JP2549213Y2 - 屋根板の下地構造および壁板の下地構造 - Google Patents

屋根板の下地構造および壁板の下地構造

Info

Publication number
JP2549213Y2
JP2549213Y2 JP1989152811U JP15281189U JP2549213Y2 JP 2549213 Y2 JP2549213 Y2 JP 2549213Y2 JP 1989152811 U JP1989152811 U JP 1989152811U JP 15281189 U JP15281189 U JP 15281189U JP 2549213 Y2 JP2549213 Y2 JP 2549213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rafter
fixing member
mounting
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989152811U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0390725U (ja
Inventor
重治 河野
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1989152811U priority Critical patent/JP2549213Y2/ja
Publication of JPH0390725U publication Critical patent/JPH0390725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549213Y2 publication Critical patent/JP2549213Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建屋における屋根板の下地構造および壁板
の下地構造に関し、詳しくは、ALC板(軽量発泡コンク
リート板)を下地材とした屋根板や壁板の下地構造に関
するものである。
〔従来の技術〕
ALC板等の断熱板を下地材とした屋根板や壁板の下地
構造は、既に知られている。これは、第6図に示すよう
に、母屋等の屋根下地材又は一次胴縁、間柱等の壁下地
材aとALC板等の断熱板bとを、これらを貫通するボル
ト等の固定具cにより固定し、断熱板bには、溝状を呈
する垂木又は胴縁dの取付片e,eを、該垂木又は胴縁d
の溝状部分fに、前記固定具cの端部を突入させた状態
として当接せしめて、タッピングビスg…で固定し、該
垂木又は胴縁dに、屋根板又は壁板hを取り付けたもの
である。図中のiは木毛板等の断熱材、jは防水材であ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
一般に、ALC板等の断熱板bは、機械的な強度が乏し
いが、上記の従来例では、断熱板bにタッピングビスg
…をもみ込んで垂木又は胴縁dを固定しているので、引
抜き力に対する強度が弱く、例えば、強風時に屋根板又
は壁板hに作用する負圧等によって、タッピングビスg
…のネジ部と係合する断熱板b部分が破壊される可能性
がある。
本考案の目的は、従来例における上記の欠点を解消す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本考案が講じた技術的
手段は、次の通りである。
即ち、請求項1に記載の考案による屋根板の下地構造
は、母屋等の屋根下地材とその上面に配置された平板状
のALC板と該ALC板の上面に配置された平板材よりなる垂
木固定部材とを、これらを貫通するボルトとナットによ
り固定し、屋根板取付用板部とその両側に折曲連設され
た側板部と各々の側板部から外側へ折曲連設された取付
片とを備えて溝状を呈する垂木の前記取付片を前記垂木
固定部材に載せ、該垂木の溝状部分に前記ボルトの端部
またはナットを突入させた状態にて、前記取付片を前記
垂木固定部材に対して、タッピングビスにより固定した
ことを特徴としている。
請求項2に記載の考案による屋根板の下地構造は、母
屋等の屋根下地材とその上面に配置された平板状のALC
板と該ALC板の上面に配置された平板材よりなる垂木固
定部材とを、これらを貫通するボルトとナットにより固
