JP3679525B2 - 情報記録再生装置、および情報記録再生方法 - Google Patents
情報記録再生装置、および情報記録再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3679525B2 JP3679525B2 JP28467096A JP28467096A JP3679525B2 JP 3679525 B2 JP3679525 B2 JP 3679525B2 JP 28467096 A JP28467096 A JP 28467096A JP 28467096 A JP28467096 A JP 28467096A JP 3679525 B2 JP3679525 B2 JP 3679525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- recording medium
- probe
- information
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/932—Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
- Y10S977/943—Information storage or retrieval using nanostructure
- Y10S977/947—Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、探針と試料との両者間に電圧を印加し、接近させることによって生じる電気現象を利用した情報の記録再生装置および記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、探針と試料とを接近させ、その時に現われる物理現象(トンネル現象等)を利用して、物質表面及び表面近傍の電子構造を直接観察できる走査型トンネル顕微鏡(以下STMと略す)が開発され、[G.Binning et al.,Helvetica Physica Acta,55,726(1982)]、単結晶、非晶質を問わず実空間像を高い分解能で測定できるようになった。
またSTMは、媒体に対して電流による損傷を与えずに低電力で観測できる利点をも有し、さらには超高真空中のみならず大気中・溶液中でも動作し種々の材料に対して用いることができるため、様々な学術分野、あるいは研究分野での広範囲な応用が期待されている。
【0003】
また、産業分野においても、近年、原子あるいは分子サイズの空間分解能を有する原理に着目し、特開昭63−161552号公報および特開昭63−161553号公報に着目し、特開昭63−161552号公報および特開昭63−161553号公報に開示されているように、媒体に記録層を用いることによる情報記録再生装置への応用、実用化が精力的に進められている。
これらの方法では具体的には、Au電極上に積層されたSOAZ・ラングミュア−ブロジェット(LB)膜を記録媒体として用いる。
記録はプローブと媒体の間にバイアス印加回路を用いてパルス波を重畳した電圧を試料・探針間に印加することで行なう。
また再生はプローブと媒体の間にある一定のDC電圧を印加しながら媒体表面をプローブで走査し、電流変化を検出することによって行なう。
たとえばこの方法によって、媒体上には図7に模式的に示すように高抵抗なLB膜中の一部に低抵抗な部分Aができている。
再生時に、Au電極に所定のDC電圧を印加して探針を流れる電流を測定すると、高抵抗な部分を走査移動しているときはほとんど電流が流れないが、ひとたび記録されたビット部分に探針が入ると電流値は急に上昇する。
この電流値の変化を検出することでビットの有無を検出できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この記録には上述したとおりに媒体にプローブを用いて電圧パルスを印加すること行がなわれるが、記録の場合の波高値はある閾値以上を印加することが必要である。
しかしながらこの閾値電圧は、媒体として用いられている有機膜厚の局所的なばらつきによって変動を起こすことが問題となっていた。
膜厚の大きいところでは高いバイアスで、小さいところでは低いバイアスで遷移を起こすが、この閾値を一定としてパルス波高値を決めると、膜厚の大きなところでは遷移が起こらず、膜厚の小さなところでは過大電流による破壊が起こるために、安定に形成されるビットの確率が低下してしまう結果になった。
【0005】
さらに、例えば、この膜厚ばらつきに十分な電圧を波高値として決めた場合には、閾値の小さな部分のビットに過大な電圧を印加することになり、その結果、ビット形状や、大きさ、位置などが不安定なビットが形成されることとなる。
そのときの最大電流を見てみると、ある電流値以下の電流の場合には、形状が探針先端形状を反映した、大きさ10nm程度の安定したビットが得られるが、その電流値以上の場合には媒体が電流によって破壊され、ビットの形状は探針先端の形状とは無関係で大きさも数100nm程度もある構造物が形成されてしまう。ビットの記録された部分の有機膜の抵抗値とされていないところのそれとを比較してみると、記録されているところは記録されていないところの抵抗値の2桁以上小さいために、ある一定電圧を印加した場合、その電圧が適正値でない場合は、印加部分の抵抗が下がると同時に図6に示すように媒体部分の抵抗RTを流れる電流は急激に増加し破壊が起こる電流閾値IEを大きく上回り、検出系の飽和電流値Isatまで到達してしまう。その結果、作成されたビットは破壊を伴い、形状や位置に不安定性を生じるという問題があった。
【0006】
