JPH1065368A - 回路基板保持具 - Google Patents
回路基板保持具Info
- Publication number
- JPH1065368A JPH1065368A JP23597596A JP23597596A JPH1065368A JP H1065368 A JPH1065368 A JP H1065368A JP 23597596 A JP23597596 A JP 23597596A JP 23597596 A JP23597596 A JP 23597596A JP H1065368 A JPH1065368 A JP H1065368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- printed circuit
- notch
- lever
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】回路基板2を連結する際、コネクタ3の挿抜力
を緩和し、実装面積を拡大した回路基板2への交換可能
で、拡張性を持たせる。 【解決手段】回路基板挿抜用のレバー即ちイジェクタ部
5を回路基板保持具のガイドレール4の側に実装し、回
路基板2の長さの制約を無くすことにより、挿抜力の緩
和と共に、拡張性をも確保する。
を緩和し、実装面積を拡大した回路基板2への交換可能
で、拡張性を持たせる。 【解決手段】回路基板挿抜用のレバー即ちイジェクタ部
5を回路基板保持具のガイドレール4の側に実装し、回
路基板2の長さの制約を無くすことにより、挿抜力の緩
和と共に、拡張性をも確保する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回路基板保持具に関
し、特にコネクタの嵌合力が強く、ある程度以上の挿抜
力が必要な回路基板やサイズの異なる基板を連結する場
合の回路基板保持具に関する。
し、特にコネクタの嵌合力が強く、ある程度以上の挿抜
力が必要な回路基板やサイズの異なる基板を連結する場
合の回路基板保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の回路基板の保持具の一例が図9乃
至図11に示されている。図9には、RICHCO社製
のパーティカルマウントカードガイドと称する保持具の
使用例が示されている。基板(マザーボード)1に固定
されたコネクタ3に基板(ドータボード)2を固定する
ために基板2の両端の要所に固定穴10が形成され、挿
入された基板2は固定穴10の中にロックピン部8を挿
入することにより、固定されていた。基板2の両端を固
定するための回路基板保持具(バーティカルマウントカ
ードガイド)により回路基板1に実装されているコネク
タ3に連結する。
至図11に示されている。図9には、RICHCO社製
のパーティカルマウントカードガイドと称する保持具の
使用例が示されている。基板(マザーボード)1に固定
されたコネクタ3に基板(ドータボード)2を固定する
ために基板2の両端の要所に固定穴10が形成され、挿
入された基板2は固定穴10の中にロックピン部8を挿
入することにより、固定されていた。基板2の両端を固
定するための回路基板保持具(バーティカルマウントカ
ードガイド)により回路基板1に実装されているコネク
タ3に連結する。
【0003】この連結状態を詳細に示す図9のA−A’
断面図の図10を参照すると、ガイドレール4に設けら
れたロックピン部8は、基板2の両端の固定用穴5の中
に嵌入せず、従って自在に出入れが可能となる。
断面図の図10を参照すると、ガイドレール4に設けら
れたロックピン部8は、基板2の両端の固定用穴5の中
に嵌入せず、従って自在に出入れが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし図11に示すよ
うに、ロックピン部8が手動で押し上げられると、ロッ
クピン部8の先端が固定用穴5の中に嵌入され、基板2
が固定される。コネクタ3の嵌合力が弱く、回路基板2
が抜き出し易い場合は、ロックピン部8によって固定す
ることが出来る。また、回路基板2の長さを延長しても
構造上の不具合がないため、部品実装面積を拡大した回
路基板に交換することができる。
うに、ロックピン部8が手動で押し上げられると、ロッ
クピン部8の先端が固定用穴5の中に嵌入され、基板2
が固定される。コネクタ3の嵌合力が弱く、回路基板2
が抜き出し易い場合は、ロックピン部8によって固定す
ることが出来る。また、回路基板2の長さを延長しても
構造上の不具合がないため、部品実装面積を拡大した回
路基板に交換することができる。
【0005】しかしながら、かかる構成においてはコネ
クタ3のピン数増加などにより嵌合力が強くなった場合
には、挿入及び抜去が困難になるという欠点がある。
クタ3のピン数増加などにより嵌合力が強くなった場合
には、挿入及び抜去が困難になるという欠点がある。
【0006】従来の回路基板挿抜用レバーを示す特開平
4−58592号公報に示された図12を参照すると、
回路基板16が受け側基板19に完全にコネクタ接続さ
れた時点においても、またコネクタ接続あるいは分離す
る過程においても、回路基板挿抜用レバー9の操作用把
手11は基板端面23に対して垂直方向より基板端面2
3側に倒れることはなく、回路基板16の基板端面23
上の部品配置可能領域が削減される。
4−58592号公報に示された図12を参照すると、
回路基板16が受け側基板19に完全にコネクタ接続さ
れた時点においても、またコネクタ接続あるいは分離す
る過程においても、回路基板挿抜用レバー9の操作用把
手11は基板端面23に対して垂直方向より基板端面2
3側に倒れることはなく、回路基板16の基板端面23
上の部品配置可能領域が削減される。
【0007】しかしながら、かかる構成においては、レ
バー9を収納するための装置内の壁21の凹部分を形成
する必要があるため、装置20の幅が大きくなってしま
う難点がある。また、回路基板16の側にレバー9が、
回路基板16内の所定位置にレバー9が設けられている
ため、回路基板の長さ(奥行)が制限されてしまうとい
う難点がある。回路基板挿抜用レバー9により嵌合力の
増加に対応できるが、構造上装置毎に挿入側回路基板1
6の長さは決まってしまい、機能追加などの理由で実装
面積を増加させた基板に交換することはできなくなる恐
れがある。
バー9を収納するための装置内の壁21の凹部分を形成
する必要があるため、装置20の幅が大きくなってしま
う難点がある。また、回路基板16の側にレバー9が、
回路基板16内の所定位置にレバー9が設けられている
ため、回路基板の長さ(奥行)が制限されてしまうとい
う難点がある。回路基板挿抜用レバー9により嵌合力の
増加に対応できるが、構造上装置毎に挿入側回路基板1
6の長さは決まってしまい、機能追加などの理由で実装
面積を増加させた基板に交換することはできなくなる恐
れがある。
【0008】そこで、本発明の目的は、回路基板の挿抜
を用意にすると共に、回路基板の側にレバー設けず、ス
ペース・ファクタを改善した回路基板保持具を備えた実
装装置を提供することにある。
を用意にすると共に、回路基板の側にレバー設けず、ス
ペース・ファクタを改善した回路基板保持具を備えた実
装装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による回路基板保持具は、回路基板の所定の
位置に切り欠きを形成し、且つ前記切り欠きに嵌入する
爪を有する手動レバーを回転自在な形でガイドレールに
設けて構成される。
め、本発明による回路基板保持具は、回路基板の所定の
位置に切り欠きを形成し、且つ前記切り欠きに嵌入する
爪を有する手動レバーを回転自在な形でガイドレールに
設けて構成される。
【0010】また、本発明の他の態様による回路基板保
持具は、回路基板の所定の位置に切り欠きを形成し、且
つ前記切り欠きに嵌入する爪を有する手動レバーを回転
自在な形でガイドレールに設け、前記回路基板が挿入し
終わった状態に保持するためのロックピン部を設けて構
成される。
持具は、回路基板の所定の位置に切り欠きを形成し、且
つ前記切り欠きに嵌入する爪を有する手動レバーを回転
自在な形でガイドレールに設け、前記回路基板が挿入し
終わった状態に保持するためのロックピン部を設けて構
成される。
【0011】ここで、前記切り欠き及び前記レバーは、
基板の両端及び前記ガイドレールの両端に、それぞれ設
けられ、前記切り欠きの形状は、前記回路基板の両端
に、それぞれ方形の凹み形状であり、前記手動レバー
は、前記切り欠きの部分に嵌入するように、コイルバネ
を有する。
基板の両端及び前記ガイドレールの両端に、それぞれ設
けられ、前記切り欠きの形状は、前記回路基板の両端
に、それぞれ方形の凹み形状であり、前記手動レバー
は、前記切り欠きの部分に嵌入するように、コイルバネ
を有する。
【0012】本発明によれば、受け側の回路基板(マザ
ーボード)と挿入側の回路基板(ドータボード)とを連
結/分離させる際に、実装された回路基板挿抜用のハレ
ーを回転させて、この原理を応用することができ、挿入
側の回路基板に設けられた切り欠きの部分を押し付ける
ことにより基板の連結/分離に必要な挿抜力を緩和する
ことができる。
ーボード)と挿入側の回路基板(ドータボード)とを連
結/分離させる際に、実装された回路基板挿抜用のハレ
ーを回転させて、この原理を応用することができ、挿入
側の回路基板に設けられた切り欠きの部分を押し付ける
ことにより基板の連結/分離に必要な挿抜力を緩和する
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明による回路基板保持具の第
1の実施形態が図1乃至図6に示されている。図1にお
いて、本回路基板保持具には、基板(ドータボード)2
の両端にそれぞれ切り欠き6が形成されている。切り欠
き6の形状は方形の凹みである。この切り欠き6に対応
してガイドレール4の両端に形成したンジェクタ部5
が、それぞれ設けられている。
1の実施形態が図1乃至図6に示されている。図1にお
いて、本回路基板保持具には、基板(ドータボード)2
の両端にそれぞれ切り欠き6が形成されている。切り欠
き6の形状は方形の凹みである。この切り欠き6に対応
してガイドレール4の両端に形成したンジェクタ部5
が、それぞれ設けられている。
【0014】先ず、基板2が、手動にてガイドレール4
上をスライドし、コネクタ3と電気的に接続されるまで
挿入される。図1は挿入される直前の状態を示す基板2
等の平面図である。
上をスライドし、コネクタ3と電気的に接続されるまで
挿入される。図1は挿入される直前の状態を示す基板2
等の平面図である。
【0015】図2は、この時の側面を示す側面図であ
る。図2において、コネクタ3は基板(マザーボード)
1に未固定の状態である。イジェクタ部5を切り欠き6
に挿入する直前の状態を示す図3を参照すると、ガイド
レール4の末端に回転自在に固定されたイジェクタ部5
は、基板2の挿入に対して邪魔にはならない。
る。図2において、コネクタ3は基板(マザーボード)
1に未固定の状態である。イジェクタ部5を切り欠き6
に挿入する直前の状態を示す図3を参照すると、ガイド
レール4の末端に回転自在に固定されたイジェクタ部5
は、基板2の挿入に対して邪魔にはならない。
【0016】図4に示すように、イジェクタ部5が基板
2の切り欠き6内に嵌入される。そのため、図示してい
ないコイルバネの応力が利用される。図5に示すよう
に、さらに切り欠き6の中に、イジェクタ部5の爪が嵌
入されると、手で把握するイジェクタ部5のレバーが、
手前に引き出される。このようになると、手動でイジェ
クタ部5のレバーを引き出す方向に動かし、基板2を最
後まで押し込める。基板2が押し込められた状態では、
イジェクタ部5のレバーが後方に向く。てこの原理によ
り基板2の挿入が行われる。基板2を引き抜く時は、逆
の動作を行う。
2の切り欠き6内に嵌入される。そのため、図示してい
ないコイルバネの応力が利用される。図5に示すよう
に、さらに切り欠き6の中に、イジェクタ部5の爪が嵌
入されると、手で把握するイジェクタ部5のレバーが、
手前に引き出される。このようになると、手動でイジェ
クタ部5のレバーを引き出す方向に動かし、基板2を最
後まで押し込める。基板2が押し込められた状態では、
イジェクタ部5のレバーが後方に向く。てこの原理によ
り基板2の挿入が行われる。基板2を引き抜く時は、逆
の動作を行う。
【0017】イジェクタ部5の手動操作により、コネク
タ3の挿抜力を緩和させることができ、また回路基板2
の長さを延長しても構造上の不具合がないため、部品実
装面積を拡大した回路基板2に交換することができる。
図6には、本実施形態のイジェクタ部における基板の挿
入終了状態の平面図が示されている。
タ3の挿抜力を緩和させることができ、また回路基板2
の長さを延長しても構造上の不具合がないため、部品実
装面積を拡大した回路基板2に交換することができる。
図6には、本実施形態のイジェクタ部における基板の挿
入終了状態の平面図が示されている。
【0018】以上の通り、本第1の実施形態によれば、
てこの原理を応用して、コネクタの挿抜力を緩和するこ
とができる。
てこの原理を応用して、コネクタの挿抜力を緩和するこ
とができる。
【0019】本発明の第2の実施形態を示す図7の平面
図を参照すると、本回路基板保持具は、図1乃至図6に
示した第1の実施形態に、ロックピン部8をさらに一対
追加しており、ガイドレール4上のロックピン部8と、
これが嵌入する一対の固定用穴7が、基板2の両端に開
口すること以外は、上述した第1の実施形態と共通する
ため、共通する部分の説明をしない。
図を参照すると、本回路基板保持具は、図1乃至図6に
示した第1の実施形態に、ロックピン部8をさらに一対
追加しており、ガイドレール4上のロックピン部8と、
これが嵌入する一対の固定用穴7が、基板2の両端に開
口すること以外は、上述した第1の実施形態と共通する
ため、共通する部分の説明をしない。
【0020】図7における基板2の挿入される直前の状
態を示すB−B’線の断面図を示す図8を参照すると、
基板2を挿入し終わった状態で、ロックピン部8を手動
で手前に引くようにすると、これに従って基板2の固定
用穴7の中に、ロックピン8の先端が嵌入して、ロック
された状態となる。
態を示すB−B’線の断面図を示す図8を参照すると、
基板2を挿入し終わった状態で、ロックピン部8を手動
で手前に引くようにすると、これに従って基板2の固定
用穴7の中に、ロックピン8の先端が嵌入して、ロック
された状態となる。
【0021】本第2の実施形態によれば、挿抜が行い易
いだけではなく、強い外部振動があっても、基板2が抜
け落ちる心配がないという利点がある。また本第2の実
施形態によれば、第1の実施形態と同様に、コネクタの
挿抜力を緩和でき、実装面積を拡大した回路基板に交換
することもできる。
いだけではなく、強い外部振動があっても、基板2が抜
け落ちる心配がないという利点がある。また本第2の実
施形態によれば、第1の実施形態と同様に、コネクタの
挿抜力を緩和でき、実装面積を拡大した回路基板に交換
することもできる。
【0022】上述した第1、第2の実施形態によれば、
基板の切り欠きを方形の凹み形状としたが、これに限定
されるものではなく、半円形や三角形等の形状であって
もよい。
基板の切り欠きを方形の凹み形状としたが、これに限定
されるものではなく、半円形や三角形等の形状であって
もよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の回路基板
保持具によれば、基板の挿抜力を緩和することができる
ばかりでなく、実装面積を拡大した回路基板に交換する
ことも可能となる効果がある。
保持具によれば、基板の挿抜力を緩和することができる
ばかりでなく、実装面積を拡大した回路基板に交換する
ことも可能となる効果がある。
【図1】本発明による回路基板保持具の第1の実施形態
を示す平面図である。
を示す平面図である。
【図2】本発明による回路基板保持具の第1の実施形態
を示す側面図である。
を示す側面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態のイジェクタ部におけ
る基板の挿入直前を示す平面図である。
る基板の挿入直前を示す平面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態のイジェクタ部におけ
る基板の挿入中を示す平面図である。
る基板の挿入中を示す平面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態のイジェクタ部におけ
る基板の挿入終了直前状態を示す平面図である。
る基板の挿入終了直前状態を示す平面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態のイジェクタ部におけ
る基板の挿入終了状態を示す平面図である。
る基板の挿入終了状態を示す平面図である。
【図7】本発明による回路基板保持具の第2の実施形態
を示す平面図である。
を示す平面図である。
【図8】図7のB−B’線の断面図である。
【図9】従来の実装装置の一例を示す平面図である。
【図10】図9のA−A’線の断面図であり且つロック
ピンの解除状態を示す断面図である。
ピンの解除状態を示す断面図である。
【図11】図9のA−A’線の断面図であり且つロック
ピンの作動状態を示す断面図である。
ピンの作動状態を示す断面図である。
【図12】従来の回路基板保持具の他例を示す平面図で
ある。
ある。
1 基板(マザーボード) 2 基板(ドータボード) 3 コネクタ 4 ガイドレール 5 イジェクタ部 6 切り欠き 7、10 固定用穴 8 ロックピン部 9 レバー 11 操作用把手 16 挿入側回路基板 19 受け側回路基板 20 装置 21 壁 23 基板端面
Claims (5)
- 【請求項1】回路基板の所定の位置に切り欠きを形成
し、且つ前記切り欠きに嵌入する爪を有する手動レバー
を回転自在な形でガイドレールに設けたことを特徴とす
る回路基板保持具。 - 【請求項2】回路基板の所定の位置に切り欠きを形成
し、且つ前記切り欠きに嵌入する爪を有する手動レバー
を回転自在な形でガイドレールに設け、前記回路基板が
挿入し終わった状態に保持するためのロックピン部を設
けたことを特徴とする回路基板保持具。 - 【請求項3】前記切り欠き及び前記レバーは、基板の両
端及び前記ガイドレールの両端に、それぞれ設けられて
いる請求項1または2に記載の回路基板保持具。 - 【請求項4】前記切り欠きの形状が、前記回路基板の両
端に、それぞれ方形の凹み形状に形成されている請求項
1または2に記載の回路基板保持具。 - 【請求項5】前記手動レバーは、前記切り欠きの部分に
嵌入するように、コイルバネを有する請求項1または2
に記載の回路基板保持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23597596A JPH1065368A (ja) | 1996-08-19 | 1996-08-19 | 回路基板保持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23597596A JPH1065368A (ja) | 1996-08-19 | 1996-08-19 | 回路基板保持具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1065368A true JPH1065368A (ja) | 1998-03-06 |
Family
ID=16993978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23597596A Pending JPH1065368A (ja) | 1996-08-19 | 1996-08-19 | 回路基板保持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1065368A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6690584B2 (en) | 2000-08-14 | 2004-02-10 | Fujitsu Limited | Information-processing device having a crossbar-board connected to back panels on different sides |
US10601180B2 (en) | 2017-11-21 | 2020-03-24 | Fanuc Corporation | Lock mechanism |
-
1996
- 1996-08-19 JP JP23597596A patent/JPH1065368A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6690584B2 (en) | 2000-08-14 | 2004-02-10 | Fujitsu Limited | Information-processing device having a crossbar-board connected to back panels on different sides |
US7133292B2 (en) | 2000-08-14 | 2006-11-07 | Fujitsu Limited | Information-processing device having a crossbar-board connected to back panels on different sides |
US7193861B2 (en) | 2000-08-14 | 2007-03-20 | Fujitsu Limited | Information-processing device having a crossbar-board connected to back panels on different sides |
US10601180B2 (en) | 2017-11-21 | 2020-03-24 | Fanuc Corporation | Lock mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02256471A (ja) | 配線板摘出治具 | |
US7396244B1 (en) | Apparatus for extracting and inserting a DIMM | |
JP2016114962A (ja) | 電子機器及び該電子機器用増設ユニット | |
US5317482A (en) | Clamp activator and circuit card extractor | |
JPH1065368A (ja) | 回路基板保持具 | |
JP3921896B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP4268380B2 (ja) | コネクタ挿脱用装置 | |
WO2010070792A1 (ja) | 部材着脱用器具及び部材着脱方法 | |
JP3760000B2 (ja) | イジェクト装置、並びに該イジェクト装置を備えたコネクタ及び電子機器 | |
JP2751482B2 (ja) | プリント板試験用装置 | |
JP4258833B2 (ja) | カード、カードエッジコネクタおよびネスト装置 | |
JP2002056928A (ja) | エッジ型ソケットコネクタ | |
JP3517038B2 (ja) | シールド付きコネクタ用ハウジングカバーの脱着用工具 | |
JPH1168337A (ja) | プラグイン接続構造 | |
JPH04262384A (ja) | 集積回路のソケット装置 | |
JPH0582989A (ja) | 回路基板の着脱機構 | |
JPH04220976A (ja) | プリント基板の着脱機構 | |
JP2871997B2 (ja) | 回路基板の着脱機構 | |
KR200256724Y1 (ko) | 심카드 콘넥터 | |
JPH056067Y2 (ja) | ||
JPH0774488A (ja) | カード挿抜治具 | |
JPH04268686A (ja) | Icカード抜取機構 | |
JPH11135968A (ja) | プリント基板の挿抜装置 | |
JP2687988B2 (ja) | プリント基板の抜止め機構 | |
GB2120157A (en) | A handling means for a card- like structure |