定し、屋根板取付け用板部とその両側に折曲連設された
側板部と各々の側板部の下端から内方に折曲連設された
折曲片とを備えて溝状を呈する垂木の前記折曲片と、該
垂木に外嵌され且つ両側に外側へ折曲連設された取付片
を備えた垂木固定用バンドの前記取付片とを、前記垂木
固定部材に載せ、該垂木の溝状部分に前記ボルトの端部
またはナットを突入させた状態にて、前記バンドの取付
片を前記垂木固定部材に対して、タッピングビスで固定
することにより垂木を固定したことを特徴としている。
請求項3に記載の考案による壁板の下地構造は、一次
胴縁、間柱等の壁下地材とその外面に配置した平板状の
ALC板と該ALC板の外面に配置した平板材よりなる胴縁固
定部材とを、これらを貫通するボルトとナットにより固
定し、壁板取付用板部とその両側に折曲連設された側板
部と各々の側板部から外側へ折曲連設された取付片とを
備えて溝状を呈する胴縁の前記取付片を前記胴縁固定部
材に当接させ、該胴縁の溝状部分に前記ボルトの端部ま
たはナットを突入させた状態にて、前記取付片を前記胴
縁固定部材に対して、タッピングビスにより固定したこ
とを特徴としている。
請求項4に記載の考案による壁板の下地構造は、一次
胴縁、間柱等の壁下地材とその外面に配置した平板状の
ALC板と該ALC板の外面に配置した平板材よりなる胴縁固
定部材とを、これらを貫通するボルトとナットにより固
定し、壁板取付用板部とその両側に折曲連設された側板
部とを備えて溝状を呈する胴縁の前記折曲片と、該胴縁
に外嵌され且つ両側に外側へ折曲連設された取付片を備
えた胴縁固定用バンドの前記取付片を前記胴縁固定部材
に当接させ、該胴縁の溝状部分に前記ボルトの端部また
はナットを突入させた状態にて、前記バンドの取付片を
前記胴縁固定部材に対して、タッピングビスで固定する
ことにより胴縁を固定したことを特徴としている。
〔作用〕
請求項1または請求項3に記載の考案では、屋根下地
材(または壁下地材)と平板状のALC板と垂木固定部材
(または胴縁固定部材)とを、これらを貫通するボルト
とナットで固定し、かつ、そのボルトの端部またはナッ
トを垂木(または胴縁)の溝状部分に突入させた状態に
て、その垂木の取付片を前記垂木固定部材にタッピング
ビスで固定することにより、垂木が、その垂木固定部材
を介して屋根下地材に強固に取り付けられ、垂木の引抜
き力に対する強度が向上する。
請求項2または請求項4に記載の考案では、屋根下地
材(または壁下地材)と平板状のALC板と垂木固定部材
(または胴縁固定部材)とを、これを貫通するボルトと
ナットで固定し、かつ、そのボルトの端部またはナット
を垂木(または胴縁)の溝状部分に突入させた状態に
て、垂木固定用バンド(または胴縁固定用バンド)を垂
木に外嵌させて、その取付片を前記垂木固定部材にタッ
ピングビスで固定することにより、垂木が、その垂木固
定部材を介して屋根下地材に強固に取り付けられ、垂木
の引抜き力に対する強度が向上する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
先ず、屋根板の下地構造を説明する。
第1図〜第3図は、本考案に係る屋根板の下地構造の
一例を示す。図において、1は母屋等の屋根下地材、2
は屋根下地材の上面に配置されたALC板、石膏ボード、
木毛板、グラスウール等の断熱板、3は断熱板2の上面
に配置された金属製の平板材よりなる垂木固定部材であ
る。屋根下地材1、断熱板2、垂木固定部材3は、これ
らを貫通するボルト等の固定具4により固定れている。
5はナット、6は座金である。7は、屋根板取付用板部
7aとその両側に折曲連設された側板部7bと各々の側板部
7b,7bから外側へ折曲連設された取付片7c,7cとを備えた
溝状を呈する鋼板製の垂木である。8はカラー鋼板製の
屋根板であり、アスファルトルーフィング等の防水材9
の上から垂木7の前記屋根板取付用板部7aにねじ込んだ
タッピングビス10…で固定した吊子11…を介して垂木7
に固定されている。
前記垂木7の固定は次のように行われている。
即ち、第3図に明示するように、前記垂木固定部材3
の上に、垂木7の取付片7c,7cを載せ、該垂木7の溝状
部分Sに前記固定具4の端部(図示の実施例では、ナッ
ト5であるが、ボルトの上下を逆にした場合はボルト頭
である)を突入させた状態にて当接せしめて、その垂木
固定部材3に垂木7の取付片7c,7cを、タッピングビス1
