JPH02116044A - サブミクロンスケールで表面を変形させる方法及びその装置 - Google Patents

サブミクロンスケールで表面を変形させる方法及びその装置

Info

Publication number
JPH02116044A
JPH02116044A JP1243275A JP24327589A JPH02116044A JP H02116044 A JPH02116044 A JP H02116044A JP 1243275 A JP1243275 A JP 1243275A JP 24327589 A JP24327589 A JP 24327589A JP H02116044 A JPH02116044 A JP H02116044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
control
voltage
information
control voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243275A
Other languages
English (en)
Inventor
Loenen Evert J Van
エバート・ヤン・フアン・ロエネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02116044A publication Critical patent/JPH02116044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/002Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure
    • G11B11/007Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure with reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as defined in G11B9/14
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/855Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure
    • Y10S977/856Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure including etching/cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、走査トンネルマイクロスコープのティップを
用いて、サブミクロンスケールで表面を変形させる方法
であって、 前記表面に平行な走査方向に前記ティップを移動させる
制御手段を使用して、当該表面の所望の加工パターンに
応じて前記表面に平行な面に、前記ティップによりパス
を描かせ、 当該パスを描く際ティップ高さ制御部品に第一電気制御
電圧を与えることによって当該ティップを前記表面から
一定の距離の参照レベルに維持さ当該電圧が、前記表面
と前記ティップの間に与えろえる一定トンネル電圧の結
果から得られる前記ティップと前記表面との間のトンネ
ル電流によって制御される負帰還制御ループによって供
給される、サブミクロンスケールで表面を変形させる方
法に間する。本発明は、又前記方法を実行する装置、情
報を書き込む方法、情報書き込み読み出し装置及び前記
方法と前記装置により書き込まれた記録担体に関するも
のでもある。
STMとも称される走査トンネルマイクロスコープは、
しばらくの間原子スケールで表面構造を調べるために大
いなる成功を持って使用されてきた。
このマイクロスコープは非常に小さなティップを有する
例えばタングステンの非常に細い針を有していて、その
針は例えばピエゾエレクトリック制御部品により制御さ
れる位置決め素子上にマウントされている。ティップは
、それらの内の2本(×及びY方向)の方向は検査され
る表面に平行な面に位置し3番目(Z方向)の方向はそ
の表面に垂直である、3本の非常に正確な相互に垂直な
方向で、位置決めさせることが出来る。これにより、例
えば0.01nmの精度でティップの位置決めを行うこ
とが可能となる。
2、つまりティップ高さ、制御部品はティップと表面の
間の距離を調整する調整部品である。この制御部品は表
面に対してティップを移動させるために針に接続させる
か、ティップに対しこの材料を移動させるために材料の
ホルダーに接続させることが可能である。検査する導電
表面を走査する間、ティップとこの表面の間の距離はZ
方向のティップ制御部品により一定に維持される。この
制御部品は負帰還ループによって制御される。ティップ
と表面の間の距離は非常に小さく例えば0.5nmのオ
ーダーである。所定の電圧、いわゆるトンネル電圧、が
ティップと表面の間に与えられると、いわゆるトンネル
電流がこれらの電極の間に流れ始める。このトンネル電
流はサーボループ内でティップと表面との閏の所望の距
離により決定される参照電流と比較される。このように
して得られた信号は、トンネル電流を参照電流に等しく
し、その結果、ティップと表面の距離が所望の距離に等
しくなるようにティップのZ位置を補正するために使用
される。この表面を走査する目的で表面に対してこの表
面lこ平行な方向でティップを移動させることは、2個
の他の制御部品、X及びV制御部品、によって実現され
る。
表面を調査する際、Z軸方向のティップ高さ制御部品の
制御信号に比例する信号が、ティップのX及びVの位置
の函数としてティップと表面の間の距離の変化を表し、
表面形状の像を得るために使用される。
走査トンネルマイクロスコープの先端を用いて表面に変
形部を形成する実験が最近行われている。
これらの実験の一つは”IBM Jour、 Res、
 Oev、”Vol、 30. no、 5. Sep
tember 1986. Pfl−492−9の”走
査トンネルマイクロスコープによる表面変形”の記事に
記載されている。この実験に於てティップは金の様な柔
らかい材料の表面に降下されている。そして15nmの
オーダーの直径を有する表面の変形部分が形成されたこ
とが見いだされた。この記事は、更に、この技術は潜在
的に高密度の記録システム及びマイクロ加工目的に使用
することが出来ると述べている。しかしこの方法に於て
は、所望の変形のみならず、所望の変形部分の中心から
?Onmの距離に達する部分にも更に付加表面変形部分
が発生する。この付加変形部分は不安定で、17分と言
うオーダーのかなり長い時間の後、消失してしまうと言
う事実がある。多くの変形部分を表面上で互いに密接さ
せて形成する場合には、変形部分を連続して形成する間
に実際、E耐えがたいほど長い待時間を考慮しなければ
ならない。何故ならば不安定な付加変形部分に領域を作
ることは不可能であるからである。更に付加変形部分が
消失した後でさえ、もし第二の変形部分がそこから短い
距離の位置に形成された場合第一の変形部分がどの様に
影響されるかと言う点は不明である。
情報を分離した間隔のあいた情報領域の形で表面に書き
込む場合には、第一の情報領域を形成した後、ティップ
を早急に付加変形部分の外側の場所に移動させ、この位
置に次の情報を形成することによってこの長い待ち時間
を避けることは可能であろう。しかしながら、この場合
走査トンネルマイクロスコープを用いた記録システムの
潜在的に非常に高い情報密度は充分に使用されていない
事にする。
本発明の目的は、前述の欠点を有せず、形成後は常に安
定である表面の変形部分を、トンネルマイクロスコープ
を用いた加工処理には従来使用されたことの無い材料と
共に形成する可能性を与える方法を提供することにある
。この方法の特徴とするところは、当該負帰還制御ルー
プを中断することにより表面に変形部分を発生させ、前
記ティップ高さ制御部品を、その振幅が時間の函数とし
て増大し且つその制御電圧が規定された最終値を有する
第二電気II御電電圧より駆動し、その結果前記ティッ
プが前記参照レベルから規定された深さまで前記表面に
降下し、これにより正確に規定された幾何学構造を有す
るピットが形成され、 続いて、次のピットが形成される前に前記ティップをそ
の参照レベルに移動させるように、前記ティップを前記
表面の上部に引き込ませかつ前記負帰還コントロールル
ープを再びスイッチオンさせる、ことを特徴とする この方法によって形成後は常に安定であるピットを、容
易にフローせず、拡散が少なく且つ金よりも硬い材料に
形成することが出来る。
本発明は、数nmの直径を有するティップは硬い材料に
挿入さでも損傷も摩耗もせずシャープなままであると言
う驚くべき予測すら出来なかった効果をうまく利用する
ことが出来ると言う認識に基づいている。
”Journ、 Vac、 Sci、 Technol
ogy”、 A6 (2) pp。
537−539 (198B)の記事”走査トンネルマ
イクロスコープによるナノメーター領域の表面変形”に
は、金より硬い材料、つまり金属ガラス内に走査トンネ
ルマイクロスコープの先端によって変形部分を形成する
実験が記載されている。この実験に於てティップ高さに
対する負帰還制御ループは変形部分が形成されている際
にも駆動状態にある。変形部分が形成されなければなら
ない位置にティップが到達すると、ティップと表面との
間の電圧は2vに増大され、さらにトンネル電流はこの
電流が振動を開始する約数百nAに増加される。約3秒
後に電流は再び減少し、30nmの直径と15nn+の
高さを有するヒロックが形成されたことを確認すること
が出来る。この現象の説明として、この記事は、一定量
の材料がティップの下で溶融し、この材料が表面とティ
ップの間の強い電界(この電界はその溶融された材料が
冷却される間にも存在している)によってティップの方
向に引き寄せられると述べている6本発明の方法と本発
明により得られる変形部分は両者とも最後に述べた記事
に記述されたそれらとは異なる。
本発明の望ましい方法の更に特徴とするところは、前記
第二電気制御電圧が、前記負帰還制御ループを中断する
瞬間に前記第一制御電圧が有している値と、その振幅が
時間の函数として増大し規定の最終値を有する第三の電
圧とを加算することである。
第一制御電圧がピットの形成開始時点で有している瞬時
の値が、このピットの形成後まで維持されるので、ティ
ップはピットの形成後すぐにその参照レベルに到達する
ことが出来る。
原理的には本発明の方法は数多くの材料に用いることが
可能である。この方法の望ましい実施例の更に特徴とす
る所は、その材料がシリコンである点である。この材料
はかなり固くかつティップ高さの制御に必要とされるト
ンネル電流を実現するのに充分な高い導電度を有してい
る。
”Journ、 Vac、Sci、 Technolo
gy” A6(2) (1988)、 pp、 537
−539の前記記事に於て、ラインも又この記事に記載
された方法で形成することが可能であることは注目され
る。しかしながらこれらのラインは不規則な形状を有し
、熱ドリフトの結果孔れている。これに対して本発明の
方法は、もし本発明の方法の更に特徴とする点が複数の
ピットをそれらの中心の間の相互の距離がティップの走
査方向のピットの寸法よりも短くなるように形成する点
にある場合には、表面にラインまたはトラックを形成す
るのに非常に適している。この時この様に形成されかつ
互いに重なり合っているピットは一様な形状を有したト
ラックを構成する。この方法は、従来の方法では決して
製造することが出来ない極端に小さな詳細部分を有する
表面構造を製造するのに極めて適している。この方法の
重要な応用は、構造を直接シリコン基板に形成する事が
出来、または先ずマスクに形成し、その後にそれを基板
にコピーするような集積回路を製造する分野である。
非常に小さくかつ良く制御されたピットを形成すること
が出来るので、本発明の方法の実施例は記録担体に情報
を書き込むのに極めて適している。
この実施例の更に特徴とする点は、書き込まれる前記情
報を示す電気信号が、前記ティップの前記走査方向の移
動を時間制御するためと、・前記ティップ高さ制御ルー
プをそれぞれ中断またはクローズする時点であって、か
つそれらの時点の間で当該第二制御電圧が前記ティップ
高さ制御部品に与えられる時点を決定するためとに使用
される点である。
この方法によって書き込まれる記録担体は、情報を書き
込むのに使用されるものと同一の走査トンネルマイクロ
スコープにより読み出すことが出来る。読み出しの間マ
イクロスコープは既知の方法、つまりトンネル電流を一
定にした方法で走査することが出来る。2制御部品の制
御電圧の変化は読み出された信号を表している。この状
況では記録担体の書き込み領域は、記録担体表面の面の
上一定高さにティップを保持する様にZ制御部品に制御
電圧を与えた状態で走査するのが望ましい。そのような
電圧を情報に依存しない電圧と呼ぶことにする。Z制御
部品がこの様な電圧で制御されるとき、変化するトンネ
ル電流は読み出された情報を表す。走査の間ティップは
記録担体の粗いスロープに従うことを除いてZ軸方向に
は移動しない。そして走査は非常に速いスピードで行う
ことが出来る。
走査トンネルマイクロスコープを用いて記録担体の情報
領域を読み出すこと自体は、米国特許第4.575,8
22号により知られていることは注目される。
当該特許明細書はかなり広範な範囲でどの様にして情報
領域を多層記録担体の2層の間の電気チャージパケット
の°形で書き込むことが出来るかと言う点を記載してい
る。当該明細書には、情報領域を、いわゆる物理的プロ
ーブと表面との間の物理的接触により形成することが出
来る表面の物理的乱れの形状とすることが出来る点も記
載されているが、この点はそれ以上に詳細に示されてい
るわけではなく単なる指摘に過ぎない。例えば、プロー
ブがトンネルマイクロスコープ・のティップであると言
う点は述べられていない。米国特許第4,575,82
2号には、特別な制御によって規定された方法で記録担
体表面内にティップを降下させ、かつティップが摩耗し
ないと言う確認された驚くべき事実を効果的に使用する
と言う思想は示されていない。
本発明は又本発明の方法により書き込まれた新規な記録
担体にも間している。この記録担体は既知の記録担体と
同様に情報を一連の情報領域の形でトラックの方向にエ
ンコードさせたトラックに配置させた情報領域を有して
いるが、それの特徴とする点は前記情報領域が0.01
μm2より小さい表面領域の一様な幾何学構造を有する
表面内のピットである点である。
これらの一様なピットは、例えばlOnmの直径を有す
る球である。この事はこの新しい記録担体の1個の情報
ユニット、つまりピット、は例えばlOxlonm2の
表面領域を占有していることを意味する。
既知の「コンパクトディスク」の様な光学的に読み出し
可能な記録担体の場合には、情報ピットはほぼl×1μ
m2の表面領域を占有している。本発明を使用すること
により、このようにして、既知の記録担体の情報密度よ
りもto、ooo倍のオーダーも大きい記録密度を有す
る記録担体を書き込み及び読み出しすることが出来る。
本発明は又表面を変形させる新規な方法を実行する装置
にも関している。この装置は、加工される前記材料を保
持するホルダー 細い導電体の針、前記針と前記ホルダ
ーを前記ホルダーの面に平行な互いに垂直な2本の方向
に各々移動させる第一及び第二制御部品、前記ティップ
と前記表面との間の前記距離を調整するティップ高さ制
御部品、および前記ティップ高さ制御部品に第一制御電
圧を与える電気負帰還制御ループとを有するもので、そ
の特徴とするところは、電子回路が、前記表面上に形成
されるパターンについての情報を有する電気信号を受け
る入力端を有し、当該回路が、第一及び第二制御信号を
供給する、前記第一及び前記第二制御部品に接続されて
いる第一及び第二出力端と、前記ティップ高さ制御ルー
プを一時的に中断する所定の時間間隔の間に信号を供給
する第三出力端とを有する事と、 電圧源が、当該時閉間隔の間前記ティップ高さ制御部品
にその振幅が前記第一制御電圧のそれよりも大きい、規
定の最終値に向かって時間と共に増大する第二制御電圧
を供給する事である。
この装置の望ましい実施例の特徴は、前記ティップ高さ
制御ループが、その制御入力端が前記電子回路の第三出
力端に接続されているサンプルホールド回路を有し、 前記ティップ高さ制御ループの出力端が、その第二人力
端が前記サンプルホールド回路と同期して制御されかつ
振幅が増大する電圧を供給する電圧源に接続されている
、加算素子の第一入力端に接続されていて、 かつ前記加算素子の出力端が前記ティップ高さ制御部品
に接続されている点である。
本発明は、又情報を書き込むための上述の書き込み装置
が設けられている、記録担体の表面に互いに分離された
一連の情報ピットの形で情報を書き込み及び読み出す装
置にも間している。この情報書き込み読み出し装置の特
徴とするところは、前記情報読み出し書き込み装置の読
み出しセクションが、前記ティップ高さ制御部品が当該
第一制御電圧あるいは情報に依存しない制御電圧のみに
よって制御されている当該書き込み装置によって構成さ
れている点である。
もし、ティップ高さ制御部品が前記第一制御電圧によっ
て制御される場合には、この電圧の変化は読み出された
情報を表す。この制御部品を一定の制御電圧によって制
御する場合には、トンネル電流の変化が読み出される情
報を表す。
[実施例] 添付の図面により本発明を更に詳細に説明する。
本発明をより良く理解するために、先ず表面を調査する
ために使用される既知の走査トンネルマイクロスコープ
の原理を説明する。第5図に示されたブロック図は、例
えば米国特許第4,343,993号に広範に記載され
ているこの種のマイクロスコープの基本的な部品を示す
第5図に於て、参照番号15はテーブルまたはホルダー
4に保持されている被測定体を示す。非常に微細なティ
ップを有する導電体の針5は、被測定体の上に配置され
第一電極として機能する。これも導電体である被測定体
15は第二電極として機能する。
理解し易いようにこれらの2本の電極は拡大して描かれ
ている。このティップと被測定体は、座標系xvzによ
って線図的に示されている相互に垂直な3本の方向に移
動させることが出来る。この目的のためにマイクロスコ
ープは3個の独立して駆動されるアクチュエーター つ
まり駆動部品6,7及び8、を有する複合位置決めシス
テムを有している。これらの制御部品はlnmの100
分の1のオーダーの動きが達成できるピエゾエレクトリ
ック素子を有するのが望ましい。駆動部品6及び7は・
各々ティップ14とテーブル4をX及びY方向に移動さ
せる。これらのエレメントによってテーブルをティップ
に対して移動させることが出来るが、ティップをテーブ
ルに対して移動させる方が望ましい。Z方向のティップ
と表面の間の距離はピエゾエレクトリック駆動部品8に
よフて調整させることが出来る。針5を移動させるため
に駆動部品8を針5に接続させることも可能である。針
5に対してこのテーブルを移動させるために駆動部品8
をテーブル4に接続することも可能である。この針は、
電気的には駆動部品6゜7及び8から絶縁されている。
これらの駆動部品を有する針5及び材料15を有するテ
ーブルは、真空ポンプ2により高真空に保たれているチ
ェンバー1に配置させることが出来る。このチェンバー
は更に冷却器3、例えば極低温冷却器によって低温に維
持させることが出来る。しかしながら走査トンネルマイ
クロスコープは、又真空及び冷却を用いずに、空気中で
動作させることも可−能である。
トンネルマイクロスコープは更に電気制御測定回路9を
有している。この回路はX及びY制御部品6及び7に制
御信号を供給し、これらの制御部品によって発生する変
移を測定する0回路9は、又、2、つまりティップ高さ
、制御部品に対して、この明細書でトンネル電圧と称す
る電圧をティップと表面の間に印加したときに電子がテ
ィップと表面の間を移動することが出来るようにティッ
プを表面に対して例えば0.1〜lnmのオーダーの距
離に近接させておく、制御信号を供給する。この電圧は
第5図に示されるように制御測定回路9によって供給さ
れる。
トンネル電流はティップと表面の間の距離に大きく依存
するのでティップのZ軸方向の調整はきわめて正確に、
例えば充分な分解能を得るためには0.01na+の正
確さで実行されるべきである。
表面を調査する際1.トンネルマイクロスコープは様々
なモード、例えばトンネル電流を一定にした条件あるい
は2制御電圧を情報とは無間係にする条件などで走査さ
せることが出来る。前者の方法の記述は試験的には充分
である。一定のトンネル電圧を与える場合には、ティッ
プ4と表面の間の距離が充分に小さくなるとトンネル電
流が流れ始める。ティップが表面の平坦な部分を走査す
る限りはトンネル電流は一定である。しかしながらもし
ティップが平坦でないところ、例えばピットまたはヒロ
ックを通過する場合には、トンネル電流はティップと表
面の間の距離の変化に応じてかなり変化する。しかしな
がらトンネル電流は電気回路9によって測定され、この
回路が発生する表面上のティップの所望の高さを表す参
照電流と比較される。この比較の結果は電気信号の形で
Z制御部品の制御のために制御回路lOに与えられる。
これによりトンネル電流が参照電流に等しく維持される
様にティップの高さが補正される。ティップのZ方向の
動きは2制御部品に与えられる信号によって決定される
。2方向のその様な位置の変化が発生する位置でのティ
ップのX及びVの位置情報とこの情報から、走査される
表面の「トンネル像」が信号処理ユニットll内に形成
され、この像はプロッター12またはデイスプレィスク
リーン13によって映像化させることが出来る。
零発期によると一定で且つ非常に正確に決定された幾何
学構造を有する表面の変形部分を前述のトンネルマイク
ロスコープのティップをこの表面に降下させることによ
って表面上に設けることが出来る。
第1図はこの方法を実行することが出来る改良されたト
ンネルマイクロスコープを線図的に示す。
この図に於て参照番号15も又、例えば情報領域31の
ような、変形部分が形成される表面を示し、参照番号1
4は位置決めシステムに固定されている導電体の針5の
ティップを示す、このシステムは例えば3個の別々の形
状の異なったピエゾエレクトリック素子6.7及び8を
有するか、各々の移動方向に各々の電極対を設けた、例
えば円柱状をした、単一のピエゾエレクトリック素子で
あっても良い。制御部品6,7及び8に印加される制御
電圧Vllll* vp9及びV、Zの変化によってこ
れらの部品の長さを、ティップ14が表面15に対しx
、■及び2方向に移動する事が可能となるように、変化
させることが出来る。
加工される材料をテーブル4に配置した後、プリセット
素子(図示せず)によってティップを表面上の所定のx
Yスタート位置に向ける。更にこのティップをこの表面
から非常に短い距離に配置する。
例えば1vの直流電圧の形でトンネル電圧を与える電圧
116が針と表面に接続されると、電流センサー17に
よって測定することが可能なトンネル電流が流れ始める
。こうしてティップと表面の間の距離を一定に保持して
表面を走査することが出来る。
この目的のためにこの加工装置は第5図の回路9の部分
を構成する制御回路18を有している。
制御回路18は、トンネル電流1tを受は取る第一入力
端を有する差動アンプ19を有している。ティツブと表
面の間の所望の距離に比例し且つ参照電圧R20によっ
て与えられる参照電流IreFが、このアンプの第二入
力端に与えられる。アンプ19の出力信号は、それを制
御電圧VllZ、IとしてZ制御部品8に与える前に、
積分器21を通過させることが出来る。高電圧アンプ2
3を制御回路に配置させることもできる。
一様なピット31の形で情報を書き込む場合には、X方
向のライン32、続いて第二のライン33を走査し、こ
のようにして全ての情報が書き込まれるまで走査を続け
る。X方向の走査の移動は連続ではなく、情報領域が形
成されなければならない所定のX軸の位置に対応する時
点毎に中断される。この連続しないX方向の走査の移動
は、処理信号を受は取ることとその出力端27から制御
電圧V、Xを供給する制御回路26とによって制御され
る。表面15に形成されなければならないパターンにつ
いてのデータを有する信号S、は電気回路26の入力端
30に与えられる。
これらのデータに基づいて制御部品6,7及び8が時間
の函数として実行しなければならない移動量及び制御部
品6及び7に対する制御電圧VIIX及びvpvは回路
26で決定され、出力端27 、28及び29に表れる
スイッチ信号S0が発生する。
第2a図は書き込まれるべきデジタル信号の一部分の一
例を示す。この信号は、パルス幅Tを有する多くの標準
パルスからなり、相互時間間隔が変化している。信号S
、の時間軸tは回路26を介してX方向のティップの移
動に結合している。時点t1で、針の移動を停止させ、
ティップを材料に向けて降下させなければならない。こ
の目的にはスイッチング信号S0が使用される。この信
号は負帰還制御回路17.18を不活性化させる。制御
部品8も、又、Vpz、+とは異なる制御電圧VDZに
よってティップ14がトンネル距離、つまりトンネル電
流が発生し得る際のティップ表面間距離、より大となる
距離、下に移動するように活性化される。
この移動は、電圧V。、電がZ制御部品に与えられなく
なるように制御回路の出力端と制御部品8との間の接続
を中断する事と、時間と共にその振幅が増大し、規定最
終値を有する所定の電圧によってこの制御部品を駆動す
る事とによって実現させることが出来る。
しかしながら、このティップの下向きの移動は第1図に
示される回路18と加算素子24によって実現させるこ
とが望ましい。第5図の回路の9と比較して第1図の制
御回路18は更にサンプルホールド回路22を有してい
る。この回路はスイッチング信号S0によってスイッチ
オンされ、その出力電圧が制御電圧Vl)I!、1がス
イッチオン時点での電圧に等しい状態のスイッチオンさ
れる時点(第2a図のt+、h。
ts)からはその出力電圧が一定である。回路22の出
力電圧は、別の電圧源25からも信号が与えられる加算
素子に与えられる。電圧源25は時間と共にその振幅が
増大する電圧を供給する。この電圧源は信号S0のスイ
ッチオン及びスイッチオフに同期してスイッチオン及び
オフされる。この新規な制御信号Vpz=Vpz、++
Vpz、2によっでティップが確実に下方に移動し材料
にまで降下することが可能どなる。時点t2で電圧パル
スV112.2は終了する。次いでティップは再び引っ
込む。サンプルホールド回路22もスイッチオフされ制
御部品8に対する制御ルー118が再び活性化される。
その結果、ティップと局所表面部分との距離は、制御ル
ープ17.18を非活性化させる前のそれと正確に同一
のものとなろう。これの大きな利点は、各ピットの形成
に対し、ティップの下向きの移動が表面からのティップ
の相対2位置が同一の位置から開始されるので、電圧V
D2.2の同一最終値でティップが常に等しい深さで材
料にプレスされる事である。
ティップが引き戻された後には、安定なピットが表面に
残る。この様なピットの形状は、電圧Vp z 、2の
最終値と材料にプレスされたティップの部分の形状によ
って決まる。ティップが材料にプレスされるときそれは
摩耗しないと言う驚くべき事実が判明したので、原理的
には同一形状のピットを無数に形成することが可能とな
る。
第2c図はXI、X2及びx3の位置で上述した方法に
より形成されるいくつかのピットP t l g P 
t 2 g P i 3を線図的に示している。これら
の位置はティップの走査方向の速度が0になる時点に対
応し、これらの時点は供給された情報信号S1における
各時点tl。
t3及びt5に対応している。第2b図は、一連のピッ
トが書き込まれる時間間隔の閏の電圧成分v1.1と電
圧成分が変化するV。、2からなる制御電圧v2□を示
す。
形成される情報領域の表面領域は、現在までに知られて
いる最小情報領域、つまり光学記録担体のそれ、の一部
分の−のオーダーにすることが出来る。その結果記録担
体上の情報密度を本発明を使用することによって一万倍
のオーダーに増大させることが出来る。実験によると、
そのピットがプレスされた材料からなるほぼ5nmの幅
のリッジによって囲まれていて、約5nmの直径の丸い
ピットが形成されたその結果ピットの重なり合わない実
効直径はほぼ15rv+となる。これらのピットはln
mのオーダーの深さを有していた。
これらのピットが書き込まれた後、それらのピットは、
第1図に示されるものと同一のトンネルマイクロスコー
プによって、制御目的のための書き込みプロセスの間及
びそれを処理する必要があるときの後の処理段階の両方
に於て読み出すことが出来る。読み出しの閏サンプルホ
ールド回路22は動作せず、エクストラ電圧V9Z、2
は使用されない。
読み出しはトンネル電流を一定に保持することによって
実行することが出来、制御電圧v1.1の変化が読み出
された情報を示している。しかしながら、記録担体の書
き込まれた領域を読み出す際、情報とは独立した制御電
圧Vpzによって走査することも可能である。この領域
は既に書き込みの間に走査されているのでその非平坦度
を知ることが可能である。この時はトンネル電流の変化
が読み出される情報を示している。
記録担体に書き込むことが出来かつその記録担体から読
み出すことが出来る信号がデジタル信号であると言う事
実は、情報それ自身が例えばコンピュータから得られる
、あるいはコンピュータへ送られるデジタルデータに限
られることを意味するものではない。原理的にはこの記
録担体は、ビデオ及び/またはオーディオプログラム、
グラフィック表示、X線像、その他、デジタル化するこ
とが出来る全ての種類の情報を記録するのに適している
0本発明の方法によると、ピットパターンの代わりに、
第3a、 3b及び3C図に示されるいくつかの例のよ
うな連続する、直線または曲線のトラックを表面に形成
することも可能である。これにより従来得られなかった
スケール、つまりナノメータの範囲で、直接材料を加工
することが可能となる。その重要な応用はシリコンの様
な半導体材料に直接構造を形成することで、その結果も
はや集積回路の製造に厄介なフォトリソグラフィックプ
ロセスを使用す、る必要がなくなる。本発明はまたX線
リソグラフィーのマスクの製造にも使用することが出来
る。本発明の方法は機械加工の処理を精密化する代替手
段となるのみならず、これに加えるものと考えることが
出来る。何故ならばより精致な構造が本方法によって実
現させることが出来るからである。
表面に連続したトラックを形成するには、走査方向の2
個のピットの形成の間、ティップを走査方向にティップ
の寸法よりも小さい距離で移動させる。この時、形成さ
れるピットは第4図に示されるように大なり小なり互い
に重なり合っている。トラック43のエツジ44及び4
5の平坦さは連続するピッ)Pz・・・Pinの重ね具
合によって決まる。形成されるトラックはその長さ方向
に間して深さが一定である。何故ならティップのX位置
は次のピットの形成前毎に参照レベルに一致させである
からである。トラックの任意の形状はティップのX及び
Y方向の制御によって実現させることが出来る。第3a
図のパターン、を形成するには、ティップを先ずパター
ンの部分40を形成するためにVの位置を一定にしX方
向に所定の距離だけ移動させ、その後パターンの部分4
1を形成するためにX位置を固定してV方向に所定位置
だ、け移動させる。第3b図のパターンを形成するには
、この移動を逆の方向に反復させる。第3C図のパター
ンの楕円形状42は、ティップをティップのX及びV位
置を同時に制御することによって実現される。
特に、非常に小さな情報領域を記録担体に書き込む際に
は、書き込まれた情報が再度追跡出来る様にかつそれが
書き込みのない表面に既に存在している可能性のある非
規則性の間に埋もれてしまわないように充分にその表面
を平坦にしておかなければならない、所望の、例えば原
子レベルの、平坦さは、例えばシリコン(11G)表面
の、いわゆるテラスに形成することが出来る。これらの
テラスは少なくとも2倍の最小長さ方向を有していなけ
ればならず、望ましくはピット長さの数多くの倍数の長
さを有していなければならない。
タングステンティップとニッケルを僅かに含むシリコン
(110)材料の組合せにより顕著な結果が得られるこ
とが判明した。結晶シリコン基板の表面の他に結晶シリ
コン基板上に設けられたシリコンを含む非晶質層も又本
発明の方法によって加工することが可能である。シリコ
ンの利点はそれが自然界に大量に存在し原理的には低順
な材料であると言う点である。更にシリコンは集積回路
に最も多く使用され多くの技術の蓄積が得られているの
で、シリコンピットメモリを集積回路のような他のシリ
コン構造に集積化することも考えられる。
シリコンピットメモリを書き込み及び読み出す際、その
処理は第5図で示されるような真空室または別の不活性
雰囲気中で行われなければならない。
トンネルマイクロスコープによるピットの形成及びその
後の検査またはこれらのピットの読み出しは、空気中で
実行することも可能である。しかしながら、この際には
金よりも硬くフローが少ない不活性材料を使用しなけれ
ばならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の実施例を線図的に示し、第2a
、 2b及び2c図は情報を書き込む素子に与えられる
情報信号とティップ高さ制御部品の関連する制御信号の
両方を時間の函数として及び記録担体の関連するピット
を示し、 第3a、 3b及び3c図は本発明による表面に形成さ
れることが出来る異なったパターンを示し、第4図は本
発明によって表面に形成されるトラックの構造を示し、 第5図は既知の走査トンネルマイクロスコープの原理を
示す。 1−・・チェンバー 3・・・冷却器、 5・・・導電体の針、   6,7゜ 8・・・制御部品、 10・・・制御回路、 12・・・プロッター 14・・・ティップ、 16・・・電圧源、 1?、 1B・・・負帰還制御回路、 20・・・参照電圧源、 22・・・サンプルホールド回路、 23・・・高電圧アンプ、 25・・・電圧源、 27、28.29−・・出力端、 31・・・ピット、     32゜ 40、41−・・パターン部分、 43−)ラック、    44゜ 2・・・真空ポンプ、 4・・・テーブル、 8・・・駆動部品、 9・・・電気制御測定回路、 1!・・・信号処理ユニット、 13・・・デイスプレィスクリーン、 15・・・被測定体、表面、 17・・・電流センサー 19・・・差動アンプ、 21・・・積分器、 24−・・加算素子、 26・・・制御回路、 30・・・入力端、 33−・・ライン、 42・・・楕円形状パターン、 45−・・エツジ、 l・・・チl>パー、     2・・・真空ポシブ、
 3・・・冷却器4・・トブル、   5・・・導電体
の針。 6、 ?、 8・・駆動部品、9・・・電気制aII測
定回路。 10・・・制御H111,11・・・信号処理ユニット
。 12・・・ブ0フクー、13・・・デイスプレィスクリ
ーン。 14・・・?<ツブ、      15・・・被測定体
。 16・・・電圧源、17・・・11流セント。 18・・・負帰還刺1I11回路、19・・作動1シフ
。 20・・参照電圧源、21・・・積分曹。 22・・・tシブル本−ルF@路、   23・・・高
1x圧ラシ九24・・加算素子、25・・電圧源。 26・・制御回路、 27.28.29・・・出力端。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査トンネルマイクロスコープのティップを用い
    て、サブミクロンスケールで表面を変形させる方法であ
    って、 前記表面に平行な走査方向に前記ティップを移動させる
    制御手段を使用して、当該表面の所望の加工パターンに
    応じて前記表面に平行な面に、前記ティップによりパス
    を描かせ、 当該パスを描く際ティップ高さ制御部品に第一電気制御
    電圧を与えることによって当該ティップを前記表面から
    一定の距離の参照レベルに維持させ、 当該電圧が、前記表面と前記ティップの間に与えらえる
    一定トンネル電圧の結果から得られる前記ティップと前
    記表面との間のトンネル電流によって制御される負帰還
    制御ループによって供給される、サブミクロンスケール
    で表面を変形させる方法に於て、 当該負帰還制御ループを中断することにより表面に変形
    部分を発生させ、 前記ティップ高さ制御部品を、その振幅が時間の函数と
    して増大し且つその制御電圧が規定された最終値を有す
    る第二電気制御電圧により駆動し、その結果前記ティッ
    プが前記参照レベルから規定された深さまで前記表面に
    降下し、これにより正確に規定された幾何学構造を有す
    るピットが形成され、 続いて、次のピットが形成される前に前記ティップをそ
    の参照レベルに移動させるように、前記ティップを前記
    表面の上部に引き戻しかつ前記負帰還コントロールルー
    プを再びスイッチオンさせる、ことを特徴とするサブミ
    クロンスケールで表面を変形させる方法。
  2. (2)前記第二電気制御電圧が、前記負帰還制御ループ
    を中断する瞬間に前記第一制御電圧が有している値と、
    その振幅が時間の函数として増大し規定の最終値を有す
    る第三の電圧とを加算することにより得られることを特
    徴とする請求項(1)記載の方法。
  3. (3)前記ピットがシリコン層に形成されていることを
    特徴とする請求項(1)または(2)記載の方法。
  4. (4)複数のピットを、それらの中心間の相互距離が前
    記チップの走査方向のピットの寸法よりも短くなる様に
    形成する事を特徴とする請求項(1)、(2)または(
    3)記載の方法。
  5. (5)書き込まれる前記情報を示す電気信号が、前記テ
    ィップの前記走査方向の移動を時間制御するためと、前
    記ティップ高さ制御ループをそれぞれ中断またはクロー
    ズする時点であって、かつそれらの時点の間で当該第二
    制御電圧が前記ティップ高さ制御部品に与えられる時点
    を決定するためとに使用されることを特徴とする請求項
    (1)、(2)または(3)記載の方法。
  6. (6)トラックに配置された情報領域を有し、前記情報
    が前記トラック方向で一連の前記情報領域にエンコード
    されている、請求項(5)に記載の方法により書き込ま
    れている記録担体において、前記情報領域が0.01μ
    m^2より小さい表面領域の一様な幾何学構造を有する
    表面内のピットであることを特徴とする記録担体。
  7. (7)加工される前記材料を保持するホルダー、細い導
    電体の針、前記針と前記ホルダーを前記ホルダーの面に
    平行な互いに垂直な2本の方向に各々移動させる第一及
    び第二制御部品、前記ティップと前記表面との間の前記
    距離を調整するティップ高さ制御部品、および前記ティ
    ップ高さ制御部品に第一制御電圧を与える電気負帰還制
    御ループとを有する請求項(1)、(2)、(3)、(
    4)または(5)記載の方法を実行する装置に於て、電
    子回路が、前記表面上に形成されるパターンについての
    情報を有する電気信号を受ける入力端を有し、当該回路
    が、第一及び第二制御信号を供給する、前記第一及び前
    記第二制御部品に接続されている第一及び第二出力端と
    、前記ティップ高さ制御ループを一時的に中断する所定
    の時間間隔の間に信号を供給する第三出力端とを有する
    事と、 電圧源が、当該時間間隔の間前記ティップ高さ制御部品
    にその振幅が前記第一制御電圧のそれよりも大きい、規
    定の最終値に向かって時間と共に増大する第二制御電圧
    を供給する事とを、特徴とする装置。
  8. (8)前記ティップ高さ制御ループが、その制御入力端
    が前記電子回路の第三出力端に接続されているサンプル
    ホールド回路を有し、 前記ティップ高さ制御ループの出力端が、その第二入力
    端が前記サンプルホールド回路と同期して制御されかつ
    振幅が増大する電圧を供給する電圧源に接続されている
    、加算素子の第一入力端に接続されていて、 かつ前記加算素子の出力端が前記ティップ高さ制御部品
    に接続されている、事とを特徴とする請求項(7)記載
    の装置。
  9. (9)記録担体表面に互いに分離した一連の情報ピット
    の形で情報を書き込みおよび読み出す、請求項(7)ま
    たは(8)に記載の情報書き込み装置を備えた情報書き
    込み読み出し装置において、前記情報読み出し書き込み
    装置の読み出しセクションが、前記ティップ高さ制御部
    品が当該第一制御電圧あるいは情報に依存しない制御電
    圧のみによって制御されている当該書き込み装置によっ
    て構成されている事を特徴とする情報書き込み読み出し
    装置。
JP1243275A 1988-09-21 1989-09-19 サブミクロンスケールで表面を変形させる方法及びその装置 Pending JPH02116044A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8802335 1988-09-21
NL8802335A NL8802335A (nl) 1988-09-21 1988-09-21 Werkwijze en inrichting voor het op sub-mikron schaal bewerken van een materiaal-oppervlak.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116044A true JPH02116044A (ja) 1990-04-27

Family

ID=19852943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243275A Pending JPH02116044A (ja) 1988-09-21 1989-09-19 サブミクロンスケールで表面を変形させる方法及びその装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5038322A (ja)
EP (1) EP0360337A3 (ja)
JP (1) JPH02116044A (ja)
KR (1) KR900005391A (ja)
CN (1) CN1020976C (ja)
AU (1) AU4155189A (ja)
BR (1) BR8904687A (ja)
NL (1) NL8802335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156749A (ja) * 1989-08-10 1991-07-04 Canon Inc 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
JP2008135160A (ja) * 2006-11-23 2008-06-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プローブ・ベースのデータ記憶デバイスにおけるデータを記録および再生するための方法、コンピュータ・プログラム、および装置、ならびにプローブ・ベースのデータ記憶デバイス

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416920B1 (en) * 1989-09-07 1996-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing device
US5222060A (en) * 1989-09-07 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessing method, and information processing method and information processing device utilizing the same
DE3943414A1 (de) * 1989-12-30 1991-07-04 Basf Ag Verfahren zur speicherung von informationseinheiten im nanometerbereich
EP0438256B1 (en) * 1990-01-19 1997-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and information processing method.
JP2999282B2 (ja) * 1990-03-09 2000-01-17 キヤノン株式会社 記録再生方法及び装置
JP2783646B2 (ja) * 1990-04-18 1998-08-06 キヤノン株式会社 情報記録再生装置
US5255259A (en) * 1990-04-18 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of access to recording medium, and apparatus and method for processing information
DE4021075A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Basf Ag Verfahren zur speicherung von informationseinheiten im nanometerbereich
DE4021077A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Basf Ag Verfahren zur zeitlich stabilen markierung einzelner atome oder atomgruppen einer festkoerperoberflaeche sowie verwendung dieses verfahrens zur speicherung von informationseinheiten im atomaren bereich
JP2743213B2 (ja) * 1990-07-25 1998-04-22 キヤノン株式会社 記録及び/又は再生を行なう装置および方法
US5081390A (en) * 1990-08-13 1992-01-14 Digital Instruments, Inc. Method of operating a scanning probe microscope to improve drift characteristics
JP2961452B2 (ja) * 1990-09-05 1999-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置
JPH0575047A (ja) * 1991-03-08 1993-03-26 Hitachi Ltd 記憶装置
US5658728A (en) * 1991-06-19 1997-08-19 Gosney, Jr.; William Milton Templates for nucleic acid molecules
US5537372A (en) * 1991-11-15 1996-07-16 International Business Machines Corporation High density data storage system with topographic contact sensor
JPH0696714A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 表面加工装置および記録装置
EP0596494B1 (en) * 1992-11-06 1998-09-02 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and method of control error correction
JP3054900B2 (ja) * 1993-03-10 2000-06-19 セイコーインスツルメンツ株式会社 微細加工装置
US5406832A (en) * 1993-07-02 1995-04-18 Topometrix Corporation Synchronous sampling scanning force microscope
US5453970A (en) * 1993-07-13 1995-09-26 Rust; Thomas F. Molecular memory medium and molecular memory disk drive for storing information using a tunnelling probe
US5731046A (en) * 1994-01-18 1998-03-24 Qqc, Inc. Fabrication of diamond and diamond-like carbon coatings
US5554415A (en) * 1994-01-18 1996-09-10 Qqc, Inc. Substrate coating techniques, including fabricating materials on a surface of a substrate
US5620754A (en) * 1994-01-21 1997-04-15 Qqc, Inc. Method of treating and coating substrates
US5751683A (en) 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US6339217B1 (en) 1995-07-28 2002-01-15 General Nanotechnology Llc Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements
US6337479B1 (en) 1994-07-28 2002-01-08 Victor B. Kley Object inspection and/or modification system and method
US5656769A (en) * 1994-08-11 1997-08-12 Nikon Corporation Scanning probe microscope
US5615143A (en) * 1994-09-19 1997-03-25 Cornell Research Foundation, Inc. Optomechanical terabit data storage system
EP0725317A1 (en) 1995-01-30 1996-08-07 Agfa-Gevaert N.V. Polymer suspension method for producing toner particles
US6507553B2 (en) 1995-07-24 2003-01-14 General Nanotechnology Llc Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US5831181A (en) * 1995-09-29 1998-11-03 The Regents Of The University Of California Automated tool for precision machining and imaging
US5874668A (en) * 1995-10-24 1999-02-23 Arch Development Corporation Atomic force microscope for biological specimens
US6084849A (en) * 1996-05-20 2000-07-04 International Business Machines Corporation Shape memory alloy recording medium, storage devices based thereon, and method for using these storage devices
IL120961A0 (en) * 1997-06-01 1997-11-20 Aaron Lewis Nanometric writing and erasure combined with supersensitive reading without erasure
US6292382B1 (en) 1997-06-01 2001-09-18 Nanoptics, Inc. Nanometric writing and erasure combined with supersensitive reading without erasure
US6787768B1 (en) 2001-03-08 2004-09-07 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for tool and tip design for nanomachining and measurement
US6923044B1 (en) 2001-03-08 2005-08-02 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US6752008B1 (en) 2001-03-08 2004-06-22 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for scanning in scanning probe microscopy and presenting results
US6802646B1 (en) 2001-04-30 2004-10-12 General Nanotechnology Llc Low-friction moving interfaces in micromachines and nanomachines
US7196328B1 (en) 2001-03-08 2007-03-27 General Nanotechnology Llc Nanomachining method and apparatus
JPH11213301A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Hitachi Ltd 記録媒体および記録装置
US7260051B1 (en) 1998-12-18 2007-08-21 Nanochip, Inc. Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit
AU6061100A (en) 1999-07-01 2001-01-22 General Nanotechnology, Llc Object inspection and/or modification system and method
US6730370B1 (en) * 2000-09-26 2004-05-04 Sveinn Olafsson Method and apparatus for processing materials by applying a controlled succession of thermal spikes or shockwaves through a growth medium
US6931710B2 (en) 2001-01-30 2005-08-23 General Nanotechnology Llc Manufacturing of micro-objects such as miniature diamond tool tips
US7253407B1 (en) 2001-03-08 2007-08-07 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US6955767B2 (en) * 2001-03-22 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Scanning probe based lithographic alignment
TWI244619B (en) * 2001-03-23 2005-12-01 Ibm Data read/write systems
US6542400B2 (en) 2001-03-27 2003-04-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Molecular memory systems and methods
AUPR529401A0 (en) * 2001-05-28 2001-06-21 Griffith University Nano-fabricated data storage device and production methods therefor
US7053369B1 (en) 2001-10-19 2006-05-30 Rave Llc Scan data collection for better overall data accuracy
US6813937B2 (en) 2001-11-28 2004-11-09 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for micromachines, microstructures, nanomachines and nanostructures
WO2004023490A2 (en) 2002-09-09 2004-03-18 General Nanotechnology Llc Fluid delivery for scanning probe microscopy
US6985377B2 (en) * 2002-10-15 2006-01-10 Nanochip, Inc. Phase change media for high density data storage
US7233517B2 (en) 2002-10-15 2007-06-19 Nanochip, Inc. Atomic probes and media for high density data storage
US20040150472A1 (en) * 2002-10-15 2004-08-05 Rust Thomas F. Fault tolerant micro-electro mechanical actuators
US6982898B2 (en) * 2002-10-15 2006-01-03 Nanochip, Inc. Molecular memory integrated circuit utilizing non-vibrating cantilevers
US7379412B2 (en) 2004-04-16 2008-05-27 Nanochip, Inc. Methods for writing and reading highly resolved domains for high density data storage
US7301887B2 (en) * 2004-04-16 2007-11-27 Nanochip, Inc. Methods for erasing bit cells in a high density data storage device
US20050232061A1 (en) 2004-04-16 2005-10-20 Rust Thomas F Systems for writing and reading highly resolved domains for high density data storage
US7133322B2 (en) * 2004-06-28 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Probe storage device
US20060186874A1 (en) * 2004-12-02 2006-08-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois System and method for mechanical testing of freestanding microscale to nanoscale thin films
US20060212978A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Sarah Brandenberger Apparatus and method for reading bit values using microprobe on a cantilever
US7463573B2 (en) 2005-06-24 2008-12-09 Nanochip, Inc. Patterned media for a high density data storage device
US7367119B2 (en) 2005-06-24 2008-05-06 Nanochip, Inc. Method for forming a reinforced tip for a probe storage device
US7309630B2 (en) 2005-07-08 2007-12-18 Nanochip, Inc. Method for forming patterned media for a high density data storage device
US8264941B2 (en) * 2007-12-26 2012-09-11 Intel Corporation Arrangement and method to perform scanning readout of ferroelectric bit charges
DE102009004305A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Bpe E.K. Verfahren zur Herstellung von plattenförmigen Körpern mit mikro- und/oder nanostrukturierten Oberflächen oder von mikro- und/oder nanogroß durchbrochenen Folien
DE102009038108A1 (de) * 2009-06-25 2010-12-30 Bpe E.K. Verfahren zum Aufbringen von mikro-und/oder nanogroßen Strukturen auf feste Körper
CN105510642B (zh) * 2014-09-24 2018-07-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 基于扫描探针显微镜的纳米磁热原位探测装置及探测方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013968A (en) * 1975-03-14 1977-03-22 Hughes Aircraft Company Feedback controlled storage tube devices
US4068218A (en) * 1976-10-04 1978-01-10 Micro-Bit Corporation Method and apparatus for deep depletion read-out of MOS electron beam addressable memories
US4133097A (en) * 1977-07-05 1979-01-09 Advance Wall Systems, Inc. System for assembling framed wall sections
US4575822A (en) * 1983-02-15 1986-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for data storage using tunnel current data readout
DE3571290D1 (en) * 1984-11-22 1989-08-03 Toshiba Machine Co Ltd A system for continuously exposing desired patterns and their backgrounds on a target surface
EP0226913A3 (de) * 1985-12-17 1988-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Lokalisierung und/oder Abbildung der ein bestimmtes zeitabhängiges Signal führenden Punkte einer Probe
US4764818A (en) * 1986-02-03 1988-08-16 Electron Beam Memories Electron beam memory system with improved high rate digital beam pulsing system
DE3679319D1 (de) * 1986-05-27 1991-06-20 Ibm Speichereinheit mit direktem zugriff.
US4760567A (en) * 1986-08-11 1988-07-26 Electron Beam Memories Electron beam memory system with ultra-compact, high current density electron gun
ATE66092T1 (de) * 1986-12-07 1991-08-15 Lasarray Holding Ag Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von materialstrukturen im bereich atomarer dimensionen.
JPH01116941A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Nec Corp 記憶装置および記憶方法
US4906840A (en) * 1988-01-27 1990-03-06 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr., University Integrated scanning tunneling microscope
JP2760508B2 (ja) * 1988-06-23 1998-06-04 工業技術院長 走査型トンネル顕微鏡
US4904091A (en) * 1988-09-15 1990-02-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Threaded average temperature thermocouple

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156749A (ja) * 1989-08-10 1991-07-04 Canon Inc 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
JP2008135160A (ja) * 2006-11-23 2008-06-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プローブ・ベースのデータ記憶デバイスにおけるデータを記録および再生するための方法、コンピュータ・プログラム、および装置、ならびにプローブ・ベースのデータ記憶デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR900005391A (ko) 1990-04-14
CN1041468A (zh) 1990-04-18
BR8904687A (pt) 1990-05-01
EP0360337A3 (en) 1991-08-21
CN1020976C (zh) 1993-05-26
NL8802335A (nl) 1990-04-17
US5038322A (en) 1991-08-06
EP0360337A2 (en) 1990-03-28
AU4155189A (en) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02116044A (ja) サブミクロンスケールで表面を変形させる方法及びその装置
JP3450349B2 (ja) カンチレバー型プローブ
EP0478666B1 (en) Microfabricated microscope assembly
US5043578A (en) Writing atomic scale features with fine tip as source of deposited atoms
EP0381113A2 (en) Tunnel current data storage apparatus having separate lever bodies
JPH04339337A (ja) 情報処理装置
JPH05120742A (ja) カンチレバー型プローブ、これを用いた情報処理装置及び情報処理方法
US5371728A (en) Information recording/reproducing apparatus using probe
JP3054900B2 (ja) 微細加工装置
JPH0490150A (ja) 情報読取り及び/又は入力を行なう装置及び方法
JPH0250333A (ja) 記録再生装置
JPH0926427A (ja) 位置決め装置、およびこれを用いたメディア移動型メモリ装置
JP3053971B2 (ja) トンネル電流発生用三次元変位素子、該トンネル電流発生用三次元変位素子を用いたマルチ探針ユニット、および情報処理装置
JP3114023B2 (ja) 集積化アクチュエーターの製造方法
JPH04355231A (ja) トラッキング方法
JP2986127B2 (ja) 微細パターンの描画方法及び描画装置
JPH07110969A (ja) 面合わせ方法,位置制御機構および該機構を有する情報処理装置
JP2994833B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、方法と情報検出装置
JP3023901B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH04206536A (ja) 探針駆動機構、該機構を備えたトンネル電流検出装置及び記録再生装置
JP3234952B2 (ja) プローブユニット及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JP2995126B2 (ja) 情報処理装置
JPH06313847A (ja) カンチレバー型アクチュエータ、カンチレバー型プローブ及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡並びに情報処理装置
JPH08287532A (ja) 情報処理装置
JPH04330653A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置