JPH0231730B2 - Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho - Google Patents

Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho

Info

Publication number
JPH0231730B2
JPH0231730B2 JP19237481A JP19237481A JPH0231730B2 JP H0231730 B2 JPH0231730 B2 JP H0231730B2 JP 19237481 A JP19237481 A JP 19237481A JP 19237481 A JP19237481 A JP 19237481A JP H0231730 B2 JPH0231730 B2 JP H0231730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polystyrene
abs resin
rubber
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19237481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5893711A (ja
Inventor
Mitsuru Nakagawa
Hiromi Tomono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP19237481A priority Critical patent/JPH0231730B2/ja
Publication of JPS5893711A publication Critical patent/JPS5893711A/ja
Publication of JPH0231730B2 publication Critical patent/JPH0231730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、艷消し耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造
方法に関する。 ゴム状弾性体に、スチレン、α−メチルスチレ
ン等のビニル芳香族単量体及びアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量
体をグラフト共重合させてなる樹脂、いわゆる、
ABS樹脂は、耐衝撃性、及び成形加工性に優れ
ており多くの分野で使用されている。 ABS樹脂の成形品は表面の光沢は良好である
が、用途によつては表面の光沢を減じた品種、い
わゆる艷消しABS樹脂が要求される場合がある。 従来、成形品表面を艷消しにする方法として、
表面にシボ加工を施こした金型を用いて成型する
方法、またはシボ加工を施こしたロールを用いて
成形品表面にエンボスする方法が知られている
が、これらの方法は特別な金型等を用いるので艷
を有する成形品を製造する金型との互換性がな
く、また、複雑な形状の成形品の表面には、エン
ボスできない等の欠点を有していた。 ABS樹脂に、タルク、ガラスビーズ等の無機
質充填材を配合して、艷消しにする方法も知られ
ているが、この方法では、得られたABS樹脂組
成物の耐衝撃性が劣化するので、充填材を十分に
配合できなかつた。 さらに、三次元化したポリマー、スチレン−ブ
タジエンブロツクコポリマー等を混練配合する方
法も知られているが、この方法では、成形品表面
に光沢むらを生じ、また成形性、耐衝撃性を劣化
させる等の欠点を有していた。 本発明者等は、上述の従来知られていた技術の
問題点である耐衝撃性、成形性等の劣化、光沢む
らの発生等の欠点を示さない艷消しABS樹脂の
製造方法を開発することを目的として鋭意研究を
重ねた結果、本発明に到達したものである。 すなわち、上記の目的は、ゴム状弾性体にビニ
ル芳香族単量体及びシアン化ビニル単量体をグラ
フト共重合させて熱可塑性樹脂を製造する方法に
おいて、ビニル芳香族単量体50〜90重量%及びシ
アン化ビニル単量体50〜10重量%を混合してなる
単量体混合物にゴム状弾性体を濃度が1〜20重量
%の範囲、またポリスチレンを濃度が0.1〜15重
量%の範囲になるように溶解した後重合させるこ
とを特徴とする艷消し熱可塑性樹脂の製造方法に
より達せられる。 本発明方法において用いられる、ビニル芳香族
単量体としては、スチレンが代表的なものである
がα−メチルスチレン、o−,p−またはm−メ
チルスチレン、p−エチルスチレン、1,3−ジ
メチルスチレン、ビニルナフタレン等も用いられ
る。 また、シアン化ビニル単量体としては、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどがある。さ
らにゴム状弾性体としては、ポリブタジエン、ニ
トリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイ
ソプレン、エチレン−プロピレンゴム、天然ゴム
等が用いられる。 ビニル芳香族単量体とシアン化ビニル単量体の
混合比率は前者が50〜90重量%、後者が50〜10重
量%(合計100重量%)の範囲が適当である。 ビニル芳香族単量体の比率が90重量%を超える
と後の工程で添加するポリスチレンの溶解度が大
となつて、得られたABS樹脂中でポリスチレン
が適当な粒径を形成しないので艷消しの効果が発
揮されない。また、50重量%未満では、得られた
ABS樹脂の耐衝撃性が劣化するので好ましくな
い。 上記のように配合された単量体混合物に、ゴム
状弾性体を濃度が、1〜20重量%の範囲となるよ
うに溶解する。 ゴム状弾性体の濃度が、1重量%未満では、得
られたABS樹脂の耐衝撃性が劣化し、20重量%
を超えると溶液の粘度が大きくなり撹拌が困難に
なるのでともに好ましくない。 ポリスチレンは、単量体混合物に濃度が0.1〜
15重量%の範囲となるように溶解する。ポリスチ
レンの濃度が0.1重量%未満であれば艷消し等ポ
リスチレンを混入した効果が殆どなく、また、15
重量%を超えると得られた艷消しABS樹脂を成
形加工する際に、ABS樹脂中に分散したポリス
チレン粒子が相互に融着し層状にはく離する現象
を示すので好ましくない。 ポリスチレンを単量体混合物に溶解するのはゴ
ム弾性体と同時でもよく、前後しても差支えな
い。ポリスチレンとしては、スチレンホモポリマ
ーの他にスチレンを主成分として、これと共重合
可能なビニル単量体、例えば、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、ハロゲン化スチレン等を共
重合させてなる共重合体、さらに、約4重量%以
下のアクリロニトリル、メタクリロニトリルとの
共重合体も用いることができる。なお、アクリロ
ニトリル等シアン化ビニル単量体の含量が約4重
量%を超えると、ポリスチレン粒子のABS樹脂
マトリツクス相での分散が良好でなくなるので好
ましくない。また、ポリスチレンの分子量は、通
常の範囲でよいが、重量平均分子量が3.5×105
上の高分子量ポリスチレンが特に好ましい。 これらの単量体混合物を重合させるには、熱重
合でもよく、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸
化物系、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化
合物系その他のラジカル重合開始剤を用いてもよ
い。 また、乳化重合法、塊状重合法、塊状−懸濁重
合法などにより重合させることができるが、塊状
または塊状−懸濁重合法によるのが好ましい。こ
の場合、十分に撹拌して、ポリスチレン及びゴム
弾性体を分散させる必要がある。 ABS樹脂中に含まれるポリスチレンの粒径は
0.5〜10μmの範囲が良好な艷消し効果が得られる
ので好ましい。また、ゴム弾性体の粒径は、0.5
〜10μmの範囲が耐衝撃性等の物性面から適当で
ある。 本発明方法により得られた艷消しABS樹脂は
射出成形等の成形加工を行なつても層状にポリス
チレンがはく離することがなく良好な艷消し状態
を保持しており、またABS樹脂の耐衝撃性等に
影響を与えることがなく、産業上の利用価値は極
めて大である。 次に、実施例及び比較例に基づいて本発明をさ
らに具体的に説明する。 実施例 1 撹拌翼を備えた耐圧反応器にポリブタジエン
130g、アクリロニトリル245g及びスチレン625
gを仕込んだ。これにポリスチレン(スチレンホ
モポリマー、重量平均分子量4×105)10gを溶
解し、さらに2,6−ジ−ter.−ブチル−4−メ
チルフエノール0.2g及びn−ドデシルメルカプ
タン0.4gを溶解した。続いて、撹拌しながら100
℃まで加熱して予備重合を行なつた。 次に予備重合物にラウロイルパーオキサイド
1.0gを添加し、続いてポリビニルアルコール
(重合度1000〜1500、加水分解率80〜90%)を懸
濁剤として含む水中に分散させて100℃で5時間、
120℃で1時間重合した。 重合終了後、生成物を分離し、水洗した後、脱
水乾燥した。 得られたABS樹脂から試験片を作成してJIS
K−6871により、Izod衝撃強度(ノツチ付)、JIS
Z−8741により表面光沢を測定した。 結果を第1表に示した。 実施例 2 ポリスチレンの添加量を50gとしたこと以外は
実施例1と同様にしてABS樹脂を製造した。 結果を第1表に示した。 実施例 3 ポリスチレンの添加量を100gとしたこと以外
は実施例1と同様にしてABS樹脂を製造した。 結果を第1表に示した。 比較例 1 ポリスチレンを添加しなかつたこと以外は実施
例1と同様にしてABS樹脂を製造した。 結果を第1表に示した。 比較例 2 比較例1で得られたABS樹脂にポリスチレン
を5g添加して押出機により混練した。 結果を第1表に示した。 比較例 3 比較例1で得られたABS樹脂にポリスチレン
を10g添加混練した。 結果を第1表に示した。 比較例 4 比較例1で得られたABS樹脂にポリスチレン
を100g添加して混練した。 結果を第1表に示した。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ゴム状弾性体にビニル芳香族単量体及びシア
    ン化ビニル単量体をグラフト共重合させて熱可塑
    性樹脂を製造する方法において、ビニル芳香族単
    量体50〜90重量%及びシアン化ビニル単量体50〜
    10重量%を混合してなる単量体混合物に、ゴム状
    弾性体を濃度が1〜20重量%の範囲、またポリス
    チレンを濃度が0.1〜15重量%の範囲になるよう
    に、それぞれ溶解した後重合させることを特徴と
    する艷消し熱可塑性樹脂の製造方法。
JP19237481A 1981-11-30 1981-11-30 Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho Expired - Lifetime JPH0231730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19237481A JPH0231730B2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19237481A JPH0231730B2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893711A JPS5893711A (ja) 1983-06-03
JPH0231730B2 true JPH0231730B2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=16290220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19237481A Expired - Lifetime JPH0231730B2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231730B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2640547B2 (ja) * 1990-02-15 1997-08-13 電気化学工業株式会社 Abs系樹脂組成物およびその製造方法
KR100407724B1 (ko) 1999-12-30 2003-12-31 삼성아토피나주식회사 난연성 폴리프로필렌 수지조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5893711A (ja) 1983-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393172A (en) High-notched-impact core-shell polymers having improved weather resistance
JPS63117025A (ja) スチレン系樹脂用のコアーシェル型耐衝撃性改良剤
JP2011508045A (ja) 柔らかな表面質感を有する低光沢熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2868523B2 (ja) 高い衝撃強度を有するポリマー組成物
CA1218484A (en) Polymer alloys having a mat surface
CA1330127C (en) Impact modified poly(alkenyl aromatic) resin compositions
JP2993338B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
JPH02272050A (ja) 透明性の熱可塑性樹脂組成物
JP3933277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1296823C (en) Graft copolymer and styrene based resin composition
JPH0231730B2 (ja) Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho
JP2524367B2 (ja) 残存ブタジエン含量を低滅させたabs成形用組成物
JPS62104856A (ja) 高いテナシテイおよび衝撃強さを有するビニル−芳香族重合体をベ−スとするブレンド
JPH08157545A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH0379366B2 (ja)
JPS5943059B2 (ja) 透明性を改良したスチレン系樹脂組成物
JP2637176B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂
JPS5898317A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH01168752A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPS6334897B2 (ja)
JPH09183865A (ja) ポリマー組成物用の新規帯電防止剤、ポリマー組成物における該帯電防止剤の使用並びに得られる組成物
JP2848220B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物からなる射出成形品
JP3478550B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JPS60108457A (ja) 透明耐衝撃性樹脂組成物