2…により固定してある。13は垂木固定部材3に形成さ
れた固定具挿入孔、14は断熱板2に形成された固定具挿
入孔、15は垂木7の取付片7c,7cの上面に敷設された木
毛板、グラスウール等の断熱材である。
この実施例によれば、垂木7の取付片7c,7cが屋根下
地材1に固定具4で固定した垂木固定部材3にタッピン
グビス12…で固定されているので、強風時に屋根板8に
作用する負圧によって、タッピッング12…に大きな引抜
き力が作用しても、タッピングビス12…のねじ部は垂木
固定部材3に螺合されており、ねじ部との機械的係合が
破壊される虞れがない。従って、垂木7の固定、延いて
は、屋根板8の固定を確実に行うことができる。
第4図は本考案の別実施例を示す。この実施例は、前
記固定具4として、一端側にねじ部を有する軸体4aと、
長手方向中間部を前記軸体4aの他端にその軸芯と直角な
枢支軸p周りで回動自在に枢着した係止金具4bと、垂木
固定部材3の固定具挿入孔13よりも大径の部分と小径の
部分とを備えた先細りのコイル状で、前記軸体4aに套嵌
され且つ小径側端部を軸体4aのねじ部に係合させたコイ
ルバネ4cとから構成したものを使用した点に特徴があ
る。
この実施例によれば、固定具4の挿入およびナット5
の螺合操作を上方からの作業のみによって容易に行える
ので、施工性を向上させることができる。即ち、第4図
に仮想線で示すように、係止金具4bを軸体4aと平行な姿
勢にした状態で、固定具4を上方から垂木固定部材3、
断熱板2、屋根下地材1にわたって挿入し、係止金具4b
を自重により枢支軸p周りに略90度回動させて屋根下地
材1の固定具孔の縁部に係止させる。この固定具4挿入
に伴い、コイルバネ4cは、その大径側端部が垂木固定部
材3の固定具挿入孔13に引っ掛かって引き伸ばされ、固
定具4の落下を防止すると共に、固定具4を上方へ付勢
して係止金具4bのガタツキを防止するのである。
従って、固定具4の挿入操作を上方から行えること
と、固定具4の落下を防止できてナット5の螺合操作が
容易に行えることとによって、施工性を向上し得るので
ある。その他の構成は、先の実施例と同じである。
第5図は本考案の別実施例を示す。この実施例は、垂
木7を垂木固定用バンド16を介して固定する点に特徴が
ある。即ち、図示の通り、垂木7を、屋根板取付用板部
7aとその両側に折曲連設された側板部7bと各々の側板部
7b,7bから内側へ折曲連設された折曲片7e,7eとを備えた
溝状とし、この垂木7と該垂木7に外嵌されており且つ
両側には外側へ折曲連設された取付片16a,16aを備える
垂木固定用バンド16の前記取付片16a,16aを垂木固定部
材3に載せ、該垂木7の溝状部分Sに固定具4の端部が
嵌入された状態にて、前記バンド16の取付片16a,16aを
タッピングビス12…で垂木固定部材3に固定することに
より垂木7を固定したものである。
尚、図示の実施例では、垂木7の側板部7b,7bを段部7
b′…付きの形状とし、この段部7b′…で断熱材15を支
持することにより、断熱材15と断熱板2との間に空気層
17を形成してあるが、先の各実施例と同様に、段部のな
い垂木7を用いて実施してもよい。その他の構成は、先
の実施例と同じである。
次に、壁板の下地構造を説明する。尚、壁板の下地構
造と上述した屋根板の下地構造とは、壁と屋根の違いは
あるものの、両者の断面構造には実質的な差異がないた
め、図面の重複をさけるために、第3図〜第5図を壁の
断面図と見做し、同図を参考にして壁板の下地構造を説
明する。
第3図〜第4図において、1は、一次胴縁、間柱等の
壁下地材、2はその外面に配置した平板状のALC板より
なる断熱板、3は断熱板2の外面に配置された金属製の
平板材よりなる胴縁固定部材である。7は、壁板取付用
板部7aとその両側に折曲連設された側板部7bと各々の側
板部7b,7bから外側へ折曲連設された取付片7c,7cとを備
えた溝状を呈する鋼板製の胴縁である。8はカラー鋼板
製の壁板であり、防水材9の上から胴縁7の前記壁板取
付用板部7aにねじ込んだタッピングビス等で固定されて
いる。
前記胴縁7の固定は次のようにして行われている。
即ち、第3図に明示するように、前記胴縁固定部材3
の上に、胴縁7の取付片7c,7cを、該胴縁7の溝状部分
Sに前記固定具4の端部(図示の実施例では、ナット5
であるが、ボルトの上下を逆にした場合はボルト頭であ
る)を突入させた状態に当接せしめて、タッピングビス
12…により固定してある。13は胴縁固定部材3に形成さ
れた固定具挿入孔、14は断熱板2に固定された固定挿入
孔、15は胴縁7の取付片7c,7cの上面に配置された木毛
板、グラスウール等の断熱材である。
この実施例によれば、胴縁7の取付片7c,7cが壁下地
材1に固定具4で固定した胴縁固定部材3にタッピング
ビス12…で固定されているので、強風時に壁板8に作用
する負圧によって、タッピングビス12…に大きな引抜き
力が作用しても、タッピングビス12…のねじ部は胴縁固
定部材3に螺合されており、ねじ部との機械的係合が破
壊される虞れがない。
従って、胴縁7の固定、延いては、壁板8の固定を確
実に行うことができる。
第4図は本考案の別実施例を示す。この実施例は、前
記固定具4として、一端側にねじ部を有する軸体4aと、
長手方向中間部を前記軸体4aの他端にその軸芯と直角な
枢支軸p周りで回動自在に枢着した係止金具4bと、胴縁
固定部材3の固定具挿入孔13よりも大径の部分と小径の
部分とを備えた先細りのコイル状で、前記軸体4aに套嵌
され且つ小径側端部を軸体4aのねじ部に係合させたコイ
ルバネ4cとから構成したものを使用した点に特徴があ
る。
この実施例によれば、固定具4の挿入およびナット5
の螺合操作を外方からの作業のみによって容易に行える
ので、施工性を向上させることができる。即ち、第4図
に仮想線で示すように、係止金具4bを軸体4aと平行な姿
勢にした状態で、固定具4を外方から胴縁固定部材3、
断熱板2、壁下地材1にわたって挿入し、係止金具4bを
自重により枢支軸p周りに略90度回動させて壁下地材1
の固定具孔の縁部に係止させる。この固定具4挿入に伴
い、コイルバネ4cは、その大径側端部が胴縁固定部材3
の固定具挿入孔13に引っ掛かって引き伸ばされ、振動や
外力等による固定具4の建物内方への不測な移動や落下
を防止すると共に、固定具4を外方へ付勢して係止金具
4bのガタツキを防止するのである。
従って、固定具4の挿入操作を外方から行えること
と、固定具4の不測な移動や落下を防止できてナット5
の螺合操作が容易に行えることとによって、施工性を向
上し得るのである。その他の構成は、先の実施例と同じ
である。
第5図は本考案の別実施例を示す。この実施例は、胴
縁7を胴縁固定用バンド16を介して固定する点に特徴が
ある。即ち、図示の通り、胴縁7を、壁板取付用板部7a
とその両側に折曲連設された側板部7bと各々の側板部7
b,7bから内側へ折曲連設された折曲片7e,7eとを備えた
溝状とし、この胴縁7と該胴縁7に外嵌されており且つ
両側に取付片16a,16aを備える胴縁固定用バンド16の前
記取付片16a,16aを胴縁固定部材3に、該胴縁7の溝状
部分Sに固定具4の端部が嵌入された状態で当接せしめ
て、前記バンド16の取付片16a,16aをタッピングビス12
…で固定することにより胴縁7を固定したものである。
尚、図示の実施例では、胴縁7の側板部7b,7bを段部7
b′…付きの形状とし、この段部7b′…で断熱材15を支
持することにより、断熱材15と断熱板2との間に空気層
17を形成してあるが、先の各実施例と同様に、段部のな
い胴縁7を用いて実施してもよい。その他の構成は、先
の実施例と同じである。
〔考案の効果〕
以上説明したように、請求項1または請求項3に記載
の考案によれば、ボルトとナットにより平板状のALC板
よりなる断熱板を介して屋根下地材(または壁下地材)
と固定された垂木固定部材(または胴縁固定部材)に、
垂木(または胴縁)の取付片をタッピングビスで固定す
るので、垂木の引抜き方向の力に対する強度が向上し、
その垂木に取り付けられた屋根板(または壁板)の負圧
に対する取付強度が向上する。
請求項2または請求項4に記載の考案によれば、ボル
トとナットにより平板状のALC板よりなる断熱板を介し
て屋根下地材(または壁下地材)と固定された垂木固定
部材(または胴縁固定部材)に、垂木(または胴縁)に
外嵌させた垂木固定用バンド(または胴縁固定用バン
ド)の取付片をタッピングビスで固定するので、垂木の
引抜き方向の力に対する強度が向上し、その垂木に取り
付けられた屋根板(または壁板)の負圧に対する取付強
度が向上する。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第5図は本考案の実施例を示し、第1図は屋
