JPH04271036A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JPH04271036A JPH04271036A JP3153772A JP15377291A JPH04271036A JP H04271036 A JPH04271036 A JP H04271036A JP 3153772 A JP3153772 A JP 3153772A JP 15377291 A JP15377291 A JP 15377291A JP H04271036 A JPH04271036 A JP H04271036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- magnetic
- magnetization pattern
- recording
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims abstract description 91
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 121
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 88
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020641 Co Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020520 Co—Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000256247 Spodoptera exigua Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
- H01L21/682—Mask-wafer alignment
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
- G11B21/02—Driving or moving of heads
- G11B21/08—Track changing or selecting during transducing operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/30—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
- G11B23/34—Signal means additional to the main recording track, e.g. photoelectric sensing of sprocket holes for timing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1418—Disposition or mounting of heads or record carriers
- G11B9/1427—Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
- G11B9/1436—Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
- G11B9/1454—Positioning the head or record carrier into or out of operative position or across information tracks; Alignment of the head relative to the surface of the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1463—Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
- G11B9/1472—Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
- G11B9/1481—Auxiliary features, e.g. reference or indexing surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q80/00—Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査型トンネル顕微鏡
(STM)の原理を用いた記録・再生装置である情報処
理装置に関する。
(STM)の原理を用いた記録・再生装置である情報処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、メモリ材料の用途は、コンピュー
タおよびその関連機器,ビデオディスク,ディジタルオ
ーディオディスク等のエレクトロニクス産業の中核をな
すものであり、その材料開発も極めて活発に進んでいる
。メモリ材料に要求される性能は用途により異なるが、
一般的には、■高密度で記録容量が大きい、■記録再生
の応答速度が速い、■消費電力が少ない、■生産性が高
く、価格が安い、等が挙げられる。
タおよびその関連機器,ビデオディスク,ディジタルオ
ーディオディスク等のエレクトロニクス産業の中核をな
すものであり、その材料開発も極めて活発に進んでいる
。メモリ材料に要求される性能は用途により異なるが、
一般的には、■高密度で記録容量が大きい、■記録再生
の応答速度が速い、■消費電力が少ない、■生産性が高
く、価格が安い、等が挙げられる。
【0003】従来までは磁性体や半導体を素材とした半
導体メモリや磁気メモリが主であったが、近年レーザー
技術の進展にともない有機色素,フォトポリマーなどの
有機薄膜を用いた光メモリによる安価で高密度な記録媒
体が登場してきた。
導体メモリや磁気メモリが主であったが、近年レーザー
技術の進展にともない有機色素,フォトポリマーなどの
有機薄膜を用いた光メモリによる安価で高密度な記録媒
体が登場してきた。
【0004】一方、最近、導体の表面原子の電子構造を
直接観測できる走査型トンネル顕微鏡(以後STMと略
す)が開発され[G.Binnig et al.
,Helvetica Physica Acta
,55,726(1982)]、単結晶、非晶質を問わ
ず実空間像の高い分解能の測定ができるようになり、し
かも媒体に電流による損傷を与えずに低電力で観測でき
る利点をも有し、さらに大気中でも動作し種々の材料に
対して用いることができるため広範囲な応用が期待され
ている。
直接観測できる走査型トンネル顕微鏡(以後STMと略
す)が開発され[G.Binnig et al.
,Helvetica Physica Acta
,55,726(1982)]、単結晶、非晶質を問わ
ず実空間像の高い分解能の測定ができるようになり、し
かも媒体に電流による損傷を与えずに低電力で観測でき
る利点をも有し、さらに大気中でも動作し種々の材料に
対して用いることができるため広範囲な応用が期待され
ている。
【0005】かかるSTMは金属の探針(プローブ電極
)と導電性物質の間に電圧を加えて1nm程度の距離ま
で近づけるとトンネル電流が流れることを利用している
。この電流は両者の距離変化に非常に敏感であり、トン
ネル電流を一定に保つように探針を走査することにより
実空間の表面構造を描くことができると同時に、表面原
子の全電子雲に関する種々の情報をも読み取ることがで
きる。この際、面内方向の分解能は1Å程度である。 従って、STMの原理を応用すれば十分に原子オーダー
(数Å)での高密度記録再生を行うことが可能である。 この際の記録再生方法としては、粒子線(電子線,イオ
ン線)あるいはX線等の高エネルギー電磁波および可視
・紫外光等のエネルギー線を用いて適当な記録層の表面
状態を変化させて記録を行い、STMで再生する方法や
、記録層として電圧電流のスイッチング特性に対してメ
モリ効果をもつ材料、例えばπ電子系有機化合物やカル
コゲン化物類の薄膜層を用いて、記録・再生をSTMを
用いて行う方法等が提案されている(例えば、特開昭6
3−161552号公報、特開昭63−161553号
公報等がある)。この方法では、記録・再生に用いられ
るプローブ電極を記録媒体上の所望の情報記録部位上に
正確に動かす必要がある。
)と導電性物質の間に電圧を加えて1nm程度の距離ま
で近づけるとトンネル電流が流れることを利用している
。この電流は両者の距離変化に非常に敏感であり、トン
ネル電流を一定に保つように探針を走査することにより
実空間の表面構造を描くことができると同時に、表面原
子の全電子雲に関する種々の情報をも読み取ることがで
きる。この際、面内方向の分解能は1Å程度である。 従って、STMの原理を応用すれば十分に原子オーダー
(数Å)での高密度記録再生を行うことが可能である。 この際の記録再生方法としては、粒子線(電子線,イオ
ン線)あるいはX線等の高エネルギー電磁波および可視
・紫外光等のエネルギー線を用いて適当な記録層の表面
状態を変化させて記録を行い、STMで再生する方法や
、記録層として電圧電流のスイッチング特性に対してメ
モリ効果をもつ材料、例えばπ電子系有機化合物やカル
コゲン化物類の薄膜層を用いて、記録・再生をSTMを
用いて行う方法等が提案されている(例えば、特開昭6
3−161552号公報、特開昭63−161553号
公報等がある)。この方法では、記録・再生に用いられ
るプローブ電極を記録媒体上の所望の情報記録部位上に
正確に動かす必要がある。
【0006】この場合の位置制御は、おおまかには次の
とおりである。記録サイズが原子オーダー(数Å)なの
で、まずプローブを記録媒体上の所望の記録部位上に圧
電素子,ステッピングモーター,インチウォーム,手動
等により10mmから1μmの範囲で記録媒体の記録面
に平行な方向に移動(以下、粗動と呼ぶ)させ、さらに
別の駆動機構、例えば圧電素子等により、プローブを1
μmから0.1nmの原子オーダーの範囲で移動(以下
、微動と呼ぶ)させる。また、前記粗動、微動の両方の
位置制御は、各記録媒体上等に何らかの位置に関する情
報を設置しておき、かかる情報を検出することにより、
記録媒体上に位置に関する基準(以後基準目盛と呼ぶ)
を設定し、かかる基準目盛を基に行われる。
とおりである。記録サイズが原子オーダー(数Å)なの
で、まずプローブを記録媒体上の所望の記録部位上に圧
電素子,ステッピングモーター,インチウォーム,手動
等により10mmから1μmの範囲で記録媒体の記録面
に平行な方向に移動(以下、粗動と呼ぶ)させ、さらに
別の駆動機構、例えば圧電素子等により、プローブを1
μmから0.1nmの原子オーダーの範囲で移動(以下
