JPH0315077A - 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー - Google Patents

半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー

Info

Publication number
JPH0315077A
JPH0315077A JP1150936A JP15093689A JPH0315077A JP H0315077 A JPH0315077 A JP H0315077A JP 1150936 A JP1150936 A JP 1150936A JP 15093689 A JP15093689 A JP 15093689A JP H0315077 A JPH0315077 A JP H0315077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
toner
photoconductive
semiconductor laser
black pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1150936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589377B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Urano
浦野 彰良
Yumiko Sano
佐野 夕美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1150936A priority Critical patent/JP2589377B2/ja
Priority to US07/536,841 priority patent/US5273853A/en
Publication of JPH0315077A publication Critical patent/JPH0315077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589377B2 publication Critical patent/JP2589377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、帯電性及び光導電性が良好でレーザー波長域
に優れた光感度を有する黒色光導電性トナーに関する。
(従来の技術) 近年、感光体ドラム等を用いることなく複写画像を形成
する方法として、光導電性トナーの使用が注目されてい
る。この光導電性トナーというのは、結着樹脂中に光導
電材料及び増感剤等を分散ないし相溶させたものを、粉
砕法ないし噴霧法により粒状化させたトナーであり、ト
ナー自体が光導電性を有するというものである。
この光導電性トナーを用いた作像(画像形成)方法の一
例としては次のようなものがある。
すなわち、 ■帯電した光導電性トナーを導電性基体上に、均一に付
着保持させ、トナー層を形成させる、■画像露光を行う
、 ■トナー層に複写用紙等を重ね合わせ、複写紙の裏面か
らコロナ放電を行うことにより、トナー像を転写させる
、 ■転写したトナー像を複写紙に定着する、といった工程
を順次行う方法である。
しかしながら、上記したプロセスにおいても光導電性ト
ナーの光感度が一般的に低いということに起因して露光
後に形成された潜像における露光部と非露光部との帯電
量差が小さいという問題がある。帯電量差を大きくする
ために、トナー層形或後のトナー層にコロナ放電を行い
、トナー層の表面電位を向上させる試みもなされている
が、必ずしも解決できるに至っていない。また、トナー
中の光導電性材料の割合を上げて光導電性を高めること
も考えられるが、この場合には逆にトナーが帯電し難く
なり、かえって光感度が低下してしまい満足な結果が得
られず、帯電性及び光導電性が良好で優れた光感度を有
する光導電性トナーの開発が望まれている。
一方、光導電性トナーを用いる画像形或システムはアナ
ログ方式の画像形成装置に限らず、装置が極めて小型化
できるといった点から近年においてはレーザープリンタ
ーへの利用も検討されている。
そして、そのレーザープリンターの露光を行うレーザー
用光源として従来ではガスレーザーが用いられていたが
、レーザー光の強度及び安定性に優れ、直接変調が可能
で、低コストという多くの利点を有することから、半導
体レーザーを用いることが多くなっている。この半導体
レーザー光の波長は780nm〜850nmの近赤外〜
赤外の領域にあるため、この範囲の波長に良好な感度を
示す光導電性材料の研究や感光域を赤外光にシフトさせ
るための増感剤としての色素等の研究が進められている
一般には、光導電性材料として酸化亜鉛を用い、増感剤
としてンアニン色素を用いることにより、感光域を赤外
