JPS62124138A - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62124138A
JPS62124138A JP26257385A JP26257385A JPS62124138A JP S62124138 A JPS62124138 A JP S62124138A JP 26257385 A JP26257385 A JP 26257385A JP 26257385 A JP26257385 A JP 26257385A JP S62124138 A JPS62124138 A JP S62124138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butadiene
block copolymer
styrene
weight
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26257385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sakamoto
正史 坂本
Hideo Kasahara
秀夫 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26257385A priority Critical patent/JPS62124138A/ja
Publication of JPS62124138A publication Critical patent/JPS62124138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、優れた品質総合バランスを有するスチレン系
樹脂組成物に関するものである。例えばゴム変性ポリス
チレンは、家庭電機製品の部品などに多く用いられてい
るが、従来ABS樹脂に比して、衝撃強度に劣り、成形
品表面の光沢も低いという欠点を有していた。
本発明のスチレン系樹脂組成物によれば、衝撃強度、光
沢、流動性、引張強度、破°断伸び及び耐熱性の優れた
品質総合バランスが1射出成形品、押出シート、押出真
空成形品等にて発現される。
高価なABS樹脂からの代替・製品薄肉化が可能となり
、コストダウンを計れる経済的な樹脂としての価値は大
である。
[従来の技術] ゴム変性ポリスチレンと、スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体をブレンドしたスチレン系樹脂組成物は、特
公昭52−21012号、特公昭52−18496号、
特公昭59−37299号に開示されている。しかしな
がら、特公昭52−21012号ではブロック共重合体
のブタジェン部分の重量%が多く、高温での成形時ある
いは、成形滞留時間の長い場合、成形品にシルバー状の
模様がはしり、外観及び光沢上好ましくない。同様に特
公昭52−16498号においても。
全組成物に占めるスチレン−ブタジエンブロック共重合
体の割合が多く、外観及び光沢上好ましくない。又特公
昭5!3一37299号においては、衝撃強度を充分に
高める発現はなされていない。
[発明が解決しようとする問題点] 先に述べた高価ABS樹脂からの代替・製品薄肉化に対
するスチレン系樹脂の市場からの要望に合致するため、
優れた品質総合バランスを有するものが必要とされる。
上記する衝撃強度、光沢、流動性、引張強度、破断伸び
及び耐熱性の品質総合バランスの優れた安価な改良され
たスチレン系樹脂を得ることが本発明の目的である。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明は、特定のミクロ構造を有するゴム変性ポリスチ
レンと、スチレンと1,3−ブタジエンとのブロック共
重合体からなり、ブロック共重合体が特定の分散をして
いることよりなる。
即ち、本発明は、(A)ゴム状重合体が粒子状に分散し
て、その分散粒子の平均粒子径が0.30〜1.00μ
mの範囲にあるゴム変性ポリスチレ760〜95重量%
と、 (B) 1.3−ブタジエンとスチレンとのブロック共
重合体に含まれるブタジェンの量が15〜35重量%で
あって、かつ0.001〜0.05 g mの短径で、
長径が0.001〜2.OILmに分散しているブロッ
ク共重合体5〜40重量% とからなることを特徴とするスチレン系樹脂組成物であ
る。
本発明に用いるゴム変性ポリスチレンは、ゴム状重合体
の存在下にスチレン単量体を重合せしめて得られる重合
体をいい、塊状重合法又は塊状懸濁重合法にて製造する
ことができる。
ゴム状重合体存在下のスチレン単量体の重合にあたって
は、スチレン木以外の芳香族モノビニル単量体を必要に
応じて併用してもよい。このような芳香族モノビニル単
量体としては、0−メチルスチレン、P−メチルスチレ
ン、ff1−メチルスチレン、2.4−ジメチルスチレ
ン、エチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等
の核アルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、α−
メチル−p−メチルスチレン等のα−アルキル置換スチ
レンなどが用いられる。
また、ゴム状重合体としては、ポリブタジェン、スチレ
ン−ブタジエン共重合体等であり、ポリブタジェンとし
てはシス含有量の高いハイシスポリブタジェン、シス含
有量の低いローシスポリブタジェンともに用いることが
で考る。
本発明に特定された特殊なミクロ構造を有するゴム変性
ポリスチレンは、重合工程における攪拌の状態、ゴム粒
子生成時の混合状態などをコントロールすることにより
製造することができる。
製造されたゴム変性ポリスチレンは、特定のミクロ構造
を有していることが必要であり、ゴム状重合体が粒子状
に分散しており、その平均粒子径力0.30〜1.00
 g rtr 、好ましくは0.40−0:801Lm
 0.)範囲にあることが必要とされる。平均粒子径が
0.30gff1より小さくなると、衝撃強度が低下し
、また、1.00gmより太きくなると、光沢が低下し
て品質総合バランスが優れた樹脂が得られない。
ここで云う平均粒子径とはゴム変性ポリスチレンの超薄
切片法による透過型電子WJ微鏡写真を撮影し、写真中
のゴム状重合体粒子1000個の粒子径を測定して次式
により算出したものである。
(ここに、Diは粒子径Di のゴム状重合体粒子の個
数である。) ゴム状重合体粒子の平均粒子径は、重合時の攪拌強度、
用いるゴム状重合体の溶液粘度などにより左右され、こ
れらを変更することにより調節することができる。
本発明で用いられるスチレン−ブタジエンブロック共重
合体は、スチレンとブタジェンをアニオン重合して得ら
れる、A−B−A−8あるいはA−B−A(ここで、A
はスチレン重合体ブロック、Bは1.3−ブタジエンあ
る゛いは1.3−ブタジエンを主体とする重合体ブロフ
クである。)で示されるものである。A−B−A−Bあ
るいはA−B−A型ブロック共重合体は高温で熱可塑性
弾性体として公知であり、A−B型ブロック共重合体は
かがる性質をまったく有していないため、A−B型ブロ
ック共重合体とは容易に区別されるものである。
ブロック共重合体のポリマー全体の重量平均分子量は8
万以上が好ましく、より好ましくは、10B以上のもの
である。8万未満の場合、衝撃強度の低下をきたす。
本発明に用いられる、1,3−ブタジエンとスチレンと
のブロック共重合体においては、特定のブタジェン重量
%、特定のブタジェンブロック部ノ分散状態及び特定の
スチレン系樹脂組成物中のブロック共重合体重量%が必
要とされる。
1.3−ブタジエンとスチレンとのブロック共重合体の
ブタジェン重量%が、15〜35重量%、好ましくは2
0〜30重量%の範囲にあることが必要である。ブタジ
ェンの量が15重量%未満では、衝撃強度の低下をきた
す。35重量%を越えると、外観不良、光沢が低下して
、品質総合バランスの優れた樹脂が得られない。
本発明のスチレン系樹脂組成物のゴム変性ポリスチレン
の占める重量%は、60〜95重量%、好ましくは70
〜90重驕%の範囲にあることが必要とされる。ゴム変
性ポリスチレンの占める重着%が60重量%未満では、
剛性、引張強度が低下し、95重量%を越えると、光沢
、衝撃強度、特に成型品の肉厚の薄い部分の強度が低下
して品質総合バランスが優れた樹脂が得られない。
本発明の組成物においてプロ、り共重合体の分散状態の
観察は、超薄切片法による透過型電子顕微鏡写真を撮影
することによって可能である。
本発明者らはブロック共重合体の分散状ygに着目し、
詳細に検討した結果、ブロック共重合体が0.001〜
0.05 g mの短径で、長径が0.001〜2.O
p−rmに分散していることが好ましい結果をあたえる
ことを見出した。ブロック共重合体が0.05pmを越
えた短径で、長径が2.0壓mを越えたものでは、光沢
の向上が少なく、あるいは低下させることになり、品質
総合バランスの優れた樹脂が得られない。
本発明の樹脂組成物を製造する方法は、特に限定される
ことはなく、ブロック共重合体を上記したように分散さ
せうろことが重要で、ゴム変性ポリスチレンとの上方な
混練が必要である。
たとえば、2軸押出機、単軸押出機でも、溶融混練の良
いスクリューを使用することが重要で、中央機械製作所
社製のAS30タイプ、栗本鉄工所社製のKRCニーダ
−タイプ、Thermo PlasticsIndus
try (サーモプラスチックインダストリー)社製の
ダルメージタイプなどがある。
押出機の溶融混練温度は、180〜240℃の範囲にあ
ることが好ましい結果を与える。
本発明の樹脂組成物に、染顔料、滑剤、充填剤、離型剤
、可塑剤、帯電防止剤等の添加剤を必要に応じて楕加す
ることができる。
[発明の効果] 本発明の樹脂組成物は、光沢、衝撃強度、特に成型品の
薄肉部分の強度、引張強度、破断伸び、流動性及び耐熱
性の物性面での品質総合バランスに優れる。これらの点
は、ABS樹脂の特性に近づいたものであり、ABS樹
脂にかわるものとしての経済的効果は大であり、また薄
肉化志向の市場の要望に充分答えることができるもので
ある。
本発明の樹脂組成物は、弱電機器、雑貨、玩具等の分野
において成形品として使用できる。
[実施例] 以Fに実施例を示す。実施例に示されたデータは、次の
方法に基づいて測定されたものである。
アイゾツト衝撃強度: ASTM D 2511!ダ一
ト衝撃強度:射出成形機により成形された2mm厚15
0■mX15h−のf板にミサイルを落ドさせ、−撃の
衝撃で破壊、非破壊を示し、順次荷重を増減させること
により50%・撃破壊荷屯を得、その荷屯×距離をダー
ト衝撃強さという。
光沢: ASTM 063Bのダンベル試験片の流動末
端部の光沢度(入射角60℃)を測定した。
引張強度、破断伸び: ASTM D 83Bメルトフ
ローレート(MFR)  : l5O−R1133(2
00°C荷重5 kg) ビカット軟化点: ASTM D 1525使川ごれた
ゴム変性ポリスチレン:ポリブタジェン含有猜が7.5
重量%であり、分散ゴム粒子の平均粒子径が0.18g
m 、 0.40JLm 、 0.7Qpm 。
0.82μω、 1.50ILmであるゴム変性ポリス
チレンを用いた。これらのゴム変性ポリスチレンは、ゴ
ム状重合体をスチレンモノマーに溶解した溶液を撹拌下
に重合することによって得た。
使用されたブロック共重合体ニ ブロック共重合体=0.) スチレン−ブタジエン−スチレン−ブタジエン型ブロツ
ク共重合体 ブタジェン含量30重量% ブロック共重合体=(2) スチレン−ブタジエン−スチレン型ブロツク共重合体 ブタジェン含量25重量% プロ、り共重合体−(3) スチレン−ブタジエン−スチレン型ブロツク共重合体 ブタジェン含量58重量% ブロック共重合体−(4) ンルプレンT−411日本エラストマー製ブタジェン含
量70重量% 実施例1〜3及び比較例1〜3 分散ゴム粒子の平均粒子径が0.18用m。
0.401Lm 、 0.70JLm 、 0.827
zm 、 1.50gmのゴム変性ポリスチレンに、ブ
ロック共重合体=0.)を20重量%添加し、中央機械
製作所社製AS30タイプの2軸押用機にて温度230
℃にて溶融混練し、樹脂組成物を得て、アイゾツト衝撃
強度、ダート衝撃強度、光沢、引張強度、破断伸び、流
動性、ビカット軟化点、電子顕微鏡によるブロック共重
合体の観察を行なった。その結果を表−1に示す。
平均粒子径が0.301Lra未満では、アイゾツト衝
撃強度、ダート衝撃強度が低下し、また1、00gmを
越えると、光沢、引張強度が大幅に低下することがわか
る。分散ゴム粒子の平均粒子径が0.30〜1.007
pmの範囲にある時が好ましいことがわかる。
実施例4.5及び比較例4,5 平均粒子径がQ、7Qp、taのゴム変性ポリスチレン
に、ブロック共重合体−0.)を表−2に示した添加量
で、実施例1と同様な方法にて樹脂組成物を得て、物性
を評価した。その結果を表−2に示した。ブロック共重
合体=0.)の添加量が5重量%未膚の場合、ダート衝
撃強度の大幅な向上及び光沢の向上がみられない。ブロ
ック共重合体−0.)の添加量が40重量%を越えると
、アイゾツト衝撃強度の低下、引張強度の低下及びビカ
ット軟化点が大幅に低下することがわかる。ブロック共
重合体の量が5〜40重量%の範囲にある時が好ましい
ことがわかる。
実施例6及び比較例6〜8 分散ゴム粒子の平均粒子径がO,?Ogtaのゴム変性
ポリスチレンにブロック共重合体の種類を、それぞれ表
−3に示したようにかえ、実施例1と同様に、中央機械
製作所社製AS30タイプの2軸押用機を使用し温度2
30℃にて溶融混練し樹脂組成物を得て物性を評価した
。ブロック共重合体の種類(3)あるいは(4)ではブ
ロック共重合体の分散状態が不充分であり、光沢の低下
が見られ品質総合バランスが優れた樹脂が得られない。
実施例7 分散ゴム粒子の平均粒子径が0.70ルmのゴム変性ポ
リスチレンにブロック共重合体−0.)を20重量%、
そしてゴム変性ポリスチレンとブロック共重合体の10
0重量%に対し、酸化防止剤0.20重量部(イルガノ
ックス107B) 、 離型剤(ステアリン酸亜鉛) 
0.30重量部、顔料0.33重量部を添加し、中央機
械製作所社製のAS30タイプの2軸押用機にて温度2
30℃溶融混練し樹脂組成物を得て評価を行なった。そ
の結果を表−3に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ゴム状重合体が粒子状に分散して、その分散粒子
    の平均粒子径が0.30〜1.00μmの範囲にあるゴ
    ム変性ポリスチレン60〜95重量%と、(B)1,3
    −ブタジエンとスチレンとのブロック共重合体に含まれ
    るブタジエンの量が15〜35重量%であって、構造が
    A−B−A−B又はA−B−Aで示され、(Aはスチレ
    ン重合体ブロック、Bは1,3−ブタジエンあるいは1
    ,3−ブタジエンを主体とする重合体ブロックである。 )かつ0.001〜0.05μmの短径で、長径が0.
    001〜2.0μmに分散しているブロック共重合体5
    〜40重量% とからなることを特徴とするスチレン系樹脂組成物。
JP26257385A 1985-11-25 1985-11-25 スチレン系樹脂組成物 Pending JPS62124138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26257385A JPS62124138A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26257385A JPS62124138A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62124138A true JPS62124138A (ja) 1987-06-05

Family

ID=17377680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26257385A Pending JPS62124138A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433354U (ja) * 1987-08-13 1989-03-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433354U (ja) * 1987-08-13 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7260301B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびこれから成形される成形品
KR20090073978A (ko) 표면 질감이 우수한 저광 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
JPH0456061B2 (ja)
KR20130076616A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CA1304855C (en) Heat and impact resistant resin composition
US5382627A (en) Polyphenylene ether resin composition
JPS6366862B2 (ja)
KR102173469B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPS62124138A (ja) スチレン系樹脂組成物
KR101492032B1 (ko) 고온에서의 가공성 및 내변색성이 우수한 내열성 abs수지 조성물 및 이의 제조방법
JP3171428B2 (ja) ナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
JP3373310B2 (ja) 高比重樹脂組成物
JPS62209157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2795451B2 (ja) 樹脂組成物
KR20100011561A (ko) 내스크래치성 및 난연성이 우수한 수지 조성물 및 그제조방법
US5426149A (en) Polymers of styrene
JPH11302480A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH07188513A (ja) 制電性樹脂組成物
KR20230062042A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR100447742B1 (ko) 광택도가 낮고 충격강도가 우수한 스티렌계 수지 조성물
JP3251389B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP4049912B2 (ja) 成形材料及び成形品
JPS63245453A (ja) 耐ストレスクラツク性及び耐衝撃性良好なる樹脂組成物
JPS62115011A (ja) ブロック共重合体
JPH03252443A (ja) 難燃性樹脂組成物