JPH07287411A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH07287411A
JPH07287411A JP8122194A JP8122194A JPH07287411A JP H07287411 A JPH07287411 A JP H07287411A JP 8122194 A JP8122194 A JP 8122194A JP 8122194 A JP8122194 A JP 8122194A JP H07287411 A JPH07287411 A JP H07287411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
dye
electrophotographic
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8122194A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Maruyama
淳 丸山
Tatsuro Matsubayashi
達朗 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP8122194A priority Critical patent/JPH07287411A/ja
Publication of JPH07287411A publication Critical patent/JPH07287411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 赤色光ないし赤外線に対して実用的な高い感
度、および良好な暗減衰を有し、保存安定性にも優れた
酸化亜鉛電子写真感光体を提供する。 【構成】 導電性支持体上に、光導電性酸化亜鉛、結着
樹脂、増感助剤、および増感色素を含んで成る光導電体
層を有する電子写真感光体において、増感色素が下記
(1)によって表される色素化合物である。 (式中、R1、R2は2つ以上の水酸基を有する置換基
を、Y1、Y2はチアゾール核、オキサゾール核などを形
成するのに必要な非金属原子群を、Z1、Z2は、ベンゼ
ン環、ナフタレン環を形成するのに必要な原子群を、L
1〜L3はメチン基を表し、mは2または3である。Xは
アニオンを表し、nは分子内の電荷を0に調整するのに
必要な数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は長波長領域に感光性を有
する電子写真感光体に関するものであり、更に詳しくは
光導電体として酸化亜鉛を使用し、半導体レーザー光に
適合する電子写真オフセットマスターとして用いること
のできる電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から使用されている電子写真オフセ
ットマスターは、導電性支持体上に光導電性酸化亜鉛、
結着樹脂、増感色素および増感助剤を含んで成る光導電
体層を設けたものである。
【0003】酸化亜鉛は、安価、取扱易さ、無公害等の
点から電子写真用の感光体として多量に使用されてき
た。酸化亜鉛固有の感光波長域は紫外部(380nm)
付近であり、電子写真感光体として使用する場合は可視
光に感度をもたせるために、ローズベンガル、エリスロ
シン、フルオレッセイン、メチレンブルー、クリスタル
バイオレット、ブロムフェノールブルー等の増感色素を
加え、スペクトル増感して使用されてきた。この様な増
感色素を用いた従来の酸化亜鉛電子写真オフセットマス
ターの製版方法は、ハロゲンランプ等の光源によるカメ
ラ型のダイレクト製版方式であった。
【0004】これに対して、最近ではレーザー光による
走査露光方式が用いられるようになってきた。このレー
ザー光による走査露光方式では、コンピューターからの
電気信号によって直接オフセットマスターに書き込むこ
とができ、拡大縮小、ネガポジ変換、直接網掛け等の多
くの機能を製版時に持たせることが可能となるため、従
来の製版方式に比べて多大のメリットを有する。この方
式によるレーザー光源としては、安価、小型、直接変換
可能というメリットを持つ半導体レーザー(波長域 7
00〜1000nm)が現在注目されている。しかし、
従来の酸化亜鉛電子写真オフセットマスターに使用され
ている増感色素の感光波長域はせいぜい650〜700
nmまでであり、700〜1000nmの波長域には感
