JPH0338876Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338876Y2
JPH0338876Y2 JP16308184U JP16308184U JPH0338876Y2 JP H0338876 Y2 JPH0338876 Y2 JP H0338876Y2 JP 16308184 U JP16308184 U JP 16308184U JP 16308184 U JP16308184 U JP 16308184U JP H0338876 Y2 JPH0338876 Y2 JP H0338876Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed board
puller
board unit
lever
auxiliary tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16308184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6179587U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16308184U priority Critical patent/JPH0338876Y2/ja
Publication of JPS6179587U publication Critical patent/JPS6179587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338876Y2 publication Critical patent/JPH0338876Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプリント板ユニツト収納装置における
プリント板ユニツト挿抜機構に関するものであ
る。
従来より通信装置などの電子装置においては、
第3図に示すように電子回路ユニツトをプリント
配線板上に構成したプリント板ユニツト1の複数
枚をシエルフ2に収容し、プリント板ユニツト1
の接栓部3をシエルフ2のバツクボード4に設け
られたコネクタ5に挿入して電気的な接続を行な
うプラグイン方式が採用されている。このような
装置においてプリント板ユニツト1は試験や保守
および増設などの際に数多くの挿抜が行なわれ
る。このためプリント板ユニツトの挿抜にはカー
ドプラーや挿抜工具が用いられている。
〔従来の技術〕
第4図は従来のカードプラーを示す図であり、
プリント板ユニツト1にテコ状のカードプラー6
がピン7により回動自在に取着されており、該カ
ードプラー6をシエルフ2に接する点aを支点と
して矢印P方向に回動することにより、プリント
板ユニツト1をシエルフ2のコネクタから引抜く
ことができるようになつている。また第5図は従
来の挿抜工具を説明するための図であり、該挿抜
工具はレバー8の両端にそれぞれピン9,10が
植設されたテコ状部が形成されており、プリント
板ユニツトの挿入はa図の如くレバー8の一端を
シエルフ2のフレームに引掛け矢印Q方向に回動
することによりピン9でプリント板ユニツト1を
押圧し、引き抜きはb図の如く、プリント板ユニ
ツト1に設けられた孔にピン10を挿入しレバー
8を矢印R方向に回動することによりレバー8は
シエルフ2に接する点cを支点にしてプリント板
ユニツト1を引抜くことができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のカードプラーは、最近のユニツトの高密
度実装や回路の複雑化、プリント板の大形化に伴
うコネクタピン数の増加による挿抜力の増加に対
処するため大型化が必要となるが、大型化は前面
操作部品の実装スペースを減小せしめるという問
題があり、またユニツトの挿入には用いることが
できないという問題があつた。後者の挿抜工具
は、工具を持つていない場合は引抜きが困難であ
り、挿入の場合は相当の力を要し指が痛いという
問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記問題点を解消したプリント板ユ
ニツト挿抜機構を提供するもので、その手段は、
プリント板ユニツトの端部に回動自在に設けられ
たテコ状のプラーと、該プラーを駆動する補助工
具とよりなり、該プラーのレバー部には補助工具
に設けられたピンが挿入係合される孔が設けら
れ、該補助工具はレバー状をなし、その一端は鉤
状に形成され、且つその近傍にプリント板ユニツ
ト押圧用のピンが植設され、レバーの他端は斜に
形成され、且つその斜部の近傍に前記プラーの孔
に係合するピンが植設されてなることを特徴とす
るプリント板ユニツト挿抜機構によつてなされ
る。
〔作用〕
上記プリント板ユニツト挿抜機構は、プリント
板ユニツトにテコ状のカードプラーを設け、別に
該プラーに係合して該プラーを作動せしめるレバ
ー状の補助工具を設けることにより、テコの原理
によりプリント板ユニツトのシエルフからの挿抜
を極めて容易に行なうことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳細に
説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す図であり、a
はプリント板ユニツトの平面図、bはその側面
図、cは補助工具の平面図、dはその側面図であ
る。
本実施例は、a,b図に示すプリント板ユニツ
ト20に取着されたカードプラー21と、c,d
図に示す補助工具22とよりなり、カードプラー
21はa図に示す如くテコ状をなし、プリント板
ユニツト20にピン23を用いて回動自在に取着
されている。また該カードプラー21のレバー部
には補助工具のピンが係合する孔24が穿設され
ている。また補助工具22はc,d図の如くレバ
ー状をなし、その一端は鉤状25に形成され、そ
の近傍にピン26が植設されている。レバーの他
端は斜部27に形成され、その近傍にピン28が
植設されている。
このように構成された本実施例の作動原理を第
2図を用いて説明する。先ず第2図aの如く、補
助工具22のピン26をカードプラー21の孔2
4に係合させ、且つ鉤状部25の先端をシエルフ
29のフレームに係合させ、該補助工具22を矢
印P方向に押圧回動せしめれば、鉤状部25の先
端を支点としたテコの原理によりピン26によつ
てカードプラー21を介してプリント板ユニツト
20をシエルフ29に容易に挿入することができ
る。またプリント板ユニツト20の抜去は、第2
図bの如く、補助工具22のピン28をカードプ
ラー21の孔24に係合させ、かつ斜部27の先
端をシエルフ29の前面に当接させて、該補助工
具22を矢印Q方向に回動せしめればカードプラ
ー21を回動させ、プリント板ユニツト20を抜
去することができる。この場合は、補助工具22
によつてあたかもカードプラー24のレバーが長
くなつたと同様になり、プリント板ユニツト20
の抜去は容易となる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、カートプ
ラーと補助工具とによりプリント板ユニツトの挿
抜を容易に行なうことができる。また挿抜力が異
なつたプリント板ユニツトが混在しているような
場合、小さい挿抜力のものはカードプラーのみで
挿抜し、大きい挿抜力を必要とするものには補助
工具を用いるといつた選択使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のプリント板ユニツト挿抜機構
の一実施例を説明するための図、第2図は本考案
実施例の作動を説明するための図、第3図は従来
のシエルフを示す斜視図、第4図は従来のカード
プラーを説明するための図、第5図は従来の挿抜
工具を説明するための図である。 図中、20はプリント板ユニツト、21はカー
ドプラー、22は補助工具、24は孔、25は鉤
状部、27は斜部、26,28はピン、29はシ
エルフをそれぞれ示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリント板ユニツトの端部に回動自在に設けら
    れたテコ状のプラーと、該プラーを駆動する補助
    工具とよりなり、該プラーのレバー部には補助工
    具に設けられたピンが挿入係合される孔が設けら
    れ、該補助工具はレバー状をなし、その一端は鉤
    状に形成され、且つその近傍にプリント板ユニツ
    ト押圧用のピンが植設され、レバーの他端は斜に
    形成され、且つその斜部の近傍に前記プラーの孔
    に係合するピンが植設されて成ることを特徴とす
    るプリント板ユニツト挿抜機構。
JP16308184U 1984-10-30 1984-10-30 Expired JPH0338876Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16308184U JPH0338876Y2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16308184U JPH0338876Y2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179587U JPS6179587U (ja) 1986-05-27
JPH0338876Y2 true JPH0338876Y2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=30720941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16308184U Expired JPH0338876Y2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338876Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6179587U (ja) 1986-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192432A2 (en) Hand tool for inserting and withdrawing a pin grid into and from a socket
JPH0338876Y2 (ja)
US5203074A (en) Simm extraction tool
JPH056067Y2 (ja)
US4385438A (en) Tool for extracting printed circuit cards
JPH0727674Y2 (ja) プリント板挿抜機構
US4403408A (en) Printed circuit card extracting tool
JPH0621274Y2 (ja) 電子回路パッケージの抜去レバー機構
JPH0325439Y2 (ja)
JP2558286Y2 (ja) 誤挿入防止機能付プリント基板挿抜装置
JP4051975B2 (ja) プリント基板の挿抜構造および挿抜方法
JPS5843276Y2 (ja) フロントフレ−ム
JP2751482B2 (ja) プリント板試験用装置
CA1260239A (en) Extractor tool for printed circuit cards
JPH026613Y2 (ja)
JPS639114Y2 (ja)
JPH0635424Y2 (ja) 集積回路部品差込用アダプタ
JPS6320548Y2 (ja)
JPH0628767U (ja) プリント基板検査治具
JPH0354879B2 (ja)
JPS5927117Y2 (ja) プリント板調整用補助ボ−ド
JPS6130220Y2 (ja)
JPS5936957Y2 (ja) プリント基板取り出し具
JPS5921099A (ja) 電子機器の実装構造
JPS5918618Y2 (ja) 印刷配線板装着構造