根板の下地構造を示す一部切欠き斜視図、第2図は屋根
板の下地構造を示す一部切欠き縦断面図、第3図は屋根
板の下地構造および壁板の下地構造を示す要部の断面
図、第4図と第5図は各々本考案の別実施例による屋根
板の下地構造および壁板の下地構造を示す要部の断面図
である。 第6図は従来例の説明図である。 1…屋根下地材,壁下地材、2…平板状のALC板よりな
る断熱板、3…垂木固定部材,胴縁固定部材、4…ボル
ト、5…ナット、7…垂木,胴縁、7a…屋根板取付用板
部,壁板取付用板部、7b…側板部、7c…取付片、8…屋
根板,壁板、12…タッピングビス、16…垂木固定用バン
ド,胴縁固定用バンド、16a…取付片、S…溝状部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−208542(JP,A) 実願 昭58−137812号(実開 昭60− 46722号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】母屋等の屋根下地材とその上面に配置され
    た平板状のALC板と該ALC板の上面に配置された平板材よ
    りなる垂木固定部材とを、これらを貫通するボルトとナ
    ットにより固定し、屋根板取付用板部とその両側に折曲
    連設された側板部と各々の側板部から外側へ折曲連設さ
    れた取付片とを備えて溝状を呈する垂木の前記取付片を
    前記垂木固定部材に載せ、該垂木の溝状部分に前記ボル
    トの端部またはナットを突入させた状態にて、前記取付
    片の上から前記垂木固定部材を貫通して前記ALC板に、
    その先端が届く長さのタッピングビスを打ち込んで前記
    取付片を前記ALC板に対して固定したことを特徴とする
    屋根板の下地構造。
  2. 【請求項2】母屋等の屋根下地材とその上面に配置され
    た平板状のALC板と該ALC板の上面に配置された平板材よ
    りなる垂木固定部材とを、これらを貫通するボルトとナ
    ットにより固定し、屋根板取付け用板部とその両側に折
    曲連設された側板部と各々の側板部の下端から内方に折
    曲連設された折曲片とを備えて溝状を呈する垂木の前記
    折曲片と、該垂木に外嵌され且つ両側に外側へ折曲連設
    された取付片を備えた垂木固定用バンドの前記取付片と
    を、前記垂木固定部材に載せ、該垂木の溝状部分に前記
    ボルトの端部またはナットを突入させた状態にて、前記
    バンドの取付片の上から前記垂木固定部材を貫通して前
    記ALC板に、その先端が届く長さのタッピングビスを打
    ち込んで前記取付片を前記ALC板に対して固定すること
    により垂木を固定したことを特徴とする屋根板の下地構
    造。
  3. 【請求項3】一次胴縁、間柱等の壁下地材とその外面に
    配置した平板状のALC板と該ALC板の外面に配置した平板
    材よりなる胴縁固定部材とを、これらを貫通するボルト
    とナットにより固定し、壁板取付用板部とその両側に折
    曲連設された側板部と各々の側板部から外側へ折曲連設
    された取付片とを備えて溝状を呈する胴縁の前記取付片
    を、前記胴縁固定部材に当接させ、該胴縁の溝状部分に
    前記ボルトの端部またはナットを突入させた状態にて、
    前記取付片の上から前記胴縁固定部材を貫通して前記AL
    C板に、その先端が届く長さのタッピングビスを打ち込
    んで前記取付片を前記ALC板に対して固定したことを特
    徴とする壁板の下地構造。
  4. 【請求項4】一次胴縁、間柱等の壁下地材とその外面に
    配置した平板状のALC板と該ALC板の外面に配置した平板
    材よりなる胴縁固定部材とを、これらを貫通するボルト
    とナットにより固定し、壁板取付用板部とその両側に折
    曲連設された側板部とを備えて溝状を呈する胴縁の前記
    折曲片と、該胴縁に外嵌され且つ両側に外側へ折曲連設
    された取付片を備えた胴縁固定用バンドの前記取付片を
    前記胴縁固定部材に当接させ、該胴縁の溝状部分に前記
    ボルトの端部またはナットを突入させた状態にて、前記
    バンドの取付片の上から前記胴縁固定部材を貫通して前
