JPH03156749A - 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置 - Google Patents

記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置

Info

Publication number
JPH03156749A
JPH03156749A JP2194977A JP19497790A JPH03156749A JP H03156749 A JPH03156749 A JP H03156749A JP 2194977 A JP2194977 A JP 2194977A JP 19497790 A JP19497790 A JP 19497790A JP H03156749 A JPH03156749 A JP H03156749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
substrate
track
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2194977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859715B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Isaaki Kawade
一佐哲 河出
Yuuko Morikawa
森川 有子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2194977A priority Critical patent/JP2859715B2/ja
Priority to CA002022930A priority patent/CA2022930C/en
Priority to EP90308858A priority patent/EP0412850B1/en
Priority to DE69017552T priority patent/DE69017552T2/de
Publication of JPH03156749A publication Critical patent/JPH03156749A/ja
Priority to US07/978,023 priority patent/US5396483A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2859715B2 publication Critical patent/JP2859715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • G11B9/1481Auxiliary features, e.g. reference or indexing surfaces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、走査型プローブを用いて記録再生を行う記録
再生装置に用いる記録媒体及び記録媒体用基板において
、情報の記録再生の再現性を改善した記録媒体及び記録
媒体用(電極)基板、その製造方法に関する。
又本発明は、かかる記録媒体を用いて再現性良く記録、
再生を行う記録装置、再生装置、記録再生装置及び記録
方法、記録再生方法、記録再生消去方法に関する。
[従来の技術] 近年メモリ材料の用途は、コンビエータおよびその関連
機器、ビデオディスク、ディジタルオーディオディスク
等のエレクトロニクス産業の中核をなすものであり、そ
の材料開発も極めて活発に進んでいる。メモリ材料に要
求される性能は用途により異なるが、−数的には ■ 高密度で記録容量が大きい ■ 記録再生の応答速度が速い ■ 消費電力が少ない ■ 生産性が高(価格が安い 等が挙げられる。
従来までは磁性体や半導体を素材とした半導体メモリや
磁気メモリが主であったが、近年レーザー技術の進展に
伴い有機色素、フォトポリマーなとの有機薄膜を用いた
光メモリによる安価で高密度な記録媒体が登場してきた
一方、最近、導体の表面原子の電子構造を直接観察でき
る走査型トンネル顕微鏡(以後STMと略す)が開発さ
れ、[G、B1nn1g  etal、  He1ve
tica  PhysicaActa、55,726 
(1982)]、単結晶、非晶質を問わず実空間像の高
い分解能の測定ができるようになり、しかも、媒体に電
流による損傷を与えずに、低電力で観測できる利点をも
有し、さらに大気中でも動作し種々の材料に対して用い
ることができるため広範囲な応用が期待されている。
かかるSTMは金属の探針(プローブ電極)と導電性物
質の間に電圧を加えてlnm程度の距離まで近づけると
トンネル電流が流れることを利用している。この電流は
両者の距離変化に非常に敏感であり、トンネル電流を一
定に保つように探針を走査することにより実空間の表面
構造を描くことができると同時に、表面原子の全電子雲
に関する種々の情報をも読み取ることができる。この際
、面内方向の分解能は1人程度である。従って、STM
の原理を応用すれば十分に原子オーダー(数人)での高
密度記録再生を行うことが可能である。この際の記録再
生方法として、例えば特開昭63−204531号公報
や特開昭63−161552号公報、特開昭63−16
1553号公報には、粒子線(電子線、イオン線)或い
はX線等の高エネルギー電磁波及び可視・紫外光等のエ
ネルギー線を用いて適当な記録層の表面状態を変化させ
て記録を行い、STMで再生する方法や、記録層として
電圧電流のスイッチング特性に対してメモリ効果をもつ
材料、例えばπ電子系有機化合物やカルコゲン化物類の
薄膜層を用いて、記録・再生をSTMを用いて行う方法
等が提案されている。
又近年では、上記STM技術に端を発し、走査プローブ
を用いてプローブと検体との間の様々な相互作用を測定
する方法が考案されている。これらの走査型プローブを
利用することによっても、高密度記録再生を行うことが
可能である。例えばプローブと検体との間に働(分子間
力を測定する分子間力顕微鏡(以下AFMと略す)を用
いれば、記録媒体が完全に絶縁性であっても、その表面
形状を原子オーダーで検出することができる。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような記録・再生方法に於いて、実際に多量の情
報を記録・再生する為には、プローブのXY力方向記録
媒体面内方向)の位置検出及び補正制御(トラッキング
)が必要となる。
そこで本発明の目的は、走査型プローブを用いた高密度
記録・再生の手段あるいは方法に於いて、多量の情報の
記録・再生を容易に且つ再現性良く実行できる記録媒体
、これに用いる基板及びこれらの製造方法を提供するこ
とにある。
又本発明の目的は、高密度記録が可能で多量の情報を再
現性良く再現が可能な記録装置、再生装置、記録再生装
置及び記録方法、記録再生方法、記録再生消去方法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段及び作用]上記の目的は、
以下の本発明により達成される。
第1に、幅が40Å〜400人の範囲にあるトラックを
有することを特徴とする記録媒体用基板である。
第2に、基板に電子線をあるパターンに従って照射する
工程、該基板に金属を蒸着させて基板に金属の超微粒子
を含むトラックを形成する工程を含むことを特徴とする
記録媒体用基板の製造方法である。
第3に、幅が40Å〜400人の範囲にあるトラックを
有することを特徴とする記録媒体用電極基板である。
第4に、基板に電子線をあるパターンに従って照射する
工程、該基板に金属を蒸着させて基板に金属の超微粒子
を含むトラックを形成する工程及び該基板上に金属層を
設ける工程を含むことを特徴とする記録媒体用電極基板
の製造方法である。
第5に、記録面に幅が40Å〜400人の範囲にあるト
ラックを有することを特徴とする記録媒体である。
第6に、基板に電子線をあるパターンに従って照射する
工程、該基板に金属を蒸着させて基板に金属の超微粒子
を含むトラックを形成する工程、該基板上に金属層を設
ける工程及び金属層上に記録層を設ける工程を含むこと
を特徴とする記録媒体の製造方法である。
第7に、記録面にトラックを有する記録媒体にプローブ
を近接させ、プローブを介してトラックに記録を行うこ
とを特徴とする記録方法である。
第8に、記録面にトラックを有する記録媒体にプローブ
を近接させ、基板電極とプローブとの間にパルス電圧を
印加することによりトラックに記録を行い、基板電極と
プローブとの間にバイアス電圧を印加することにより、
記録情報を再生することを特徴とする記録再生方法であ
る。
第9に、記録面にトラックを有する記録媒体にプローブ
を近接させ、基板電極とプローブとの間にパルス電圧を
印加することによりトラックに記録を行い、プローブと
基板電極との間にバイアス電圧を印加することにより記
