JPH031148A - 電子写真感光体及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH031148A
JPH031148A JP13475389A JP13475389A JPH031148A JP H031148 A JPH031148 A JP H031148A JP 13475389 A JP13475389 A JP 13475389A JP 13475389 A JP13475389 A JP 13475389A JP H031148 A JPH031148 A JP H031148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
electrophotographic photoreceptor
alkyl group
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13475389A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Okano
貞夫 岡野
Kazuya Hongo
和哉 本郷
Hidekazu Aonuma
青沼 英一
Hiroshi Miyamoto
宏 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP13475389A priority Critical patent/JPH031148A/ja
Priority to US07/529,361 priority patent/US5116702A/en
Publication of JPH031148A publication Critical patent/JPH031148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、導電性支持体上に電荷発生層、電荷輸送層を
順次積層してなる電子写真感光体、およびそれを用いた
画像形成方法に関する。
従来の技術 従来、電子写真感光体としては、セレン、セレン合金、
酸化亜鉛、硫化カドミウム等の無機光導電性材料を用い
たものが宙に用いられてきた。しかしながら、無機光導
電性材料を用いた電子写真感光体は、製造性、コスト、
可撓性等の点で問題があった。
近年、無機光導電性材料の欠点を解決するために、ポリ
ビニルカルバゾール−2,4,7−ドリニトロフルオレ
ノン(TNP)で代表されるような有機光導電材料を用
いた電子写真感光体が知られている。
最近では、電荷発生材料として、ペリレン系、ペリノン
系、フタロシアニン系、アゾ系等の顔料、その他、シア
ニン色素、ビリリウム塩およびチアピリリウム塩色素、
スクアリリウム色素等の染料色素等、電荷輸送材料とし
て、ピラゾリン、ヒドラゾン、トリアリルアミン、スチ
ルベン等の材料を1種又は2種以上組み合わせることに
より形成される積層型電子写真感光体が提案されている
(例えば特開昭58−16247号公報)しかしながら
、これら有機光導電材料を用いた電子写真感光体は、光
感度が低く、感光体としては未だ十分なものではなかっ
た。また、電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離した積
層型の電子写真感光体も、実用上満足のいくものが得ら
れていない。
即ち、従来提案されているような、支持体上に電荷発生
層と電荷輸送層とを順次積層してなる積層型電子写真感
光体においても、光感度が未だ充分ではなく、光感度及
び帯7m電位が環境変動に伴って大きく変化してしまっ
たり、露光部及び非露光部の電位サイクル変動が大きい
という問題があった。
この様な問題は、感光体上の非露光部をトナーで現像し
た後、トナー像を紙のような転写材に転写する通常のプ
ロセスにおいても見られるが、特に感光体を一様に負に
帯電して静電潜像を形成し、現像によってトナー像を形
成し、転写に際して、正電荷を付与する工程を含む画像
形成方法において顕著にみられる。即ち、上記感光体の
露光部及び非露光部の電位が、大巾にサイクル変動を起
すために、初期画像と多数枚複写後の画像とでは、転写
画像の濃度が著しく異なってしまったり、転写画像にカ
ブリか生じてしまったり、又、多数枚複写後に転写用紙
のサイズを変更して、大きなサイズにした場合には、転
写用紙上で転写用紙の幅差に相当する部分の転写濃度が
高くなったり、カブリが生じたりするといった欠点がみ
られた。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであ
って、従来の技術における上記のような問題点を解決す
ることを目的とする。
即ぢ、本発明の目的は、帯電性がよく、光感度が高く、
光感度及び帯電電位が環境変化に対(7て安定であり、
露光部及び非露光部の電位か多数枚複写時においても安
定な電子写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、感光体を一様に負に帯電(−1静
電tVJ像を形成した後、静電潜像の低電位部に負に帯
電したトナーを付着させてトナー像を形成し、一定の極
性の電荷を付与することにより転写を行う]−程を含む
画像形成方法に使用するのに適した電子写真感光体を提
供することにある。
本発明の更に他の目的は、上記電子写真感光体を上記電
子写真プロセスに適用した場合、露光部及び非露光部の
電位が大巾にサイクル変動を起すことなく、均一な画像
濃度の画像を得ることができる電子写真画像形成方法を
提供することにある。
課題を解決するための手段及び作用 本発明の上記目的は、支持体上に電荷発生層と電荷輸送
層を順次積層してなる電子写真感光体において、該電荷
発生層が結着樹脂中に正孔輸送性の電荷発生顔料と、下
記一般式(I)で表わされるクマリン化合物とを含有さ
せたものを用いることによって達成される。
即ち本発明の電子写真感光体は、支持体上に電荷発生層
と電荷輸送層を順次積層してなる電子写真感光体におい
て、該電荷発生層が結着樹脂中に正孔輸送性の電荷発生
顔料と、下記一般式(1)で表わされるクマリン化合物
とを含有することを特徴とする。
[式中、R8は水素原子、アルキル基、−CN。
−COOH,−COOR6(R6はフルキル基)、アリ
ル基、 (Aは酸素原子又は硫黄原子) 又は (R,はアルキル基)を示し、 R2は水素原子、アルキル基又はノ10ゲン化アルキル
基を示【7、R3は水素原子又はアルキル基を示し、R
4は水素原子、アルキル基、−〇H1N H2、N H
Ra  (Rsはアルキル基)又は−NR9R,。(R
9およびR5゜はそれぞれアルキル基)を示し、R9は
水素原子又はアルキル基を示し、また、R2とR2は、
互いに結合して環を形成してちよく、またR、、R4お
よびR9の三者又は三者は互いに結合して環を形成1−
でもよい〕以下、本発明の電子写真感光体について説明
する。
第1図ないし第4図は、本発明の電子写真感光体の積層
構造を示す模式的断面図である。第1図に5いては、導
電性支持体1上に、電荷発生層2及び電荷輸送層3が順
次設けられている。第2図においては、導電性支持体1
と電荷発生層2の間に下引層4が設けられている。第3
図においては、電荷輸送層3の表面に保護層5が設けら
れており、第4図においては、導電性支持体1と電荷発
生層2の間に下引層4が設けられ、電荷輸送層3の表面
に保護層5が設けられている。
次に、本発明の電子写真感光体を構成する各層について
説明する。
導電性支持体としては、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、
ニッケル等の金属のドラム、及びシート、紙、プラスチ
ック又はガラス上にアルミニウム、銅、金、銀、白金、
パラジウム、チタン、二・ソケルークロム、ステンレス
鋼、銅−インジウム等の金属を蒸着するか、酸化インジ
ウム、酸化錫等の導電性金属化合物を蒸着するか、金属
箔をラミネートするか、・またはカーボンブラック、酸
化インジウム、酸化錫−酸化アンチモン粉、金属粉等を
結着樹脂に分散し7、塗布することによって導電処理し
たドラム状、シート状、プレート状のものなどの公知の
材料を用いることができる。
更に必要に応じて、導電性支持体の表面は、画質に影響
のない範囲で各種の処理を行うことができる。例えば、
表面の酸化処理や薬品処理及び着色処理、或いはレーザ
ー光などのコヒーレント光を画像露光に用いた場合に生
じる干渉縞の防止を目的として、導電性支持体表面に、
光吸収層を設けるか、光散乱処理を施してもよい。光散
乱処理の方法としては、サンドブラスト法、液体ホーニ
ング法、磁石研磨法、パフ研磨法、ベルトサンダー法、
ブラシ研磨法、スチールウール法、酸エツチング法、ア
ルカリエツチング法、電気化学エツチング法等が使用で
きる。
又、導電性支持体と電荷発生層の間に更に下引層を設け
てもよい。この下引層は、積層構造からなる感光層の帯
電時において、導電性支持体から感光層への電荷の注入
を阻止すると共に、感光層を導電性支持体に対して、一
体向に接着保持させる接着層としての作用、或いは、場
合によっては、導電性支持体の光の反射防止作用などを
示す。
この下引層に用いる結着樹脂は、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド
樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹
脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド樹脂
、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール
、水溶性ポリエステル、ニトロセルロース、カゼイン、
ゼラチンなどの公知の樹脂を用いることができる。
又、下引層の厚みは、0,01〜10加、好ましくは0
.05〜3如が適当である。更に下引層を設ける際に用
いる塗布方法としては、ブレードコーティング法、マイ
ヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸
漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイ
フコーティング法、カーテンコーティング法などの通常
の方法を用いることができる。
本発明において、導電性支持体上の感光層を構成する電
荷発生層は、正孔輸送性の電荷発生顔料と、上記一般式
(1)で示されるクマリン化合物及び結着樹脂を含有す
る。
クマリン化合物と共に用いられる電荷発生顔料は、それ
自身が正孔輸送性を有することが必要である。電荷発生
顔料が正孔輸送性であるか否かを判定するには、その顔
料を蒸着又は高濃度で樹脂に分散して基体に塗布し、重
層を作成し、それを正又は負に帯電させて光減衰を11
定する判定方法を用いればよい。本発明において、「正
孔輸送性の電荷発生顔料」とは、上記の判定方法におい
て、負帯電時の光減衰に比べて、正帯電時の光減衰の大
きいものをいう。
本発明において、正孔輸送性の電荷発生顔料としては、
スクェアリリウム系顔料、フタロシアニン系顔料、ペリ
レン系顔料等をあげることができる。
スクェアリリウム系顔料としては、下記一般式%式% [式中、R1,及びR1□は、それぞれ水素原子、水酸
基、フッ素原子、アルキル基、−N R19R20(こ
こでRI、及びR2o、それぞれ水素原子、アルキル基
、アリール基、アルキルカルボニル基又はアリールカル
ボニル基を示す)、アルコキシ基又はアリールオキシ基
を示し、R13は、−NR2□R2□(ここてR21及
びR22は、それぞれアルキル基又は、アリール基を示
す)を示し、(式中、B及びCは、それぞれ下ii己式
R14ないしR1□は、それぞれ水素原子、アルキル基
、アリール基、−CON HR23(ここで、R23は
アルキル基又は、アリール基を示す)、ノ\ロゲン原子
、アルコキシ基又はアリールオキシ基を示し、R18は
アルキル基又は、アリール基を示し、Zは>CR24R
29、づ−−CR24−CR25−(ここで、R24及
びR29は、それぞれ水素原子、アルキル基又は、アリ
ール基を示す)を示す]から選ばれた置換基を示す) 具体的には、例えば、次のものを例示することができる
2 Hs H フタロシアニン系顔料としては、下記一般式(rll)
で示されるものをあげることかできる。
2B (式中、R26は水素原子、アルキル基、アリール基、
ハロゲン原子、シアノ基、またはニトロ基を示し、Mは
、2個の水素原子、又はCu、Ni。
Co、Fes Mns Cr%Ti、Ru、Pd5I 
n SS n s S b −、Z n SM g s
  G a SG e %A s SS iSHg 1
T I SV SU s及びPdから選ばれた金属原子
を示し、D及びEはそれぞれハロゲン原子または酸素原
子を示し、X及びyは、それぞれO又は1を示す。ただ
し、Mが2価の金属原子の場合には、X及びyは共に0
を示し、Mが3価の金属原子の場合は、Xは1、yは0
を示し、Mが4価の金属原子の場合は、X及びyは共に
1を示し、MがVの場合は、Dは酸素原子で、Xは1、
yは0を示し、MがVの場合は、D及びEは酸素原子で
、X及びyは共に1を示す)具体的には、例えば、無金
属フタロシアニン、銅フタロシアニン、バナジルブタロ
シアニン、チタニルフタロシアニン、アルミニウムフタ
ロシアニン、ガリウムフタロシアニン、インジウムフタ
ロシアニン、タリウムフタロシアニン、ケイ素フタロシ
アニン、ゲルマニウムフタロシアニン、錫フタロシアニ
ン、鉛フタロシアニン、及び上記フタロシアニン類のハ
ロゲン化物等をあげることができる。
又、ペリレン系顔料としては、例えば、下記−般式(I
V)で示される化合物をあげることができる。
(式中、R27は、置換されていてもよいアルキル基又
はアリール基を示す) 具体的には、例えば次のものを例示することができる。
一方、上記一般式(I)で示されるクマリン化合物の具
体例としては、例えば、次のものを例示することができ
る。
以下余白 l  0 I 上記の正孔輸送性の電荷発生顔料と上記のクマリン化合
物の為の結着樹脂としては、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエス
テル、ビニル系樹脂、シリコーン樹脂、セルロース類、
アルキッド樹脂など、従来公知のものならば、どの様な
ものでも使用することができる。
本発明における電荷発生層において、上記クマリン化合
物は、正孔輸送性の電荷発生顔料に対して、0.01〜
2当量、好ましくは0.1〜1当量の範囲で含有させる
。クマリン化合物の量が0.01当量よりも少ないと、
前述の光感度の増加、露光部/非露光部の電位の環境変
動及び繰返し変動の低減に対する効果が少なくなり、2
当量よりも高くなると、暗減衰が大巾に増大し、帯電電
位が低下し、非露光部にトナーを形成する電子写真プロ
セスでは、背景部がかぶりやすくなるので、上記の範囲
が好ましい。
又、正孔輸送性の電荷発生顔料は、結着樹脂1重2部に
対して0.1〜10重量部の範囲で配合するのが好まし
い。
上記の正孔輸送性の電荷発生顔料と上記のクマリン化合
物を電荷発生層中に含有させる方法としては、種々の方
法が採用できる。その一つとしては、正孔輸送性の電荷
発生顔料とクマリン化合物を共に結着樹脂の溶剤溶液中
に加え、分散させる。
他の方法としては、まず正孔輸送性の電荷発生顔料を結
着樹脂の溶剤溶液中に分散させ、その後、分散液中にク
マリン化合物を添加する。また他の方法として、正孔輸
送性の電荷発生顔料を、予めクマリン化合物の溶液で処
理して吸着させ、次いで結着樹脂の溶剤溶液中に分散さ
せる。更に他の方法として、正孔輸送性の電荷発生顔料
を結着樹脂の溶剤溶液に分散させ、塗布によって皮膜を
形成した後、皮膜をクマリン化合物の溶液で処理し、含
浸させる。
分散方法としては、ボールミル、ロールミル、アトライ
ター、サンドミル等の通常採用される方法が使用できる
。この分散の際、正孔輸送性の電荷発生顔料の粒子を平
均粒径3ρ以下、特に0.5回置下の粒子サイズにする
のが好ましい。
又、分散に際して使用する溶剤としては、溶解性のある
ものであれば如何なるものでも使用することができるが
、顔料分散性のよいものを選択するのが望ましい。溶剤
は複数のものを併用してもよい。
電荷発生層を設ける際に用いる塗布方法としては、ブレ
ードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ス
プレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコ
ーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテン
コーティング法などの通常の方法を用いることができる
電荷発生層の膜厚は、一般に0.05〜5s1好ましく
は0.1〜2.0 /Jの範囲に設定される。
本発明の電子写真感光体における電荷輸送層は、電荷輸
送材料を適当な結着樹脂中に含有させて形成される。電
荷輸送材料としては、2.5−ビス(p−ジエチルアミ
ノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキ
サジアゾール誘導体、1.3.5−トリフェニル−ピラ
ゾリン、1−[ピリジル−(2)] −3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニル
アミン、ジベンジルアニリン等の芳香族第3級アミノ化
合物、N、N ’−ビスー(3−メチルフェニル’) 
−[1,1’−ビフェニルツー4.4′−ジアミン等の
芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4’−ジメチルア
ミノフェニル)−5,6−ジー(4′−メトキシフェニ
ル) −1,2,4−トリアジン等の1.2.4−)リ
アジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−
1,1’−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体
、2−フェニル−4−スチリルキナゾリン等のキナゾリ
ン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシ
フェニル)ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−
(2,2−ジフェニルビニル)−N、N−ジフェニルア
ニリン等のα−スチルベン誘導体、[ジャーナル・オブ
・イメージング・サイエンスJ  (Jourr+al
 oftmaglng 5cience)29 : 7
〜10(1985)に記載されているエナミン誘導体、
N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ
−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリープ−
力ルバゾリルエチルグルタメート及びその誘導体、更に
はピレン、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン
、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビフェニルアント
ラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバ
ゾール−ホルムアルデヒド樹脂などの公知の電荷輸送材
料を用いることができるが、これらに限定されるもので
はない。又、これらの電荷輸送材料は単独或いは2種類
以上混合して用いることができる。
更に結着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ボリアリレート樹脂、メタクリル樹脂、ア
クリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、スチレン
−ブタジェン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニト
リル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコ
ン樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂、スチレンアルキッド樹脂、ポリ−N
−ビニルカルバゾール等の公知の樹脂を用いることがで
きるが、これらに限定されるものではない。又、これら
の結着樹脂は単独或いは2種類以上混合して用いること
ができる。
電荷輸送材料と結着樹脂との配合比は、lO:1〜1 
:5 (重量比)が好ましい。本発明で用いる電荷輸送
層の膜厚は、一般には5〜50題、好ましくは10〜3
0虜の範囲に設定される。
電荷輸送層を形成するための塗布法としては、ブレード
コーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレ
ーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーテ
ィング法、カーテンコーティング法などの通常の方法を
用いることができる。
更に、電荷輸送層を設ける際に用いる溶剤としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香
族系炭化水素類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類
、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロ
ゲン化脂肪族系炭化水素類、テトラヒドロフラン、エチ
ルエーテル等の環状又は直鎖状のエーテル類などの通常
の有機溶剤を単独或いは2種以上混合して用いるこ吉が
できる。
本発明の電子写真感光体においては、電荷輸送層の上に
必要に応じて保護層を設けてもよい。この保護層は、積
層構造からなる感光層の帯電時の電荷輸送層の化学的変
質を防止すると共に、感光層の機械的強度を改善するた
めに用いられる。
この保護層は、導電性材料を適当な結着樹脂中に含有さ
せて形成される。導電性材料としてはN、N’−ジメチ
ルフェロセン等のメタロセン化合物、N、N’−ジフ二
ニルーN、N’−ビス(3−メチルフェニル) −[1
,1′−フェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族ア
ミノ化合物、酸化アンチモン、酸化錫、酸化チタン、酸
化インジウム、酸化錫−酸化アンチモン等の金属酸化物
等の材料を用いることができる。
又、この保護層に用いる結着樹脂としては、ポリアミド
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビ
ニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリルアミ
ド樹脂などの公知の樹脂を用いることができる。
保護層の膜厚は0.5〜20如、好ましくは1〜10加
の範囲に設定される。
本発明の電子写真感光体は、公知の電子写真画像形成方
法に使用することができる。即ち感光体表面を一様に負
に帯電し、画像露光を施して静電潜像を形成し、荷電さ
れたトナー粒子により現像する工程を含む画像形成方法
に使用することかでき、常に安定した画像濃度のコピー
画像を得ることができる。
しかしながら、本発明の電子写真感光体は、次のような
、いわゆる反転現像法による画像を形成する画像形成方
法に使用するのに特に適している。
即ち、本電子写真感光体の表面を一様に負帯電させた後
、画像露光を施して静電潜像を形成し、その静電潜像の
低電位部(露光部)に負に帯電したトナーを付着させて
トナー像を形成し、形成されたトナー像を保持する電子
写真感光体に転写材を重ね合わせ、該転写材の裏面より
正電荷を付与し、トナー像を転写材上に転写することか
らなる画像形成方法に特に適している。
本発明の電子写真感光体が適用される画像形成方法につ
いて説明すると、感光体表面を一様帯電する手段として
は、コロトロン、スコロトロン、ダイコロトロン、ピン
コロトロン等のコロナ放電器、及び帯電ローラー等が使
用できる。初期帯電電位は、−700〜−200vの範
囲に設定するのが好ましい。
画像露光手段としては、照明ランプと結像光学系からな
る照明光学系、レーザー光発生源とレーザー光偏向器か
らなるレーザー露光光学系、LEDアレイ、液晶ライト
バルブ、真空蛍光管アレイ、オプチカルファイバーアレ
イ、光導波管アレイ等、任意のものを使用することがで
きるが、感光体の分光感度領域の波長光を発する光源を
使用するのが好ましい。
画像露光によって形成された静電潜像は、現像剤を用い
て現像し、トナー像を形成させる。現像剤としては、キ
ャリアとトナーとからなる二成分現像剤或いはトナーの
みよりなる一成分現像剤を用いることかできる。トナー
粒子としては、内部に磁性粉を含む磁性トナーであって
も、又、非磁性トナーであってもよい。現像に際しては
、これ等現像剤を担持する現像剤担持体を有する現像機
を用い、トナー粒子を静電潜像に近接または接触させ、
トナー粒子を静電潜像の電位に応じて選択的に付着させ
る。
この場合、トナーの帯電極性により、トナーは感光体上
の静電潜像の低電位部(露光部)にイ」着するか(反転
現像)、又は高電位部(非露光部)に付着する(正転現
像)が、それ等は、トナーの帯電極性を選択することに
よって実施することができる。本発明の電子写真感光体
は、本質的には負帯電性であるために、反転現像の場合
には、帯電極性が負のトナーが選択され、正転現像の場
合には、帯電極性が正のトナーが選択される。
現像に際しては、電子写真感光体の支持体と現像剤担持
体との間にバイアス電圧を印加することができる。バイ
アス電圧は直流電圧、又は直流電圧を重畳した交流電圧
が使用できる。特に反転現像を行う場合には非露光部電
位に等しいか、又はそれより低いバイアス電圧を印加す
ることが必要である。
現像によって形成されたトナー像は、任意の方法によっ
て転写材に転写することができる。転写手段としては、
上記したコロナ帯電器の他、転写電圧が印加された転写
ロール、圧接ロール等が使用できるが、特にコロナ放電
器を用い、転写材の裏面から電荷を付与して転写を行う
電界転写が有効である。例えば、反転現像を行って形成
された負に帯電しているトナー粒子の場合は、転写材の
裏面から正のコロナ放電を施すことにより、好適に転写
材上に転写される。
転写終了後、必要に応じて、感光体は、残留するトナー
像(転写されなかったトナー像)をクリーニングし、次
いで任意の光除電器又はコロナ除電器により除電され、
次の画像形成工程のために準備される。
又、本発明の電子写真感光体は、いわゆる1バス多色カ
ラー画像形成方法にも好適に使用することができる。
例えば、電子写真感光体の表面を一様に負帯電させた後
、第1の画像露光を施して第1の静電潜像を形成し、そ
の第1の静電潜像の低電位部に負に帯電したトナーを付
着させて第1のトナー像を形成し、次いで、第2の画像
露光を施して第2の静電潜像を形成し7、その第2の静
電潜像の高電位部に正に帯電した第2のトナーを付着さ
せて第2のトナー像を形成し、次いで第1及び第2のト
ナー像の極性を一方の極性に揃えた後、第1及び第2の
トナー像を保持する電子写真感光体に転写材を重ね合わ
せ、転写材の裏面より第1及び第2のトナー像の極性と
逆極性の電荷を付与し、第1及び第2のトナー像を転写
材上に転写することよりなる画像形成方法に、好適に使
用することができる。
上記の1パス多色カラー画像形成方法において、感光体
を一様に負に帯電させる手段、画像露光手段、現像手段
及び転写手段としては、前記したものと同様なものが使
用できる。
まず、感光体表面を一様に負に帯電させ、次いで第1の
画像露光が施される。第1の画像露光は、画像部に相当
する部分を露光する画像部露光が採用される。形成され
た第1の静電潜像は、第1の現像剤を用いて現像し、第
1のトナー像を形成させるが、この場合、初期帯電電位
よりも低電位のバイアス電圧が印加された現像剤担持体
を用い、第1の静電潜像の低電位部(露光部)に、負に
帯電した第1のトナーを付着させて第1のトナー像を形
成させる。
次いで、第2の画像露光が行われるが、第2の画像露光
では、非画像部に相当する部分を露光する背景前露光が
採用される。又、第2の画像露光に使用される光源は、
その光強度を第1の画像露光に用いられるものよりも弱
くして、背景部に相当する感光体の電位が、初期帯電電
位のほぼ半分に低下するように露光するようなものを採
用するのが好ましい。
次いで、第2の画像露光で露光されなかった部分(第2
の画像露光における画1象部)に正に帯電した第2のト
ナーを付着させる。この場合には、前記した背景部に相
当する感光体の電位よりも高いバイアス電圧を印加した
現像剤担持体上に、第2のトナーを担持させて現像を行
うのが好ましい。
又、第2の現像は、既に第1のトナーが担持された感光
体上に行う、いわゆる重ね現像であるので、第1のトナ
ー像の像乱れや、第1のトナーの第2の現像機への混入
を防止するために、第2の現1象に際しては、トナーと
負帯電性の低密度キャリアからなる二成分現像剤を用い
るのか好ましい。また、キャリアの密度は4.0g/c
nf以下のものが好ましい。
感光体上に第1及び第2のトナー像を形成した後、これ
等のトナー像は転写材上に転写される。
この場合、これ等のトナーは互いに逆極性に帯電してい
るた桧に、いずれか一方の極性に揃える必要がある。極
性を揃えるためには、転写前帯電器によるコロナ放電に
より行うことができる。本発明の電子写真感光体は、負
帯電性であるため、トナーは正の極性に揃えるのが好ま
しい。転写前帯電は、正の直流電圧を重畳した交流電圧
を使用するのが好ましい。
次いて、感光体上のトナー像に転写材を重ね合わせ、転
写材の裏面からトナー像の極性とは反対の極性、例えば
、トナー像を正の極性に揃えた場合には、負の極性の帯
電電位を印加し、トナー像を転写材上に転写する。この
場合、転写電位としては負の直流電圧を使用するのが好
ましい。
以上のようにして、画像形成が行われるが、第1のトナ
ー及び第2のトナーは、それぞれ適宜の色のものを選択
することができ、例えば、電子写真感光体がドラム状の
場合には、ドラム1回転の間に2色画像を得ることがで
きる。
実施例 以下、本発明の電子写真感光体及びそれを用い7る画像
形成方法について実施例によって説明する。
実施例1 外径40關φ、長さ319n+mの鏡面切削加工された
アルミニウムパイプの表面を液体ホーニングにより表面
粗さがRa−0,184となるように処理した。
次いで、下引き層を形成するために、下記の組成の混合
液を調製した。
ポリアミド樹脂(ラッカマイト5003大日本インキ化
学■製)   1重量部メタノール         
  5重量部n−ブタノール         3重量
部水               1重量部上記混合
物を、浸漬塗布によって塗布し、110℃で10分間乾
燥し、膜厚1ρの下引き層を形成した。
次いで、下記成分の混合物を調製した。
X型無金属フタロシアニン    1重量部ポリビニル
ブチラール樹脂 (商品名:エスレックBMI、 種水化学■製)       1重量部クマリン化合物
       顔料に対して(例示化合物I −1) 
     0.2当量シクロへキサノン       
60重量部上記混合物を、11φのガラスピーズを分散
媒としたサンドミルにより6時間分散処理し、顔料の平
均粒径約0.05m+の分散液を調製した。得られた分
散液を上記下引き層上に浸漬塗布法によって塗布し、1
00℃で10分間加熱乾燥して、膜厚0.2加の電荷発
生層を形成した。
更に、下記成分の混合物を調製した。
N、N ’−ジフェニルーN、N’−ビス(3−メチル
フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジ
アミン 2重量部ポリカーボネート樹脂 (ビスフェノールZタイプ) 3重量部モノクロロベン
ゼン     20重量部この混合物を、上記電荷発生
層の上に浸漬塗布法によって塗布し、115℃で60分
間乾燥して、膜厚20虜の電荷輸送層を形成した。
このようにして作成された電子写真感光体を、スコロト
ロン(グリッド印加電圧ニー340V)を用いて負に帯
電させ、次いで、半導体レーザー(780nm発振)に
より露光して光減衰させ、露光後、0.3秒後の位置(
帯電後0.6秒後の位置に相当)に、表面電位計プロー
ブを置き、非露光時の電位(VH)と露光時の電位(V
L : 30erg/+j露光)を測定した。更に、こ
のプローブの後に、コロトロン(ワイヤー印加電圧: 
+5.OKV)を置き、正帯電させ、その後、タングス
テンランプにより除電させた。このシステムにおいて、
負帯電−露光一正帯電一除露光を1サイクルとし、10
0サイクルまでのVH及びVLの変化をn1定した。
その結果を第1表に示す。
又、上記の電子写真感光体をレーザープリンター(商品
名: XP−11、富士ゼロックス株製)に搭載した。
なお、このレーザープリンターは、負極性の磁性−成分
トナーが使用されており、DC+4.8kVの転写コロ
トロンにて、露光部に付着したトナー像を転写するもの
であった。このレーザープリンターを用い、A4サイズ
の用紙で連続500枚プリントした後、B4サイズの用
紙のみでプリントし、A4サイズの用紙が通過した部分
と、それ以外の部分の印字の濃度差について評価した。
その結果を第1表に示す。
実施例2〜6 クマリン化合物(例示化合物l−1)の顔料に対する添
加量を第1表に示した添加量に変えた以外は、実施例1
と全く同様にして電子写真感光体を作製し、同様に測定
を行った。その結果を、第1表に示す。
実施例7〜9 クマリン化合物を第1表に示す化合物に変えた以外は、
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、同様に
測定を行った。その結果を第1表に示す。
比較例1 クマリン化合物を添加しなかった以外は、実施例1と全
く同様にして電子写真感光体を作成し、同様に測定を行
った。その結果を第1表に示す。
実施例10〜14 実施例1におけるX型無金属フタロシアニン及びクマリ
ン化合物を、第2表に示す化合物に変えた以外は、実施
例1と全く同様にして電子写真感光体を作成し、同様に
測定を行った。その結果を、第2表に示す。
比較例2〜6 クマリン化合物を添加しなかった以外は、実施例11〜
14と全く同様にして電子写真感光体を作成し、同様に
測定を行った。その結果を第2表に示す。
実、絶倒15〜18 電荷発生顔料としC、ペリレン顔料(例示化合物■−1
)を用い、クマリン化合物として、第3表に示す化合物
を用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体
を作成した。次いでこのようにして作製された電子写真
感光体を光源としてハロゲンランプ(但し、550nm
を中心波長とする干渉フィルターで分光し、露光量は2
0erg/cJに設定)を用いた以外は、実施例1と同
様に測定を行った。
その結果を、第3表に示す。
比較例7 実施例15において、クマリン化合物を添加しなかった
以外は、全く同様にして電子写真感光体を作成し、同様
に測定を行った。その結果を第3表に示す。
第3表 実施例19および比較例8 基体として、外径84+nnφ、長さ340關の鏡面切
削加工されたアルミニウムパイプを用いた以外は、実施
例1および比較例1と同様にして電子写真感光体を作成
した。
このようにして作成された電子写真感光体を、複写機−
FX5030、富士ゼロックス■製)を改造した2色レ
ーザープリンター(帯電−一次レーザー露光−露光部へ
の負帯電性赤色トナー現像−2次レーザー露光−未露光
部への正帯電性黒色1・す−現像一正DCを重畳したA
C転写前帯電−負DCコロトロン印加による転写−クリ
ーニング−除電の繰返からなる)に装着しB4サイズの
用紙で、赤色さ黒色の混ざったパターンを繰り返し50
0枚プリントそ、赤色部および黒色部の印字濃度の変化
を観察した。
実施例19の電子写真感光体では、赤色部/黒色部共に
背景のカブリのない鮮明な印字が得られたが、比較例8
の電子写真感光体においては、連続枚数と共に背景部に
赤色トナーのカブリが増え始め、赤色の印字は太り始め
、黒色の印字は薄くなった。
発明の効果 本発明の電子写真感光体は、上記のように電荷発生層に
、結着樹脂中に正孔輸送性の電荷発生層1′4と、上記
一般式(T)で表わされるクマリン化合物とを含有させ
たものであり、クマリン化合物を添加しない場合に比し
て、感度が向上し、露光部及び非露光部の電位が多数枚
複写時においても低Fすることなく安定であるという優
れた効果を有する。
本発明の電子写真感光体は、特に、−様負帯電一画像露
光一反転現像一正帯電転写一除電の各操作を繰り返す電
子写真画像形成法に適用した場合、例えばレーザープリ
ンタ等に使用する場合に適しており、そしてその場合に
は、画像露光における感光体の表面電位は、初回の画像
形成操作から、多数回の画像形成操作を繰り返した後ま
で、繰り返し画像形成操作に伴う電位の低下を起こすこ
とがなく、常に安定した表面電位を維持しており、した
がって、安定した画像濃度の画像をえることができ、又
カブリの発生を抑制することができる。
又、多数回の画像形成操作を繰り返した後、転写用紙を
幅広のサイズのものに変更した場合にも、転写用紙の幅
差(こ相当する部分において転写濃度が高くなることが
なく、したがって、背景部にカブリのない均一な濃度の
画像を得ることができる。
なお、電荷発生層中に上記クマリン化合物が含まれない
場合には、露光部及び非露光部の電位か繰り返し画像形
成操作に伴って、次第に低下し、画像濃度が次第に上昇
し、背景部はカブリか発生する。又、多数回の画像形成
操作を繰り返した後、転写用紙を幅広のサイズのものに
変更した場合には、転写用紙を幅差に相当する部分にお
いて、画像濃度の上昇及び背景部のカブリが見られる。
更に、本発明の電子写真感光体は、いわゆる1バス多色
カラー画像形成方法にも適用することができる。
第1図 第2図
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、それぞれ本発明の電子写真感光体
の構成を説明するための模式的断面図である。 I・・・導電性支持体、2・・・電荷発生層、3・・・
電荷輸送層、4・・・下引層、5・・・保護層。 第3図 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代理人    
弁理士  製部 剛 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に電荷発生層と電荷輸送層を順次積層し
    てなる電子写真感光体において、該電荷発生層が結着樹
    脂中に正孔輸送性の電荷発生顔料と、下記一般式( I
    )で表わされるクマリン化合物とを含有することを特徴
    とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は水素原子、アルキル基、−CN、−C
    OOH、−COOR_6(R_6はアルキル基)、アリ
    ル基、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_7はアルキル基)を示し、 R_2は水素原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル
    基を示し、R_3は水素原子又はアルキル基を示し、R
    _4は水素原子、アルキル基、−OH、−NH_2、−
    NHR_8(R_8はアルキル基)又は−NR_9R_
    1_0(R_9およびR_1_0はそれぞれアルキル基
    )を示し、R_5は水素原子又はアルキル基を示し、ま
    た、R_1とR_2は互いに結合して環を形成してもよ
    く、またR_3、R_4およびR_5の二者又は三者は
    互いに結合して環を形成してもよい〕
  2. (2)シアノビニル化合物が、正孔輸送性の電荷発生顔
    料に対して0.01〜2当量含まれることを特徴とする
    請求項(1)記載の電子写真感光体。
  3. (3)正孔輸送性の電荷発生顔料が、フタロシアニン系
    顔料、スクエアリリウム系顔料又はペリレン系顔料であ
    る請求項(1)記載の電子写真感光体。
  4. (4)請求項(1)記載の電子写真感光体の表面を一様
    に負帯電させた後、画像露光を施して静電潜像を形成し
    、該静電潜像の低電位部に負に帯電したトナーを付着さ
    せてトナー像を形成し、該トナー像を保持する電子写真
    感光体に転写材を重ね合わせ、該転写材の裏面より正帯
    電を付与し、トナー像を転写材上に転写することを特徴
    とする画像形成方法。(5)請求項(1)記載の電子写
    真感光体の表面を一様に負帯電させた後、第1の画像露
    光を施して第1の静電潜像を形成し、該第1の静電潜像
    の低電位部に負に帯電したトナーを付着させて第1のト
    ナー像を形成し、次いで、第2の画像露光を施して第2
    の静電潜像を形成し、該第2の静電潜像の高電位部に正
    に帯電した第2のトナーを付着させて第2のトナー像を
    形成し、該第1及び第2のトナー像の極性を一方の極性
    に揃えた後、該第1及び第2のトナー像を保持する電子
    写真感光体に転写材を重ね合わせ、該転写材の裏面より
    該第1及び第2のトナー像の極性と逆極性の電荷を付与
    し、第1及び第2のトナー像を転写材上に転写すること
    を特徴とする画像形成方法。
JP13475389A 1989-05-30 1989-05-30 電子写真感光体及び画像形成方法 Pending JPH031148A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13475389A JPH031148A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 電子写真感光体及び画像形成方法
US07/529,361 US5116702A (en) 1989-05-30 1990-05-29 Electrophotographic light-sensitive material comprising a charge generating layer and a charge transfer layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13475389A JPH031148A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 電子写真感光体及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH031148A true JPH031148A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15135762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13475389A Pending JPH031148A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 電子写真感光体及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006032120A3 (en) * 2004-09-20 2009-05-14 Univ Rio De Janeiro Substituted cumarines, process for the production of said cumarines and composition containing said cumarines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006032120A3 (en) * 2004-09-20 2009-05-14 Univ Rio De Janeiro Substituted cumarines, process for the production of said cumarines and composition containing said cumarines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09190054A (ja) 電子写真方法および電子写真装置
US5153085A (en) Electrophotographic photosensitive member and image forming process
JPH031157A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPS5975257A (ja) 電子写真用感光体
JPH0727227B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
US5091276A (en) Electrophotographic reverse image forming process
JP2748439B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
US7071962B2 (en) Electrophotographic apparatus, process cartridge and electrophotographic photosensitive member unit
JPS63159856A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPH0297957A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH0297963A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2658173B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2536154B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH031148A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH0297956A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH08152721A (ja) 電子写真感光体と画像形成方法及び装置
US5116702A (en) Electrophotographic light-sensitive material comprising a charge generating layer and a charge transfer layer
JP2658274B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH02118578A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
US5085960A (en) Electrophotographic photosensitive member and image forming process
JPH0297952A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH08123055A (ja) 電子写真感光体
JPH0297958A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH0297964A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH02124577A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法