度を持たず、半導体レーザー光源に対しては適合できな
いものであった。
【0005】そこで、レーザー光源に対して適合する電
子写真感光体として、特開昭59−116760号、特
開昭59−220753号、特開昭61−156132
号、特開平1−202758号、特開平3−48856
号、特開平3−50557号公報等にフタロシアニン化
合物を用いた電子写真感光体の記載があるが、このよう
な感光体をオフセットマスターとして使用した場合、エ
ッチ液による不感脂化が不充分なために地汚れが発生し
たり、耐刷性不良や感度が不十分であるという欠点を有
していた。また、ポリメチン系シアニン色素を分光増感
剤として用いたものとしては、例えば、米国特許361
9154号、米国特許3682630号、特開昭57−
46245号、特開昭58−42055号、特開昭58
−58554号、特開昭58−59453号、特開昭5
9−22053号、特開昭59−78358号、特開昭
60−26949号、特開昭59−78358号、特開
昭60−26949号、特開昭62−220962号公
報等に記載されている。これらの中には、特性的に良好
なものもあるが、電子写真感光体とした場合に感度的に
不十分なものや、ポリメチン系色素特有の保存性に劣る
という欠点を有するものもある。この保存性を改善すべ
く,特開平4−107466号公報では,酸化亜鉛に対
する吸着性の異なる2種類の色素を併用することを記載
しているが、その効果は必ずしも満足できるものではな
かった。
【0006】また、従来知られている酸化亜鉛を用いた
電子写真感光体用の増感助剤としては、クロラニル、P
−ベンゾキノン、テトラシアノキノジメタン等の電子親
和性化合物が知られているが、本発明のような赤色光な
いし赤外線に対して感度を持つような色素を使用する電
子写真感光体では、これらの増感助剤は増感効果を発現
せず、使用する色素によっては増感助剤により色素が分
解する等の悪影響を受けることが判った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、赤色光ないし赤外線に対して実用的な高い感度、お
よび高い暗減衰保持率を有し、かつ保存安定性にも優れ
た増感色素を単独で使用した電子写真感光体を提供する
ものであり、更に詳しくは、半導体レーザー光に対して
適合する電子写真オフセットマスターを提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、導
電性支持体上に、光導電性酸化亜鉛、結着樹脂、増感助
剤、および増感色素を含んで成る光導電体層を有し、該
増感色素が、化2によって表される色素化合物であるこ
とを特徴とする電子写真感光体によって達成された。
【0009】
【化2】 (式中、R1、R2は互いに同じであっても異なっていて
もよく、少なくとも2つ以上の水酸基を有する置換基を
表す。Y1、Y2はチアゾール核、オキサゾール核、イミ
ダゾール核、セレナゾール核、またはインドレニン核を
形成するのに必要な非金属原子群を表す。Z1、Z2は互
いに同じであっても異なっていてもよく、ベンゼン環、
ナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表す。L1
〜L3はメチン基を表し、mは2または3である。Xは
アニオンを表し、nは分子内の電荷を0に調整するのに
必要な数を表す。)
【0010】R1、R2は互いに同じであっても異なって
いてもよく、少なくとも2つ以上の水酸基を有する置換
基を表す。該置換基は、脂肪族、芳香族のいづれであっ
てもかまわない。
【0011】Y1、Y2はチアゾール核、、オキサゾール
核、イミダゾール核、セレナゾール核、またはインドレ
ニン核を形成するのに必要な非金属原子群を表し、好ま
しくは、硫黄原子、炭素原子である。
【0012】Z1、Z2は互いに同じでも異なってもよ
く、ベンゼン環、ナフタレン環を形成するのに必要な原
子群を示す。Z1、Z2は置換基を有してもよく、置換基
の具体例としては、スルホ基、カルボキシ基、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、カルボキサミド基等を挙げることが
できる。また、置換基が酸置換基の場合は、Na、K等
のアルカリ金属塩、Mg、Ca等のアルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、トリ
