JPH03151696A - プリント板試験用装置 - Google Patents

プリント板試験用装置

Info

Publication number
JPH03151696A
JPH03151696A JP1290682A JP29068289A JPH03151696A JP H03151696 A JPH03151696 A JP H03151696A JP 1290682 A JP1290682 A JP 1290682A JP 29068289 A JP29068289 A JP 29068289A JP H03151696 A JPH03151696 A JP H03151696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
board
printed
printed board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1290682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751482B2 (ja
Inventor
Hideaki Yajima
秀晃 矢島
Hidenao Nakajima
中嶋 秀直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1290682A priority Critical patent/JP2751482B2/ja
Publication of JPH03151696A publication Critical patent/JPH03151696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751482B2 publication Critical patent/JP2751482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プリント板をシェルフより抜去した状態で試験する際に
使用する、プリント板試験用装置の改良に関し、 シェルフに試験用装置を着脱する際に、バックボードコ
ネクタが損傷する恐れがなく、また被試験プリント板を
試験用装置から抜去することが容易な、プリント板試験
用装置を提供することを目的とし、 奥側の側縁部に、シェルフのバックボードコネクタに挿
着するコネクタが搭載された、該シェルフに挿抜自在に
挿着するプリント基板と、該プリント基板の前側縁の角
に揺動自在に装着され、梃子作用により該コネクタを該
バックボードコネクタに挿入、或いは該バックボードコ
ネクタから抜去する挿抜レバーと、奥側の側縁が蝶番を
介して該プリント基板の前側縁に連結することで、該プ
リント基板の前面に擺動自在に装着され、前側縁部に、
該被試験プリント板のプリント板コネクタを挿着するコ
ネクタが搭載された中間板と、該被試験プリント板の上
・下側縁を嵌挿する溝を有し、該中間板の上・下側縁部
に対向して固着されたガイドアームと、該プリント基板
のパターンと、該中間板のコネクタとを接続するフレキ
シブルプリント板と、該中間板が該プリント基板の延長
面上位置した状態で、該中間板の擺動をロックするロッ
ク手段とを備えた構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プリント板をシェルフより抜去した状態で試
験する際に使用する、プリント板試験用装置の改良に関
する。
搭載部品を実装したプリント板が、シェルフに多数並列
して構成される電子装置は、第3図のよバックボード5
を装着した箱形のシェルフであって、シェルフ1の上側
板、下側板には、対向して多数のガイドIAを配設しで
ある。
そして、これらの上下に対向する一対のガイドIAのそ
れぞれに、プリント板2の上・下の側縁をそれぞれ挿入
し、奥側の側縁に搭載したプリント板コネクタ3を、バ
ックボード5に配設したバックボードコネクタ6に挿着
することで、プリント板2をシェルフlに並列に収容さ
せている。
なお、プリント板2の前側縁の角に、挿抜レバー9を揺
動自在に装着しである。
挿抜レバー9はその先端部が、シェルフlの開口の上側
縁部、及び下側縁にそれぞれ設けた溝形部材の溝側壁に
係止するように構成され、その梃子作用によりコネクタ
の接触子の接触圧に抗して、プリント板コネクタ3をバ
ックボードコネクタ6に挿抜するものである。
即ち、プリント板2をシェルフ1に差し込み、プリント
板コネクタ3がバックボードコネクタ6に当接した状態
で、それぞれの挿抜レバー9を引き起こすことにより、
プリント板2がシェルフ1内に押し込まれ、プリント板
コネクタ3がバックボードコネクタ6に挿入し接続する
また、プリント板2をシェルフ1から抜き取る時は、挿
抜レバー9を手前側に倒すことにより、プリント板2が
手前側に移動し、プリント板コネクタ3がバックボード
コネクタ6から引き出される。
一方、上述のようにシェルフ1にプラグインして収容し
たプリント板2の回路動作等を試験するには、プリント
板2の実装面がシェルフ1の外に裸出し、且つプリント