録の再生を行い、更にプローブと基板電極との間にパル
ス電圧を印加することにより記録の消去を行うことを特
徴とする記録再生消去方法である。
第10に゛、記録面に幅が40Å〜400人の範囲にあ
るトラックを有する記録媒体と、該記録媒体に近接して
配置される導電性プローブと記録用パルス電圧印加回路
を備えたことを特徴とする記録装置である。
第11°に、記録面に幅が40Å〜400人の範囲にあ
るトラックを有し、トラックに情報が記録された記録媒
体、該記録媒体に近接して配置される導電性プローブ及
び再生用バイアス電圧印加回路を備えたことを特徴とす
る再生装置である。
第12に、記録面に幅が40Å〜400人の範囲にある
トラックを有する記録媒体と、該記録媒体に近接して配
置される導電性プローブ、記録/消去用パルス電圧印加
回路及び再生用バイアス電圧印加回路を備えたことを特
徴とする記録再生装置である。
本発明の記録媒体を用いた記録・再生及びその為のトラ
ッキング方法は、例えばプローブ電極(導電性探針)と
導電性物質との間に電圧を印加しつつ、両者の距離゛を
lnm程度にまで近づけるとトンネル電流が流れること
を利用している。以下プローブ電極を用いた場合のトラ
ッキングの方法について述べる。第1図は、本発明に用
いられる記録媒体の形状に関する模式図である。第1図
に於いて各記録面、即ち記録ビット列は、トラック1上
に形成される。従って、情報の記録・再生時に於いては
、プローブ電極を第1図中Y方向に走査させる必要があ
る。この時、プローブ電極とトラック面との間のトンネ
ル電流が一定になる(定電流モード)様に走査させる場
合、プローブ電極がトラック面上から非記録面2上に外
れると、トンネル電流を一定に保つ為にはプローブ電極
が−Z方向に大きく動(ことになる。ここで、かかるー
Z力方向変位量が成る設定値を超えそうになると、プロ
ーブ電極をX若しくはX′方向に移動させる補正回路を
設けることによってプローブ電極をトラック1上から外
れることなく走査させることができる。なお、トラック
高さをhとすると、かかるプローブ電極の−Z方向変位
許容値h′との間にはh>h’の関係が成りたつ。この
トラック上に記録を行う方法は後で述べるが、記録によ
りトラック1上の各記録ビット3に於ける電荷状態ある
いは形状が変化する。従って、記録後に於いてはトラッ
ク全面を定電流モードでプローブ電極を動かすと、トラ
ッキングエラーを起こす場合もあり得る。これを防ぐ為
には、トラック1上に非記録区間を一定の周期で形成し
、上記非記録区間を定電流モードでプローブ電極を走査
させて、プローブ電極とトラック1面との距離が一定に
なる様プローブ電極の位置を制御(トラッキング)し、
各記録ビットに於いては、前記の操作により定められた
プローブ電極とトラック1面との距離を保ちながら情報
の記録・再生を行えばよい。即ち、トラック1上に周期
的に記録ビット3を形成し、かかる記録ビット間の余白
部(トラッキング部位6)を用いてプローブ電極のトラ
ッキングを行う。なお、第1図に於いてトラック1と非
記録面2との位置関係は逆でも全(構わない。この場合
、即ち記録ビット列は凹部に作られる。しかしながら°
、かかる構成に於いては、プローブ電極走査中に該プロ
ーブ電極が凹状のトラックから外れるとプローブ電極が
非記録面の側壁に衝突し、プローブ電極或いはトラック
が破壊される恐れがある。従って、第1図に示す様に凸
状のトラックを用いることが望ましい。
更には、第1図中のトラック1と非記録面2の両方に記
録ビットを設けても構わないのはいうまでもない。但し
、この場合も凹部に沿ってプローブ電極を走査させるこ
とが比較的困難である。
次に、本発明で用いられる記録媒体の構成図を第2図に
示す。基板9としては、表面が平滑なものであればどの
様な材料を用いても良いが、次に述べるトラック1の形
成方法によっである程度利用できる基板材料は限定され
る。
トラック1の形成方法としては、■リソグラフィー技術
を用いる方法、■超微粒子の選択的蒸着を用いる方法等
を挙げることができる。前者の方法においては、トラッ
クをレジスト材料で形成する場合、基板9を選択的にエ
ツチングしてトラックを作る場合、基板電極7を選択的
エツチング或いはりフトオフにより凹凸状に形成しこれ
をトラックとする場合、等が考久られるが、何れの方法
を用いるにしても現状のリソグラフィー技術では0.1
μm以下の幅を持つトラックを形成することは困難であ
り、記録密度としては10’〜1010ビツト/ c 
m ”程度が限度である。これに対して後者の方法を用
いれば、IQ11ビット/cm”以上の記録密度を容易
に達成できる。かかる方法は、基板上にある種の物質を
極めて微量蒸着すると、この蒸着物質は基板表面の微細
構造を反映した選択的成長を示すという性質を利用して
トラックを形成するものである。具体的には第3図に示
す様に、SL基板を電子線照射した後(第3図(b))
に金、銀、クロム、コバルト等の金属を真空蒸着すると
、電子ビームが照射された軌跡上では蒸着物質の存在確
率が非常に小さくなる(第3図(C)) この時、照射
する電子ビームのビーム径は50Å以下でよいが、幅の
広いトラックを作成する場合は電子ビームを少しづつず
らしながら複数回照射走査させることになる。トラック
の幅としては40〜400人が好ましく、より好ましく
は40〜200人である。また、トラックの高さ、即ち
蒸着物の膜厚は25〜i ooo人、好ましくは30〜
100人程度であり、更に好ましくは30〜80人であ
る。なお、蒸着時にトラック同士が継かっても、即ち電
子ビーム照射部にも蒸着物が堆積しても、密度差が明確
で高低がはっきりしていれば特に問題は無(、また、全
てのトラックが電気的に完全に継がっている時には、基
板電極7の形成を省略することも可能である。
基板9としては電子ビーム照射101に伴う帯電が問題
とならないことが必要であり、Siウェ八への利用が好
ましい。また、蒸着物質は金。
銀、クロム、コバルト、白金等の金属を利用することが
できるが、トラック幅が40〜400人と小さいので、
これらの金属の超微粒子102を蒸着することが望まし
い。
この様にして形成されたトラック1上に、基板電極7を
形成する(第3図(d))。基板電極7を構成する金属
としては金、銀、銅、アルミ、白金等の他、Au−Pd
等の合金を利用することも出来る。何れの材料を用いる
にしても基板電極7形成時にトラックの溝を埋めないよ
う注意すべきであり、また、その表面が平滑であること
が好ましく、スパッター法等により形成することが望ま
しい。なお、基板電極7としての膜厚は100〜300
人が好ましい。
次に、基板電極7上に記録層8が形成される(第3図(
e))、かかる記録N8としては、電流−電圧特性に於
いてメモリースイッチング現象(電気メモリー効果)を
持つ材料を利用することができる。
即ち、記録層は少なくとも2つ以上の明確に異なる抵抗
状態を有し、各状態間は閾値以上の電圧又は電流を印加
することにより自由に遷移し得る(スイッチング現象)
。又、作り出された各抵抗状態は、閾値な超えない電圧
又は電流印加の場合、その状態を保存し得る(メモリ現
象)。具体的な材料として例えば、 (1)酸化物ガラスやホウ酸塩ガラスあるいは周期律表
III、 IV、 V、 VI族元素と化合したSe。
Te、Asを含んだカルコゲン化物ガラス等のアモルフ
ァス半導体が挙げられる。それらは光学的バンドギャッ
プEgが0.6〜1.4eVあるいは電気的活性化エネ
ルギーΔEが0.7〜1.6eV程度の真性半導体であ
る。カルコゲン化物ガラスの具体例としては、As−3
e−Te系、Ge−As−5e系、S L−Ge−As
−Te系、例えばSi+aGezASs Teas(添
字は原子%) あるいはGe−Te−X系、5i−Te
−X系(X=少量のv、vr族元素)例えばGe+5T
ea+Sbi Szが挙げられる。
更にはGe−3b−5e系カルコゲン化物ガラスも用い
ることができる。
上記化合物を電極上に堆積したアモルファス半導体層に
おいて、膜面に垂直な方向にプローブ電極を用いて電圧
を印加することにより媒体の電気メモリー効果を発現す
ることができる。
かかる材料の堆積法としては従来公知の薄膜形成技術で
充分本発明の目的を達成することができる。例えば好適
な成膜法としては、真空蒸着法やクラスターイオンビー
ム法等を挙げることができる。−数的には、上述のよう
な材料の電気メモリー効果は数μm以下の膜厚で観測さ
れており、記録層としての記録分解能に関しては、より
薄い方が好ましいが、均一性、記録性の観点から100
Å以上1μm以下の膜厚のものが良く、更に好適には1
000Å以下の膜厚のものがよい。
(2)更にはテトラキノジメタン(TCNQ)、TCN
Q誘導体、例えばテトラフルオロテトラシアノキノジメ
タン(TCNQF4) 、テトラシアノエチレン(TC
NE)およびテトラシアノナフトキノジメタン(TNA
P)などの電子受容性化合物と銅や銀などの還元電位が
比較的低い金属との塩を電極上に堆積した有機半導体層
も挙げることができる。
かかる有機半導体層の形成法としては、銅あるいは銀の
電極上に前記電子受容性化合物を真空蒸着する方法が用
いられる。
上記有機半導体の電気メモリー効果は、数十μm以下の
膜厚のもので観測されているが、成膜性、均一性の観点
から100Å〜1μmの膜厚のものが好ましい。
(3)また更にはアモルファスシリコンを材料とした記
録層を挙げることができる。例えば金属/A−3i(p
”層/n層/i層)あるいは金属/A−3i(n”層/
p層/i届)の層構成を有する記録層であり、A−3i
の各層の堆積法は従来公知の方法によって充分行うこと
が可能である。
本発明では好適にはグローディスチャージ法(GD)が
用いられる。A−3iの膜厚はn層としては2000Å
〜8000人、1+ p+層は1000人程度が好適で
あり、全膜厚は0.5μm〜1μm程度のものが良い。
(4)また更にはπ電子準位をもつ群とσ電子準位のみ
を有する群を併有する分子を電極上に積層した記録層を
挙げることができる。
本発明に好適なπ電子系を有する色素の構造としては例
λば、フタロシアニン、テトラフェニルポルフィン等の
ポルフィリン骨格を有する色素、スクアリリウム基及び
クロコニックメチン基を結合鎖としてもつアズレン系色
素及びキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾー
ル等の2個の含窒素複素環をスクアリリウム基及びクロ
コニックメチン基により結合したシアニン系類似の色素
、またはシアニン色素、アントラセン及びピレン等の縮
合多環芳香族、及び芳香環及び複素環化合物が重合した
鎖状化合物及びジアセチレン基の重合体、さらにはテト
ラキノジメタンまたはテトラチアフルバレンの誘導体、
その類縁体、その電荷移動錯体また更にはフェロセン、
トリスビピリジンルテニウム錯体等の金属錯体化合物等
の他、ポリイミド誘導体、ポリアミック酸誘導体、ポリ
アミド誘導体、各種フマル酸共重合体、各種マレイン酸
共重合体、ポリアクリル酸誘導体、各種アクリル酸共重
合体、ポリジアセチレン誘導体、各種ビニル化合物、合
成ポリペプチド類、バクテリオロドプシンやチトクロー
ムCの如き生体高分子化合物などの各種高分子化合物が
挙げられる。
有機記録層の形成に関しては、具体的には蒸着法やクラ
スターイオンビーム法等の適用も可能であるが、制御性
、容易性そして再現性から公知の従来技術の中ではLB
法が極めて好適である。
このLB法によれば、1分子中に疎水性部位と親水性部
位とを有する有機化合物の単分子膜またはその累積膜を
基板上に容易に形成することができ、分子オーダの厚み
を有し、かつ大面積にわたって均一、均質な有機超薄膜
を安定に供給することができる。
LB法は、分子内に親水性部位と疎水性部位とを有する
構造の分子において、両者のバランス(両親媒性のバラ
ンス)が適度に保たれている時、分子は水面上で親水性
基を下に向けて単分子の層になることを利用して単分子
膜またはその累積膜を作製する方法である。
疎水性部位を構成する基としては、−1i1Uに広(知
られている飽和及び不飽和炭化水素基や縮合多環芳香族
基及び鎖状多環フェニル基等の各種疎水基が挙げられる
。これらは各々単独又はその複数が組み合わされて疎水
性部分を構成する。一方、親水性部分の構成要素として
最も代表的なものは、例えばカルボキシル基、エステル
基、酸アミド基、イミド基、ヒドロキシル基、更にはア
ミノ基、(1,2,3級及び4級)等の親水性基等が挙
げられる。これらも各々単独又はその複数が組み合わさ
れて上記分子の親水性部分を構成する。
これらの疎水性基と親水性基をバランス良(併有し、か
つ適度な大きさをもつπ電子系を有する有機分子であれ
ば、水面上で単分子膜を形成することが可能であり、本
発明に対して極めて好適な材料となる。又先に挙げた化
合物の内、特に耐熱性の観点から高分子化合物の利用或
はフタロシアニン等の大環状化合物の使用が望ましく、
殊にボッイミド類、ポリアクリル酸類、各種フマル酸共
重合体、或は各種マレイン酸共重合体等の高分子材料を
使用すれば、耐熱性に優れるばかりでなく1層当りの膜
厚を5人程度にできる。
これらのπ電子準位を有する化合物の電気メモリー効果
は数十!以下の膜厚のもので観測され・ているが、成膜
性、均一性の観点から5〜300人の厚さとすることが
好ましい。
本発明で用いられるプローブ電極の先端は記録/再生/
消去の分解能を上げるため出来るだけ尖らせる必要があ
る。本発明では1mmφの太さのタングステンの先端を
90°のコーンになるように機械的に研磨し超高真空中
で電界をかけて表面原子を蒸発させたものを用いている
が、プローブの形状や処理方法は何らこれに限定するも
のではない。
更にはプローブ電極の本数も一本に限る必要はなく、位
置検出用と記録・再生用とを分ける等、複数のプローブ
電極を用いてもよい。
次に、本発明の記録媒体を用いる記録・再生装置を第4
図のブロック図を用いて説明する。第4図中10は、記
録・再生及びトラッキングに用いられるプローブ電極で
ある。対象となる記録媒体は、XYステージ17上に載
置される。15はプローブ電流増幅器であり、再生用バ
イアス電圧印加回路を構成する。14はプローブ電流が
一定になるように圧電素子を用いた微動機構11゜12
を制御するサーボ回路である。16はプローブ電極10
と基板電極7との間に記録/消去用のパルス電圧を印加
するための電源である。
パルス電圧を印加するときプローブ電流が急激に変化す
るためサーボ回路14は、その間出力電圧が一定になる
ように、HOLD回路をONにするように制御している
13はXY力方向プローブ電極10を移動制御するため
の、XY走査駆動回路である。18と19は、あらかじ
め10−”A程度のプローブ電流が得られるようにプロ
ーブ電極10と記録媒体との距離を粗動制御したり、プ
ローブ電極と基板とのXY方向相対変位を大きくとる(
微動制御機構の範囲外)のに用いられる。
これらの各機器は、全てマイクロコンピュータ20によ
り中央制御されている。また21は表示装置を表わして
いる。
また、圧電素子を用いた移動制御における機械的性能を
下記に示す。
2方向微動制御範囲 :0.1層m〜1μmZ方向粗動
制御範囲 :10nm〜10mmXY方向走査範囲  
: 0.1 nm〜1 pmXY方向粗動制御範囲:1
0nrn〜10mm計測、制御許容誤差 :<O,ln
m (微動制御時) 計測、制御許容誤差 :<lnm (微動制御時) 以上走査型プローブとしてプローブ電極を用いる場合の
記録再生方法の一例を述べたが、上記方法に限らず、プ
ローブ電極を用いて金等の金属層を含む本発明の記録媒
体に記録情報に応じてパルス電圧を印加し、該金属層の
形状を一部変化させて記録を行ってもよい。又、プロー
ブ電極を記録媒体に接触させて凹みを作ることによって
記録を行ってもよい。又、走査型プローブと記録媒体間
の原子間力を利用して記録・再生を行ってもよい。この
場合、情報記録時には記録媒体への電圧印加或いはプロ
ーブの接触といった方法が必要である。なお、記録媒体
の記録層に予め情報に応じた凹凸が設けられている場合
、即ち再生専用の用途で用いる場合、記録媒体は導電性
部(基板電極等)を有する必要はな(完全な絶縁体のみ
で構成されていてもよい。この走査型プローブを用いて
記録・再生を行う場合、特にその記録密度が10I0ビ
ット以上である場合には、トラッキング時に用いるトラ
ックの幅及び/又はピッチが、記録ビットの大きさに対
応して十分に小さい、即ち少な(とも数100Å以下で
あることが要求される。
[実施例] 以下、本発明の記録媒体を用いた効果等について、実施
例により詳細な説明を行う。
実JL例」。
Siウェハー上にビーム径40人、加速電圧30 KV
、ビーム電流10日2Aで電子線を150人ピッチ、長
さ100μmに渡って順次照射した。この時電子線のド
ーズ量が0.03〜0.05C/cm2になる様に走査
速度を調節した。次に、この電子線照射を行った基板を
真空蒸着装置内に移し、金の超微粒子を平均膜厚50人
に蒸着した。かかる基板をAFMを用いてその表面形状
を観察したところ、幅約100人、高さ50人のトラッ
クが150人ピッチで形成されていることがわかった。
実Jl性l 実施例1と同様にして、Siウェハ上に金の超微粒子を
蒸着した後、通常の真空蒸着法により金を300人厚蒸
着し、基板電極7とした。かかる基板電極付き基板をS
TMで観察したところ、幅約ioo人、高さ50人のト
ラック1が150ピツチで形成されていることがわかっ
た。
支五±ユ 実施例2と全く同様にして作成した基板電極付き基板の
基板電極上に、4層のポリアミドLB膜を形成し記録層
8とした。以下、ポリイミドL B膜を用いた記録層形
成方法について述べる。
(1)式に示すポリアミド酸をN、N′−ジメチルアセ
トアミド−ベンゼン混合溶媒(1:IV/V)に溶解さ
せた(単量体換算濃度1×10−3M)後、別途調整し
たN、N−ジメチルオクタデシルアミンの同溶媒による
I X 10−3M溶液とをl : 2 (V/V)に
混合して(2)式に示すポリアミド酸オクタデシルアミ
ン塩溶液を調製した。
発除去後、表面圧を25 m N / mに迄高めた。
表面圧を一定に保ちながら上述基板電極付き基板を水面
を横切る方向に速度5mm/minで静かに浸漬した後
、続いて5mm/minで静かに引き上げて2暦のY型
単分子累積膜を作製した。かかる操作を繰り返して4層
のポリアミド酸オクタデシルアミン塩の単分子累積膜を
形成した。次に、この基板を減圧(〜1.mmHg)下
、300℃で10分間加熱焼成してポリアミド酸オクタ
デシルアミン塩をイミド化しく式3)、 かかる溶液を水温20℃の純水から成る水相上に展開し
、水面上に単分子膜を形成した。溶媒蒸4層のポリイミ
ド単分子累積膜を得た。
以上により作製された記録媒体を用いて、記録・再生の
実験を行った。この時、第4図に示す記録再生装置を用
いた。プローブ電極10として白金/ロジウム製のプロ
ーブ電極を用いた。このプローブ電極10は記録層8の
表面との距離(Z)を制御するためのもので電流を一定
に保つように圧電素子により、その距離(Z)が微動制
御されている。更に微動制御機構11は距離Zを一定に
保ったまま、面内(x、y)方向にも微動制御できるよ
うに設計されている。
また、プローブ電極10は直接記録・再生・消去を行う
ことができる。また、記録媒体は高精度のXYステージ
17の上に置かれ、任意の位置に移動させることができ
る。
前述したポリイミド4層を累積した記録層8を有する記
録媒体を、XYステージ17上に置いた。この時、トラ
ックの長さ方向(第1図に於いてY方向)と記録・再生
装置のY方向がほぼ平行となる様に設置した。次にプロ
ーブ電極10と記録媒体の基板電極7との間に+1.5
Vのバイアス電圧を印加し、電流をモニターしながらプ
ローブ電極10と記録層8表面との距離(Z)を調整し
た。この時、プローブ電極10と記録層8表面との距離
Zを制御するためのプローブ電流Ipを10−’A≧I
p≧1O−10Aになるように設定した。次に、かかる
プローブ電流を一定に保持しつつ、プローブ電極10を
X方向、即ちトラックを横切る方向に走査させ、記録媒
体表面がトラックの形状を反映していることを確認した
後、プローブ電極10を任意のトラック(凸部)上で保
持した。次に、プローブ電流を一定に保持しながら、プ
ローブ電極をY方向に走査させた。この時、プローブ電
流を一定に保つ為にZ方向の位置制御が必要となるが、
ある時刻tでのプローブ電極の位置に対し、時刻t+Δ
tでのプローブ電極の位置変位が一5人を超える時には
プローブ電極をX又は−X方向に走査させて、かかる変
位量が一5人以内になる様に調節した。この結果、任意
のトラック上をこれから外れることなくプローブ電極1
0を走査させることが可能であることが分かった。なお
、この時Δt=1μsに設定した。
次に、プローブ電極をトラック上で走査させながら、5
0人ピッチで情報の記録を行った。かがる情報の記録は
、プローブ電極10を+側、基板電極7を一側にして、
電気メモリー材料(ポリイミドLB膜4層)が低抵抗状
態(ON状態)に変化する第4図に示すしきい値電圧V
thON以上の矩形パルス電圧を加えた。その後、プロ
ーブ電極を記録開始点に戻し、再びトラック上を走査さ
せた。この時、トラッキング時に於いては定電流モード
とし、記録の読み出し時に於いては2=−定になる様に
調整した。その結果、記録ビットに於いては0.7mA
程度のプローブ電流が流れ、ON状態となっていること
が示された。以上の再生実験に於いて、ピットエラーレ
ートは2XlO−6であった。
なお、プローブ電圧を電気メモリー材料がON状態から
OFF状態に変化するしきい値電圧V thOFF以上
のIOVに設定し、再び記録位置なトレースした結果、
全ての記録状態が消去されOFF状態に遷移したことも
確認した。
見立IL 実施例1に於て、電子線照射のピッチを80人とし、金
の超微粒子を平均膜厚30人とした他は全(同様にして
、記録媒体を作製した。この時、トラックの幅及び高さ
は各々約40人及び30人であった。かかる記録媒体を
用い実施例1と同様にして記録・再生実験を行ったとこ
ろ、ピットエラーレートは3X10−’であった。
見立■二 実施例1に於いて、金の超微粒子蒸着を銀に変え、記録
層をポリイミドからスクアリリウム−ビス−6−オクチ
ルアズレン(以下5OAZと略す)の4層LB膜に変え
た他は実施例1と全く同様にして、記録媒体を形成した
。以下5OAZを用いた記録層形成方法について述べる
先ず、5OAZを濃度0.2mg/m℃で溶がしたベン
ゼン溶液を20℃の水相上に展開し、水面上に単分子膜
を形成した。溶媒の蒸発を待ち、かかる単分子膜の表面
圧を20 m N / mまで高め、更にこれを一定に
保ちながら、前記基板を水面を横切る方向に速度3mm
/分で静かに浸漬・引き上げを繰り返し、5OAZ単分
子膜の4層累積膜を基板電極7上に形成させた。
以上により作製された記録媒体を用いて、記録・再生の
実験を行ったところ、ピットエラーレートは3X10−
’であった。
以上の実施例に於いては、トラックの形状が直線状のも
のについて述べてきたが、これに限ることはな(らせん
状9円状等他の形態であっても全く構わない。また、記
録層の作製方法についても、極めて均一な膜が作製でき
る成膜法であれば良(、実施例の方法に限定されるもの
ではない。
また、本発明は基板材料についても何ら限定されるもの
ではない。さらには、本実施例に於いてはプローブ電極
を一本としたが、記録・再生用のものとトラッキング用
のものを各々分けて2本以上としても良い。
〔発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、 ■、従来の光記録に比べて、はるかに高密度な記録を可
能ならしめる全く新しい記録媒体を提供することができ
る。
0.40〜400人幅及び/又は60〜Soo人ピッチ
が高さ25〜i ooo人の微細トラック付きの記録媒
体を容易に再現性よく提供することができる。
■、走査型プローブと上記トラックを用いてトラッキン
グを行うことにより、極めて再現性の良い高密度記録・
再生が可能な記録媒体。
記録再生装置、記録再生消去方法を提供することができ
る。
といったような効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる記録媒体の形状を示す模式
図、第2図は記録媒体の構成図、第3図は電極基板を形
成する工程図、第4図は本発明の記録・再生装置を図解
的に示すブロック図である。第5図は、本発明の記録媒
体に記録を行う際に加えるパルス電圧の波形図である。 1・・・トラック    2・・・非記録面3・・・記
録ビット   6・・・トラッキング部位7・・・基板
電極    8・・・記録層9・・・基板      
10・・・プローブ電極11・・・XY方向微動制御機
構 12・・・Z方向微動制御機構 13・・・XY走査駆動回路 14・・・サーボ回路  15・・・プローブ電流増幅
器16・・・パルス電源  17・・・XYステージ1
8・・・粗動機構   19・・・粗動駆動回路20・
・・マイクロコンピュータ− 21・・・表示装置   101・・・電子線102・
・・超微粒子

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)幅が40Å〜400Åの範囲にあるトラックを有
    することを特徴とする記録媒体用基板。
  2. (2)トラックの高さ(凸時)又は深さ(凹時)が25
    Å〜1000Åの範囲にあることを特徴とする請求項1
    記載の記録媒体用基板。
  3. (3)トラックのピッチが60Å〜500Åの範囲にあ
    ることを特徴とする請求項1記載の記録媒体用基板。
  4. (4)トラックが金属の超微粒子を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の記録媒体用基板。
  5. (5)基板に電子線をあるパターンに従って照射する工
    程、該基板に金属を蒸着させて基板に金属の超微粒子を
    含むトラックを形成する工程を含むことを特徴とする記
    録媒体用基板の製造方法。
  6. (6)トラックの幅を40Å〜400Åの範囲に形成す
    ることを特徴とする請求項5記載の記録媒体用基板の製
    造方法。
  7. (7)トラックの高さ(凸時)又は深さ(凹時)を25
    Å〜1000Åの範囲に形成することを特徴とする請求
    項5記載の記録媒体用基板の製造方法。
  8. (8)トラックのピッチを60Å〜500Åの範囲に形
    成することを特徴とする請求項5記載の記録媒体用基板
    の製造方法。
  9. (9)基板としてシリコンを用いることを特徴とする請
    求項5記載の記録媒体用基板の製造方法。
  10. (10)幅が40Å〜400Åの範囲にあるトラックを
    有することを特徴とする記録媒体用電極基板。
  11. (11)トラックの高さ(凸時)又は深さ(凹時)が2
    5Å〜1000Åの範囲にあることを特徴とする請求項
    10記載の記録媒体用電極基板。
  12. (12)トラックのピッチが60Å〜500Åの範囲に
    あることを特徴とする請求項10記載の記録媒体用電極
    基板。
  13. (13)トラックが金属の超微粒子を含むことを特徴と
    する請求項10記載の記録媒体用電極基板。
  14. (14)基板に電子線をあるパターンに従って照射する
    工程、該基板に金属を蒸着させて基板に金属の超微粒子
    を含むトラックを形成する工程及び該基板上に金属層を
    設ける工程を含むことを特徴とする記録媒体用電極基板
    の製造方法。
  15. (15)トラックの幅を40Å〜400Åの範囲に形成
    することを特徴とする請求項14記載の記録媒体用電極
    基板の製造方法。
  16. (16)トラックの高さ(凸時)又は深さ(凹時)を2
    5Å〜1000Åの範囲に形成することを特徴とする請
    求項14記載の記録媒体用電極基板の製造方法。
  17. (17)トラックのピッチを60Å〜500Åの範囲に
    形成することを特徴とする請求項14記載の記録媒体用
    電極基板の製造方法。
  18. (18)基板としてシリコンを用いることを特徴とする
    請求項14記載の記録媒体用電極基板の製造方法。
  19. (19)トラックを形成する超微粒子として金を用いる
    ことを特徴とする請求項14記載の記録媒体用電極基板
    の製造方法。
  20. (20)記録面に幅が40Å〜400Åの範囲にあるト
    ラックを有することを特徴とする記録媒体。
  21. (21)トラックの高さ(凸時)又は深さ(凹時)が2
    5Å〜1000Åの範囲にあることを特徴とする請求項
    20記載の記録媒体。
  22. (22)トラックのピッチが60Å〜500Åの範囲に
    あることを特徴とする請求項20記載の記録媒体。
  23. (23)幅が40Å〜400Åの範囲にあるトラックを
    有する電極基板上に記録層を設けたことを特徴とする請
    求項20記載の記録媒体。
  24. (24)記録層がアモルファス半導体を含むことを特徴
    とする請求項23記載の記録媒体。
  25. (25)記録層が有機半導体を含むことを特徴とする請
    求項23記載の記録媒体。
  26. (26)記録層がπ電子準位をもつ群とσ電子準位をも
    つ群とを有する有機化合物を含むことを特徴とする請求
    項23記載の記録媒体。
  27. (27)記録層が有機化合物の単分子膜又は単分子累積
    膜を含むことを特徴とする請求項23記載の記録媒体。
  28. (28)記録層が導電性材料を含むことを特徴とする請
    求項23記載の記録媒体。
  29. (29)電気メモリー効果を有することを特徴とする請
    求項20記載の記録媒体。
  30. (30)基板に電子線をあるパターンに従って照射する
    工程、該基板に金属を蒸着させて基板に金属の超微粒子
    を含むトラックを形成する工程、該基板上に金属層を設
    ける工程及び金属層上に記録層を設ける工程を含むこと
    を特徴とする記録媒体の製造方法。
  31. (31)トラックの幅を40Å〜400Åの範囲に形成
    することを特徴とする請求項30記載の記録媒体の製造
    方法。
  32. (32)トラックの高さ(凸時)又は深さ(凹時)を2
    5Å〜1000Åの範囲に形成することを特徴とする請
    求項30記載の記録媒体の製造方法。
  33. (33)トラックのピッチを60Å〜500Åの範囲に
    形成することを特徴とする請求項30記載の記録媒体の
    製造方法。
  34. (34)基板としてシリコンを用いることを特徴とする
    請求項30記載の記録媒体の製造方法。
  35. (35)トラックを形成する超微粒子として金を用いる
    ことを特徴とする請求項30記載の記録媒体の製造方法
  36. (36)記録層がラングミュアープロジェット法により
    、有機化合物から形成されることを特徴とする請求項3
    0記載の記録媒体の製造方法。
  37. (37)記録面にトラックを有する記録媒体にプローブ
    を近接させ、該プローブを介してトラックに記録を行う
    ことを特徴とする記録方法。
  38. (38)記録媒体として、請求項23に記載の記録媒体
    を用いることを特徴とする請求項37記載の記録方法。
  39. (39)記録媒体として、請求項20に記載の記録媒体
    を用いることを特徴とする請求項37記載の記録方法。
  40. (40)記録媒体として、請求項21に記載の記録媒体
    を用いることを特徴とする請求項37記載の記録方法。
  41. (41)記録媒体として、請求項22に記載の記録媒体
    を用いることを特徴とする請求項37記載の記録方法。
  42. (42)記録面にトラックを有する記録媒体にプローブ
    を近接させ、基板電極とプローブとの間にパルス電圧を
    印加することによりトラックに記録を行い、基板電極と
    プローブとの間にバイアス電圧を印加することにより、
    記録情報を再生することを特徴とする記録再生方法。
  43. (43)記録媒体として、請求項23に記載の記録媒体
    を用いることを特徴とする請求項42記載の記録再生方
    法。
  44. (44)記録媒体として、請求項20に記載の記録媒体
    を用いることを特徴とする請求項42記載の記録再生方
    法。
  45. (45)記録媒体として、請求項21に記載の記録媒体
    を用いることを特徴とする請求項42記載の記録再生方
    法。
  46. (46)記録媒体として、請求項22に記載の記録媒体
    を用いることを特徴とする請求項42記載の記録再生方
    法。
  47. (47)記録面にトラックを有する記録媒体にプローブ
    を近接させ、基板電極とプローブとの間にパルス電圧を
    印加することによりトラックに記録を行い、プローブと
    基板電極との間にバイアス電圧を印加することにより、
    記録の再生を行い、更にプローブと基板電極との間にパ
    ルス電圧を印加することにより記録の消去を行うことを
    特徴とする記録再生消去方法。
  48. (48)請求項20、23、27、29いずれかに記載
    の記録媒体と、該記録媒体に近接して配置される導電性
    プローブと記録用パルス電圧印加回路を備えたことを特
    徴とする記録装置。
  49. (49)記録層の厚さが5〜300Åの範囲にある請求
    項23に記載の記録媒体と、該記録媒体に近接して配置
    される導電性プローブと記録用パルス電圧印加回路を備
    えたことを特徴とする記録装置。
  50. (50)記録層に幅が40Å〜400Åの範囲にあるト
    ラックを有し、トラックに情報が記録された記録媒体、
    該記録媒体に近接して配置される導電性プローブ及び再
    生用バイアス電圧印加回路を備えたことを特徴とする再
    生装置。
  51. (51)記録媒体として、請求項23、27、29いず
    れかに記載の記録媒体を適用することを特徴とする請求
    項50記載の再生装置。
  52. (52)記録媒体として、記録層の厚さが5〜300Å
    の範囲にある請求項23に記載の記録媒体を適用するこ
    とを特徴とする請求項51記載の再生装置。
  53. (53)記録面に幅が40Å〜400Åの範囲にあるト
    ラックを有する記録媒体と、該記録媒体に近接して配置
    される導電性プローブ、記録及び消去用のパルス電圧印
    加回路及び再生用のバイアス電圧印加回路を備えたこと
    を特徴とする記録再生装置。
  54. (54)記録媒体として、請求項23、27、29いず
    れかに記載の記録媒体を適用することを特徴とする請求
    項53記載の記録再生装置。
  55. (55)記録層の厚さが5〜300Åの範囲にある請求
    項23に記載の記録媒体を適用することを特徴とする請
    求項54記載の記録再生装置。
JP2194977A 1989-08-10 1990-07-25 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置 Expired - Fee Related JP2859715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194977A JP2859715B2 (ja) 1989-08-10 1990-07-25 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
CA002022930A CA2022930C (en) 1989-08-10 1990-08-08 Substrate for recording medium, recording medium, method for preparing the same, recording and reproducing device, and recording, reproducing and erasing method by use of such recording medium
EP90308858A EP0412850B1 (en) 1989-08-10 1990-08-10 Substrate for recording medium, recording medium, method for preparing the same, recording and reproducing device, and recording, reproducing and erasing method by use of such recording medium
DE69017552T DE69017552T2 (de) 1989-08-10 1990-08-10 Substrat für Aufzeichnungsmedium, Aufzeichnungsmedium, Verfahren zur Herstellung dergleichen, Aufzeichnungs- und Wiedergabeeinrichtung und Verfahren zur Aufzeichnung, Wiedergabe und Löschen mit Gebrauch von einem solchen Aufzeichnungsmedium.
US07/978,023 US5396483A (en) 1989-08-10 1992-11-18 Recording medium having a track and electrode layer provided and recording and reproducing device and system using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20576789 1989-08-10
JP1-205767 1989-08-10
JP2194977A JP2859715B2 (ja) 1989-08-10 1990-07-25 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156749A true JPH03156749A (ja) 1991-07-04
JP2859715B2 JP2859715B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=26508847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194977A Expired - Fee Related JP2859715B2 (ja) 1989-08-10 1990-07-25 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5396483A (ja)
EP (1) EP0412850B1 (ja)
JP (1) JP2859715B2 (ja)
CA (1) CA2022930C (ja)
DE (1) DE69017552T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217923A (ja) * 2007-12-21 2009-09-24 Commiss Energ Atom データ記憶媒体および関連する方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69024571T2 (de) * 1989-09-07 1996-06-13 Canon Kk Informationsverarbeitungsverfahren und -vorrichtung
US6308405B1 (en) 1990-02-07 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing an electrode substrate
CA2035748C (en) * 1990-02-07 1998-04-14 Toshihiko Takeda Medium, process for preparing the same, information processing device, information processing method
JP2744359B2 (ja) * 1991-04-24 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報再生及び/又は情報記録装置
JP2930447B2 (ja) * 1991-05-15 1999-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置
EP0537642B1 (en) * 1991-10-15 1999-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with tracking mechanism
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US6337479B1 (en) * 1994-07-28 2002-01-08 Victor B. Kley Object inspection and/or modification system and method
US6339217B1 (en) * 1995-07-28 2002-01-15 General Nanotechnology Llc Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements
US6507553B2 (en) 1995-07-24 2003-01-14 General Nanotechnology Llc Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US7102982B1 (en) * 1997-05-30 2006-09-05 International Business Machines Corporation Storage apparatus and method utilizing a charge storage layer having discrete conductive charge-storing elements
US6923044B1 (en) 2001-03-08 2005-08-02 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US6802646B1 (en) 2001-04-30 2004-10-12 General Nanotechnology Llc Low-friction moving interfaces in micromachines and nanomachines
US6787768B1 (en) 2001-03-08 2004-09-07 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for tool and tip design for nanomachining and measurement
US6752008B1 (en) 2001-03-08 2004-06-22 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for scanning in scanning probe microscopy and presenting results
US7196328B1 (en) 2001-03-08 2007-03-27 General Nanotechnology Llc Nanomachining method and apparatus
JPH11213301A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Hitachi Ltd 記録媒体および記録装置
US7260051B1 (en) * 1998-12-18 2007-08-21 Nanochip, Inc. Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit
EP1196939A4 (en) * 1999-07-01 2002-09-18 Gen Nanotechnology Llc DEVICE AND METHOD FOR EXAMINING AND / OR CHANGING OBJECT
