物の添加量が含ハロゲン樹脂に対して0.05質量部以下では配合改善効果は充分でない。また、10質量部以上では、改善効果が見られるが経済的見地から妥当性が無くなる。
第一実施態様実施に際しては、含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物の添加と共に、該樹脂に慣用の添加剤の一種又は二種以上を併せて添加することにより、含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物との間にすぐれた相乗的効果を得ることができる。
このような添加剤の例としては、有機酸の金属塩、金属の酸化物、水酸化物、塩基性無機酸塩類、ハイドロタルサイト類化合物、有機ホスファイト化合物、ポリオール類、含窒素非金属化合物、酸化防止剤、光安定剤、β−ジケトン化合物、エポキシ化合物、有機錫系化合物等が挙げられる。
上記慣用の添加剤を以下に、種類別に例示する。
有機酸の金属塩としては有機酸の金属成分となる金属の例としてLi、Na、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Sn、Cd、Pb等がある。
有機酸残基として次に示すようなカルボン酸又はフェノールの残基がある。カルボン酸の例としては、酢酸、プロピオン酸、カプリル酸、2−エチルヘキシル酸、ラウリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、ラウリルメルカプトプロピオン酸、安息香酸、トルイル酸、パラターシャリブチル安息香酸、ジメチル安息香酸、アミノ安息香酸、サリチル酸、アミノ酢酸、グルタミン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、マレイン酸、チオジプロピオン酸等があげられる。
フェノール類の例としては、フェノール、ノニルフェノール、ターシャリ−ブチルフェノール、オクチルフェノール、イソアミルフェノール、クレゾール、キシレノール等があげられる。
金属の酸化物の例としてはMgO、CaO、BaO、Al23等が挙げられる。
水酸化物としては、Mg(OH)2,Ca(OH)2,Ba(OH)2,Al(OH)3等が挙げられる。
塩基性無機酸塩類の例としては、MgO・Mg3(PO42、Mg(OH)2・MgHPO3、Mg(OH)2・Mg2SiO4、2MgO・Mg2SiO3、CaO・Ca3(PO22、Ca(OH)2・Ca2(PO42、2CaO・CaHPO3、CaO・Ca2SiO4、2ZnO・Zn3(PO42、ZnO・ZnHPO3等があげられる。
有機ホスファイト化合物の例としてはイソオクチルホスファイト、ジステアリルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリジプロピレングリコールホスファイト、ジフェニルホスファイト、トリイソノニルフェニルホスファイト、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトール−ジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4′−イソプロピリデンジフェニル ジホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、ポリジプロピレングリコールフェニルホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール−ジホスファイト、ビス(2,4−ジターシャリ−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、ジラウリルホスファイト、ジトリデシルホスファイト、エチルヘキシルジフェニルホスファイト、フェニルネオペンチレングリコールホスファイト、ペプタキスジプロピレングリコールトリホスファイト、ジフェニルジデシル(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール)−ジホスファイト、ジイソオクチルオクチルフェニルホスファイト、ポリ4,4′−イソプロピリデンジフェノールC12-15アルコールホスファイト等が挙げられる。
ポリオール類の例としては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、マンニトール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ジトリメチロールプロパン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどであり、更に、これらの一塩基酸及び/又は、多塩基酸との部分エステル化物であってもよい。
含窒素非金属安定剤の例としては、尿素、メラミン、α−フェニルインドール、ジフェニルチオ尿素、1,4−ブタンジオールアミノクロトン酸エステル等が挙げられる。
酸化防止剤の例としては2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス−(6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス−(6−t−ブチル−m−クレゾール)、オクタデシル3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェノール)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジターシャリブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)〕等が挙げられる。
光安定剤の例としては、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバケート、2,4−ジ−ターシャリブチルフェニル−3′,5′−ジターシャリブチル−4′−ハイドロオキシベンゾエート等が挙げられる。
β−ジケトン化合物の例としては、ジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、バルミトイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸、さらにはこれ等のβ−ジケトン化合物の金属塩等が挙げられる。
エポキシ化合物の例としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシステアリン酸メチル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸2−エチルヘキシル、エポキシステアリン酸ステアリル、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブチル、3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシル−6−メチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどがあげられる。
有機錫系化合物の例としては、ジブチルスズラウレート、ジオクチルスズラウレート、ジブチルスズマレエート、ジオクチルスズマレエート、ジブチルスズメルカプトアセテート、モノブチルスズメルカプトアセテート、ジブチルスズイソオクチルチオグリコレート、モノブチルスズイソオクチルチオグリコレート、ジオクチルスズメルカプトアセテート、モノオクチルスズメルカプトアセテート、ジオクチルスズイソオクチルチオグリコレート、モノオクチルスズイソオクチルチオグリコレート、等が挙げられる。
上記慣用の添加剤の外に、更に必要に応じて可塑剤、顔料、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、フレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤等を配合に加えることは何等差支えない。
