JP2961452B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2961452B2
JP2961452B2 JP3153772A JP15377291A JP2961452B2 JP 2961452 B2 JP2961452 B2 JP 2961452B2 JP 3153772 A JP3153772 A JP 3153772A JP 15377291 A JP15377291 A JP 15377291A JP 2961452 B2 JP2961452 B2 JP 2961452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
layer
recording medium
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3153772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04271036A (ja
Inventor
俊彦 武田
宏 松田
有二 笠貫
清 ▲瀧▼本
一佐哲 河出
悦朗 貴志
秀行 河岸
芳浩 柳沢
健 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3153772A priority Critical patent/JP2961452B2/ja
Priority to CA002050120A priority patent/CA2050120C/en
Priority to AT91307927T priority patent/ATE151906T1/de
Priority to EP91307927A priority patent/EP0474433B1/en
Priority to DE69125669T priority patent/DE69125669T2/de
Priority to US07/755,579 priority patent/US5278704A/en
Publication of JPH04271036A publication Critical patent/JPH04271036A/ja
Priority to US08/136,704 priority patent/US5448421A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2961452B2 publication Critical patent/JP2961452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • G11B23/34Signal means additional to the main recording track, e.g. photoelectric sensing of sprocket holes for timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1454Positioning the head or record carrier into or out of operative position or across information tracks; Alignment of the head relative to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • G11B9/1481Auxiliary features, e.g. reference or indexing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査型トンネル顕微鏡
(STM)の原理を用いた記録・再生装置である情報処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、メモリ材料の用途は、コンピュー
タおよびその関連機器,ビデオディスク,ディジタルオ
ーディオディスク等のエレクトロニクス産業の中核をな
すものであり、その材料開発も極めて活発に進んでい
る。メモリ材料に要求される性能は用途により異なる
が、一般的には、高密度で記録容量が大きい、記録
再生の応答速度が速い、消費電力が少ない、生産性
が高く、価格が安い、等が挙げられる。
【0003】従来までは磁性体や半導体を素材とした半
導体メモリや磁気メモリが主であったが、近年レーザー
技術の進展にともない有機色素,フォトポリマーなどの
有機薄膜を用いた光メモリによる安価で高密度な記録媒
体が登場してきた。
【0004】一方、最近、導体の表面原子の電子構造を
直接観測できる走査型トンネル顕微鏡(以後STMと略
す)が開発され[G.Binnig et al.,H
elvetica Physica Acta,55
726(1982)]、単結晶、非晶質を問わず実空間
像の高い分解能の測定ができるようになり、しかも媒体
に電流による損傷を与えずに低電力で観測できる利点を
も有し、さらに大気中でも動作し種々の材料に対して用
いることができるため広範囲な応用が期待されている。
【0005】かかるSTMは金属の探針(プローブ電
極)と導電性物質の間に電圧を加えて1nm程度の距離
まで近づけるとトンネル電流が流れることを利用してい
る。この電流は両者の距離変化に非常に敏感であり、ト
ンネル電流を一定に保つように探針を走査することによ
り実空間の表面構造を描くことができると同時に、表面
原子の全電子雲に関する種々の情報をも読み取ることが
できる。この際、面内方向の分解能は1Å程度である。
従って、STMの原理を応用すれば十分に原子オーダー
(数Å)での高密度記録再生を行うことが可能である。
この際の記録再生方法としては、粒子線(電子線,イオ
ン線)あるいはX線等の高エネルギー電磁波および可視
・紫外光等のエネルギー線を用いて適当な記録層の表面
状態を変化させて記録を行い、STMで再生する方法
や、記録層として電圧電流のスイッチング特性に対して
メモリ効果をもつ材料、例えばπ電子系有機化合物やカ
ルコゲン化物類の薄膜層を用いて、記録・再生をSTM
を用いて行う方法等が提案されている(例えば、特開昭
63−161552号公報、特開昭63−161553
号公報等がある)。この方法では、記録・再生に用いら
れるプローブ電極を記録媒体上の所望の情報記録部位上
に正確に動かす必要がある。
【0006】この場合の位置制御は、おおまかには次の
とおりである。記録サイズが原子オーダー(数Å)なの
で、まずプローブを記録媒体上の所望の記録部位上に圧
電素子,ステッピングモーター,インチウォーム,手動
等により10mmから1μmの範囲で記録媒体の記録面
に平行な方向に移動(以下、粗動と呼ぶ)させ、さらに
別の駆動機構、例えば圧電素子等により、プローブを1
μmから0.1nmの原子オーダーの範囲で移動(以
下、微動と呼ぶ)させる。また、前記粗動、微動の両方
の位置制御は、各記録媒体上等に何らかの位置に関する
情報を設置しておき、かかる情報を検出することによ
り、記録媒体上に位置に関する基準(以後基準目盛と呼
ぶ)を設定し、かかる基準目盛を基に行われる。
【0007】例えば、微動用基準目盛として、記録媒体
面内の規則的原子配列に基づく原子周期をトラッキング
に利用することが提案されている(特開平1−5336
3号公報および特開平1−53364号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プローブと
記録媒体を移動させる圧電素子として変位量が大きくと
れるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)がよく用いられ
る。ところが、PZTは電圧−変位特性が非線形で、ヒ
ステリシスをもっている。このため、微小変位に対して
は電圧−変位特性に線形性が成り立ち、プローブ等を精
度よく位置制御することができるが、変位量が大きくな
ると線形性が成立せず、かつ前述の結晶格子を用いた微
動用基準目盛もμm以上のオーダーにわたって欠陥やひ
びのない結晶を得ることが困難であるため、粗動の変位
に対して精度のよい位置制御が困難であった。
【0009】そこで本発明の目的は、プローブ電極を用
いた電気的な高密度記録・再生方式において、高精度な
位置検出機能並びに位置制御機能を導入し、情報処理を
高密度かつ高精度に行うことができる情報処理装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的は、
録媒体の記録層に埋め込まれた、または記録層と積層さ
れた、位置決め用の基準目盛として機能する、磁極が周
期的に変化する磁化パターンによって、プローブと記録
媒体との相対的な位置決めを行うことによって達成され
る。
【0011】すなわち、本発明は、記録層及び該記録層
に埋め込まれた、または該記録層と積層された、磁極が
周期的に変化する磁化パターンを有する磁性層を備えた
記録媒体と、前記記録層に近接して対向された導電性プ
ローブ電極と、該プローブ電極と前記記録媒体との間に
電圧を印加する手段と、該プローブ電極と該記録媒体と
の間に流れる電流を検知する手段とからなり、前記記録
層の変化を検知する記録媒体変化検知手段と、該記録媒
体変化検知手段のプローブ電極を前記記録層に沿って移
動させる移動手段と、前記記録媒体に対向して配置さ
れ、また前記記録媒体変化検知手段のプローブ電極と一
体に移動するように設けられた、前記磁性層の磁化パタ
ーンを検知する磁化パターン検知手段と、該磁化パター
ン検知手段の出力信号に基づいて、前記記録媒体変化検
知手段のプローブ電極を前記記録層上で位置決めする手
段とを有することを特徴とする情報処理装置とするもの
である。また、本発明は、前記磁極が周期的に変化する
磁化パターンが、垂直磁化膜の磁化パターンであること
を特徴とする情報処理装置とするものである。
【0012】以下、本発明に関する位置決めの原理につ
いて述べる。
【0013】本発明における位置制御は、記録媒体の記
録層に埋め込まれた、または記録層と積層された磁性層
に形成された磁化パターンを基準目盛として利用するこ
とで行っている。
【0014】すなわち、該磁化パターンを磁化検出装置
で検出し、該磁化検出装置からの信号をもとにプローブ
およびまたは記録媒体の粗動に対する位置制御を行う。
【0015】かかる磁化パターンの1例として、図1
(a)のようなパターンを考える。N極,S極(以後、
それぞれN,Sと呼ぶことにする)の配列が直線方向に
形成されており、その方向をx軸とする。またx軸方向
のN,Sの記録幅は1つのNのみが2λ1で他のN,S
はλ1とする(図1(a)参照)。このx軸方向に磁気
ヘッドを走査したとすると、N,Sのくり返しに応じた
出力が時間tの関数として、磁気ヘッドより得られる
(図1(b)参照)。この信号を、例えば整流し(図1
(c)参照)、整流された信号と、クロック信号(図1
(d)参照)とを比較し、一致したならば、パルスを発
生するようにする(図1(e)参照)。(ただし、クロ
ック信号のパルス幅Tは、磁化パターンと磁気ヘッドの
相対速度をυとしたときT=λ1/υとしておく。)図
1(e)より明らかなように、記録幅2λ1の領域では
時間2Tにわたってパルスが発生していないが、他の領
域では間隔Tでパルスが発生している。
【0016】ここで、図1(e)に示すように、パルス
に発生順に、a,b,c,…と記号をつける。パルスa
からパルスbの間は時間2Tにわたってパルスが発生し
ていない。このように時間2Tにわたってパルスが発生
しなければ、パルスaとbの間に対応する磁化パターン
領域を“原点”とし、図1(f)に示すように“領域
0”と定義する。
【0017】パルスbのあと、時間Tだけおいて、パル
スcが発生する。このパルスbとcの間に対応する磁化
領域を“領域1”と定義する。以下同様にして、磁化領
域を3,4,5,…と定義することができる。このよう
にN,Sの記録領域に番号をつけ、磁化パターンを基準
目盛とする。また前記のように“原点”を定義すること
で、磁化パターンを座標軸とすることができる。
【0018】例えば、このような直線的に並んだN,S
のくり返しパターンを図2のように互いに直交するよう
に記録層上に配置し、それぞれx軸、y軸とする。その
結果、図2に示すように、記録層上で、互いに座標で区
別できる領域に分割することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の各構成部につ
いて詳細に説明する。
【0020】(実施例1/参考例) 図3に本実施例(参考例)に関する装置の構成図を示
す。装置全体は除震台1上に載せられている。2はガラ
ス基板(コーニング社製#7059)、3は基板電極
(真空蒸着法により積層した厚さ400ÅのAu)、4
は記録層(LB法により形成されたスクアリリウム系色
素の単分子膜または、単分子累積膜)、5はx方向用の
磁化パターンが記録されている磁性層、5’はY方向用
の磁化パターンが記録されている磁性層である。磁性層
5と5’の構成を図4に示す。
【0021】本実施例では磁性層5と5′はNiFe
(パーマロイ)層18と垂直磁化膜の代表例であるCo
−Cr層17から構成されている。磁性層5,5′はま
ず基板電極3の上にNiFe層17をスパッタ(厚さ
0.5μm)し、ついでCo−Cr層をスパッタ(厚さ
0.15μm)することで作製した。
【0022】このように作製した磁性層5,5′に基準
目盛としての磁化パターンを記録した。記録は単磁極ヘ
ッドを用いて行った。図5に単磁極の形態と磁化パター
ン記録の様子を模式的に示した。図5で示したヘッドは
WSP形と一般に呼ばれているものであり垂直磁化膜へ
の記録・再生に使用される。19は主磁極(Co−Zr
アモルファス薄膜、厚さ0.3μm),20は巻線,2
1は磁性フェライトである。
【0023】かかる磁気ヘッドに、図5で示すように電
気信号を送り、図1(a)で示したλ1が0.3μmに
なるように、磁化パターンを磁性層5と5′に記録し
た。該WSP形磁気ヘッドは前記磁性層5と5′に0.
3μm周期のN,Sの繰り返しパターンを記録するだけ
ではなく、記録された磁化パターンを0.3μmの分解
能で検知することができる(法橋滋郎他:日本応用磁気
学会誌,8巻1号,1984)。
【0024】さて、図3中、6と6′は磁気センサーで
ある。磁気センサーとして本実施例では前記WSP形ヘ
ッドを用いた。磁気センサー6は磁性層5に記録された
磁化パターンを、磁気センサー6′は磁性層5′に記録
された磁化パターンを検知する。
【0025】7は磁気センサー6,6′からの信号を図
1で示したような処理をする磁気信号処理装置である。
8は磁気信号処理装置7からの信号をもとに粗動機構を
作動させる粗動機構駆動回路である。
【0026】9と9′はそれぞれx方向,y方向の粗動
機構である。10は記録層4への情報の記録および記録
された情報の再生用のプローブ電極である。
【0027】11はプローブ電極10を3次元的に微動
させる微動機構である。なお磁気センサー6と微動機構
11とプローブ電極10は一体化されている。
【0028】その様子を模式的に示したのが図6であ
る。ただしプローブ電極10は磁気センサー6の主磁極
19を含み、かつ主磁極19と平行な平面上に含まれ、
かつ平行である。一方、磁気センサー6′は磁性層5を
含む基板と一体化されている。また磁気センサー6′の
主磁極を含み、かつ主磁極に平行な平面は、プローブ電
極10を含み、かつ平行である。さて、図3中、12は
プローブ電流増幅器で、13はプローブ電流が一定にな
るように前記微動機構11を制御するサーボ回路であ
る。
【0029】14は微動機構11を駆動させる微動駆動
回路である。15はプローブ電極10と基板電極3の間
にパルス電圧を印加する電源である(閾値以上の大きさ
のパルス電圧を記録層4のスクアリリウム系色素に印加
することにより、記録層4に情報が記録される)。なお
15′は再生時にプローブ電極10と記録層4の間にバ
イアス電圧を印加する電源である。16は装置全体を制
御するコンピュータである。
【0030】次に、本実施例における磁性層5と5′の
空間的配置について述べる。本実施例では、磁性層5と
磁性層5′は同一平面上にはないが、互いに平行となる
ようにしておく。また、磁性層5と5′に記録された磁
化パターンのN,Sの繰り返し方向は互いに直交するよ
うにしておく。磁性層5と5′に記録されたN,Sの繰
り返しパターンに、図1で説明した原理で0,1,2,
…と番号をつけた時、図7のようになるようにした。し
たがって、磁性層5をy方向に移動すれば、ある時、模
式的に図2のような磁化パターンどうしの配置が生じ
る。
【0031】一方、磁気センサー6′は磁性層5′上を
走査できるように磁性層5を含む基板上に配置されてい
る。
【0032】次に本実施例で行った位置決めについて述
べる。前述したとおり、磁化パターンを記録した磁性層
5と5′を配置すれば、記録層4上にx−y座標を導入
することができ、図2のように、記録層上を座標で指定
できる領域に分割できる。本実施例では、この領域の大
きさは0.3μm×0.3μmである。
【0033】また本実施例では、プローブ電極10を座
標(3,2)で指定される領域に粗動させる際、次のよ
うに行う。磁気センサー6と6′およびプローブ電極1
0との位置関係(これはすでに述べた)により、磁気セ
ンサー6の主磁極を図7の磁性層5上で“3”と定義さ
れた磁化領域に、また磁気センサー6′の主磁極を図7
の磁性層5′上で“2”と定義された磁化領域に移動さ
せれば、プローブは所望の領域に移動する。磁気センサ
ー6,6′による位置検知の原理はすでに図1を用いて
説明したとおりである。
【0034】本実施例では、プローブ電極10の記録層
4の面方向での粗動に対する位置制御を行った。具体的
には、記録層4上で(3,2),(10,20),(5
0,100)で指定される領域にプローブ電極10を粗
動させ、情報の記録を行った。この領域への移動におけ
るパルスの数えあげなどはコンピューター16により行
った。同時に、記録を行った領域の座標もコンピュータ
ー16のメモリに、記憶させておいた。
【0035】記録情報の再生では、プローブ電極10を
前記領域(3,2),(10,20),(50,10
0)へ移動させて行った。この時のプローブ電極10の
位置制御は、前記の位置制御と全く同じ方法で行った。
【0036】(実施例2/参考例) 図8を用いて本実施例(参考例)の説明を行う。本参考
では、記録層4’は円形をしており、その円の中心を
軸にして回転することを特徴としている。
【0037】図8において、円形基板2′の側面に磁性
層22が積層されている(実施例1と同じく、厚さ0.
5μmのNiFe層の上に厚さ0.15μmのCo−C
r層をスパッタして作製した)。23は磁性層22に記
録された磁化パターンを検知する磁気センサーである。
9″は記録層を回転させる粗動機構である。
【0038】本実施例において、プローブ電極10と磁
気センサー6(実施例1と同じWSP形ヘッド)の主磁
極は同一平面上にあり、同時にプローブ電極10は磁気
センサー6(WSP形ヘッド)の主磁極と平行である。
ただし、磁気センサー6の主磁極を含む平面と、磁気セ
ンサー23の主磁極を含む平面は互いに直交している。
また、磁性層5と磁気センサー6は結合板25により一
体化している。
【0039】さて、磁性層5(実施例1と同じ条件で作
成したCo−Cr層)には、実施例1と同じ条件で磁化
パターンを形成した。磁性層5に記録された磁化パター
ンをx軸とした。磁性層22に記録された磁化パターン
は、模式的に示すと図9のようになる(実施例1と同じ
条件で磁化パターンを形成した)。この磁性層22に形
成された磁化パターンを利用した座標をy′とする(図
1で示した方法により、N,Sの繰り返しパターンに番
号をつけた)。この座標y′は記録層4′の側面の位置
を指定することができる(図10参照)。
【0040】本実施例でも、記録層4′を座標で指定で
きる領域に分割して考えることができるが、その領域の
形は図11のようになる。
【0041】ここで、本実施例における他の装置の構成
および、位置決めの原理は実施例1と同様である。
【0042】図8の構成の装置で、プローブ電極10の
粗動を行い、情報の記録・再生実験を行ったところ、記
録・再生ができたことが確認できた。なお、本実施例の
ように、記録媒体を回転させるほうが、駆動系の機構が
直線運動の場合より簡単であるという効果がある。
【0043】(実施例3)図12を用いて本実施例の説
明を行う。
【0044】25,26はWSP形磁気ヘッドであり、
磁気ヘッド25はx軸用の磁化パターンが記録してある
磁性層24′の磁化パターンを検知し、磁気ヘッド26
はy軸用の磁化パターンが記録してある磁性層24の磁
化パターンを検知する。また磁気ヘッド25,26およ
びプローブ電極10は一体化されている。
【0045】ところで、プローブ電極10は磁気ヘッド
25の主磁極を含み、かつ平行な平面に含まれ、かつ平
行である。同時に、プローブ電極10は磁気ヘッド26
の主磁気を含み、かつ平行な平面に含まれ、かつ平行で
ある。したがって、磁気ヘッド25および26が検知し
た座標は、プローブ電極10の座標と等価である。
【0046】さて、本実施例の磁化パターン記録領域は
図13に示してあるようにくし形をしている。x軸用の
磁化パターンは一本であるが、y軸用の磁化パターン
は、x軸用の磁化パターンと直交するように2本以上形
成した。x軸方向のS,Nの配列の周期は200μmで
ある。y軸方向のS,Nの配列の周期は0.6μmであ
る。
【0047】図13のような磁化パターンに対し、図1
を用いて説明した方法により、S,Nが記録されている
領域に番号をつける。それを図14に示す。図14のよ
うに座標をとると、記録層4は座標で指定できる領域に
分割して考えることができる。他の条件は実施例1と同
様にし、図12の装置を用いて記録・再生実験を行っ
た。
【0048】まず、所望する記録層上の領域のx座標を
磁気ヘッド25で検知した後、y座標を磁気ヘッド26
で検知したところ、記録、再生ができたことが確認でき
た。
【0049】図13のように、磁化パターンを平行にし
かも、記録媒体中に固定して、2本以上並べることによ
り次のような効果があった。
【0050】実施例1の場合は、磁性層5′(図3参
照)近傍では精度のよい粗動ができるが、磁性層5′よ
り離れると、熱ドリフト等の影響を補正できない。しか
し、本実施例ではy軸用磁化パターンを2本以上用意す
ることにより熱ドリフトの影響を補正できる効果があ
る。
【0051】(実施例4)本実施例の構成図を図15に
示す。また、本実施例で用いた磁化パターンを図16に
示す。
【0052】すなわち、本実施例の磁化パターンは格子
状である。図17に図16のパターンを利用した座標の
とり方を示す。本実施例の磁化パターンは実施例3の磁
化パターン(図13参照)に比べて記録層4の記録領域
の面積が小さくなるが、磁化の配列が格子状に形成され
ているので、図13のようなくし形の配列に比べてプロ
ーブ電極10と記録層4との相対的な位置決めの精度は
良くなる。なぜなら、図13のパターンではx軸用の磁
化配列は1本であったが、本実施例では複数あるので、
仮にプローブ電極10が記録層4の中央部付近に移動し
たときも、プローブ電極10のx座標検知が可能となる
からである。
【0053】さて、図15の25,26,25′,2
6′はWSP型磁気ヘッドであり、26と26′の主磁
極は同一平面上にあり、25と25′の主電極も同一平
面上にある。しかもこれら2つの平面は直交している。
そして、平面の交線上にプローブ電極10がある。
【0054】また、図18に示すように磁気ヘッド25
と25′は、となりあうx軸用磁化パターン24′を検
知し、磁気ヘッド26と26′はとなりあうy軸用磁化
パターン24を検知するように配置する。したがって、
プローブ電極10の位置決めを4つの磁気ヘッドで行っ
ているので、位置決めの精度がよくなるという効果があ
る。
【0055】本実施例ではWSP型磁気ヘッドを4つ使
用しているが、図15の25′と26′を省略した形態
でもかまわない。
【0056】(実施例5)図19を用いて本発明に関す
る実施例5の説明を行う。実施例5では、磁化パターン
検知手段と記録媒体変化検知手段とを一体化させ、か
つ、磁化パターン検知方法が磁力顕微鏡(以下、MFM
と略す)の原理を用いることを特徴としている。
【0057】かかるMFMの原理は、磁化された試料表
面に対して磁気モーメントを有する針を接近させ、かか
る針を支持する構造体が試料−針間に働く磁気力を受け
てたわむ量から、逆に磁気力を検出して、該試料の磁化
状態を高分解能で調べるものである[Y.Martin
et.al,Appl.Phys.Lett.50
1455,1987]。
【0058】MFMは、図20に示すように、磁化され
た試料表面に対向させる磁気モーメントを有する針およ
びそれを支持するカンチレバー(弾性体)と、試料−針
間に働く力によるそのレバーのたわみ量を検出する系か
ら構成されている。カンチレバーのたわみを検出する系
は、図20に示すようなカンチレバー背後から光を照射
して、その反射光スポットの位置ずれ量から求める、光
てこ法等がある。この反射光スポットの位置ずれ検出用
電子素子には、2分割フォトダイオード等がある。
【0059】次に、MFMを用いた位置制御の原理を以
下に述べる。垂直磁化膜により構成されている磁性層に
記録された磁化パターンとして、「課題を解決する手
段」の項で示した、図1(a)の磁化パターンと同じも
のを考える。x軸方向に磁気モーメントを有する探針を
走査する(なお、探針はカンチレバーに支持されてい
る)。N,Sのくり返しに応じて、カンチレバーがたわ
み、そのたわみ方向及びたわみ量が時間tの関数とし
て、2分割フォトダイオードから出力される(図21
(b)参照)。この出力信号を微分して(図21(c)
参照)、さらに整流する(図21(d)参照)。この整
流信号を、図1(c)で示した整流信号とすれば、先に
説明したのと同じ方法(「課題を解決する手段」を参
照)で磁化パターンにより座標を読みとることができ
る。
【0060】以下、図19を用いて本発明に関する実施
例5の説明を行う。
【0061】図19における、27は磁気検知手段とし
てのMFM用の探針、かつ、記録層4への情報の記録お
よび再生用の探針である。探針27は、前記2つの機能
を満足させるために、導体であり、かつ強磁性体であ
る。
【0062】以下、カンチレバー28に支持された前記
物性を有する探針27の作製方法を示す。尚、作製工程
は図22に示す。
【0063】まず、シリコン半導体基板34上に保護層
33として膜厚200nmの窒化シリコン膜をLP−C
VD法により形成し、続いてフォトエッチング法により
該保護層33に開口部を設けた後、水酸化カリウム水溶
液を用いた異方性エッチングにより露出したシリコンを
加工し、厚さ30μmのシリコンメンブレン32を形成
した(図22(a))。
【0064】次に、保護層33上に下電極35を形成後
に圧電体36、中電極37、圧電体38、上電極39を
順次形成し圧電バイモルフを形成した。ここで該電極に
は蒸着による厚さ100nmの金を用いた。又、圧電体
には、マグネトロンスパッタ法により厚さ300nmの
ZnOを用いた(図22(b))。
【0065】次に、リフトオフ層40としてRD−20
00Nフォトレジスト(日立化成製)を2.0μm全面
に塗布し、フォトリソグラフィー法によりφ2μmの開
口部を形成した。続いて該リフトオフ層40上に探針材
料として金を蒸着した後、コバルトを蒸着した。
【0066】尚、上記探針材料以外に、CoPtCrを
用いることもできた。該材料の場合、リフトオフ層40
上にスパッタ法により堆積させることができた。
【0067】次に、プラズマエッチングによりシリコン
メンブレン32を加工したのち、リフトオフ層40をア
セトンで除去することにより、カンチレバー型プローブ
を製造した(図22(d),(e))。
【0068】以上の様にして作製したカンチレバー型プ
ローブを、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し
たところ、探針は円錐形状であった。
【0069】このようにして探針27を形成した後、探
針の長軸方向と平行に外部磁界を探針に印加した。これ
により、探針の磁気モーメントを、探針の長軸方向と平
行にすることができた。
【0070】尚、外部磁界はヘルムホルツコイルにより
発生させ、その強さは15KGaussであった。この
ようにして、開口部に探針27を形成した(図22
(c))。
【0071】さて、図19において、29はカンチレバ
ーの背後に光を照射する半導体レーザー、30はカンチ
レバー29からの反射レーザー光スポットの位置ずれを
検出する2分割フォトダイオードである。31は磁性層
である。本実施例における磁性層31は、実施例1と同
じ方法で厚さ0.5μmのHiFe層の上に厚さ0.1
5μmのCo−Cr層をスパッタして形成した。
【0072】この磁性層に、実施例1と同様に、WSP
形磁気ヘッドを用いて、図23に示すような磁化パター
ンを垂直磁化記録した。すなわち、本実施例の磁化パタ
ーンは、図23に示すようなN極,S極を市松模様状に
配列させた磁化パターンを用いている。N,Sの記録ピ
ッチは、x軸,y軸両方向とも0.3μmである(基準
位置部位は0.3μm×0.6μmの直方形にした)。
【0073】この磁化パターンは、図24に示す磁化パ
ターンが単位格子として平面上に並んでいるものであ
る。本実施例では、図25に示すように、前記単位格子
の原点部位に0−(0,0),0−(0,1)などのよ
うに記号をつけて、単位格子同士を区別した。そして、
図25に示すように、各単位格子内に、N,Sの磁化パ
ターンに(1,0),(1,1)などのように座標を対
応させた。
【0074】本実施例では、前記磁性層31上に記録層
4を設けた。従って、記録層4は各単位格子で指定でき
る領域に分割して考えることができると同時に、各単位
格子内の座標で指定できる領域に分割して考えることが
できる。
【0075】本実施例では、以下のような効果が得られ
た。
【0076】.磁気センサーと記録再生用の針を一体
化しており、しかも磁化パターンが市松模様なので、探
針27の位置決めの精度が他の実施例よりも良い。
【0077】.磁化パターンに、図24に示すような
単位格子を導入しているので、所望の位置に探針27を
移動させるのに必要な時間が、他の実施例と比較して速
くなった。
【0078】.位置決めとして、MFMの原理を用い
ている。従って、磁化パターンのN,Sの記録領域を単
磁区の大きさにすることも可能である。従って、極めて
精度の高い位置決めができる。
【0079】(比較例1)実施例1〜5の記録・再生実
験において、磁化パターンを利用した基準目盛を省略し
た場合、サブミクロンオーダーの精度でプローブ電極1
0を記録層上の所望の位置へ粗動させることが困難であ
った。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
.サブミクロンオーダーの精度でプローブの粗動に対
する位置制御が容易にできるようになった。
【0081】.サブミクロンオーダーの大きさの領域
に記録層を分割し、それらの領域に座標をつけて区別で
きるようになった。その結果、記録・再生時におけるプ
ローブ電極の移動および位置制御のコンピューター制御
が容易になった。同時に、記録情報に座標をつけて区別
できるようになった。
【0082】.STMの原理を用いた情報処理装置に
限らず、本発明の位置制御は、広く他の分野、例えば、
露光装置、イオンビーム・電子線、描画装置等に用いら
れるx−yステージに応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は磁性層に記録された磁化パター
ン、図1(b)は磁性パターンを磁気ヘッドで読みだし
た再生信号、図1(c)は第1図(b)の再生信号を整
流した整流信号、図1(d)はクロック信号、図1
(e)は図1(c)の整流信号と図1(d)のクロック
信号を比較して発生したパルス、図1(f)は第1図の
磁化パターンに対応した座標軸を示す。
【図2】磁化パターンを利用した実施例1における2次
元座標のとり方を示す図である。
【図3】実施例1の情報処理装置を図解的に示すブロッ
ク図である。
【図4】磁性層の構成図である。
【図5】WSP形ヘッドの模式図である。
【図6】実施例1および2におけるプローブと磁気ヘッ
ドの一体化の様子を模式的に示した図である。
【図7】実施例1における磁化パターンにより指定され
る座標軸を示す図である。
【図8】実施例2の情報処理装置を図解的に示すブロッ
ク図である。
【図9】実施例2において、記録媒体の側面に記録され
た磁化パターンの模式図である。
【図10】図9の磁化パターンに番号をつけた様子を示
す模式図である。
【図11】実施例2における2次元座標のとり方を示す
図である。
【図12】実施例3の情報処理装置を図解的に示すブロ
ック図である。
【図13】実施例3において用いた磁化パターンの模式
図である。
【図14】図13の磁化パターンによる2次元座標のと
り方を示す図である。
【図15】実施例4で用いた情報処理装置を図解的に示
すブロック図である。
【図16】実施例4で用いた磁化パターンを示す図であ
る。
【図17】実施例4における2次元座標のとり方を示す
図である。
【図18】実施例4における磁気ヘッドと磁化パターン
の対応関係を示した図である。
【図19】実施例5で用いた情報処理装置を図解的に示
すブロック図である。
【図20】磁気力顕微鏡(MFM)の構成図である。
【図21】磁気力顕微鏡(MFM)を用いた位置決め法
を示す図である。
【図22】探針及びカンチレバーの製造方法を示す工程
図である。
【図23】実施例5で用いた磁化パターンを示す図であ
る。
【図24】実施例5で用いた磁化パターンの単位格子を
示す図である。
【図25】実施例5で用いた磁化パターンより指定され
る座標を示す図である。
【符号の説明】
1 除振台 2,2′ 基板 3,3′ 基板電極 4,4′ 記録層 5,5′,22,24,24′,31 磁性層 6,6′,23,25,26,25′,26′磁気セン
サー 7 磁気信号処理回路 8 粗動駆動回路 9,9′ 粗動駆動機構 10 プローブ電極 11 微動機構 12 プローブ電流増幅器 13 サーボ回路 14 微動駆動回路 15 パルス電源 15′ バイアス電源 16 コンピュータ 17 垂直磁化膜(Co−Cr) 18 Ni−Fe膜 19 主磁極 20 巻線 21 磁性フェライト 27 探針 28 カンチレバー 29 半導体レーザー 30 2分割フォトダイオード 32 シリコンメンブレン 33 保護層 34 基板 35 下電極 36 圧電体 37 中電極 38 圧電体 39 上電極 40 リフトオフ層 41 探針材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲瀧▼本 清 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 河出 一佐哲 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 貴志 悦朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 河岸 秀行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 柳沢 芳浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 江口 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 9/00 G11B 9/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録層及び該記録層に埋め込まれた、ま
    たは該記録層と積層された、磁極が周期的に変化する磁
    化パターンを有する磁性層を備えた記録媒体と、 前記記録層に近接して対向された導電性プローブ電極
    と、該プローブ電極と前記記録媒体との間に電圧を印加
    する手段と、該プローブ電極と該記録媒体との間に流れ
    る電流を検知する手段とからなり、前記記録層の変化を
    検知する記録媒体変化検知手段と、 該記録媒体変化検知手段のプローブ電極を前記記録層に
    沿って移動させる移動手段と、 前記記録媒体に対向して配置され、また前記記録媒体変
    化検知手段のプローブ電極と一体に移動するように設け
    られた、前記磁性層の磁化パターンを検知する磁化パタ
    ーン検知手段と、 該磁化パターン検知手段の出力信号に基づいて、前記記
    録媒体変化検知手段のプローブ電極を前記記録層上で位
    置決めする手段とを有することを特徴とする情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記磁極が周期的に変化する磁化パター
    ンが、垂直磁化膜の磁化パターンであることを特徴とす
    る請求項1記載の情報処理装置。
JP3153772A 1990-09-05 1991-05-30 情報処理装置 Expired - Fee Related JP2961452B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153772A JP2961452B2 (ja) 1990-09-05 1991-05-30 情報処理装置
CA002050120A CA2050120C (en) 1990-09-05 1991-08-28 An apparatus and a method for positioning coarse movement of a probe
EP91307927A EP0474433B1 (en) 1990-09-05 1991-08-29 Information processing method and apparatus
DE69125669T DE69125669T2 (de) 1990-09-05 1991-08-29 Vorrichtung und Verfahren zur Informationsverarbeitung
AT91307927T ATE151906T1 (de) 1990-09-05 1991-08-29 Vorrichtung und verfahren zur informationsverarbeitung
US07/755,579 US5278704A (en) 1990-09-05 1991-09-05 Information processing apparatus including magnetic material having a predetermined magnetization pattern with respect to a recording medium
US08/136,704 US5448421A (en) 1990-09-05 1993-10-15 Method for positioning an information processing head by detecting a magnetization pattern on a magnetic material positioned relative to a recording medium and a process for forming a recording and/or reproducing cantilever type probe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23317790 1990-09-05
JP2-233177 1990-09-05
JP3153772A JP2961452B2 (ja) 1990-09-05 1991-05-30 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04271036A JPH04271036A (ja) 1992-09-28
JP2961452B2 true JP2961452B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=26482292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153772A Expired - Fee Related JP2961452B2 (ja) 1990-09-05 1991-05-30 情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5278704A (ja)
EP (1) EP0474433B1 (ja)
JP (1) JP2961452B2 (ja)
AT (1) ATE151906T1 (ja)
CA (1) CA2050120C (ja)
DE (1) DE69125669T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961452B2 (ja) * 1990-09-05 1999-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP3261544B2 (ja) * 1991-10-03 2002-03-04 キヤノン株式会社 カンチレバー駆動機構の製造方法、プローブ駆動機構の製造方法、カンチレバー駆動機構、プローブ駆動機構、及びこれを用いたマルチプローブ駆動機構、走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JPH05282717A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Canon Inc 記録媒体の製造方法、及び記録媒体、及び情報処理装置
JPH06251435A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Canon Inc 記録再生装置
JP2965121B2 (ja) * 1994-02-15 1999-10-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 高密度記録および再生装置
DE4409851C2 (de) * 1994-03-22 1996-05-15 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Einschreibung und Auslesung von Informationen in einer Informationsspeicherschicht
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US6337479B1 (en) * 1994-07-28 2002-01-08 Victor B. Kley Object inspection and/or modification system and method
US6339217B1 (en) * 1995-07-28 2002-01-15 General Nanotechnology Llc Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements
US6507553B2 (en) 1995-07-24 2003-01-14 General Nanotechnology Llc Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US5869539A (en) * 1996-04-17 1999-02-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Emulsions of perfluoro compounds as solvents for nitric oxide (NO)
US7196328B1 (en) 2001-03-08 2007-03-27 General Nanotechnology Llc Nanomachining method and apparatus
US6923044B1 (en) 2001-03-08 2005-08-02 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US6787768B1 (en) 2001-03-08 2004-09-07 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for tool and tip design for nanomachining and measurement
US6752008B1 (en) 2001-03-08 2004-06-22 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for scanning in scanning probe microscopy and presenting results
US6802646B1 (en) 2001-04-30 2004-10-12 General Nanotechnology Llc Low-friction moving interfaces in micromachines and nanomachines
AU6061100A (en) * 1999-07-01 2001-01-22 General Nanotechnology, Llc Object inspection and/or modification system and method
US6931710B2 (en) * 2001-01-30 2005-08-23 General Nanotechnology Llc Manufacturing of micro-objects such as miniature diamond tool tips
US7253407B1 (en) 2001-03-08 2007-08-07 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US6676813B1 (en) 2001-03-19 2004-01-13 The Regents Of The University Of California Technology for fabrication of a micromagnet on a tip of a MFM/MRFM probe
US7053369B1 (en) 2001-10-19 2006-05-30 Rave Llc Scan data collection for better overall data accuracy
US6813937B2 (en) 2001-11-28 2004-11-09 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for micromachines, microstructures, nanomachines and nanostructures
US6998689B2 (en) * 2002-09-09 2006-02-14 General Nanotechnology Llc Fluid delivery for scanning probe microscopy
US7160636B2 (en) * 2002-09-13 2007-01-09 Nec Tokin Corporation Ferrite thin film, method of manufacturing the same and electromagnetic noise suppressor using the same
JP4113041B2 (ja) * 2003-05-14 2008-07-02 株式会社日立製作所 磁化制御方法および情報記録装置
US7027320B2 (en) * 2003-10-21 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Soft-reference magnetic memory digitized device and method of operation
JPWO2006109446A1 (ja) * 2005-03-30 2008-10-16 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体、その記録再生方法および記録再生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
JP2632862B2 (ja) * 1987-08-25 1997-07-23 キヤノン株式会社 位置検出装置
JP2603270B2 (ja) * 1987-08-25 1997-04-23 キヤノン株式会社 記録装置および再生装置
US5065390A (en) * 1988-04-22 1991-11-12 Sony Corporation Optical playback head
JPH01307939A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置
NL8802335A (nl) * 1988-09-21 1990-04-17 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het op sub-mikron schaal bewerken van een materiaal-oppervlak.
JP2547869B2 (ja) * 1988-11-09 1996-10-23 キヤノン株式会社 プローブユニット,該プローブの駆動方法及び該プローブユニットを備えた走査型トンネル電流検知装置
JP3134290B2 (ja) * 1989-11-21 2001-02-13 ソニー株式会社 光磁気記録装置
US5187367A (en) * 1990-08-14 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Cantilever type probe, scanning tunneling microscope and information processing device equipped with said probe
JP2961452B2 (ja) * 1990-09-05 1999-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP2783672B2 (ja) * 1990-11-13 1998-08-06 キヤノン株式会社 情報記録及び/又は再生方法と情報記録及び/又は再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69125669D1 (de) 1997-05-22
JPH04271036A (ja) 1992-09-28
EP0474433A1 (en) 1992-03-11
US5278704A (en) 1994-01-11
US5448421A (en) 1995-09-05
CA2050120A1 (en) 1992-03-06
EP0474433B1 (en) 1997-04-16
DE69125669T2 (de) 1997-08-07
ATE151906T1 (de) 1997-05-15
CA2050120C (en) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961452B2 (ja) 情報処理装置
JP3198355B2 (ja) 微小変位素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
US5412641A (en) Information recording/reproducing apparatus for recording/reproducing information with probes
JP3073616B2 (ja) マルチプローブを具備する情報処理装置
JPH04147448A (ja) カンチレバー型プローブ、それを用いた走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置
US6982932B2 (en) Recording/reproducing head and recording/reproducing apparatus incorporating the same
JPH05284765A (ja) カンチレバー型変位素子、及びこれを用いたカンチレバー型プローブ、及びこのカンチレバー型プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡並びに情報処理装置
US7042669B2 (en) Method and apparatus for recording/reproducing magnetization information
US6795280B1 (en) Tunneling magneto-resistive read head with two-piece free layer
EP0453263B1 (en) Apparatus and method for processing information
JP2851855B2 (ja) 記録再生装置
JP3062967B2 (ja) カンチレバー型アクチュエータ及びそれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JPH06241781A (ja) カンチレバー、及びこれを利用したカンチレバー型プローブ、及びカンチレバー型プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JP3114023B2 (ja) 集積化アクチュエーターの製造方法
JP3053971B2 (ja) トンネル電流発生用三次元変位素子、該トンネル電流発生用三次元変位素子を用いたマルチ探針ユニット、および情報処理装置
JPH09243721A (ja) 磁気センサ
JP2942011B2 (ja) 情報記憶装置
JPH04115103A (ja) カンチレバー型プローブ及び該プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡、精密位置決め装置、情報処理装置
JPH06313847A (ja) カンチレバー型アクチュエータ、カンチレバー型プローブ及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡並びに情報処理装置
JP2994833B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、方法と情報検出装置
JPH07110969A (ja) 面合わせ方法,位置制御機構および該機構を有する情報処理装置
JP2946132B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理用カセット
JPH0250332A (ja) 記録再生装置
JPH0714224A (ja) 記録媒体及び情報処理装置
JPH04223203A (ja) カンチレバー型プローブ、これを用いた情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees