JPH0320422Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0320422Y2 JPH0320422Y2 JP4076783U JP4076783U JPH0320422Y2 JP H0320422 Y2 JPH0320422 Y2 JP H0320422Y2 JP 4076783 U JP4076783 U JP 4076783U JP 4076783 U JP4076783 U JP 4076783U JP H0320422 Y2 JPH0320422 Y2 JP H0320422Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner layer
- rafter
- support member
- bent
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は建造物の屋根や外壁に断熱材、吸音材
又はこれらの組合せからなる板状の内層部材を設
ける場合の建造物用内層部材取付装置の改良に関
するものである。
又はこれらの組合せからなる板状の内層部材を設
ける場合の建造物用内層部材取付装置の改良に関
するものである。
従来、建造物の屋根、外壁等の面構造体に前記
のような内層部材を設ける場合には、C形鋼のよ
うな支持部材に支持した内層部材に前記支持部材
に引掛けたボルトを挿通し、ボルトにナツトを締
付けることにより、内層部材を支持部材に固定
し、内層部材に支持部材と直交する垂木などの面
板取付部材を支持している。しかし、このような
ものでは、内層部材としては硬質で強度の大きい
ものを用いなければならず、軟質の断熱、吸音効
果のすぐれた内層部材を用いることはできなかつ
た。又、従来の方法では内層部材の取付時に内層
部材の位置決めがむずかしいと云う問題もあつ
た。
のような内層部材を設ける場合には、C形鋼のよ
うな支持部材に支持した内層部材に前記支持部材
に引掛けたボルトを挿通し、ボルトにナツトを締
付けることにより、内層部材を支持部材に固定
し、内層部材に支持部材と直交する垂木などの面
板取付部材を支持している。しかし、このような
ものでは、内層部材としては硬質で強度の大きい
ものを用いなければならず、軟質の断熱、吸音効
果のすぐれた内層部材を用いることはできなかつ
た。又、従来の方法では内層部材の取付時に内層
部材の位置決めがむずかしいと云う問題もあつ
た。
更に、内層部材の1つとして使用される木毛板
は硬質であるため、母屋材上に木毛板を敷設した
後、墨付作業で取付位置を割り出し、電気ドリル
で木毛板に孔をあけざるを得ず、その作業も1人
が母屋の下からつりボルトをその孔に挿入し、他
の1人は木毛板の上で、木毛板を貫通したつりボ
ルトの上部ネジにナツトで締付ける等の共同作業
が必須となり、作業上の面倒があつた。
は硬質であるため、母屋材上に木毛板を敷設した
後、墨付作業で取付位置を割り出し、電気ドリル
で木毛板に孔をあけざるを得ず、その作業も1人
が母屋の下からつりボルトをその孔に挿入し、他
の1人は木毛板の上で、木毛板を貫通したつりボ
ルトの上部ネジにナツトで締付ける等の共同作業
が必須となり、作業上の面倒があつた。
更に又、別の従来方式としては、母屋材にドリ
ルで孔を穿つた後、次に木毛板を敷設し、屋根上
で1人作業でボルト・ナツト等の固着具で母屋材
と木毛板を固着していた。
ルで孔を穿つた後、次に木毛板を敷設し、屋根上
で1人作業でボルト・ナツト等の固着具で母屋材
と木毛板を固着していた。
これらの従来方式では、いずれも屋根上等の高
所でドリルを使用するため、コードにつまづいた
り、コードでスリツプして作業者が落下する等の
現実の危険性が大きかつた。このため、作業能率
の向上を図ると共に、高所作業者の安全性をも確
保できる考案の出現が期待されていた。
所でドリルを使用するため、コードにつまづいた
り、コードでスリツプして作業者が落下する等の
現実の危険性が大きかつた。このため、作業能率
の向上を図ると共に、高所作業者の安全性をも確
保できる考案の出現が期待されていた。
