JPH07271076A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH07271076A
JPH07271076A JP5763594A JP5763594A JPH07271076A JP H07271076 A JPH07271076 A JP H07271076A JP 5763594 A JP5763594 A JP 5763594A JP 5763594 A JP5763594 A JP 5763594A JP H07271076 A JPH07271076 A JP H07271076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
sensitizing
anhydride
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5763594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Yamamoto
浩和 山本
Minoru Ohashi
稔 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5763594A priority Critical patent/JPH07271076A/ja
Publication of JPH07271076A publication Critical patent/JPH07271076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、無機光導電性感光体から成る電子
写真感光体に使用される増感色素の増感性改良に関する
ものである。また、無機光導電性感光体から成る電子写
真感光体をエッチング処理により不感脂化して使用する
電子写真オフセットマスターの改良に関し、詳しくは印
刷汚れの発生し難い電子写真オフセットマスターを提供
するものである。 【構成】 導電性支持体上に、無機光導電体、結着樹
脂、増感色素及び必要に応じて増感助剤を含んで成る光
導電体層を有する電子写真感光体において、下記化1で
示される少なくとも一種類の化合物を含有することを特
徴とする電子写真感光体。 【化1】 化1で示される化合物の式中、R1は、アルキル基、ア
リール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を表し、nは0
〜2の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無機光導電性感光体か
ら成る電子写真感光体に使用される増感色素の増感性改
良に関するものである。また、無機光導電性感光体から
成る電子写真感光体をエッチング処理により不感脂化し
て使用する電子写真平版印刷用原版の改良に関し、詳し
くは印刷汚れの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より導電性支持体上に光導電性酸化
亜鉛、結着樹脂、増感色素および増感助剤を含んで成る
光導電体層を設けた電子写真感光体が知られている。酸
化亜鉛は、安価、取扱易さ、無公害等の点から電子写真
用の感光体として多量に使用されてきた。
【0003】酸化亜鉛固有の感光波長域は紫外部(38
0nm)付近であり、電子写真感光体として使用する場
合は可視光領域に感度をもたせるために、ローズベンガ
ル、エリスロシン、フルオレッセイン、メチレンブル
ー、クリスタルバイオレット、ブロムフェノールブルー
等の色素を増感色素として加え、スペクトル増感して使
用する。この様な増感色素を用いた酸化亜鉛電子写真感
光体は、可視光領域に感度を持つためハロゲンランプ等
の光源によるカメラ露光方式のダイレクト製版用オフセ
ットマスターとして使用されている。
【0004】可視光領域に感度を持たせるために使用さ
れる増感色素の中で、カルボキシレート基の様な酸化亜
鉛に対して化学吸着性が強い基を有するローズベンガ
ル、エリスロシン、フルオレッセイン等の酸性色素は、
酸化亜鉛に対する増感効果に優れる色素である。しか
し、メチレンブルー、クリスタルバイオレット等の酸化
亜鉛に対して化学吸着性が強い基を持たない色素は、酸
性色素より酸化亜鉛に対する増感効果が劣る色素であ
る。一概には言えないが、カルボン酸基やスルホン酸基
またはその塩等の様な酸化亜鉛に対して化学吸着性が強
い基を有する色素は、酸化亜鉛に対する増感効果が大き
い傾向であり、酸化亜鉛に対して化学吸着性が強い基を
持たない色素は、酸化亜鉛に対する増感効果が小さい傾
向である。このため、実用上の増感性を得るために、特
定の増感色素を選択したり、組み合わせる等の制約があ
った。
【0005】また最近では、レーザー光による走査露光
方式が用いられるようになってきた。このレーザー光に
よる走査露光方式は、電子編集された情報を電気信号に
変換してレーザー露光し、直接感光体上に画像情報を書
き込むことができる。また、電子編集された情報は簡単
に拡大縮小、ネガポジ変換、網掛け等が可能となり、多
くの機能を持たせることができ、従来のカメラ露光方式
に比べて多大のメリットを有する。このレーザー光走査
露光方式で使用するレーザー光源としては、安価で小型
というメリットを持つ半導体レーザー(波長域:700
〜1000nm)が現在注目されている。
【0006】レーザー光走査露光方式で使用される酸化
亜鉛電子写真感光体用の増感色素としてはレーザー光源
に対して感度を有する増感色素が必要である。このよう
な増感色素としては、フタロシアニン化合物、ポリメチ
ン系シアニン色素等が知られている。フタロシアニン化
合物を用いた電子写真感光体の記載としては、特開昭5
9−116760号、特開昭59−220753号、特
開昭61−156132号、特開平1−202758
号、特開平3−48856号、特開平3−50557号
公報等があるが、フタロシアニン化合物は酸化亜鉛に対
する増感効果が小さく、感度が不十分であり、また、こ
のような感光体をオフセットマスターとして使用した場
合、エッチ液による不感脂化が不充分なために地汚れが
発生したり、耐刷性不良が発生するという欠点を有して
いた。また、ポリメチン系シアニン色素を増感色素とし
て用いた電子写真感光体の記載としては、例えば、米国
特許3619154号、米国特許3682630号、特
開昭57−46245号、特開昭58−42055号、
特開昭58−58554号、特開昭58−59453
号、特開昭59−22053号、特開昭59−7835
8号、特開昭60−26949号、特開昭59−783
58号、特開昭60−26949号、特開昭62−22
0962号、特開平1−161253号公報等がある。
ポリメチン系シアニン色素の場合も上記色素と同様に、
カルボン酸基やスルホン酸基またはその塩等の様な酸化
亜鉛に化学吸着性の基を有する色素の方が、化学吸着性
の基を持たない色素より酸化亜鉛に対する増感効果が大
きい傾向である。このため、実用上可能な増感性を得る
ためには、このようなポリメチン系シアニン色素の中で
も特定なものに限定される場合がある。また、ポリメチ
ン系シアニン色素を用いた電子写真オフセットマスター
は、可視光領域に感度のある増感色素を用いた従来の電
子写真オフセットマスターより、やや印刷時の汚れが発
生し易い傾向がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子写真感
光体用増感色素の中で増感効果が小さいとされる色素の
増感性を改良する化合物を提供するものであり、また、
さらには印刷時の汚れの少ない電子写真オフセットマス
ターを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者らは鋭意研究したところ、増感効果が弱い色
素と前記化1で示される化合物を併用すると、驚くべき
程の増感効果の向上と、さらには、印刷時の汚れも同時
に減少すると言う効果を見い出し、本発明に至ったもの
である。
【0009】すなわち、本発明は導電性支持体上に無機
光導電体、結着樹脂、増感色素及び必要に応じて増感助
剤を含んで成る光導電体層を有する電子写真感光体にお
いて、前記の化1に示される少なくとも一種類の化合物
を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
【0010】本発明化1で示される化合物の式中、R1
は 、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲ
ン原子を表し、nは0〜2の整数を表す。
【0011】本発明で用いられる化1で示される化合物
の具体例として、4−スルホ無水フタル酸、4−メチル
−5−スルホ無水フタル酸、3−ヒドロキシ−4−スル
ホ無水フタル酸等を挙げることが出来る。本発明化合物
は、無水フタル酸の骨格を有することから増感助剤とし
ての機能も有するものである。
【0012】本発明において、光導電体層に含まれる本
発明化合物の含有量は使用する増感色素の種類によって
異なるが、酸化亜鉛に対して0.001重量%〜1重量
%の範囲内で使用可能である。増感色素の増感性改良及
び印刷時の汚れ防止効果を考えた場合、その使用量は
0.01重量%〜0.5重量%の範囲内であることがよ
り好ましい。該範囲より使用量が少ないと増感性改良効
果が極めて小さくなり、汚れ防止効果も弱い。また、該
範囲より使用量が多くなると感度は高くなるが、帯電性
や暗電荷保持性が低下する。
【0013】本発明に使用できる可視光領域に吸収をも
つ色素としては、ローズベンガル、エリスロシン、フル
オレッセイン等の酸性色素やメチレンブルー、オーラミ
ン、クリスタルバイオレット等の塩基性色素やシアニン
色素等がある。これらの色素の内、増感性の改良効果は
増感性の弱い色素を使用した場合の方が増感効果は大き
い。この様な増感色素を用いた酸化亜鉛電子写真感光体
は、可視光領域に感度を持つためハロゲンランプ等の光
源によるカメラ露光方式の電子写真感光体として使用す
ることが出来る。
【0014】レーザー光走査露光方式の電子写真感光体
には、増感色素としてポリメチン系シアニン色素等が好
ましく使用出来る。本発明で使用されるレーザー光走査
露光方式電子写真感光体用のポメチン系シアニン色素と
しては、化2で示される色素化合物が好ましい。
【0015】
【化2】
【0016】化2で示される色素化合物の式中、R4
よびR7は互いに同じでも異なってもよく、置換基を有
してもよいアルキル基、アルケニル基またはアラルキル
基を表す。R2、R3、R5およびR6は互いに同じでも異
なってもよく、アルキル基を表す。また、R2とR3およ
びR5とR6はそれぞれ含窒素環の3位の炭素原子と共に
炭化水素環あるいは複素環を形成してもよく、形成され
る環は互いに同じでも異なってもよい。Z1およびZ2
互いに同じでも異なってもよく、ベンゼン環、ナフタレ
ン環を形成するのに必要な原子群を表す。Lはメチン基
を表し、pは2または3である。X-はアニオン 、qは
1または2であり、色素が分子内塩を形成するときは1
である。下記に、さらに詳しく説明する。
【0017】R4およびR7は互いに同じでも異なっても
よく、置換基を有してもよいアルキル基、アルケニル基
またはアラルキル基を表す。R4およびR7の具体例とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基等のアルキル
基、アリル基、メタリル基等のアルケニル基、ベンジル
基、β−フェネチル基、α−ナフチルメチル基等のアラ
ルキル基を挙げることができる。置換基の具体例として
は、スルホ基、カルボキシ基、ホスホ基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基等を挙げる
ことができる。また、置換基が酸置換基の場合は、N
a、K等のアルカリ金属塩、Mg、Ca等のアルカリ土
類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアンモニウム
塩、トリブチルアンモニウム塩、ピリジニウム塩等の有
機アンモニウム塩の形になっていてもよい。
【0018】R2、R3、R5およびR6は互いに同じでも
異なってもよく、アルキル基を表す。具体例としては、
メチル基、エチル基等の低級アルキル基を挙げることが
出来る。また、R2とR3およびR5とR6はそれぞれ含窒
素環の3位の炭素原子と共に炭化水素環あるいは複素環
を形成してもよい。形成される環は互いに同じでも異な
ってもよく、好ましくは4〜7員の炭化水素環または複
素環である。炭化水素環の具体例としては、シクロブタ
ン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン
等を挙げることが出来る。炭化水素環は置換基を有して
もよく、置換基の具体例としては、メチル基、エチル基
等の低級アルキル基を挙げることが出来る。また、複素
環の具体例としては、テトラヒドロフラン環、テトラヒ
ドロピラン環等を挙げることが出来る。
【0019】Z1およびZ2は互いに同じでも異なっても
よく、ベンゼン環、ナフタレン環を形成するのに必要な
原子群を表す。Z1およびZ2は置換基を有してもよく、
置換基の具体例としては、スルホ基、カルボキシ基、ア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホンアミド基、カルボキサミド基等を挙げる
ことができる。また、置換基が酸置換基の場合は、N
a、K等のアルカリ金属塩、Mg、Ca等のアルカリ土
類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアンモニウム
塩、トリブチルアンモニウム塩、ピリジニウム塩等の有
機アンモニウム塩の形になっていてもよい。
【0020】Lで示されるメチン基は、無置換または置
換されたものであり、置換基の具体例としては、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、アル
コキシ基等を挙げることができる。さらに、置換基どう
しが結合して3つのメチン基を含む6員環、例えば4,
4−ジメチルシクロヘキサン等、を形成してもよい。ま
た、メチン鎖の長さを示すpは、2または3であり、よ
り好ましくは3である。
【0021】X-で示されるアニオンとしては 、ハロゲ
ンイオン、過塩素酸イオン、アリールスルホン酸イオ
ン、アルキル硫酸イオン等を挙げることができる。ここ
で、qは1または2であり、色素が分子内塩を形成する
ときは1である。
【0022】本発明で用いられる化2で示される色素化
合物の具体例を以下に挙げるが、その色素化合物の範囲
は、これらに限定されるものではない。
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】本発明に使用される化2で示される色素化
合物は、従来公知の方法によって合成することができ
る。例えば、特開平2−187751号、特開平2−2
23944号、特開平3−95548号公報に記載され
ている方法によって合成することができる。
【0035】光導電体層に含まれる前記色素は、本発明
化合物とともに単独で使用しても良いし、2種類以上の
色素を組み合わせて使用しても良い。前記色素の含有量
は、酸化亜鉛に対して0.0001重量%〜2重量%の
範囲内で使用可能であるが、より好ましくは0.000
5重量%〜1重量%の範囲内である。該範囲より少ない
と増感効果がみられないし、該範囲より多くなると見か
けの感度は向上するが、帯電性や暗電荷保持性が低下す
る。また、感度については、併用する本発明化1の化合
物の使用量によっても感度調整が可能であり、感光体を
目標感度に調整する場合、色素使用量による感度調整と
本発明化合物の使用量による感度調整の二種類の感度調
整方法が可能となる。本発明化合物の使用量が多くなる
と感度は高くなる傾向であり、少ない色素量で高い感度
を達成出来るようになるので、コスト的にも有利とな
る。
【0036】化2で示される色素化合物も、一概には言
えないが前記したようにカルボン酸基やスルホン酸基ま
たはその塩等の様な酸化亜鉛に対して化学吸着性が強い
基を有する色素化合物の方が、化学吸着性が強い基を持
たない色素化合物よりも酸化亜鉛に対する増感効果が大
きい傾向である。このため、本発明化1に示される化合
物を併用した場合の増感性改良効果は、カルボン酸基や
スルホン酸基またはその塩等の様な酸化亜鉛に対して化
学吸着性が強い基を有する色素化合物よりも、酸化亜鉛
に対して化学吸着性が強い基を持たない色素を使用した
場合の方が増感性改良効果は大きい。また、本発明化1
に示される化合物を添加した場合の印刷時汚れ改良効果
については、いずれの色素化合物を使用した電子写真オ
フセットマスターでも効果がある。
【0037】増感効果の弱い色素に本発明化1に示され
る化合物を添加することにより、色素の増感性が向上す
る原因は定かではないが、酸化亜鉛に対して化学吸着性
が強い基を有する色素は酸化亜鉛に対する増感性が大き
く、化学吸着性が強い基を持たない色素は酸化亜鉛に対
する増感効果が小さい傾向であることから、その原因を
次のように考える。即ち、増感性の弱い塩基性色素やポ
リメチン系シアニン色素等に本発明化合物を添加する
と、本発明化合物のスルホン酸基がカウンターアニオン
として色素のアニオンと置換され、本発明化合物が有す
る酸化亜鉛吸着性基により酸化亜鉛に吸着し、色素の増
感効果が大きくなるのではないかと本発明者らは考えて
いる。
【0038】印刷時の汚れ防止性向上についてのはっき
りした原因は判らないが、本発明化合物を光導電体層に
含むことにより、エッチング処理時における酸化亜鉛と
エッチ液との不感脂化反応が促進されるのではないかと
考えている。
【0039】光導電体層に用いられる無機光導電体とし
ての酸化亜鉛は、光導電性を有するものであって、平均
粒径0.1〜1μm程度の微粉末のものを使用すること
が好ましい。
【0040】無機光導電体として酸化亜鉛を用いた電子
写真感光体の場合、電子写真特性を調整するために必要
に応じて増感助剤が用いられる。酸化亜鉛の増感助剤と
しては環状酸無水物が好ましく、本発明化合物も増感助
剤としての機能を有するものである。環状酸無水物とし
ては、無置換または置換基を有した脂肪族ジカルボン酸
の環状酸無水物および芳香族環状酸無水物がある。
【0041】脂肪族ジカルボン酸の環状酸無水物の具体
例としては、無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水
エチルコハク酸、無水n−オクチルコハク酸、無水n−
オクタデセニルコハク酸、無水−アセチルメルカプトコ
ハク酸等の無水コハク酸類、無水マレイン酸、無水2−
クロロマレイン酸、無水ジクロロマレイン酸、無水2,
3−ジメチルマレイン酸等の無水マレイン酸類、無水イ
タコン酸、無水シトラコン酸、無水グルタル酸、無水ア
ジピン酸、無水イソ酪酸、無水ジグリコール酸、cis
−アコニット酸無水物、無水5−ノルボルネン−2,3
−ジカルボン酸等を挙げることができる。
【0042】芳香族環状酸無水物の具体例としては、無
水フタル酸、無水3−ニトロフタル酸、無水メトキシフ
タル酸、無水メチルフタル酸、無水クロロフタル酸、無
水テトラクロロフタル酸、無水テトラブロムフタル酸、
無水シアノフタル酸、無水cis−ヘキサヒドロフタル
酸等の無水フタル酸類、無水3,3′,4,4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸、無水ピロメリット酸、無
水トリメリット酸、無水ジフェン酸、1,8−無水ナフ
タル酸、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン
酸ジ無水物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカ
ルボン酸ジ無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸ジ無水物、cis−シクロヘキセン
−1,2−ジカルボン酸無水物等を挙げることができ
る。
【0043】これらの環状酸無水物は、酸化亜鉛の表面
と相互作用し、感光体の帯電性と電荷保持性を著しく向
上させると共に、増感色素の増感効果を促進させる機能
を有するものである。
【0044】光導電体層に含まれる前記環状酸無水物の
含有量は、酸化亜鉛に対して0.001重量%〜1重量
%の範囲内で使用可能であるが、0.01重量%〜0.
5重量%の範囲内であることがより好ましい。該範囲よ
り少ないと、帯電性、暗電荷保持性、増感性への効果が
発現せず、また、該範囲より多くなると、見かけの感度
は向上するが、帯電性、暗電荷保持性が著しく低下する
場合がある。
【0045】光導電体層に用いられる結着樹脂として
は、一般に電子写真感光体用としてよく知られている全
ての結着樹脂が利用できる。例えば、アクリル系樹脂、
スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキッド系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等の結着樹脂
が利用できるが、電子写真オフセットマスターとして用
いる場合は、コスト、光導電体層の感度特性、さらには
印刷適性の点からアクリル系樹脂が好ましい。
【0046】アクリル系樹脂としては、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル等の単独のポリマーの他
に、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重
合体や、さらにはアクリル酸エステルやメタクリル酸エ
ステルとスチレンや酢酸ビニル等の共重合体であっても
よい。また、さらにはアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フタル酸、クロトン酸、無水フタル酸、ティグ
リン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルマロン酸等
で変性されたものであってもよい。これらの結着樹脂
は、単一で用いてもよいし、2種類以上の樹脂を混合し
て用いてもよい。
【0047】光導電体層に含まれる結着樹脂の含有量
は、使用する用途によって異なるが、例えば、電子写真
オフセットマスターとして酸化亜鉛を用いる場合には酸
化亜鉛に対して10重量%〜30重量%の範囲内である
ことが好ましく、該範囲をはずれると感度が低下した
り、地汚れや耐刷性等の印刷適性が悪化するので好まし
くない。
【0048】本発明の電子写真感光体に用いられる導電
性支持体としては、既知の支持体を含め種々のものを用
いることができる。一般に電子写真感光層の支持体は導
電性であることが好ましく、表面に導電性、耐溶剤性、
耐水性を付与した紙およびプラスチックフィルムや、プ
ラスチックでラミネートされた紙、金属シート、金属ホ
イル、金属ホイルを張り合わせた紙およびプラスチック
フィルム等が用いられる。
【0049】本発明に係わる電子写真感光体の感光層を
形成するための塗布液は、所定量の無機光導電体、結着
樹脂、増感色素及び必要に応じて増感助剤を有機溶媒
(例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、アセトン、
メチルエチルケトン等)とともに、混合分散機(例え
ば、ボールミル、サンドグラインダー、あるいはペイン
トコンディショナー等)を用いて混合分散して調製す
る。
【0050】得られた塗布液は、ワイヤーバー、リバー
スロール、エヤーナイフ等の塗布方式により上記支持体
上に塗布し、熱風乾燥して電子写真感光層を形成する。
光導電体層の厚さは、帯電性、感度等に関係して印刷性
に影響するものであって、通常は5〜25μmが好まし
い。より好ましくは、10〜20μmである。
【0051】以上は、無機光導電体として酸化亜鉛を用
いた電子写真オフセットマスターについて説明したが、
この他に、無機光導電体として、酸化チタン、硫化亜
鉛、硫化カドミウム等を使用して同様に電子写真感光体
を作成することもできる。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0053】実施例1 光導電性酸化亜鉛(堺化学社製サゼックス#2000)
100重量部、本発明化合物として4−スルホ無水フタ
ル酸0.15重量部、アクリル系樹脂(三菱レイヨン社
製ダイヤナールLR−118、固形分率40%)50重
量部、トルエン120重量部に、クリスタルバイオレッ
ト0.08重量部をメチルアルコール3.0重量部に溶
解した増感色素溶液を混合し、磁器製ボールミルで2時
間混練し、酸化亜鉛光導電体形成用塗布液を調製した。
この光導電体形成用塗布液を導電性、耐溶剤性、耐水性
を有する紙に、乾燥後の光導電体層の厚さが約15μm
となるようにワイヤーバーで塗布し、熱風乾燥した。
【0054】得られた電子写真感光体を20℃、65%
RHの雰囲気の暗所で、24時間コンディショニングを
行った後、下記の測定法により電子写真特性を測定し
た。作成した電子写真感光体の電子写真特性の測定に
は、川口電機社製のペーパーアナライザーSP−428
を用いた。感光体に対する帯電はスタティック方式によ
り行ない、帯電直後の表面電位を初期帯電電位V0
(V)、帯電後10秒間暗減衰させた後の表面電位の初
期電位V0 に対する割合を暗減衰保持率D.D.
(%)、帯電してから10秒後の表面電位が露光により
半分の電位になるまでに必要な露光量を半減露光量E1/
2 (lux・sec)、露光開始10秒後の表面電位を
残留電位Vr(V)として感光体の評価を行なった 。そ
の測定結果を表1に示す。
【0055】実施例2 色素をメチレンブルー0.10重量部、本発明化合物を
4−メチル−5−スルホ無水フタル酸0.20重量部に
替え、さらに無水フタル酸0.10重量部を添加する以
外は、実施例1と同様の方法で感光体を作成し、電子写
真特性を評価した。測定結果を表1に示す。
【0056】実施例3 色素をローズベンガル0.18重量部に替え、無水フタ
ル酸0.10重量部を添加する以外は、実施例1と同様
の方法で感光体を作成し、電子写真特性を評価した。測
定結果を表1に示す。
【0057】比較例1 本発明化合物を使用しない以外は、実施例1と同様の方
法で感光体を作成し、電子写真特性を評価した。測定結
果を表1に示す。
【0058】比較例2 本発明化合物を使用しない以外は、実施例2と同様の方
法で感光体を作成し、電子写真特性を評価した。測定結
果を表1に示す。
【0059】実施例4 色素として化3のヘプタメチン系シアニン色素0.04
重量部、本発明化合物として3−ヒドロキシ−4−スル
ホ無水フタル酸0.08重量部を使用する以外は、実施
例1と同様の方法により感光体を作成し、下記の測定法
により電子写真特性を測定した。
【0060】得られた電子写真感光体を20℃、65%
RHの雰囲気の暗所で、24時間コンディショニングを
行った後、川口電機社製のペーパーアナライザーSP−
428の光源部に780nmの干渉フィルターをセット
し、分光した光を感光体に照射して電子写真特性を測定
した。感光体に対する帯電はスタティック方式により行
ない、帯電直後の表面電位を初期帯電電位V0 (V)、
帯電後10秒間暗減衰させた後の表面電位の初期電位V
0 に対する割合を暗減衰保持率D.D.(%)、帯電し
てから10秒後の表面電位が780nm光照射により半
分の電位になるまでに必要な露光量を半減露光量E1/2
(erg/cm2)、露光開始10秒後の表面電位を残
留電位Vr (V)として感光体の評価を行なった。その
測定結果を表2に示す。
【0061】実施例5 色素を化8のヘプタメチン系シアニン色素0.05重量
部、本発明化合物を4−スルホ無水フタル酸0.08重
量部に替え、無水フタル酸0.10重量部を添加する以
外は、実施例4と同様の方法で感光体を作成し、電子写
真特性を評価した。測定結果を表2に示す。
【0062】実施例6 色素を化13のヘプタメチン系シアニン色素0.005
重量部に替え、無水フタル酸0.10重量部を添加する
以外は、実施例4と同様の方法で感光体を作成し、電子
写真特性を評価した。測定結果を表2に示す。
【0063】比較例3 本発明化合物を使用しない以外は、実施例4と同様の方
法で感光体を作成し、電子写真特性を評価した。測定結
果を表2に示す。
【0064】比較例4 本発明化合物を使用しない以外は、実施例5と同様の方
法で感光体を作成し、電子写真特性を評価した。測定結
果を表2に示す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】表1と表2が明瞭に示すように、実施例1
〜6は、高い感度を有する感光体であり、本発明化合物
を添加しない比較例1〜4は、感度の低い感光体であっ
た。
【0068】実施例7 実施例1〜3の感光体をZM−33S製版機(三菱製紙
社製)にてZM−EDトナー(三菱製紙社製)を用いて
製版し、製版物を得た。印刷時の汚れ防止性を比較する
ために、ZM−OH・Nエッチ液(ノンシアンタイプエ
ッチング液、三菱製紙社製)を水で2倍に希釈したエッ
チング液を用いてエッチングコンバーターOH−11
(三菱製紙社製)で1回エッチング処理し、印刷版とし
た。
【0069】次に、これらの印刷版を用いてTOKO−
2000CDオフセット印刷機(東京航空計器社製)
で、印刷インキにガンズインキ(スミ)、給湿液にZM
−OD(三菱製紙社製)を水で9倍に希釈したものを使
用し、上質紙に印刷して100枚目の印刷物をサンプリ
ングし、印刷物の汚れを評価した。いずれの印刷版から
得られた100枚目の印刷物も非画像部に印刷汚れは発
生せず、良好な画質の印刷物であった。
【0070】比較例5 比較例1、2の感光体を実施例7と同様の方法で製版
し、印刷したところ、いずれも印刷物にやや汚れが発生
した。
【0071】実施例8 実施例4〜6の感光体を1440ES Platese
tter製版機(Printware社製)にてトナー
(Printware社製)を用いて製版し、製版物を
得た。印刷時の汚れ防止性を比較するために、ZM−O
HIIエッチ液(シアンタイプエッチング液、三菱製紙社
製)を水で2倍に希釈したエッチング液を用いてエッチ
ングコンバーターOH−11(三菱製紙社製)で1回エ
ッチング処理し、印刷版とした。
【0072】次に、この印刷版を実施例7と同様の方法
で印刷し、100枚目の印刷物をサンプリングして印刷
物の汚れを評価したところ、得られた100枚目の印刷
物は、いずれも非画像部に印刷汚れは発生せず、良好な
画質の印刷物であった。
【0073】比較例6 比較例3、4の感光体を実施例7と同様の方法で製版
し、印刷したところ、いずれも印刷物にやや汚れが発生
した。
【0074】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明化合物を色
素と共に電子写真感光体用増感色素として使用すること
により、従来から増感効果が小さいとされていた色素の
増感性を向上させることができる。また、本発明化合物
を添加した電子写真感光体をオフセットマスターとして
使用すれば、汚れの発生し難い電子写真オフセットマス
ターを得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、無機光導電体、結着
    樹脂、増感色素及び必要に応じて増感助剤を含んで成る
    光導電体層を有する電子写真感光体において、下記化1
    に示される少なくとも一種類の化合物を含有することを
    特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、R1は 、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ
    基、ハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 ポリメチン系シアニン色素を増感色素と
    して使用することを特徴とする請求項1記載の電子写真
    感光体。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電子写真感光体からなる
    電子写真オフセットマスター。
JP5763594A 1994-03-28 1994-03-28 電子写真感光体 Pending JPH07271076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5763594A JPH07271076A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5763594A JPH07271076A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07271076A true JPH07271076A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13061361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5763594A Pending JPH07271076A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07271076A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578502B2 (ja) 電子写真感光体
JP3139126B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH07271065A (ja) 電子写真感光体
JPS63226668A (ja) 電子写真平版印刷版
JPH07271076A (ja) 電子写真感光体
DE3941542C2 (de) Elektrophotographische Druckplatte
JPH04212969A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH06273959A (ja) 電子写真感光体
JPH05289382A (ja) 電子写真感光体
JPH05297619A (ja) 電子写真感光体
US5370956A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2589377B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JP2669711B2 (ja) 電子写真平版印刷版材料
JP2571430B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPS62111257A (ja) 電子写真用感光体
JP2589387B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JP2656796B2 (ja) フタロシアニン分散電子写真用感光体
JPH06273960A (ja) 電子写真感光体
JP2814454B2 (ja) 酸化亜鉛光導電組成物
JP2588779B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2002131952A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JPS60198550A (ja) 電子写真感光体
JP2586858B2 (ja) ヒドロキシインジウムフタロシアニンの新規結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JP2589389B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JPH05181297A (ja) 電子写真感光体