光にシフトさせることが提案されているが、酸化亜鉛と
シアニン色素及び結着樹脂を含むトナーは青緑色であっ
て黒色ではないために、着色剤として黒色顔料を添加す
ることがさらに検討される。
黒色顔料として一般に使用されているカーボンブラノク
を用いると、このカーボンブラックはレーザー光の波長
域である780nm〜850rvの光を吸収するので、
トナーの光感度が低下してしまう。また、780nm付
近に吸収のない黒色感熱色素と顕色剤とを用いて黒色ト
ナーを得ることも検討されているが、この場合にはトナ
ーの帯電性が著しく低下するという問題がある。また、
黒色感熱色素は一般にラクトン環を有しているため発色
に伴う開環により酸化亜鉛表面に吸着し、シアニン色素
の吸着を阻害するという問題もある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の欠点を解決するためになされたもので
あって、その目的は帯電性及び光導電性が共に良好で、
780r+m付近の波長に対して優れた光感度を有する
半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性ト
ナーを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光
導電性トナーは、結着樹脂と、光導電性材料と、増感剤
と、黒色顔料としてべ゛リレン系黒色顔料とを含有して
おり、そのことにより上記目的が達成される。
上記ペリレン系黒色顔料は、一般式が、下式(I)で表
されるものが好ましい。
また、本発明の半導体レーザー波長域に光感度を有する
黒色光導電性トナーは、結着樹脂と、酸化亜鉛と、シア
ニン色素と、結着樹脂と、一般式が上式(I)で表され
るペリレン系黒色顔料と、を含有しており、そのことに
より上記目的が達戊される。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る半導体レーザー波長域に光感度を有する黒
色光導電性トナーは、結着樹脂と、光導電性材料と、増
感剤と、着色剤としてペリレン系黒色顔料を含有してな
り、これらを溶剤等に分散ないし相溶させ、このものを
粉砕法ないし噴霧法により粒状化させて作成される。
上記結着樹脂としては従来より公知の樹脂が用いられ、
例えば、スチレン系重合体、スチレンーブタジエン共重
合体、スチレンーアクリ口ニトリル共重合体、スチレン
ーマレイン酸共重合体、アクリル系重合体、スチレンー
アクリル系共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重合体、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、ポ
リエステル、アル牛,ド樹脂、ボリアミド、ポリウレタ
ン、アクリル変性ウレタン樹脂、エボキシ樹脂、ボリカ
ーボ不−ト、ポリアリレート、ポリスルホン、ジアリル
フタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、ポリビ
ニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノール樹
脂等、各種の重合体があげられる。
上記光導電性材料としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化カドミウム等が用いられ、メモリー性が大きい点で酸
化亜鉛が特に好ましく用いられる。
光導電性材料の添加量は、光導電性材料/結着樹脂−1
/1〜5/l (重量比)が好ましく、特に好ましくは
2/1〜3/l (重量比)である。
上記増感剤としては、シアニン色素が好ましく用いられ
る。このシアニン色素としては例えば、以下のものがあ
げられる。
■一般式が、下式(A)で表される7アニン色素。
(但し、RはCH3、C2H6、C■2COOH, C
2H,COOH,または、CH2=CHCl!2、Xは
]、Br, CL Cl04、または−OSO2→=)
→C■3を示し、■下式(B)で表されるシアニン色素
(式中nは1〜7の範囲の整数であり、MおよびM′は
互いに無関係に水素原子およびアルカリ金属よりなる群
からなる選ばれ、Xは酸の陰イオンである) これらのンアニン色素は単独で使用してもよく、あるい
は複数種を併用してもよい。増感剤の添カロ量は、酸化
亜鉛等の光導電性材料に対して0。05〜0.3重量%
が好ましく、さらに好ましくは(1.L〜0.2重量%
である。
上記ペリレン系黒色顔料は、レーザー光の波長域テアル
780nm〜850nmの波長域にお0て光吸収のほと
んどない黒色顔料であり、具体的に:i次式(C)  
(D)  (E)で表されるペリレンー3, 4, 9
. 10−テトラカルボン酸ジイミド等があげられる。
(式(E)中、Yはフェニル基、メチル基またはヒドロ
キンメチル基を示す) 上式(C)で表されるペリレン系黒色顔料は、公知の手
段で、ペリレンー3, 4, 9. 10−テトラカル
ボン酸またはその二無水物を4−メト牛シーペンンルア
ミンと、水又は有機溶剤中で高温において、場合により
加圧下で反応させることにより製造される。
その詳細は、例えば、特開昭57−139144号公報
に開示されている。
上式(1))で表されるベリレン系黒色顔料は、公知の
手段で、ペリレンー3,4、9 10−テトラカルボン
酸またはその二無水物を6−ヒドロキ/ヘキシルアミン
と、水又は有機溶剤中で高温において、場合により加圧
下で反応させることにより製造される。
その詳細は、例えば、特開昭67−1753号公報に開
示されている。
上式(E)で表されるベリレン系黒色顔料は、公知の手
段で、ペリレンー3, 4, 9. 10−テトラカル
ボノ酸またはその二無水物を相当するアミンと、水又は
有機溶剤中で高温において、場合により加圧下で反応さ
せることにより製造される。その詳細は、例えば、特開
昭52−103450号公報に開示されている。
上記した各ベリレン系黒色顔料は、合成に際して得られ
る粗製のまま用いてもよく、あるいは仕上げ処理を施し
て、例えば、硫酸から再沈澱させるか、又は粉砕し次い
で水、又は有機溶剤又はその混合物から再結晶すること
により微粒子状の形態に変えて用いることができる。
これらのペリレン系黒色顔料は、単独で用いてもよく、
あるいは複数種を併用してもよい。ペリレン系黒色顔料
の添加量は、結着樹脂に対してl〜20重量%が好まし
く、より好ましくは5〜10重量%である。ペリレン系
黒色顔料の添加量が多すぎると、黒色光導電性トナーの
帯電性が低下し、光感度がやや低下する傾向にあり、ま
たペリレン系黒色顔料の配合量が少なすぎると、黒色化
の効果か小さい。また、本発明の黒色光導電性トナーに
は、色補正として780nm付五に吸収を行さない他の
色味の着色剤を添加してもよく、さらに必要に応じて上
述した戊分の他に、公知のワノクス類等のオフセyト防
止剤、圧力定着付与剤等の助剤を公知の処方に従って添
加してもよい。なお、本発明で光感度がよいとは、帯電
されたトナー層の初期の表面電位を創定し、露光(光照
射)によって低下したトナー層の表面電位を剣定して効
率よくトナー層の電荷が消失されたことを意味する。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により具体的に説明す尖逓駆t
L 酸化亜鉛、SOX 100 (正同化学社製、商品名)
・・・100重量部 スチレンーアクリル樹脂、PA−525 (三井東圧化
学社製、商品名)・・・33重量部 ペリレン系黒色顔料、Pailogen Black 
LOO84・・・5重量部 シアニン色素・・・0.1重量部 トルエン・・・1000重量部 を基本処方として、次式に示すシアニン色素(NKl9
67、日本感光色素研究所製)を用い、常法に従って平
均粒径{0〜11μmの黒色光導電性トナーを得た。
丈血犯講エ ンアニン色素として、次式に示すもの(NKl414、
日本感光色素研究所製)を用いた以外は、実施例1と同
様にして平均粒径10〜11μmの黒色光導電性トナー
を得た。
ンアニン色素として、次式に示すもの( NX20 1
4、日本感光色素研究所製)を用いた以外は、実施例1
と同様にして平均粒径10〜11μmの黒色光導電性1
・ナーを得た。
止本』引L ベリレン系黒色顔料の代わりに、黒色感熱色素TGII
 (日本化薬社製、商品名)5重1部と、顕色剤TG−
SA+ (日本化薬社製、商品名)5重量部を用いた以
外は、実施例1と同様にして平均粒径10〜11μmの
光導電性トナーを得た。
星蝮園主 ペリレン系黒色顔料の代わりに、黒色感熱色素TGII
 (日本化薬社製、商品名)5重量部と、顕色剤TG−
SAI (日本化薬社製、商品名)5重量部を用いた以
外は、実施例2と同様にして平均粒径10〜11μmの
光導電性トナーを得た。
教蝮園主 ペリレン系黒色顔料の代わりに、黒色感熱色素TGII
 (日本化薬社製、商品名)5重里部と、顕色剤TG−
SA+ (日本化薬社製、商品名)5重量部を用いた以
外は、実施例3と同様にして平均粒径10〜11μmの
光導電性トナーを得た。
丸4園± ペリレン系黒色顔料を用いない以外は、実施例1と同様
にして平均粒径to−11μmの光導電性トナーを得た
崖(U怨』ー ペリレン系黒色顔料を用いない以外は、実施例2と同様
にして平均粒径10〜l1μmの先導電性トナーを得た
匿竪鯉i ペリレン系黒色顔料を用いない以外は、実施例3と同様
にして平均粒径10〜11μmの先導電性トナーを得た
次に、上記実施例1〜3及び比較例1〜6で得られた各
光導電性トナーをフエライトキャリアと〆昆合して摩擦
帯電させ、電子写真複写機用の磁気プラン現像装置に没
人して、アルミニウム基盤上に光導電性トナーを均一に
付着させてトナー層を形成した。次に、このトナー層に
、モノクロメーターより取り出した単色光(780nm
)を0.5秒間照射して、照射前の表面電位と照射1.
0秒後の表面電位を測定し、デジタルオ/ロスコープに
接続したコンピューターにより表面電位の減衰率(最大
表面電位減衰率)を測定した。また、それぞれの光導電
性トナーについて、ブローオフ注によりトナー帯電量を
測定した。それらの結果を表1に示す。
(以下余白) 表 l レーザー波長域の波長を吸収することなく、しかも光導
電性材料に対して悪影響を与えることなく黒色化するこ
とができ、帯電性及び光導電性が共に良好でレーザー波
長域の波長に対して優れた光感度を有する黒色トナーを
提供することができる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結着樹脂と、光導電性材料と、増感剤と、黒色顔料
    としてペリレン系黒色顔料とを含有する半導体レーザー
    波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー。 2、前記ペリレン系黒色顔料が、一般式が、下式( I
    )で表されるものである請求項1記載の半導体レーザー
    波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、または−CH_2−C
    H_2−Y(Yはフェニル基、メチル基、またはヒドロ
    キシメチル基を示す)〕 3、結着樹脂と、酸化亜鉛と、シアニン色素と、一般式
    が上式( I )で表されるペリレン系黒色顔料と、を含
    有する半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導
    電性トナー。
JP1150936A 1989-06-13 1989-06-13 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー Expired - Lifetime JP2589377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150936A JP2589377B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
US07/536,841 US5273853A (en) 1989-06-13 1990-06-12 Black photoconductive toner having sensitivity to light in the wavelength range of semiconductor lasers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150936A JP2589377B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315077A true JPH0315077A (ja) 1991-01-23
JP2589377B2 JP2589377B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=15507653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150936A Expired - Lifetime JP2589377B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814660B1 (ko) * 2005-09-05 2008-03-18 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 흑색 감광성 수지 조성물

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181361A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Mita Ind Co Ltd 電子写真用カラ−トナ−およびそれを用いた電子写真法
JPS6134554A (ja) * 1984-07-27 1986-02-18 Toshiba Corp 光導電性トナ−
JPS6250767A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Sony Corp 電子写真感光体
JPS62220962A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Oji Paper Co Ltd レ−ザ−光用電子写真感光体
JPS62223759A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Sony Corp 電子写真用感光体
JPS63241561A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd スキヤンニング露光を用いる画像形成方法
JPS63264763A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd スキヤンニング露光工程を含む画像形成方法
JPS6463974A (en) * 1987-05-22 1989-03-09 Minnesota Mining & Mfg Dye for intensifying photoconductive system
JPH01126657A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Toppan Printing Co Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181361A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Mita Ind Co Ltd 電子写真用カラ−トナ−およびそれを用いた電子写真法
JPS6134554A (ja) * 1984-07-27 1986-02-18 Toshiba Corp 光導電性トナ−
JPS6250767A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Sony Corp 電子写真感光体
JPS62220962A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Oji Paper Co Ltd レ−ザ−光用電子写真感光体
JPS62223759A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Sony Corp 電子写真用感光体
JPS63241561A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd スキヤンニング露光を用いる画像形成方法
JPS63264763A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd スキヤンニング露光工程を含む画像形成方法
JPS6463974A (en) * 1987-05-22 1989-03-09 Minnesota Mining & Mfg Dye for intensifying photoconductive system
JPH01126657A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Toppan Printing Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814660B1 (ko) * 2005-09-05 2008-03-18 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 흑색 감광성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589377B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60175052A (ja) 電子写真用感光体
JPH01237555A (ja) 電子写真用感光体
US5273853A (en) Black photoconductive toner having sensitivity to light in the wavelength range of semiconductor lasers
JPS6045253A (ja) バインダ−中に分散させたスクエア酸メチン染料を含有する感光性電子写真板
JPS63158560A (ja) 電子写真用感光体
JPH0315077A (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JP2589387B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JPH01161253A (ja) レーザー光用電子写真感光体
JP2589388B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JP2589389B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JPH0297963A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH04155361A (ja) 画像形成装置
JPH03168755A (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JPH04226471A (ja) 光導電性トナー
JPS63158556A (ja) 電子写真用感光体
JP2536154B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH03160462A (ja) マゼンタ感光性トナー
JPS62127843A (ja) 電子写真用有機感光体
JPH02118578A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2002258500A (ja) 電子写真用感光体
JPH03160461A (ja) イエロー感光性トナー
JPH031148A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH02134646A (ja) 電子写真感光体
JPH0297958A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH0297964A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法