本考案は、前述した諸欠陥を除去し、軟質であ
つたり、強度が小さかつたりする内層部材であつ
ても使用できるようにすることにより、内層部材
の材質の選択範囲を拡げると共に、断熱性、吸音
性のよい内層部材の使用を可能にし、また取付時
に内層部材を容易に位置決めでき、しかも、作業
能率と高所作業者の安全性を確保できる建造物用
内層部材取付装置を提供せんことを目的としてい
る。
つたり、強度が小さかつたりする内層部材であつ
ても使用できるようにすることにより、内層部材
の材質の選択範囲を拡げると共に、断熱性、吸音
性のよい内層部材の使用を可能にし、また取付時
に内層部材を容易に位置決めでき、しかも、作業
能率と高所作業者の安全性を確保できる建造物用
内層部材取付装置を提供せんことを目的としてい
る。
即ち、この目的を達成するために、本考案は、
母屋等の支持部材2に固定する取付本体1と、該
取付本体1とは別体の押え板6とで、前記支持部
材2上に敷設した内層部材7と垂木8を取付ける
装置であつて、 前記取付本体1には、支持部材2に止着する固
定部5b及び基板3と、該基板3から突出する係
合孔4b又は係合溝4c付きの連結体4とを設
け、 前記押え板6には、前記係合孔4b又は係合溝
4cと対応する嵌合孔6a又は嵌合溝6cを有す
る上面部6eを設けると共に、該上面部6eに連
なる傾斜部15と、傾斜部15下部から内側に屈
曲した屈曲部6fと、該屈曲部6fに連なる立上
り部6bと、垂木8のフランジ部8aを支持する
平坦部17と、起立部16とをそれぞれ対設し、 前記連結体4に押え板6の嵌合孔6a又は嵌合
溝6cを嵌合させて前記係合孔4bにストツパ3
1を挿入させ、前記内層部材7を固定すると共
に、前記屈曲部6fと平坦部17に支持させた垂
木8のフランジ部8aを係止用小片19で固定し
て垂木8を固定したものである。
母屋等の支持部材2に固定する取付本体1と、該
取付本体1とは別体の押え板6とで、前記支持部
材2上に敷設した内層部材7と垂木8を取付ける
装置であつて、 前記取付本体1には、支持部材2に止着する固
定部5b及び基板3と、該基板3から突出する係
合孔4b又は係合溝4c付きの連結体4とを設
け、 前記押え板6には、前記係合孔4b又は係合溝
4cと対応する嵌合孔6a又は嵌合溝6cを有す
る上面部6eを設けると共に、該上面部6eに連
なる傾斜部15と、傾斜部15下部から内側に屈
曲した屈曲部6fと、該屈曲部6fに連なる立上
り部6bと、垂木8のフランジ部8aを支持する
平坦部17と、起立部16とをそれぞれ対設し、 前記連結体4に押え板6の嵌合孔6a又は嵌合
溝6cを嵌合させて前記係合孔4bにストツパ3
1を挿入させ、前記内層部材7を固定すると共
に、前記屈曲部6fと平坦部17に支持させた垂
木8のフランジ部8aを係止用小片19で固定し
て垂木8を固定したものである。
上記のように構成したことで、基板上の連結体
を挟むように左右の内層部材を敷設し、押え板を
前記連結体に嵌め、更に、この押え板上に垂木を
上から固定するだけの作業で、垂木を嵌着させる
ことが可能となるのである。しかも、係止用小片
15を挿入し、ハンマー等で叩打するだけで確実
に垂木をしつかりと固着させることができるので
ある。
を挟むように左右の内層部材を敷設し、押え板を
前記連結体に嵌め、更に、この押え板上に垂木を
上から固定するだけの作業で、垂木を嵌着させる
ことが可能となるのである。しかも、係止用小片
15を挿入し、ハンマー等で叩打するだけで確実
に垂木をしつかりと固着させることができるので
ある。
従つて、屋根面を横葺きする際にも便利である
ことは勿論のこと、これを壁面等に応用した場合
も、従来のように垂木等の取付部材を作業者が一
方の手で押圧しつつ他の手で固定する等の困難な
作業を強いられることなく、垂木等の支持部材を
垂直方向に簡単に嵌着させることが出来、作業能
率を著しく向上させることができる。
ことは勿論のこと、これを壁面等に応用した場合
も、従来のように垂木等の取付部材を作業者が一
方の手で押圧しつつ他の手で固定する等の困難な
作業を強いられることなく、垂木等の支持部材を
垂直方向に簡単に嵌着させることが出来、作業能
率を著しく向上させることができる。
特に本考案のものは、基板3上の連結体4と押
え板6とを溶着する手間が不要となるため加工が
楽であると共に、連結体4と押え板6との嵌着が
非常に簡単であるから、熟練を要することなく組
付けることが可能である。
え板6とを溶着する手間が不要となるため加工が
楽であると共に、連結体4と押え板6との嵌着が
非常に簡単であるから、熟練を要することなく組
付けることが可能である。
又、電気ドリル等を高所で使用する必要がなく
なり、組立作業のみで屋根面等を形成することが
できるようになるので、高所作業者の安全性を充
分に確保できる。
なり、組立作業のみで屋根面等を形成することが
できるようになるので、高所作業者の安全性を充
分に確保できる。
しかも、基板3と押え板6とで内層部材の挟持
が可能となるため、内層部材は硬質のものに限ら
れず、軟質のものでも使用出来るために、軟質の
断熱性、遮音性、吸音性にすぐれた内層部材や、
更に耐火性、難燃性のものの使用も可能である。
が可能となるため、内層部材は硬質のものに限ら
れず、軟質のものでも使用出来るために、軟質の
断熱性、遮音性、吸音性にすぐれた内層部材や、
更に耐火性、難燃性のものの使用も可能である。
更に、固定部5bを支持部材2に引掛けるだけ
で済むから、作業能率の向上を図り得ると共に、
支持部材2の外周部と基板3が密着するため、荷
重に対しても強く、反面、引張りに対しても耐久
性がある。
で済むから、作業能率の向上を図り得ると共に、
支持部材2の外周部と基板3が密着するため、荷
重に対しても強く、反面、引張りに対しても耐久
性がある。
以下、実施例図に基づき、本考案を詳述する。
第1図は本考案に係る内層部材取付装置の第1
実施例のものを用いて屋根面等を形成したものの
部分斜視図、第2図は第1実施例のものの要部拡
大分解斜視図である。
実施例のものを用いて屋根面等を形成したものの
部分斜視図、第2図は第1実施例のものの要部拡
大分解斜視図である。
図中、1は金属性の取付本体であつて、この取
付本体1は次のように構成される。即ち、C形鋼
からなる母屋等の支持部材2上に支持される基板
3はその内幅が支持部材2の幅とほぼ等しい幅を
有し、前記基板3の中央部には、板状で、支持部
材2の幅よりも少し短寸の連結体4が突設され
る。この連結体4の下端は支持部材2と直交する
ように溶着されると共に、連結体4の上端部には
係合孔4bを設けた方形の突起部4aが形成され
る。5bは基板3から垂下し、支持部材2の上側
フランジ2bと密着する固定部であり、5は前記
固定部5bの一側から内側に設けられたフツクで
ある。
付本体1は次のように構成される。即ち、C形鋼
からなる母屋等の支持部材2上に支持される基板
3はその内幅が支持部材2の幅とほぼ等しい幅を
有し、前記基板3の中央部には、板状で、支持部
材2の幅よりも少し短寸の連結体4が突設され
る。この連結体4の下端は支持部材2と直交する
ように溶着されると共に、連結体4の上端部には
係合孔4bを設けた方形の突起部4aが形成され
る。5bは基板3から垂下し、支持部材2の上側
フランジ2bと密着する固定部であり、5は前記
固定部5bの一側から内側に設けられたフツクで
ある。
上記フツク5には、支持部材2の開口2aの上
側フランジ2bに下方から係合する屈曲部5aが
固定部5bの下端に連設される。5eは基板3の
支持部材2への取付を強固にするためにフツク5
の反対側に設けられた側片であるが、この側片5
eが付加されていなくとも、フツク5のみでも取
付本体1への係止は可能である。
側フランジ2bに下方から係合する屈曲部5aが
固定部5bの下端に連設される。5eは基板3の
支持部材2への取付を強固にするためにフツク5
の反対側に設けられた側片であるが、この側片5
eが付加されていなくとも、フツク5のみでも取
付本体1への係止は可能である。
6は金属製の押え板であつて、第2図及び第3
図に示すように支持部材2の幅とほぼ等しい幅を
有すると共に、基板3の左右の長さよりも長く形
成される。押え板6の上端部中央には、前記突起
部4aと嵌着する嵌合孔6aが形成される。押え
板6には該嵌合孔6aを中心に左右に傾斜部15
が形成される。この傾斜部15の下部から内側に
屈曲した屈曲部6fと、この屈曲部6fの内側下
部には立上り部6bが、更にこの立上り部6bと
連なつて平坦部17と起立部16とが対称的に形
成される。そして、上記平坦部17下面と基板3
の間の空間の高さは、後述する内層部材7の厚さ
とほぼ等しくなるように形成される。
図に示すように支持部材2の幅とほぼ等しい幅を
有すると共に、基板3の左右の長さよりも長く形
成される。押え板6の上端部中央には、前記突起
部4aと嵌着する嵌合孔6aが形成される。押え
板6には該嵌合孔6aを中心に左右に傾斜部15
が形成される。この傾斜部15の下部から内側に
屈曲した屈曲部6fと、この屈曲部6fの内側下
部には立上り部6bが、更にこの立上り部6bと
連なつて平坦部17と起立部16とが対称的に形
成される。そして、上記平坦部17下面と基板3
の間の空間の高さは、後述する内層部材7の厚さ
とほぼ等しくなるように形成される。
8は屋根板等の面板の取付けや、内層部材を支
承させるための金属製の垂木であつて、この垂木
8には、垂木の側面から少し内側に屈曲した屈曲
係止部18と、この屈曲係止部18と連設するフ
ランジ8aが対設されると共に、垂木の中間部に
段8bを設けた倒立溝形をしている。この垂木8
は第3図示のように2段式であつても、或いは3
段式(図示せず)であつてもよい。又、垂木8の
長手方向の側面に第1図示のように配線、配管用
の通孔8dを設けてもよい。8cは垂木8の上端
面に突設した屋根板係止用の起立爪である。
承させるための金属製の垂木であつて、この垂木
8には、垂木の側面から少し内側に屈曲した屈曲
係止部18と、この屈曲係止部18と連設するフ
ランジ8aが対設されると共に、垂木の中間部に
段8bを設けた倒立溝形をしている。この垂木8
は第3図示のように2段式であつても、或いは3
段式(図示せず)であつてもよい。又、垂木8の
長手方向の側面に第1図示のように配線、配管用
の通孔8dを設けてもよい。8cは垂木8の上端
面に突設した屋根板係止用の起立爪である。
19は金属製の係止用小片であつて、第4図及
び第5図にも示すように、側面略上向く字形部1
9aを有し、第3図示のように取付本体1の押え
板6上に配設係止された垂木8の屈曲係止部18
を含むフランジ部8a上に挿入され、ハンマー等
の叩打で水平状態に変形されることで、垂木8を
取付本体1に固定させるものである。本実施例で
は、叩打によつて前記押え板6の立上り部6b,
6bに対設された通孔20と押え板6の起立部1
6,16に夫々対設された通孔20aとに前記係
止用小片19の各端部が喰い込み、垂木8をより
しつかりと固着させる。7bはフエルトである。
又、第1図中、12は垂木8の通孔8dに嵌挿し
て空間部10に配設した屋内配線である。
び第5図にも示すように、側面略上向く字形部1
9aを有し、第3図示のように取付本体1の押え
板6上に配設係止された垂木8の屈曲係止部18
を含むフランジ部8a上に挿入され、ハンマー等
の叩打で水平状態に変形されることで、垂木8を
取付本体1に固定させるものである。本実施例で
は、叩打によつて前記押え板6の立上り部6b,
6bに対設された通孔20と押え板6の起立部1
6,16に夫々対設された通孔20aとに前記係
止用小片19の各端部が喰い込み、垂木8をより
しつかりと固着させる。7bはフエルトである。
又、第1図中、12は垂木8の通孔8dに嵌挿し
て空間部10に配設した屋内配線である。
尚、上記係止用小片19の形状は第6図及び第7
図示のように先鋭部19bを有するようにしても
よく、この場合には、押え板6の立上り部6bや
起立部16に通孔20,20aがなくとも、これ
らの壁面を叩打で突き破つて垂木8を固定させる
ことも可能である。
図示のように先鋭部19bを有するようにしても
よく、この場合には、押え板6の立上り部6bや
起立部16に通孔20,20aがなくとも、これ
らの壁面を叩打で突き破つて垂木8を固定させる
ことも可能である。
第2図において、31は金属板等の弾力性に富
んだ材質から形成されたストツパであつて、段部
31aとテーパ31bとが形成されており、第3
