JPH0315331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315331B2
JPH0315331B2 JP1535481A JP1535481A JPH0315331B2 JP H0315331 B2 JPH0315331 B2 JP H0315331B2 JP 1535481 A JP1535481 A JP 1535481A JP 1535481 A JP1535481 A JP 1535481A JP H0315331 B2 JPH0315331 B2 JP H0315331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
electrode foil
winding
wound
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1535481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57128917A (en
Inventor
Akimitsu Sonoda
Hiroshi Hotsuta
Masaru Nagami
Tadashi Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1535481A priority Critical patent/JPS57128917A/ja
Publication of JPS57128917A publication Critical patent/JPS57128917A/ja
Publication of JPH0315331B2 publication Critical patent/JPH0315331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電解コンデンサおよびその製造方法に
関するもので、特にコンデンサ素子の巻芯部の改
良に関するものである。 従来、第1図に示すように電解コンデンサのコ
ンデンサ素子1においては、アルミニウム箔など
による電極間、つまり陽極箔2と陰極箔3との間
にセパレータ4を介在させ、これらを自動巻取機
の巻取軸にて巻回し、しかる後、その巻取軸から
取り外すようにして製造されているため、第2図
に示すように巻回されたコンデンサ素子1の巻芯
部5は透孔状の空芯であつた。このため、コンデ
ンサ素子1の乾燥工程において、コンデンサ素子
1の外周はテープ6などで固定されているが、セ
パレータ4の中の水分が気化することによつてコ
ンデンサ素子1の巻回固定が緩み、電極箔2,3
間隔が広がり、電解コンデンサの特性、例えば損
失性、高周波インピーダンス値が増大してしまう
という欠点があつた。 また、実公昭39−31623号によると、金属箔を
複数巻回して形成した巻芯部上にコンデンサ素子
を巻回した有機フイルムコンデンサが開示されて
いる。しかし、このコンデンサ素子においては巻
芯部を構成する金属箔と、電極用金属箔とが別の
ものであり、したがつて未だ巻回の固定が緩む虞
がある。また、巻芯用金属箔の後に、引続いて電
極用金属箔を巻回することになるので、製造機械
および工程が複雑化し好ましいものではなかつ
た。 しかるに、本発明はコンデンサ素子の巻芯部に
て最も内側の電極箔、陽極箔もしくは陰極箔のい
ずれか一方を少なくとも数回空巻することによつ
て、アルミニウム箔などによる金属の円筒状部を
形成し、その後に陽極箔と陰極箔との間にセパレ
ータを介在させ、巻回してなる電解コンデンサお
よびその製造方法を提供するものである。 以下、本発明の実施例を第3図乃至第7図にも
とづいて説明する。 第3図は本発明の第1の実施例を示すもので、
第1の電極箔11と第2の電極箔12との間にセ
パレータ13を介在させたコンデンサ素子10を
示す。この場合、第1の電極箔11は陽極箔また
は陰極箔であり、第2の電極箔12は陰極箔また
は陽極箔である。このような積層状態において、
先ず最も内側の電極箔11のみを図示省略の自動
巻取機の巻取軸にて数回から10数回あるいはそれ
以上の回数巻回し、しかる後従来と同様に第1の
電極箔11、第2の電極箔12およびセパレータ
13を同時に巻回する。 第4図は本発明の第2の実施例を示すもので、
これは第3図に示した第1の実施例の変形例であ
る。特に、第1の実施例と異なる箇所のみ説明す
ると、第1の電極箔11は陰極箔であり、第2の
電極箔12は箔121,122の2層重ねの陽極
箔となつている。この場合も、巻回方法は第1の
実施例と同様である。 第5図と第6図はそれぞれ本発明の第3の実施
例および第4の実施例を示すもので、これらも第
3図に示した第1の実施例の変形例である。同様
に第1の実施例と異なる箇所のみ説明すると、第
1の電極箔11は箔111,112の2層重ねの
陽極箔であり、第2の電極箔12は陰極箔となつ
ている。この場合の第1の電極箔11の巻回につ
いては、第5図に示すように箔111,112を
一緒に巻回する方法と、第6図に示すように最も
内側の箔111のみを巻回する方法とがある。 第7図に第1の実施例乃至第4の実施例にもと
づいて巻回製造されたコンデンサ素子10を示
す。なお、外周はテープ14などで固定されてい
る。コンデンサ素子10の巻芯部15は従来同様
に透孔状ではあるが、その最も内側には第1の電
極箔11のみを数回から10数回あるいはそれ以上
の回数巻回した円筒状部16が設けられている。 次に、電解コンデンサ試料、定格電圧80〔V〕、
定格容量12000〔μF〕、50.8φ×100lについて、従来
例と本発明の実施例(特に、第1の実施例による
もの)の特性の比較を第1表に示す。
【表】 第1表から分かるように、本発明に係る実施例
によると、従来例に比較して、電解コンデンサの
特性である損失値および高周波インピーダンス値
を低い値におさえることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコンデンサ素子の巻回状態を説
明するための側面図、第2図は従来のコンデンサ
素子の斜視図、第3図乃至第6図は本発明に係る
コンデンサ素子の巻回状態を説明するための側面
図、第7図は本発明に係るコンデンサ素子の斜視
図である。 図中、1と10はコンデンサ素子、2,3,1
1と12は電極箔、4と13はセパレータ、5と
15は巻芯部、6と14はテープ、16は円筒状
部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の電極箔と第2の電極箔との間にセパレ
    ータを介在させて巻回してなる電解コンデンサに
    おいて、その巻芯部の内側に第1の電極箔を少な
    くとも数回巻回した第1の電極箔のみからなる円
    筒状部を設けてなる電解コンデンサ。 2 特許請求の範囲1において、第1の電極箔は
    2層重ねの箔からなり、この2層のうち少なくと
    も1層により円筒状部が形成されてなる電解コン
    デンサ。 3 第1の電極箔と第2の電極箔との間にセパレ
    ータを介在させて巻回するようにした電解コンデ
    ンサの製造方法において、第1の電極箔を少なく
    とも数回巻回した後に、第1の電極箔と第2の電
    極箔とセパレータを同時に巻回するようにした電
    解コンデンサの製造方法。 4 特許請求の範囲3において、第1の電極箔は
    2層重ねの箔からなり、この2層のうち少なくと
    も1層を少なくとも数回巻回した後に、第1の電
    極箔と第2の電極箔とセパレータを同時に巻回す
    るようにした電解コンデンサの製造方法。
JP1535481A 1981-02-04 1981-02-04 Electrolytic condenser and method of producing same Granted JPS57128917A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1535481A JPS57128917A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Electrolytic condenser and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1535481A JPS57128917A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Electrolytic condenser and method of producing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57128917A JPS57128917A (en) 1982-08-10
JPH0315331B2 true JPH0315331B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=11886456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1535481A Granted JPS57128917A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Electrolytic condenser and method of producing same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57128917A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2686671B2 (ja) * 1990-04-14 1997-12-08 エルナー 株式会社 アルミニウム電解コンデンサ
JP6475425B2 (ja) * 2014-05-30 2019-02-27 日立エーアイシー株式会社 電解コンデンサ
JP2017220466A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 日本電気硝子株式会社 巻回型フィルムコンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57128917A (en) 1982-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59105311A (ja) 長円形2重コンデンサ−パツケ−ジ
JPH0315331B2 (ja)
JPH0568086B2 (ja)
JPS6235258B2 (ja)
JPS605572Y2 (ja) 電解コンデンサ
JP3293301B2 (ja) 偏平形電解コンデンサおよびその製造方法
JPH1154380A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS593565Y2 (ja) デンカイコンデンサ
JP2001068373A (ja) 積層型コンデンサ及びその製造方法
JPS63299307A (ja) 電解コンデンサ
JPH0735380Y2 (ja) 電解コンデンサ
US4495544A (en) Electric roll-type capacitor
JPS595959Y2 (ja) 高電圧金属化フイルムコンデンサ
JPH0539621Y2 (ja)
JP2920807B2 (ja) 電解コンデンサ素子
JPH0337228Y2 (ja)
JPS608421Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0532997Y2 (ja)
JPH087617Y2 (ja) 湿式蒸着フィルムコンデンサ
JPH01238009A (ja) 電解コンデンサ素子の製造方法
JPS60195921A (ja) アルミ電解コンデンサ
JPH0722091B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JPH02209715A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0547458Y2 (ja)
JPH0217474Y2 (ja)