ブチルアンモニウム塩、ピリジニウム塩等の有機アンモ
ニウム塩の形になっていてもよい。
【0013】L1〜L3で示されるメチン基は、無置換ま
たは置換されたものであり、置換基の具体例としては、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基等を挙げ
ることができる。さらに、置換基どうしが結合して3つ
のメチン基を含む6員環、例えば4,4−ジメチルシク
ロヘキセン等、を形成してもよい。また、メチン鎖の長
さを示すmは、2または3であり、より好ましくは3で
ある。
【0014】X-で示されるアニオンとしては 、ハロゲ
ンイオン、過塩素酸イオン、アリールスルホン酸イオ
ン、アルキルスルホン酸イオン等を挙げることができ
る。ここで、nは分子内の電荷を0に調整するのに必要
な数を表す。
【0015】本発明で用いられる化2で示される化合物
の具体例を以下に挙げるが、その化合物の範囲は、これ
らに限定されるものではない。
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】
【化17】
【0031】
【化18】
【0032】
【化19】
【0033】
【化20】
【0034】本発明の化合物の具体的合成例を次に詳述
する。 〈合成例1〉例示化合物、化4の合成 合成スキームを化21に示す。
【0035】
【化21】
【0036】フェニルヒドラジン54.0gとアセチル
シクロヘキサン63.0gを氷酢酸150mlに溶解
し、2時間加熱還流した。反応終了後、溶媒を減圧留去
し、残さに酢酸エチルを加え、5%炭酸水素ナトリウム
水溶液で3回、飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、不溶物を濾去し、濾液を
減圧濃縮し、化合物(A)の粗精製品92.2gを得
た。この粗精製品(A)を、減圧蒸留による精製を加え
ることなく次の反応に賦した。
【0037】上記化合物(A)2.0gとα―モノクロ
ルヒドリン2.2gを90℃で2日間溶融反応を行っ
た。放冷後、反応混合物に少量の酢酸エチルを加え、上
澄液をデカンテーションにより除いた。この洗浄操作を
10回繰り返し、残さの吸湿性アメ状化合物(B)をそ
のまま続く色素化反応に賦した。
【0038】上記化合物(B)の全量と塩酸グルタコン
ジアルデヒドジアニール300mgをメタノール5ml
に溶解し、氷冷下でトリエチルアミン700mg、無水
酢酸800mgを加え同温にて1時間攪はんした。次
に、水浴上50℃で1分間加温したのちにトリエチルア
ミンを更に150ml追加し、室温で2時間攪はんし
た。反応終了後、反応溶液をエーテル200mlにあ
け、上澄液をデカンテーションにより除いた。残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホ
ルム/メタノール=20/1→3/1)にて分離し、得
られた粗精製色素の結晶を少量のエタノール、イソプロ
パノールの混合溶媒で洗浄し、目的とする化4を560
mg得た。 融点 93.5℃(分解) λmax(MeOH) 752nm
【0039】本発明において、電子写真感光層に含まれ
る前記増感色素の含有量は、酸化亜鉛に対して0.00
01重量%〜2重量%の範囲内で使用可能であるが、
0.0005重量%〜1重量%の範囲内であることがよ
り好ましい。該範囲より少ないと、増感性への効果が発
現せず、また、該範囲より多くなると、見かけの感度は
向上するが、帯電性、暗電荷保持性が低下するととも
に、コスト的にも問題となる。
【0040】電子写真オフセットマスターとして使用す
る場合、電子写真感光層に用いられる酸化亜鉛は、光導
電性を有するものであって、平均粒径0.1〜1μm程
度の微粉末のものが好ましく使用できる。
【0041】感光層に用いられる増感助剤としては、一
般に電子写真感光体用としてよく知られている全ての増
感助剤が利用できる。例えば、クロラニル、p‐ベンゾ
キノン、テトラシアノキニジメタン等の電子親和性化合
物、および環状酸無水物等が利用できるが、本発明のよ
うな赤色光ないし赤外光に対して感度を持つような色素
を使用する電子写真感光体では、色素の酸化分解等の悪
影響を避けるために、後者の方がより望ましい。この環
状酸無水物は、無置換または置換基を有してもよく、脂
肪族ジカルボン酸の環状酸無水物および芳香族環状酸無
水物が好ましい。