本発明の第2実施態様で用いられるハイドロタルサイト類化合物とは、式(II)
Figure 0003744517
(式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<Z≦1、0<m<10を示す。ただし、mH2Oは層間水を表す。)
で表され化合物であり、マグネシウム、アルミニウムとの化学的結合力によって結合している層間水を有する含水複塩化合物で、天然品や合成品がある。また、マグネシウムの一部を亜鉛に置き換えた亜鉛含有タイプも知られ、マグネシウムと亜鉛との比率は該化合物の合成時にその原料の仕込のモル比を変化させ、特公昭47−32198号公報、特公昭48−29477号公報等に記載の方法に従って任意に調製することができる。また、通常市販されているハイドロタルサイト類化合物も使用できる。通常使用できるハイドロタルサイトの例としては、協和化学工業株式会社製のDHT−4A(登録商標)、アルカマイザー(登録商標) 1、アルカマイザー(登録商標) 2、アルカマイザー(登録商標) 4、アルカマイザー(登録商標) 7、キョーワード(登録商標) 1000、堺化学工業株式会社製のSTABIACE(登録商標) HT−P、戸田工業株式会社製のNAOX−29(商品名)、NAOX−13(商品名)、ズードケミー社製のSORBACID(登録商標) 911、サソール社製のPURAL(登録商標) MG 61HT等が挙げられる。
含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を製造する方法としてはハイドロタルサイト類化合物1モル当たり過塩素酸0.2〜2モルとを反応させる(A)工程と反応生成物である過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物1モル当たり0.5〜20の自由水を該過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物含有するように調製する(B)工程よりなる。
(A)工程と(B)工程を同時に行う方法としては、具体的には過塩素酸水溶液を接触混合させて得る方法が挙げられる。また、(A)工程と(B)工程を逐次的に行う方法としては、具体的にはハイドロタルサイト類化合物の水中スラリーに過塩素酸を滴下し攪拌反応させて、過剰の自由水等を有する含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を調製し、その後必要に応じて濾過、脱水後に、110℃以下にて乾燥をして、自由水の含有量を調製する方法によって目的の含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物容易に製造することができる。
自由水の調製において必要な自由水の測定は、カールフィッシャー水分滴定法(水分気化法(気化温度:105℃)JIS K0068)で測定ができる。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によって制限を受けるものではない。
比較合成例1
ハイドロタルサイト類化合物としてDHT−4A(登録商標)(協和化学工業株式会社製)(Mg4.5Al2(OH)12(CO3)・3.5H2O) 507g(1モル)を混合撹拌しながら、過塩素酸50.3g(0.5モル)を36mlの水で希釈したものを滴下し、充分に混合し、80℃で減圧乾燥し、この生成物の水分をカールフィッシャー水分滴定法(水分気化法(気化温度:105℃)JIS K0068)で水分を測定した結果、検出限界以下(50ppm以下)の水を含有する過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を得た。
合成例1
ハイドロタルサイト類化合物としてDHT−4A(登録商標)(協和化学工業株式会社製)(Mg4.5Al2(OH)12(CO3)・3.5H2O) 507g(1モル)を混合撹拌しながら、過塩素酸50.3g(0.5モル)を36mlの水で希釈したものを滴下し、充分に混合した。この生成物の水分をカールフィッシャー水分滴定法(水分気化法(気化温度:105℃)JIS K0068)で水分を測定した結果、6.1%(自由水2モルに相当)の水を含有する含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を得た。
合成例2
同様な操作を行ない、DHT−4A(登録商標) 507g(1モル)に対して過塩素酸 151g(1.5モル)を108gの水で希釈したものを使用し生成した結果、14.9%(自由水6.3モルに相当)の水を含有する含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を得た。
合成例3
同様な操作を行ない、DHT−4A(登録商標) 507g(1モル)に対して過塩素酸 246g(2.5モル)を106gの水で希釈したものを使用し生成した結果、11.0%(自由水5.6モルに相当)の水を含有する含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を得た。
合成例4
撹拌機とpH電極をそなえたビーカー中へ、Mg(NO32・6H2O 256g(1モル)とZn(NO32・6H2O 69.5g(0.2モル)、更にAl(NO3)3・9H2O 150g(0.4モル)を純水2000mlに溶解した酸性液と、Na2CO3 21g(0.198モル)及びNaOH 128g(3.2モル)を純水2000mlに溶解したアルカリ性液を、液のpHが、10.0〜11.0の間を保つように、両者の流量を調節しながら滴下する。
反応終了後、沈澱を濾別し、80℃にて10時間乾燥した。得られた試料は金属分析等により、Mg5ZnAl2(OH)16(CO3)・4H2Oであった。
このハイドロタルサイト類化合物644g(1モル)を混合撹拌しながら、過塩素酸100g(1モル)を90mlの水で希釈したものを滴下し、充分に混合した。この生成物を合成例1と同様に水分を測定した結果 10.9%(自由水6モル相当)の水を含有する含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を得た。
つぎに本発明による含ハロゲン樹脂組成物の効果を実際の配合による実施例によって示す。
実施例における着色度は、次の数値をもって表した。
[着色度]
10:無色、
9〜8:淡黄色、
7〜6:黄色、
5〜4:黄褐色、
3〜2:赤褐色、
1:黒色。
[分散性]
○:黒点で黒化する現象が無い、
△:黒点で黒化する現象が僅かに認められる、
×:黒点で黒化する現象が有る。
実施例1
本発明による含ハロゲン樹脂組成物の効果をみるため、下記に示す配合で混練ロールにより厚さ0.5mmの試験用シートを作成した。ギヤ−老化試験機を用いて190℃の熱安定性と120℃の低温老化性,着色性を調べた。熱安定性の評価はギヤ−老化試験機からの各取出時間での着色度と分散性を目視によって判定した。その結果を第1表に示す。
[配合]
ポリ塩化ビニル(重合度1300):100質量部、
DOP:40質量部、
エポキシ化大豆油:3.0質量部、
カルシウムステアレート:1.0質量部、
ステアリン酸亜鉛:0.2質量部、
試料:配合量(質量部)。
Figure 0003744517
実施例2
本発明組成物に、通常安定剤成分として使用されている慣用の添加剤を併用した場合は、より一層の改善効果が得られた。下記に示す配合を用いて実施例1と同様な方法により、併用安定剤との相乗効果を調べた。その結果を第2表に示す。
[配合]
ポリ塩化ビニル(重合度1000):100質量部、
DOP:40質量部、
カルシウムステアレート:0.5質量部
ステアリン酸亜鉛:0.5質量部、
