JPH05181297A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPH05181297A JPH05181297A JP34655391A JP34655391A JPH05181297A JP H05181297 A JPH05181297 A JP H05181297A JP 34655391 A JP34655391 A JP 34655391A JP 34655391 A JP34655391 A JP 34655391A JP H05181297 A JPH05181297 A JP H05181297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- electrophotographic
- chemical
- dye
- sensitive body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】赤色光ないし赤外線に対して実用的な高い感度
を有し、保存安定性にも優れた電子写真感光体を提供す
る。酸化亜鉛電子写真感光体において困難とされてきた
半導体レーザー光による走査露光が可能となるような電
子写真オフセットマスターを提供する。 【構成】導電性支持体上に、無機光導電体、結着樹脂、
増感色素および必要に応じ増感助剤を含み、該増感色素
が化1または化2によって表される一種類以上の色素化
合物を含む電子写真感光体。 【化1】 【化2】 (Y1、Y2およびY3は含窒素環の3位の炭素原子と共
に炭化水素環を形成するのに必要な原子群、Z1、Z2、
Z3およびZ4はベンゼン環、ナフタレン環を形成するの
に必要な原子群、mは2または3、nは1または2であ
る。)
を有し、保存安定性にも優れた電子写真感光体を提供す
る。酸化亜鉛電子写真感光体において困難とされてきた
半導体レーザー光による走査露光が可能となるような電
子写真オフセットマスターを提供する。 【構成】導電性支持体上に、無機光導電体、結着樹脂、
増感色素および必要に応じ増感助剤を含み、該増感色素
が化1または化2によって表される一種類以上の色素化
合物を含む電子写真感光体。 【化1】 【化2】 (Y1、Y2およびY3は含窒素環の3位の炭素原子と共
に炭化水素環を形成するのに必要な原子群、Z1、Z2、
Z3およびZ4はベンゼン環、ナフタレン環を形成するの
に必要な原子群、mは2または3、nは1または2であ
る。)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は長波長領域に感光性を有
する電子写真感光体に関するものであり、更に詳しくは
導電体として酸化亜鉛を使用し、半導体レーザーに適合
する電子写真オフセットマスターに適した電子写真感光
体に関するものである。
する電子写真感光体に関するものであり、更に詳しくは
導電体として酸化亜鉛を使用し、半導体レーザーに適合
する電子写真オフセットマスターに適した電子写真感光
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から使用されている電子写真オフセ
ットマスターは、導電性支持体上に光導電性酸化亜鉛、
結着樹脂、増感色素を主成分として含んで成る光導電体
層を設けたものである。
ットマスターは、導電性支持体上に光導電性酸化亜鉛、
結着樹脂、増感色素を主成分として含んで成る光導電体
層を設けたものである。
【0003】酸化亜鉛は、安価、取扱易さ、無公害等の
点から電子写真用の感光体として多量に使用されてき
た。酸化亜鉛固有の感光波長域は紫外部(380nm)
付近であり、電子写真感光体として使用する場合は可視
光に感度をもたせるために、ローズベンガル、エリスロ
シン、フルオレッセイン、メチレンブルー、クリスタル
バイオレット、ブロムフェノールブルー等の増感色素を
加え、スペクトル増感して使用されてきた。この様な増
感色素を用いた従来の酸化亜鉛電子写真オフセットマス
ターの製版方法は、ハロゲンランプ等の光源によるカメ
ラ型のダイレクト製版方式であった。
点から電子写真用の感光体として多量に使用されてき
た。酸化亜鉛固有の感光波長域は紫外部(380nm)
付近であり、電子写真感光体として使用する場合は可視
光に感度をもたせるために、ローズベンガル、エリスロ
シン、フルオレッセイン、メチレンブルー、クリスタル
バイオレット、ブロムフェノールブルー等の増感色素を
加え、スペクトル増感して使用されてきた。この様な増
感色素を用いた従来の酸化亜鉛電子写真オフセットマス
ターの製版方法は、ハロゲンランプ等の光源によるカメ
ラ型のダイレクト製版方式であった。
【0004】これに対して、最近ではレーザー光による
走査露光方式が用いられるようになってきた。このレー
ザー光による走査露光方式では、コンピューターからの
電気信号によって直接オフセットマスターに書き込むこ
とができ、拡大縮小、ネガポジ変換、直接網掛け等の多
くの機能を製版時に持たせることが可能となるため、従
来の製版方式に比べて多大のメリットを有する。この方
式によるレーザー光源としては、安価、小型、直接変換
可能というメリットを持つ半導体レーザー(波長域 7
00〜1000nm)が現在注目されている。しかし、
従来の酸化亜鉛電子写真オフセットマスターに使用され
ている増感色素の感光波長域はせいぜい650〜700
nmまでであり、700〜1000nmの波長域には感
度を持たず、半導体レーザー光源に対しては適合できな
いものであった。
走査露光方式が用いられるようになってきた。このレー
ザー光による走査露光方式では、コンピューターからの
電気信号によって直接オフセットマスターに書き込むこ
とができ、拡大縮小、ネガポジ変換、直接網掛け等の多
くの機能を製版時に持たせることが可能となるため、従
来の製版方式に比べて多大のメリットを有する。この方
式によるレーザー光源としては、安価、小型、直接変換
可能というメリットを持つ半導体レーザー(波長域 7
00〜1000nm)が現在注目されている。しかし、
従来の酸化亜鉛電子写真オフセットマスターに使用され
ている増感色素の感光波長域はせいぜい650〜700
nmまでであり、700〜1000nmの波長域には感
度を持たず、半導体レーザー光源に対しては適合できな
いものであった。
【0005】そこで、レーザー光源に対して適合する電
子写真感光体として、特開昭59−116760号、特
開昭59−220753号、特開昭61−156132
号、特開平1−202758号、特開平3−48856
号、特開平3−50557号公報等にフタロシアニン化
合物を用いた電子写真感光体の記載があるが、このよう
な感光体をオフセットマスターとして使用した場合、エ
ッチ液による不感脂化が不充分なために地汚れが発生し
たり、耐刷性不良や感度が不十分であるという欠点を有
していた。また、ポリメチン系シアニン色素を分光増感
剤として用いたものとしては、例えば、米国特許361
9154号、米国特許3682630号、特開昭57−
46245号、特開昭58−42055号、特開昭58
−58554号、特開昭58−59453号、特開昭5
9−22053号、特開昭59−78358号、特開昭
60−26949号、特開昭59−78358号、特開
昭60−26949号、特開昭62−220962号公
報等に記載されている。これらの中には、特性的に良好
なものもあるが、電子写真感光体とした場合に感度的に
不十分なものや、ポリメチン系色素特有の保存性に劣る
という欠点を有するものもある。
子写真感光体として、特開昭59−116760号、特
開昭59−220753号、特開昭61−156132
号、特開平1−202758号、特開平3−48856
号、特開平3−50557号公報等にフタロシアニン化
合物を用いた電子写真感光体の記載があるが、このよう
な感光体をオフセットマスターとして使用した場合、エ
ッチ液による不感脂化が不充分なために地汚れが発生し
たり、耐刷性不良や感度が不十分であるという欠点を有
していた。また、ポリメチン系シアニン色素を分光増感
剤として用いたものとしては、例えば、米国特許361
9154号、米国特許3682630号、特開昭57−
46245号、特開昭58−42055号、特開昭58
−58554号、特開昭58−59453号、特開昭5
9−22053号、特開昭59−78358号、特開昭
60−26949号、特開昭59−78358号、特開
昭60−26949号、特開昭62−220962号公
報等に記載されている。これらの中には、特性的に良好
なものもあるが、電子写真感光体とした場合に感度的に
不十分なものや、ポリメチン系色素特有の保存性に劣る
という欠点を有するものもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、赤色光ない
し赤外線に対して実用的な高い感度を有し、かつ保存安
定性にも優れた電子写真感光体を提供するものであり、
更に詳しくは、半導体レーザー光に対して適合する電子
写真オフセットマスターを提供するものである。
し赤外線に対して実用的な高い感度を有し、かつ保存安
定性にも優れた電子写真感光体を提供するものであり、
更に詳しくは、半導体レーザー光に対して適合する電子
写真オフセットマスターを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、導
電性支持体上に、無機光導電体、結着樹脂、増感色素を
含んで成る光導電体層を有し、該増感色素が、化1また
は化2によって表される少なくとも一種類の色素化合物
であることを特徴とする電子写真感光体である。
電性支持体上に、無機光導電体、結着樹脂、増感色素を
含んで成る光導電体層を有し、該増感色素が、化1また
は化2によって表される少なくとも一種類の色素化合物
であることを特徴とする電子写真感光体である。
【0008】化1および化2において、R1、R2、R3
およびR4は互いに同じでも異なってもよく、アルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基を示す。Y1、Y2
およびY3は互いに同じでも異なってもよく、含窒素環
の3位の炭素原子と共に炭化水素環を形成するのに必要
な原子群を示す。Z1、Z2、Z3およびZ4は互いに同じ
でも異なってもよく、ベンゼン環、ナフタレン環を形成
するのに必要な原子群を示す。Lはメチン基を示す。m
は2または3である。X-はアニオン、nは1または2
であり、色素が分子内塩を形成するときは1である。
およびR4は互いに同じでも異なってもよく、アルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基を示す。Y1、Y2
およびY3は互いに同じでも異なってもよく、含窒素環
の3位の炭素原子と共に炭化水素環を形成するのに必要
な原子群を示す。Z1、Z2、Z3およびZ4は互いに同じ
でも異なってもよく、ベンゼン環、ナフタレン環を形成
するのに必要な原子群を示す。Lはメチン基を示す。m
は2または3である。X-はアニオン、nは1または2
であり、色素が分子内塩を形成するときは1である。
【0009】R1、R2、R3およびR4は互いに同じでも
異なってもよく、置換基を有してもよいアルキル基、ア
ルケニル基またはアラルキル基を示す。R1、R2、R3
およびR4の具体例としては、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペ
ンチル基等のアルキル基、アリル基、メタリル基等のア
ルケニル基、ベンジル基、βーフェニルエチル基、αー
ナフチルメチル基等のアラルキル基を挙げることができ
る。置換基の具体例としては、スルホ基、カルボキシ
基、ホスホ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、シアノ基等を挙げることができる。また、置換基
が酸置換基の場合は、Na、K等のアルカリ金属塩、M
g、Ca等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、ト
リエチルアンモニウム塩、トリブチルアンモニウム塩、
ピリジニウム塩等の有機アンモニウム塩の形になってい
てもよい。
異なってもよく、置換基を有してもよいアルキル基、ア
ルケニル基またはアラルキル基を示す。R1、R2、R3
およびR4の具体例としては、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペ
ンチル基等のアルキル基、アリル基、メタリル基等のア
ルケニル基、ベンジル基、βーフェニルエチル基、αー
ナフチルメチル基等のアラルキル基を挙げることができ
る。置換基の具体例としては、スルホ基、カルボキシ
基、ホスホ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、シアノ基等を挙げることができる。また、置換基
が酸置換基の場合は、Na、K等のアルカリ金属塩、M
g、Ca等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、ト
リエチルアンモニウム塩、トリブチルアンモニウム塩、
ピリジニウム塩等の有機アンモニウム塩の形になってい
てもよい。
【0010】Y1、Y2およびY3で示される含窒素環の
3位の炭素原子と共に形成される炭化水素環は互いに同
じでも異なってもよく、好ましくは4〜7員の炭化水素
環であり、炭化水素環の具体例としては、シクロブタ
ン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン
等を挙げることができる。また、Y1、Y2およびY3の
炭化水素環は置換基を有してもよく、置換基の具体例と
しては、メチル基、エチル基等の低級アルキル基を挙げ
ることができる。
3位の炭素原子と共に形成される炭化水素環は互いに同
じでも異なってもよく、好ましくは4〜7員の炭化水素
環であり、炭化水素環の具体例としては、シクロブタ
ン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン
等を挙げることができる。また、Y1、Y2およびY3の
炭化水素環は置換基を有してもよく、置換基の具体例と
しては、メチル基、エチル基等の低級アルキル基を挙げ
ることができる。
【0011】Z1、Z2、Z3およびZ4は互いに同じでも
異なってもよく、ベンゼン環、ナフタレン環を形成する
のに必要な原子群を示す。Z1、Z2、Z3およびZ4は置
換基を有してもよく、置換基の具体例としては、スルホ
基、カルボキシ基、アルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボ
キサミド基等を挙げることができる。また、置換基が酸
置換基の場合は、Na、K等のアルカリ金属塩、Mg、
Ca等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエ
チルアンモニウム塩、トリブチルアンモニウム塩、ピリ
ジニウム塩等の有機アンモニウム塩の形になっていても
よい。
異なってもよく、ベンゼン環、ナフタレン環を形成する
のに必要な原子群を示す。Z1、Z2、Z3およびZ4は置
換基を有してもよく、置換基の具体例としては、スルホ
基、カルボキシ基、アルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボ
キサミド基等を挙げることができる。また、置換基が酸
置換基の場合は、Na、K等のアルカリ金属塩、Mg、
Ca等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエ
チルアンモニウム塩、トリブチルアンモニウム塩、ピリ
ジニウム塩等の有機アンモニウム塩の形になっていても
よい。
【0012】Lで示されるメチン基は、無置換または置
換されたものであり、置換基の具体例としては、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホンアミド基、カルボキサミド基等を挙げることができ
る。さらに、置換基どうしが結合して3つのメチン基を
含む6員環、例えば4,4−ジメチルシクロヘキサン
等、を形成してもよい。また、メチン鎖の長さを示すm
は、2または3であり、より好ましくは3である。
換されたものであり、置換基の具体例としては、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホンアミド基、カルボキサミド基等を挙げることができ
る。さらに、置換基どうしが結合して3つのメチン基を
含む6員環、例えば4,4−ジメチルシクロヘキサン
等、を形成してもよい。また、メチン鎖の長さを示すm
は、2または3であり、より好ましくは3である。
【0013】X-で示されるアニオンとしては、ハロゲ
ンイオン、過塩素酸イオン、アリールスルホン酸イオ
ン、アルキル硫酸イオン等を挙げることができる。ここ
で、nは1または2であり、色素が分子内塩を形成する
ときは1である。
ンイオン、過塩素酸イオン、アリールスルホン酸イオ
ン、アルキル硫酸イオン等を挙げることができる。ここ
で、nは1または2であり、色素が分子内塩を形成する
ときは1である。
【0014】本発明で用いられる化1および化2で示さ
れる化合物の具体例を以下に挙げるが、その化合物の範
囲は、これらに限定されるものではない。
れる化合物の具体例を以下に挙げるが、その化合物の範
囲は、これらに限定されるものではない。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】本発明における色素化合物は、従来から知
られている単純なポリメチンシアニン色素に比べ、その
著しい増感効果および保存安定性において驚くべきもの
があり、該環にスピロ環を導入することによりスピロ環
を持たないインドシアニン色素よりも分光増感能に優
れ、且つまた、その保存安定性にも優れていることは後
述する実施例によって明らかとなる。
られている単純なポリメチンシアニン色素に比べ、その
著しい増感効果および保存安定性において驚くべきもの
があり、該環にスピロ環を導入することによりスピロ環
を持たないインドシアニン色素よりも分光増感能に優
れ、且つまた、その保存安定性にも優れていることは後
述する実施例によって明らかとなる。
【0034】本発明に用いられるヘプタメチン色素は、
従来公知の方法によって合成することができる。例え
ば、特開平2−187751号、特開平2−22394
4号公報等に記載されている方法によって合成すること
ができる。
従来公知の方法によって合成することができる。例え
ば、特開平2−187751号、特開平2−22394
4号公報等に記載されている方法によって合成すること
ができる。
【0035】本発明において、電子写真感光層に含まれ
る前記増感色素の含有量は、酸化亜鉛に対して0.00
05重量%〜2.0重量%の範囲内で使用可能である
が、0.001重量%〜1.0重量%の範囲内であるこ
とがより好ましい。該範囲より少ないと、増感性への効
果が発現せず、また、該範囲より多くなると、見かけの
感度は向上するが、帯電性、暗電荷保持性が低下すると
ともに、コスト的にも問題となる。
る前記増感色素の含有量は、酸化亜鉛に対して0.00
05重量%〜2.0重量%の範囲内で使用可能である
が、0.001重量%〜1.0重量%の範囲内であるこ
とがより好ましい。該範囲より少ないと、増感性への効
果が発現せず、また、該範囲より多くなると、見かけの
感度は向上するが、帯電性、暗電荷保持性が低下すると
ともに、コスト的にも問題となる。
【0036】電子写真オフセットマスターとして使用す
る場合、電子写真感光層に用いられる酸化亜鉛は、光導
電性を有するものであって、平均粒径0.1〜1.0μ
m程度の微粉末のものが好ましく使用できる。
る場合、電子写真感光層に用いられる酸化亜鉛は、光導
電性を有するものであって、平均粒径0.1〜1.0μ
m程度の微粉末のものが好ましく使用できる。
【0037】電子写真感光層に用いられる結着樹脂とし
ては、一般に電子写真感光体用としてよく知られている
全ての結着樹脂が利用できる。例えば、アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル
系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキッド
系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等の結着
樹脂が利用できるが、電子写真オフセットマスター用と
しては、コスト、電子写真感光層の感度特性、さらには
印刷適性の点からアクリル系樹脂が好ましい。
ては、一般に電子写真感光体用としてよく知られている
全ての結着樹脂が利用できる。例えば、アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル
系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキッド
系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等の結着
樹脂が利用できるが、電子写真オフセットマスター用と
しては、コスト、電子写真感光層の感度特性、さらには
印刷適性の点からアクリル系樹脂が好ましい。
【0038】アクリル系樹脂としては、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル等の単独のポリマーの他
に、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重
合体や、さらにはアクリル酸エステルやメタクリル酸エ
ステルとスチレンや酢酸ビニル等の共重合体であっても
よい。また、さらにはアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フタル酸、クロトン酸、無水フタル酸、ティグ
リン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルマロン酸等
で変性されたものであってもよい。これらの結着樹脂
は、単一種類で用いてもよいし、2種類以上の樹脂を混
合して用いてもよい。
テル、メタクリル酸エステル等の単独のポリマーの他
に、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重
合体や、さらにはアクリル酸エステルやメタクリル酸エ
ステルとスチレンや酢酸ビニル等の共重合体であっても
よい。また、さらにはアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フタル酸、クロトン酸、無水フタル酸、ティグ
リン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルマロン酸等
で変性されたものであってもよい。これらの結着樹脂
は、単一種類で用いてもよいし、2種類以上の樹脂を混
合して用いてもよい。
【0039】電子写真感光層に含まれる結着樹脂の含有
量は、酸化亜鉛に対して10重量%〜30重量%の範囲
内であることが好ましく、該範囲をはずれると感度が低
下したり、地汚れや耐刷性等の印刷適性が悪化する。
量は、酸化亜鉛に対して10重量%〜30重量%の範囲
内であることが好ましく、該範囲をはずれると感度が低
下したり、地汚れや耐刷性等の印刷適性が悪化する。
【0040】本発明の電子写真感光体、その中でもオフ
セットマスターに用いられる導電性支持体としては、既
知の支持体を用いることができる。一般に電子写真感光
層の支持体は導電性であることが好ましく、表面に導電
性、耐溶剤性、耐水性を付与した紙およびプラスチック
フィルムや、プラスチックでラミネートされた紙、金属
シート、金属ホイル、金属ホイルを張り合わせた紙およ
びプラスチックフィルム等が用いられる。
セットマスターに用いられる導電性支持体としては、既
知の支持体を用いることができる。一般に電子写真感光
層の支持体は導電性であることが好ましく、表面に導電
性、耐溶剤性、耐水性を付与した紙およびプラスチック
フィルムや、プラスチックでラミネートされた紙、金属
シート、金属ホイル、金属ホイルを張り合わせた紙およ
びプラスチックフィルム等が用いられる。
【0041】本発明に係る電子写真オフセットマスター
の感光層を形成するための塗布液は、所定量の酸化亜
鉛、増感色素、増感助剤および結着樹脂を有機溶媒(例
えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、アセトン、メチ
ルエチルケトン等)とともに、混合分散機(例えば、ボ
ールミル、サンドグラインダー、あるいはペイントコン
デショナー等)を用いて混合分散して調製する。
の感光層を形成するための塗布液は、所定量の酸化亜
鉛、増感色素、増感助剤および結着樹脂を有機溶媒(例
えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、アセトン、メチ
ルエチルケトン等)とともに、混合分散機(例えば、ボ
ールミル、サンドグラインダー、あるいはペイントコン
デショナー等)を用いて混合分散して調製する。
【0042】得られた塗布液は、ワイヤーバー、リバー
スロール、エヤーナイフ等の塗布方式により上記支持体
上に塗布し、熱風乾燥して電子写真感光層を形成する。
電子写真感光層の厚さは、帯電性、感度等に関係して印
刷性に影響するものであって、通常は5〜25μmが好
ましい。より好ましくは、10〜20μmである。
スロール、エヤーナイフ等の塗布方式により上記支持体
上に塗布し、熱風乾燥して電子写真感光層を形成する。
電子写真感光層の厚さは、帯電性、感度等に関係して印
刷性に影響するものであって、通常は5〜25μmが好
ましい。より好ましくは、10〜20μmである。
【0043】以上は、無機光導電体として酸化亜鉛を用
いた電子写真オフセットマスターについて説明したが、
この他に、無機光導電体として、酸化チタン、硫化亜
鉛、硫化カドミウム等を使用して同様に電子写真感光体
を作成することもできる。
いた電子写真オフセットマスターについて説明したが、
この他に、無機光導電体として、酸化チタン、硫化亜
鉛、硫化カドミウム等を使用して同様に電子写真感光体
を作成することもできる。
【0044】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 光導電性酸化亜鉛(堺化学社製サゼックス#2000)
100重量部、アクリル系樹脂(三菱レイヨン社製ダイ
ヤナールLR−118、固形分率40%)50重量部、
トルエン150重量部および化3のヘプタメチンシアニ
ン色素の1×10-2モル/リットルのメチルアルコール
色素溶液10重量部を混合し、磁器製ボールミルで2時
間混練し、酸化亜鉛感光液を調製した。この感光液を導
電性、耐溶剤性、耐水性を有する紙に乾燥後の感光層の
厚さが約15μmとなるようにワイヤーバーで塗布し、
熱風乾燥した。
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 光導電性酸化亜鉛(堺化学社製サゼックス#2000)
100重量部、アクリル系樹脂(三菱レイヨン社製ダイ
ヤナールLR−118、固形分率40%)50重量部、
トルエン150重量部および化3のヘプタメチンシアニ
ン色素の1×10-2モル/リットルのメチルアルコール
色素溶液10重量部を混合し、磁器製ボールミルで2時
間混練し、酸化亜鉛感光液を調製した。この感光液を導
電性、耐溶剤性、耐水性を有する紙に乾燥後の感光層の
厚さが約15μmとなるようにワイヤーバーで塗布し、
熱風乾燥した。
【0045】得られた電子写真感光体を20℃、65%
RHの雰囲気の暗所で、24時間コンディショニングを行
った後、下記の測定法により電子写真特性を測定した。
作成した電子写真感光体の電子写真特性の測定には、川
口電機社製のペーパーアナライザーSP−428の光源
部を改造したものを用いた。光源部に半導体レーザー投
光器を設置し、この投光器より発したレーザー光(発振
波長780nm、出力2mW、ガリウム−アルミニウム
−ヒ素半導体レーザー)が反射ミラーを通して感光体に
照射されるようにした。感光体に対する帯電はスタテッ
ク方式により行い、帯電直後の表面電位を初期帯電電位
V0(V)、帯電してから60秒後の表面電位が半導体
レーザー光照射により半分の電位になるまでに必要な露
光量を半減露光量E1/2(erg/cm2)として感光体
の評価を行った。その測定結果を表1に示す。
RHの雰囲気の暗所で、24時間コンディショニングを行
った後、下記の測定法により電子写真特性を測定した。
作成した電子写真感光体の電子写真特性の測定には、川
口電機社製のペーパーアナライザーSP−428の光源
部を改造したものを用いた。光源部に半導体レーザー投
光器を設置し、この投光器より発したレーザー光(発振
波長780nm、出力2mW、ガリウム−アルミニウム
−ヒ素半導体レーザー)が反射ミラーを通して感光体に
照射されるようにした。感光体に対する帯電はスタテッ
ク方式により行い、帯電直後の表面電位を初期帯電電位
V0(V)、帯電してから60秒後の表面電位が半導体
レーザー光照射により半分の電位になるまでに必要な露
光量を半減露光量E1/2(erg/cm2)として感光体
の評価を行った。その測定結果を表1に示す。
【0046】この感光体について、製造直後と80℃で
12時間加温処理後の反射スペクトルを測定し、700
nm〜850nmにおける反射スペクトルの吸収極大波
長の吸光度を測定し、加温処理後の吸光度を製造直後の
吸光度で除した値を安定度値として色素の保存安定性を
評価した。この色素の安定度の評価値は、1に近いほど
保存安定性が良いことを示す。安定度の評価値を表1に
示す。また、加温処理後の電子写真特性も表1に示す。
加温処理前後の電子写真特性の変化が少なく、安定度値
が1に近い感光体が保存安定性に優れた電子写真感光体
である。
12時間加温処理後の反射スペクトルを測定し、700
nm〜850nmにおける反射スペクトルの吸収極大波
長の吸光度を測定し、加温処理後の吸光度を製造直後の
吸光度で除した値を安定度値として色素の保存安定性を
評価した。この色素の安定度の評価値は、1に近いほど
保存安定性が良いことを示す。安定度の評価値を表1に
示す。また、加温処理後の電子写真特性も表1に示す。
加温処理前後の電子写真特性の変化が少なく、安定度値
が1に近い感光体が保存安定性に優れた電子写真感光体
である。
【0047】実施例2 増感色素を化9のヘプタメチンシアニン色素に替える以
外は、実施例1と同様の方法で感光体を作成し、電子写
真特性および保存安定性を評価した。測定結果を表1に
示す。
外は、実施例1と同様の方法で感光体を作成し、電子写
真特性および保存安定性を評価した。測定結果を表1に
示す。
【0048】実施例3 増感色素を化17のヘプタメチンシアニン色素に替え、
アクリル系樹脂として長瀬化成社製デソートE−048
(固形分率50%)を40重量部とした以外は、実施例
1と同様の方法により感光体を作成し、電子写真特性お
よび保存安定性を評価した。測定結果を表1に示す。
アクリル系樹脂として長瀬化成社製デソートE−048
(固形分率50%)を40重量部とした以外は、実施例
1と同様の方法により感光体を作成し、電子写真特性お
よび保存安定性を評価した。測定結果を表1に示す。
【0049】比較例1 増感色素を下記構造の化21のヘプタメチンシアニン色
素に替える以外は、実施例1と同様の方法で感光体を作
成し、電子写真特性および保存安定性を評価した。測定
結果を表1に示す。
素に替える以外は、実施例1と同様の方法で感光体を作
成し、電子写真特性および保存安定性を評価した。測定
結果を表1に示す。
【0050】
【化21】
【0051】比較例2 増感色素を下記構造の化22のヘプタメチンシアニン色
素に替える以外は、実施例1と同様の方法で感光体を作
成し、電子写真特性および保存安定性を評価した。測定
結果を表1に示す。
素に替える以外は、実施例1と同様の方法で感光体を作
成し、電子写真特性および保存安定性を評価した。測定
結果を表1に示す。
【0052】
【化22】
【0053】
【表1】
【0054】表1が明瞭に示すように、実施例1〜3の
感光体は、半導体レーザー光(波長780nm)に対し
て高い感度を有していた。また、加温処理後の電子写真
特性の変化も少なく、安定度も高く、保存安定性に優れ
た電子写真感光体であった。
感光体は、半導体レーザー光(波長780nm)に対し
て高い感度を有していた。また、加温処理後の電子写真
特性の変化も少なく、安定度も高く、保存安定性に優れ
た電子写真感光体であった。
【0055】
【発明の効果】以上に述べたように本発明の電子写真感
光体は、赤色光ないし赤外線、特に半導体レーザー光に
対して実用的な高い感度を有し、保存安定性にも優れた
感光体であり、酸化亜鉛電子写真感光体において困難と
されてきた半導体レーザー光による走査露光が可能とな
り、半導体レーザー光に適合する電子写真オフセットマ
スターの実用化が可能となった。
光体は、赤色光ないし赤外線、特に半導体レーザー光に
対して実用的な高い感度を有し、保存安定性にも優れた
感光体であり、酸化亜鉛電子写真感光体において困難と
されてきた半導体レーザー光による走査露光が可能とな
り、半導体レーザー光に適合する電子写真オフセットマ
スターの実用化が可能となった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】本発明に係る電子写真オフセットマスター
の感光層を形成するための塗布液は、所定量の酸化亜
鉛、増感色素、結着剤および必要に応じ増感助剤を有機
溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、アセト
ン、メチルエチルケトン等)とともに、混合分散機(例
えば、ボールミル、サンドグラインダー、あるいはペイ
ントコンデショナー等)を用いて混合分散して調製す
る。 ─────────────────────────────────────────────────────
の感光層を形成するための塗布液は、所定量の酸化亜
鉛、増感色素、結着剤および必要に応じ増感助剤を有機
溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、アセト
ン、メチルエチルケトン等)とともに、混合分散機(例
えば、ボールミル、サンドグラインダー、あるいはペイ
ントコンデショナー等)を用いて混合分散して調製す
る。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【化7】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【化12】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】
【化18】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田附 昭治 東京都千代田区丸の内3丁目4番2号三菱 製紙株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 導電性支持体上に、無機光導電体、結着
樹脂、増感色素を含んで成る光導電体層を有する電子写
真感光体において、該増感色素が下記の化1または化2
によって表される少なくとも一種類の色素化合物である
ことを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 【化2】 (化1および化2において、R1、R2、R3およびR4は
互いに同じでも異なってもよく、アルキル基、アルケニ
ル基またはアラルキル基を示す。Y1、Y2およびY3は
互いに同じでも異なってもよく、含窒素環の3位の炭素
原子と共に炭化水素環を形成するのに必要な原子群を示
す。Z1、Z2、Z3およびZ4は互いに同じでも異なって
もよく、ベンゼン環、ナフタレン環を形成するのに必要
な原子群を示す。Lはメチン基を示し、mは2または3
である。X-はアニオン、nは1または2であり、色素
が分子内塩を形成するときは1である。) - 【請求項2】 赤色光ないし赤外線露光用であることを
特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34655391A JPH05181297A (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 電子写真感光体 |
US07/995,813 US5370956A (en) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Electrophotographic photoreceptor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34655391A JPH05181297A (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05181297A true JPH05181297A (ja) | 1993-07-23 |
Family
ID=18384213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34655391A Pending JPH05181297A (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05181297A (ja) |
-
1991
- 1991-12-27 JP JP34655391A patent/JPH05181297A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0331255B2 (ja) | ||
US4857431A (en) | Photoconductive composition | |
JPS6019153A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0530263B2 (ja) | ||
JP2690541B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH05181297A (ja) | 電子写真感光体 | |
US4603098A (en) | Electrophotographic recording material | |
JPH08152729A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0296767A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH05297619A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH05289382A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH07271075A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH08292590A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60198550A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH07287411A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0786692B2 (ja) | 感光体 | |
JP2814454B2 (ja) | 酸化亜鉛光導電組成物 | |
JPH0789230B2 (ja) | 感光体 | |
JP2816065B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61217051A (ja) | 電子写真記録材料 | |
JPH08292589A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH06273959A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH07287412A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH06110229A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0253067A (ja) | 電子写真感光体 |