【0042】感光層に用いられる結着樹脂としては、一
般に電子写真感光体用としてよく知られている全ての結
着樹脂が利用できる。例えば、アクリル系樹脂、スチレ
ン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキッド系樹脂、塩
化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等の結着樹脂が利用
できるが、電子写真オフセットマスター用としては、コ
スト、電子写真感光層の感度特性、さらには印刷適性の
点からアクリル系樹脂が好ましい。
【0043】アクリル系樹脂としては、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル等の単独のポリマーの他
に、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重
合体や、さらにはアクリル酸エステルやメタクリル酸エ
ステルとスチレンや酢酸ビニル等の共重合体であっても
よい。また、さらにはアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フタル酸、クロトン酸、無水フタル酸、ティグ
リン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルマロン酸等
で変性されたものであってもよい。これらの結着樹脂
は、単一種類で用いてもよいし、2種類以上の樹脂を混
合して用いてもよい。
【0044】感光層に含まれる結着樹脂の含有量は、酸
化亜鉛に対して10重量%〜30重量%の範囲内である
ことが好ましく、該範囲をはずれると感度が低下した
り、地汚れや耐刷性等の印刷適性が悪化するので好まし
くない。
【0045】本発明の電子写真感光体に用いられる導電
性支持体としては、既知の支持体を用いることができ
る。一般に電子写真感光層の支持体は導電性であること
が好ましく、表面に導電性、耐溶剤性、耐水性を付与し
た紙およびプラスチックフィルムや、プラスチックでラ
ミネートされた紙、金属シート、金属ホイル、金属ホイ
ルを張り合わせた紙およびプラスチックフィルム等が用
いられる。
【0046】本発明に係る電子写真感光体の感光層を形
成するための塗布液は、所定量の酸化亜鉛、増感色素、
増感助剤および結着樹脂を有機溶媒(例えば、トルエ
ン、キシレン、ベンゼン、アセトン、メチルエチルケト
ン等)とともに、混合分散機(例えば、ボールミル、サ
ンドグラインダー、あるいはペイントコンデショナー
等)を用いて混合分散して調製する。
【0047】得られた塗布液は、ワイヤーバー、リバー
スロール、エヤーナイフ等の塗布方式により上記支持体
上に塗布し、熱風乾燥して電子写真感光層を形成する。
感光層の厚さは、帯電性、感度等に関係して印刷性に影
響するものであって、通常は5〜25μmが好ましい。
より好ましくは、10〜20μmである。
【0048】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 光導電性酸化亜鉛(堺化学社製サゼックス#2000)
100重量部、増感助剤として無水フタル酸0.40重
量部、アクリル系樹脂(三菱レイヨン社製ダイヤナール
LR−118、固形分率40%)50重量部、トルエン
140重量部および化4のヘプタメチンシアニン色素の
1×10-2モル/リットルのメチルアルコール色素溶液
10重量部を混合し、磁器製ボールミルで2時間混練
し、酸化亜鉛感光液を調製した。この感光液を導電性、
耐溶剤性、耐水性を有する紙に乾燥後の感光層の厚さが
約15μmとなるようにワイヤーバーで塗布し、熱風乾
燥した。
【0049】得られた電子写真感光体を20℃、65%
RHの雰囲気の暗所で、24時間コンディショニングを行
った後、下記の測定法により電子写真特性を測定した。
作成した電子写真感光体の電子写真特性の測定には、川
口電機社製のペーパーアナライザーSP−428の光源
部を改造したものを用いた。光源部に半導体レーザー投
光器を設置し、この投光器より発したレーザー光(発振
波長780nm、出力2mW、ガリウム−アルミニウム
−ヒ素半導体レーザー)が反射ミラーを通して感光体に
照射されるようにした。感光体に対する帯電はスタテッ
ク方式により行い、帯電直後の表面電位を初期帯電電位
0(V) 、帯電後60秒間暗減衰させた後の表面電位
の初期電位V0に対する割合を暗減衰保持率D.D.
(%) および帯電してから10秒後の表面電位が半導
体レーザー光照射により半分の電位になるまでに必要な
露光量を半減露光量E1/2(erg/cm2)として感光
体の評価を行った。その測定結果を表1に示す。
【0050】この感光体について、製造直後と80℃で
12時間加温処理後の反射スペクトルを測定し、700
nm〜850nmにおける反射スペクトルの吸収極大波
長の吸光度を測定し、加温処理後の吸光度を製造直後の
吸光度で除した値を安定度値として色素の保存安定性を
評価した。この色素の安定度の評価値は、1に近いほど
保存安定性が良いことを示す。安定度の評価値を表1に
示す。また、加温処理後の電子写真特性も表1に示す。
【0051】実施例2 増感色素を化10のヘプタメチンシアニン色素に替える
以外は、実施例1と同様の方法で感光体を作成し、電子
写真特性および保存安定性を評価した。測定結果を表1
に示す。
【0052】実施例3 増感色素を化20のヘプタメチンシアニン色素に替え、
アクリル系樹脂として長瀬化成社製デソートE−048
(固形分率50%)を40重量部とした以外は、実施例
1と同様の方法により感光体を作成し、電子写真特性お
よび保存安定性を評価した。測定結果を表1に示す。
【0053】比較例1 増感色素を下記構造の化22のヘプタメチンシアニン色
素に替える以外は、実施例1と同様の方法で感光体を作
成し、電子写真特性および保存安定性を評価した。測定
結果を表1に示す。
【0054】
【化22】
【0055】比較例2 増感色素を下記構造の化23のヘプタメチンシアニン色
素に替える以外は、実施例1と同様の方法で感光体を作
成し、電子写真特性および保存安定性を評価した。測定
結果を表1に示す。
【0056】
【化23】
【0057】比較例3 増感色素を下記構造の化22と化23のヘプタメチンシ
アニン色素併用(重量比で化22:化23=9:1で使
用。総添加量は、実施例1と同量)に替える以外は、実
施例1と同様の方法で感光体を作成し、電子写真特性お
よび保存安定性を評価した。測定結果を表1に示す。
【0058】
【表1】 表1が明瞭に示すように、実施例1〜3の感光体は、半
導体レーザー光(波長780nm)に対して高い感度を
持ちながら、かつ暗減衰保持率にも優れていた。また、
加温処理後の電子写真特性の変化も少なく、安定度も高
く、保存安定性に優れた電子写真感光体であった。
【0059】
【発明の効果】以上に述べたように本発明の電子写真感
光体は、赤色光ないし赤外線、特に半導体レーザー光に
対して実用的な高い感度、および良好な暗減衰保持率を
有し、保存安定性にも優れた感光体であり、酸化亜鉛電
子写真感光体において困難とされてきた半導体レーザー
光による走査露光が可能となり、半導体レーザー光に適
合する電子写真オフセットマスターの実用化が可能とな
った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、光導伝性酸化亜鉛、
    結着樹脂、増感助剤、および増感色素を含んで成る感光
    層を有する電子写真感光体において、該増感色素が下記
    の化1によって表される色素化合物であることを特徴と
    する電子写真感光体。 【化1】 (式中、R1、R2は互いに同じであっても異なっていて
    もよく、少なくとも2つ以上の水酸基を有する置換基を
    表す。Y1、Y2はチアゾール核、オキサゾール核、イミ
    ダゾール核、セレナゾール核、またはインドレニン核を
    形成するのに必要な非金属原子群を表す。Z1、Z2は互
    いに同じであっても異なっていてもよく、ベンゼン環、
    ナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表す。L1
    〜L3はメチン基を表し、mは2または3である。Xは
    アニオンを表し、nは分子内の電荷を0に調整するのに
    必要な数を表す。)
  2. 【請求項2】 半導体レーザー光により露光することを
    特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
JP8122194A 1994-04-20 1994-04-20 電子写真感光体 Pending JPH07287411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122194A JPH07287411A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122194A JPH07287411A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287411A true JPH07287411A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13740433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122194A Pending JPH07287411A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287411A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548886A (en) Radiation sensitive organic thin film comprising an azulenium salt
JPS61272754A (ja) 電子写真感光体
JPS6019153A (ja) 電子写真用感光体
JPH0530263B2 (ja)
JPH07287411A (ja) 電子写真感光体
JPH08292590A (ja) 電子写真感光体
JPH07271075A (ja) 電子写真感光体
JPH08152729A (ja) 電子写真感光体
JPS60150054A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPH07287412A (ja) 電子写真感光体
JPH08292589A (ja) 電子写真感光体
US4603098A (en) Electrophotographic recording material
JPH0296767A (ja) 電子写真感光体
US5370956A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2557834B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02183260A (ja) 電子写真感光体
US3745160A (en) Novel borinium cyanine dyes
JPH07146574A (ja) 電子写真感光体
JPH05181297A (ja) 電子写真感光体
JPH0559290A (ja) シアニン色素およびインドレニン誘導体
JPH05297619A (ja) 電子写真感光体
JPH05289382A (ja) 電子写真感光体
JP3374342B2 (ja) 電子写真感光体、ビスヒドラゾン化合物およびその中間体、並びにビスヒドラゾン化合物の製造方法、並びにビスヒドラゾン化合物の中間体の製造方法
JPH0559291A (ja) シアニン色素
JPS60198550A (ja) 電子写真感光体