合成例2:0.5質量部、
併用安定剤:配合量(重量部)。
Figure 0003744517
実施例1、2の結果から明らかな如く、本発明の含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物等を含ハロゲン樹脂に配合することにより、含ハロゲン樹脂組成物の着色防止性、長期の熱安定性に著しい改善が見られた。
従って本発明はきわめて商品価値の高い含ハロゲン樹脂組成物を提供するものである。

Claims (2)

  1. 含ハロゲン樹脂100質量部と式(I)
    Figure 0003744517
    (式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<Z≦1、0<m<10、0.5≦n≦20を示す。ただし、mH2Oは層間水、nH2Oは自由水を示す。)
    で表される含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物0.05〜10質量部とからなる安定化された含ハロゲン樹脂組成物。
  2. 更に式(I)
    Figure 0003744517
    (式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<Z≦1、0<m<10、0.5≦n≦20を示す。ただし、mH2Oは層間水、nH2Oは自由水を示す。)
    で表される含水過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物1モルに対して、遊離の過塩素酸0.01〜0.5モルを含有する請求項1に記載の安定化された含ハロゲン樹脂組成物。
JP2003339104A 2002-10-04 2003-09-30 含ハロゲン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3744517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339104A JP3744517B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-30 含ハロゲン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292006 2002-10-04
JP2003339104A JP3744517B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-30 含ハロゲン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143450A JP2004143450A (ja) 2004-05-20
JP3744517B2 true JP3744517B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=32473435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339104A Expired - Fee Related JP3744517B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-30 含ハロゲン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950712B2 (ja) * 2017-01-24 2021-10-13 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物及びそれを用いてなる継手成形体
WO2018139113A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物及びそれを用いてなるパイプ成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004143450A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762150B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
PL206117B1 (pl) Kompozycje stabilizujące do stabilizacji polimerów zawierających chlor, sposób stabilizacji polimeru zawierającego chlor i walcowany arkusz z poli(chlorku winylu), stabilizowany kompozycją stabilizującą
EP0833861A1 (en) Overbased pvc stabilizer
US7550525B2 (en) Stability improvement of aluminum hydroxide in PVC compound
JP3744517B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
EP1303564B1 (en) Stabiliser system comprising hydroxyacids
KR20040067777A (ko) 염화비닐계 수지 조성물
JP3576186B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPH0662825B2 (ja) 新規含ハロゲン樹脂組成物
JP2753168B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP2952258B1 (ja) 熱安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JP4114058B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2781789B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
CZ20024132A3 (cs) Způsob stabilizace halogenovaných polymerů pomocí pyrolů nebo derivátů a kompozice, která je obsahuje
JP2003020414A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPH0755996B2 (ja) 含塩素−ウレタン樹脂組成物
CA1081445A (en) Stabilizer for halogen-containing polymers
JP2000302913A (ja) 塩素含有樹脂用安定化剤及び塩素含有樹脂組成物
JPH073097A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPS6141937B2 (ja)
JPS5948022B2 (ja) 含ハロゲン樹脂安定化組成物
JPS58125739A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP2000186168A (ja) 塩素含有樹脂用安定剤および塩素含有樹脂組成物
JPS5856535B2 (ja) 含ハロゲン樹脂用安定剤組成物
JPH10182907A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3744517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees