JPS5893711A - 艶消し熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents

艶消し熱可塑性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS5893711A
JPS5893711A JP19237481A JP19237481A JPS5893711A JP S5893711 A JPS5893711 A JP S5893711A JP 19237481 A JP19237481 A JP 19237481A JP 19237481 A JP19237481 A JP 19237481A JP S5893711 A JPS5893711 A JP S5893711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
monomer
rubber
weight
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19237481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231730B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nakagawa
満 中川
Hiromi Tomono
博美 友野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP19237481A priority Critical patent/JPH0231730B2/ja
Publication of JPS5893711A publication Critical patent/JPS5893711A/ja
Publication of JPH0231730B2 publication Critical patent/JPH0231730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、艶幽し耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造方法に関
する。
ゴム状弾性体に、スチレン、α−メチルスチレン等のビ
ニル芳香族単量体及びアクリロニトリル、メタクリルニ
トリル等のシアン化ビニル単量体をグラフト共重合させ
てなる樹脂、いわゆる、ABS樹脂は、耐衝撃性、及び
成形加工性に優れており多くの分野で使用されている。
ABS樹脂の成形品は表面の光沢は良好であるが、用途
によっては表面の光沢を減じた品種。
いわゆる艶消しABS樹脂が要求される場合がある。
従来、成形品表面を艶消しにする方法として、表面にシ
ボ加工を施こした金型を用いて成型する方法、またはシ
ボ加工を施こしたロールを用で艶を有する成形品を製造
する金型との互換性がなく、また、複雑な形状の成形品
の表面には。
エンボスできない等の欠点を有していた。
ABS樹脂に、タルク、ガラスピーズ等の無機質充填材
を配合して、艶消しにする方法も知られているが、この
方法では、得られたABS樹脂組成物の耐衝撃性が劣化
するので、充填材を十分に配合できなかった。
さらに、三次元化したポリマー、スチレン−ブタジェン
ブロックコポリマー等を混練配合する方法も知られてい
るが、この方法では、成形品表面に光沢むら−を生じ、
また成形性、耐衝撃性を劣化させる等の′欠点を有して
いた。
本発明者等は、上述の従来知られていた技術製造方法を
開発することを目的として鋭意研究を重ねた結果、本発
明に到達したものである。
すなわち、上記の目的は、ゴム状弾性体にビニル芳香族
単量体及びシアン化ビニル単量体をグラフト共重合させ
て熱可塑性樹脂を製造する方法において、ビニル芳香族
単量体50〜9θ重量%及びシアン化ビニル単量体jθ
〜io重量%を混合しそなる単量体混合物にゴム状弾性
体を濃度がl−20重量%の範囲、ま、たポリスチレン
を濃度が0./〜lり重量%の範囲になるように溶解し
た後重合させることを特徴とする艶消し熱可塑性樹脂の
製造方法により達せられ本発明方法において用いられる
、ビニル芳香族単量体としては、スチレンが代表的々も
のであ・るがα−メチルスチレン、0−1p−またはm
−メチルステレン、p−エチルスチレン、/、3−ジメ
チルスチレ/、ビニルナフタレン等も用いられる。− また、シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどがある。
さらにゴム状弾性体としては、ポリブタジェン、ニトリ
ルゴム、スチレン−ブタジェンゴム、ポリイソプレン、
エチレン−プロピレンゴム、天然ゴム等が用いられる。
ビニル芳香族単量体とシアン化ビニル単量体の混合比率
は前者がり0〜90重量%、後者がSO〜/θ重量係(
合計700重量%)の範囲が適当である。
ビニル芳香族単量体の比率が900重量%超えると後の
工程で添加するポリスチレンの溶解度が犬となって、得
られたABS樹脂中でポリスチレンが適当々粒径を形成
しないので艶消しの効果が発揮されない。また、500
重量%満では、得られたABS樹脂の耐衝胃性が劣化す
るので好ましくない。
上記のように配合された単量体混合物に、ゴム状弾性体
を濃度が、/ −u 0重量%の範囲となるように溶解
する。
ゴム状弾性体の濃度が、7重量%未満では、得られたA
BS樹脂の耐S撃性が劣化し、200重量%超えると溶
液の粘度が大きくなり攪拌が困難になるのでともに好ま
しくない。
ポリスチレンは、単量体混合物に濃度が0./〜is重
量係の範囲となるように溶解する。ポリスチレンの濃度
が0.7重量%未満であれば艶消し等ポリスチレンを混
入した効果が殆どなく、また、/夕重量゛チを超えると
得られた艶消しABS樹脂を成形加工する際に、A、B
S樹脂中に分散したポリスチレン粒子が相互に融着し層
状にはく離する現象を示すので好ましくない。
ポリスチレンを単量体混合物に溶解するのはゴム弾性体
と同時でもよく、前後しても差支えない。ポリスチレン
としては、スチレンホモポリマーの他にスチレンを主成
分゛°として、これと共重合可能なビニル単量体、例え
ば、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ハロゲン化
スチレン等を〜共重合させてなる共重合体、さらに、約
9重量%以下のアクリロニトリル、メタクリロニトリル
との共重合体も用いることができる。
なお、アクリロニトリル等シアン化ビニル単量体の含量
が約9重量%を超えると、ポリスチレン粒子のABS樹
脂マトリックス相での分散が良好でなくなるので好まし
くない。また、ポリスチレンの分子量は、通常の範囲で
よいが、重量平均分子量が3.5×705  以上の高
分子量ポリスチレンが特に好ましい。
これらの単量体混合物を重合させるには、熱重合でもよ
く、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物系、アゾビ
スインブチロニトリル等のアゾ化合物系その他のランカ
ル重合開始剤を用いてもよい。
また、乳化重合法、塊状重合法、塊状−懸濁重合法など
により重合させることができるが、塊状またけ塊状−懸
濁重合法によるのが好ましい。この場合、十分に攪拌し
て、ポリスチレン及びゴム弾性体を分散させる必要があ
る。
ABS樹脂中に含まれるポリスチレンの粒径はθ、5〜
70μmの範囲が良好な艶消し効果が得られるので好ま
しい。また、ゴム弾性体の粒径は、0.5〜70μmの
範囲が耐衝撃性等の物性面から適当である。
本発明方法により得られた艶消しABS樹脂は射出成形
等の成形加工を行なっても層状にポリスチレンがはく離
することがなく良好な艶消し状態を保持しており、また
ABS樹脂の耐衝撃性等に影響を与えることがなく、産
業上の利用価値は極めて犬である。
次に、実施例及び比較例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明する。
実施例1 攪拌翼を備えた耐圧反応器にポIJ 7’“タジエン2
を溶解し、さらにコ、6−ジ〜tθr、−ブチル−9−
メチルフェノール0.21及びn−ドデシルメルカプタ
ンθ渾2を溶解した。続いて、攪拌し々から70θCま
で加熱して予備重合を行なった。
次に予備重合物にラウロイルパーオキサイド/、0?を
添加し、続いてポリビニルアルコール(重合度1000
〜/り00、加水分解率♂θ〜90%)を懸濁剤として
含む水中に分散させて100Cで5時間、/コθCで1
時間重合した。
重合終了後、生成物を分離し、水洗した後、脱水乾燥し
た。
得られたABS樹脂から試験片を作成してJ工5K−6
♂71によりIzod衝撃強度(ノツチ′付)、J工5
Z−F7’llによりに両光沢を測定した。
結果を第1表に示した。
実施例! ポリスチレンの添加量をrotとしたこと以外は実施例
/と同様にしてABS樹脂を製造した。
結果を第1表に示した。
/ 実施例3 ポリスチレンの添加量を100?としたこと以外は実施
例1と同様にしてABS樹脂を製造した。
結果を第1表に示した。
比較例/ ポリスチレンを添加しなかったこと以外は実施例1と同
様にしてABS樹脂を製造した。゛結果を第1表に示し
た。
比較例2 比較例1で得られたAB3樹脂にポリスチレンを夕2添
加して押出機により混練した。
結果を第1表に示した。
比較例3 比較例1で得られたABS樹脂にポリスチレンをIO?
添加混練した。
結果を第1表に示した。
4#喚啼恥コ 真弓 比較例9 比較例/で得られたABS樹脂にポリスチレンを/θ0
を添加して混練した。
結果番第7表に示した。
第1表 *)  ■zod試験片の破断面を肉眼で観察した。
76−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゴム状弾性体にビニル芳香族単量体及びシアン化ビニル
    単眼体をグラフト共重合させて熱可塑性樹脂を製造する
    方法において、ビニル芳香族単量体りO〜90重量係及
    びシアン化ビニル単曜”体りθ〜/θ重量多を混合して
    なる単量体混合物に、ゴム状弾性体を濃度が/−20重
    量係の範囲、またポリスチレンを濃度がθ、/〜75重
    i%の範囲になるように、それぞれ溶解した後重合させ
    ることを特徴とする艶消し熱可塑性樹脂の製造方法。
JP19237481A 1981-11-30 1981-11-30 Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho Expired - Lifetime JPH0231730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19237481A JPH0231730B2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19237481A JPH0231730B2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893711A true JPS5893711A (ja) 1983-06-03
JPH0231730B2 JPH0231730B2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=16290220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19237481A Expired - Lifetime JPH0231730B2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231730B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237111A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk Abs系樹脂組成物およびその製造方法
US6780914B2 (en) 1999-12-30 2004-08-24 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Flame retardant polypropylene resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237111A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk Abs系樹脂組成物およびその製造方法
US6780914B2 (en) 1999-12-30 2004-08-24 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Flame retardant polypropylene resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231730B2 (ja) 1990-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393172A (en) High-notched-impact core-shell polymers having improved weather resistance
US4668737A (en) Graft polymers having a mat surface
JPS63117025A (ja) スチレン系樹脂用のコアーシェル型耐衝撃性改良剤
JPS6346106B2 (ja)
US5719232A (en) ABS type thermoplastic moulding compounds
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63146960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2868523B2 (ja) 高い衝撃強度を有するポリマー組成物
US2753322A (en) Rigid vinyl halide polymer compositions adapted for vacuum forming
JPH02272050A (ja) 透明性の熱可塑性樹脂組成物
CA1218484A (en) Polymer alloys having a mat surface
JP3933277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0320348A (ja) 高度の耐老化性を有する重合体混合物
JPS5893711A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂の製造方法
JPS61101547A (ja) 樹脂組成物
JP2524367B2 (ja) 残存ブタジエン含量を低滅させたabs成形用組成物
JPH05132605A (ja) ゴム変成ポリスチレン組成物
US4112021A (en) Process for producing thermoplastic resin
JPH01168752A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0379366B2 (ja)
US4205019A (en) Process for producing thermoplastic resin
JPS59193950A (ja) 艶消しされたポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPS59155410A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5898317A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH0940838A (ja) 優れたフロー・インパクトバランスを有する低光沢・耐熱性樹脂組成物