板コネクタ3がバックボードコネクタ6に挿着された時
と同じ接続状態で実施しなければならない。
したがって、プリント板の回路動作試験を行う際には、
上述の要求を満たす試験用装置を必要とする。
〔従来の技術〕
第4図は従来の試験用装置平面図である。
第4図において、試験用装置lOは、プリント基板11
と、プリント基板11の上・下の側縁に固着され手前側
に突出した一対のガイドアーム15とで構成6 されている。
プリント基板11は、試験すべきプリント板即ち被試験
プリント板2と幅が等しく、長さが被試験プリント板2
よりも所望に大きいプリント板である。
プリント基板11の奥側の側縁(図の左側の側縁)に、
バックボードコネクタ6(バックボード5に配列したコ
ネクタをいう)に挿着するコネクタ12(プリント板コ
ネクタ3と同型)を搭載し、前側縁(図の右側の側縁)
に、プリント板コネクタ3を挿着する他のコネクタ13
(バックボードコネクタ6と同型)を搭載しである。
また、双方のコネクタ12.13の対応するピン間、は
パターン14で接続しである。
ガイドアーム15は、例えばアルミニウム等よりなる長
さがプリント板2の長さよりも所望に短い角柱形で、長
手方向の内側の側面には、シェルフ1のガイドIAの溝
幅にほぼ等しい幅の溝を設けである。
ガイドアーム15は、プリント基板11の上・下の側縁
に固着されて手前側に突出しており、その溝の軸心がシ
ェルフlのガイドIAの軸心に一致している。
したがって、プリント基板11の上下の側縁を、シェル
フ1のガイドIAに挿入し、奥側のコネクタ12をバッ
クボードコネクタ6に挿着して、試験用装置IOをシェ
ルフ1に装着し、その後、試験すべきプリント板2の上
下の側縁を、一対のガイドアーム15の溝にそれぞれ挿
入し、プリント板コネクタ3をプリント基板11に搭載
したコネクタ13に挿着する。
このようにすることで、プリント板2はシェルフlの外
に位置し、その実装面が裸出した状態で、試験用装置1
0を介してシェルフlに電気的に接続される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで近年は、電子部品が高密度にプリント板2に搭
載されるに伴い、プリント板2の入出力インターフェー
スが著しく増加し、バックボードコネクタ6の接触子数
が増加している。このために試験用装置10をシェルフ
lから引き抜くには、大きな力を必要とする。
したがって従来は、ガイドアーム15を両手で把持し、
こじるようにして試験用装置lOをシェルフ1から抜去
している。
このためにバックボードコネクタ6の接触子が変形した
り、或いはバックボードコネクタ6のハウジングが破損
する恐れがあった。
また、被試験プリント板2を試験用装置10から抜去す
る際にも、コネクタ13とプリント板コネクタ3との接
触圧に抗して、大きな抜去力を必要とし、被試験プリン
ト板2の抜去が容易でないという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、シェ
ルフに試験用装置を着脱する際に、バックボードコネク
タが損傷する恐れがなく、また被試験プリント板を試験
用装置から抜去することが容易な、プリント板試験用装
置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明は、第1図に図示し
たように、被試験プリント板2をシェルフlの手前側に
引出した状態で、被試験プリント板2を試験する際に用
いるプリント板試験用装置において、奥側の側縁部に、
シェルフlのバックボードコネクタ6に挿着するコネク
タ22を搭載した、シェルフ1に挿抜自在に挿着される
プリント基板20を設ける。
そして、コネクタ22のそれぞれのピンに一方の端末が
接続し、手前側に平行に導出するようなパターン24を
、プリント基板20上に形成する。
また、梃子作用によりコネクタ22をバックボードコネ
クタ6に挿入、或いはバックボードコネクタ6から抜去
する挿抜レバー9を、プリント基板20の前側縁の角に
揺動自在に装着する。
一方、被試験プリント板2のプリント板コネクタ3を挿
着するコネクタ33が、前側縁に搭載された中間板30
を設け、中間板30の奥側の側縁を蝶番50を介してプ
リント基板20の前側縁に連結するこ0 とで、プリント基板20の前面で擺動自在に中間板30
をプリント基板20に装着する。
プリント板2の上・下側縁が嵌挿する溝を有する一対の
ガイドアーム35を、中間板30の上・下側縁部に対向
して固着する。
そして、プリント板コネクタ3を中間板30のコネクタ
33から抜去する抜去レバー39を、それぞれのガイド
アーム35に揺動自在に装着する。
また、プリント基板20のパターン24と、中間板30
のコネクタ33とを、フレキシブルプリント板25を介
して接続する。
さらに、中間板30がプリント基板20の延長面上位置
した状態で、中間板30の擺動をロックするロック手段
40を設けるものとする。
〔作用〕
上述のように構成したプリント基板20をシェルフ1に
挿着した後に、シェルフ1の外に突出している中間板3
0を擺動して、中間板30がプリント基板20との延長
面に一致させ、その状態でロック手段40により中間板
30を固定する。
その後、中間板30のガイドアーム15に被試験プリン
ト板2を嵌挿し、プリント板コネクタ3をコネクタ33
に挿着すると、バックボードコネクタ6コネクタ22−
パターン24−フレキシブルプリント板25−コネクタ
33−プリント板コネクタ3−プリント板20回路が構
成される。
したがって、被試験プリント板2の回路動作試験を実施
することができる。
試験終了後、被試験プリント板2を試験用装置から抜去
する際に、抜去レバー39を操作すると、抜去レバー3
9の先端が被試験プリント板2のプリント板コネクタ3
例の端面に梃子のように作用して押圧する。
よって、プリント板コネクタ3がコネクタ33から容易
に抜は出る。
また、プリント基板20をシェルフ1から取り外すには
、まず中間板30のロックを解除して、中間板30を横
開きとする。このことによりプリント基板20の手前側
が解放されるので、挿抜レバー9の1 操作が容易となる。
よって、挿抜レバー9を手前側に倒し、シェルフ1の開
口の上側縁部、及び下側縁にそれぞれ設けた溝形部材を
利用して梃子作用によりプリント基板20を引くと、バ
ックボードコネクタ6に挿着していたコネクタ22が引
き出される。
この際、プリント基板20は真っ直ぐ手前側に引っ張ら
れるので、バックボードコネクタ6が損傷することがな
い。
〔実施例〕
以下図を参照しながら、本発明を具体的に説明する。な
お、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第1図は本発明の原理を示す構成図であり、第2図は本
発明の実施例の正面図、第3図は本発明の実施例の要部
を示す斜視図であって、(a)はロック手段を示す斜視
図、(b)はガイドアーム部分の斜視図である。
第1図、第2図において、20は、上・下の側縁2 をガイドl^に挿入することで、シェルフ1に挿抜自在
に挿着れるプリント基板であって、その形状は被試験プ
リント板2にほぼ等しい。
プリント基板20の奥側の側縁部に、バックボード5に
実装したバックボードコネクタ6に挿着するコネクタ2
2(プリント板コネクタ3と同型)を搭載しである。
9は、被試験プリント板2に装着した者と同形状の挿抜
レバーであって、プリント基板20の前側縁の上・下の
角にそれぞれ揺動自在に装着されている。
挿抜レバー9はその先端部が二股に分岐し、それぞれの
瘤状の突起部がある。この突起部がシェルフlの開口の
上側縁部、及び下側縁に設けた溝形部材の溝側壁の前側
面、或いは後側面に係止するように構成されており、挿
抜レバー9を起倒することによりその梃子作用によりコ
ネクタ22がバックボードコネクタ6に挿入されたり、
或いはコネクタ22がバックボードコネクタ6から抜去
される。
3 4 一方、30は、上下の幅がプリント基板20の上下の幅
にほぼ等しい金属板よりなる中間板であって、詳細を第
3図(b)に示すように、前側縁に垂直に細長いコネク
タ取付板32(絶縁板)を取付け、このコネクタ取付板
32に、コネクタ33(バックボードコネクタ6と同型
)を装着しである。
また、中間板30の奥側の側縁は、詳細を第3図(a)
に示したように、蝶番50を介してプリント基板20の
前側縁部に連結されている。したがって中間板30はプ
リント基板20の前面で擺動自在である。
35は、中間板30の上・下側縁部に対向して固着され
た、金属板よりなるガイドアームであって、詳細を第3
図(b)に示すように、中間板30の手前側に突出した
部分には、中間板30の軸心に平行する溝36を設けで
ある。
この溝36の溝幅は被試験プリント板2の板厚よりもわ
ずかに大きく、被試験プリント板2の上・下側縁がそれ
ぞれ嵌挿するものである。
そして、詳細を第3図(b)に図示したように、それぞ
れのガイドアーム35のコネクタ33近傍には、操作部
が外側に長く突出した抜去レバー39を揺動自在に装着
しである。
この抜去レバー39のコネクタ33側の先端は、被試験
プリント板2の側端面に当接するような位置に装着され
、操作部を押し倒すことにより、被試験プリント板2が
手前側に押し出され、中間板30のコネクタ33に挿着
していたプリント板コネクタ3が、コネクタ33から引
き抜かれる。
また、第2図に図示したように、プリント基板20のパ
ターン24と中間板30のコネクタ33の端子とは、フ
レキシブルプリント板25を介して接続されている。
さらに、中間板30がプリント基板20の延長面上に位
置した状態で、中間板30の擺動をロックするロック手
段40を設けである。
ロック手段40は詳細を第3図(a)に図示したように
、プリント基板20に固着した筒体41と、中間板30
に固着したピンホルダ42と、ピンホルダ42の貫通孔
に貫通自在に挿入されたロックピン45とよりなる。
5− そして、中間板30をプリント基板20の延長面に一致
させ、ロックピン45をピンホルダ42の貫通孔をガイ
ドとして移動させ、その先端部を筒体41の孔に嵌入す
る。このことにより中間板30はロックされ擺動が阻止
される。
なお、図ではロック手段40をフレキシブルプリント板
25側に図示しであるが、実際には、フレキシブルプリ
ント板25とは反対側の中間板30.コネクタ22の面
に搭載して、ロックピン45の操作が容易のようになっ
ている。
上述のように試験用装置を使用して被試験プリント板2
を試験するには、まず第1図に図示したように、プリン
ト基板20の上下の側縁をシェルフlのガイドに挿入し
、コネクタ22をバックボード5のバックボードコネク
タ6に挿着する。
そして、ロックピン45を筒体41に嵌入して、中間板
30がプリント基板20の延長面上に位置した状態で、
中間板30をロックする。
その後、中間板30のガイドアーム15に被試験プリン
ト板2を嵌挿し、プリント板コネクタ3をコ6 ネクタ33に挿着する。
このことにより、バックボードコネクタ6−コネクタ2
2−パターン24−フレキシブルプリント板25−コネ
クタ33−プリント板コネクタ3−プリント板2の回路
が構成されるので、被試験プリント板2の回路動作試験
を実施することができる。
試験終了後は、抜去レバー39を操作して試験プリント
板2を試験用装置から抜去する。
次に、中間板30のロックを解除して中間板30を横開
きとし、プリント基板20の手前側を解放状態した後に
、挿抜レバー9を操作して、プリント基板20をシェル
フ1から取り外す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、シェルフに装着するプリ
ント基板と被試験プリント板を装着する中間板とを、蝶
番を介して連結したプリント板試験用装置であって、シ
ェルフに試験用装置を着脱する際に、着脱が容易でバッ
クボードコネクタが損傷する恐れがなく、また被試験プ
リント板を試7 8 駅用装置から抜去することが容易である等、実用上で優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す構成図、 第2図は本発明の実施例の正面図、 第3図は本発明の実施例の要部を示す斜視図で、(a)
はロック手段を示す斜視図、 (b)はガイドアーム部分の斜視図、 第4図は電子装置の斜視図、 第5図は従来例の平面図である。 図において、 ■はシェルフ、 l八はガイド、 2は被試験プリント板、 3はプリント板コネクタ、 5はバックボード、 6はバックボードコネクタ、 9は挿抜レバー 10は試験用装置、 1L20はプリント基板、 12.13,22.33はコネクタ、 15.35はガイドアーム、 25はフレキシブルプリント板、 30は中間板、 39は抜去レバー 40はロック手段、 45はロックビン、 50は蝶番をそれぞれ示す。 9 0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  シェルフ(1)から被試験プリント板(2)を引出し
    た状態で、該被試験プリント板(2)を試験する際に使
    用する試験用装置において、 奥側の側縁部に、該シェルフ(1)のバックボードコネ
    クタ(6)に挿着するコネクタ(22)が搭載された、
    該シェルフ(1)に挿抜自在に挿着するプリント基板(
    20)と、 一方の端末が該コネクタ(22)のそれぞれのピンに接
    続し、手前側に導出するように該プリント基板(20)
    上に形成されたパターン(24)と、該プリント基板(
    20)の前側縁の角に揺動自在に装着され、梃子作用に
    より該コネクタ(22)を該バックボードコネクタ(6
    )に挿入、或いは該バックボードコネクタ(6)から抜
    去する挿抜レバー(9)と、 奥側の側縁が蝶番(50)を介して該プリント基板(2
    0)の前側縁に連結することで、該プリント基板(20
    )の前面に擺動自在に装着され、前側縁部に、該被試験
    プリント板(2)のプリント板コネクタ(3)を挿着す
    るコネクタ(33)が搭載された中間板(30)と、 該被試験プリント板(2)の上・下側縁を嵌挿する溝を
    有し、該中間板(30)の上・下側縁部に対向して固着
    されたガイドアーム(35)と、 該プリント板コネクタ(3)を該中間板(30)のコネ
    クタ(33)から抜去すべく、それぞれの該ガイドアー
    ム(35)に揺動自在に装着された抜去レバー(39)
    と、 該プリント基板(20)のパターン(24)と、該中間
    板(30)のコネクタ(33)とを接続するフレキシブ
    ルプリント板(25)と、 該中間板(30)が該プリント基板(20)の延長面上
    位置した状態で、該中間板(30)の擺動をロックする
    ロック手段(40)とを備えたことを特徴とするプリン
    ト板試験用装置。
JP1290682A 1989-11-08 1989-11-08 プリント板試験用装置 Expired - Lifetime JP2751482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290682A JP2751482B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 プリント板試験用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290682A JP2751482B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 プリント板試験用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03151696A true JPH03151696A (ja) 1991-06-27
JP2751482B2 JP2751482B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17759134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290682A Expired - Lifetime JP2751482B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 プリント板試験用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253451A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nec Corp 回路検査用延長接続治具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131591A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 株式会社東芝 原子炉の燃料移送装置
JPS611687A (ja) * 1984-11-26 1986-01-07 Teikoku Chem Ind Corp Ltd ピリドピリミジン誘導体
JPS62140914A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Uchiyama Mfg Corp コンベア搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131591A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 株式会社東芝 原子炉の燃料移送装置
JPS611687A (ja) * 1984-11-26 1986-01-07 Teikoku Chem Ind Corp Ltd ピリドピリミジン誘導体
JPS62140914A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Uchiyama Mfg Corp コンベア搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253451A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nec Corp 回路検査用延長接続治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751482B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313150A (en) Latching lever for printed circuit boards
JPH0530034B2 (ja)
JPH02256471A (ja) 配線板摘出治具
JP3127118B2 (ja) プリント板の電気コネクタ
JP2751482B2 (ja) プリント板試験用装置
US4345809A (en) Circuit board ejector and guide
GB2177548A (en) Apparatus for handling a card-like substrate
CA1123503A (en) Latching lever for printed circuit boards
JPH056067Y2 (ja)
JP3033577U (ja) 基板収納用ラック
JPH0582989A (ja) 回路基板の着脱機構
JPS5833573Y2 (ja) 多ピン・プロ−バ
CN216437623U (zh) 一种fpc弯折组装治具
JPH07296941A (ja) Fpc挿入治具
JPS5843276Y2 (ja) フロントフレ−ム
JPH1065368A (ja) 回路基板保持具
JPH04268686A (ja) Icカード抜取機構
JP2505430Y2 (ja) Fpcのクリップ式レセプタクル
JP2663958B2 (ja) 電子回路パッケージ用挿抜機構
JPH0637596Y2 (ja) コネクタのスライダ引抜き治具
JPH0338876Y2 (ja)
JPS63316500A (ja) プリント回路板等のハンドル
JP2562331B2 (ja) プラグインプリント板の挿抜構造
JP4651242B2 (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JPH06349547A (ja) スライド式icカード用コネクタ