JPH0315701Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315701Y2
JPH0315701Y2 JP228483U JP228483U JPH0315701Y2 JP H0315701 Y2 JPH0315701 Y2 JP H0315701Y2 JP 228483 U JP228483 U JP 228483U JP 228483 U JP228483 U JP 228483U JP H0315701 Y2 JPH0315701 Y2 JP H0315701Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
support member
bending bolt
male threaded
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP228483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109837U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP228483U priority Critical patent/JPS59109837U/ja
Publication of JPS59109837U publication Critical patent/JPS59109837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315701Y2 publication Critical patent/JPH0315701Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は屋根の下地材固定装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、内層部材、下地材として使用される木毛
板は、硬質性のものが耐火性及び耐久性の点で優
れているために広く用いられている。ところが、
木毛板を断面ほぼC形の母屋等の支持部材に取付
ける場合は、まず支持部材上に木毛板を敷設した
後、墨付作業で取付位置を割り出し、電気ドリル
で木毛板にボルト貫通孔を穿設せざるを得ず、か
つ、その作業も支持部材の下から1人が釣りボル
トを支持部材の孔に挿入し、他の1人が木毛板の
上から、木毛板を貫通突出した釣りボルトの上部
雄ねじ部にナツトを締結する等、2人の共同作業
が必要であつた。
更に別の従来方式のものとしては、予め支持部
材に電気ドリルで貫通孔を穿つた後、木毛板を敷
設し、屋根上における1人作業でボルト・ナツト
等の固着具で木毛板を母屋材に固定していた。
第1図は、このようにして取付けられた従来の
屋根の部分垂直断面図であり、母屋材1上にはボ
ルトと2個のナツトとを主要部材とする固定手段
2を介して下地材である硬質の木毛板3が固定さ
れ、更に木毛板3上には屋根板等の面板4が瓦棒
方式により固着されている。この場合、木毛板3
と下側ナツト5との接触個所は、構造上木毛板3
が変形して上方へ持ち上がらざるを得ないので、
上側ナツト6の締結時に、木毛板3の持ち上り個
所をハンマー等で強制的に叩打し、凹凸の発生を
防いでいる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述した従来の下地材の母屋等の支持部材への
固定は、いずれも屋根の高所で電気ドリルを使用
するため、作業者がコードにつまずいたり、コー
ドでスリツプした作業者が落下する等の危険性が
あり、また2人の共同作業になつたり、変形した
木毛板をハンマーで叩打して凹凸の発生を防いだ
りする必要があるため、作業性がよくないという
問題があつた。
本考案は、前述した問題点を解決して、電気ド
リルを使用せずに母屋等の支持部材上に下地材を
固定することができて、作業者の安全性を確保で
きると共に、作業性を向上させることができる屋
根の下地材固定装置を提供することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による屋根の下地材固定装置は、開口を
側面に向けた断面ほぼC形の母屋等の支持部材
と、両側下端部に断面矩形状の切欠部を形成した
下地材と、垂直部の下端から上方に鈎部を折り返
えし、前記垂直部の上端から直角に押え部を屈曲
させ、この押え部を前記鈎部の上方に隙間をあけ
て配置し、前記押え部の先端から直角に起立部を
屈曲させ、この起立部の上端部に雄ねじ部を形成
した屈曲ボルトと、前記起立部の雄ねじ部に装着
する当て板とを有し、前記支持部材の上面部から
垂下する垂下部に、前記屈曲ボルトの鈎部を係合
させると共に屈曲ボルトの垂直部を当接させ、支
持部材の上面部上に屈曲ボルトの押え部を支持さ
せて、屈曲ボルトを支持部材に保持し、支持部材
の上面部上に前記下地材を敷設し、隣接する下地
材の対向側下端部に前記切欠部によつて形成した
空間部に屈曲ボルトの押え部を配設し、下地材上
に屈曲ボルトの起立部に設けた雄ねじ部を突出さ
せ、この突出部に装着した前記当て板によつて前
記下地材の対向側部を下方に押し付け支持部材の
上面部に挟着したものである。
〔作用〕
本考案の屋根の下地材固定装置は、断面ほぼC
形の支持部材の上面部から垂下する垂下部に、屈
曲ボルトの鈎部を下方から係合させ、前記屈曲ボ
ルトの垂直部を前記支持部材の垂下部に当接さ
せ、支持部材の上面部上に屈曲ボルトの押え部を
支持させることにより、支持部材の上面部に電気
ドリルで貫通孔を穿つことなく、1人の作業者で
支持部材に屈曲ボルトを保持させることができ
る。また、下地材には、予め工場で両側下端部に
切欠部を形成しておき、下地材を支持部材の上面
部上に敷設し、隣接する下地材の対向側下端部に
前記切欠部によつて空間部を形成し、この空間部
に前記屈曲ボルトの押え部を配設したので、第1
図に示す従来の下地材のように下ナツトによつて
上方に持ち上げられることがない。そして、屈曲
ボルトの支持部材への保持位置がこの支持部材の
長手方向に多少ずれても、前記空間部内に屈曲ボ
ルトの押え部が収容されていれば、以後の作業を
支障なく行うことができ、屈曲ボルトの位置がず
れていても、ハンマー等で屈曲ボルトを叩くこと
により、このボルトの押え部の位置を支持部材の
長手方向に修正して、空間部内に押え部を収容す
ることが簡易にできる。更に、屈曲ボルトの起立
部が下地材を貫通する側部には切欠部が形成して
あり、肉薄になつているため、ハンマー等で叩く
ことにより、前記起立部の挿入孔を形成すること
が容易にできる。しかも、下地材上に屈曲ボルト
の起立部の上端部を突出させ、この突出部に、前
記上端部に設けた雄ねじ部に当て板を直接ねじ嵌
合させ、あるいは前記雄ねじ部にねじ嵌合させた
ナツトによつて、当て板を下方に押し付け、この
当て板によつて隣接する2枚の下地材の対向側部
を支持部材の上面部に挟着することができ、この
作業も電気ドリルを用いることなく容易にでき
る。そして、この場合に、当て板を空間部の幅よ
りも大きくしておくことにより、当て板によつて
隣接する2枚の下地材の屈曲ボルト貫通部を覆う
と共に下地材を支持部材に確実に押し付けること
ができる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例につき第2図ないし第
5図を参照して説明する。
第2図、第3図において、10は断面ほぼC形
の母屋等の支持部材であり、支持部材10は、図
示しない柱等に開口を側面に向けて固定してあ
り、また、支持部材10は垂下部10a、起立部
10b、上面部10c、下面部10d及び立上り
部10eを有する金属製長尺材である。
11は屈曲ボルトであり、屈曲ボルト11は、
垂直部11aの下端から斜め上方に鈎部11bが
折り返えされ、前記垂直部11aの上端から直角
に押え部11cが屈曲され、押え部11cは鈎部
11bの上方に隙間をあけて配置されており、前
記押え部11cの先端から直角に起立部14が上
向きに屈曲され、起立部14の上端部には若干小
径の雄ねじ部12が形成されている。なお、垂直
部11a、鈎部11b及び押え部11cは、支持
部材10の垂下部10aと上面部10cの略1/2
垂下部寄りの位置に係止可能なように支持部材1
0の断面形状に沿わせて形成されるものである。
15は下地材であり、第4図にも示すように、
木毛板等の硬質性のものからなる。下地材15の
両側下端部には長手方向に沿つて断面矩形状の切
欠部15aを設け、隣接する2枚の下地材15,
15の対向側面を当接させた状態において、対向
側下端部に、前記屈曲ボルト11の押え部11c
が遊嵌できる程度の空間部17が形成されるよう
にしてある。
なお、下地材の大きさは従来から一般に使用さ
れているいわゆる3・6板(さぶろく板:3尺×
6尺)のものよりも、530mm×2400mmのサイズの
ものが施工上望ましい。
16は当て板であり、当て板16は、第5図等
に示すように、方形、円形等の適宜な形状のもの
でよく、下地材15を支持部材10に固定するに
足りる外縁を有すれば足りる、つまり空間部17
の幅よりこの方向の寸法が大きければよい。16
aは当て板16の中央に形成された屈曲ボルト1
1用の挿通孔である。
次に、本実施例による下地材取付順序につき説
明する。
先ず、母屋等の支持部材10の垂下部10a
に、屈曲ボルト11の鈎部11bを予め設定され
た位置に引つ掛けると共に、垂下部10a外面に
垂直部11aを当接させ、押え部11cを支持部
材10の上面部10cに支持部材10の長手方向
と直交させて支持することにより、屈曲ボルト1
1を支持部材10に保持させる。次に、下地材1
5を屈曲ボルト11を挟持するように支持部材1
0の上面部10c上に敷設する。この際屈曲ボル
ト11の起立部14との接合相当個所は、ハンマ
ー等で予め打ち欠きして隣接する下地材15敷設
時に屈曲ボルト11の起立部14の挟持による空
隙が生じないようにする。そして、屈曲ボルト1
1の起立部14に設けた雄ねじ部12を下地材1
5上に突出させ、この突出部に当て板16を嵌
め、前記雄ねじ部12にナツト13をねじ嵌合さ
せて締め付け、ナツトで当て板16を下方に押し
付けることで、当て板16で下地材15を支持部
材10上に挟着固定する。
なお、図示を省略したが、下地材15の上に金
属垂木、屋根板等の面板が装着される。
第6図及び第7図は本考案の他の実施例図を示
し、前記実施例のナツト13と当て板16とを一
体化して形成して固着するようにしたものであ
る。すなわち、当て板16には、挿通孔16aの
代わりに雌ねじ孔16bを形成し、ナツトを用い
ることなく、屈曲ボルト11の雄ねじ部12に当
て板16を直接ねじ嵌合させるようにしたもので
あ。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案による屋根の下地
材固定装置は、開口を側面に向けた断面ほぼC形
の母屋等の支持部材と、両側下端部に断面矩形状
の切欠部を形成した下地材と、垂直部の下端から
上方に鈎部を折り返えし、前記垂直部の上端から
直角に押え部を屈曲させ、この押え部を前記鈎部
の上方に隙間をあけて配置し、前記押え部の先端
から直角に起立部を屈曲させ、この起立部の上端
部に雄ねじ部を形成した屈曲ボルトと、前記起立
部の雄ねじ部に装着する当て板とを有し、前記支
持部材の上面部から垂下する垂下部に、前記屈曲
ボルトの鈎部を係合させると共に屈曲ボルトの垂
直部を当接させ、支持部材の上面部上に屈曲ボル
トの押え部を支持させて、屈曲ボルトを支持部材
に保持し、支持部材の上面部上に前記下地材を敷
設し、隣接する下地材の対向側下端部に前記切欠
部によつて形成した空間部に屈曲ボルトの押え部
を配設し、下地材上に屈曲ボルトの起立部に設け
た雄ねじ部を突出させ、この突出部に装着した前
記当て板によつて前記下地材の対向側部を下方に
押し付け支持部材の上面部に挟着したので、次の
効果が得られる。
すなわち、本考案の屋根の下地材固定装置は、
断面ほぼC形の支持部材の上面部から垂下する垂
下部に、屈曲ボルトの鈎部を下方から係合させ、
前記屈曲ボルトの垂直部を前記支持部材の垂下部
に当接させ、支持部材の上面部上に屈曲ボルトの
押え部を支持させることにより、支持部材の上面
部に電気ドリルで貫通孔を穿つことなく、1人の
作業者で支持部材に屈曲ボルトを保持させること
ができる。また、下地材には、予め工場で両側下
端部に切欠部を形成しておき、下地材を支持部材
の上面部上に敷設し、隣接する下地材の対向側下
端部に前記切欠部によつて空間部を形成し、この
空間部に前記屈曲ボルトの押え部を配設したの
で、第1図に示す従来の下地材のように下ナツト
によつて上方に持ち上げられることがない。そし
て、屈曲ボルトの支持部材への保持位置がこの支
持部材の長手方向に多少ずれても、前記空間部内
に屈曲ボルトの押え部が収容されていれば、以後
の作業を支障なく行うことができ、屈曲ボルトの
位置がずれていても、ハンマー等で屈曲ボルトを
叩くことにより、このボルトの押え部の位置を支
持部材の長手方向に修正して、空間部内に押え部
を収容することが簡易にできる。更に、屈曲ボル
トの起立部が下地材を貫通する側部には切欠部が
形成してあり、肉薄になつているため、ハンマー
等で叩くことにより、前記切欠部の挿入孔を形成
することが容易にできる。しかも、下地材上に屈
曲ボルトの起立部の上端部を突出させ、この突出
部に、前記上端部に設けた雄ねじ部に当て板を直
接ねじ嵌合させ、あるいは前記雄ねじ部にねじ嵌
合させたナツトによつて、当て板を下方に押し付
け、この当て板によつて隣接する2枚の下地材の
対向側部を支持部材の上面部に挟着することがで
き、この作業も電気ドリルを用いることなく容易
にできる。そして、この場合に、当て板を空間部
の幅よりも大きくしておくことにより、当て板に
よつて隣接する2枚の下地材の屈曲ボルト貫通部
を覆うと共に下地材を支持部材に確実に押し付け
ることができる。従つて、本考案によれば、電気
ドリルを使用せずに、支持部材上に下地材を固定
することができて、作業者の安全性を確保でき、
また、1人の作業者で作業性よく支持部材上に下
地材を固定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術説明のための部分断面図、第
2図は本考案の一実施例を示す部分断面正面図、
第3図は第2図のA−A線断面図、第4図は下地
材の正面図、第5図は本考案の一実施例を示す部
分平面図、第6図及び第7図は本考案の他の実施
例の部分正面断面図及び部分平面図である。 10……支持部材、10a……垂下部、10c
……上面部、11……屈曲ボルト、11a……垂
直部、11b……鈎部、11c……押え部、12
……雄ねじ部、13……ナツト、14……起立
部、15……下地材、15a……切欠部、16…
…当て板、16a……挿通孔、16b……雌ねじ
孔、17……空間部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 開口を側面に向けた断面ほぼC形の母屋等の
    支持部材と、 両側下端部に断面矩形状の切欠部を形成した
    下地材と、 垂直部の下端から上方に鈎部を折り返えし、
    前記垂直部の上端から直角に押え部を屈曲さ
    せ、この押え部を前記鈎部の上方に隙間をあけ
    て配置し、前記押え部の先端から直角に起立部
    を屈曲させ、この起立部の上端部に雄ねじ部を
    形成した屈曲ボルトと、 前記起立部の雄ねじ部に装着する当て板とを
    有し、 前記支持部材の上面部から垂下する垂下部
    に、前記屈曲ボルトの鈎部を係合させると共に
    屈曲ボルトの垂直部を当接させ、支持部材の上
    面部上に屈曲ボルトの押え部を支持させて、屈
    曲ボルトを支持部材に保持し、支持部材の上面
    部上に前記下地材を敷設し、隣接する下地材の
    対向側下端部に前記切欠部によつて形成した空
    間部に屈曲ボルトの押え部を配設し、下地材上
    に屈曲ボルトの起立部に設けた雄ねじ部を突出
    させ、この突出部に装着した前記当て板によつ
    て前記下地材の対向側部を下方に押し付け支持
    部材の上面部に挟着したことを特徴とする屋根
    の下地材固定装置。 (2) 当て板は、屈曲ボルトの起立部の雄ねじ部に
    締め付けたナツトによつて前記雄ねじ部に下地
    材の押し付け可能に装着した実用新案登録請求
    の範囲(1)に記載の屋根の下地材固定装置。 (3) 当て板は、屈曲ボルトの起立部の雄ねじ部に
    直接ねじ嵌合させて前記雄ねじ部に下地材の押
    し付け可能に装着した実用新案登録請求の範囲
    (1)に記載の屋根の下地材固定装置。
JP228483U 1983-01-13 1983-01-13 屋根の下地材固定装置 Granted JPS59109837U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP228483U JPS59109837U (ja) 1983-01-13 1983-01-13 屋根の下地材固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP228483U JPS59109837U (ja) 1983-01-13 1983-01-13 屋根の下地材固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109837U JPS59109837U (ja) 1984-07-24
JPH0315701Y2 true JPH0315701Y2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=30133959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP228483U Granted JPS59109837U (ja) 1983-01-13 1983-01-13 屋根の下地材固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109837U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109837U (ja) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8672600B2 (en) Deck clip
JPH0315701Y2 (ja)
JP3434190B2 (ja) 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JPH052728Y2 (ja)
JPH0320422Y2 (ja)
JPH0218184Y2 (ja)
AU2003100525A4 (en) Anchor device
JPS6328317Y2 (ja)
JPH017778Y2 (ja)
JPH0611294Y2 (ja) 瓦止着装置
JPS5930317Y2 (ja) 屋根上固定装置
JP2002146973A (ja) 外装材葺替用治具及び外装材葺替構造
JPH0320424Y2 (ja)
JP2591126Y2 (ja) 屋根瓦用耐風クリップ
JPH0715935Y2 (ja) 軒天井取付装置
JPH0810114Y2 (ja) 瓦の固定構造
JPS5912352Y2 (ja) 建築用足場器具
JPH085232Y2 (ja) 薄板金属板段葺屋根の雪止装置
JPH0331772Y2 (ja)
JPS6242027Y2 (ja)
JPS631532Y2 (ja)
JPS6239231Y2 (ja)
JP2023150990A (ja) けらば構造及びタイトフレーム
JPH025214B2 (ja)