    記ALC板に、その先端が届く長さのタッピングビスを打
    ち込んで前記取付片を前記ALC板に対して固定すること
    により胴縁を固定したことを特徴とする壁板の下地構
    造。
JP1989152811U 1989-12-28 1989-12-28 屋根板の下地構造および壁板の下地構造 Expired - Fee Related JP2549213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989152811U JP2549213Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 屋根板の下地構造および壁板の下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989152811U JP2549213Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 屋根板の下地構造および壁板の下地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390725U JPH0390725U (ja) 1991-09-17
JP2549213Y2 true JP2549213Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=31699052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989152811U Expired - Fee Related JP2549213Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 屋根板の下地構造および壁板の下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549213Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046722U (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 元旦ビユーティ工業株式会社 建造物用内層部材取付装置
JPS60208542A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 三晃金属工業株式会社 断熱外囲体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0390725U (ja) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549213Y2 (ja) 屋根板の下地構造および壁板の下地構造
JP3434190B2 (ja) 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具
JP2776476B2 (ja) 押出成形セメント板床の留付構造
JP3448257B2 (ja) 屋根改修工法および屋根改修構造ならびにこれらに用いる屋根改修用クランプ具
JP2507511Y2 (ja) 屋根パネル固定金物
JPH0320422Y2 (ja)
JPS5838081Y2 (ja) バルコニ−の袖壁取付装置
JPH0755211Y2 (ja) 屋根と壁の緊結具
JPH0334421Y2 (ja)
JPH0329450Y2 (ja)
JPS6032261Y2 (ja) 波板取付用締付金具
JP3140970B2 (ja) 屋根材の取付構造
JP2568094Y2 (ja) 根太と支持部材の連結構造
JPS6143876Y2 (ja)
JPH0642026Y2 (ja) 縦樋控金具
JPH0240175Y2 (ja)
JPH0315701Y2 (ja)
JPH071398Y2 (ja) 外装材取付体
JPS5836727Y2 (ja) 固定金具
JPH0527618Y2 (ja)
JPH0718817Y2 (ja) 金属製屋根板材の取付構造
JPH0313606Y2 (ja)
JPH025214B2 (ja)
JP2555158Y2 (ja) 棟構造
JPH0724498Y2 (ja) 瓦固定具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees