JPS63241561A - スキヤンニング露光を用いる画像形成方法 - Google Patents

スキヤンニング露光を用いる画像形成方法

Info

Publication number
JPS63241561A
JPS63241561A JP7449187A JP7449187A JPS63241561A JP S63241561 A JPS63241561 A JP S63241561A JP 7449187 A JP7449187 A JP 7449187A JP 7449187 A JP7449187 A JP 7449187A JP S63241561 A JPS63241561 A JP S63241561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
formula
anhydride
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7449187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525595B2 (ja
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Shigeru Ono
茂 大野
Kazuo Ishii
一夫 石井
Ryosuke Itakura
板倉 良介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62074491A priority Critical patent/JP2525595B2/ja
Publication of JPS63241561A publication Critical patent/JPS63241561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525595B2 publication Critical patent/JP2525595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スキャンニング露光工程を含む画像形成方法
に関し、特に本発明は暗電荷保持性の良い、近赤外光々
いし赤外光に対して分光増感された無機光導電体を結着
樹脂中に分散させた光導電性組成物を用いるスキャンニ
ング震光工程を含む画像形成方法に関するもので、電子
写真感光材料の一つに属する。
〔従来の技術〕
電子写真記載においてはレーザビームを利用する記録方
式、すなわちレーザビーム記載の方式があシ、この方式
においてはレーザから出るレーザ光をfθ レンズで集
光し、ポリゴンミ2−によって感光体上にスキャニング
画像を形成し、その画像を現像し、必要によシ転写する
ことによシ記録が行われる。
近年、低出力(具体的には、5mWないし25J程度)
の半導体レーザーの開発に伴ない、700nm以上の波
長域に感度を有する感光材料の開発が望まれている。こ
のようか半導体レーザ一対応の電子写真感光材料には、
従来の電子写真感光材料とは異なりた各種の特性が要求
される。特に、近赤外光ないし赤外光に対して充分な感
度を有すること及び暗電荷保持性が良好であることが1
要である。
従来、光導電体−樹脂分散系の光導電性組成物を用いる
電子写真感光層には各種の分光増感色素が適用されるこ
とが知られている。このなかで、赤色光ないし赤外線に
対する分光増感用色素については米国特許3,619,
154号、同3,682,630号に記載があるが、こ
れらの色素は概して分解し易く、色素の保存中ないしは
電子写真感光層の製造工程および保存中に著しく分解し
、性能が低下するという実用上の大きな欠点があった。
原崎等は赤色光ないし赤外線に対する増感色票が、より
短波長!(可視光)に対する増感色素よシネ安定である
ことを述べている。(「工業化学雑誌」第66巻第2号
26ページ(I963年))。
また、酸化亜鉛を光導電体として用いる分光増感用のシ
アニン色素が、特開昭58−58554号。
同58−42055号、同58−59453号に記載さ
れている。しかし、これらのシアニン色素も近赤外ない
し赤外光域の波長に到達しなかったシ、あるいは感光体
中での安定性がまだ充分でなく、いずれも満足すべき感
vt−得ることができなかった。
特開昭57−46245号には、3.3−ジアルキルイ
ンド−ル環または3.3−ジアルキルベンゾ(e)イン
ド−ル環を両端に有するヘプタメチンシアニン色素を含
有する光導電性組成物を用いた電子写真感光材料が記載
されている。この感光材料の増感域は750 nm以上
に及んでおシ且っ安定性も良好である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この電子写真感光体は暗電荷保持性が充
分でないという欠点を有する。前述の通シ、半導体レー
ザー等を光源として用いる場合には、従来の可視光によ
る全面露光方式と異なシ、スキャニング露光方式となる
ため、感光材料の帯電φ≧医護光畷了漱の#朋慇旦/も
1 ?ハ朋土W光部分電荷が充分保持されなければなら
ない。このように暗電荷保持性はスキャニング露光用電
子写真感光材料においては極めて重要な特性の1つであ
るが、上述の電子写真感光材料はこの点が不満足である
また、光源が低出力であることから、近赤外ないし赤外
域に充分高い感度を持つことも重要であるが、上述の電
子写真感光材料はこの点でも充分ではない。
従って、本発明の目的は、近赤外光ないし赤外光に対し
て充分な感度を有し、且つ暗電荷保持性に優れた光導電
性組成物を用いてレーザビームでのスキャンニング露光
工程を含む画像形成方法を提供することである。
C問題点を解決するための手段〕 上記目的は、少なくとも無機光導電体、増感色素、環状
酸無水物及び結着樹脂を含む光導電性組成物に対するレ
ーザビームでのスキャンニング露光工程を含む画像形成
方法において、該増感色素が一般式(I)及び/又は一
般伏(I1)で飛上り、ス什を伽であることを特徴とす
る画像形成方法によって達成される。
一般式(I) 一般式in) 式(I)中、R□、R2は各々同じでも異なってもよく
、アルキル基を表わす。
L□〜7は、置換もしくは無置換のメチン基を表わす。
但しL□〜L7の内少なくとも1つは置換メチン基を表
わす。置換基としては、アルキル基。
アラルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アリール基、−OR工′、−αI)R2’ 、
又バーCOOR3’ (R1’ * R2’ + R3
’ Id、各h アル*ル基vアルケニル基、アラルキ
ル基又はアリール基を示す)を表わす。
Yl は、カルボキシル基、スルホ基又はホスホ基で置
換されたアルキル基もしくはアラルキル基を表わす。
A1θ はアニオンを表わす。γは1又は2を表わす。
色素分子中にスルホ基又はホスホ基を含有する場合は分
子内塩を形成し、γは1でめる。
各々式(I)中のR工、R2,L□〜L7.Y工、Ao
  及びγと同一の意味を表わす。
但し式叩中、K□〜7の全ての基が#置換メチン基であ
ってもよい。
レーザビーム記録は、通常He−Ca、 He−Nθな
どのガスレーザやCaAJIAsなどの半導体レーザか
ら出るレーザ光をfθレンズで集光し、ポリゴンミラー
によりて感光体上にスキャンニング画像を形成し、その
画像を現偉し必要にょシ転写することによシ行われてい
るが、ガスレーザでは光変調器を使用することが必要で
あシ、これに対して半導体レーザはガスレーザに比べ小
型・軽量であシ、かつ変調器を必要としない利点がある
ので実用化されている。しかし、実用化されているGa
AJIAs半導体レーザでは発信波長が780 nm程
夏のレーザ光を出すために使用する光導電体組成物はこ
の波長のレーザ光に感度を有するものでなければならな
い。
レーサヒームスキャン二ング記録でハ、レーザ光を回転
ミラーで偏向して平面スキャンニングをするとき、スキ
ャンニング速度が偏向角の関数になり印字に歪みが出る
ため、光学系にfθレンズ等を使用し直線性の向上を図
っている。fθレンズの代わシにポリゴンミラーの反射
面に曲率をもたせてスキャン二ング歪みを取るようにす
ることもできる。スキャンニングの方式としては他の方
式も取りうるもので、ミラーを平行に移動させる方式、
4!数のミラ一群を使用する方式なども取シうる。
本発明の画像形成方法において用いられる無機光導電体
としては、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、@化カド
9ミウム、セレン化亜鉛、セレン化カド9ミウム、硫化
鉛等が挙げられる。又、これらの光導電体は、例えば宮
本晴視、武井秀彦「イメージングJ1973(腐8)に
記載の如く、処理された光導電体でもよいことは熱論で
ある。
本発明に用いられる光導電性組成物中の増感色素の一般
式(I)及び/又は一般式(II)で表わされる化合物
は、好゛ましくは、R工、 R2,R3及びR4が同じ
でも異なってもよく、各々炭素数1〜4のアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基ブチル基)を
表わす。
L工〜L7及びに0〜に7は、各々置換もしくは無置換
のメチン基を表わす。但しL0〜L7の内少なくとも1
個はFITSメチン基を表わす。より好ましくはL4 
が置換メチン基を表わし、L□* L2* L3+ L
5*L6.L7 は無v!1俣メチン基を表わす。
置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、プチル基、−!ンチル
基、ヘキシル基等)、炭素数7〜12のアラ・ルキル基
(例えばベンジル基、フェネチル基、クロロインジル基
、メトキシベンジル基。
カルボキシベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベン
ジル基、エトキシベンジル基等)、ハロゲン原子(例え
ば弗素原子、塩素原子、臭素原子。
沃素原子)、ヒト0ロキシ基、カルボキシ基、置換され
てもよいアリール基(例えば、フェニル基。
ナフチル基、インデニル基、トリル基、エチルフェニル
基、キシリル基、メシチル基、クメニル基。
クロロフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシ7z
 ニル基等) 、  −0R1’ 、−0COR2’ 
又バーGOOR3’(R□’ 、 R2′l)”R3’
  ハ各1を炭Xm 1〜10 (7)置換されてもよ
いアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デ
シル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエテル基、2
−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2
−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3−メト
キシプロピル基、2−シアンエチル基、3−スルホプロ
ピル基、4−スルホブチル基、3−カルボキシプロピル
基、4−カルボキシブチル基、4−メトキシカルボニル
ブチル基、6−ニトキシカルボニルヘキシル基1等)、
炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例え
ばベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル基、ブロ
モ(ンジル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基
、ジクロロベンジル基、アセトアミドベンジル基。
N、N−ジメチルアミノベンジル基、クロロ−フェネチ
ル基、シアノベンジル基、カルボキシベンジル基、スル
ホ(ンジル基、カルボキシ7エネチル基、スルホフェネ
チル基、メトキシカルボニルベンジル基等)又は置換さ
れてもよいアリール基(例えばフェニル基、トリル基、
キシル基、ナフ’F−A4.  プfルフェニル基、ニ
トロフェニル基。
クロロフェニル基、フロモフェニル基、ジクロロフェニ
ル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、シア
ノフェニル基、アセトアミド9フェニル基、N、N−ジ
メチルアミノフェニル基、メトキシカルボニルフェニル
基、エトキシカルボニルフェニル基、メタンスルホニル
フェニル基、カルボキシフェニル基2等)を表わす〕 Yl、Y2は各々カルボキシ基、スルホ基又はホスホ基
で置換された炭素数1〜12の、他の置換基を有しても
よいアルキル基又はアラルキル(例えば、カルボキシメ
チル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロ
ピル基、4−カルボキシブチル基、2−カルボキシプロ
ピル基、2−カルボキシメチル基、5−カルボキシヘプ
チル基、2−りOC+−3−カルボキシプロピルi、2
−7’ロモー3−カルボキシプロピル基、2−ヒト30
キシ−3−カルボキシプロピル基、2−(3’−カルボ
キシプロビル力ルポニルオキシ)エチルi、6−カルボ
キシヘキシル基、  2/−カルボキシベンジル基、4
′−カルボキシベンジル基、3−(2’−カルボキシエ
チルカルボニルオキシ)プロピル基、2− (2’−カ
ルボキシエチルカルバモイル)エチルalE、2−(2
’−力ルボキシエチルオキシ)エチル基、2−スルホエ
チル基、3−スルホプロピル基。
4−スルホブチル基、2−(3’−スルホプロピルオキ
シ)エチル基、2−(4’−スルホブチルオキシ)エチ
ルft?3−(4’−スルホブチルオキシ)プロピルS
t  4− (o’−スルホベンゾイルオキシ)メチル
基、5−スルホはンチル基、8−スルホオクチル基、1
0−スルホデシル基、4−(4’−スルホブチルオキシ
)ブチル基、6−(4’−スルホ゛ ブチルオキシ)ヘ
キシル基、2−(4’−スルホブチルアミノ)エチル基
 2Lスルホイ/ジル基、4′−スルホフェネチル基、
2−ホスホオキシエチル基、3−ホスホオキシプロピル
基、4−ホスホオキシメチル基、3−ホスホオキシブチ
ル基、6−ホスホオキシヘキシル基、ホスホベンジル基
、ホスホオキシベンジル基、ホスホ7エネテル基等)1
kiわす。又、カルボキシ基、スルホ基及びホスホ基は
陽イオンと結合したカルボキシレート基。
スルホナート基及びホスホナート基となってもよい。
陽イオンとしては、アルカリ金属イオン(例えばリチウ
ムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等)、ア
ルカリ土類金属イオン(例えばマクネシュウムイオン、
カルシェウムイオン、ノ2リウムイオン等)等が好まし
い。更には、該カルボキシ基、スルホ基及びホスホ基は
、有機塩基(例えば、ピリジン、モルホリン、N、N−
ジメチルアニリン、 トリエチルアミン、ピロリジン、
ピイリA2  は、各々アニオンを表わし、その例とし
ては、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、チオシア
ン暇イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、は
ンゼンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン化イオ
ン、過塩素酸イオン、四臭化ホウ素イオン等が挙げられ
る。
γ及びρは各々0又は1を表わす。該色素分子中にスル
ホ基を含有する場合は、分子内塩を形成し、r及びρは
1となる。
本発明で用いられる一般式(I)及び(II)で示され
る化合物の具体例を以下に挙げるが、それらの化合物の
範囲は、これらに限定されるものではない。
化合物(I) 化合物(2) 化合物(3) 化合物(4) 化合物(5) 化合物(6) 化合物(7) 化合物(8) 化合物(9) 化合物(I1 化合物αυ 化合物aJ 化合物(I31 化合物σe 化合物住η 化合物α秒 本発明に用いられるヘプタメチン色素は、従来公知の方
法を用いて製造することができる。例えば特開昭57−
46245号に記載の方法によりて製造することができ
る。その他種々の方法はl’、M。
Hamer 茗[The Cyanine Dyes 
and RelatedCompounds j (J
ohn Wiley & 5ons社、New Yor
k。
1964年発行)に記載されている。
本発明に用いられる有機酸環状無水物としては置換され
てもよい脂肪族ジカルボン酸の環状無水物(例えば無水
コハク酸、2−メチル無水コハク酸、2−エチル無水コ
ハク酸、2−ブチル無水コハク醒、2−オクチル無水コ
ハク酸、デシル無水コハク酸、z−yデシル無水コハク
酸、2−オクタデシル無水コハク酸、無水マレイン酸、
メチル無水マレイン酸、ジメチル無水マレイン酸、7エ
二ル無水マレイン酸、クロロ無水マレイン酸、ジクロロ
無水マレイン酸、フルオロ無水マレイン酸。
ジフルオロ無水マレイン酸、フロモ無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ゲルタン酸、無
水アジピン酸、無水ジグリコール。
無水ピメリン酸、無水スイリン酸、cis−5−ノルボ
ルネン−endo−無水2.3−ジカルボン酸、無水−
d−カンフォリン酸、3−オキサビシクロ(3,2,2
)ノナン−2,4−ジオン、1,3−ジオキソラン−2
,4−ジオン等)、α−アミノ酸−N−カルボン酸無水
物(例えば出発物質のαアミノ酸として挙げると、グリ
シン、N−フェノールグリシン、アラニン、β−7エニ
ルアラニン、バリン。
ロイシン、インロイシン、α−アミノフェニル酢酸、α
−7ミノカプリル酸、α−アミノラウリル酸、γ−ベン
ジルグルタミン酸、サルコシン等)芳香族環状酸無水物
(例えば、無水フタル酸、無水ニトロフタル酸、無水ジ
ニトロフタル酸、無水メトキシフタル酸、無水メチルフ
タル酸、無水クロロフタル酸、無水シアノフタル酸、無
水ジクロロ7タル酸、無水ナト2クロロフタル酸、無水
テトラブロモフタル酸t  3+ 3′、4 # 4’
−ヘンシフエノンテトラカルボン酸ジ無水物、無水フタ
ロン酸。
無水ピロメリット酸、無水メリット酸、無水プルビン酸
、無水ジフェン酸、チオフェンジカルボン酸無水物、7
ランジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカルボ
ン酸無水物、ピロールジカルボン酸無水物等)が挙げら
れる。
本発明に用いられる結着樹脂としては、従来知られてい
る全てのものが利用できる。例えは、宮本晴視、武井秀
彦「イメージングJ1973(A8 ) 9〜12. 
D、D、Tatt、 S、C,f(eidecker。
Tappi、 49(I0)、 439(I966) 
、)i:、S、Ba1tazzi。
R,G、Banchette、 R,Minnis、 
Photograhic、 5cienceand E
ngineering、 16(5)+ 354(I9
72)t ゲニン・チャン・ケー、井上英−1清水勇、
電子写真学会誌、18(2)、28(I980)等に記
載されておシ、具体的には、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合物、スチレン−ブタジェン共重合物、スチレン−メ
タクリレート共重合物、ポリメタクリレートやポリアク
リレート、アクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリアルカ
ン醒ビニル、ポリビニルブチラール、アルキド樹脂、変
性アルキド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、エ
ポキシ’IR脂、マレイン酸樹脂、エポキシエステル樹
脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ単独あるいは併用し
て使用される。また、水性のアクリルエマルジ冨ン、ア
クリルエステルエマルジ目ンと組合わせることも可能で
ある。又電子写真方式の平版印刷用原版(オフセットマ
スター用)の無機光導電体層の結着樹脂として例えば、
特公昭41−13946号、特公昭50−2242号、
特公昭50−31011号、特開昭53−54027号
、特開昭54−20735等、数多く知られているカル
ボキシ基及びヒドロキシ基を含有するメタアクリルエス
テル系共重合体でもよい。
一般に、本発明の光導電性組成物に存在させる結着樹脂
の量は変更可能でおる。代表・的には、樹脂の有用な量
は光導電材料と樹脂の混合物の全量に対して、約10な
いし約90重量%の範囲内であり、好ましくは15ない
し60重t%である。
本発明に用いる光導電性組成物における増感色素は、従
来の赤色光乃至赤外線増感色素を用いたものに比べて、
非常に優れた安定性を示す点で優れているとともに、本
発明における増感色素は、その分子中に、カルボキシル
基、スルホ基又はホスホ基を少なくとも1種含有するこ
とから、上記した無機光導電体への吸着性が向上し、従
りて、分光増感効率が向上し、結果として、分光感度を
良化することができる点で優れている。
更に、本発明に用いる光導電性組成物は、環状酸無水物
を同時に含■するものでめシ、これらの物質は、無機光
導電体の表面と相互作用をし結果として、帯電性が良化
し、且つ暗中での電荷保存性も著しく向上しまた、本発
明に用いる増感色素の増感作用を促進させる機能を肩す
る。従って増感色素と環状酸無水物が、光導電体とより
有効に相互作用するには、本発明に用いられる増感色素
に含有される酸性基としては、スルホ基又はホスホ基の
方がよシ好ましい。
又、無機光導電体として酸化亜鉛を用いたオフセットマ
スター用感光体等において通常結着剤としてカルボキシ
基あるいはヒドロキシ基等の酸化亜鉛粒子表面と相互作
用の大きな極性基を含有したメタクリルエステル系樹脂
が使用されておシ、これらの場合にも、スルホ基又はホ
ルホ基を含有し九色素の方がよシ好ましい。
本発明における増感色素の使用法は、従来から知られて
いる方法によればよく光導電体を結合剤樹脂中に分散さ
せてから色素溶液を添加する方法、あるいは予め色素溶
液中に光導電体を投入し、色素を吸着させてから結合剤
樹脂中に分散させる方法などは特に便利である。本発明
における増感色素の使用量は、要求される増感の度合と
の関係で広い範囲にわたっている。すなわち光導電体1
00重量部に対しo、o o o s〜2.0重量部で
使用可能であるが、好ましくは0.00.1−、=1.
0重量部の範囲で使用する。
本発明における環状酸無水物の使用法は、上記増感色素
とともに粉体めるいは溶液で同時に用いる方法あるいは
色素を添加する前に添加する方法あるいは、光導電体と
該化合物とを予め混合した後、結着剤・色素を投入し分
散する方法等いずれでもよいが、好ましくは予め、光導
電体と環状酸無水物とを処理する方法が良好である。
本発明における環状酸無水物の使用量は、光導電体10
0重量部に対して0.0001〜1.0重量部で使用可
能である。該範囲よ)少ないと、帯電性・暗電荷保持性
・増感性への効果が発現せず、一方該範囲より多くなる
と、見かけ上の感度は向上するが、暗電荷保持性が著し
く低下してしまう。
本発明に使用する増感色素及び環状酸無水物は、単一ま
た二つ以上組合せて感光層に含有させることができる。
また、本発明の増感色素は近赤ないし赤外光に分光増感
するが、目的によシ従来知られている可視光線用分光増
感色素(例えば、フルオレッセン、ローズベングル、ロ
ーダミンB、モノメチン、トリメチン、ペンタメチンの
シアニン色素、メロシアニン色票など)と併用できるこ
とは官うまでもない。
その他、従来知られている電子写真感光層用各種の添加
剤を添加することができる(例えば、宮本請視、武井秀
彦 イメージング 1973(48)第12頁等の総説
引例の公知材料)。その添加量は、本発明の効果をさま
たげなければ任意の貴使用できるが、光導電体100重
量部に対して0.0005〜2.0重量部である。
一般に、増感色素類は酸化に弱く、従って酸化を促す触
媒化合物等との併用はなるべく避けることがのぞましい
。例えばビニル重合開始剤の中、ベンゾイルベルオキシ
ト9の如き過酸化物類、また、不飽和脂肪酸の硬化をう
ながす重金属の有機酸基環の使用は注意を要する。この
点については本発明に使用する増感色素といえども、従
来の増感色素と同程度の配慮を要するが、従来の赤色光
乃至亦外線用増感色素にあっては、これらの酸化促進剤
と併用しない系にあっても短時間に分解してしまう難点
がありた。しかしながら、本発明の式(I)の色素を用
いれはその安定性は格段に向上する。
本発明による電子写真感光層は、従来知られている支持
体上に設けることができる。一般に云って電子写真感光
層の支持体は導電性であることが好塘しく、金属板、導
t 7i−を設けたプラスチックフィルム(たとえば、
アルミニウム、パラジウム、酸化インジウム、酸化錫、
沃化第一銅等の薄層を設けたもの)、導電化処理した紙
等がよく用いられる。紙の導電化処理剤としては四級ア
ンモニウム塩を含むポリマー(例えばポリビニルベンジ
ルトリメチルアンモニウムクロリド、米国特許第410
8802 ;同4118231 ;同412,6467
;同4137217に記載の主鎖に四級窒素を含むポリ
マー、米国特許8g4070189;特開昭54−20
977(米国特許第4147550 、Re5earc
n Disc1osur+316258)に記載の四級
塩ポリマーラテックス等)、ポリスチレンのスルホン酸
塩類、コロイダルアルミナ等がよく知られており、通常
はポリビニルアルコール、スチレンブタジェンラテック
ス。
ゼラチン、カゼイン等と併用することが多い。
分散に用いる有機溶剤としては沸点が200℃以下の揮
発性炭化水素溶剤が使用され、とくにジクロロメタン、
クロロホヶム、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロ
エタン、ジクロロメタンマたはトリクロロエタンなどの
、炭素数1〜3のハロゲン化炭化水素が好ましい。その
他クローベンゼン、トルエン、キシレンまたはベンゼン
などの芳香族炭化水素、アセトンまたは2−ズタノン寺
のケトン類、テトラヒドロフランなどのエーテルおよび
メチレンクロリドなど、塗布用組成物に用いられる各種
の溶剤および上記溶剤の混合物も使用可能である。溶剤
は染料、光導電性物質およびその他の添加剤の全量1g
に対して1〜1009、好ましくは5〜209加えられ
る。
適当な支持体上の本発明の光導電性組成物の塗布厚は、
広く変えることができる。普通は、約10ミクロンから
約300ミクロン(但し、乾燥前)の範囲内で塗布する
ことができる。乾燥前の塗布厚の好ましい範囲は、約5
0ミクロンないし約150ミクロンの範囲内であること
がわかりた・しかし、この範囲をはずれても有益な結果
を得ることができる。この塗布物を乾燥させた場合の厚
さは、約1ミクロンから約50ミクロンの範囲内であれ
ばよい。
本発明で用いる光導電性組成物は単一層型の電子写真感
光材料の感光層(光導電層)として用いることができる
ほか、電荷担体発生層と電荷担体輸送層の二層を有する
機能分離型の電子写真感光材料の電荷担体発生層として
、また光電気泳動電子写真法における光導電性感光粒子
またはその中に含有させる光導電性組成物として用いる
ことができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに具体的に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 微粒子状酸化亜鉛(平均粒子径0.5〜1μm、堺化学
製5hzex 2000■)100部(部はすべて重量
部を意味する。)、と無水フタル酸0.2部とを混合し
、これに〔メチルメタクリレート/ n −ブチルメタ
クリレート/アクリルl[(39,2158,8/2.
0)重量比〕共重合体40重量%トルエン溶液40部、
トルエン60部および本発明の化合物(5)の1.0X
10  Mol/ftのメタノール色素溶液10部を混
合し、磁器製ボールミルで2時間混練して2種類の分散
液を作った。この分散液をワイヤードラl用いてアルミ
ニウム箔上に乾燥膜厚約8μmとなるように塗布し、次
いで50℃の恒温槽で2時間乾燥した電子写真感光体を
作製した。感光体を、ペーパーアナライザー(川口電機
製5P−428型)、を用いて、スタチツタ方式で一6
KVでコロナ帯電し、暗所で60秒間保持した後露光し
、帯電特性f!:l!l!lべた。帯電特性としては、
初期帯電電位(Vo)と、60秒間暗減衰させた後の電
位が初期電位(vO)に対して、どれ程保持されている
か、即ち暗減衰保持率(DRR(%))及び、コロナ放
電によ5−400Vに帯電させて、その電位がジに減衰
するのに必要な露光量、即ち、半減露光量E /2 (
erg/+I)を測定した。光源としては、ガリウムー
アルミニウムーヒ素半導体レーザー(発掘波長780n
m)を用いた・その結果を表−1に記した。この感光体
について製造直後と50℃89%RHの条件下で2週間
保存した後において分光反射率の波長範囲700 nu
n〜850nmでの吸収極大波長における吸光度を測定
し、加速試験後の吸光In製造直後の吸光度で除した値
を安定度値として安定度を見積った。(安定度値が1に
近りほど安定であることを示す。)その値は0.99以
上で殆んど変化が見られず、静電特性(VO,DRR,
E″/2)も変化しなかった。
比較例1 実施例1において、無水フタル酸を添加しないほかは、
実施例1と全く同様に操作して感光体を作製した。そし
て実施例1と同様に暗減衰保持率及び半減露光量を測定
した。その結果を表−1に記した。
第1表 以上の結果よシ、本発明の増感色素と環状酸無水物とを
組合せた場合の方が、飛躍的に暗減衰保持率が向上し、
且つ光感K(E/2に和尚し、この値が小さければ・よ
い)も飛繭的に良化した。
実施例2〜7 実施例1において用いた増感色素〔化合物(5)〕の代
わりに表−2の色素を用いた他は、実施例1と全く同様
にして感光体を作製した。静電特性を実施例1と同様に
して測定し、第2表の結果を得た。
第2表 父、これら感光体を50℃、80%RHの環境条件に2
週間保存した後、再び静電特性を測定したが、経時前と
殆んど差は見られなかった。
以上の如く、本発明の光導電性組成物は、過酷な条件に
おいても安定な、暗電荷保持性と光感度に著しく優れ九
効果t−Wする。
実施例8〜21 実施例1において、下記の条件の他は全く同様にして感
光体を作製し且つ静電特性を測定した。
その結果を第3表に記した。
O無水フタル酸及び第3表の化合物の添加tf。
酸化亜鉛100重量部に対して7刈Q  Mol1とし
た。
但し、実施例17の場合のみ7X10  MoQとした
第3表 実施例1と比べ本発明の環状酸無水物の添加量を暑。に
減少して検討した所、比較例1に比べ暗電荷保持性(D
RR)は、著しく向上した。更に、光減衰露光量(E’
4>も少なくとも15チ以上向上することが見出された
。CB’/2の値が小さい程、光感度は高く従りて増感
効率が良好なことを示す)。
〔発明の効果〕
本発明によればスキャン二ングg元によシ良質な画像を
形成させることができる。半導体レーザからのレーザ光
を用いるスキャンニング露光による画像形成方法では、
全面露光の場合と異なりスキャンニングの開始から終了
までに時間を要するので、その間に光導電体の帯電電位
が低下するが、本発明において用いる光導電体はその間
の帯電電位の低下が小さく、言い換えれば暗減衰保持率
が大きいので、スキャンニング露光による画像形成を十
分性なうことができる。また、本発明で用いる光導電体
は半減露光量が小さく、感度が良い。
その光導電体は特定の化合物からなる増感色素と環状酸
無水物とを組合せているから、暗減衰保持率が向上し、
かつ光感度も良好でおる。
代理人 弁理士(8107)  佐 々 木清隆(ほか
3名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも、無機光導電体、増感色素、環状酸無水物及
    び結着樹脂を含む光導電性組成物に対するレーザビーム
    でのスキャンニング露光工程を含む画像形成方法におい
    て、該増感色素が一般式( I )及び/又は一般式(II
    )で示される化合物であることを特徴とする画像形成方
    法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式( I )中、R_1、R_2は、各々同じでも異なっ
    てもよく、アルキル基を表わす。L_1_〜_7は、置
    換もしくは無置換のメチン基を表わす。但し、L_1〜
    L_7の内少なくとも1つは置換メチン基を表わす。置
    換基としては、アルキル基、アラルキル基、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アリール基、−O
    R′_1、−OCOR′_2、又は−COOR′_3(
    R′_1、R′_2、R′_3は各々アルキル基、アル
    ケニル基、アラルキル基又はアリール基を示す)を表わ
    す。 Y_1は、カルボキシル基、スルホ基又はホスホ基で置
    換されたアルキル基もしくはアラルキル基を表わす。 A^■_1はアニオンを表わす。γは1又は2を表わす
    。色素分子中にスルホ基又はホスホ基を含有する場合は
    、分子内塩を形成し、rは1である。 式(II)中、R_3、R_4、K_1〜K_7、Y_2
    、A^■_2及びρは、各々式( I )中のR_1、R
    _2、L_1〜L_7、A^■_1及びγと同一の意味
    を表わす。 但し式(II)中、K_1_〜_7の全ての基が無置換メ
    チン基であってもよい。
JP62074491A 1987-03-30 1987-03-30 スキャンニング露光を用いる画像形成方法 Expired - Lifetime JP2525595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074491A JP2525595B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 スキャンニング露光を用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074491A JP2525595B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 スキャンニング露光を用いる画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241561A true JPS63241561A (ja) 1988-10-06
JP2525595B2 JP2525595B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=13548819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074491A Expired - Lifetime JP2525595B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 スキャンニング露光を用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525595B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161253A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Oji Paper Co Ltd レーザー光用電子写真感光体
JPH0315077A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Mita Ind Co Ltd 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859453A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS6026949A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 Sony Corp 電子写真感光体
JPS62220962A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Oji Paper Co Ltd レ−ザ−光用電子写真感光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859453A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS6026949A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 Sony Corp 電子写真感光体
JPS62220962A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Oji Paper Co Ltd レ−ザ−光用電子写真感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161253A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Oji Paper Co Ltd レーザー光用電子写真感光体
JPH0435757B2 (ja) * 1987-12-18 1992-06-12 Oji Paper Co
JPH0315077A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Mita Ind Co Ltd 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525595B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929527A (en) Method of image formation which includes scanning exposure process
US3617270A (en) Sensitization of an inorganic photoconductive layer with 1, 3- and 1, 2-squario acid methine dyes
US4857431A (en) Photoconductive composition
US4152152A (en) Additives for contrast control in organic photoconductor compositions and elements
JPS63241561A (ja) スキヤンニング露光を用いる画像形成方法
CA1039943A (en) Aggregate photoconductive composition containing combination of pyrylium type dye salts
EP0402979A1 (en) Electrophotographic recording material
JP2976313B2 (ja) 電子写真感光体
US3132942A (en) Acid-substituted dyes for electrophoto-graphic zinc oxide compositions
CA1247915A (en) Infrared sensitization of photoconductive zinc oxide
JP2800224B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0435757B2 (ja)
JP2974036B2 (ja) 電子写真感光体
US3634080A (en) Persistent conductivity and positive charging characteristics of a zinc oxide photoconductor
US5770340A (en) Image formation method using scanning exposure
US5370956A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2814454B2 (ja) 酸化亜鉛光導電組成物
JPH0789230B2 (ja) 感光体
JP2976312B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0314339B2 (ja)
JPS61217051A (ja) 電子写真記録材料
JPS60198550A (ja) 電子写真感光体
JPH06273959A (ja) 電子写真感光体
US3565615A (en) Spectrally sensitized electrophotographic materials and processes
JP2521118B2 (ja) 光導電性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term