US6931710B2 (en) 2001-01-30 2005-08-23 General Nanotechnology Llc Manufacturing of micro-objects such as miniature diamond tool tips
US7253407B1 (en) 2001-03-08 2007-08-07 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US20020138301A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Thanos Karras Integration of a portal into an application service provider data archive and/or web based viewer
US7053369B1 (en) * 2001-10-19 2006-05-30 Rave Llc Scan data collection for better overall data accuracy
US6813937B2 (en) 2001-11-28 2004-11-09 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for micromachines, microstructures, nanomachines and nanostructures
WO2004023490A2 (en) 2002-09-09 2004-03-18 General Nanotechnology Llc Fluid delivery for scanning probe microscopy
US7233517B2 (en) * 2002-10-15 2007-06-19 Nanochip, Inc. Atomic probes and media for high density data storage
US20050243660A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Rust Thomas F Methods for erasing bit cells in a high density data storage device
US20050243592A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Rust Thomas F High density data storage device having eraseable bit cells
KR100580651B1 (ko) * 2004-06-03 2006-05-16 삼성전자주식회사 프로브를 이용한 정보저장시스템의 위치오차 검출 장치 및방법, 이를 이용한 정보저장시스템의 정보 추종 장치 및방법
KR100612857B1 (ko) * 2004-08-14 2006-08-14 삼성전자주식회사 프로브를 이용한 정보저장시스템의 프로브 위치오차 검출방법 및 장치
US8649249B1 (en) * 2004-09-02 2014-02-11 Seagate Technology Llc Printing magnetic pattern onto disk
US7463573B2 (en) * 2005-06-24 2008-12-09 Nanochip, Inc. Patterned media for a high density data storage device
US7367119B2 (en) * 2005-06-24 2008-05-06 Nanochip, Inc. Method for forming a reinforced tip for a probe storage device
US20070041237A1 (en) * 2005-07-08 2007-02-22 Nanochip, Inc. Media for writing highly resolved domains
US20060291271A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Nanochip, Inc. High density data storage devices having servo indicia formed in a patterned media
US7309630B2 (en) 2005-07-08 2007-12-18 Nanochip, Inc. Method for forming patterned media for a high density data storage device
US20070008867A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Nanochip, Inc. High density data storage devices with a lubricant layer comprised of a field of polymer chains
US20070008866A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Nanochip, Inc. Methods for writing and reading in a polarity-dependent memory switch media
US20080175033A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Nanochip, Inc. Method and system for improving domain stability in a ferroelectric media
US20080233672A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nanochip, Inc. Method of integrating mems structures and cmos structures using oxide fusion bonding
US7792009B2 (en) * 2007-10-02 2010-09-07 Seagate Technology Llc Ferroelectric polarization pattern with differing feedback signals
US20090092805A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Seagate Technology Llc Ferroelectric Material With Polarization Pattern
US20090129246A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Nanochip, Inc. Environmental management of a probe storage device
US20100039729A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Nanochip, Inc. Package with integrated magnets for electromagnetically-actuated probe-storage device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261554A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Hitachi Ltd 情報記憶装置
JPS6453363A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Canon Kk Recording and reproducing device
JPH01116940A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Hitachi Ltd 情報の記録再生方法
JPH01133239A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Hitachi Ltd 情報記録再生装置および情報記録媒体
JPH02116044A (ja) * 1988-09-21 1990-04-27 Philips Gloeilampenfab:Nv サブミクロンスケールで表面を変形させる方法及びその装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018937A (en) * 1972-12-14 1977-04-19 Rca Corporation Electron beam recording comprising polymer of 1-methylvinyl methyl ketone
US4133047A (en) * 1975-02-12 1979-01-02 Cyrus Levinthal System for storing and retrieving information at the molecular level
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
JPS6141762A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Res Dev Corp Of Japan 超微細パタ−ンの形成法
JPS6180536A (ja) * 1984-09-14 1986-04-24 ゼロツクス コーポレーシヨン 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法
GB8526866D0 (en) * 1985-10-31 1985-12-04 Emi Plc Thorn Information recovery system
JP2616763B2 (ja) * 1985-12-13 1997-06-04 新技術事業団 情報記録再生方法
JPS62246784A (ja) * 1986-04-21 1987-10-27 Canon Inc 光記録媒体
US4760567A (en) * 1986-08-11 1988-07-26 Electron Beam Memories Electron beam memory system with ultra-compact, high current density electron gun
US4972402A (en) * 1986-11-20 1990-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical card
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JPS63204531A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Canon Inc 再生装置
DE3752099T2 (de) * 1986-12-24 1997-11-13 Canon Kk Aufzeichnungsgerät und Wiedergabegerät
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
EP0307210A3 (en) * 1987-09-10 1991-05-15 Seiko Instruments Inc. Memory writing apparatus
EP0307211A3 (en) * 1987-09-10 1991-05-15 Seiko Instruments Inc. Memory reading device
US4876042A (en) * 1987-12-28 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Molding processing using a reproducible molding die
JP2578459B2 (ja) * 1988-01-25 1997-02-05 キヤノン株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体用基板の製造方法及び情報記録媒体用基板の成形用型
JP2756254B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-25 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
JPH07105067B2 (ja) * 1988-04-28 1995-11-13 キヤノン株式会社 情報記録媒体用基板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261554A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Hitachi Ltd 情報記憶装置
JPS6453363A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Canon Kk Recording and reproducing device
JPH01116940A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Hitachi Ltd 情報の記録再生方法
JPH01133239A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Hitachi Ltd 情報記録再生装置および情報記録媒体
JPH02116044A (ja) * 1988-09-21 1990-04-27 Philips Gloeilampenfab:Nv サブミクロンスケールで表面を変形させる方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217923A (ja) * 2007-12-21 2009-09-24 Commiss Energ Atom データ記憶媒体および関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69017552T2 (de) 1995-08-03
DE69017552D1 (de) 1995-04-13
EP0412850A2 (en) 1991-02-13
EP0412850B1 (en) 1995-03-08
CA2022930C (en) 1995-02-14
CA2022930A1 (en) 1991-02-11
US5396483A (en) 1995-03-07
EP0412850A3 (en) 1991-05-29
JP2859715B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156749A (ja) 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
EP0519745B1 (en) Recording medium, information processing apparatus using same, and information-erasing method
EP0551964B1 (en) Recording and reproducing device
EP0553937B1 (en) Recording device and reproducing device
JPS63204531A (ja) 再生装置
JP3044421B2 (ja) 記録媒体製造方法
JP2782275B2 (ja) 電極基板及び記録媒体の製造方法
JP3054895B2 (ja) 記録媒体
JP2981786B2 (ja) 記録媒体、およびそれを用いて記録、再生、消去を行う情報処理装置
JP2926522B2 (ja) 記録媒体及びその製造方法と情報処理装置
JP2872662B2 (ja) 記録媒体及びその消去方法
JP3220914B2 (ja) 記録媒体製造方法
JP2936290B2 (ja) 記録媒体の製造方法、記録媒体及びこれを備えた情報処理装置
JP2866165B2 (ja) 記録媒体およびその製造方法、情報処理方法、情報処理装置
JPH03295044A (ja) 記録媒体の製造方法
JP2992908B2 (ja) 基板電極の製造方法、記録媒体の製造方法
JPH04143942A (ja) トラック形成方法
JPH03295043A (ja) 記録媒体
JPH03272037A (ja) 記録媒体及びその製造方法、記録再生装置
JPH0490151A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JPH04117642A (ja) 記録媒体、その製造方法及び該記録媒体を用いた記録再生装置、記録装置、再生装置
JPH03295042A (ja) 記録媒体の製造方法
JPH03273539A (ja) 記録再生装置
JPH0487037A (ja) 記録媒体およびその製造方法、記録方法、記録再生方法、記録装置、再生装置、記録再生装置
JPH06150406A (ja) 記録媒体とこれを備えた情報処理装置及びセクタ認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees