JPH04339337A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH04339337A
JPH04339337A JP3139631A JP13963191A JPH04339337A JP H04339337 A JPH04339337 A JP H04339337A JP 3139631 A JP3139631 A JP 3139631A JP 13963191 A JP13963191 A JP 13963191A JP H04339337 A JPH04339337 A JP H04339337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe electrode
probe
recording medium
electrode
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3139631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930447B2 (ja
Inventor
Akihiko Yamano
明彦 山野
Takahiro Oguchi
小口 高弘
Shunichi Shito
俊一 紫藤
Kunihiro Sakai
酒井 邦裕
Katsunori Hatanaka
勝則 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3139631A priority Critical patent/JP2930447B2/ja
Priority to CA002068587A priority patent/CA2068587C/en
Priority to AT92108160T priority patent/ATE172811T1/de
Priority to DE69227399T priority patent/DE69227399T2/de
Priority to US07/882,930 priority patent/US5299184A/en
Priority to EP92108160A priority patent/EP0513790B1/en
Publication of JPH04339337A publication Critical patent/JPH04339337A/ja
Priority to US08/174,443 priority patent/US5485451A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2930447B2 publication Critical patent/JP2930447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1445Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other switching at least one head in operating function; Controlling the relative spacing to keep the head operative, e.g. for allowing a tunnel current flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/85Scanning probe control process
    • Y10S977/851Particular movement or positioning of scanning tip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/861Scanning tunneling probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/88Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with arrangement, process, or apparatus for testing
    • Y10S977/881Microscopy or spectroscopy, e.g. sem, tem
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査型トンネル顕微鏡
等の技術を応用した情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、メモリ材料の用途はコンピュータ
とその関連機器、ビデオ、オーディオディスク等のエレ
クトロニクス産業の中核を成すものであり、その材料開
発も極めて活発に行われている。従来では、磁性体、半
導体を素材とした磁気メモリ、半導体メモリが主であっ
たが、レーザー技術の進展に伴い有機色素、フォトポリ
マ等の有機薄膜を用いた安価でかつ高密度記録可能な光
メモリが登場しつつある。
【0003】一方で、最近では物質表面及び表面近傍の
電子構造を直接観察できる走査型トンネル顕微鏡(以下
STMという)が開発され[G.Binniget a
l.,Helvetic −aPhysica Act
a,55,726(1982) ]、単結晶、非結晶を
問わず高分解能で実空間像の観測ができるようになり、
しかも試料物質に電流による損傷を殆ど与えずに低電力
で測定できる利点をも有し、更には超高真空中のみなら
ず大気中、溶液中でも動作し、種々の材料に対して適用
できるため広汎な応用が期待されている。
【0004】STMは金属の探針と導電性試料との間に
電圧を印加して約1nm程度の距離まで近付けると、ト
ンネル電流が発生する現象を利用している。このトンネ
ル電流は両者間の距離変化に非常に敏感で指数関数的に
応答するため、トンネル電流を一定に保持して探針を試
料上で走査すれば、試料表面の実空間形状を面内方向の
分解能0.1nm程度まで得ることができる。
【0005】このSTMの原理を応用すれば、原子オー
ダ(サブ・ナノメートル)での記録再生が可能となるた
め、この原理を応用した超高密度記録用の情報の記録・
再生・消去の少なくとも何れかを行う情報処理装置が種
々提案されている。例えば、特開昭61−80536号
公報に開示されるものでは、記録媒体表面に吸着した原
子粒子を電子ビームで除去して書込みを行っており、そ
の他にレーザービーム、電子ビーム、粒子ビーム等を用
いて記録媒体の表面を物理的、或いは磁性的に崩壊させ
て書込みを行う方法も提案されている。
【0006】また、米国特許第4,575,822 号
公報に開示されるものでは、記録媒体表面に形成された
誘電体層にトンネル電流によって電荷を注入して記録を
行っており、何れの場合にもSTMで記録再生が行われ
る。或いは、特開昭63−161552号公報、同16
1553号公報に開示されるように、電圧電流のスイッ
チング特性に対してメモリ効果を持つ材料、例えばπ電
子系有機化合物、カルコゲン化合物類の薄膜層を記録層
として用いて、STMにより記録再生を行う方法も提案
され、この方法によれば記録ビットサイズを10nmと
して、1012ビット/cm2 の大容量記録再生が可
能となる。
【0007】これらの情報処理装置においては、探針、
記録媒体間に流れるトンネル電流の平均値を一定に保持
して走査することが重要であり、その制御方法は例えば
特開平1−53363号公報、同133239号公報等
に開示されるものに提案されている。
【0008】図5は1従来例の探針、記録媒体間距離の
制御回路を示し、プローブ電極1、記録媒体2間に流れ
るトンネル電流は電流増幅器3で増幅され、低域通過型
フィルタ4によって抽出した帯域成分は、位相補償回路
5、誤差増幅器6、サンプルホールド回路7を介し、プ
ローブ電極1に取り付けられた円筒型ピエゾアクチュエ
ータ8の動作電圧にフィードバックが掛けられており、
トンネル電流の平均値が一定となるように制御されてい
る。また、高域通過型フィルタ9によって抽出された帯
域成分は、信号処理回路10に入力されてそこで情報の
再生が行われる。なお、記録信号入力時には、サンプル
ホールド回路7を用いてプローブ電極1の制御出力信号
を一定に保つように制御している。
【0009】この制御方法は図6に示す回路でも実現可
能である。即ち、プローブ電極1、記録媒体2間に流れ
る電流は、電流増幅器3、対数増幅器11、低域通過型
フィルタ4を経た後に、増幅器12、位相補償回路5、
誤差増幅器6、サンプルホールド回路7を介して円筒型
ピエゾアクチュエータ8の動作電圧にフィードバックが
掛けられ、低域通過型フィルタ4の出力は信号処理回路
10で情報再生される。なお、記録信号入力時にはプロ
ーブ電極1は図5の回路と同様に動作させる。
【0010】ところで情報処理装置においては、記録媒
体2にアクセスする際にプローブ電極1の位置決めを行
う必要がある。この種の高密度メモリの場合には、一般
的に予め記録媒体2に位置決め用のエッジ部を刻設して
おいて、エッジ検出後にそのエッジに沿ってプローブ電
極1をアクセス位置まで移動する所謂トラッキング方法
が採用されている。従って、実際のアクセス時にはトラ
ックから次のトラックに移動するトラック移動が頻繁に
行われる。このトラック移動には、プローブ電極1の駆
動走査機構の駆動電圧にオフセットを与えたり、或いは
粗動機構自体を動かす等の方法が採られる。
【0011】前述したように従来の情報処理装置では、
トンネル電流の平均値をほぼ一定に保持して、プローブ
電極1を記録媒体2の面内方向に走査するため、プロー
ブ電極1が図7に示すような凹部のトラック溝Tを横切
る際には、プローブ電極1の先端の軌跡はトラック溝の
形状に沿って図中に点線で示すようになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】一般に、プローブ電極
1の先端は非常に尖鋭であるから、プローブ電極1と記
録媒体2の接触は回避しなくてはならない。しかしなが
ら上述の従来例において、記録媒体2上の凹部からプロ
ーブ電極1が抜け出る際にプローブ電極1が記録媒体2
に衝突することを回避するために、フィードバック制御
が追従可能な走査速度でプローブ電極1が走査されてい
る。この走査速度がフィードバック制御の追従能力で制
限されるという事実は、装置の高速なアクセス速度が要
求されている分野への応用に制限を加える結果となって
いる。
【0013】本発明の目的は、上述の従来例の問題点を
解消しデータへのアクセス速度が速く、そのため用途が
広い情報処理装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る情報処理装置は、記録媒体からの信号
を検出するプローブの位置をフィードバック制御するプ
ローブ駆動手段と、前記記録媒体上の所定のエッジを検
出するエッジ検出手段と、該エッジ検出手段からの出力
信号に基づいて前記プローブ駆動手段の制御をホールド
するホールド手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0015】
【作用】上述の構成を有する情報処理装置は、例えばト
ンネル電流検出手段によって検出されるトンネル電流の
平均値がほぼ一定となるように、プローブの位置をフィ
ードバック制御するが、記録媒体上でエッジを検出した
際にはプローブの制御がホールドされる。
【0016】
【実施例】本発明を図1〜図4に図示の実施例の基づい
て詳細に説明する。図1は構成図を示し、図5と同一符
号は同一部材を示している。ステージ13上には下地電
極14を取り付けた記録媒体2が載置され、円筒型ピエ
ゾアクチュエータ8を取り付けられたプローブ電極1が
、記録媒体2に対向して下向きに設けられている。トン
ネル電流検出のために、プローブ電極1には電流増幅器
3が接続され、電流増幅器3の出力は電極制御用比較器
15、サンプルホールド回路16に接続されており、サ
ンプルホールド回路16の出力は誤差増幅器6、低域通
過型フィルタ4、高域通過型フィルタ9に接続されてい
る。誤差増幅器6の出力は円筒型ピエゾアクチュエータ
8のz方向駆動電極8aに接続され、低域通過型フィル
タ4の出力はデータ変復調部17、可変抵抗VR2 を
介してデータ検出用比較器18に接続され、高域通過型
フィルタ9の出力はデータ検出用比較器18に接続され
、データ検出用比較器18の出力はデータ変復調部17
に接続されている。また、電極制御用比較器15の出力
はトラッキング制御部19からの出力と共にオア回路2
0、アンド回路21に接続されている。オア回路20に
はトラッキング制御部19の出力も入力され、オア回路
20の出力はサンプルホールド回路16に接続されてい
る。アンド回路21にはトラッキング制御部19からの
出力が入力され、アンド回路21の出力はオア回路22
に接続され、オア回路22の出力はトラッキング制御部
19からの出力と共にアップダウンカウンタ23に接続
され、アップダウンカウンタ23の出力はD/A変換器
24に、D/A変換器24の出力は増幅器25に、増幅
器25の出力は円筒型ピエゾアクチュエータ8のx方向
駆動電極8bに接続されている。また、D/A変換器2
4の出力は、トラッキング制御部19からの出力と共に
、可変抵抗VR1 、抵抗R1を介して増幅器26に接
続され、増幅器26は円筒型ピエゾアクチュエータ8の
y方向駆動電極8cに接続されている。一方、ステージ
制御部27の出力は増幅器28a、28b、28cに接
続され、増幅器28a、28b、28cの出力はステー
ジ13に接続されて、ステージ13上に載置された記録
媒体2の三次元移動が可能とされている。データ変復調
部17の出力は、パルス発生器29に接続され、更にD
Cバイアス電圧VB1 と合成され下地電極14に接続
されている。なお、円筒型ピエゾアクチュエータ8はプ
ローブ電極1を三次元方向にそれぞれ最大2μm移動す
ることが可能とされている。
【0017】データは記録媒体2上のデータ列上に記録
され、データ列間にはトラック溝が設けられていて、プ
ローブ電極1の位置決めに利用される。データ再生時に
は、サンプルホールド回路16をスルー状態に従って、
後述する方法でこのデータ列上を走査する。プローブ電
極1、記録媒体2間に流れるトンネル電流は、電流増幅
器3で増幅され、サンプルホールド回路16を経た後に
誤差増幅器6で基準電圧VB2 と比較され、その誤差
電圧がフィードバックされてz方向駆動電極8aに印加
されるので、プローブ電極1は記録媒体2上のデータ列
の凸部分、又は電子状態の変化に追従するように走査さ
れる。
【0018】一方で、サンプルホールド回路16からの
出力は、低域通過型フィルタ4、高域通過型フィルタ9
に入力されており、低域通過型フィルタ4で積分したエ
ンベロープ信号を抵抗VR2 によって適当に減衰した
電圧と、高域通過型フィルタ9からの出力とがデータ検
出用比較器18で比較され、2値化データとしてデータ
変復調部17に出力される。なお、可変抵抗VR2 は
データ列による出力電圧よりも大きく設定されているも
のとする。
【0019】トラック移動時においては、電流増幅器3
の出力は電極制御用比較器15に入力されており、図2
に示すようにトラック溝TのエッジA点にプローブ電極
1が到達すると、電極制御用比較器15でエッジ検出が
行われる。その出力はオア回路20を経てサンプルホー
ルド回路16に入力され、プローブ電極1のz軸方向の
動きがホールドされる。プローブ電極1がトラック溝T
を越えてエッジB点に到達して再びトンネル電流が流れ
始めると、オア回路20の出力がオフになり、プローブ
電極1のフィードバック制御が開始される。従って、プ
ローブ電極1の先端軌跡は図2の点線で示すようになる
。トラック移動時に、複数のトラック溝Tを横切る場合
には、プローブ電極1がトラック溝Tを検出した時点で
プローブ電極1のz軸方向の動きをホールドし、この動
作を繰り返す。なお、トラック間移動以外でプローブ電
極1のz軸方向の動きをホールドする場合には、オア回
路20にオン信号を入力すればよい。
【0020】次に、プローブ電極1の走査においては、
電極制御用比較器15によって検出されるエッジ検出信
号は、アンド回路21、オア回路22を介してアップダ
ウンカウンタ23へのアップ入力となっており、トラッ
キング制御部19からアンド回路21に入力されるトラ
ック移動信号との論理積出力が取られ、次にオア回路2
2に入力されるアップ制御信号との論理和出力がとられ
ている。電極制御用比較器15がエッジを検出をして、
アップダウンカウンタ23がアップに切換わるとアップ
カウントが始まるが、一定数の計数後にトラッキング制
御部19からダウン制御信号が入力されて、再びダウン
カウントに変わる。
【0021】一方で、アップダウンカウンタ23の出力
はD/A変換器24、増幅器26を介してx方向駆動電
極8bに接続されているので、円筒型ピエゾアクチュエ
ータ8によって、プローブ電極1がx軸方向に駆動され
る。アップダウンカウンタ23の出力信号は、トラッキ
ング制御部19からの出力方向制御信号によって制御さ
れる可変抵抗VR2 、抵抗R1を介して、トラッキン
グ制御部19からのウォブリング信号と合成されy方向
駆動電極8cに入力され、円筒型ピエゾアクチュエータ
8によってプローブ電極1をy軸方向にも駆動するよう
になっている。従って、トラックの移動前に電極制御用
比較器15がエッジ検出をして、トラッキング制御部1
9からトラック移動信号が入力されると、アップダウン
カウンタ23がアップに切換わり、そのトラックに沿っ
てプローブ電極が往復移動して走査が行われることにな
る。
【0022】このプローブ電極1の走査方位は、可変抵
抗VR2 を調整し、x軸方向とy軸方向の駆動比を変
えることによって制御することが可能であり、適正走査
方位はウォブリング電圧を変化してプローブ電極1をy
軸方向で移動し、この際のトンネル電流のエンベロープ
信号をモニタして調整する。なお、トラッキング制御部
19からアンド回路21に入力される信号は、トラック
移動時にはオフになっているのでプローブ電極1の走査
方向が反転することはない。
【0023】データ記録時には、プローブ電極1を記録
媒体2のデータ列に沿って走査し、データ書き込みクロ
ックに同期してサンプルホールド回路16をホールド状
態として、データ変復調部17から出力されるデータ信
号に従ってパルス発生器29より書込みパルスを発生す
る。
【0024】図3は第2の実施例の構成図を示し、この
実施例においては電極制御用比較器15の出力はサンプ
ルホールド回路16、アンド回路21、オフセット増幅
回路30に接続され、更に誤差増幅器6の出力がオフセ
ット増幅回路30に接続され、オフセット増幅回路30
の出力はz方向駆動電極8aに接続されている。また、
トラッキング制御部19はサンプルホールド回路16、
オフセット増幅回路30に接続されており、他の構成は
第1の実施例と同様である。
【0025】この実施例では、電極制御用比較器15に
よってトラック溝Tが検出された後に、プローブ電極1
をホールドする動作が第1の実施例と異なっている。エ
ッジ検出信号が電極制御用比較器15からサンプルホー
ルド回路16、オフセット増幅回路30に入力されると
、プローブ電極1がホールドされるが、更にオフセット
増幅回路30からz方向駆動電極8aに一定のオフセッ
ト電圧が加えられるため、プローブ電極1は記録媒体2
から一定距離だけ離される。一定時間が経過すると、ト
ラッキング制御部19からサンプルホールド回路16、
オフセット増幅回路30に信号が出力されて、ホールド
状態が解除され、再びプローブ電極1のフィードバック
制御が開始される。
【0026】従って、プローブ電極1の先端の軌跡は図
4の点線で示すようになる。なお、広範囲移動の際には
、アクセス位置に到達するまではプローブ電極1を記録
媒体2から遠去けておいて、アクセス位置で降下すれば
よい。これは動作にも適用可能であり、プローブ電極1
、記録媒体2の衝突が回避される。
【0027】記録媒体2には、プローブ電極1、記録媒
体2間の電流、電圧特性に対してメモリ効果を有するも
のが使用される。記録媒体2の表面に凹凸を形成して記
録を行うものでは、HOPG(Highly Orie
ntal Pyrolithic Graphite)
 劈開基板、シリコンウエハ、真空蒸着又はエピタキシ
ャル成長させたAu、Ag、Mo、Cu等の金属薄膜、
Rh25Zx75、Co35Tb65などのガラス金属
があり、記録媒体2の表面の電子状態によって記録を行
うものでは、アモルファスシリコン、π電子系有機化合
物、カルコゲン化合物類の薄膜層などがある。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る情報処
理装置は、記録媒体上でエッジを検出した際には、プロ
ーブ電極のホールド状態が変化されるので、記録媒体上
に設けられたトラック溝等にプローブ電極の先端が入り
込むことがなく、プローブ電極と記録媒体の接触が防止
される。従って、走査速度を速めることができ、トラッ
ク間移動、データアクセスなどが高速化されるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】プローブ電極の先端の軌跡の説明図である。
【図3】第2の実施例の構成図である。
【図4】プローブ電極の先端の軌跡の説明図である。
【図5】第1の従来例の構成図である。
【図6】第2の従来例の構成図である。
【図7】従来例のプローブ電極の先端の軌跡の説明図で
ある。
【符号の説明】
1  プローブ電極 2  記録媒体 3  電流増幅器 4  低域通過型フィルタ 6  誤差増幅器 7、16  サンプルホールド回路 8  円筒型ピエゾアクチュエータ 9  高域通過型フィルタ 10  信号処理回路 13  ステージ 15  電極制御用比較器 19  トラッキング制御部 23  アップダウンカウンタ 27  ステージ制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録媒体からの信号を検出するプロー
    ブの位置をフィードバック制御するプローブ駆動手段と
    、前記記録媒体上の所定のエッジを検出するエッジ検出
    手段と、該エッジ検出手段からの出力信号に基づいて前
    記プローブ駆動手段の制御をホールドするホールド手段
    とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】  前記ホールド手段によるホールドはエ
    ッジ検出時の前記プローブの鉛直方向の位置に前記プロ
    ーブを固定するようにした請求項1に記載の情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】  前記ホールド手段によるホールドはエ
    ッジ検出時の前記プローブの鉛直方向の位置よりも前記
    プローブ電極を前記記録媒体から離した位置に固定する
    ようにした請求項1に記載の情報処理装置。
JP3139631A 1991-05-15 1991-05-15 情報処理装置 Expired - Fee Related JP2930447B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139631A JP2930447B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 情報処理装置
CA002068587A CA2068587C (en) 1991-05-15 1992-05-13 Information reading and recording using a scanning tunnel microscope
DE69227399T DE69227399T2 (de) 1991-05-15 1992-05-14 Gerät zur Informationsverarbeitung
US07/882,930 US5299184A (en) 1991-05-15 1992-05-14 Information processing apparatus with held distance control on track edge detection
AT92108160T ATE172811T1 (de) 1991-05-15 1992-05-14 Gerät zur informationsverarbeitung
EP92108160A EP0513790B1 (en) 1991-05-15 1992-05-14 Information processing apparatus
US08/174,443 US5485451A (en) 1991-05-15 1993-12-28 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139631A JP2930447B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339337A true JPH04339337A (ja) 1992-11-26
JP2930447B2 JP2930447B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=15249780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3139631A Expired - Fee Related JP2930447B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5299184A (ja)
EP (1) EP0513790B1 (ja)
JP (1) JP2930447B2 (ja)
AT (1) ATE172811T1 (ja)
CA (1) CA2068587C (ja)
DE (1) DE69227399T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744359B2 (ja) * 1991-04-24 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報再生及び/又は情報記録装置
ATE175515T1 (de) * 1991-10-15 1999-01-15 Canon Kk Informationsverarbeitungsgerät mit spurausrichtungsmechanismus
JPH05325275A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Canon Inc 記録再生装置
JP3025120B2 (ja) * 1992-12-21 2000-03-27 キヤノン株式会社 記録再生装置
JP3073616B2 (ja) * 1992-12-24 2000-08-07 キヤノン株式会社 マルチプローブを具備する情報処理装置
US5517128A (en) * 1993-01-05 1996-05-14 Sentech Instruments Gmbh Method and arrangement for charge carrier profiling in semiconductor structure by means of AFM scanning
JP3135753B2 (ja) * 1993-08-26 2001-02-19 キヤノン株式会社 プローブを用いた記録再生方法および装置
US6337479B1 (en) * 1994-07-28 2002-01-08 Victor B. Kley Object inspection and/or modification system and method
US6339217B1 (en) * 1995-07-28 2002-01-15 General Nanotechnology Llc Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
JP3599440B2 (ja) * 1994-12-05 2004-12-08 キヤノン株式会社 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置
JP3610108B2 (ja) * 1995-01-13 2005-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP3581421B2 (ja) * 1995-02-23 2004-10-27 キヤノン株式会社 情報処理装置
US6507553B2 (en) 1995-07-24 2003-01-14 General Nanotechnology Llc Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US5835477A (en) * 1996-07-10 1998-11-10 International Business Machines Corporation Mass-storage applications of local probe arrays
JP3679525B2 (ja) * 1996-10-07 2005-08-03 キヤノン株式会社 情報記録再生装置、および情報記録再生方法
JPH10312592A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
US6459088B1 (en) 1998-01-16 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive stage and scanning probe microscope and information recording/reproducing apparatus using the same
US7196328B1 (en) 2001-03-08 2007-03-27 General Nanotechnology Llc Nanomachining method and apparatus
US6752008B1 (en) 2001-03-08 2004-06-22 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for scanning in scanning probe microscopy and presenting results
US6802646B1 (en) 2001-04-30 2004-10-12 General Nanotechnology Llc Low-friction moving interfaces in micromachines and nanomachines
US6787768B1 (en) 2001-03-08 2004-09-07 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for tool and tip design for nanomachining and measurement
US6923044B1 (en) 2001-03-08 2005-08-02 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US6506087B1 (en) * 1998-05-01 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and manufacturing an image forming apparatus having improved spacers
CN1146879C (zh) * 1999-02-03 2004-04-21 皇家菲利浦电子有限公司 带有被并行控制的致动器的光学扫描装置和光学播放器
US6448553B1 (en) 1999-04-26 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Signal detector to be used with scanning probe and atomic force microscope
AU6061100A (en) * 1999-07-01 2001-01-22 General Nanotechnology, Llc Object inspection and/or modification system and method
US6931710B2 (en) 2001-01-30 2005-08-23 General Nanotechnology Llc Manufacturing of micro-objects such as miniature diamond tool tips
US7253407B1 (en) 2001-03-08 2007-08-07 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
JP2002310882A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Canon Inc 走査型プローブによる信号検出装置、該装置によるプローブ顕微鏡、及び走査型プローブによる信号検出方法、該方法を用いてサンプル表面を観察する観察方法
US6714033B1 (en) * 2001-07-11 2004-03-30 Lam Research Corporation Probe for direct wafer potential measurements
US7053369B1 (en) 2001-10-19 2006-05-30 Rave Llc Scan data collection for better overall data accuracy
US6813937B2 (en) 2001-11-28 2004-11-09 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for micromachines, microstructures, nanomachines and nanostructures
WO2004023490A2 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 General Nanotechnology Llc Fluid delivery for scanning probe microscopy
KR100552698B1 (ko) * 2003-11-24 2006-02-20 삼성전자주식회사 정보 저장 장치 및 그 정보 추종 방법
US8302456B2 (en) 2006-02-23 2012-11-06 Asylum Research Corporation Active damping of high speed scanning probe microscope components
US7486403B2 (en) * 2006-07-20 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Droplet shape measuring method and apparatus
US8066757B2 (en) * 2007-10-17 2011-11-29 Mindframe, Inc. Blood flow restoration and thrombus management methods
US9383388B2 (en) 2014-04-21 2016-07-05 Oxford Instruments Asylum Research, Inc Automated atomic force microscope and the operation thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575822A (en) * 1983-02-15 1986-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for data storage using tunnel current data readout
JPS6180536A (ja) * 1984-09-14 1986-04-24 ゼロツクス コーポレーシヨン 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法
JPS6396756A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶装置
JPS63142527A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Hitachi Ltd 光デイスク装置のフオ−カス引込み方法
EP0551966B1 (en) * 1986-12-24 1999-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording device and reproducing device
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
JP2603270B2 (ja) * 1987-08-25 1997-04-23 キヤノン株式会社 記録装置および再生装置
DE3853155T2 (de) * 1987-10-09 1995-06-14 Hitachi Ltd Rastertunnelmikroskop mit einer Vorrichtung zum Berichtigen von Oberflächendaten.
JP2523144B2 (ja) * 1987-11-18 1996-08-07 株式会社日立製作所 情報記録再生装置および情報記録媒体
JP2896794B2 (ja) * 1988-09-30 1999-05-31 キヤノン株式会社 走査型トンネル電流検出装置,走査型トンネル顕微鏡,及び記録再生装置
JP2859715B2 (ja) * 1989-08-10 1999-02-24 キヤノン株式会社 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
JP2783646B2 (ja) * 1990-04-18 1998-08-06 キヤノン株式会社 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5485451A (en) 1996-01-16
JP2930447B2 (ja) 1999-08-03
US5299184A (en) 1994-03-29
DE69227399D1 (de) 1998-12-03
CA2068587C (en) 1997-12-02
EP0513790A2 (en) 1992-11-19
EP0513790A3 (en) 1995-02-15
EP0513790B1 (en) 1998-10-28
ATE172811T1 (de) 1998-11-15
DE69227399T2 (de) 1999-06-17
CA2068587A1 (en) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930447B2 (ja) 情報処理装置
US5199021A (en) Method of access to recording medium, and apparatus and method for processing information
JP3029143B2 (ja) 情報再生方法
US5255259A (en) Method of access to recording medium, and apparatus and method for processing information
JP3044417B2 (ja) 情報処理装置
JPH01312753A (ja) 記録再生装置
JP2942013B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3053142B2 (ja) 情報処理装置
JP3095915B2 (ja) 情報処理装置
JP3015978B2 (ja) 情報処理装置
JP2821511B2 (ja) 傾き調整方法
JP3005077B2 (ja) 記録及び/又は再生方法及び装置
JP2872659B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4079397B2 (ja) 記録再生装置のトラッキング機構及びトラッキング方法
JP3004823B2 (ja) 情報処理装置
JP3093946B2 (ja) 記録媒体
JPH04129044A (ja) 情報読取り及び/又は入力装置
JP3039725B2 (ja) 情報処理装置
JPH04349243A (ja) 平滑電極基板及びその製造方法、記録媒体及びその製造方法、及び情報処理装置
JPH04330653A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JPH04125830A (ja) 情報記録担体と情報記録及び/又は再生装置と情報記録及び/又は再生方法
JPH0528550A (ja) 情報記憶装置
JPH04168641A (ja) 情報読取および/または入力装置
JPH0498633A (ja) マルチプローブアレイ及びそれを用いた情報処理装置、情報処理方法、走査型トンネル電流検知装置、試料表面の観察方法、マルチプローブ面の平行配置方法
JPH05342773A (ja) 記録再生方法および記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees