JPH06273959A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH06273959A
JPH06273959A JP6409793A JP6409793A JPH06273959A JP H06273959 A JPH06273959 A JP H06273959A JP 6409793 A JP6409793 A JP 6409793A JP 6409793 A JP6409793 A JP 6409793A JP H06273959 A JPH06273959 A JP H06273959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
electrophotographic
sensitizing
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6409793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Yamamoto
浩和 山本
Minoru Ohashi
稔 大橋
Tatsuro Matsubayashi
達朗 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6409793A priority Critical patent/JPH06273959A/ja
Publication of JPH06273959A publication Critical patent/JPH06273959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真感光体に関し、半導体レーザー光露
光時の画像細りが少なくてシャープネスが良く、非画像
部の被りも少なくて良好な画像の保存安定性にも優れた
電子写真感光体を提供するものであり、半導体レーザー
光に適合する電子写真オフセットマスターを提供するも
のである。 【構成】 導電性支持体上に、光導電性酸化亜鉛、結着
樹脂、環状酸無水物および色素を含んで成る光導電体層
を有する電子写真感光体において、該色素が下記の化1
または化2によって表される増感色素とフィルター色素
からなる機能分離した2種類以上の色素であり、赤色光
以上の長波長光に対する光導電体層の吸光度が0.20
以上であることを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 【化2】 (Y1、Y2およびY3は含窒素環の3位の炭素原子と共
に炭化水素環を形成するのに必要な原子群、Z1、Z2
3およびZ4はベンゼン環、ナフタレン環を形成するの
に必要な原子群、mは2または3、nは1または2であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は長波長領域に感光性を有
する電子写真感光体に関するものであり、更に詳しく
は、半導体レーザー光に適合する電子写真オフセットマ
スターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から使用されている電子写真オフセ
ットマスターは、導電性支持体上に光導電性酸化亜鉛、
結着樹脂、増感色素および増感助剤を含んで成る光導電
体層を設けたものである。
【0003】酸化亜鉛は、安価、取扱易さ、無公害等の
点から電子写真用の感光体として多量に使用されてき
た。酸化亜鉛固有の感光波長域は紫外部(380nm)
付近であり、電子写真感光体として使用する場合は可視
光に感度をもたせるために、ローズベンガル、エリスロ
シン、フルオレッセイン、メチレンブルー、クリスタル
バイオレット、ブロムフェノールブルー等の増感色素を
加え、スペクトル増感して使用されてきた。この様な増
感色素を用いた従来の酸化亜鉛電子写真オフセットマス
ターの製版方法は、ハロゲンランプ等の光源によるカメ
ラ露光方式のダイレクト製版であった。
【0004】これに対して、最近ではレーザー光による
走査露光方式が用いられるようになってきた。このレー
ザー光による走査露光方式では、電子編集された情報を
電気信号に変換してレーザー露光し、直接オフセットマ
スター上に画像情報を書き込むことができる。また、電
子編集された情報は簡単に拡大縮小、ネガポジ変換、網
掛け等が可能となり、製版時に多くの機能を持たせるこ
とが出来るようになり、従来のカメラ露光方式による製
版に比べて多大のメリットを有する。このレーザー光走
査露光方式で使用するレーザー光源としては、安価で小
型というメリットを持つ半導体レーザー(波長域 70
0〜1000nm)が現在注目されている。しかし、従
来の酸化亜鉛電子写真オフセットマスターに使用されて
いる増感色素の感光波長域はせいぜい650〜700n
mまでであり、700〜1000nmの波長域には感度
を持たず、半導体レーザー光源に対しては適合できない
ものであった。
【0005】そこで、レーザー光源に対して適合する電
子写真感光体として、特開昭59−116760号、特
開昭59−220753号、特開昭61−156132
号、特開平1−202758号、特開平3−48856
号、特開平3−50557号公報等にフタロシアニン化
合物を用いた電子写真感光体の記載があるが、フタロシ
アニン化合物は酸化亜鉛に対する増感効果が弱く感度が
不十分であり、また、このような感光体をオフセットマ
スターとして使用した場合、エッチ液による不感脂化が
不充分なために地汚れが発生したり、耐刷性不良が発生
するという欠点を有していた。また、ポリメチン系シア
ニン色素を分光増感剤として用いたものとしては、例え
ば、米国特許3619154号、米国特許368263
0号、特開昭57−46245号、特開昭58−420
55号、特開昭58−58554号、特開昭58−59
453号、特開昭59−22053号、特開昭59−7
8358号、特開昭60−26949号、特開昭59−
78358号、特開昭60−26949号、特開昭62
−220962号公報、特開平1−161253号等に
記載されている。これらの中には、特性的に良好なもの
もあるが、電子写真感光体とした場合に感度的に不十分
なものや、ポリメチン系シアニン色素特有の保存性に劣
るという欠点を有するものもある。
【0006】また、これらのポリメチン系シアニン色素
を増感色素として使用する場合、カメラ露光用の増感色
素に比べてその増感効果が大きいものが多く、その使用
量はカメラ露光用増感色素より少なくなる。そのため、
高感度のポリメチン系シアニン色素を増感色素として用
いた場合、電子写真感光体の色は白色に近いものとな
る。この様な色の白い感光体にレーザー光を照射した場
合、色素に吸収されなかったレーザー光は酸化亜鉛表面
で反射されて散乱光となって画像部を露光することにな
り、画像の静電潜像は本来の静電潜像がより細ることに
なる。
【0007】レーザー光走査露光方式での製版の場合、
製版感度は画線幅により決定されるため、この様な色の
白い感光体は画線が細るので見かけの感度は高くなる。
また、散乱光の影響により画像のシャープネスが損なわ
れることもある。さらに、この様な色の白い感光体で一
定の画線幅の製版物を得ようとした場合、画線幅の細り
を減らすためにアンダー露光となり、非画像部に被りを
生じ、印刷時の汚れ発生の原因にもなる。
【0008】また、増感効果の強い色素を少量使用した
塗布液と増感効果の弱い色素をやや多めに使用した塗布
液とでは、同じ条件で分散したにも係わらず、色素の添
加量の少ない塗布液の方が分散性が悪くなる傾向がある
ことが判った。
【0009】酸化亜鉛を用いた電子写真感光体用の増感
助剤としては、従来クロラニル、P−ベンゾキノン、テ
トラシアノキノジメタン等の電子親和性化合物が知られ
ているが、本発明のような赤色光ないし赤外線に対して
感度を持つような色素を使用する電子写真感光体では、
使用する色素によっては増感助剤により色素が分解する
等の悪影響を受けることが判った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、赤色光以上
の長波長レーザー光露光時の画像細りが少なくてシャー
プネスが良く、非画像部の被りも少なくて良好な画質の
保存安定性に優れた電子写真感光体を提供するものであ
り、更には、半導体レーザー光に対して適合する電子写
真オフセットマスターを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、導
電性支持体上に、光導電性酸化亜鉛、結着樹脂、環状酸
無水物および色素を含んで成る光導電体層を有する電子
写真感光体において、該色素が下記の化1または化2に
よって表される増感色素とフィルター色素からなる機能
分離した2種類以上の色素であり、赤色光以上の長波長
光に対する光導電体層の吸光度が0.20以上であるこ
とを特徴とする電子写真感光体である。
【0012】化1および化2において、R1、R2、R3
およびR4は互いに同じでも異なってもよく、アルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基を示す。Y1、Y2
およびY3は互いに同じでも異なってもよく、含窒素環
の3位の炭素原子と共に炭化水素環を形成するのに必要
な原子群を示す。Z1、Z2、Z3およびZ4は互いに同じ
でも異なってもよく、ベンゼン環、ナフタレン環を形成
するのに必要な原子群を示す。Lはメチン基を示す。m
は2または3である。X-はアニオン、nは1または2
であり、色素が分子内塩を形成するときは1である。
【0013】R1、R2、R3およびR4は互いに同じでも
異なってもよく、置換基を有してもよいアルキル基、ア
ルケニル基またはアラルキル基を示す。R1、R2、R3
およびR4の具体例としては、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペ
ンチル基等のアルキル基、アリル基、メタリル基等のア
ルケニル基、ベンジル基、β−フェニルエチル基、α−
ナフチルメチル基等のアラルキル基を挙げることができ
る。置換基の具体例としては、スルホ基、カルボキシ
基、ホスホ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、シアノ基等を挙げることができる。また、置換基
が酸置換基の場合は、Na、K等のアルカリ金属塩、M
g、Ca等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、ト
リエチルアンモニウム塩、トリブチルアンモニウム塩、
ピリジニウム塩等の有機アンモニウム塩の形になってい
てもよい。
【0014】Y1、Y2およびY3で示される含窒素環の
3位の炭素原子と共に形成される炭化水素環は互いに同
じでも異なってもよく、好ましくは4〜7員の炭化水素
環であり、炭化水素環の具体例としては、シクロブタ
ン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン
等を挙げることができる。また、Y1、Y2およびY3
炭化水素環は置換基を有してもよく、置換基の具体例と
しては、メチル基、エチル基等の低級アルキル基を挙げ
ることができる。
【0015】Z1、Z2、Z3およびZ4は互いに同じでも
異なってもよく、ベンゼン環、ナフタレン環を形成する
のに必要な原子群を示す。Z1、Z2、Z3およびZ4は置
換基を有してもよく、置換基の具体例としては、スルホ
基、カルボキシ基、アルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボ
キサミド基等を挙げることができる。また、置換基が酸
置換基の場合は、Na、K等のアルカリ金属塩、Mg、
Ca等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエ
チルアンモニウム塩、トリブチルアンモニウム塩、ピリ
ジニウム塩等の有機アンモニウム塩の形になっていても
よい。
【0016】Lで示されるメチン基は、無置換または置
換されたものであり、置換基の具体例としては、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホンアミド基、カルボキサミド基等を挙げることができ
る。さらに、置換基どうしが結合して3つのメチン基を
含む6員環、例えば4,4−ジメチルシクロヘキサン
等、を形成してもよい。また、メチン鎖の長さを示すm
は、2または3であり、より好ましくは3である。
【0017】X-で示されるアニオンとしては、ハロゲ
ンイオン、過塩素酸イオン、アリールスルホン酸イオ
ン、アルキル硫酸イオン等を挙げることができる。ここ
で、nは1または2であり、色素が分子内塩を形成する
ときは1である。
【0018】本発明で用いられる化1および化2で示さ
れる化合物の具体例を以下に挙げるが、その化合物の範
囲は、これらに限定されるものではない。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】本発明における色素化合物は、従来から知
られている単純なポリメチンシアニン色素に比べ、その
著しい保存安定性において驚くべきものがあり、該環に
スピロ環を導入することによりスピロ環を持たないポリ
メチンシアニン色素よりも、その保存安定性にも優れて
いることは後述する実施例によって明らかとなる。
【0038】本発明に用いられる色素化合物は、従来公
知の方法によって合成することができる。例えば、特開
平2−187751号、特開平2−223944号公報
等に記載されている方法によって合成することができ
る。
【0039】本発明で使用する色素化合物は、光導電性
酸化亜鉛をスペクトル増感する増感色素と散乱光を吸収
するためのフィルター効果を付与するフィルター色素に
機能分離して使用する。
【0040】本発明で使用する増感色素は、レーザー光
を吸収して光導電性酸化亜鉛を増感する色素化合物であ
る。本発明に用いられる色素化合物は、その化学構造に
より光導電性酸化亜鉛に対する増感効果が異なる。一概
には言えないが、カルボキシ基やスルホ基等の酸基を有
する色素化合物の増感効果が強い傾向である。スルホ基
を有する色素化合物よりカルボキシ基を有する色素化合
物の方が増感効果が強い傾向だが、カルボキシ基やスル
ホ基等の酸基の付く位置によってもその増感効果は異な
る。
【0041】本発明で使用するフィルター色素は、光導
電性酸化亜鉛粒子表面で反射したレーザー散乱光を吸収
する目的で添加する色素であり、フィルター効果により
前記した散乱光を吸収して画像の細りを少なくし、画像
のシャープネスを向上させる働きをするものである。増
感色素とフィルター色素の機能分離を行うために、光導
電性酸化亜鉛に対して増感効果が弱い色素が好ましい。
【0042】本発明における光導電性酸化亜鉛に対する
色素の増感効果の強い弱いは、上記のように色素の化学
構造から一概に分類できない。そこで、光導電性酸化亜
鉛にそれぞれの色素を等モル添加した場合の増感効果を
比較し、その結果から増感効果の違いの大きい2種類以
上の色素を使用し、増感効果の強いものを増感色素と
し、その他の色素は増感効果の弱いフィルター色素とし
て用いることができる。そのため、ある処方で増感色素
として使用した色素が、別の処方では色素の組み合わせ
によってフィルター色素として使用することもできる。
【0043】本発明で色素を増感色素とフィルター色素
に機能分離して使用する目的は、感光体の感度と散乱光
の影響を抑えるのに必要な色相を容易コントロールする
ことにある。一種類の色素で増感効果とフィルター効果
の両方を満足できるものにするのはかなり難しい。例え
ば、増感効果の強い色素を用いれば少ない色素添加量で
目標感度を達成することができるが、色素添加量が少な
いために感光体の色は白っぽくなり、十分なフィルター
効果を得ることはできない。また、感光体の感度とフィ
ルター効果には相関関係があるようで、感度によってフ
ィルター効果を得るために必要な色相が異なり、単一の
色素で目標感度と十分なフィルター効果を得るのに必要
な色相との両方を満足することはかなり難しい。
【0044】そこで、我々が鋭意研究した結果、赤色光
以上の長波長光に対する光導電体層の吸光度が0.20
以上ないと感光体のフィルター効果が不十分となり、レ
ーザー光露光時の画像の細りが大きくなることが判っ
た。より良好なフィルター効果を得るためには吸光度が
0.30以上であることが好ましい。
【0045】電子写真感光体の吸光度は、分光光度計に
よる従来の方法で測定できる。リファレンスに色素を添
加していない感光体を用いて、感光体の反射スペクトル
から求めることができる。
【0046】また、本発明の2次的な効果として、フィ
ルター色素を併用することにより増感効果の強い色素を
少量使用した場合に発生する分散性の低下を改善できる
ことが判った。実用上は感光体の感度が主体となるた
め、増感効果の強い色素を使用した場合には、目標感度
を達成するために必要な色素添加量が少なくなり、フィ
ルター効果が不十分となるとともに、塗布液の分散性も
悪かった。また、増感効果の弱い色素を使用した場合に
は、目標感度を達成するために必要な色素添加量がかな
り多くなり、塗布液の分散性は良いのだが、色素の溶解
性およびコスト的にも問題があり、色素によっては十分
な感度が得られないこともある。本発明の様に、増感色
素とフィルター色素に色素を機能分離して使用すること
により、目標感度とその感度で必要なフィルター効果を
持つ分散性の良い塗布液を容易に調整することが可能と
なる。
【0047】本発明において、電子写真感光層に含まれ
る前記の増感色素とフィルター色素それぞれの含有量
は、酸化亜鉛に対して0.0001重量%〜2.000
0重量%の範囲内で使用可能である。増感色素の含有量
としてより好ましくは、0.0005重量%〜0.50
00重量%の範囲内である。該範囲より少ないと、増感
性への効果が発現せず、また、該範囲より多くなると、
見かけの感度は向上するが、帯電性、暗電荷保持性が低
下する。また、フィルター色素の含有量は併用する増感
色素によって異なるが、より好ましくは、0.0005
重量%〜1.0000重量%の範囲内であり、増感色素
と併用して感光体を作製した場合に感光体の吸光度が
0.20以上になる含有量が必要である。
【0048】電子写真オフセットマスターとして使用す
る場合、電子写真感光層に用いられる酸化亜鉛は、光導
電性を有するものであって、平均粒径0.1〜1.0μ
m程度の微粉末のものが好ましく使用できる。
【0049】本発明に用いられる環状酸無水物は、無置
換または置換基を有してもよく、脂肪族ジカルボン酸の
環状酸無水物および芳香族環状酸無水物が好ましい。
【0050】脂肪族ジカルボン酸の環状酸無水物の具体
例としては、無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水
エチルコハク酸、無水n−オクチルコハク酸、無水n−
オクタデセニルコハク酸、無水s−アセチルメルカプト
コハク酸等の無水コハク酸類、無水マレイン酸、無水2
−クロロマレイン酸、無水ジクロロマレイン酸、無水
2,3−ジメチルマレイン酸等の無水マレイン酸類、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水グルタル酸、無
水アジピン酸、無水イソ酪酸、無水ジグリコール酸、c
is−アコニット酸無水物、無水5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボン酸等を挙げることができる。
【0051】芳香族環状酸無水物の具体例としては、無
水フタル酸、無水3−ニトロフタル酸、無水メトキシフ
タル酸、無水メチルフタル酸、無水クロロフタル酸、無
水テトラクロロフタル酸、無水テトラブロムフタル酸、
無水シアノフタル酸、無水cis−ヘキサヒドロフタル
酸等の無水フタル酸類、無水3,3′,4,4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸、無水ピロメリット酸、無
水トリメリット酸、無水ジフェン酸、1,8−無水ナフ
タル酸、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン
酸ジ無水物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカ
ルボン酸ジ無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸ジ無水物、cis−シクロヘキセン
−1,2−ジカルボン酸無水物等を挙げることができ
る。
【0052】本発明に用いられる環状酸無水物は、酸化
亜鉛の表面と相互作用し、感光体の帯電性と電荷保持性
を著しく向上させると共に、本発明で用いる増感色素の
増感効果を促進させる機能を有するものである。
【0053】電子写真感光層に含まれる前記環状酸無水
物の含有量は、酸化亜鉛に対して0.001重量%〜
1.000重量%の範囲内で使用可能であるが、0.0
10重量%〜0.500重量%の範囲内であることがよ
り好ましい。該範囲より少ないと、帯電性、暗電荷保持
性、増感性への効果が発現せず、また、該範囲より多く
なると、見かけの感度は向上するが、帯電性、暗電荷保
持性が著しく低下してしまう。
【0054】電子写真感光層に用いられる結着樹脂とし
ては、一般に電子写真感光体用としてよく知られている
全ての結着樹脂が利用できる。例えば、アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル
系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキッド
系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等の結着
樹脂が利用できるが、電子写真オフセットマスター用と
しては、コスト、電子写真感光層の感度特性、さらには
印刷適性の点からアクリル系樹脂が好ましい。
【0055】アクリル系樹脂としては、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル等の単独のポリマーの他
に、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重
合体や、さらにはアクリル酸エステルやメタクリル酸エ
ステルとスチレンや酢酸ビニル等の共重合体であっても
よい。また、さらにはアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フタル酸、クロトン酸、無水フタル酸、ティグ
リン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルマロン酸等
で変性されたものであってもよい。これらの結着樹脂
は、単一種類で用いてもよいし、2種類以上の樹脂を混
合して用いてもよい。
【0056】電子写真感光層に含まれる結着樹脂の含有
量は、酸化亜鉛に対して10重量%〜30重量%の範囲
内であることが好ましく、該範囲をはずれると感度が低
下したり、地汚れや耐刷性等の印刷適性が悪化するので
好ましくない。
【0057】本発明の電子写真感光体に用いられる導電
性支持体としては、既知の支持体を用いることができ
る。一般に電子写真感光層の支持体は導電性であること
が好ましく、表面に導電性、耐溶剤性、耐水性を付与し
た紙およびプラスチックフィルムや、プラスチックでラ
ミネートされた紙、金属シート、金属ホイル、金属ホイ
ルを張り合わせた紙およびプラスチックフィルム等が用
いられる。
【0058】本発明に係る電子写真感光体の感光層を形
成するための塗布液は、所定量の光導電性酸化亜鉛、増
感色素、フィルター色素、環状酸無水物および結着樹脂
を有機溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、
アセトン、メチルエチルケトン等)とともに、混合分散
機(例えば、ボールミル、サンドグラインダー、あるい
はペイントコンディショナー等)を用いて混合分散して
調製する。
【0059】得られた塗布液は、ワイヤーバー、リバー
スロール、エヤーナイフ等の塗布方式により上記支持体
上に塗布し、熱風乾燥して電子写真感光層を形成する。
電子写真感光層の厚さは、帯電性、感度等に関係して印
刷性に影響するものであって、通常は5〜25μmが好
ましい。より好ましくは、10〜20μmである。
【0060】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0061】実施例1 光導電性酸化亜鉛(堺化学社製サゼックス#2000)
100重量部、環状酸無水物として無水フタル酸0.2
0重量部、アクリル系樹脂(三菱レイヨン社製ダイヤナ
ールLR−118、固形分率40%)50重量部、トル
エン140重量部に、増感効果の強い増感色素として化
14のヘプタメチンシアニン色素の0.005重量部と
増感効果の弱いフィルター色素として化5のヘプタメチ
ンシアニン色素の0.050重量部をメチルアルコール
4.0重量部とトリエチルアミン0.004重量部の混
合溶媒に溶解した色素溶液を混合し、磁器製ボールミル
で2時間混練し、酸化亜鉛感光液を調製した。この感光
液を導電性、耐溶剤性、耐水性を有する紙に乾燥後の感
光層の厚さが約15μmとなるようにワイヤーバーで塗
布し、熱風乾燥した。
【0062】得られた電子写真感光体を20℃、65%
RHの雰囲気の暗所で、24時間コンディショニングを行
った後、下記の測定法により電子写真特性を測定した。
作成した電子写真感光体の電子写真特性の測定には、川
口電機社製のペーパーアナライザーSP−428の光源
部を改造したものを用いた。光源部に干渉フィルター
(東芝製)を取り付け、分光した光(780nm、7.
0μW/cm2)が感光体に照射されるようにした。感
光体に対する帯電はスタテック方式により行い、帯電直
後の表面電位を初期帯電電位V0(V)、帯電後10秒
間暗減衰させた後の表面電位の初期電位V0に対する割
合を暗減衰保持率D.D.(%)および帯電してから1
0秒後の表面電位が照射光により半分の電位になるまで
に必要な露光量を半減露光量E1/2(erg/cm2)と
して感光体の評価を行った。
【0063】また、製造直後と80℃で12時間加温処
理した後のこの感光体の700nm〜850nmにおけ
る反射スペクトルの吸収極大波長吸光度を分光光度計
(UV−2100:島津製作所製)で測定し、加温処理
後の吸光度を製造直後の吸光度で除した値を安定度値と
して色素の保存安定性を評価した。この色素の安定度の
評価値は、1に近いほど保存安定性が良いことを示す。
安定度の評価値を表1に示す。また、加温処理前後の電
子写真特性も表1に示す。加温処理前後の電子写真特性
の変化が少なく、安定度値が1に近い感光体が保存安定
性に優れた電子写真感光体である。
【0064】次に、この電子写真感光体の波長780n
mにおける吸光度を測定した。その結果を表2に示す。
また、この感光体を1440ES Plate set
ter製版機(Printware社製)でBlue
capトナー(Printware社製)を用いてレー
ザーパワーを変えながら製版し、画線の細りと画像のシ
ャープネスを評価すると共に、マクベス濃度計で画線の
線幅が同じ適性露光製版物の非画像部濃度と生マスター
の濃度を測定し、被り濃度として製版物非画像部濃度か
ら生マスター濃度を引いた値を求めた。これらの測定結
果を表2に示す。
【0065】実施例2 実施例1の増感色素を化18に替え、0.010重量部
添加すると共に、フィルター色素を化12に替え、0.
072重量部添加する以外は実施例1と同様の方法で感
光体を作成し、同様の方法で評価を行なった。測定結果
を表1と表2に示す。
【0066】実施例3 実施例1の増感色素を化8に替え、0.005重量部添
加すると共に、フィルター色素を化16に替え、0.0
60重量部添加する以外は実施例1と同様の方法で感光
体を作成し、同様の方法で評価を行なった。測定結果を
表1と表2に示す。
【0067】比較例1 単一色素使用の例として、実施例1のフィルター色素を
使用しない以外は、実施例1と同様の方法で感光体を作
成し、同様の方法で評価を行なった。測定結果を表1と
表2に示す。
【0068】比較例2 単一色素使用の例として、比較例1の増感色素を下記構
造化21のヘプタメチンシアニン色素に替え、0.08
6重量部添加し、比較例1と同様の方法で感光体を作成
し、同様の方法で評価を行なった。測定結果を表1と表
2に示す。
【0069】
【化21】
【0070】比較例3 実施例1の増感色素添加量はそのままで、フィルター色
素を下記構造化22のヘプタメチンシアニン色素に替
え、0.120重量部添加する以外は実施例1と同様の
方法で感光体を作成し、同様の方法で評価を行なった。
測定結果を表1と表2に示す。
【0071】
【化22】
【0072】
【表1】
【0073】表1が明瞭に示すように実施例1〜3の感
光体は、加温処理前後の電子写真感度および吸光度の変
化が少なく、保存安定性に優れた電子写真感光体であっ
た。しかし、比較例2および比較例3の感光体は電子写
真特性や吸光度の変化が大きく、保存安定性の悪い電子
写真感光体であった。
【0074】
【表2】 表2が明瞭に示すように、実施例1〜3の感光体は画線
の細りも少ないくてシャープネスの良い画質の製版物で
あり、非画像部の被りも少なかった。しかし、波長78
0nmでの吸光度が0.20より低いフィルター色素を
抜いた比較例1の製版物は、画線の細りが大きくてシャ
ープネスの悪い製版物であり、被り濃度も高かった。
【0075】実施例4 実施例1〜3の感光体を1440ES Plate−s
etter製版機(Printware社製)でBlu
e capトナー(Printware社製)を用いて
適性露光で製版し、この製版物をダイヤファックスマス
ター用エッチ液LOM−OH(三菱製紙社製)で2回エ
ッチング処理後、TOKOモデル810小型オフセット
印刷機(東京航空計器社製)で印刷インキに、ガンズイ
ンキ(スミ)、給湿液にLOM−OD(三菱製紙社製、
水により8倍希釈)を使用して上質紙に印刷したとこ
ろ、実施例1〜3の各感光体の製版物は5000枚以上
の耐刷性があり、地汚れも発生せず、良好な画質の印刷
物が得られた。
【0076】比較例4 比較例1の適性露光製版物を実施例4と同じ方法で印刷
したところ、画質が悪くて僅かに汚れが発生した印刷物
となり、また、製版物の耐刷性も悪かった。
【0077】
【発明の効果】以上に述べたように本発明の電子写真感
光体は、レーザー光露光時の画像細りが少なくてシャー
プネスが良く、非画像部の被りも少なくて良好な画質の
保存安定性に優れた電子写真感光体を提供するものであ
り、電子写真感光体において困難とされてきた半導体レ
ーザー光による走査露光が可能となり、半導体レーザー
光に適合する電子写真オフセットマスターの実用化が可
能となった。また、2次的な効果として、色素を増感色
素とフィルター色素とに機能分離して使用することによ
り、塗布液の分散性を良くすることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、光導電性酸化亜鉛、
    結着樹脂、環状酸無水物および色素を含んで成る光導電
    体層を有する電子写真感光体において、該色素が下記の
    化1または化2によって表される増感色素とフィルター
    色素からなる機能分離した2種類以上の色素であり、赤
    色光以上の長波長光に対する光導電体層の吸光度が0.
    20以上であることを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 【化2】 (化1および化2において、R1、R2、R3およびR4
    互いに同じでも異なってもよく、アルキル基、アルケニ
    ル基またはアラルキル基を示す。Y1、Y2およびY3
    互いに同じでも異なってもよく、含窒素環の3位の炭素
    原子と共に炭化水素環を形成するのに必要な原子群を示
    す。Z1、Z2、Z3およびZ4は互いに同じでも異なって
    もよく、ベンゼン環、ナフタレン環を形成するのに必要
    な原子群を示す。Lはメチン基を示し、mは2または3
    である。X-はアニオン、nは1または2であり、色素
    が分子内塩を形成するときは1である。)
  2. 【請求項2】 半導体レーザー光露光用である請求項1
    記載の電子写真感光体。
JP6409793A 1993-03-23 1993-03-23 電子写真感光体 Pending JPH06273959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6409793A JPH06273959A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6409793A JPH06273959A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273959A true JPH06273959A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13248240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6409793A Pending JPH06273959A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792863A (en) * 1995-04-14 1998-08-11 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Acridine derivatives and metal complexes thereof used for transparent recording medium or optical recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792863A (en) * 1995-04-14 1998-08-11 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Acridine derivatives and metal complexes thereof used for transparent recording medium or optical recording medium
US5892042A (en) * 1995-04-14 1999-04-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Acridine derivative metal complexes used for transparent recording medium or optical recording medium
US5919928A (en) * 1995-04-14 1999-07-06 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Phenanthridine derivatives and metal complexes thereof used for transparent recording medium or optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035750A (ja) エツチング可能な長時間用電子写真印刷版およびその製造方法
JPS62198864A (ja) 電子写真用感光体
US4882248A (en) Electrophotographic plate for making printing plate comprising phthalocyanine pigment and thiobarbituric acid residue containing compound
JPH06273959A (ja) 電子写真感光体
DE3941542C2 (de) Elektrophotographische Druckplatte
US5460912A (en) Electrophotography type lithographic form plate for laser beam
JPH04212969A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH07271065A (ja) 電子写真感光体
US4603098A (en) Electrophotographic recording material
JPH01161253A (ja) レーザー光用電子写真感光体
US5370956A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2669711B2 (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH06273960A (ja) 電子写真感光体
GB1603278A (en) Photoconductive insulating layers
JPH05297619A (ja) 電子写真感光体
JPH05289382A (ja) 電子写真感光体
US3132942A (en) Acid-substituted dyes for electrophoto-graphic zinc oxide compositions
JPH0296767A (ja) 電子写真感光体
JPH07271076A (ja) 電子写真感光体
JP2570365B2 (ja) 平版印刷板の製造方法
JP2814454B2 (ja) 酸化亜鉛光導電組成物
JPH05181297A (ja) 電子写真感光体
JPH08152729A (ja) 電子写真感光体
JPH0314339B2 (ja)
JPS60198550A (ja) 電子写真感光体