図示のように突起部4aと押え板6を嵌合させた
後に係合孔4bに挿通させ、両者の脱落を防止す
るものである。即ち、ストツパ31に設けられた
テーパ31bにより係止孔4bに密嵌して、押え
板6嵌合後に、押え板6が上下方向にガタつくの
を防止している。尚、ストツパ31の形状は第2
図示のものに限られず、突起部4aをガタつきの
ないように止着させるものであればよい。
んだ材質から形成されたストツパであつて、段部
31aとテーパ31bとが形成されており、第3
図示のように突起部4aと押え板6を嵌合させた
後に係合孔4bに挿通させ、両者の脱落を防止す
るものである。即ち、ストツパ31に設けられた
テーパ31bにより係止孔4bに密嵌して、押え
板6嵌合後に、押え板6が上下方向にガタつくの
を防止している。尚、ストツパ31の形状は第2
図示のものに限られず、突起部4aをガタつきの
ないように止着させるものであればよい。
次に、以上のように構成した実施例の取付装置
を屋根に用いた例を第1図、第2図及び第3図に
つき説明する。
を屋根に用いた例を第1図、第2図及び第3図に
つき説明する。
先ず、C形鋼からなる母屋等の支持部材2の所
要位置にフツク5を係合させて、フツク5の屈曲
部5aと基板3で支持部材2の上壁2cと開口2
aの上側フランジ2bを挟着し、取付本体1を支
持部材2上に固定する。次に、押え板6を突起部
4aに嵌合させ、ストツパ31で両者を嵌着固定
する。
要位置にフツク5を係合させて、フツク5の屈曲
部5aと基板3で支持部材2の上壁2cと開口2
aの上側フランジ2bを挟着し、取付本体1を支
持部材2上に固定する。次に、押え板6を突起部
4aに嵌合させ、ストツパ31で両者を嵌着固定
する。
次に、木毛板等の断熱材、断音・防音・吸音材
からなる板材の内層部材7を、隣接する取付本体
1の連結体4間に配設させ、取付本体1の基板3
と押え板6との間に挿入する。
からなる板材の内層部材7を、隣接する取付本体
1の連結体4間に配設させ、取付本体1の基板3
と押え板6との間に挿入する。
更に、垂木8の屈曲係止部18,18とフラン
ジ部8aを押え板6の傾斜部15から平坦部17
に係止させ、上から係止用小片19を当てがい、
ハンマー等で叩打する。これによつて、垂木8を
支持部材2上に固定することができる。
ジ部8aを押え板6の傾斜部15から平坦部17
に係止させ、上から係止用小片19を当てがい、
ハンマー等で叩打する。これによつて、垂木8を
支持部材2上に固定することができる。
そして、隣接する垂木8の段8b上に断熱材、
吸音材などからなる外層部材9を敷設し、内・外
層部材7,9間に断熱用の空間部10を形成す
る。
吸音材などからなる外層部材9を敷設し、内・外
層部材7,9間に断熱用の空間部10を形成す
る。
最後に、第1図示の前記垂木8の上壁に形成し
た起立爪8cに面板である屋根板11を掛け止め
して、屋根板11を横葺きする。
た起立爪8cに面板である屋根板11を掛け止め
して、屋根板11を横葺きする。
第8図は、本考案の第2実施例であつて、連結
体4の上端部の一方に略コ形の係合溝4cを設
け、押え板6の一方にこの係合溝4cと対応して
係着する嵌合溝6cを設けて嵌合自在となした構
造である。尚、第2実施例の他の構成部分は第1
実施例のものと同様であるから、同一の符号は附
して説明を詳略する。
体4の上端部の一方に略コ形の係合溝4cを設
け、押え板6の一方にこの係合溝4cと対応して
係着する嵌合溝6cを設けて嵌合自在となした構
造である。尚、第2実施例の他の構成部分は第1
実施例のものと同様であるから、同一の符号は附
して説明を詳略する。
第9図は、上記第2実施例の内装部材取付状態
図を示す部分拡大正面図である。
図を示す部分拡大正面図である。
第10図は、更に別の実施例を示した斜視図で
あつて、第1及び第2実施例のものがいずれも連
結体4を基板3上に支持部材2の長手方向と直交
するように溶着したのに比べ、この実施例のもの
は、基板3の左右いずれかの一側縁を所要の高さ
を得るように切り起し、この切り起した部材40
を連結体4として使用するものである。そして、
この切り起した部材40の上端部に第2図示のよ
うに係合孔4bを形成してもよく、或いは第8図
示のような係合溝4cを形成してもよい。
あつて、第1及び第2実施例のものがいずれも連
結体4を基板3上に支持部材2の長手方向と直交
するように溶着したのに比べ、この実施例のもの
は、基板3の左右いずれかの一側縁を所要の高さ
を得るように切り起し、この切り起した部材40
を連結体4として使用するものである。そして、
この切り起した部材40の上端部に第2図示のよ
うに係合孔4bを形成してもよく、或いは第8図
示のような係合溝4cを形成してもよい。
そして、この実施例によると、連結体4を基板
3上に溶着する必要がなくなつて手間を省けるた
めに製作コストを下げ得ると共に、強度性の点で
も第1、第2実施例のものと比べ劣ることがな
い。尚、第10図中、第1実施例と同一の部材に
は第1実施例の符号と同一符号を附して、説明を
省略する。
3上に溶着する必要がなくなつて手間を省けるた
めに製作コストを下げ得ると共に、強度性の点で
も第1、第2実施例のものと比べ劣ることがな
い。尚、第10図中、第1実施例と同一の部材に
は第1実施例の符号と同一符号を附して、説明を
省略する。
本考案は前記のように構成したことで、基板上
の連結体を挟むように左右の内層部材を敷設し、
押え板を前記連結体に嵌め、更に、この押え板上
に垂木を上から固定するだけの作業で、垂木を嵌
着させることが可能となるのである。しかも、係
止用小片19を挿入し、ハンマー等で叩打するだ
けで確実に垂木をしつかりと固着させることがで
きるのである 従つて、屋根面を横葺きする際にも便利である
ことは勿論のこと、これを壁面等に応用した場合
も、従来のように垂木等の取付部材を作業者が一
方の手で押圧しつつ他の手で固定する等の困難な
作業が強いられることなく、垂木等の支持部材を
垂直方向に簡単に嵌着させることが出来、作業能
率を著しく向上させることができる。
の連結体を挟むように左右の内層部材を敷設し、
押え板を前記連結体に嵌め、更に、この押え板上
に垂木を上から固定するだけの作業で、垂木を嵌
着させることが可能となるのである。しかも、係
止用小片19を挿入し、ハンマー等で叩打するだ
けで確実に垂木をしつかりと固着させることがで
きるのである 従つて、屋根面を横葺きする際にも便利である
ことは勿論のこと、これを壁面等に応用した場合
も、従来のように垂木等の取付部材を作業者が一
方の手で押圧しつつ他の手で固定する等の困難な
作業が強いられることなく、垂木等の支持部材を
垂直方向に簡単に嵌着させることが出来、作業能
率を著しく向上させることができる。
特に本考案のものは、基板3上の連結体4と押
え板6とを溶着する手間が不要となるため加工が
楽であると共に、連結体4と押え板6との嵌着が
非常に簡単であるから、熟練を要することなく組
付けることが可能である。
え板6とを溶着する手間が不要となるため加工が
楽であると共に、連結体4と押え板6との嵌着が
非常に簡単であるから、熟練を要することなく組
付けることが可能である。
又、電気ドリル等を高所で使用する必要がなく
なり、組立作業のみで屋根面等を形成することが
できるようになるので、高所作業者の安全性を充
分に確保できる。
なり、組立作業のみで屋根面等を形成することが
できるようになるので、高所作業者の安全性を充
分に確保できる。
しかも、基板3と押え板6とで内層部材の挟持
が可能となるため、内層部材は硬質のものに限ら
れず、軟質のものでも使用出来るために、軟質の
断熱性、遮音性、吸音性にすぐれた内層部材や、
更に耐火性、難燃性のものの使用も可能である。
が可能となるため、内層部材は硬質のものに限ら
れず、軟質のものでも使用出来るために、軟質の
断熱性、遮音性、吸音性にすぐれた内層部材や、
更に耐火性、難燃性のものの使用も可能である。
更に、固定部5bを支持部材2に引掛けるだけ
で済むから、作業能率の向上を図り得ると共に、
支持部材2の外周部と基板3が密着するため、荷
重に対しても強く、反面、引張りに対しても耐久
性がある等の多くの優れた効果を有する。
で済むから、作業能率の向上を図り得ると共に、
支持部材2の外周部と基板3が密着するため、荷
重に対しても強く、反面、引張りに対しても耐久
性がある等の多くの優れた効果を有する。
図面は本考案に係る建造物用内層部材取付装置
の実施例を示したものであつて、第1図は屋根面
形成時の部分斜視図、第2図は要部分解斜視図、
第3図は取付状態の拡大正面図、第4図ないし第
7図は夫々係止用小片の実施例図、第8図は第2
実施例の分解斜視図、第9図は同上の取付状態正
面図、第10図は更に別の実施例を示す部分斜視
図である。 1……取付本体、2……支持部材、2a……開
口、2b……上側フランジ、2c……上壁、3…
…基板、4……連結体、4a……突起部、4b…
…係合孔、4c……係合溝、5……フツク、5a
……屈曲部、5b……固定部、5e……側片、6
……押え板、6a……嵌合孔、6b……立上り
部、6c……嵌合溝、6e……上面部、6f……
屈曲部、7……内層部材、8……垂木、8a……
フランジ部、8b……段、8c……起立爪、8d
……通孔、9……外層部材、10……空間部、1
1……屋根板、12……屋内配線、15……傾斜
部、16……起立部、17……平坦部、18……
屈曲係止部、19……係止用小片、19a……上
向く字形部、19b……先鋭部、20……通孔、
31……ストツパ、31a……段部、31b……
テーパ、40……部材。
の実施例を示したものであつて、第1図は屋根面
形成時の部分斜視図、第2図は要部分解斜視図、
第3図は取付状態の拡大正面図、第4図ないし第
7図は夫々係止用小片の実施例図、第8図は第2
実施例の分解斜視図、第9図は同上の取付状態正
面図、第10図は更に別の実施例を示す部分斜視
図である。 1……取付本体、2……支持部材、2a……開
口、2b……上側フランジ、2c……上壁、3…
…基板、4……連結体、4a……突起部、4b…
…係合孔、4c……係合溝、5……フツク、5a
……屈曲部、5b……固定部、5e……側片、6
……押え板、6a……嵌合孔、6b……立上り
部、6c……嵌合溝、6e……上面部、6f……
屈曲部、7……内層部材、8……垂木、8a……
フランジ部、8b……段、8c……起立爪、8d
……通孔、9……外層部材、10……空間部、1
1……屋根板、12……屋内配線、15……傾斜
部、16……起立部、17……平坦部、18……
屈曲係止部、19……係止用小片、19a……上
向く字形部、19b……先鋭部、20……通孔、
31……ストツパ、31a……段部、31b……
テーパ、40……部材。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 母屋等の支持部材2に固定する取付本体1
と、該取付本体1とは別体の押え板6とで、前
記支持部材2上に敷設した内層部材7と垂木8
を取付ける装置であつて、 前記取付本体1には、支持部材2に止着する
固定部5b及び基板3と、該基板3から突出す
る係合孔4b又は係合溝4c付きの連結体4と
を設け、 前記押え板6には、前記係合孔4b又は係合
溝4cと対応する嵌合孔6a又は嵌合溝6cを
有する上面部6eを設けると共に、該上面部6
eに連なる傾斜部15と、傾斜部15下部から
内側に屈曲した屈曲部6fと、該屈曲部6fに
連なる立上り部6bと、垂木8のフランジ部8
aを支持する平坦部17と、起立部16とをそ
れぞれ対設し、 前記連結体4に押え板6の嵌合孔6a又は嵌
合溝6cを嵌合させて前記係合孔4bにストツ
パ31を挿入させ、前記内層部材7を固定する
と共に、前記屈曲部6fと平坦部17に支持さ
せた垂木8のフランジ部8aを係止用小片19
で固定して垂木8を固定したことを特徴とする
建造物用内層部材取付装置。 (2) 連結体4は、基板3の一側縁を切り起した部
材40で形成した実用新案登録請求の範囲第1
項記載の建造物用内層部材取付装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4076783U JPS59147802U (ja) | 1983-03-23 | 1983-03-23 | 建造物用内層部材取付装置 |
US06/546,007 US4982542A (en) | 1982-12-22 | 1983-10-27 | Device for incorporating layer member in face construction of building |
US08/251,000 US5425209A (en) | 1982-12-22 | 1994-05-31 | Device for incorporating layer member in face construction of building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4076783U JPS59147802U (ja) | 1983-03-23 | 1983-03-23 | 建造物用内層部材取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59147802U JPS59147802U (ja) | 1984-10-03 |
JPH0320422Y2 true JPH0320422Y2 (ja) | 1991-05-01 |
Family
ID=30171380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4076783U Granted JPS59147802U (ja) | 1982-12-22 | 1983-03-23 | 建造物用内層部材取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59147802U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7166036B1 (ja) * | 2022-06-16 | 2022-11-07 | 孝幸 山川 | 金属下地屋根における軽量な高断熱耐火構造及び該構造の施工方法 |
-
1983
- 1983-03-23 JP JP4076783U patent/JPS59147802U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59147802U (ja) | 1984-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3869292B2 (ja) | 太陽電池パネル取付用の支持金具 | |
JPH0320422Y2 (ja) | ||
JP3448267B2 (ja) | 改修屋根用の下地構造 | |
JP2002250103A (ja) | パネルの受金具構造 | |
JP2776476B2 (ja) | 押出成形セメント板床の留付構造 | |
JPH025214B2 (ja) | ||
JP3729493B2 (ja) | パネルの受金具構造 | |
US20040200170A1 (en) | Board fastener with underside ventilation | |
JPH0331772Y2 (ja) | ||
JP2963825B2 (ja) | 天井構造 | |
JPS6329048Y2 (ja) | ||
JPH0329450Y2 (ja) | ||
JPH0315701Y2 (ja) | ||
JP2510953Y2 (ja) | 鋼板屋根構造及び鋼板屋根材 | |
JPH0334411Y2 (ja) | ||
JP3441606B2 (ja) | 二重屋根 | |
JPH0311288Y2 (ja) | ||
JP2549213Y2 (ja) | 屋根板の下地構造および壁板の下地構造 | |
JP3343640B2 (ja) | 濡れ縁の取付構造 | |
JP2584692B2 (ja) | 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法 | |
JP2823512B2 (ja) | 押出成形セメント板床の留付構造 | |
JPH0649724Y2 (ja) | 外壁材用留付け金具 | |
JPH0334412Y2 (ja) | ||
JP3041430B2 (ja) | 天井パネルの取付け装置 | |
JPH0743301Y2 (ja) | 天井枠固定材 |