また、さらには、これらの記録時の問題点によって、エラー訂正機能や読み出し時のトラッキング機能等を強化しなければならず、システムに大きな負荷を与えていた上、記録再生のエラーレートも高いものであった。
【0007】
そこで、本発明は、情報をビットとして記録するに際して、記録媒体の局所的な特性に合わせて、バイアス、及び記録媒体を流れる電流を制御し、ビットの形状や形成位置の安定した記録が可能な情報記録再生装置および情報記録再生方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報記録再生装置は、上記課題を解決するため、探針と記録媒体を有し、前記探針と前記記録媒体との間に電圧印加手段によって電圧を印加し、情報の記録・再生を行う情報記録再生装置において、前記記録媒体が有機膜で形成され、前記電圧印加手段が、直流電源と、電荷蓄積手段と、前記記録媒体と前記電荷蓄積手段をつなぐ第1のスイッチと、前記電荷蓄積手段と前記直流電源とを接続する第2のスイッチとを有し、情報の記録に際して前記第2のスイッチにより前記電荷蓄積手段を前記直流電源から切り離し、前記第1のスイッチにより前記記録媒体を前記電荷蓄積手段に接続して、前記電圧蓄積手段の電荷を前記探針又は前記記録媒体に出力することを特徴としている。
また、本発明の情報記録再生装置においては、前記電荷蓄積手段が、電荷蓄積用のコンデンサで構成されていることを特徴としている。
さらに、本発明の情報記録再生方法は、探針と記録媒体との間に電圧を印加して情報をビットとして記録し、該ビットを検出して再生を行う情報記録再生方法において、第1のスイッチと第2のスイッチとを備え、前記記録媒体を有機膜で形成し、前記情報の記録に際して、直流電源を電荷蓄積部に前記第2のスイッチを介して接続して該電荷蓄積部に電荷を蓄積し、次に前記第2のスイッチにより該電荷蓄積部から該直流電源を切り離し、前記第1のスイッチにより該電荷蓄積部を前記探針又は前記記録媒体に接続して、該電荷蓄積部に蓄積された電荷を出力し、前記ビットの形成に必要なバイアスを印加しつつ、前記記録媒体を流れる電流を制御することを特徴としている。
また、本発明の情報記録再生方法においては、前記電荷蓄積部が、電荷蓄積用のコンデンサで構成されていることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、上記したとおり情報の記録に際して、直流電源を電荷蓄積部に前記第2のスイッチを介して接続して該電荷蓄積部に電荷を蓄積し、次に前記第2のスイッチにより該電荷蓄積部から該直流電源を切り離し、前記第1のスイッチにより該電荷蓄積部を前記探針又は前記記録媒体に接続して、該電荷蓄積部に蓄積された電荷を出力する構成によって、ビットの形成に必要なバイアスを印加しつつ、媒体を流れる電流を制御することが可能となり、ビットの形状や形成位置の安定した記録を行うことができる。
また、本発明においては、電圧のコントロールをコンデンサのみによって行なうことが可能であるから、パルス印加用の複雑な回路システムなどを必要としない。たとえば、プローブ側からバイアスを印加する場合において、プローブを複数個用意し、同じ媒体に対して複数のプローブによってアクセスすることができるようにすることによって転送レートを格段に向上させる場合でも、系の構成が非常に単純なために、プローブをマイクロメカニクス等の半導体プロセスによって作製する上で、プロセス上への負担が軽減され、またプローブあたりのコストやプローブ実装密度の向上が図れる。
また情報の記録再生においては、ビット形状や形成位置が非常に安定化されるので強力なトラッキング機構を設けることなく、読みとりエラーを低減することが可能となり、余分な誤り訂正のための冗長なビットを設ける必要がなくなり、エンコード・デコード時のシステム負荷が低減されると共に、記録密度の向上を図ることが可能となる。
【0010】
つぎに、図に基づいて本発明の内容を詳細に説明する。
図1は本発明の基本構成である。記録情報は入力装置111に入力され、それは記録ビットの媒体上の位置情報として展開される。
記録媒体102はバイアス印加部105によって所定の電圧が印加され、カンチレバー103上に設置された探針101との間にトンネル電流JTが観測されるまで接近した状態を示している。
トンネル電流JTが観測されるまで探針101を記録媒体102に近づける過程は本構成図には示していないが粗動および微動機構によって精度よく行なった。トンネル電流JTは探針101によって検出した後、ビット信号検出部106に入力され、ビット信号が電流信号から検出される。
ビット信号検出部106は図5に示すような電流電圧変換回路がその入力部分にあり、JTはここで電圧信号に変換されて後段の処理に回される。
その後検出されたビット信号は情報再生のためにデータ抽出処理部112に送られて情報としての再生が行なわれる。
ビット信号とは検出されたトンネル電流のビットの周波数成分を増幅した信号で、データ抽出処理部112は、その信号のビット検出タイミングと媒体上の探針位置情報から、あらかじめ記録されてある情報を再生する。
再生された情報はデータ抽出処理部112から、図示されていないが、画像データ出力部や音声出力部、あるいはコンピュータの数値データとして利用する等、情報に応じた処理をする情報処理系に送られる。
【0011】
また、記録媒体102と探針101との相対位置関係は可動ステージ104の走査運動によって変化させることができる。
具体的には、ステージ104は内部にアクチュエータを備え、Y走査信号生成部108、X走査信号生成部109からアンプ110を通して送られてくる駆動信号によって記録媒体表面面内方向(XY方向)に記録媒体を移動させる。
各走査信号生成部(108、109)は前段の走査制御部107の出力する制御信号によってオフセット位置、走査周波数、主走査(X走査)幅、副走査(Y走査)幅などの制御情報を元に走査信号を生成する。
この走査制御部107はまたプローブ位置情報を入力装置111へ送って、入力装置111ではその値からビットの記録タイミングを算出してバイアス印加回路105に記録制御信号を与える。
【0012】
次に本発明で特徴的な部分であるバイアス印加部105の動作の詳細について図を用いて説明する。
バイアス印加部105は図2に示すような内部構成になっている。SW1及びSW2はスイッチを示し、CSは容量CSの電荷蓄積用コンデンサ、VBは出力可変の電源(出力をVBとする)である。
またSW1及びSW2はスイッチタイミング制御回路201によって、入力されてくる記録制御信号を参照してそのON・OFFが制御されている。SW1の左側の出力端子から媒体ヘバイアスが送られる。
また、RLはライン抵抗あるいは印加パルスの立ち上がりを決めている制限抵抗を示している。
【0013】
次にこのバイアス印加回路の動作について詳細に説明する。
まずSW1とSW2の制御及び電荷の流れについてのフローを以下の1〜4に示す。
まず初期設定ではSW1・SW2共にOFF状態であるとする。
1・SW2→ON・・所定バイアスVBにセットされた電源によってCSに電荷を蓄積。
2・SW2→OFF・・電源の切り離し。
3・SW1→ON・・プローブが指定位置(記録位置)になったらCSを媒体に接続。RLを通して電圧印加。
4・SW1→OFF・・CSの切り離し。
上記の4つの状態をサイクリックに繰り返すことによってビット記録用のパルスを印加する。
【0014】
次に実際のパルス印加時に系がどのような電気的挙動を示すかを説明する。
まず上記1の状態においてはCSにはCSVBの電荷が蓄積される。上記2の状態においては電気的な変化はない。
このときにプローブは媒体表面上を走査され記録位置へ運ばれる。
次の上記3の状態においては実際のパルス印加のところである。
図3のパルス印加系の等価回路を用いて説明する。図3におけるCT、RT0、RT1は媒体あるいはその他の寄生容量の和の容量及び媒体の抵抗を示している。上方の図において電荷蓄積用コンデンサCSにはCSVBの電荷が蓄積されている。図4に電流電圧の挙動を示した。時刻T0にSW1が閉じるとCSの電荷の一部がRLを通ってCTに流れ込みはじめプローブ電位VAが上昇する。
このとき媒体の抵抗RT0は非常に大きいために、この部分に流れる伝導電流はほとんど0である。
しかしながら、プローブ電位VAが時刻TONに、媒体上局所的に存在するある閾値電圧VONを超えると有機媒体が遷移を起こし初期高抵抗状態RT0から低抵抗状態RT1に移行するために、この抵抗部分に流れる伝導電流値は急激に上昇する。この電流によって蓄積された電荷が放電されるためにプローブ電圧VAの上昇は緩和される。
また電流値は一時的には大きく流れるが、この電流値はプローブ電圧VAに応じて流れるために、余分なバイアスを印加することがないので破壊の閾値IEに到達しないようになる。
【0015】
ここで例えばVONの変動可能範囲を図4のVMまでとすると、VMはCTとCSより決まる。
【0016】
VM=CSVB/(CS+CT)
これから、VBを大きくすることでVMを大きくすることができる。
以上の動作によって、VONの局所的変動に左右されることなく、十分なバイアスを印加することが可能となり、加えて生じる電流をコントロールすることが可能となった。
以上、本発明では媒体の方にバイアス、パルスを印加したが、もちろんプローブ側から印加する場合も全く同様に、図2の回路の出力端子を媒体からプローブに変更するだけで機能する。
【0017】
【実施例】
つぎに、本発明の実施例について説明する。
【0018】
本実施例においては、上記した本発明のパルス印加機構を用いて、記録再生実験を行なった。
媒体としてAu電極上に積層されたポリイミド・ラングミュア−ブロジェット(LB)膜を記録媒体として用い、本発明のバイアス印加回路を用いてバイアス電圧印加して記録を行なった。
図2に示した電源電圧VBとして10Vを設定し、電荷蓄積用コンデンサCSの容量として5pFを設定した。また寄生容量CTは1pF以下であった。
このときのパルス印加時間はこれらの放電時間より約50μsec前後であることが測定され、これによって、SW1及びSW2の開閉タイミングをスイッチタイミング制御回路201にセットしてパルス印加を行なった。
【0019】
一方読み出しはVBを読み出し電圧2.5Vにセットし、スイッチタイミング制御回路201に読み出し動作を指示し、両スイッチSW1、SW2を閉じてDCバイアスを媒体に印加した。
以上の設定を用いて、文字情報および画像情報の記録再生を行なったところ、エラーレートが従来に比べて10分の1に減少したことを確かめた。
また、記録したビットの電気的な形状を走査型トンネル顕微鏡によって観察したところ、ビットの破壊現象は全く起こっておらず、ビット大きさ及び位置のばらつきがビット大きさの0.1%前後であることが確認された。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、以上のように、情報の記録に際して、直流電源を電荷蓄積部に前記第2のスイッチを介して接続して該電荷蓄積部に電荷を蓄積し、次に前記第2のスイッチにより該電荷蓄積部から該直流電源を切り離し、前記第1のスイッチにより該電荷蓄積部を前記探針又は前記記録媒体に接続して、該電荷蓄積部に蓄積された電荷を出力する構成によって、パルス印加時に印加地点の媒体の局所的な特性に合わせてバイアス、及び電流のコントロールし、ビット形状や形成位置の安定した記録が可能となり、記録再生動作におけるエラーレートを格段に向上させることができる。
【0021】
また、電圧のコントロールをコンデンサのみによって行なうことにより、パルス印加用の複雑な回路システム等が不要となり、プローブ側からバイアスを印加する場合において、転送レートの向上を図るため複数のプローブによるアクセスに際しても、系の構成が非常に単純なために、プローブをマイクロメカニクス等の半導体プロセスによって作製する上での、プロセス上への負担が軽減され、またプローブあたりのコストやプローブ実装密度の向上を図ることができる。
【0022】
また情報の記録再生においては、ビット形状や形成位置が非常に安定化されるので強力なトラッキング機構を設けることなく読みとりエラーを低減することができるため、余分な誤り訂正のための冗長なビットを設ける必要がなくなり、エンコード・デコード時のシステム負荷が低減されると共に、記録密度をも向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】バイアス印加部の構成の概略を示す図である。
【図3】パルス印加動作を説明する等価回路を示す図である。
【図4】本発明を利用した場合のパルス印加時の電流電圧の時間波形を示す図である。
【図5】ビット信号検出部の電流電圧変換回路を示す図である。
【図6】矩形パルス印加時の電流電圧の時間波形を示す図である。
【図7】ビット記録を模式的に表わした図である。
【符号の説明】
101:探針
102:記録媒体
103:カンチレバー
104:ステージ
105:バイアス印加部
106:ビット信号検出部
107:走査制御部
108:Y走査信号生成部
109:X走査信号生成部
110:アンプ
111:入力装置
112:データ抽出処理部
201:スイッチタイミング制御回路
Claims (4)
- 探針と記録媒体を有し、前記探針と前記記録媒体との間に電圧印加手段によって電圧を印加し、情報の記録・再生を行う情報記録再生装置において、前記記録媒体が有機膜で形成され、前記電圧印加手段が、直流電源と、電荷蓄積手段と、前記記録媒体と前記電荷蓄積手段をつなぐ第1のスイッチと、前記電荷蓄積手段と前記直流電源とを接続する第2のスイッチとを有し、情報の記録に際して前記第2のスイッチにより前記電荷蓄積手段を前記直流電源から切り離し、前記第1のスイッチにより前記記録媒体を前記電荷蓄積手段に接続して、前記電圧蓄積手段の電荷を前記探針又は前記記録媒体に出力することを特徴とする情報記録再生装置。
- 前記電荷蓄積手段が、電荷蓄積用のコンデンサで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
- 探針と記録媒体との間に電圧を印加して情報をビットとして記録し、該ビットを検出して再生を行う情報記録再生方法において、第1のスイッチと第2のスイッチとを備え、前記記録媒体を有機膜で形成し、前記情報の記録に際して、直流電源を電荷蓄積部に前記第2のスイッチを介して接続して該電荷蓄積部に電荷を蓄積し、次に前記第2のスイッチにより該電荷蓄積部から該直流電源を切り離し、前記第1のスイッチにより該電荷蓄積部を前記探針又は前記記録媒体に接続して、該電荷蓄積部に蓄積された電荷を出力し、前記ビットの形成に必要なバイアスを印加しつつ、前記記録媒体を流れる電流を制御することを特徴とする情報記録再生方法。
- 前記電荷蓄積部が、電荷蓄積用のコンデンサで構成されていることを特徴とする請求項3に記載の情報記録再生方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28467096A JP3679525B2 (ja) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | 情報記録再生装置、および情報記録再生方法 |
US08/944,895 US6040848A (en) | 1996-10-07 | 1997-10-06 | Information recording apparatus and method of recording information by applying voltage between probe and recording medium |
EP97117269A EP0834875A3 (en) | 1996-10-07 | 1997-10-06 | Information recording apparatus and method of recording information by applying voltage between probe and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28467096A JP3679525B2 (ja) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | 情報記録再生装置、および情報記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10112082A JPH10112082A (ja) | 1998-04-28 |
JP3679525B2 true JP3679525B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=17681470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28467096A Expired - Fee Related JP3679525B2 (ja) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | 情報記録再生装置、および情報記録再生方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6040848A (ja) |
EP (1) | EP0834875A3 (ja) |
JP (1) | JP3679525B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3679525B2 (ja) * | 1996-10-07 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | 情報記録再生装置、および情報記録再生方法 |
KR100585462B1 (ko) * | 2003-12-26 | 2006-06-07 | 한국전자통신연구원 | 정보 저장 및 독출 장치 |
KR100842890B1 (ko) | 2007-01-25 | 2008-07-03 | 삼성전자주식회사 | 탐침 또는 전도성 구조를 이용한 강유전층의 비트 기록 방법 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3843846A (en) * | 1973-02-08 | 1974-10-22 | Rca Corp | Demountable capacitive protective coupling for pickup transducers |
JPS5952571B2 (ja) * | 1979-10-04 | 1984-12-20 | 東北金属工業株式会社 | 方形波発生装置 |
US4320491A (en) * | 1980-09-19 | 1982-03-16 | Rca Corporation | Apparatus for video disc stylus electrode reconditioning |
JPS5922251A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-04 | Toshiba Corp | 記録装置 |
JPS59101049A (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-11 | Toshiba Corp | 記録再生装置 |
JP2556492B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 再生装置及び再生法 |
JP2556491B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録法 |
US4896044A (en) * | 1989-02-17 | 1990-01-23 | Purdue Research Foundation | Scanning tunneling microscope nanoetching method |
EP0416882B1 (en) * | 1989-09-07 | 1997-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Information storage, accessing and processing |
JP2999282B2 (ja) * | 1990-03-09 | 2000-01-17 | キヤノン株式会社 | 記録再生方法及び装置 |
JP2743213B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1998-04-22 | キヤノン株式会社 | 記録及び/又は再生を行なう装置および方法 |
JP2744359B2 (ja) * | 1991-04-24 | 1998-04-28 | キヤノン株式会社 | 情報再生及び/又は情報記録装置 |
JP2930447B2 (ja) * | 1991-05-15 | 1999-08-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP3029143B2 (ja) * | 1991-06-11 | 2000-04-04 | キヤノン株式会社 | 情報再生方法 |
CA2076925C (en) * | 1991-08-29 | 1999-08-31 | Kunihiro Sakai | Information processing apparatus and scanning tunnel microscope |
JP3029499B2 (ja) * | 1992-05-07 | 2000-04-04 | キヤノン株式会社 | 記録再生装置 |
US5323377A (en) * | 1992-11-27 | 1994-06-21 | Chen Zhi Q | Electrical data recording and retrieval based on impedance variation |
DE69432980T2 (de) * | 1993-03-09 | 2004-04-22 | Canon K.K. | Informationsaufzeichnungsmethode und -gerät |
JPH0823014A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Fujitsu Ltd | 信号波形測定装置及び信号波形測定方法 |
JP3581475B2 (ja) * | 1995-02-13 | 2004-10-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JPH08297871A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-12 | Hewlett Packard Co <Hp> | 高密度記録媒体及び大容量記録装置 |
JP3576644B2 (ja) * | 1995-06-19 | 2004-10-13 | キヤノン株式会社 | 情報記録装置のプローブ及び記録媒体、並びにこれらを用いた情報記録方法 |
JPH09120593A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-05-06 | Sony Corp | 記録再生装置 |
US5757760A (en) * | 1996-01-18 | 1998-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording and/or reproducing apparatus and method for performing recording and/or reproduction of information by using probe |
JP3679525B2 (ja) * | 1996-10-07 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | 情報記録再生装置、および情報記録再生方法 |
-
1996
- 1996-10-07 JP JP28467096A patent/JP3679525B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-06 US US08/944,895 patent/US6040848A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-06 EP EP97117269A patent/EP0834875A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0834875A3 (en) | 2001-03-28 |
US6040848A (en) | 2000-03-21 |
EP0834875A2 (en) | 1998-04-08 |
JPH10112082A (ja) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3073616B2 (ja) | マルチプローブを具備する情報処理装置 | |
US5251200A (en) | Tracking method for memory apparatus | |
US5371728A (en) | Information recording/reproducing apparatus using probe | |
JPH06251435A (ja) | 記録再生装置 | |
US5287342A (en) | Apparatus and method for reproducing information | |
US5732053A (en) | Information recording method information recording apparatus | |
JP3679525B2 (ja) | 情報記録再生装置、および情報記録再生方法 | |
US5978326A (en) | Information processing apparatus using an offset signal to control the position of a probe | |
US6147958A (en) | Information recording/reproducing apparatus and method using probe | |
Vettiger et al. | Thousands of microcantilevers for highly parallel and ultra-dense data storage | |
JP2930449B2 (ja) | トラッキング方法 | |
US5517482A (en) | Information recording/reproducing apparatus having fuzzy operating unit | |
JP3078141B2 (ja) | 記録装置および記録再生装置 | |
US20050157575A1 (en) | Storage device and method | |
JP3044417B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3095915B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3093946B2 (ja) | 記録媒体 | |
JP4079397B2 (ja) | 記録再生装置のトラッキング機構及びトラッキング方法 | |
JPH08315433A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JPH05109130A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH06119665A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH06243518A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0684209A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH04123338A (ja) | 情報再生装置および方法 | |
JPH05334737A (ja) | トラッキング方法及びそれを用いた情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |