JPH0218184Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218184Y2
JPH0218184Y2 JP20187784U JP20187784U JPH0218184Y2 JP H0218184 Y2 JPH0218184 Y2 JP H0218184Y2 JP 20187784 U JP20187784 U JP 20187784U JP 20187784 U JP20187784 U JP 20187784U JP H0218184 Y2 JPH0218184 Y2 JP H0218184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
mounting member
plate
scaffold
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20187784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117832U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20187784U priority Critical patent/JPH0218184Y2/ja
Publication of JPS61117832U publication Critical patent/JPS61117832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218184Y2 publication Critical patent/JPH0218184Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建築現場を囲むように組立設置され
る足場に、足場板を水平状に安定して取りつける
ための足場板固定台に関するものである。
〔従来の技術〕
一般住宅、ビルの新築、外装改築等の工事に際
しては、工事現場を囲むように鋼管製足場材を縦
横に連結組合せて足場が設置される。そしてこの
足場には、上下複数段に足場板が水平状に設けら
れ、作業者は足場板に載つて建築、改築作業を行
いまた建築資材の運搬等がなされている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来、足場に足場板を固定する固定台は、一枚
の足場板を固定するものが多く、足場板を長さ方
向に連結するために隣接足場板の端部を重ね合わ
せた場合には二枚の足場板を重合して同時に固定
可能な他の固定台を使用する必要がある。
従つて、一枚の足場板用、二枚の足場板用等
種々構造の固定台が必要となる。
また、一台で一枚、二枚いずれにも使用できる
固定台は構造が複雑であり、足場板の固定作業或
いは取り外し作業がきわめて煩わしいものであつ
た。
更に、足場板は長さ、横巾等規定のものが使用
され、従来の固定台は足場板の横巾間隔を固定可
能な長さしかなく、従つて足場に対して足場板の
設置位置は決まつており、建物に対して足場板の
設置位置を調節できない問題点を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記する従来の固定台に鑑み、簡単な
構造で一枚の足場板、二枚の足場板いずれも連結
固定可能な足場板固定台を提供することを目的と
する。
また、本考案は、建物に対して足場板の設置位
置を調節可能とした足場板固定台を提供すること
を目的とする。
上記目的を達成するための本考案を、以下実施
例に対応する第1図、第2図および第3図に従つ
て説明する。
本考案は、足場に水平状に設置可能な、断面方
形の中空棒状載置部材1と、この載置部材1の先
端側から出入可能に挿通しかつ所定の突出位置に
おいて載置部材1に固定可能であり、先端に載置
部材1と同一高さ面の載置部6を有する調節部材
3と、水平方向に押圧板8を突設する上板9の両
側下方向に挟持板10を連設し、載置部材1に上
下位置調節可能に設置して締着固定可能であると
ともに載置部材1の長さ方向に沿つて移動可能な
固定部材7と、前記固定部材7の押圧板8と対向
する押圧板16を水平方向に連設し、前記調節部
材3の載置部6先端面に上下位置調節可能に設置
する固定板15とから構成されている。
〔作用〕
上記の構成を有する本考案の使用状態を第4図
に従つて説明する。
同図の実線は調節部材3を全て載置部材1内に
差し込んで足場板Aを支持する場合であり、足場
板Aは載置部材1と載置部6上に載せられる。
そして固定部材7の押圧板8を足場板Aの上面
に圧接した後載置部材1の両側に位置する挟持板
10を載置部材1に締め付けて、固定部材7を載
置部材1に固定すると同時に足場板Aの長さ方向
片側を固定する。更に、調節部材3先端の固定板
15を下方に下げて押圧板16を足場板Aに圧接
し、固定板15を載置部6先端面に固定すること
により足場板Aの他側を固定する。このようにし
て足場板Aは載置部材1上に固定可能となる。
固定部材7と固定板15とは上下に位置を変更
して固定可能であるから、二枚の足場板Aを同時
に固定する場合には、第4図1点鎖線に示すよう
に隣接する二枚の足場板Aの端部相互を載置部材
1上に載せ、前記と同様にして固定部材7と固定
板15のそれぞれの押圧板8,16を上側にある
足場板Aの上面に圧接して固定すればよい。
次ぎに、組み立てた足場と建物間が広く、前記
のような足場板Aの設置状態では作業ができない
場合には、第4図2点鎖線に示すように調節部材
3を必要な長さだけ伸ばして固定し、足場板Aは
その長さ方向片側が調節部材3先端の載置部6上
に載り、他側が載置部材1上に載るように配設
し、固定部材7と固定板15を前記のように操作
して足場板Aを固定すれば、足場板Aを建物に近
づけて水平に設置することができる。この場合で
も二枚の足場板Aを同時に固定可能である。
〔実施例〕
次ぎに本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図において符号1は足場板の載置載置であ
り、断面方形の金属製中空棒状体から形成されて
いる。この載置部材1には垂直状態の連結部材2
がL字状に固定してあり、この連結部材2を足場
に固定することによつて載置部材1が水平状態で
足場に連結されることになる。このため図示して
いないが連結部材2には、従来足場材相互を連結
するために使用される連結具(クランプ)が取り
つけられている。
断面方形の金属製中空棒状体である調節部材3
は、前記載置部材1の先端開口部から出入可能に
挿通してあり、かつ必要な突出位置において固定
可能になつている。このため、載置部材1の下面
には固定ネジ4が螺挿してあり、調節部材3の下
面には所要の位置間隔ごとにネジ4の先端が圧入
される掛止凹部5が形成してある。従つて、調節
載置3はこの掛止凹部5ごとに固定される。尚、
掛止凹部5に変えて、ネジ5が挿通できる孔であ
つてもよい。
調節部材3の先端には、載置部材1と同じ高さ
の載置面を有する載置部6が一体に取りつけてあ
る。足場板Aは載置部材1と載置部6の上面に載
せられて固定される。従つて、調節部材3が突出
可能な最高間隔は、足場板Aの横巾間隔より小さ
い間隔である。即ち、足場板Aの長さ方向両側は
載置部材1と載置部6に同時に支持され、足場板
Aは常に水平状態で載置可能となつている。
載置部材1に取りつけられる固定部材7は、第
2図に詳細を示すように、押圧板8を水平方向に
突設する上板9の両側下方向に挟持板10を折曲
連設し、各挟持板10の対称位置に上下方向の長
孔11を穿設した形状を有している。
固定部材7は、載置部材1を跨ぐように取りつ
けられて上下移動可能となつているが、各挟持板
10の下部は内側へ折曲してあるので上方へ抜け
出ることはない。また、固定部材7は載置部材1
の長さ方向に沿つて移動可能である。
前記長孔11はボルト12の挿通用である。即
ち、載置部材1の上方において、一方の挟持板1
0の長孔11から挿通したボルト12を他の挟持
板10の長孔11から突出させ、この突出部分に
ナツト13を螺挿する。従つて、ナツト13を締
め着ければ両挟持板10は載置部材1の両側面に
圧接され、載置部材1を締着けて固定部材7は載
置部材1に固定可能である。
上記のようにして固定部材7は載置部材1に固
定可能であるから、足場板の板厚或いは足場板の
枚数に応じて固定部材7の固定位置を上下調節
し、押圧板8を足場板の上面に圧接した後固定す
ればよく、固定部材7は足場板を載置部材1上に
固定するとともに自身も載置部材1に固定可能と
なる。
前記載置部6の先端面には上方へ垂直状に取付
板14が設置してあり、この取付板14に沿つて
固定板15が上下位置調節可能に設置される。固
定板15はその上部に、前記固定部材7の押圧板
8に対向する押圧板16を折曲連設してありかつ
固定板15には上下方向に長孔17が穿設してあ
る。
従つて、取付板14に固定板15を当接し、取
付板14に突設するボルト18を長孔17に挿通
してこのボルト18に図示しないナツトを締着け
れば、固定板15は取付板14に固定可能とな
る。
そして前記固定部材7の場合と同じように、載
置部6上に載る足場板の高さに応じて固定板15
を上下移動させ、押圧板16を足場板の上面に圧
接して固定すればよい。
上記説明において、載置部材1に連結部材2を
L字状に連結してあるが、この連結状態に限定さ
れるものではなく、連結部材2に対して載置部材
1をT字状に連結してもよく、また載置部材1の
先端下面から傾斜状に連結部材2を連結し、載置
部材1と連結部材2の端面に足場への連結具(ク
ランプ)を取りつけるようにしてもよく、載置部
材1を足場に水平に設置して足場板を水平状態に
載置支持できればよい。
〔考案の効果〕
上記する本考案によれば、足場板の押圧板8,
16をそれぞれ対向して水平に有する固定部材7
と固定板15を上下位置を調節して固定可能とし
たことにより、足場板は一枚、二枚いずれの場合
でも簡単に載置支持して固定することができる。
調節部材3は載置部材1内に出入可能に挿通
し、かつ所定の突出位置で固定できるようにする
とともに固定部材7を載置部材1に沿つて移動可
能としたことにより、周囲の状況から足場と建物
間隔が広い場合でも足場板を建物側に近づけて設
置可能である。
特に、調節部材3の先端には、載置部材1と同
じ高さ面の載置部6を形成したことにより、足場
板は載置部材1と載置部6により常に水平状態で
支持され、載置部材1と調節部材3の段差による
足場板のがたつきを防止し、足場板は安定したも
のとなり作業者は安心して載ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は本考
案固定台の正面図、第2図は載置部材と固定部材
の取りつけ状態を示す斜視図、第3図は調節部材
先端の載置部と固定板を示す斜視図、第4図は足
場板の固定状態を示す一部を省略した正面図であ
る。 1は載置部材、3は調節部材、6は載置部、7
は固定部材、8は押圧板、10は挟持板、15は
固定板、16は押圧板である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 足場に水平状に設置可能な、断面方形の中空棒
    状載置部材1と、 この載置部材1の先端側から出入可能に挿通し
    かつ所定の突出位置において載置部材1に固定可
    能であり、先端に載置部材1と同一高さ面の載置
    部6を有する調節部材3と、 水平方向に押圧板8を突設する上板9の両側下
    方向に挟持板10を連設し、載置部材1に上下位
    置調節可能に設置して締着固定可能であるととも
    に載置部材1の長さ方向に沿つて移動可能な固定
    部材7と、 前記固定部材7の押圧板8と対向する押圧板1
    6を水平方向に連設し、前記調節部材3の載置部
    6先端面に上下位置調節可能に設置する固定板1
    5、 とから成ることを特徴とする建築用足場板固定
    台。
JP20187784U 1984-12-30 1984-12-30 Expired JPH0218184Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20187784U JPH0218184Y2 (ja) 1984-12-30 1984-12-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20187784U JPH0218184Y2 (ja) 1984-12-30 1984-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117832U JPS61117832U (ja) 1986-07-25
JPH0218184Y2 true JPH0218184Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30764070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20187784U Expired JPH0218184Y2 (ja) 1984-12-30 1984-12-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218184Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063719B2 (ja) * 2010-02-16 2012-10-31 中国電力株式会社 ライナープレート構造体設置用足場板固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117832U (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5237786A (en) Interior wall system
JPH0218184Y2 (ja)
JP2896967B2 (ja) デッキアンカーボルト設置部材
JP2566470Y2 (ja) 構築用アンカーボルトの固定装置
JPH0643343Y2 (ja) 床板支持装置
JPH0849406A (ja) 建築用仮設材支持金具
JPH0311299Y2 (ja)
JPS644964Y2 (ja)
JPH0447300Y2 (ja)
JPS6236439Y2 (ja)
JPH0853931A (ja) 外壁ボード取付用仮止具
JPH0315701Y2 (ja)
JP3201518B2 (ja) 設備工事用スリーブ支持金具
JPH0629326Y2 (ja) 屋根下地材の間隔形成器具
KR950008947Y1 (ko) 천정 판재 조립구
JP2895209B2 (ja) 壁パネルによる壁面の形成方法
JPH017778Y2 (ja)
JP2819442B2 (ja) 外囲体
JPS6231553Y2 (ja)
JP2700371B2 (ja) 仮設用取付け装置
JP3392661B2 (ja) 壁体及びその施工法
JPH0344884Y2 (ja)
KR970000177Y1 (ko) 천정판 고정장치
JP2526356B2 (ja) 胴差ボルトの取り付け構造
JPH074260Y2 (ja) 壁面施工構造