、微動と呼ぶ)させる。また、前記粗動、微動の両方の
位置制御は、各記録媒体上等に何らかの位置に関する情
報を設置しておき、かかる情報を検出することにより、
記録媒体上に位置に関する基準(以後基準目盛と呼ぶ)
を設定し、かかる基準目盛を基に行われる。
【0007】例えば、微動用基準目盛として、記録媒体
面内の規則的原子配列に基づく原子周期をトラッキング
に利用することが提案されている(特開平1−5336
3号公報および特開平1−53364号公報)。
面内の規則的原子配列に基づく原子周期をトラッキング
に利用することが提案されている(特開平1−5336
3号公報および特開平1−53364号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プローブと
記録媒体を移動させる圧電素子として変位量が大きくと
れるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)がよく用いられる
。ところが、PZTは電圧−変位特性が非線形で、ヒス
テリシスをもっている。このため、微小変位に対しては
電圧−変位特性に線形性が成り立ち、プローブ等を精度
よく位置制御することができるが、変位量が大きくなる
と線形性が成立せず、かつ前述の結晶格子を用いた微動
用基準目盛もμm以上のオーダーにわたって欠陥やひび
のない結晶を得ることが困難であるため、粗動の変位に
対して精度のよい位置制御が困難であった。
記録媒体を移動させる圧電素子として変位量が大きくと
れるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)がよく用いられる
。ところが、PZTは電圧−変位特性が非線形で、ヒス
テリシスをもっている。このため、微小変位に対しては
電圧−変位特性に線形性が成り立ち、プローブ等を精度
よく位置制御することができるが、変位量が大きくなる
と線形性が成立せず、かつ前述の結晶格子を用いた微動
用基準目盛もμm以上のオーダーにわたって欠陥やひび
のない結晶を得ることが困難であるため、粗動の変位に
対して精度のよい位置制御が困難であった。
【0009】そこで本発明の目的は、プローブ電極を用
いた電気的な高密度記録・再生方式において、高精度な
位置検出機能並びに位置制御機能を導入し、情報処理を
高密度かつ高精度に行うことができる情報処理装置を提
供することにある。
いた電気的な高密度記録・再生方式において、高精度な
位置検出機能並びに位置制御機能を導入し、情報処理を
高密度かつ高精度に行うことができる情報処理装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的は、記
録媒体に含まれる磁性層に記録された磁化パターンによ
ってプローブおよびまたは記録媒体の位置決めを行うこ
とにより達成される。
録媒体に含まれる磁性層に記録された磁化パターンによ
ってプローブおよびまたは記録媒体の位置決めを行うこ
とにより達成される。
【0011】すなわち、記録媒体と磁性体と該磁性体の
磁化パターンを検知する手段と該記録媒体の変化を検知
する手段と該磁化パターン検知手段からの信号をもとに
該記録媒体と該記録媒体変化検知手段とを相対的に駆動
する手段とを有していることを特徴とする情報処理装置
、また、前記記録媒体変化検知手段が前記記録媒体に近
接して対向させた導電性プローブ電極と該プローブ電極
と前記記録媒体との間に電圧を印加する手段と、該プロ
ーブ電極と該記録媒体との間に流れる電流を検知する手
段からなることを特徴とする情報処理装置、また、前記
磁性体が垂直磁化膜であることを特徴とする記載の情報
処理装置、また、互いに異なる方向の複数の前記磁化パ
ターン検知手段と前記記録媒体変化検知手段とが一体化
され、前記記録媒体と複数の前記磁性体とが一体化され
ていることを特徴とする情報処理装置、また、前記記録
層が該記録層を含む平面のある法線を回転軸として該記
録媒体が回転することを特徴とする情報処理装置とする
ものである。
磁化パターンを検知する手段と該記録媒体の変化を検知
する手段と該磁化パターン検知手段からの信号をもとに
該記録媒体と該記録媒体変化検知手段とを相対的に駆動
する手段とを有していることを特徴とする情報処理装置
、また、前記記録媒体変化検知手段が前記記録媒体に近
接して対向させた導電性プローブ電極と該プローブ電極
と前記記録媒体との間に電圧を印加する手段と、該プロ
ーブ電極と該記録媒体との間に流れる電流を検知する手
段からなることを特徴とする情報処理装置、また、前記
磁性体が垂直磁化膜であることを特徴とする記載の情報
処理装置、また、互いに異なる方向の複数の前記磁化パ
ターン検知手段と前記記録媒体変化検知手段とが一体化
され、前記記録媒体と複数の前記磁性体とが一体化され
ていることを特徴とする情報処理装置、また、前記記録
層が該記録層を含む平面のある法線を回転軸として該記
録媒体が回転することを特徴とする情報処理装置とする
ものである。
【0012】以下、本発明に関する位置決めの原理につ
いて述べる。
いて述べる。
【0013】本発明における位置制御は、記録媒体に含
まれる磁性層に形成された磁化パターンを基準目盛とし
て利用することで行っている。
まれる磁性層に形成された磁化パターンを基準目盛とし
て利用することで行っている。
【0014】すなわち、該磁化パターンを磁化検出装置
で検出し、該磁化検出装置からの信号をもとにプローブ
およびまたは記録媒体の粗動に対する位置制御を行う。
で検出し、該磁化検出装置からの信号をもとにプローブ
およびまたは記録媒体の粗動に対する位置制御を行う。
【0015】かかる磁化パターンの1例として、図1(
a)のようなパターンを考える。N極,S極(以後、そ
れぞれN,Sと呼ぶことにする)の配列が直線方向に形
成されており、その方向をx軸とする。またx軸方向の
N,Sの記録幅は1つのNのみが2λ1で他のN,Sは
λ1とする(図1(a)参照)。このx軸方向に磁気ヘ
ッドを走査したとすると、N,Sのくり返しに応じた出
力が時間tの関数として、磁気ヘッドより得られる(図
1(b)参照)。この信号を、例えば整流し(図1(c
)参照)、整流された信号と、クロック信号(図1(d
)参照)とを比較し、一致したならば、パルスを発生す
るようにする(図1(e)参照)。(ただし、クロック
信号のパルス幅Tは、磁化パターンと磁気ヘッドの相対
速度をυとしたときT=λ1/υとしておく。)図1(
e)より明らかなように、記録幅2λ1の領域では時間
2Tにわたってパルスが発生していないが、他の領域で
は間隔Tでパルスが発生している。
a)のようなパターンを考える。N極,S極(以後、そ
れぞれN,Sと呼ぶことにする)の配列が直線方向に形
成されており、その方向をx軸とする。またx軸方向の
N,Sの記録幅は1つのNのみが2λ1で他のN,Sは
λ1とする(図1(a)参照)。このx軸方向に磁気ヘ
ッドを走査したとすると、N,Sのくり返しに応じた出
力が時間tの関数として、磁気ヘッドより得られる(図
1(b)参照)。この信号を、例えば整流し(図1(c
)参照)、整流された信号と、クロック信号(図1(d
)参照)とを比較し、一致したならば、パルスを発生す
るようにする(図1(e)参照)。(ただし、クロック
信号のパルス幅Tは、磁化パターンと磁気ヘッドの相対
速度をυとしたときT=λ1/υとしておく。)図1(
e)より明らかなように、記録幅2λ1の領域では時間
2Tにわたってパルスが発生していないが、他の領域で
は間隔Tでパルスが発生している。
【0016】ここで、図1(e)に示すように、パルス
に発生順に、a,b,c,…と記号をつける。パルスa
からパルスbの間は時間2Tにわたってパルスが発生し
ていない。このように時間2Tにわたってパルスが発生
しなければ、パルスaとbの間に対応する磁化パターン
領域を“原点”とし、図1(f)に示すように“領域0
”と定義する。
に発生順に、a,b,c,…と記号をつける。パルスa
からパルスbの間は時間2Tにわたってパルスが発生し
ていない。このように時間2Tにわたってパルスが発生
しなければ、パルスaとbの間に対応する磁化パターン
領域を“原点”とし、図1(f)に示すように“領域0
”と定義する。
【0017】パルスbのあと、時間Tだけおいて、パル
スcが発生する。このパルスbとcの間に対応する磁化
領域を“領域1”と定義する。以下同様にして、磁化領
域を3,4,5,…と定義することができる。このよう
にN,Sの記録領域に番号をつけ、磁化パターンを基準
目盛とする。また前記のように“原点”を定義すること
で、磁化パターンを座標軸とすることができる。
スcが発生する。このパルスbとcの間に対応する磁化
領域を“領域1”と定義する。以下同様にして、磁化領
域を3,4,5,…と定義することができる。このよう
にN,Sの記録領域に番号をつけ、磁化パターンを基準
目盛とする。また前記のように“原点”を定義すること
で、磁化パターンを座標軸とすることができる。
【0018】例えば、このような直線的に並んだN,S
のくり返しパターンを図2のように互いに直交するよう
に記録層上に配置し、それぞれx軸、y軸とする。その
結果、図2に示すように、記録層上で、互いに座標で区
別できる領域に分割することができる。
のくり返しパターンを図2のように互いに直交するよう
に記録層上に配置し、それぞれx軸、y軸とする。その
結果、図2に示すように、記録層上で、互いに座標で区
別できる領域に分割することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の各構成部につ
いて詳細に説明する。
いて詳細に説明する。
【0020】(実施例1)図3に本発明に関する装置の
好ましい構成図を示す。装置全体は除震台1上に載せら
れている。2はガラス基板(コーニング社製#7059
)、3は基板電極(真空蒸着法により積層した厚さ40
0ÅのAu)、4は記録層(LB法により形成されたス
クアリリウム系色素の単分子膜または、単分子累積膜)
、5はx方向用の磁化パターンが記録されている磁性層
、5′はy方向用の磁化パターンが記録されている磁性
層である。磁性層5と5′の構成を図4に示す。
好ましい構成図を示す。装置全体は除震台1上に載せら
れている。2はガラス基板(コーニング社製#7059
)、3は基板電極(真空蒸着法により積層した厚さ40
0ÅのAu)、4は記録層(LB法により形成されたス
クアリリウム系色素の単分子膜または、単分子累積膜)
、5はx方向用の磁化パターンが記録されている磁性層
、5′はy方向用の磁化パターンが記録されている磁性
層である。磁性層5と5′の構成を図4に示す。
【0021】本実施例では磁性層5と5′はNiFe(
パーマロイ)層18と垂直磁化膜の代表例であるCo−
Cr層17から構成されている。磁性層5,5′はまず
基板電極3の上にNiFe層17をスパッタ(厚さ0.
5μm)し、ついでCo−Cr層をスパッタ(厚さ0.
15μm)することで作製した。
パーマロイ)層18と垂直磁化膜の代表例であるCo−
Cr層17から構成されている。磁性層5,5′はまず
基板電極3の上にNiFe層17をスパッタ(厚さ0.
5μm)し、ついでCo−Cr層をスパッタ(厚さ0.
15μm)することで作製した。
【0022】このように作製した磁性層5,5′に基準
目盛としての磁化パターンを記録した。記録は単磁極ヘ
ッドを用いて行った。図5に単磁極の形態と磁化パター
ン記録の様子を模式的に示した。図5で示したヘッドは
WSP形と一般に呼ばれているものであり垂直磁化膜へ
の記録・再生に使用される。19は主磁極(Co−Zr
アモルファス薄膜、厚さ0.3μm),20は巻線,2
1は磁性フェライトである。
目盛としての磁化パターンを記録した。記録は単磁極ヘ
ッドを用いて行った。図5に単磁極の形態と磁化パター
ン記録の様子を模式的に示した。図5で示したヘッドは
WSP形と一般に呼ばれているものであり垂直磁化膜へ
の記録・再生に使用される。19は主磁極(Co−Zr
アモルファス薄膜、厚さ0.3μm),20は巻線,2
1は磁性フェライトである。
【0023】かかる磁気ヘッドに、図5で示すように電
気信号を送り、図1(a)で示したλ1が0.3μmに
なるように、磁化パターンを磁性層5と5′に記録した
。該WSP形磁気ヘッドは前記磁性層5と5′に0.3
μm周期のN,Sの繰り返しパターンを記録するだけで
はなく、記録された磁化パターンを0.3μmの分解能
で検知することができる(法橋滋郎他:日本応用磁気学
会誌,8巻1号,1984)。
気信号を送り、図1(a)で示したλ1が0.3μmに
なるように、磁化パターンを磁性層5と5′に記録した
。該WSP形磁気ヘッドは前記磁性層5と5′に0.3
μm周期のN,Sの繰り返しパターンを記録するだけで
はなく、記録された磁化パターンを0.3μmの分解能
で検知することができる(法橋滋郎他:日本応用磁気学
会誌,8巻1号,1984)。
【0024】さて、図3中、6と6′は磁気センサーで
ある。磁気センサーとして本実施例では前記WSP形ヘ
ッドを用いた。磁気センサー6は磁性層5に記録された
磁化パターンを、磁気センサー6′は磁性層5′に記録
された磁化パターンを検知する。
ある。磁気センサーとして本実施例では前記WSP形ヘ
ッドを用いた。磁気センサー6は磁性層5に記録された
磁化パターンを、磁気センサー6′は磁性層5′に記録
された磁化パターンを検知する。
【0025】7は磁気センサー6,6′からの信号を図
1で示したような処理をする磁気信号処理装置である。 8は磁気信号処理装置7からの信号をもとに粗動機構を
作動させる粗動機構駆動回路である。
1で示したような処理をする磁気信号処理装置である。 8は磁気信号処理装置7からの信号をもとに粗動機構を
作動させる粗動機構駆動回路である。
【0026】9と9′はそれぞれx方向,y方向の粗動
機構である。10は記録層4への情報の記録および記録
された情報の再生用のプローブ電極である。
機構である。10は記録層4への情報の記録および記録
された情報の再生用のプローブ電極である。
【0027】11はプローブ電極10を3次元的に微動
させる微動機構である。なお磁気センサー6と微動機構
11とプローブ電極10は一体化されている。
させる微動機構である。なお磁気センサー6と微動機構
11とプローブ電極10は一体化されている。
【0028】その様子を模式的に示したのが図6である
。ただしプローブ電極10は磁気センサー6の主磁極1
9を含み、かつ主磁極19と平行な平面上に含まれ、か
つ平行である。一方、磁気センサー6′は磁性層5を含
む基板と一体化されている。また磁気センサー6′の主
磁極を含み、かつ主磁極に平行な平面は、プローブ電極
10を含み、かつ平行である。さて、図3中、12はプ
ローブ電流増幅器で、13はプローブ電流が一定になる
ように前記微動機構11を制御するサーボ回路である。
。ただしプローブ電極10は磁気センサー6の主磁極1
9を含み、かつ主磁極19と平行な平面上に含まれ、か
つ平行である。一方、磁気センサー6′は磁性層5を含
む基板と一体化されている。また磁気センサー6′の主
磁極を含み、かつ主磁極に平行な平面は、プローブ電極
10を含み、かつ平行である。さて、図3中、12はプ
ローブ電流増幅器で、13はプローブ電流が一定になる
ように前記微動機構11を制御するサーボ回路である。
【0029】14は微動機構11を駆動させる微動駆動
回路である。15はプローブ電極10と基板電極3の間
にパルス電圧を印加する電源である(閾値以上の大きさ
のパルス電圧を記録層4のスクアリリウム系色素に印加
することにより、記録層4に情報が記録される)。なお
15′は再生時にプローブ電極10と記録層4の間にバ
イアス電圧を印加する電源である。16は装置全体を制
御するコンピュータである。
回路である。15はプローブ電極10と基板電極3の間
にパルス電圧を印加する電源である(閾値以上の大きさ
のパルス電圧を記録層4のスクアリリウム系色素に印加
することにより、記録層4に情報が記録される)。なお
15′は再生時にプローブ電極10と記録層4の間にバ
イアス電圧を印加する電源である。16は装置全体を制
御するコンピュータである。
【0030】次に、本実施例における磁性層5と5′の
空間的配置について述べる。本実施例では、磁性層5と
磁性層5′は同一平面上にはないが、互いに平行となる
ようにしておく。また、磁性層5と5′に記録された磁
化パターンのN,Sの繰り返し方向は互いに直交するよ
うにしておく。磁性層5と5′に記録されたN,Sの繰
り返しパターンに、図1で説明した原理で0,1,2,
…と番号をつけた時、図7のようになるようにした。し
たがって、磁性層5をy方向に移動すれば、ある時、模
式的に図2のような磁化パターンどうしの配置が生じる
。
空間的配置について述べる。本実施例では、磁性層5と
磁性層5′は同一平面上にはないが、互いに平行となる
ようにしておく。また、磁性層5と5′に記録された磁
化パターンのN,Sの繰り返し方向は互いに直交するよ
うにしておく。磁性層5と5′に記録されたN,Sの繰
り返しパターンに、図1で説明した原理で0,1,2,
…と番号をつけた時、図7のようになるようにした。し
たがって、磁性層5をy方向に移動すれば、ある時、模
式的に図2のような磁化パターンどうしの配置が生じる
。
【0031】一方、磁気センサー6′は磁性層5′上を
走査できるように磁性層5を含む基板上に配置されてい
る。
走査できるように磁性層5を含む基板上に配置されてい
る。
【0032】次に本実施例で行った位置決めについて述
べる。前述したとおり、磁化パターンを記録した磁性層
5と5′を配置すれば、記録層4上にx−y座標を導入
することができ、図2のように、記録層上を座標で指定
できる領域に分割できる。本実施例では、この領域の大
きさは0.3μm×0.3μmである。
べる。前述したとおり、磁化パターンを記録した磁性層
5と5′を配置すれば、記録層4上にx−y座標を導入
することができ、図2のように、記録層上を座標で指定
できる領域に分割できる。本実施例では、この領域の大
きさは0.3μm×0.3μmである。
【0033】また本実施例では、プローブ電極10を座
標(3,2)で指定される領域に粗動させる際、次のよ
うに行う。磁気センサー6と6′およびプローブ電極1
0との位置関係(これはすでに述べた)により、磁気セ
ンサー6の主磁極を図7の磁性層5上で“3”と定義さ
れた磁化領域に、また磁気センサー6′の主磁極を図7
の磁性層5′上で“2”と定義された磁化領域に移動さ
せれば、プローブは所望の領域に移動する。磁気センサ
ー6,6′による位置検知の原理はすでに図1を用いて
説明したとおりである。
標(3,2)で指定される領域に粗動させる際、次のよ
うに行う。磁気センサー6と6′およびプローブ電極1
0との位置関係(これはすでに述べた)により、磁気セ
ンサー6の主磁極を図7の磁性層5上で“3”と定義さ
れた磁化領域に、また磁気センサー6′の主磁極を図7
の磁性層5′上で“2”と定義された磁化領域に移動さ
せれば、プローブは所望の領域に移動する。磁気センサ
ー6,6′による位置検知の原理はすでに図1を用いて
説明したとおりである。
【0034】本実施例では、プローブ電極10の記録層
4の面方向での粗動に対する位置制御を行った。具体的
には、記録層4上で(3,2),(10,20),(5
0,100)で指定される領域にプローブ電極10を粗
動させ、情報の記録を行った。この領域への移動におけ
るパルスの数えあげなどはコンピューター16により行
った。同時に、記録を行った領域の座標もコンピュータ
ー16のメモリに、記憶させておいた。
4の面方向での粗動に対する位置制御を行った。具体的
には、記録層4上で(3,2),(10,20),(5
0,100)で指定される領域にプローブ電極10を粗
動させ、情報の記録を行った。この領域への移動におけ
るパルスの数えあげなどはコンピューター16により行
った。同時に、記録を行った領域の座標もコンピュータ
ー16のメモリに、記憶させておいた。
【0035】記録情報の再生では、プローブ電極10を
前記領域(3,2),(10,20),(50,100
)へ移動させて行った。この時のプローブ電極10の位
置制御は、前記の位置制御と全く同じ方法で行った。
前記領域(3,2),(10,20),(50,100
)へ移動させて行った。この時のプローブ電極10の位
置制御は、前記の位置制御と全く同じ方法で行った。
【0036】(実施例2)図8を用いて本発明に関する
実施例2の説明を行う。実施例2では、記録層4′は円
形をしており、その円の中心を軸にして回転することを
特徴としている。
実施例2の説明を行う。実施例2では、記録層4′は円
形をしており、その円の中心を軸にして回転することを
特徴としている。
【0037】図8において、円形基板2′の側面に磁性
層22が積層されている(実施例1と同じく、厚さ0.
5μmのNiFe層の上に厚さ0.15μmのCo−C
r層をスパッタして作製した)。23は磁性層22に記
録された磁化パターンを検知する磁気センサーである。 9″は記録層を回転させる粗動機構である。
層22が積層されている(実施例1と同じく、厚さ0.
5μmのNiFe層の上に厚さ0.15μmのCo−C
r層をスパッタして作製した)。23は磁性層22に記
録された磁化パターンを検知する磁気センサーである。 9″は記録層を回転させる粗動機構である。
【0038】本実施例において、プローブ電極10と磁
気センサー6(実施例1と同じWSP形ヘッド)の主磁
極は同一平面上にあり、同時にプローブ電極10は磁気
センサー6(WSP形ヘッド)の主磁極と平行である。 ただし、磁気センサー6の主磁極を含む平面と、磁気セ
ンサー23の主磁極を含む平面は互いに直交している。 また、磁性層5と磁気センサー6は結合板25により一
体化している。
気センサー6(実施例1と同じWSP形ヘッド)の主磁
極は同一平面上にあり、同時にプローブ電極10は磁気
センサー6(WSP形ヘッド)の主磁極と平行である。 ただし、磁気センサー6の主磁極を含む平面と、磁気セ
ンサー23の主磁極を含む平面は互いに直交している。 また、磁性層5と磁気センサー6は結合板25により一
体化している。
【0039】さて、磁性層5(実施例1と同じ条件で作
成したCo−Cr層)には、実施例1と同じ条件で磁化
パターンを形成した。磁性層5に記録された磁化パター
ンをx軸とした。磁性層22に記録された磁化パターン
は、模式的に示すと図9のようになる(実施例1と同じ
条件で磁化パターンを形成した)。この磁性層22に形
成された磁化パターンを利用した座標をy′とする(図
1で示した方法により、N,Sの繰り返しパターンに番
号をつけた)。この座標y′は記録層4′の側面の位置
を指定することができる(図10参照)。
成したCo−Cr層)には、実施例1と同じ条件で磁化
パターンを形成した。磁性層5に記録された磁化パター
ンをx軸とした。磁性層22に記録された磁化パターン
は、模式的に示すと図9のようになる(実施例1と同じ
条件で磁化パターンを形成した)。この磁性層22に形
成された磁化パターンを利用した座標をy′とする(図
1で示した方法により、N,Sの繰り返しパターンに番
号をつけた)。この座標y′は記録層4′の側面の位置
を指定することができる(図10参照)。
【0040】本実施例でも、記録層4′を座標で指定で
きる領域に分割して考えることができるが、その領域の
形は図11のようになる。
きる領域に分割して考えることができるが、その領域の
形は図11のようになる。
【0041】ここで、本実施例における他の装置の構成
および、位置決めの原理は実施例1と同様である。
および、位置決めの原理は実施例1と同様である。
【0042】図8の構成の装置で、プローブ電極10の
粗動を行い、情報の記録・再生実験を行ったところ、記
録・再生ができたことが確認できた。なお、本実施例の
ように、記録媒体を回転させるほうが、駆動系の機構が
直線運動の場合より簡単であるという効果がある。
粗動を行い、情報の記録・再生実験を行ったところ、記
録・再生ができたことが確認できた。なお、本実施例の
ように、記録媒体を回転させるほうが、駆動系の機構が
直線運動の場合より簡単であるという効果がある。
【0043】(実施例3)図12を用いて本実施例の説
明を行う。
明を行う。
【0044】25,26はWSP形磁気ヘッドであり、
磁気ヘッド25はx軸用の磁化パターンが記録してある
磁性層24′の磁化パターンを検知し、磁気ヘッド26
はy軸用の磁化パターンが記録してある磁性層24の磁
化パターンを検知する。また磁気ヘッド25,26およ
びプローブ電極10は一体化されている。
磁気ヘッド25はx軸用の磁化パターンが記録してある
磁性層24′の磁化パターンを検知し、磁気ヘッド26
はy軸用の磁化パターンが記録してある磁性層24の磁
化パターンを検知する。また磁気ヘッド25,26およ
びプローブ電極10は一体化されている。
【0045】ところで、プローブ電極10は磁気ヘッド
25の主磁極を含み、かつ平行な平面に含まれ、かつ平
行である。同時に、プローブ電極10は磁気ヘッド26
の主磁気を含み、かつ平行な平面に含まれ、かつ平行で
ある。したがって、磁気ヘッド25および26が検知し
た座標は、プローブ電極10の座標と等価である。
25の主磁極を含み、かつ平行な平面に含まれ、かつ平
行である。同時に、プローブ電極10は磁気ヘッド26
の主磁気を含み、かつ平行な平面に含まれ、かつ平行で
ある。したがって、磁気ヘッド25および26が検知し
た座標は、プローブ電極10の座標と等価である。
【0046】さて、本実施例の磁化パターン記録領域は
図13に示してあるようにくし形をしている。x軸用の
磁化パターンは一本であるが、y軸用の磁化パターンは
、x軸用の磁化パターンと直交するように2本以上形成
した。x軸方向のS,Nの配列の周期は200μmであ
る。y軸方向のS,Nの配列の周期は0.6μmである
。
図13に示してあるようにくし形をしている。x軸用の
磁化パターンは一本であるが、y軸用の磁化パターンは
、x軸用の磁化パターンと直交するように2本以上形成
した。x軸方向のS,Nの配列の周期は200μmであ
る。y軸方向のS,Nの配列の周期は0.6μmである
。
【0047】図13のような磁化パターンに対し、図1
を用いて説明した方法により、S,Nが記録されている
領域に番号をつける。それを図14に示す。図14のよ
うに座標をとると、記録層4は座標で指定できる領域に
分割して考えることができる。他の条件は実施例1と同
様にし、図12の装置を用いて記録・再生実験を行った
。
を用いて説明した方法により、S,Nが記録されている
領域に番号をつける。それを図14に示す。図14のよ
うに座標をとると、記録層4は座標で指定できる領域に
分割して考えることができる。他の条件は実施例1と同
様にし、図12の装置を用いて記録・再生実験を行った
。
【0048】まず、所望する記録層上の領域のx座標を
磁気ヘッド25で検知した後、y座標を磁気ヘッド26
で検知したところ、記録、再生ができたことが確認でき
た。
磁気ヘッド25で検知した後、y座標を磁気ヘッド26
で検知したところ、記録、再生ができたことが確認でき
た。
【0049】図13のように、磁化パターンを平行にし
かも、記録媒体中に固定して、2本以上並べることによ
り次のような効果があった。
かも、記録媒体中に固定して、2本以上並べることによ
り次のような効果があった。
【0050】実施例1の場合は、磁性層5′(図3参照
)近傍では精度のよい粗動ができるが、磁性層5′より
離れると、熱ドリフト等の影響を補正できない。しかし
、本実施例ではy軸用磁化パターンを2本以上用意する
ことにより熱ドリフトの影響を補正できる効果がある。
)近傍では精度のよい粗動ができるが、磁性層5′より
離れると、熱ドリフト等の影響を補正できない。しかし
、本実施例ではy軸用磁化パターンを2本以上用意する
ことにより熱ドリフトの影響を補正できる効果がある。
【0051】(実施例4)本実施例の構成図を図15に
示す。また、本実施例で用いた磁化パターンを図16に
示す。
示す。また、本実施例で用いた磁化パターンを図16に
示す。
【0052】すなわち、本実施例の磁化パターンは格子
状である。図17に図16のパターンを利用した座標の
とり方を示す。本実施例の磁化パターンは実施例3の磁
化パターン(図13参照)に比べて記録層4の記録領域
の面積が小さくなるが、磁化の配列が格子状に形成され
ているので、図13のようなくし形の配列に比べてプロ
ーブ電極10と記録層4との相対的な位置決めの精度は
良くなる。なぜなら、図13のパターンではx軸用の磁
化配列は1本であったが、本実施例では複数あるので、
仮にプローブ電極10が記録層4の中央部付近に移動し
たときも、プローブ電極10のx座標検知が可能となる
からである。
状である。図17に図16のパターンを利用した座標の
とり方を示す。本実施例の磁化パターンは実施例3の磁
化パターン(図13参照)に比べて記録層4の記録領域
の面積が小さくなるが、磁化の配列が格子状に形成され
ているので、図13のようなくし形の配列に比べてプロ
ーブ電極10と記録層4との相対的な位置決めの精度は
良くなる。なぜなら、図13のパターンではx軸用の磁
化配列は1本であったが、本実施例では複数あるので、
仮にプローブ電極10が記録層4の中央部付近に移動し
たときも、プローブ電極10のx座標検知が可能となる
からである。
【0053】さて、図15の25,26,25′,26
′はWSP型磁気ヘッドであり、26と26′の主磁極
は同一平面上にあり、25と25′の主電極も同一平面
上にある。しかもこれら2つの平面は直交している。 そして、平面の交線上にプローブ電極10がある。
′はWSP型磁気ヘッドであり、26と26′の主磁極
は同一平面上にあり、25と25′の主電極も同一平面
上にある。しかもこれら2つの平面は直交している。 そして、平面の交線上にプローブ電極10がある。
【0054】また、図18に示すように磁気ヘッド25
と25′は、となりあうx軸用磁化パターン24′を検
知し、磁気ヘッド26と26′はとなりあうy軸用磁化
パターン24を検知するように配置する。したがって、
プローブ電極10の位置決めを4つの磁気ヘッドで行っ
ているので、位置決めの精度がよくなるという効果があ
る。
と25′は、となりあうx軸用磁化パターン24′を検
知し、磁気ヘッド26と26′はとなりあうy軸用磁化
パターン24を検知するように配置する。したがって、
プローブ電極10の位置決めを4つの磁気ヘッドで行っ
ているので、位置決めの精度がよくなるという効果があ
る。
【0055】本実施例ではWSP型磁気ヘッドを4つ使
用しているが、図15の25′と26′を省略した形態
でもかまわない。
用しているが、図15の25′と26′を省略した形態
でもかまわない。
【0056】(実施例5)図19を用いて本発明に関す
る実施例5の説明を行う。実施例5では、磁化パターン
検知手段と記録媒体変化検知手段とを一体化させ、かつ
、磁化パターン検知方法が磁力顕微鏡(以下、MFMと
略す)の原理を用いることを特徴としている。
る実施例5の説明を行う。実施例5では、磁化パターン
検知手段と記録媒体変化検知手段とを一体化させ、かつ
、磁化パターン検知方法が磁力顕微鏡(以下、MFMと
略す)の原理を用いることを特徴としている。
【0057】かかるMFMの原理は、磁化された試料表
面に対して磁気モーメントを有する針を接近させ、かか
