JPH087617Y2 - 湿式蒸着フィルムコンデンサ - Google Patents

湿式蒸着フィルムコンデンサ

Info

Publication number
JPH087617Y2
JPH087617Y2 JP1990007399U JP739990U JPH087617Y2 JP H087617 Y2 JPH087617 Y2 JP H087617Y2 JP 1990007399 U JP1990007399 U JP 1990007399U JP 739990 U JP739990 U JP 739990U JP H087617 Y2 JPH087617 Y2 JP H087617Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
winding
capacitor element
electrode lead
film capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990007399U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0397918U (ja
Inventor
耕伸 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1990007399U priority Critical patent/JPH087617Y2/ja
Publication of JPH0397918U publication Critical patent/JPH0397918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH087617Y2 publication Critical patent/JPH087617Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、電気機器、各種電源回路の力率改善などに
使用する湿式蒸着フィルムコンデンサ(以下コンデンサ
と称する)に関し、特にその外周部の構成に関する。
従来の技術 従来のこの種のコンデンサは、第5図(a)〜(c)
に示すように巻芯10の外周に金属化フィルム11を巻回し
てコンデンサ素子とし、その両端面に金属溶射法により
電極引き出し部12を設けた後、コンデンサ素子に絶縁油
またはワックスを含浸した構成であった。
考案が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、コンデンサに電
圧印加時、放電時あるいは外部からサージ電圧が印加さ
れた時、瞬時に大電流が流れる。この場合電流値が大き
い程電流パルス幅が短く、高い周波数成分を持つ。高い
周波数成分を持つ電流は表皮効果のためコンデンサ素子
の外周部に集中して流れる。そのため素子外周部の電極
引き出し部がはく離し、損失率が劣化するという課題が
あった。
本考案はこのような従来の課題を解決するもので、瞬
時に大電流が流れても損失率劣化の少ないコンデンサの
提供を目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本考案のコンデンサは、金
属化フィルムを巻回して構成したコンデンサ素子の外周
部に少なくとも0.5mm厚の外装絶縁材を巻いて巻体と
し、その巻体の両端面に金属溶射法で電極引き出し部を
設け、前記巻体に絶縁油またはワックスを含浸した構成
としたものである。
作用 上記した構成により、コンデンサ素子の外周部の電極
引き出し部の強度が向上し、瞬時に大電流が集中して流
れても電極引き出し部のはく離が起らなくなる。
実施例 以下、本考案の一実施例のコンデンサについて添付図
面にもとづいて説明する。
第1図において、従来例と相異する点は、コンデンサ
素子の外周に少なくとも0.5mm厚の外装絶縁材1を巻い
て巻体とし、その巻体のコンデンサ素子及び外装絶縁材
の両端面に金属溶射法で電極引き出し部12を設け、その
電極引き出し部12がコンデンサ素子の外側の外装絶縁材
1まで伸びている点である。
このような構成のコンデンサにおいて、外装絶縁材1
の厚みを変えて、サージ電流を繰り返し流した場合の損
失率の劣化の傾向を第2図に示した。この結果から明ら
かなように、外装絶縁材1の厚みを少なくとも0.5mm厚
にすると良好な効果が得られることになる。
これは第1図(c)に示すように電極引き出し部12が
コンデンサ素子の外側の外装絶縁材1の部分にまで伸び
ているためで、コンデンサ素子の外周部の電極引き出し
部の強度が向上したためである。
本実施例におけるコンデンサは容量50μF、定格電圧
400VACのものであり、その損失率は第3図に示す回路に
コンデンサを入れ、第4図に示す波形のサージ電流を繰
り返し流した後の値を測定した。
なお、上記実施例で説明したコンデンサ素子は、片面
金属化フィルム2枚で構成されていてもよく、また両面
金属化フィルムと非金属化フィルムとで構成されていて
もよい。
考案の効果 以上のように本考案のコンデンサによれば、金属化フ
ィルムを巻回して構成したコンデンサ素子の外周部に少
なくとも0.5mm厚の外装絶縁材を巻いて巻体とし、その
巻体の両端面に金属溶射法で電極引き出し部を設け、前
記巻体に絶縁油またはワックスを含浸した構成としてい
るので、コンデンサ素子の外周部の電極引き出し部の強
度が向上し、瞬時に大電流が流れても損失率の劣化が極
めて少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b),(c)はそれぞれ本発明の一実
施例におけるコンデンサの外観図、その縦断面図、外周
部の要部拡大断面図、第2図はサージ回数と損失率の関
係図、第3図はサージ試験のための電気回路図、第4図
はサージ電流の波形図、第5図(a),(b),(c)
はそれぞれ従来のコンデンサの外観図、その縦断面図、
外周部の要部拡大断面図である。 1……外装絶縁材、11……金属化フィルム、12……電極
引き出し部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01G 4/32 305 B 7924−5E

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属化フィルムを巻回して構成したコンデ
    ンサ素子の外周部に少なくとも0.5mm厚の外装絶縁材を
    巻いて巻体とし、その巻体のコンデンサ素子及び外装絶
    縁材の両端面に金属溶射法で電極引き出し部を設け、前
    記巻体に絶縁油またはワックスを含浸してなる湿式蒸着
    フィルムコンデンサ。
JP1990007399U 1990-01-29 1990-01-29 湿式蒸着フィルムコンデンサ Expired - Lifetime JPH087617Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990007399U JPH087617Y2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 湿式蒸着フィルムコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990007399U JPH087617Y2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 湿式蒸着フィルムコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0397918U JPH0397918U (ja) 1991-10-09
JPH087617Y2 true JPH087617Y2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=31511056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990007399U Expired - Lifetime JPH087617Y2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 湿式蒸着フィルムコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087617Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260658A (ja) * 1999-03-06 2000-09-22 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ及びコンデンサを備えた端子板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563816A (en) * 1978-11-07 1980-05-14 Marukon Denshi Kk Method of manufacturing capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0397918U (ja) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3457478A (en) Wound film capacitors
US2355788A (en) Electrolytic capacitor
US3327184A (en) Wound capacitor and method of making
US3229174A (en) Rolled capacitor and terminal connection therefor
JPH087617Y2 (ja) 湿式蒸着フィルムコンデンサ
CA1116706A (en) Electrical capacitor with a pleated metallized portion and a starting portion wound about the lead wires
US3346781A (en) Electrolytic capacitor and method of making
JPH0645202A (ja) コンデンサ及びその製造方法
US3786322A (en) Unitary wound resistor-capacitor network
US4141070A (en) Electrolytic capacitors
JP2572638Y2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH0115167Y2 (ja)
JP2562159Y2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH09283366A (ja) コンデンサ
JPS6238341Y2 (ja)
JPS6022610Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPS6028124Y2 (ja) 低インピ−ダンス並列電解コンデンサ組立体
JPS593565Y2 (ja) デンカイコンデンサ
JPH0238548Y2 (ja)
JPS6031235Y2 (ja) 通信機器用直流高圧コンデンサ
JPH04311017A (ja) 乾式高圧コンデンサ
JPH0315331B2 (ja)
GB760748A (en) Condenser with electrodes capable of burning out
JPS62136014A (ja) 金属化フイルムコンデンサ
JP2943289B2 (ja) アルミ電解コンデンサ