JPH03157443A - 難燃性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03157443A
JPH03157443A JP29404889A JP29404889A JPH03157443A JP H03157443 A JPH03157443 A JP H03157443A JP 29404889 A JP29404889 A JP 29404889A JP 29404889 A JP29404889 A JP 29404889A JP H03157443 A JPH03157443 A JP H03157443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
resin composition
flame retardant
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29404889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689202B2 (ja
Inventor
Yutaka Tsubokura
豊 坪倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1294048A priority Critical patent/JPH0689202B2/ja
Publication of JPH03157443A publication Critical patent/JPH03157443A/ja
Publication of JPH0689202B2 publication Critical patent/JPH0689202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な難燃性スチレン系樹脂組成物に関するも
のである。さらに詳しくいえば、本発明は、OA機器、
家電製品、自動車部品などの素材として好適な、高い衝
撃強度を有し、かつ優れた光沢及び剛性を有し、さらに
優れt;難燃性を有するなど、物性バランスに優れる離
燃性スチレン系樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
ゴム変性したスチレン系樹脂組成物は、耐衝撃性及び剛
性に優れ、また成形加工性が良いことから各種用途に広
く用いられている。また、このゴム変性スチレン系樹脂
組成物に難燃性を付与するt;めに難燃剤及び難燃助剤
を添付することが知られている。
従来、このゴム変性スチレン系樹脂組成物は、スチレン
系重合体にゴム状重合体をブレンドする方法、あるいは
ゴム状重合体の存在下にスチレン系単量体を重合させる
ことにより、該ゴム状重合体にスチレン系単量体が一部
グラフト重合され、かつスチレンの残部がスチレン系重
合体となって、実質上ゴム状重合体/スチレン系単量体
のグラフト共重合体とスチレン系重合体とが混在された
状態とする方法により製造されている。
しかし、このようなゴム変性スチレン系樹脂組成物にお
いては、ゴム状重合体はゴム成分のみの粒子状又はサラ
ミ構造状に分散しており、光沢性に劣るという欠点があ
り、光沢性、耐衝撃性及び剛性に優れた難燃性スチレン
系樹脂組成物は得られていなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような従来の難燃性スチレン系樹脂組成
物が有する欠点を克服し、高い衝撃強度を有し、かつ優
れた光沢及び剛性を有するなど、物性バランスに優れt
;難燃性スチレン系樹脂組成物を提供することを目的と
してなされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、耐衝撃性、光沢、剛性などの物性バランス
に優れた難燃性樹脂組成物を開発するために鋭意研究を
重ねた結果、分散ゴム形態がオクルージョン構造である
ことが前記目的に適合しうろことを見い出し、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は(a)分散ゴム形態がオクルージa
ン構造を有するゴム変性スチレン系樹脂組成物100重
量部、(b)II燃剤3〜40重量部及び(c)*燃助
剤1〜15重量部を含有する難燃性スチレン系樹脂組成
物を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の難燃性組成物における(a)成分のゴム変性ス
チレン系樹脂組成物は、分散ゴム形態がオクルージョン
構造を有することが必要である。
分散ゴム形態がオクルージ9ン構造を有しないと耐衝撃
性及び光沢性に劣ったものとなってしまう。
ここでオクルージョン構造とは、一つのゴム粒子中に、
コアがスチレン系重合体で、シェルがゴム状重合体から
なる内包オクルージaンが5個以下含まれており、かつ
そのうちの少なくとも50%以上が内包オクルージ5ン
が1個である構造のことをいう。
本発明においては、上記の如きオクルージaン構造を7
0%以上有することが好ましく、サラミ構造などの粒子
が30%以上混在すると、良好な光沢が得られないおそ
れがある。
(a)成分のゴム変性スチレン系樹脂組成物は、スチレ
ン系重合体とゴム状重合体からなる。
該スチレン系重合体は、スチレン単独重合体であっても
よいし、スチレンと共重合可能な単量体との共重合体で
あってもよい。該共重合可能な単量体としては、例えば
σ−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルエチルベ
ンゼン、ビニルキシレン、p−t−ブチルスチレン、a
−メチル−p−メチルスチレン、ビニルナフタレンなど
の芳香族モノビニル化合物、アクリロニトリル、メタク
リル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸、アク
リル酸、無水マレイン酸、フェニルマレイミドなどを挙
げることができる。これらの単量体は1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、スチレン
を含む全単量体に対して、通常50重量%以下、好まし
くは40重量%以下の割合で用いられる。
一方、該ゴム状重合体の種類については特に制限はなく
、従来ゴム変性スチレン系樹脂組成物に慣眉されている
もの、例えば天然ゴムや、ポリブタジェンゴム、ポリイ
ソグレンゴム、スチレン−ブタジェン系共重合体ゴム、
スチレン−イソプレン系共重合体ゴム、ブチルゴム、エ
チレン−プロピレン系共重合体ゴムなどの合成ゴム、あ
るいはこれらのゴムとスチレンとのグラフト共重合体ゴ
ムなどを用いることができるが、これらの中でスチレン
−ブタジェン系ブロック共重合体ゴムあるいは、スチレ
ン−ブタジェン系ブロック共重合体ゴムとポリブタジェ
ンゴムとを併用したものが好ましい。ここでスチレン−
ブタジェン系共重合体ゴムとポリブタジェンゴムとを併
用する場合、前者/後者−1O10〜6/4(重量比)
の割合とすることが好ましく、特に、前者/後者−10
10〜6.5/3.5 (重量比)とすることが好まし
い。
このスチレン−ブタジェン系ブロック 共重合体ゴムとしては、分子量がso、ooo〜soo
、oooの範囲にあり、かつスチレン類で形成される重
合体ブロックの含有量が10〜60重量%の範囲にある
ものが特に好ましい。該分子量がso、ooo未満のも
のでは耐衝撃性が十分ではないし、soo、oooを超
えると成形時の流動性が低下するようになり、好ましく
ない。またスチレン類で形成される重合体ブロックの含
有量が10重量%未満のものでは光沢に劣るし、60重
量%を超えると耐衝撃性が低下する傾向がみられる。ま
I;、このスチレン−ブタジェン系ブロック共重合体ゴ
ムに、分子量がso、ooo〜1.000.O’OO程
度のポリブタジェンゴムを適宜配合して用いてもよい。
このゴム状重合体の分子量は、GPCによるポリスチレ
ン換算値での重量平均分子量である。
ゴム状重合体は、オクルージョン構造を有し、かつ面積
平均粒子径(直径)が0.1〜0.7μm1好ましくは
0.2〜0.6μmで、数平均粒子径(直径)に対する
面積平均粒子径の比が、1.0〜2.5、好ましくは1
.0〜11の粒子として、前記(A)成分のスチレン系
重合体中に分散していることが好ましい。
前記面積平均粒子径が0.1μm未満では耐衝撃性が十
分でないし、0.7μmを超えると光沢が低下する傾向
が生じる。また、数平均粒子径に対する面積平均粒子径
が2.5を超えると光沢が低下する傾向が生じる。
また、該スチレン系重合体と該ゴム状重合体は、それぞ
れ70〜92重量%及び30〜8重量%、好ましくは7
2〜90重量%及び28〜10重量%の割合で含有する
ことが好適である。ゴム状重合体の含有量が8重量%未
満では耐衝撃性の改良効果が十分に発揮されない傾向が
生じ、30重量%を超えると光沢や流動性が低下する傾
向が生じる。
(a)成分のゴム変性スチレン系樹脂組成物は、スチレ
ン系重合体とゴム状重合体とをブレンドすることにより
製造することができるがゴム状重合体の存在下に、スチ
レン又はスチレンと共重合可能な単量体とを重合させる
ことによって調製することが好ましい。
次に、塊状−懸濁二段重合法による本発明の樹脂組成物
の好適な製造方法の1例について説明すると、まずスチ
レン又はスチレンと共重合可能な単量体との混合物に、
ゴム状重合体を添加し、必要に応じ加熱して溶解させる
。この溶解はできるだけ均一に行うことが好ましい。
次に、この溶液に、アルキルメルカプタンなどの分子量
調節剤(連鎖移動剤)及び必要に応じて用いられる有機
過酸化物などの重合開始剤を加え、70〜150℃程度
の温度に加熱しながら、撹拌下に重合度が10〜60%
になるまで塊状重合法による予備重合を行う。この予備
重合工程において該ゴム状重合体は撹拌により粒子状に
分散される。
次いで、前記予備重合液を第三リン酸カルシウムやポリ
ビニルアルコールなどを懸濁剤として、水相に懸濁し、
通常、重合度が100%近くなるまで懸濁重合(主重合
)を行う。なお、必要に応じ、この主重合工程の後、さ
らに加熱を続けてもよい。
前記分子量調節剤としては、例えばα−メチルスチレン
ダイマー n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメ
ルカプタン、l−7エニルブテンー2−フルオレン、ジ
ペンテン、クロロホルムなどのメルカプタン類、テルペ
ン類、ハロゲン化合物などを挙げることができる。
また、所望に応じて用いられる重合開始剤としては、例
えば1.1〜ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキ
サン、1.1〜ビス(1〜ブチルペルオキシ)3,3.
5−トリメチルシクロヘキサンなどのペルオキシケター
ル類、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキ
シド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペル
オキシ)ヘキサンなどのジアルキルペルオキシド類、ベ
ンゾイルペルオキシド、m−トルオイルペルオキシドな
どのジアリル−ペルオキシド類、シミリスチルペルオキ
シジカーボネートなどのペルオキシジカーボネート類、
【−ブチルペルオキシインプロビルカーボネートなどの
ペルオキシエステル類、シクロヘキサノンペルオキシド
などのケトンペルオキシド類、p−メンタンハイドロペ
ルオキシドなどのハイドロペルオキシド類などの有機過
酸化物などを挙げることができる。
なお、ゴム状重合体の粒径、粒径分布、粒子構造の制御
は、撹拌回転数や分子量調節材の使用量などによって可
能であり、また、ゲル量及び膨潤指数は触媒の種類や量
、反応温度、反応時間などによって制御することができ
る。
次に、このようにして得られたスラリーを、通常の手段
により処理して、ビーズ状反応物を取り出し、乾燥した
のち常法に従いペレット化することにより分散ゴム形態
がオクルージ3ン構造を有するゴム変性スチレン系重合
体が得られる。
このようにして得られたゴム変性スチレン系樹脂組成物
のマトリックス部の分子量は100,000〜300,
000、好ましくは130.000〜280,000の
範囲にあるのが有利である。この分子量が100,00
0未満では耐衝撃性に劣るし、300,000を超える
と成形時における流動性が不十分となる。
なお、上記(a)成分の分散ゴム形態がオクルージョン
構造を有するゴム変性スチレン系樹脂組成物にはサラミ
構造を有するゴム変性スチレン系樹脂組成物を含有させ
てもよい。
サラミ構造を有するゴム変性スチレン系樹脂組成物は、
スチレン系重合体とゴム状重合体からなる。これらのス
チレン系重合体及びゴム状重合体は、前記した分散ゴム
形態がオクルージョン構造を有するゴム変性スチレン系
樹脂組成物のスチレン系重合体及びゴム状重合体と同様
であるが、ゴム状重合体としてはポリブタジェンゴムが
好ましい。
サラミ構造を有するゴム変性スチレン系樹脂の含有割合
は要求される物性により適宜決定すればよいが、分散ゴ
ム形態がオクルージョン構造を有するゴム変性スチレン
系樹脂組成物とサラミ構造を有するゴム変性スチレン系
樹脂組成物の両者の合計量に対して、通常0〜50重量
%であり、好ましくは、0〜40重量%であり、特に好
ましくは、0〜30重量%である。
なお、内包オクルージョンを6個以上含有する、通常の
サラミ構造を有するゴム変性スチレン系樹脂をゴム粒子
数で30%以上配合すると光沢が低下する傾向がある。
本発明においては(b)成分として難燃剤を用いる。こ
こで難燃剤としては種々のものが挙げられるが、特にハ
ロゲン系難燃剤、リン系難燃剤が好ましい。
ハロゲン系難燃剤としては、例えばテトラブロモビスフ
ェノールA1テトラブロモ無水フタール酸、ヘキサブロ
モベンゼン、トリブロモフェニルアリルエーテル、ペン
タブロモトルエン、ペンタブロモフェノール、トリブロ
モフェニル−2,3−ジブロモ−プロピルエーテル、ト
リス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリ
ス(2−クロロ−3−ブロモプロピル)ホスフェート、
オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニ
ルエーテル、オクタブロモビフェニル、ペンタクロロペ
ンタシクロデカン、へキサブロモシクロドデカン、ヘキ
サクロロベンゼン、ペンタクロロトルエン、ヘキサブロ
モビフェニル、デカブロモビフェニル、デカブロモビフ
ェニルオキシド、テトラブロモブタン、デカブロモジフ
ェニルエーテル、ヘキサブロモジフェニルエーテル、エ
チレン−ビス−(テトラブロモ7タルイミド)、テトラ
クロロビスフェノールA1テトラクロロビスフエノール
A又はテトラブロモビスフェノールAのオリゴマー、ハ
ロゲン化ポリカーボネートオリゴマー、ハロゲン化エポ
キシ化合物、ポリクロロスチレン、ポリトリブロモスチ
レンなどの臭素化ポリスチレン、ポリ(ジブロモフェニ
レンオキシド)など、さらに臭素化ポリスチレン、例え
ばポリトリブロモスチレンなどが挙げられる。
一方、リン系難燃剤としては、例えばリン酸アンモニウ
ム、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、酸性リン酸エステル、トリフェニルホスフィンオキ
サイドなどが挙げられる。
難燃剤としては、これらの中でも特にデカブロモジフェ
ニルエーテル、テトラブロモビスフェノールAが好まし
い。
ここで難燃助剤としては種々のものがあり、例えば三酸
化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ
、金属アンチモン、三塩化アンチモン、五塩化アンチモ
ン、三硫化アンチモン、三硫化アンチモンなどのアンチ
モン難燃助剤が挙げられる。また、これ以外にホウ酸亜
鉛、メタホウ酸バリウム、酸化ジルコニウムなどを挙げ
ることができる。
これらの中でも(c)成分としては特に三酸化アンチモ
ンが好ましい。
上記(b)成分(I!!燃剤)は(a)成分100重量
部に対して3〜40重量部、好ましくは5〜35重量部
の割合で含有せしめられる。ここで(b)成分の含有割
合が3重量部未満では得られる樹脂組成物の難燃性が十
分でない。一方、40重量部を超えても難燃性はその割
合に応じて向上せず、逆に他の機械的物性が損なわれる
ため好ましくない。
なお、上記(b)成分の種類や添加量は、使用目的など
に応じて適宜選択することが必要である。
例えば家電製品などに用いるような特に耐熱性が重要視
される方面には、デカブロモジフェニルエーテル、ヘキ
サブロモベンゼンなどのような高融点(250℃以上)
のものを用いれば良い。また、添加量について言えば、
UL規格でV−2相当の難燃性が得られれば十分な場合
には3〜10重量部重量部側合が好ましく、V−1乃至
v−0相当の難燃性を必要とする場合には11〜40重
量部の範囲で用いることが好ましい。
上記(c)成分は、(a)成分100重量部に対して1
〜15重量部、好ましくは2〜10重量部の割合で含有
せしめられる。ここで(c)成分の含有割合が1重量部
未満では難燃助剤としての効果が十分でない。一方、1
5重量部を超えても難燃助剤としての効果はその割合に
応じて向上せず、逆に他の物性が損なわれるおそれがあ
るため好ましくない。
本発明の難燃性樹脂組成物は、これらの各成分を所定量
配合することによって得られるが、その製造法は常法に
従えばよい。例えば、各成分をヘンシェルミキサー、タ
ンブラーブレンダー、ニダーなどの混合機で予備混合し
た後、押出機で混練したり、あるいは加熱ロール、バン
バリーミキサ−で溶融混練するこによって製造する。な
お、各成分の混合、混練順序は特に制限がなく、(a)
成分、(b)成分、(c)成分を同時に混合、混練して
もよいし、いずれか2成分を混合、混練したのち他の成
分を混合、混練してもよい。
ゴム変性スチレン系樹脂組成物には、所望に応じ、通常
用いられている種々の添加剤、例えばステアリン酸、ベ
ヘニン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
、ステアリン酸マグネシウム、エチレンビスステアロア
ミドなどの滑剤や、有機ポリシロキサン、ミネラルオイ
ル、あるいは2.6−ジー【−ブチル−4−メチルフェ
ノール、ステアリン−β−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレ
ングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネートなどのヒ
ンダードフェノール系やトリ(2,4−’;−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、4,4゛−ブチリデンビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシ
ル)ホスファイトなどのリン系の酸化防止剤、その他紫
外線吸収剤、帯電防止剤、離型剤、可塑剤、染料、顔料
、各種充填剤などを添加することができる。また、他の
ポリマー、例えばポリスチレン、ポリフェニレンエーテ
ルなどを配合することもできる。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが本
発明は、これらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
製造例1 内容量51のイカリ型撹拌翼付きのオートクレーブにス
チレン−ブタジェンブロック共重合体(バイエル社製 
BL6533、分子量230.000、スチレン含量4
0%)5279、ポリブタジェン(宇部興産社製 BR
15HB。
分子量550,000)1329、スチレン30009
及び連鎖移動剤としてのn−ドデシルメルカプタン1g
を入れ、400rpmで撹拌しながら130℃、4時間
塊状重合反応を行った。
次いで内容量10i1のイカリ型撹拌翼付きのオートク
レーブに、前記反応混合物30009、水3000g、
懸濁安定剤としてのポリビニルアルコールlog、重合
開始剤としてのベンゾイルペルオキシド6g及びジクミ
ルペルオキシド3gを入れ、3.0Orpmで撹拌しな
がら、80℃から30℃/ h rの昇温速度で140
℃まで昇温し、その温度でざら4コ4時間反応させて、
ゴム変性ポリスチレン組成物のビーズを得た。
このビーズを220℃の単軸押出機にてペレット化した
。得られたペレットを電子顕微鏡で分析をしたところ、
面積平均粒径0.50μm及び数平均粒子径に対する面
積平均粒子径の比が2.2のオクルージョン構造を85
%有していた。また成形品の物性は光沢96%、アイゾ
ツト衝撃強度14 、8 kgcm/ cmであった。
この共重合体はゴム状重合体の含有量が18重量%であ
り、分子量が210.000であっt;。
製造例2 製造例1において、塊状重合における撹拌翼の回転数を
50Orpmとしたこと以外は製造例1と同様に行っt
;。
得られたゴム変性ポリスチレン組成物は、面積平均粒径
0.41μm及び数平均粒子径に対する面積平均粒子径
の比が2.1のオクルージョン構造を90%有しており
、光沢が99%、アイゾツト衝撃強度が10 + 6 
kgcra/ cmであった。この共重合体はゴム状重
合体の含有量が18重量%であり、分子量が215,0
00であった。
実施例1 製造例1で得られたゴム変性ポリスチレン組成物100
重量部、難燃剤としてのデカブロモジフェニルエーテル
(エチルコーポレーション社製 5AYTEX102)
23重量部及び難燃助剤としての酸化アンチモン(日本
精鉱社製 ATOX−3)8重量部をスパー7−ロタ−
(用田製作所製)で予備ブレンドした。次いで、ブレン
ド物を単軸押出機によりシリンダー温度210℃で溶融
混練し、射出成形して試験片を作成した。この試験片の
物性を第1表に示した。
実施例2 実施例1において、デカブロモジフェニルエーテルを8
重量部とし、酸化アンチモンを5重量部とし、ざらに難
燃剤としてテトラブロモビスフェノールA(エチルコー
ポレーション社製 5AYTEX  RB−100PC
)を4重量部加えたこと以外は実施例1と同様に行った
。得られた試験片の物性を第1表に示した。
実施例3 実施例1において、製造例1で得られたゴム変性ポリス
チレン組成物の代わりに製造例2で得られたゴム変性ポ
リスチレン組成物を使用し、デカブロモジフェニルエー
テルを15重量部とし、酸化アンチモンを10重量部と
したこと以外は実施例1と同様に行った。得られた試験
片の物性を第1表に示した。
実施例4 実施例3において、デカブロモジフェニルエーテルを8
重量部とし、酸化アンチモンを8重量部とし、さらにサ
ラミ構造を有するゴム変性ポリスチレン組成物(出光石
油化学社製 出光スチロールHT50)を5重量部を加
えたこと以外は実施例3と同様に行った。得られた試験
片の物性を第1表に示した。
実施例5 製造例2で得られたゴム変性ポリスチレン組成物100
重量部、サラミ構造を有するゴム変性ポリスチレン組成
物(出光石油化学社製 出光スチロールHT54)30
重量部、ポリジメチルシロキサン(東しシリコン社製 
5H200)0.1重量部、難燃剤としてデカブロモジ
フェニルエーテル(エチルコーポレーション社製 5A
YTEX102)23重量部、テトラブロモビスフェノ
ールA(エチルコーポレーション社製 5AYTEX 
 RB−100PC)10重量部及び酸化アンチモン3
重量部を実施例1と同様にスパーフロータ−で予備ブレ
ンドし、射出成形し試験片を作成した。この試験片の物
性を示しに 。
比較例1 実施例1において、製造例1で得られI;ゴム変性ポリ
スチレン組成物の代わりにサラミ構造を有するゴム変性
ポリスチレン組成物(出光石油化学社製 出光スチロー
ルHT50)を使用したこと以外は実施例1と同様に行
った。
比較例2 実施例1において、デカブロモジフェニルエーテルを2
重量部とし、テトラブロモビスフェノールAを2重量部
としたこと以外は実施例1と同様に行った。
比較例3 実施例3において、デカブロモジフェニルエーテルを2
3重量部とし、酸化アンチモンを16重量部とし、ざら
に離燃剤としてテトラブロモビスフェノールAを加えた
こと以外は実施例3と同様に行った。
比較例1〜3の物性を第1表に示した。
なお上記試験片の物性は下記の方法によしに。
光 沢:JISK−7105に準拠。
アイゾツト衝撃強度:JISK−71 (23℃ノツチ付)に準拠。
り測定 0 燃焼性:米国UL94規格に準拠(ただし、試験片の厚
さはl/16インチ)。
(以下余白) [発明の効果] 本発明の離燃性スチレン系樹脂組成物は、分散ゴム形態
がオクルージョン構造を有することから衝撃強度が高く
、かつ優れた光沢や剛性を有するなど物性バランスに優
れ、ざらに難燃性に優れる特徴を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)分散ゴム形態がオクルージョン構造を有する
    ゴム変性スチレン系樹脂組成物100重量部、(b)難
    燃剤3〜40重量部及び(c)難燃助剤1〜15重量部
    を含有する難燃性スチレン系樹脂組成物。 2 分散ゴム形態がオクルージョン構造を有するゴム変
    性スチレン系樹脂組成物がサラミ構造を有するゴム変性
    スチレン系樹脂組成物を含有することを特徴とする請求
    項1記載の難燃性スチレン系樹脂組成物。
JP1294048A 1989-11-14 1989-11-14 難燃性スチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0689202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294048A JPH0689202B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 難燃性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294048A JPH0689202B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 難燃性スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157443A true JPH03157443A (ja) 1991-07-05
JPH0689202B2 JPH0689202B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17802605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294048A Expired - Fee Related JPH0689202B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 難燃性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234012A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340047A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Idemitsu Petrochemical Co Flamee retardant polystylene composition
JPS61261337A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPS63112646A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 高光沢耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物
JPS63230754A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物
JPH01198655A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 発色性・熱安定性に優れる難燃性樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340047A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Idemitsu Petrochemical Co Flamee retardant polystylene composition
JPS61261337A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPS63112646A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 高光沢耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物
JPS63230754A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物
JPH01198655A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 発色性・熱安定性に優れる難燃性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234012A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689202B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649318A (ja) (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで官能化されたabsを用いて得られる低光沢難燃性ポリカーボネート/absブレンド
US4150066A (en) Flame-retarding resin composition
JP3286586B2 (ja) 成形材料用難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH03157443A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0790157A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100422936B1 (ko) 내충격성, 및 강성이 우수한 스티렌계 난연 수지 조성물,및 이를 포함하는 스티렌계 난연 수지
JP2657287B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0238437A (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH11116748A (ja) 自己消炎性スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP4056138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2683614B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2645409B2 (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
KR100373212B1 (ko) 내충격성이 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
JP2683613B2 (ja) スチレン系樹脂から成る射出成形品
KR810001052B1 (ko) 난연성 수지조성물
JPH0238435A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2007277435A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0733929A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4819985B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001342336A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2676261B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
KR100694467B1 (ko) 내충격성이 우수한 스티렌계 수지 조성물
JPH06271740A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS60229943A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS62179552A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees