JPH03152530A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03152530A
JPH03152530A JP29178489A JP29178489A JPH03152530A JP H03152530 A JPH03152530 A JP H03152530A JP 29178489 A JP29178489 A JP 29178489A JP 29178489 A JP29178489 A JP 29178489A JP H03152530 A JPH03152530 A JP H03152530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
gelatin
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29178489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654701B2 (ja
Inventor
Kosei Mitsui
三井 皎生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1291784A priority Critical patent/JP2654701B2/ja
Publication of JPH03152530A publication Critical patent/JPH03152530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654701B2 publication Critical patent/JP2654701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は簡易迅速なカラープルーフ作成用材料に関し、
特に印刷用分解フィルターの校正に適したハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
[従来の技術] カラー印刷物の品質チエツクは最終的には本機印刷によ
る印刷物でテストするのが望ましい。しかしこれを行な
うには時間、作業、コスト等の面で現実的でない。次善
の策として校正機による校正刷りでの品質チエツクが行
なわれてきた。近年の納期に対する厳しい要求に対し、
スキャナー分解後の網版の段階で検査を迅速に正確に行
なうカラープルーフシステムが重要になってきた。カラ
ープルーフシステム(検版システム)について更に詳し
くは中村敬著「カラーペーパーを用いたカラープルーフ
システム」印刷雑誌10から16ペ一ジ1981年7月
号や、清水敏弘著「検版システムの考え方」印刷雑誌3
から11ペ一ジ1989年9月号に記載されている。
リバーサルフィルム、カラーネガフィルム、あるいはカ
ラーペーパーなどの原稿から網点画像である製版フィル
ムが作成される。カラー印刷用には通常アイ版、アカ版
、キ版、スミ版の4つの製版フィルムが作成される。こ
れら4つの製版フィルムについて文字、絵柄、レイアウ
ト、色、階調等を確認する工程を総称して校正と呼んで
いる。
校正のなかで色調や、階調以外の確認を検版と呼んでい
る。検版に用いる材料としてはフォトポリマー、ジアゾ
、電子写真方式などがあるがこれらは作業に長時間を要
す、作業性が悪く専門オペレーターを要す、材料費が高
い、機器が大きく高価など種々の問題があった。一方、
簡易性、迅速性及びコストの点で優れる方式として写真
感光材料を用いる方式がある。この方式については、特
開昭56−104335号、特開昭56−113139
号、特開平1−232342号、特開平1136156
号等に記載されている。カラーペーパーや、直接ポジカ
ラーペーパー及びそれらのフィルム等、写真感光材料を
用いる方式は簡易性、迅速性、コストの点で優れるもの
の、色調や処理時間に問題があり改良が望まれていた。
即ち写真材料を用いる場合は発色色素の化学構造が印刷
インキと異なるため色味が太き(ずれていた。また分解
網点画像から実際の印刷物と近い調子再現をするには分
解フィルム上の3%以下の細かい網点まで忠実に再現(
網点再現性)する必要があり、この改良が望まれていた
。更に作業性向上の為、写真感光材料の処理時間の短縮
が望まれていた。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の目的は、第一に分解網点画像から印刷
インクに近いカラープルーフを得ることの出来る写真感
光材料を提供することであり、第二に網点再現性の優れ
たカラープルーフを得ることの出来る写真感光材料を提
供することであり、更に第三には処理時間の改良される
写真感光材料を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は鋭意検討の結果、以下に示す方法により上記
課題が達成されることを見いだした。
支持体上に、それぞれ少なくとも1種のシアン発色カプ
ラー、マゼンタ発色カプラー及び一般式[I]で表され
るイエロー発色カプラーを含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、ゼラチン総量が8.0g/rr
?以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
一般式[I] (一般式(I)においてR1は三級アルキル基を、R2
はフッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、ジア
ルキルアミノ基、アルコキシ基またはアリールオキシ基
を、R3はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、ウレイド基またはアルコ
キシカルボニルアミノ基を、Xは窒素原子で一般式(I
)で表わされるイエロー色素形成カプラーのカップリン
グ活性位に結合する複素環基またはアリールオキシ基を
、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす。ただし、lが複
数のときR1は同じでも異なっていてもよい。
また、R1、Rt 、R−またはXにより2量体以上の
多量体を形成してもよい。) 本発明のゼラチンは一般に牛骨皮、豚骨皮、鯨骨皮等か
ら得られるコラーゲンを石灰や酸による処理を施して精
製抽出したものが用いられる。中でも、酸処理をした高
ゲル強度ゼラチンまたは脱イオン処理を施した金属イオ
ン含量の少ないゼラチンを含むことが特に望ましい。本
発明で言うゼラチン総量とは支持体表面(感光層側)に
塗布する全ての写真層(感光層及び非感光層)の合計を
言う。従って裏面に塗布されるゼラチンは含まれない。
本発明の効果はセラチン総量が8グラム以下の場合に得
られ、更に6グラム以下3グラム以上が好ましい。支持
体表面の写真層の膜厚は11ミクロン以下が好ましく更
に9ミクロン以下が好ましい。また支持体裏面には5ミ
クロン以下の裏面塗布することが好ましい。写真層や裏
面塗布にイラジェーション防止染料を含有させたり、ハ
レーション防止層を設けることが好ましい。
本発明の感光材料の表面は筆記性があることが好ましい
。筆記性というのは鉛筆、色鉛筆、クレヨン、ボールペ
ン、油性インクベン、水性インクペンなどで書き込むこ
との出来るものを言う。写真感光材料では筆記性を付与
するために、写真層の最外層にポリメチルメタクリレー
トやその共重合体、シリカ等の微粒粉末(直径3〜10
0ミクロン)が用いられる。
本発明に用いられる支持体は樹脂(ポリエチレンないし
はポリスチレン等)で両面ラミネートした紙支持体、ポ
リエチレンテレフタレートやトリアセチルアセテート等
の合成樹脂フィルムがある。
支持体は反射支持体として用いられる白色のものであっ
ても、透明支持体として用いられる透明フィルムであっ
ても良い。印刷用校正フィルム用途としては、支持体の
厚さが180ミクロン以下が好ましく更に100ミクロ
ン以下が望ましい。また支持体中に剥離層を設は画像部
を更に薄いフィルムとして剥離できる様にしたものが好
ましい。
以下に一般式(1)で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーについて詳しく述べる。
一般式(1)において、R1は好ましくは炭素原子数4
〜30の置換されていてもよい三級アルキル基を表わす
。R1が三級アルキル基を表わすとき、その置換基とし
てはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)
、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ、ドデシルオキシ)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ、p−メトキシフェノキシ)などが挙げら
れる。
一般式〔■〕において、R2は好ましくはフッ素原子、
炭素原子数2〜24のジアルキルアミノ基(例えばジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ
、モルホリノ)、炭素原子数1〜24のアルキルチオ基
(例えばメチルチオ、ブチルチオ、n−オクチルチオ、
n−ヘキサデシルチオ)または炭素原子数6〜24のア
リールチオ基(例えばフェニルチオ、4−メトキシフェ
ニルチオ、4−t−ブチルフェニルチオ、4−ドデシル
フェニルチオ)を表ワス。
好ましくは炭素原子数1〜30の置換されていてもよい
アルコキシ基または炭素原子数6〜30のアリールオキ
シ基を表わす。R2がアルコキシ基を表わすとき、その
置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素、沃素)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、メトキシエトキシ、n−ブトキシ、n−へキシルオキ
シ、nオクチルオキシ、2−エチルへキシルオキシ、n
−ドデシルオキシ、n−テトラデシルオキシ、n−ヘキ
サデシルオキシ)等がある。R2がアリールオキシ基を
表わすとき、その置換基としてはハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素、沃素)、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ)等がある。
一般式(I)においてR8は好ましくはハロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子数1〜3
0のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭
素原子数1〜30のアルコキシ基、炭素原子数2〜30
のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7〜30のアリ
ールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜30のカルボ
ンアミド基、炭素原子数1〜30のスルホンアミド基、
炭素原子数1〜30のカルバモイル基、炭素原子数0〜
30のスルファモイル基、炭素原子数1〜30のアルキ
ルスルホニル基、炭素原子数6〜30のアリールスルホ
ニル基、炭素原子数1〜30のウレイド基または炭素原
子数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ基を表わし
、以上の置換基がアルキル基を含有するときその置換基
としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃
素)、シアノ基、ニトロ基、アリール基(例えばフェニ
ル、p−トリル、2−メトキシフェニル)、アルコキシ
基〔例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、ベンジルオ
キシ、n−へキシルオキシ、2−エチルへキシルオキシ
、n−オクチルオキシ、n−デシルオキン、n−ドデシ
ルオキシ、n−ドデシルオキシエトキシ、2−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ〕、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、n−ブトキシカルボニル、n−ドデシルオ
キシカルボニル)、カルバモイル基(例えばN。
N−ジメチルカルバモイル、N−メチル−N−オクタデ
シルカルバモイル、N−ドデシル−N−フェニルカルバ
モイル)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−
ドデシルオキシフェノキシ、2.4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ、p−を−オクチルフェノキシ)の他R1が
三級アルキル基である場合に挙げたアルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、イミド
基、複素環基等があり、以上の置換基がアリール基を含
有するとき、その置換基としてはハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素、沃素)、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、i−プロピル、アリル、ベンジル、t−ブ
チル、5ec−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、t−オクチル、n−デシル、n−ドデシル)、アリ
ール基(例えばフェニル、り一)リル)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、ニドキシ、n−ドデシルオキシ)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル)等が
ある。
一般式(I)においてXが窒素原子でカップリング活性
位に結合する複素環基を表わすとき、詳しくはこれらの
複素環は単環または縮合環の5〜7員環の置換されてい
てもよい複素環であり、その例としてスクシンイミド、
マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、
ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1. 2. 4
−トリアゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾピ
ラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、
イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2
,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダ
シリン−2−オン、オキサゾリン−2−オン、チアゾリ
ン−2−オン、ベンズイミダシリン−2−オン、ベンゾ
オキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン
、2−ピロリン−5−オン、2−イミダシリン−5−オ
ン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−シオキシプ
リン、パラバン酸、l、2.4−トリアシリジン−3,
5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミ
ドン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1
,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チ
アゾリジン−4−オンまたた1,2.3−1−リアゾー
ル等があり、これらの複素環は置換されていてもよい。
その置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素
、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、
カルボキシ基、スルホ基、カルボキシテート基、スルホ
ナート基、スルフィナート基、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、n−デシル、t−ブチル、トリフルオロメ
チル、カルボキシメチル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、メトキシエトキシ)、アリール基(例
えばフェニル、ナフチル)、アシル基(例えばアセチル
、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、i−プロポキシ
カルボニル、n−ドデシルオキシカルボニル)、アルキ
ルチオ基(例えばエチルチオ、オクチルチオ)、カルバ
モイル基(例えばN、 N−ジメチルカルバモイル、N
−メトキシエチルカルバモイル、N−テトラデシルカル
バモイル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、4−ヒドロキシベンゼンスル
ホニル基)、スルファモイル基(例えばN−メチルスル
ファモイル、N−フェニルスルファモイル、N−ドデシ
ルスルファモイル)、カルボンアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド、トリフルオロアセトアミド、ペ
ンタフルオロベンズアミド)、スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、pトルエンスルホンアミド)
、アミノ基(例えばアミノ、N、  N−ジメチルアミ
ノ、N、N−ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ
)等がある。
一般式(I)においてXがアリールオキシ基を表わすと
き、詳しくは、炭素数6〜IOの、置換または無置換の
アリールオキシ基であり、好ましくは置換または無置換
のフェノキシ基である。置換基としては、Xが複素環を
表わすとき、その置換基として列挙したものが例として
挙げられる。
次に以上述べた置換基R,,R2、R,及びXのそれぞ
れについて本発明において好ましく用いられる置換基に
ついて述べる。
R1は好ましくはt−ブチル基である。
R2は好ましくは炭素原子数1〜8のアルコキシ基であ
り、さらに好ましくはメトキシ基である。
R3は好ましくはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、沃素)、アルコキシ基(例えばメトキン、エトキ
シ、ブトキシ、メトキシエトキシベンジルオキシ、ドデ
シルオキシ、テトラデシルオキジ)、アルコキシカルボ
ニル基〔例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキシカ
ルボニル、(1−ドデシルオキシカルボニル)エトキシ
カルボニル、(l−ドデシルオキシカルボニル)ペンチ
ルオキシカルボニル〕、アリールオキシカルボニル基(
例えばフェノキシカルボニル、2,5−ジ−t−ペンチ
ル、フェノキシカルボニル)、カルボンアミド基〔例え
ばアセトアミド、テトラデカンアミド、2−へキシルデ
カンアミド、2−(2゜4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブタンアミド、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブタンアミド、3−ドデカンスルホニル−2
−メチルプロパンアミド、ベンズアミド、4−ドデシル
オキシベンズアミド〕、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデ
カンスルホンアミド、N−メチルヘキサデカンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド、トルエンスルホンア
ミド、4−ドデシルベンゼンスルホンアミド、4−テト
ラデシルオキシベンゼンスルホンアミド)、カルバモイ
ル基〔例えばN−メチルカルバモイル、N、N−ジヘキ
シルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、N−テトラ
デシルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N−
(4−テトラデシルオキシフェニル)カルバモイル〕ま
たはスルファモイル基(例えばN−メチルスルファモイ
ル、N−ブチルスルファモイル、N−ヘキサデシルスル
ファモイル、ピペリジノスルホニル、N、N−ジオクチ
ルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)であ
り、さらに好ましくはアルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基またはスルホンアミド基である。
lは好ましくは0〜2の整数であり、さらに好ましくは
lである。
Xは好ましくは下記一般式(II)または(III)で
表わされる基である。
一般式(n)      一般式(m)R1 一般式(If)においてZは一〇−C Rs R4、Rs 、Rs及びR,は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基またはアミノ基を表わし1.R6及
びR7は水素原子、アルキル基、アリール基、アルキル
スルホニル基、アリ−ルスルホニル基またはアルコキシ
カルボニル基を表わし、R3゜及びR1は水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表わす。RloとR1+は
互いに結合してベンゼン環を形成してもよい。R1とR
5、R1とR,、R,とR7またはR1とR8は互いに
結合して環(例えばシクロブタン、シクロヘキサン、シ
クロへブタン、シクロヘキサン、ピロリジン、ピペリジ
ン)を形成してもよい。
一般式(1)においてR12はアリールスルホニル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホンアミド基、カ
ルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、またはス
ルファモイル基を表わし、mは1ないし4の整数を表わ
し、R13はR12について列挙した置換基以外の有機
置換基を表わし、nは0ないし3を表わす。R11とし
ては例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ基また
はハロゲン原子が挙げられる。ただしm+nは5以下で
ある。
一般式(I)においてXは好ましくは一般式(I[)で
表わされる複素環基である。
一般式(II)で表わされる複素環基のうちとくに好ま
しいものは一般式(I[)においてZがR,R。
複素環基である。
一般式(II)で表わされる複素環基の総炭素原子数は
2〜30、好ましくは4〜20である。
一般式(II)で表わされる複素環基の例としてスクシ
ンイミド基、マレインイミド基、フタルイミド基、■−
メチルイミダゾリジンー2,4−ジオン−3−イル基、
■−ベンジルイミダゾリジン〜2.4−ジオン−3−イ
ル基、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル基、5−メチル−5−プロピルオキサゾリ
ジン−2゜4−ジオン−3−イル基、5,5−ジメチル
チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5,5−
ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基
、3−メチルイミダゾリジントリオン1−イル基、l、
2.4−トリアシリジン−3゜5−ジオン−4−イル基
、l−メチル−2−フェニル−1,2,4−t−リアシ
リジン−3,5−ジオン−4−イル基、l−ベンジル−
2−フェニル1.2.4−)リアシリジン−3,5−ジ
オン−4−イル基、5−へキシルオキシ−■−メチルイ
ミダゾリジンー2,4−ジオン−3−イル基、l−ベン
ジル−5−エトキシイミダゾリジン−2゜4−ジオン−
3−イル基、■−ベンジルー5−ドデシルオキシイミダ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基等がある。
一般式CI)で示されるカプラーは置換基Rする場合、
色素形成カプラー残基を有する付加重合性エチレン様不
飽和化合物(発色モノマー)の単独もしくは共重合体が
典型例である。この場合多量体は一般式(IV)の繰り
返し単位を含有し、一般式(IV)で示される。発色繰
り返し単位は多量体中に1種類以上含有されていてもよ
く、共電合成として非発色性のエチレン様モノマーの1
種または2種以上を含む共重合体であってもよい。
は2価以上の基を介して互いに結合する2量体またはそ
れ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記の各
置換基において示した炭素原子数範囲の規定外となって
もよい。
前記一般式で示されるカプラーが多量体を形成式中Rt
sは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または塩素
原子を示し、Eは−CONH−−COO−または置換も
しくは無置換のフェニレン基を示し、Gは置換もしくは
無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラルキレ
ン基を示し、Tは−CONH−−NHCONH NHCOO−−NHCO−−0CONH−−NH−−C
OO−−0CO−−CO−0−、−3o2−、−NH3
O2−またはSo、NH−を表わす。f、  g、  
tはOまたは1を示す。QQは一般式(1)で表わされ
る化合物より水素原子が離脱したカプラー残基を示す。
多量体としては一般式(IV)のカプラーユニットを与
える。発色モノマーと下記非発色性エチレン様モノマー
の共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメ
タクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導される
エステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチレ
ンビスアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、t−ブチルアクリレート、1so−ブチル
アクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、
ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニルプロ
ピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えば
スチレンおよびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジ
ビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホス
チレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビ
ニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えば
ビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビ
ニル2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−お
よび−4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン様モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式(N)で
示される繰り返し単位を含有するとき、これを形成する
ためには本発明の色素形成残基を有するエチレン様モノ
マーに共重合する非発色性のエチレン様モノマーは形成
される共重合体の物理的性質および/または化学的性質
、例えば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤例えばゼ
ラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性等が好影響を
受けるように選択することができる。
本発明に用いられるポリマーカプラー(前記−般式(■
)で表わされるカプラーユニットを与えるビニル系単量
体の重合で得られた親油性ポリマーカプラー)を有機溶
剤に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックスの形
で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重合法
で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液にラテックス
の形で乳化分散する方法については米国特許第3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許第4,0
80,211号、同3,370.952号に記載されて
いる方法を用いることが出来る。
以下に一般式(1)で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
(Y l) (Y−2) (Y−5) (Y 6) HI (Y−4) (Y−7) (Y−8) CH。
C4Hs(n) (Y−13) (Y 14) N (Y 11) (Y−15) (Y−16) COOCH(CH2)2 17) 一般式〔■〕で表わされるこれらのカプラーの上記以外
の化合物例及びまたは合成法は例えば米国特許(US)
第3409439号、同第3730722号、同第37
70445号、同第3842576号、同第39416
01号、同第3973968号、同第3990896号
、同第3998641号、同第4008086号、同第
4012259号、同第4022620号、同第403
2347号、同第4046575号、同第404945
8号、同第4057432号、同第4115121号、
同第4133958号、同第4138263号、同第4
138557号、同第4201584号、同第4203
768号、同第4206278号、同第4229577
号、同第4266019号、同第4269936号、同
第4286053号、同第4289847号、同第42
68591号、同第4238564号、同第42489
61号、同第4289847号、同第4304845号
、同第4314023号、同第4326024号、同第
4327175号、同第4336327号、同第435
6258号、同第4404274号、同第444353
6号、同第4617256号、英国特許第158099
9号、同第2011398号、西独特許第310717
3号、欧州特許出願(E P)第30747号、特開昭
48−66835号、同48−99432号、同50−
108925号、同50−132926号、同50−1
58329号、同51−3631号、同51−1453
19号、同52−58922号、同52−115219
号、同54−121126号、同55−538号、同5
5−598号、同55−93153号、同55−163
538号、同56−30126号、同56−30127
号、同56−74250号、同56−92539号、同
56−153343号、同56−161543号、同5
6−164343号、同57−22238号、同57−
155538号、同58−21738号、同58−42
046号、同59−159163号、同59−2228
37号、同60−35730号、同60−144740
号、同60−166948号及びRe5earch D
isclosure誌(RD)18053号(1979
年)等に記載されている。
本発明のイエローカプラーの添加量はカラー写真感光材
料1d当り0.01〜20ミリモル、より好ましくは0
.1〜5ミリモル程度である。
本発明に用いることのできる感光材料は、以下のものが
好ましい。カラー反転処理によりポジ像を得ることので
きる外型カラーリバーサルフィルム、内型カラーリバー
サルフィルム、内型カラーリバーサルペーパー等、カラ
ーネガ処理によるカラーペーパー、デイスプレィ用カラ
ーフィルム、オートポジカラーフィルム、オートポジカ
ラーペーパー等である。これらについては、科学写真便
覧(上)(丸善)559ページ〜564ページ、569
ページ、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プロセス ジェームス著第4版などに記載されている
以下、本発明に好ましく用いることのできる感光材料及
び処理方法について概説する。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は、塩化銀、塩臭化銀、臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であり、平均沃度含有率は
3%以下0%であることが好ましい。特に好ましくは実
質的に純臭化銀ないし純塩化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。が特に立方体又は八面体が好ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよいが
0.15ミクロンから1゜5ミクロンの粒子サイズで変
動係数15%以下の単分散乳剤の使用が好ましい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)誌、176巻に1
7643(1978年12月)、22〜23頁、 “I
、乳剤製造(Emulsion preparatio
nand  types) ” 、および同N(118
716(1979年11月)、648頁、グラフィック
「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 G
lafkides 。
Chemic  et Ph1sique Photo
graphique  PaulMontel 、 1
967) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、  F、Duffin 。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zel ik
manet al、 Making  and  Co
ating  PhotographicEmulsi
on 、Focal Press 、  1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、  PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻、248〜257頁(1970年):米国特許第4
,434゜226号、同4,414,310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前掲リサーチ・ディスクロージャー誌
N(L17643および同Nα18716に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
添加 種 化学増感剤 感度上昇剤 分光増感剤、 強色増感剤 増白剤 かぶり防止剤 および安定剤 光吸収剤、フ イルター染料、 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー RD 17643   RD 1871623頁  6
48頁右欄 同上 23〜24頁  648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁  649頁右欄〜 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 25頁右欄 650頁左〜右欄 25頁 26頁 26頁 651頁左欄 同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄1
2  塗布助剤、   26〜27頁    同 上表
面活性剤 13  スタチック防止剤 27頁    同 上水発
明には種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD
)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に記載
されている。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351;897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌242巻、Nα24220 (1984年6月
)、特開昭6033552号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌242巻、Nα24230 (1984年6月
)、特開昭60−43659号、米国特許第4,500
゜630号、同第4,540,654号に記載のものが
好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2,895.826号、同第3. 
772. 002号、同第3,758..308号、同
第4,334.011号、同第4,327,173号、
西独特許出願第3,329,729号、欧州特許第12
1.365A号、米国特許第3. 446. 622号
、同第4,333,999号、同第4,451.559
号、同第4,427,767号、欧州特許第161,6
26A号等に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許2,102,1
73号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に宵月な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるガブラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許第173.302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
また、外型カラーリバーサルフィルムには、疎水性カプ
ラーでなく現像液に可溶のカプラーが使用され、感材中
ではなく発色現像液中に添加される。
更に、本発明のオートポジカラーフィルム、オ−トポジ
カラーペーパー等の直接ポジ系において用いることので
きる内部潜像型乳剤及びハロゲン化銀粒子に関しては、
昭和61年9月26日付出願の特願昭61−22629
2号明細書(出願人富士写真フィルム株式会社)第13
〜18頁に記載されている。
内部潜像型乳剤はコンバージョン型乳剤でもコア/シェ
ル型乳剤でもよいが、コア/シェル型乳剤の方が好まし
い。
直接ポジ系に用いつるカラーカプラーの詳細については
同明細書中第19〜27頁に、更に該感光材料に含有さ
せることのできる種々の化合物(色カブリ防止剤、退色
防止剤、染料等)については同明細書第28〜30頁に
それぞれ記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、N(L17643の28頁、および同NCL187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従うカラー写真感光材料は、前述のRDNo、
17643の28〜29頁、および同Nα18716の
651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の画像形成法に適用される露光法としては、面露
光方式やスキャンニング露光方式がある。
スキャンニング方式としては、ライン(スリット)スキ
ャンニングやレーザー露光などによるポイントスキャン
ニング方式が適用できる。
光源としては、タングステン灯、ハロゲン灯、ケイ光灯
、(3波長型ケイ光灯など)水銀灯、レーザー光、発光
ダイオードなどが用いられる。特に、ハロゲン灯、ケイ
光灯、レーザー光が好ましい。
本発明において直接ポジ型カラー感光材料を用いる場合
には、像様露光の後、光又は造核剤によるかぶり処理を
施した後又は施しながら、芳香族第一級アミン系発色現
像薬を含む、好ましくはpH12以下の、表面現像液で
色発色現像、漂白・定着処理することにより直接ポジカ
ラー画像を形成するのが好ましい。この現像液のpHは
、11.0〜1O10の範囲であるのが更に好ましい。
本発明に用いうるかぶり処理は、いわゆる「光かぶり法
」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方法及
び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核°剤の存在下にて
現像処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。造核
剤およびかぶり光の存在下で現像処理してもよい。また
、造核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
光かぶり法に関しては、前記の特願昭61−22629
2号明細書第33頁第17行〜35頁末行に記載されて
おり、本発明に用いうる造核剤に関しては同明細書第5
0頁〜53頁に記載されており、特に同明細書中一般式
(N−13と[N−2〕で表される化合物の使用が好ま
しい。
本発明に用いうる造核剤促進剤に関しては、同明細書第
54頁〜57頁に記載されており、特にこの具体例とし
ては、同第55〜57頁に記載の(A−1)〜(A−1
3)の使用が好ましい。
更に、本発明を用いることができるカラー拡散転写感光
材料及びカラー画像形成法については、色素現像薬を使
用するものについては例えば米国特許第3,415,6
44号に、拡散性色素を放出するカプラーを使用するも
のについては例えば“ザ・セオリー・オブ・フォトグラ
フィック・プロセス(The Theory of t
he PhotographicProcess)”第
4版、1977年、T、 H,James編、第12章
に、拡散性色素を放出するレドックス化合物を使用する
ものについては例えば“フォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング−(Photograp
hic 5cience and Engineeri
ng)誌、第20巻、Nα4 第155〜164頁、7
月/8月(1976)に記載されている。
〔実施例〕
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から第十−層を、裏
側に第十三層から第十三層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/d)を白色顔料として、また微量0.
003g/−の群青を青み付は染料として含む(支持体
の表面の色度はLm 、a* 、bm系で88.0、−
0゜20、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布41 Cg/rd単位)を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し策士二層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・ 0,10ゼラ
チン           ・・・ 0.70第2層(
中間層) セラチン          ・・・ 0.70第3層
(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.30μ、サイズ分布し変動
係数]8%、八面体)・・・ 0.26 セラチン          ・・・ 2.00シアン
カプラー(ExC−1,2を1.:1)・・・  0.
60 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・ 0
.18 スティン防止剤(Cpd−5)  ・・・ O,OO3
力プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・ 0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・ 0.
24 第4層(中間層) ゼラチン           ・・・ 1.00混色
防止剤(Cpd−7)    ・・・ 0.08混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・ 0.16 ポリマーラテックス(CM−8) 0、10 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.32μ、サイズ分布8%、八面体)
     ・・・ 0.20ゼラチン        
  ・・・ 1.60マゼンタカプラー(ExM−1,
2,3等量)・・・ 0.22 退色防止剤(Cpd−9,26を等量)・・・ 0.1
5 スティン防止剤(Cpd−IQ、11.12.13を1
0ニア:7:1比で)・・・ 0.025力プラー分散
媒(Cpd−6)  ・・・ O,OSカプラー溶媒(
Solv−4,6等量)・・・ 0.30 第6層(中間層) 第4層と同じ 第7層(イエローフィルター層) イエローコロイ)’銀・0. 09 (粒子サイズ100人) ゼラチン           ・・・ 0.70混色
防止剤(Cpd−7)    ・・・ 0.03混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・ 0.1O ポリマーラテックス(Cpd−8) 第8層(中間層) 第4層と同じ 第9層(青間層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.45μ、サイズ分布8%、八面
体)   ・・・ 0.30ゼラチン        
  ・・・ 1.20イエローカプラー(ExY−1) 退色防止剤(Cpd−14) スティン防止剤(Cpd−5、 で) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−2) 第1O層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Cpd−2、 ・・・  1.00 4.16等量) ・・・  0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) ・・・  0.60 ・・・ 0.10 15を1:5比 ・・・ 0.007 ・・・  0.05 ・・・ 0.30 0、07 0、03 分散媒(Cpd−6)      ・・・ 0.02紫
外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量)・・・ 0.
08 イラジェーション防止染料(Cpd−18,19,20
,2127を10:10:13:15:20比で)  
    ・・・ 0.05第11層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)       ・・・ 0.03ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体(平均分子量50.000
 )     ・・・ 0.01ポリメチルメタクリレ
一ト粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平
均粒子サイズ5μ)等量        ・・・ 0.
05ゼラチン           ・・・ 1.80
ゼラチン硬化剤(H−1,H−2等量)・・・ 0.1
8第12層(裏 層) セラチン           ・・・ 2..50紫
外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・  0
.50 染料(Cpcl−13,19,20,21,27を等量
)       ・・・ 0.06第13層(裏面保護
層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
     ・・・ 0.05ゼラチン        
  ・・・ 2.00ゼラチン硬化剤(H−1,H−2
等量)・・・ 0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しながら60℃で8分を要して同時に添加し、平
均粒径が0.15μの八面体臭化銀粒子を得た。この際
銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチル−1,3−
チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1モ
ル当り6■のチオ硫酸ナトリウムと7■の塩化金酸(4
水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することにより
化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコアとし
て、第1回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最終的
に平均粒径が0.32μの八面体単分散コア/シェル臭
化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約8%であっ
た。この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナト
リウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60°
Cで60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ1O−3、lo−2重
量%、造核促進剤としてCpd−22をlo−2重量%
用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノール
XC(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びM
agefac  F−120(大日本インキ社製)を用
いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤と
して(Cpd−23,24,25)を用いた。この試料
を試料番号lotとした。また第2表のように試料10
2〜109を作成した。以下に実施例に用いた化合物を
示す。
ExS−1 ExS ExS−3 pa−4 tt So、 H−N (C2H,)。
pd−1 pd−2 pd−12 pd−13 Cpd 14 CH。
Cpd 6 Cpd−17 Cpd−18 Cpd 2 Cpd−23 Cpd−24 Cpd−25 Cpd 7 CH2C00K しH2(、;ULJK Cpd 9 Cpd 0 Cpd−21 UCK xC−1 xM−1 δU3 人 し*11+tLI) ExM−2 CH。
olv−I olv−2 olv−3 olv−4 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート olv−5 olv−6 olv−7 H−11゜ H−24゜ xZK−1 xZK−2 ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン6−
ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−)リアジンN
a塩 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)−9−メチル−1O−プロハギル−1,2,3,4−
テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンスル
ホナート 2− (4−+3− (3−[3−[5−[3−C2−
クロロ−5−(l−ドデシルオキシカルボニルエトキシ
カルボニル)フェニルカルバモイル]−4−ヒドロキシ
−1−ナフチルチオ)テトラゾール−1−イh3 フェ
ニル) ウレイド]ベンゼンスルホンアミド1 フェニ
ル]−1−ホルミルヒドラジン 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を加色法にて像様露光を与えた。即ち、白色光を富
士写真フィルム製5C−60フイルターに通して、赤色
像様露光を与え、次に白色光を富士写真フィルム製BP
B−53フィルターに通して、緑色像様露光を与え、最
後に白色光を富士写真フィルム製BPB−45フイルタ
ーに通して、青色像様露光を与えた。白色光の光源とし
ては、東芝製演色蛍光灯を用いた。
像様露光を与えた試料は自動現像機を用いて以下に記載
の方法で、液の累積補充量がそのタンク容量の3倍にな
るまで連続処理した。
処理工程  時間 温   タンク容量発色現像 13
5秒 38°C301 漂白定着  60秒 35°C15f 水洗 (1)   40秒 35°C10j7水洗 +
2)   40秒 35°C31320ml/m’乾燥
    30秒 75℃ 光量 240mj!/m2 300mff/m2 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5mj!/nfであり、漂白定着液の持ち込み量に対す
る水洗水補充量の倍率は9. 1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
発色現像液 D−ソルビット ナフタレンスルホン酸ナトリ ラム−ホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム N、 N−ビス(カルボキシメ 液  補充液 0.15g   0.20g 0.15g   0.20g 1.5g 1.5g 12、0m R 13、5m 1 0.80g 0、003g 2.4g 6.0g 16、0m 1 18、0m 1 0、004g 3.2g 8.0g チル)ヒドラジン D−グルコース       2.0g   2.4g
トリエタノールアミン    6.0g   8.0g
N−エチル−N−ヒドロキ  4.2g   5.6g
ジエチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 炭酸カリウム       30.0 g  25.0
 g蛍光増白剤(ジアミノスチル 1.Og   1.
2gペン系) 水を加えて       1000m l  1000
m 1pH(25°C)       10.50  
11.00漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸・2 ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe (III)  ・アンモニウム・2 水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/ l ) 液  補充液 4.0g  母液に同じ 70、0g 80mf p−トルエンスルフィン酸す   20.0gトリウム 重亜硫酸ナトリウム       20.0g5−メル
カプト−1,3,40,5g =トリアゾール 硝酸アンモニウム        10. Ogを加え
て         1000m 1pH(25℃) 
        6.20水泳水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリウ
ム1. 5g/fを添加した。この液のpHは6.5〜
7゜5の範囲にあった。
結果を表2に示す。
表2 表2において、△λmax  (Y)はイエロー単色発
色した場合の反射スペクトルのピーク値(λmax(Y
) )の印刷インク(423nm)からのズレの値を示
す。この値が小さい程、インクに近い発色となることか
ら望ましい。解像力は解像力チャートを密着プリントし
求めた。この値が大きい程文字の再現性が良い程望まし
い。網点再現性は、リスフィルム上の何%の網点までが
プリント上に再現できるかを10回繰り返しテストして
判定した結果を表す。値が小さい程小さな網も再現でき
ることとなり望ましい。本発明による試料はイエロー発
色色相が印刷インクに近く、更に解像力や網点再現性に
優れていることがわかる。
実施例2 実施例1の試料N[Llol−102と105.107
を実施例1の処理液のうち発色現像液中の現像主薬N−
エチル−N−ヒドロキシエチル−4−アミノアニリン硫
酸塩を等モルの表3の化合物に置換で、同様な実験を行
なった。
結果を表4に示す。
表4における△λmax  (Y)と解像力(本/mm
)の値は表2と同意である。漂白に要した時間(秒)は
漂白定着液中で試料中の残存銀量が実質的にOになるの
に要した時間を示し、短い程好ましい。
本発明に含まれる試料307〜312の中でも、処理N
α13のものが、特にイエロー発色色相や漂白の迅速性
に優れていることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした厚さ135ミクロン
の紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印画紙
を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2CCおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塊
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3ニア混合物(銀モル比)
粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.lO1各乳
剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下
記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤
に対しては、それぞれ2.0×1O−4モル加え、また
小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10”モル
加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳
化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)=5−
メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル
当たり8.5X10−’モル、7.7XIO−’モル、
2.5XlO−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’モ
ルと2 X 10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加した。
よ び また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、 赤感性乳剤 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/M)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0.30ゼラチン
            1.86イエローカプラー(
ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−1
)      0.19溶媒(Solv−1)    
    0.35色像安定剤(Cpd−7)     
 0.06第五層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv
−1)        0.16溶媒(Solv−4)
        0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1=3混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.IOと0.0
8、各乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面に局在
含有させた)               0.12
ゼラチン            1.24マゼンタカ
プラー(ExM)     0.20色像安定剤(Cp
d−2)      0.03色像安定剤(Cpd−3
)      0.15色像安定剤(Cpd−4)  
    0.02色像安定剤(Cpd−9)     
 0.02溶媒(Solv−2)        0.
40第四層(紫外線吸収層) セラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.47混色防止剤(C
pd−5)      0.05溶媒(Solv−5)
        0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとの1:4混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1.各乳剤ともA g B r 0.8モル%を粒子表
面の一部に局在含有させた)           0
.23ゼラチン             1.34シ
アンカプラー(ExC)       0.32色像安
定剤(Cpd−6)      0.17色像安定剤(
Cpd−7)      0.40色像安定剤(Cpd
−8)      0.04溶媒(Solv−6)  
       0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)      0.16混色防止剤(C
pd−5)      0.02溶媒(Solv−5)
         0.08第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ3.2μ) (ExY)イエローカプラー CH。
との1:l混合物(モル比) (ExM)マセンタカプラー のl: l混合物 (モル比) (Cpd 2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (E x C)ンアンカプラー C2H6 と C,H。
と (Cpd l) 色像安定剤 C日。
(Cpd 5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の2:4 =4混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 ′CcH2−C81丁 C0NHC,H,(t) 平均分子量 60゜ 00 (Cpd 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 H3 しb3 (Solv (Solv (Solv−4) (UV 紫外線吸収剤 の4 :2:4混合物(重量比) (Solv−5) 媒 C00C= Hlt (CHz)− 書 C00C,H,□ (Solv−6) 媒 この試料を試料番号40 1とした第1層のイエ ローカプラー及び第1層から第7層のゼラチン量を表5
のように変更して試料402〜407を作成した。
表5 まず、各試料に実施例1に記載した方法に準じ露光を与
えた。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて
、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を実施例した。
処理工程  ■  龍  補充液” タンク容量カラー
現像  35°C45秒  161 J    l 7
1漂白窓着 30〜35℃45秒  215 J   
 171リンス■ 30〜356C20秒  −Ion
リンス■ 30〜35°020秒  −10fリンス■
 30〜35°C20秒  350 d    l O
l乾燥 70〜80℃60秒 *補充量は感光材料1rrrあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液         タンク液 机充履水 
                800 J  80
0 dエチレンジアミン−N、N、    1.5g 
 2.0gN、 N−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム         0.015gトリエタ
ノールアミン      8. Og  12.0 g
塩化ナトリウム         1.4g炭酸カリウ
ム          25g25g4−アミノ−N−
エチル− N−ヒドロキシエチルア ニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WHITEX  4B。
住人  製)1.0 水を加えて         1000d  1ooo
!n1pH(25℃)        10.05漂白
定着液(タンク液と補充液は同じ)水        
          400mlチオ硫酸アンモニウム
(70%)   100mf亜硫酸ナトリウム    
     17gエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム          55gエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム 5g臭化アンモニウム   
      40水を加えて          10
00m1pH(25°C)          6.0
リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各2.0 7.0g 7.0g 10.45 5.5g 5.0g 々3ppm以下) 結果を表6に示す。
表6 表6において△λmax  (Y)と解像力(本/mm
)は表2と同じ意味である。水洗に要した時間は、漂白
定着後直ちに大量のリンス液につけ、乳剤膜中の着色残
液成分量を尺度に水洗時間を求めた。
即ち、完全洗浄時に比し、Dmin  (Y)の値が0
゜01以内になる時間とした。表6かられかるように本
発明による試料は、印刷インキとの色相の差が少ない上
、解像力や迅速処理性に優れていることが判る。
〔発明の効果〕
本発明ではカラー感材において、印刷インキとの色相の
差が少なく、かつ迅速処理性に優れており、さらに解像
力が良化する効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、それぞれ少なくとも1種のシアン発色カプ
    ラー、マゼンタ発色カプラー及び一般式[ I ]で表さ
    れるイエロー発色カプラーを含有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、ゼラチン総量が8.0g/m
    ^2以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式( I )においてR_1は三級アルキル基を、
    R_2はフッ素原子、アルキルチオ基、アリールチオ基
    、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基またはアリールオ
    キシ基を、R_3はハロゲン原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
    ルオキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンア
    ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
    スルホニル基、アリールスルホニル基、ウレイド基また
    はアルコキシカルボニルアミノ基を、Xは窒素原子で一
    般式( I )で表わされるイエロー色素形成カプラーの
    カップリング活性位に結合する複素環基またはアリール
    オキシ基を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす。ただ
    し、lが複数のときR_3は同じでも異なつていてもよ
    い。 また、R_1、R_2、R_3またはXにより2量体以
    上の多量体を形成してもよい。)
JP1291784A 1989-11-09 1989-11-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2654701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291784A JP2654701B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291784A JP2654701B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152530A true JPH03152530A (ja) 1991-06-28
JP2654701B2 JP2654701B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17773383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291784A Expired - Fee Related JP2654701B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654701B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232081A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Kubota Ltd 走行装置の駆動構造
JPH0192745A (ja) * 1986-12-19 1989-04-12 Konica Corp 色濁りの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH01141852A (ja) * 1987-11-26 1989-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 導電性セメント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192745A (ja) * 1986-12-19 1989-04-12 Konica Corp 色濁りの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPS63232081A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Kubota Ltd 走行装置の駆動構造
JPH01141852A (ja) * 1987-11-26 1989-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 導電性セメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654701B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614177B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58217932A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62115157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5480767A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03152530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119964B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−写真プリント
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JP3385488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2601332B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6218558A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6370251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0572693A (ja) カラープルーフ作成方法
JPH01180543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03126032A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0391737A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0627611A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPS62151848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370