る針を支持する構造体が試料−針間に働く磁気力を受け
てたわむ量から、逆に磁気力を検出して、該試料の磁化
状態を高分解能で調べるものである[Y.Martin
et.al,Appl.Phys.Lett.50
,1455,1987]。
面に対して磁気モーメントを有する針を接近させ、かか
る針を支持する構造体が試料−針間に働く磁気力を受け
てたわむ量から、逆に磁気力を検出して、該試料の磁化
状態を高分解能で調べるものである[Y.Martin
et.al,Appl.Phys.Lett.50
,1455,1987]。
【0058】MFMは、図20に示すように、磁化され
た試料表面に対向させる磁気モーメントを有する針およ
びそれを支持するカンチレバー(弾性体)と、試料−針
間に働く力によるそのレバーのたわみ量を検出する系か
ら構成されている。カンチレバーのたわみを検出する系
は、図20に示すようなカンチレバー背後から光を照射
して、その反射光スポットの位置ずれ量から求める、光
てこ法等がある。この反射光スポットの位置ずれ検出用
電子素子には、2分割フォトダイオード等がある。
た試料表面に対向させる磁気モーメントを有する針およ
びそれを支持するカンチレバー(弾性体)と、試料−針
間に働く力によるそのレバーのたわみ量を検出する系か
ら構成されている。カンチレバーのたわみを検出する系
は、図20に示すようなカンチレバー背後から光を照射
して、その反射光スポットの位置ずれ量から求める、光
てこ法等がある。この反射光スポットの位置ずれ検出用
電子素子には、2分割フォトダイオード等がある。
【0059】次に、MFMを用いた位置制御の原理を以
下に述べる。垂直磁化膜により構成されている磁性層に
記録された磁化パターンとして、「課題を解決する手段
」の項で示した、図1(a)の磁化パターンと同じもの
を考える。x軸方向に磁気モーメントを有する探針を走
査する(なお、探針はカンチレバーに支持されている)
。N,Sのくり返しに応じて、カンチレバーがたわみ、
そのたわみ方向及びたわみ量が時間tの関数として、2
分割フォトダイオードから出力される(図21(b)参
照)。この出力信号を微分して(図21(c)参照)、
さらに整流する(図21(d)参照)。この整流信号を
、図1(c)で示した整流信号とすれば、先に説明した
のと同じ方法(「課題を解決する手段」を参照)で磁化
パターンにより座標を読みとることができる。
下に述べる。垂直磁化膜により構成されている磁性層に
記録された磁化パターンとして、「課題を解決する手段
」の項で示した、図1(a)の磁化パターンと同じもの
を考える。x軸方向に磁気モーメントを有する探針を走
査する(なお、探針はカンチレバーに支持されている)
。N,Sのくり返しに応じて、カンチレバーがたわみ、
そのたわみ方向及びたわみ量が時間tの関数として、2
分割フォトダイオードから出力される(図21(b)参
照)。この出力信号を微分して(図21(c)参照)、
さらに整流する(図21(d)参照)。この整流信号を
、図1(c)で示した整流信号とすれば、先に説明した
のと同じ方法(「課題を解決する手段」を参照)で磁化
パターンにより座標を読みとることができる。
【0060】以下、図19を用いて本発明に関する実施
例5の説明を行う。
例5の説明を行う。
【0061】図19における、27は磁気検知手段とし
てのMFM用の探針、かつ、記録層4への情報の記録お
よび再生用の探針である。探針27は、前記2つの機能
を満足させるために、導体であり、かつ強磁性体である
。
てのMFM用の探針、かつ、記録層4への情報の記録お
よび再生用の探針である。探針27は、前記2つの機能
を満足させるために、導体であり、かつ強磁性体である
。
【0062】以下、カンチレバー28に支持された前記
物性を有する探針27の作製方法を示す。尚、作製工程
は図22に示す。
物性を有する探針27の作製方法を示す。尚、作製工程
は図22に示す。
【0063】まず、シリコン半導体基板34上に保護層
33として膜厚200nmの窒化シリコン膜をLP−C
VD法により形成し、続いてフォトエッチング法により
該保護層33に開口部を設けた後、水酸化カリウム水溶
液を用いた異方性エッチングにより露出したシリコンを
加工し、厚さ30μmのシリコンメンブレン32を形成
した(図22(a))。
33として膜厚200nmの窒化シリコン膜をLP−C
VD法により形成し、続いてフォトエッチング法により
該保護層33に開口部を設けた後、水酸化カリウム水溶
液を用いた異方性エッチングにより露出したシリコンを
加工し、厚さ30μmのシリコンメンブレン32を形成
した(図22(a))。
【0064】次に、保護層33上に下電極35を形成後
に圧電体36、中電極37、圧電体38、上電極39を
順次形成し圧電バイモルフを形成した。ここで該電極に
は蒸着による厚さ100nmの金を用いた。又、圧電体
には、マグネトロンスパッタ法により厚さ300nmの
ZnOを用いた(図22(b))。
に圧電体36、中電極37、圧電体38、上電極39を
順次形成し圧電バイモルフを形成した。ここで該電極に
は蒸着による厚さ100nmの金を用いた。又、圧電体
には、マグネトロンスパッタ法により厚さ300nmの
ZnOを用いた(図22(b))。
【0065】次に、リフトオフ層40としてRD−20
00Nフォトレジスト(日立化成製)を2.0μm全面
に塗布し、フォトリソグラフィー法によりφ2μmの開
口部を形成した。続いて該リフトオフ層40上に探針材
料として金を蒸着した後、コバルトを蒸着した。
00Nフォトレジスト(日立化成製)を2.0μm全面
に塗布し、フォトリソグラフィー法によりφ2μmの開
口部を形成した。続いて該リフトオフ層40上に探針材
料として金を蒸着した後、コバルトを蒸着した。
【0066】尚、上記探針材料以外に、CoPtCrを
用いることもできた。該材料の場合、リフトオフ層40
上にスパッタ法により堆積させることができた。
用いることもできた。該材料の場合、リフトオフ層40
上にスパッタ法により堆積させることができた。
【0067】次に、プラズマエッチングによりシリコン
メンブレン32を加工したのち、リフトオフ層40をア
セトンで除去することにより、カンチレバー型プローブ
を製造した(図22(d),(e))。
メンブレン32を加工したのち、リフトオフ層40をア
セトンで除去することにより、カンチレバー型プローブ
を製造した(図22(d),(e))。
【0068】以上の様にして作製したカンチレバー型プ
ローブを、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し
たところ、探針は円錐形状であった。
ローブを、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し
たところ、探針は円錐形状であった。
【0069】このようにして探針27を形成した後、探
針の長軸方向と平行に外部磁界を探針に印加した。これ
により、探針の磁気モーメントを、探針の長軸方向と平
行にすることができた。
針の長軸方向と平行に外部磁界を探針に印加した。これ
により、探針の磁気モーメントを、探針の長軸方向と平
行にすることができた。
【0070】尚、外部磁界はヘルムホルツコイルにより
発生させ、その強さは15KGaussであった。この
ようにして、開口部に探針27を形成した(図22(c
))。
発生させ、その強さは15KGaussであった。この
ようにして、開口部に探針27を形成した(図22(c
))。
【0071】さて、図19において、29はカンチレバ
ーの背後に光を照射する半導体レーザー、30はカンチ
レバー29からの反射レーザー光スポットの位置ずれを
検出する2分割フォトダイオードである。31は磁性層
である。本実施例における磁性層31は、実施例1と同
じ方法で厚さ0.5μmのHiFe層の上に厚さ0.1
5μmのCo−Cr層をスパッタして形成した。
ーの背後に光を照射する半導体レーザー、30はカンチ
レバー29からの反射レーザー光スポットの位置ずれを
検出する2分割フォトダイオードである。31は磁性層
である。本実施例における磁性層31は、実施例1と同
じ方法で厚さ0.5μmのHiFe層の上に厚さ0.1
5μmのCo−Cr層をスパッタして形成した。
【0072】この磁性層に、実施例1と同様に、WSP
形磁気ヘッドを用いて、図23に示すような磁化パター
ンを垂直磁化記録した。すなわち、本実施例の磁化パタ
ーンは、図23に示すようなN極,S極を市松模様状に
配列させた磁化パターンを用いている。N,Sの記録ピ
ッチは、x軸,y軸両方向とも0.3μmである(基準
位置部位は0.3μm×0.6μmの直方形にした)。
形磁気ヘッドを用いて、図23に示すような磁化パター
ンを垂直磁化記録した。すなわち、本実施例の磁化パタ
ーンは、図23に示すようなN極,S極を市松模様状に
配列させた磁化パターンを用いている。N,Sの記録ピ
ッチは、x軸,y軸両方向とも0.3μmである(基準
位置部位は0.3μm×0.6μmの直方形にした)。
【0073】この磁化パターンは、図24に示す磁化パ
ターンが単位格子として平面上に並んでいるものである
。本実施例では、図25に示すように、前記単位格子の
原点部位に0−(0,0),0−(0,1)などのよう
に記号をつけて、単位格子同士を区別した。そして、図
25に示すように、各単位格子内に、N,Sの磁化パタ
ーンに(1,0),(1,1)などのように座標を対応
させた。
ターンが単位格子として平面上に並んでいるものである
。本実施例では、図25に示すように、前記単位格子の
原点部位に0−(0,0),0−(0,1)などのよう
に記号をつけて、単位格子同士を区別した。そして、図
25に示すように、各単位格子内に、N,Sの磁化パタ
ーンに(1,0),(1,1)などのように座標を対応
させた。
【0074】本実施例では、前記磁性層31上に記録層
4を設けた。従って、記録層4は各単位格子で指定でき
る領域に分割して考えることができると同時に、各単位
格子内の座標で指定できる領域に分割して考えることが
できる。
4を設けた。従って、記録層4は各単位格子で指定でき
る領域に分割して考えることができると同時に、各単位
格子内の座標で指定できる領域に分割して考えることが
できる。
【0075】本実施例では、以下のような効果が得られ
た。
た。
【0076】■.磁気センサーと記録再生用の針を一体
化しており、しかも磁化パターンが市松模様なので、探
針27の位置決めの精度が他の実施例よりも良い。
化しており、しかも磁化パターンが市松模様なので、探
針27の位置決めの精度が他の実施例よりも良い。
【0077】■.磁化パターンに、図24に示すような
単位格子を導入しているので、所望の位置に探針27を
移動させるのに必要な時間が、他の実施例と比較して速
くなった。
単位格子を導入しているので、所望の位置に探針27を
移動させるのに必要な時間が、他の実施例と比較して速
くなった。
【0078】■.位置決めとして、MFMの原理を用い
ている。従って、磁化パターンのN,Sの記録領域を単
磁区の大きさにすることも可能である。従って、極めて
精度の高い位置決めができる。
ている。従って、磁化パターンのN,Sの記録領域を単
磁区の大きさにすることも可能である。従って、極めて
精度の高い位置決めができる。
【0079】(比較例1)実施例1〜5の記録・再生実
験において、磁化パターンを利用した基準目盛を省略し
た場合、サブミクロンオーダーの精度でプローブ電極1
0を記録層上の所望の位置へ粗動させることが困難であ
った。
験において、磁化パターンを利用した基準目盛を省略し
た場合、サブミクロンオーダーの精度でプローブ電極1
0を記録層上の所望の位置へ粗動させることが困難であ
った。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
■.サブミクロンオーダーの精度でプローブの粗動に対
する位置制御が容易にできるようになった。
■.サブミクロンオーダーの精度でプローブの粗動に対
する位置制御が容易にできるようになった。
【0081】■.サブミクロンオーダーの大きさの領域
に記録層を分割し、それらの領域に座標をつけて区別で
きるようになった。その結果、記録・再生時におけるプ
ローブ電極の移動および位置制御のコンピューター制御
が容易になった。同時に、記録情報に座標をつけて区別
できるようになった。
に記録層を分割し、それらの領域に座標をつけて区別で
きるようになった。その結果、記録・再生時におけるプ
ローブ電極の移動および位置制御のコンピューター制御
が容易になった。同時に、記録情報に座標をつけて区別
できるようになった。
【0082】■.STMの原理を用いた情報処理装置に
限らず、本発明の位置制御は、広く他の分野、例えば、
露光装置、イオンビーム・電子線、描画装置等に用いら
れるx−yステージに応用できる。
限らず、本発明の位置制御は、広く他の分野、例えば、
露光装置、イオンビーム・電子線、描画装置等に用いら
れるx−yステージに応用できる。
【図1】図1(a)は磁性層に記録された磁化パターン
、図1(b)は磁性パターンを磁気ヘッドで読みだした
再生信号、図1(c)は第1図(b)の再生信号を整流
した整流信号、図1(d)はクロック信号、図1(e)
は図1(c)の整流信号と図1(d)のクロック信号を
比較して発生したパルス、図1(f)は第1図の磁化パ
ターンに対応した座標軸を示す。
、図1(b)は磁性パターンを磁気ヘッドで読みだした
再生信号、図1(c)は第1図(b)の再生信号を整流
した整流信号、図1(d)はクロック信号、図1(e)
は図1(c)の整流信号と図1(d)のクロック信号を
比較して発生したパルス、図1(f)は第1図の磁化パ
ターンに対応した座標軸を示す。
【図2】磁化パターンを利用した実施例1における2次
元座標のとり方を示す図である。
元座標のとり方を示す図である。
【図3】実施例1の情報処理装置を図解的に示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図4】磁性層の構成図である。
【図5】WSP形ヘッドの模式図である。
【図6】実施例1および2におけるプローブと磁気ヘッ
ドの一体化の様子を模式的に示した図である。
ドの一体化の様子を模式的に示した図である。
【図7】実施例1における磁化パターンにより指定され
る座標軸を示す図である。
る座標軸を示す図である。
【図8】実施例2の情報処理装置を図解的に示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図9】実施例2において、記録媒体の側面に記録され
た磁化パターンの模式図である。
た磁化パターンの模式図である。
【図10】図9の磁化パターンに番号をつけた様子を示
す模式図である。
す模式図である。
【図11】実施例2における2次元座標のとり方を示す
図である。
図である。
【図12】実施例3の情報処理装置を図解的に示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図13】実施例3において用いた磁化パターンの模式
図である。
図である。
【図14】図13の磁化パターンによる2次元座標のと
り方を示す図である。
り方を示す図である。
【図15】実施例4で用いた情報処理装置を図解的に示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図16】実施例4で用いた磁化パターンを示す図であ
る。
る。
【図17】実施例4における2次元座標のとり方を示す
図である。
図である。
【図18】実施例4における磁気ヘッドと磁化パターン
の対応関係を示した図である。
の対応関係を示した図である。
【図19】実施例5で用いた情報処理装置を図解的に示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図20】磁気力顕微鏡(MFM)の構成図である。
【図21】磁気力顕微鏡(MFM)を用いた位置決め法
を示す図である。
を示す図である。
【図22】探針及びカンチレバーの製造方法を示す工程
図である。
図である。
【図23】実施例5で用いた磁化パターンを示す図であ
る。
る。
【図24】実施例5で用いた磁化パターンの単位格子を
示す図である。
示す図である。
【図25】実施例5で用いた磁化パターンより指定され
る座標を示す図である。
る座標を示す図である。
1 除振台
2,2′ 基板
3,3′ 基板電極
4,4′ 記録層
5,5′,22,24,24′,31 磁性層6,6
′,23,25,26,25′,26′磁気センサー 7 磁気信号処理回路 8 粗動駆動回路 9,9′ 粗動駆動機構 10 プローブ電極 11 微動機構 12 プローブ電流増幅器 13 サーボ回路 14 微動駆動回路 15 パルス電源 15′ バイアス電源 16 コンピュータ 17 垂直磁化膜(Co−Cr) 18 Ni−Fe膜 19 主磁極 20 巻線 21 磁性フェライト 27 探針 28 カンチレバー 29 半導体レーザー 30 2分割フォトダイオード 32 シリコンメンブレン 33 保護層 34 基板 35 下電極 36 圧電体 37 中電極 38 圧電体 39 上電極 40 リフトオフ層 41 探針材料
′,23,25,26,25′,26′磁気センサー 7 磁気信号処理回路 8 粗動駆動回路 9,9′ 粗動駆動機構 10 プローブ電極 11 微動機構 12 プローブ電流増幅器 13 サーボ回路 14 微動駆動回路 15 パルス電源 15′ バイアス電源 16 コンピュータ 17 垂直磁化膜(Co−Cr) 18 Ni−Fe膜 19 主磁極 20 巻線 21 磁性フェライト 27 探針 28 カンチレバー 29 半導体レーザー 30 2分割フォトダイオード 32 シリコンメンブレン 33 保護層 34 基板 35 下電極 36 圧電体 37 中電極 38 圧電体 39 上電極 40 リフトオフ層 41 探針材料
Claims (5)
- 【請求項1】 記録媒体と、磁性体と該磁性体の磁化
パターンを検知する手段と、該記録媒体の変化を検知す
る手段と、該磁化パターン検知手段からの信号をもとに
該記録媒体と該記録媒体変化検知手段とを相対的に駆動
する手段、とを有していることを特徴とする情報処理装
置。 - 【請求項2】 前記記録媒体変化検知手段が、前記記
録媒体に近接して対向させた導電性プローブ電極と該プ
ローブ電極と前記記録媒体との間に電圧を印加する手段
と、該プローブ電極と該記録媒体との間に流れる電流を
検知する手段、からなることを特徴とする請求項1記載
の情報処理装置。 - 【請求項3】 前記磁性体が、垂直磁化膜であること
を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。 - 【請求項4】 互いに異なる方向の複数の前記磁化パ
ターン検知手段と前記記録媒体変化検知手段とが一体化
され、前記記録媒体と複数の前記磁性体とが一体化され
ていることを特徴とする請求項1〜3いずれか一つに記
載の情報処理装置。 - 【請求項5】 前記記録層が、該記録層を含む平面の
ある法線を回転軸として該記録媒体が回転することを特
徴とする請求項1〜4いずれか一つに記載の情報処理装
置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3153772A JP2961452B2 (ja) | 1990-09-05 | 1991-05-30 | 情報処理装置 |
CA002050120A CA2050120C (en) | 1990-09-05 | 1991-08-28 | An apparatus and a method for positioning coarse movement of a probe |
AT91307927T ATE151906T1 (de) | 1990-09-05 | 1991-08-29 | Vorrichtung und verfahren zur informationsverarbeitung |
DE69125669T DE69125669T2 (de) | 1990-09-05 | 1991-08-29 | Vorrichtung und Verfahren zur Informationsverarbeitung |
EP91307927A EP0474433B1 (en) | 1990-09-05 | 1991-08-29 | Information processing method and apparatus |
US07/755,579 US5278704A (en) | 1990-09-05 | 1991-09-05 | Information processing apparatus including magnetic material having a predetermined magnetization pattern with respect to a recording medium |
US08/136,704 US5448421A (en) | 1990-09-05 | 1993-10-15 | Method for positioning an information processing head by detecting a magnetization pattern on a magnetic material positioned relative to a recording medium and a process for forming a recording and/or reproducing cantilever type probe |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-233177 | 1990-09-05 | ||
JP23317790 | 1990-09-05 | ||
JP3153772A JP2961452B2 (ja) | 1990-09-05 | 1991-05-30 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04271036A true JPH04271036A (ja) | 1992-09-28 |
JP2961452B2 JP2961452B2 (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=26482292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3153772A Expired - Fee Related JP2961452B2 (ja) | 1990-09-05 | 1991-05-30 | 情報処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5278704A (ja) |
EP (1) | EP0474433B1 (ja) |
JP (1) | JP2961452B2 (ja) |
AT (1) | ATE151906T1 (ja) |
CA (1) | CA2050120C (ja) |
DE (1) | DE69125669T2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2961452B2 (ja) * | 1990-09-05 | 1999-10-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP3261544B2 (ja) * | 1991-10-03 | 2002-03-04 | キヤノン株式会社 | カンチレバー駆動機構の製造方法、プローブ駆動機構の製造方法、カンチレバー駆動機構、プローブ駆動機構、及びこれを用いたマルチプローブ駆動機構、走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 |
JPH05282717A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Canon Inc | 記録媒体の製造方法、及び記録媒体、及び情報処理装置 |
JPH06251435A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Canon Inc | 記録再生装置 |
JP2965121B2 (ja) * | 1994-02-15 | 1999-10-18 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 高密度記録および再生装置 |
DE4409851C2 (de) * | 1994-03-22 | 1996-05-15 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Einschreibung und Auslesung von Informationen in einer Informationsspeicherschicht |
US6339217B1 (en) * | 1995-07-28 | 2002-01-15 | General Nanotechnology Llc | Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements |
US5751683A (en) * | 1995-07-24 | 1998-05-12 | General Nanotechnology, L.L.C. | Nanometer scale data storage device and associated positioning system |
US6337479B1 (en) * | 1994-07-28 | 2002-01-08 | Victor B. Kley | Object inspection and/or modification system and method |
US6507553B2 (en) | 1995-07-24 | 2003-01-14 | General Nanotechnology Llc | Nanometer scale data storage device and associated positioning system |
US5869539A (en) * | 1996-04-17 | 1999-02-09 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Emulsions of perfluoro compounds as solvents for nitric oxide (NO) |
US6787768B1 (en) | 2001-03-08 | 2004-09-07 | General Nanotechnology Llc | Method and apparatus for tool and tip design for nanomachining and measurement |
US7196328B1 (en) | 2001-03-08 | 2007-03-27 | General Nanotechnology Llc | Nanomachining method and apparatus |
US6802646B1 (en) | 2001-04-30 | 2004-10-12 | General Nanotechnology Llc | Low-friction moving interfaces in micromachines and nanomachines |
US6752008B1 (en) | 2001-03-08 | 2004-06-22 | General Nanotechnology Llc | Method and apparatus for scanning in scanning probe microscopy and presenting results |
US6923044B1 (en) | 2001-03-08 | 2005-08-02 | General Nanotechnology Llc | Active cantilever for nanomachining and metrology |
EP1196939A4 (en) * | 1999-07-01 | 2002-09-18 | Gen Nanotechnology Llc | DEVICE AND METHOD FOR EXAMINING AND / OR CHANGING OBJECT |
US6931710B2 (en) | 2001-01-30 | 2005-08-23 | General Nanotechnology Llc | Manufacturing of micro-objects such as miniature diamond tool tips |
US7253407B1 (en) | 2001-03-08 | 2007-08-07 | General Nanotechnology Llc | Active cantilever for nanomachining and metrology |
US6676813B1 (en) | 2001-03-19 | 2004-01-13 | The Regents Of The University Of California | Technology for fabrication of a micromagnet on a tip of a MFM/MRFM probe |
US7053369B1 (en) * | 2001-10-19 | 2006-05-30 | Rave Llc | Scan data collection for better overall data accuracy |
US6813937B2 (en) | 2001-11-28 | 2004-11-09 | General Nanotechnology Llc | Method and apparatus for micromachines, microstructures, nanomachines and nanostructures |
WO2004023490A2 (en) | 2002-09-09 | 2004-03-18 | General Nanotechnology Llc | Fluid delivery for scanning probe microscopy |
US7160636B2 (en) * | 2002-09-13 | 2007-01-09 | Nec Tokin Corporation | Ferrite thin film, method of manufacturing the same and electromagnetic noise suppressor using the same |
JP4113041B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2008-07-02 | 株式会社日立製作所 | 磁化制御方法および情報記録装置 |
US7027320B2 (en) * | 2003-10-21 | 2006-04-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Soft-reference magnetic memory digitized device and method of operation |
US20090268599A1 (en) * | 2005-03-30 | 2009-10-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording medium and recording and reproducing method and apparatus for the same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2556491B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録法 |
JP2556492B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 再生装置及び再生法 |
JP2632862B2 (ja) * | 1987-08-25 | 1997-07-23 | キヤノン株式会社 | 位置検出装置 |
JP2603270B2 (ja) * | 1987-08-25 | 1997-04-23 | キヤノン株式会社 | 記録装置および再生装置 |
US5065390A (en) * | 1988-04-22 | 1991-11-12 | Sony Corporation | Optical playback head |
JPH01307939A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 情報再生装置 |
NL8802335A (nl) * | 1988-09-21 | 1990-04-17 | Philips Nv | Werkwijze en inrichting voor het op sub-mikron schaal bewerken van een materiaal-oppervlak. |
JP2547869B2 (ja) * | 1988-11-09 | 1996-10-23 | キヤノン株式会社 | プローブユニット,該プローブの駆動方法及び該プローブユニットを備えた走査型トンネル電流検知装置 |
JP3134290B2 (ja) * | 1989-11-21 | 2001-02-13 | ソニー株式会社 | 光磁気記録装置 |
US5187367A (en) * | 1990-08-14 | 1993-02-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Cantilever type probe, scanning tunneling microscope and information processing device equipped with said probe |
JP2961452B2 (ja) * | 1990-09-05 | 1999-10-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP2783672B2 (ja) * | 1990-11-13 | 1998-08-06 | キヤノン株式会社 | 情報記録及び/又は再生方法と情報記録及び/又は再生装置 |
-
1991
- 1991-05-30 JP JP3153772A patent/JP2961452B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-28 CA CA002050120A patent/CA2050120C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-29 EP EP91307927A patent/EP0474433B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-29 AT AT91307927T patent/ATE151906T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-08-29 DE DE69125669T patent/DE69125669T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-05 US US07/755,579 patent/US5278704A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-10-15 US US08/136,704 patent/US5448421A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69125669T2 (de) | 1997-08-07 |
JP2961452B2 (ja) | 1999-10-12 |
CA2050120A1 (en) | 1992-03-06 |
EP0474433B1 (en) | 1997-04-16 |
US5278704A (en) | 1994-01-11 |
CA2050120C (en) | 1998-08-25 |
EP0474433A1 (en) | 1992-03-11 |
ATE151906T1 (de) | 1997-05-15 |
DE69125669D1 (de) | 1997-05-22 |
US5448421A (en) | 1995-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2961452B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3198355B2 (ja) | 微小変位素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 | |
US5412641A (en) | Information recording/reproducing apparatus for recording/reproducing information with probes | |
JP2741629B2 (ja) | カンチレバー型プローブ、それを用いた走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置 | |
JP3073616B2 (ja) | マルチプローブを具備する情報処理装置 | |
JP2851855B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3062967B2 (ja) | カンチレバー型アクチュエータ及びそれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 | |
JP3053971B2 (ja) | トンネル電流発生用三次元変位素子、該トンネル電流発生用三次元変位素子を用いたマルチ探針ユニット、および情報処理装置 | |
EP0449409A2 (en) | Probe unit, information processing device using same and methods of use and manufacture | |
JP3114023B2 (ja) | 集積化アクチュエーターの製造方法 | |
JP3023728B2 (ja) | プローブ構造体、記録装置、情報検出装置、再生装置及び記録再生装置 | |
JPH09243721A (ja) | 磁気センサ | |
JP3088576B2 (ja) | 集積化アクチュエータを備えた走査型トンネル顕微鏡および前記集積化アクチュエータを備えた情報処理装置 | |
JP2942011B2 (ja) | 情報記憶装置 | |
JPH04115103A (ja) | カンチレバー型プローブ及び該プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡、精密位置決め装置、情報処理装置 | |
JP2995126B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH07110969A (ja) | 面合わせ方法,位置制御機構および該機構を有する情報処理装置 | |
JP2994833B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置、方法と情報検出装置 | |
JPH06313847A (ja) | カンチレバー型アクチュエータ、カンチレバー型プローブ及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡並びに情報処理装置 | |
Dammer et al. | Scanning probe microscopy for industrial applications: Selected examples | |
JPH0250332A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0714224A (ja) | 記録媒体及び情報処理装置 | |
van den Bos | Canticlever-Planar fabrication of probes for magnetic imaging | |
JPH04223203A (ja) | カンチレバー型プローブ、これを用いた情報処理装置及び情報処理方法 | |
JPH076416A (ja) | 情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990622 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |