JPS63230754A - 光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物 - Google Patents

光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63230754A
JPS63230754A JP62065462A JP6546287A JPS63230754A JP S63230754 A JPS63230754 A JP S63230754A JP 62065462 A JP62065462 A JP 62065462A JP 6546287 A JP6546287 A JP 6546287A JP S63230754 A JPS63230754 A JP S63230754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
butadiene
modified polystyrene
styrene
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62065462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456061B2 (ja
Inventor
Masashi Sakamoto
正史 坂本
Hideo Kasahara
秀夫 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62065462A priority Critical patent/JPS63230754A/ja
Publication of JPS63230754A publication Critical patent/JPS63230754A/ja
Publication of JPH0456061B2 publication Critical patent/JPH0456061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた品質総合バランスを有する耐衝撃性ポ
リスチレン樹脂組成物に関するものである。
例えばゴム変性ポリスチレンは、家庭電機製品の部品な
どに多く用いられているが、従来ABS樹脂に比して、
成形品表面の光沢に劣り、衝撃強度も低く、着色した際
の風合いが及ばないという欠点を有していた。最近、A
BS樹脂の特性に近づいた耐衝撃性ポリスチレンの出現
の要望がコストダウン、薄肉化志向により市場から強ま
ってきている。
本発明のM1脂組成物は光沢、着色性、衝撃強度、剛性
の優れた品′jI総合バランスが、射出成形品、押出シ
ート、押出真空成形等にて発現される。高価なABS樹
脂からの代替、製品薄肉化が可能となり、コストダウン
を計れる経済的なW脂としての価値は大である。
〔従来の技術〕
ゴム変性ポリスチレンとスチレン−ブタジエンブロック
共重合体をブレンドした耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成
物は、特公昭j−−コ10/2号、特公昭!−一76す
96号、特公昭J 9−772 ? 9号の各公報に開
示されている。しかしながら、特公昭j2−210/2
号公報ではブロック共重合体のブタジェン部分の割合が
多く、高温での成形時あるいは成形滞留時間の長い場合
、成形品にシルバー状の模様がはしり、外観及び光沢上
好ましくない。同様に特公昭12−744494号公報
においても、全組成物に占めるスチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体の割合が多く、外観及び光沢上好ましく
ない。
又、特公昭jデー37299号公報においては、ゴム変
性ポリスチレンの分散ゴム粒子径が大きく光沢を十分に
高める発現はなされていない。
ゴム変性ポリスチレンは、従来から工業的に多く用いら
れているが、その分散ゴム粒子径は一般に1,0−!、
0μm程度であり、最近は成形品の光沢を向上させるた
めにゴム粒子径の小さいものが開発上宿されてきている
が、1,0μm以下の小さいゴム粒子径の場合には衝撃
強度の低下が著しく好ましい!M宿は得られていない。
又、衝撃強度と光沢のバランスを改良するために7.0
μm以下の小さなゴム粒子径を有するゴム変性ポリスチ
レンと大きなゴム粒子径を有するゴム変性ポリスチレン
とのブレンドからなる組成物が特公昭16−弘l弘t7
号公報、特開昭j9−/!19号公報、米国特許第1A
/1479号明細書、米国特許第tv/lso!を号明
細書、米国特許第1Aタデヨ922号明細書などの先行
文献に述べられているが、使用されている大粒子が2μ
m以上と大きいために成形品の外観が劣り、特に光沢勾
配が大きい(成形品においてゲートからの遠い個所の光
沢の低下が大きい)、金型温度の低い条件で成形される
と光沢が十分でないなどの問題点があった0 〔発明が解決しようとする問題点〕 先に述べた、優れた品質総合バランスを有する耐衝撃性
ポリスチレンに対する市場の要望に合致するには、優れ
た成形品外観(特に光沢値が高く光沢勾配の少ないこと
)、衝撃強度、着色性、薄肉配向部の伸び強度、剛性の
品質バランスの良い耐衝撃性ポリスチレン樹脂が必要と
なる。したがって、本発明の目的は、これらの諸品質バ
ランスの優れた安価な耐衝撃性ポリスチレン樹脂を得る
ことである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、特定のミクロ構造を有するゴム変°性ポリス
チレンと、特定のスチレン)−i#−ブタジエンとのブ
ロック共重合体からなる耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成
物に関するものであり、該ゴム変性ポリスチレンは、そ
のマトリックス全体に分散しているゴム粒子が、カプセ
ル構造を有した平均粒子径0./−03μmの小粒子タ
イプと、セルラー構造を有した平均粒子径αり〜1,’
?ltmの大粒子タイプからなり、小粒子タイプと大粒
子タイプのゴム重量%の比率がgo:to〜95:夕 
であることを特徴とするものである。
又、該1,3−ブタジエンとスチレンとのブロック共重
合体は、含まれるブタジェンのffiが75〜35重量
%であって構造がA−B−A−B又はA−B−Aで示さ
れる(Aはスチレン本合体ブロック、Bはへ3−ブタジ
エンあるいはブタジェンを主体とする重合体ブロックで
ある)ブロック共重合体である。
上記の如き特定のミクロ構造を有するゴム変性ポリスチ
レンと上記ブロック共重合体を組み合わせることによっ
て驚くべきことに非常に品質総合バランスが優れた耐衝
撃性ポリスチレン噌脂組成物を得ることに成功したもの
である。
本発明で用いるゴム変性ポリスチレ/は、ゴム状重合体
の存在下に芳香族モノビニル単量体を重合せしめる塊状
重合法又は塊状懸濁重合法にて製造することができる。
本発明に特定された特殊なミクロ構造を有するゴム変性
ポリスチレンは、重合工程における攪拌の状態、ゴム粒
子生成時の混合状態などをフントロールすることにより
製造することができる。芳香族モノビニル単量体として
は、スチレン及び0−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、m−メチルスチレン、コ、II−ジメチルスチレ
ン、エチルスチレン、p −tart″′ブチルスチレ
ン等の核アルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、
α−メチル−p−メチルスチレン等のα−アルキル置換
スチレンなどが用いられる。
又、ゴム状重合体としては、ポリブタジェン、スチレン
−ブタジエン共重合体等であり、ポリブタジェンとして
は、シス含有量の高いハイシスポリブタジェン、シス含
有量の低いローシスポリブタジェンともに用いることが
できる。
本発明においてゴム変性ポリスチレンは、小粒子タイプ
のゴム粒子を含有するゴム変性ポリスチレンと大粒子タ
イプのゴム粒子を含有するゴム変性ポリスチレンとを別
々に作り、押出機などでブレンドすることにより製造す
るか、又は、小粒子タイプと大粒子タイプのゴム変性ポ
リスチレンを重合反応機にて混合することにより製造す
ることができる。小粒子タイプの平均粒子径は、0.1
〜011μmであることが必要であり、好ましくは0.
2〜o、zpmである。この平均粒子径が001μm未
満では衝撃強度が低下し、又、001μmをこえると、
成形品の外観、特に光沢勾配が大きくなり光沢の低下が
見られ好ましくない。さらに小粒子タイプは、カプセル
構造(シェル/コア形ともいわれる)を有している場合
が光沢と衝撃強度のバランスが良好となり最も好ましい
。このような小粒子タイプのゴム変性ポリスチレンは、
スチレンとブタジェンのブロック共重合体の存在下で攪
拌下にスチレンを重合することによっても製造すること
ができる。
又、大粒子部分の平均粒径はQ、9〜1,デμmである
ことが必要であり、好ましくは1.O〜1.1μmであ
る。
この平均粒子径が0.9μm未満では衝撃強度が低下し
、又、1,9μmを超えると、成形品の外観、特に光沢
勾配が大きくなり、又、金型温度の低い条件で成形され
ると光沢が不十分となるなどの点で好ましくない。
又、小粒子タイプと大粒子タイプのゴム重1%の比率が
40:40〜95:sの範囲にあることが必要である。
好ましくは60:弘O〜qo:toの範囲である。大粒
子タイプのゴムの比率が60重重量より大きい場合は、
成形品の外観、特に光沢勾配が大きくなり、又、金型温
度の低い条件で成形されると光沢が不十分となるなどの
点で好ましくない。さらには、着色性を低下させること
にもなる。
小粒径タイプと大粒径タイプの特定のゴム重量%比率を
有していることが成形品外観、衝撃強度、着色性、薄肉
配向部の伸び強度、剛性の品質バランスの優れた樹脂を
与えている。
ここで言う平均粒子径とは、ゴム変性ポリスチレンの超
薄切片法による透過型電子顕微鏡写真を撮影し、写真中
のゴム状重合体粒子7000個の粒子径を測定して次式
により算出したものである。
(ここにnlは粒子径Diのゴム状重合体粒子の個数で
ある。) 本発明で用いられるスチレン−ブタジエンブロック共重
合体は1スチレンとブタジェンをアニオン重合して得ら
れる、A−B−A−BあるいはA −B −A  (こ
こで、Aはスチレン重合体ブロック、Bは1,3−ブタ
ジエンあるいは1,J−ブタジエンを主体とする重合体
ブロックである。)で示されるものである。A−B−A
−BあるいはA−B−A型ブロック共重合体は高温で熱
可塑性を示す弾性体として公知であり、A−B型ブロッ
ク共重合体はかかる性質を全く有していないため、A−
B型ブロック共重合体とは容易に区別されるものである
ブロック共重合体のポリマー全体の重量平均分子量はt
万以上が好ましく、より好ましくは10万以上のもので
ある。r万未滴の場合、衝撃強度の低下をきたす。
本発明で用いる/+3−ブタジエンとスチレンとのブロ
ック共重合体は、ブタジェンの含有量が/!〜3I」%
、好ましくは20〜30重量%の範囲にあることが必要
である。ブタジェンの量が/1Iii−%未満では、衝
撃強度の低下をきたし、35重量%を超えると、外観が
不良となり1光沢が低下して品質総合バランスの優れた
樹脂が得られない。
本発明のゴム変性ポリスチレンが樹脂組成物中に占める
割合は、40−9!重量%、好ましくは70〜デO重量
%の範囲にあることが必要である。60重量%未満では
、剛性、アイゾツト衝撃強度が低下し、95重量%を超
えると、ダート衝撃強度の低下及び成形品の肉厚の薄い
部分の強度が低下して品質総合バランスの優れた樹脂が
得られない。
本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に限定されること
なく、ゴム変性ポリスチレンとブロック共重合体との十
分な混練が必要である。例えば、2軸押出機、単軸押出
機でも溶融混線の良いスクリューを使用することが重要
で、中央機械製作所社製のAS30タイプ、栗本鉄工所
社製のKRCニーグータイプ、ThermOPlast
ics Industry (サーモプラスチックイン
ダストリー)社製のダルメージタイプなどがある。
押出機の溶融混練温度は、/1rO−コグ0°Cの範囲
にあることが好ましい結果を与える。
本発明の樹脂組成物に、染顔料、滑剤、充填剤、離型剤
、可塑剤、帯電防止剤等の添加剤を必要に応じて添加す
゛ることかできる。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂組成物は、特殊なミクロ構造を有するゴム
変性ポリスチレンと特定組成のブタジェン−スチレン・
ブロック共重合体との組み合わせであるため、従来の耐
衝撃性ポリスチレンに比べて、成形側の外観、特に着色
性の向上及び射出成形された成形品においてゲート部分
から遠く薄れた部分の光沢を非常に高く維持したまま耐
衝撃強度においても大幅に向上させることができる。こ
のような特性を有することから特に大型の射出成形側を
得るための樹脂として非常に好ましい。さらに着色性が
良好であることは、着色時に使用する染顔料コストが大
幅に安くなり工業的に非常に大きな意味を持つのである
。さらに\本発明の樹脂組成物は、薄肉部の配向部での
伸び強度も保有しているため、薄肉化志向の市場の要望
に十分こたえることができるものである。
本発明の樹脂は、弱電機器、雑貨等の分管において成形
品として使用できる。特に鮮やかな色調が要求される成
形品において好ましい結果を得ることができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示す。実施例に示されたデーターは次の
方法に基づいて測定されたものである。
アイゾツト衝撃強度:ASTMDλj6によった。
ダート衝撃強度:射出成形機により成形された2瓢厚/
タ0NIK×7jfQm  の平板にミサイルを落下さ
せ、−撃の衝撃で破壊、非破壊を示し、順次荷重を増減
させることにより 50%−撃破壊荷重を得、その荷重
×距離をゲート衝撃強さという。
光沢: ASTM D &31のダンベル試験片の光沢
度(入射角100)を測定した。
薄肉配向部の伸び:上記ダート衝撃強度測定用の平板を
用い、配向方向に垂直な中央部の切削片及び配向方向に
平行な中央部の切削片を得て、ASTMD!;jrと同
様にして破断の伸びを求めた。
曲げ弾性率: ASTM D7qoによった。
実施例1〜6.比較例1〜6 スチレン−ブタジエンブロック共重合体の存在下にスチ
レンモノマーを攪拌下で重合することによって得た平均
粒子径が0.3μmで、カプセル構造を有し、樹脂中の
ゴム含有量が/4(7ft%であるゴム変性ポリスチレ
ン(a)と、ポリブタジェンの存在下に、スチレンモノ
マーを攪拌下で重合することによって得た平均粒子径が
1,3μmでセルラー構造を有し、樹脂中のポリブタジ
ェン成分の含有量が/4(重量%であるゴム変性ポリス
チレン(b)と、スチレ/−ブタジエン−スチレン−ブ
タジエン型のブロック共重合体で、ブタジェンの含有量
が30重量%のブロック共重合体とを第1衷に示す組成
で加え、押出機にて溶融混練して樹脂組成物を得た。該
樹脂組成物のアイゾツト衝撃強度、ダート衝撃強度、光
沢、薄肉配向部の伸び、着色性及び曲げ弾性率を評価し
た。その結果を第1表に示す。
第1表の結果は次の事実を示している。小粒子タイプの
ゴム粒子を含有するゴム変性ポリスチレン(a)と、大
粒子タイプのゴム粒子を含有するゴム変性ポリスチレン
(b)とブロック共重合体とを特定な比率で配合するこ
とによって、光沢、特にエンドゲート部の光沢値が良好
で著しく衝撃強度の高い組成物が得られる。
ゴム変性ポリスチレン(a)単独の場合、あるいはゴム
変性ポリスチレン(a)とブロック共重合体との配合だ
けの場合は、衝撃強度の優れた組成物は得られない。又
、ゴム変性ポリスチレン(a)とゴム変性ポリスチレン
(b)だけの組み合わせでは、薄肉配向部の伸び及びダ
ート衝撃強度の優れた組成物は得られない。
実施例7、!、比較例7〜9 ポリブタジェンの存在下にスチレンモノマーを攪拌下で
重合し、その際の攪拌力の強さをコントロールすること
によって得た平均粒子径がそれぞれQ、7 pz s 
 1,/ pm −ム3 pm 、  7 、5 p@
 12J l’ m 15.72mで、セルラー構造を
有し、樹脂中のボリフ。
タジエン成分の含有量が/3Ii量%である6種類のゴ
ム変性ポリスチレン(b)を得た。ここで得たゴム変性
ポリスチレン(b)70重量%と実施例/〜乙で用いた
ゴム変性ポリスチレン(a) (平均粒径Q、3μm)
10重量%と、同じ〈実施例/〜乙で用いたブロック共
重合体IO重量%とを実施例1と同様に押出機にて溶融
混練して樹脂組成物を得て物性を評価した。その結果を
第2表に示す。
ゴム変性ポリスチレン(a)と組み合わせるゴム変性ポ
リスチレンの平均粒子径が2μm以上の場合、光沢勾配
が大きくなり(エンドゲート部の光沢が低い)、好まし
くない結果を示している。着色性においても好ましくな
い。又、平均粒子径がo、rμm以下と小さくなると衝
撃強度が低下し好ましくない。
比較例10 実施例2におけるブロック共重合体に代えて、スチレン
−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体でブタジェ
ン含有量jt重量%を用いて同様の評価を行った。光沢
の低下及び光沢勾配が大きくなり好ましくない。又、剛
性の低下もあり好ましくない。
(以下余白)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物において(A)
    ゴム変性ポリスチレンのマトリックス全体に分散してい
    るゴム粒子が (a)カプセル構造を有した平均粒子径0.1〜0.8
    μmの小粒子タイプと (b)セルラー構造を有した平均粒子径0.9〜1.9
    μmの大粒子タイプで (c)小粒子タイプと大粒子タイプのゴム重量%の比率
    が40:60〜95:5であるゴム変性ポリスチレンと (B)1,3−ブタジエンとスチレンとのブロック共重
    合体に含まれるブタジエンの量が15〜35重量%であ
    って、構造がA−B−A−B又はA−B−Aで示される
    (Aはスチレン重合体ブロック、Bは1,3−ブタジエ
    ンあるいはブタジエンを主体とする重合体ブロックであ
    る)ブロック共重合体とからなることを特徴とする光沢
    の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物。
  2. (2)該組成物中のブロック共重合体の重量が、5〜4
    0重量%である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)小粒子タイプの平均粒子径が0.2〜0.5μm
    の範囲である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の組
    成物。
  4. (4)大粒子タイプの平均粒子径が1.0〜1.5μm
    の範囲である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の組
    成物。
JP62065462A 1987-03-19 1987-03-19 光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物 Granted JPS63230754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065462A JPS63230754A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065462A JPS63230754A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63230754A true JPS63230754A (ja) 1988-09-27
JPH0456061B2 JPH0456061B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=13287815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065462A Granted JPS63230754A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230754A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409657A2 (en) * 1989-07-21 1991-01-23 Novacor Chemicals (Canada) Ltd. Impact modified thermoplastic blends
JPH03157444A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JPH03157443A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH03168242A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
EP0447806A2 (en) * 1990-02-16 1991-09-25 ENICHEM S.p.A. Blends based on vinyl-aromatic polymers endowed with good mechanical characteristics
JPH03220252A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
EP0460541A2 (de) * 1990-06-07 1991-12-11 BASF Aktiengesellschaft Thermoplastische Formmassen
EP0582349A1 (en) * 1992-08-05 1994-02-09 ENICHEM S.p.A. Thermoplastic, high impact moulding material
JPH06101428A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用銅溶浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101427A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101430A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101426A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101429A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH08199021A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Daicel Chem Ind Ltd 成形性に優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2676261B2 (ja) * 1988-07-28 1997-11-12 出光石油化学 株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂組成物
EP0760832A4 (en) * 1994-11-30 1998-10-14 Chevron Chem Co STYRENE POLYMER RESIN WITH IMPROVED SHINE AND IMPACT RESISTANCE
US6011117A (en) * 1997-02-11 2000-01-04 Basf Corporation High gloss, high impact polystyrene composition
KR100405304B1 (ko) * 1999-12-29 2003-11-12 주식회사 엘지화학 폴리스티렌계 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한고내충격·고투명 시트의 제조방법
JP2018131476A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 東京インキ株式会社 放射線検出用プラスチックシンチレータ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676261B2 (ja) * 1988-07-28 1997-11-12 出光石油化学 株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂組成物
EP0409657A2 (en) * 1989-07-21 1991-01-23 Novacor Chemicals (Canada) Ltd. Impact modified thermoplastic blends
JPH03157444A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JPH03157443A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH03168242A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JPH03220252A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
EP0447806A2 (en) * 1990-02-16 1991-09-25 ENICHEM S.p.A. Blends based on vinyl-aromatic polymers endowed with good mechanical characteristics
EP0460541A2 (de) * 1990-06-07 1991-12-11 BASF Aktiengesellschaft Thermoplastische Formmassen
EP0582349A1 (en) * 1992-08-05 1994-02-09 ENICHEM S.p.A. Thermoplastic, high impact moulding material
JPH06101428A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用銅溶浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101427A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101426A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101429A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101430A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート
EP0760832A4 (en) * 1994-11-30 1998-10-14 Chevron Chem Co STYRENE POLYMER RESIN WITH IMPROVED SHINE AND IMPACT RESISTANCE
JPH08199021A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Daicel Chem Ind Ltd 成形性に優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物
US6011117A (en) * 1997-02-11 2000-01-04 Basf Corporation High gloss, high impact polystyrene composition
KR100405304B1 (ko) * 1999-12-29 2003-11-12 주식회사 엘지화학 폴리스티렌계 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한고내충격·고투명 시트의 제조방법
JP2018131476A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 東京インキ株式会社 放射線検出用プラスチックシンチレータ
JP2022019734A (ja) * 2017-02-13 2022-01-27 東京インキ株式会社 放射線検出用プラスチックシンチレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456061B2 (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63230754A (ja) 光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物
CA2294918A1 (en) Low individual color thermoplastic molding material
US6835776B2 (en) Stabilized thermoplastic molding materials
JPS63112646A (ja) 高光沢耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物
JPH01261444A (ja) 光沢と耐衝撃性に優れたポリスチレン樹脂組成物
JPS6231017B2 (ja)
JP3933277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60130614A (ja) ゴム変性芳香族モノビニル重合体樹脂組成物
JP3103384B2 (ja) ブロック共重合体樹脂組成物
JP3373310B2 (ja) 高比重樹脂組成物
JPH0376338B2 (ja)
JPS6234773B2 (ja)
JPS60233116A (ja) ゴム補強芳香族モノビニル樹脂組成物
JP3439848B2 (ja) 光沢の優れた耐衝撃性スチレン系樹脂成形品
JPS60130613A (ja) ゴム変性された芳香族モノビニル重合体樹脂組成物
JPS6121971B2 (ja)
JPS62124138A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2848220B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物からなる射出成形品
JPH01275649A (ja) 光沢と耐衝撃性に優れたゴム変性ポリスチレン樹脂組成物
JPS61197612A (ja) α−アルキル置換芳香族ビニル共重合体の製造方法
JPH04266914A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物
JPS5893711A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0517596A (ja) スチレン系樹脂二軸延伸シート
JP3269382B2 (ja) 無機フィラー含有ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
KR100530574B1 (ko) 내열성, 유동성 및 내약품성이 우수한 스티렌계 열가소성수지조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees