JPH0314816A - エポキシ樹脂及び封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂及び封止用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0314816A
JPH0314816A JP1148282A JP14828289A JPH0314816A JP H0314816 A JPH0314816 A JP H0314816A JP 1148282 A JP1148282 A JP 1148282A JP 14828289 A JP14828289 A JP 14828289A JP H0314816 A JPH0314816 A JP H0314816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
sealing
epoxy
hydroxyl groups
phenolic hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732122B2 (ja
Inventor
Isako Konishi
小西 功子
Yasuyuki Murata
保幸 村田
Ryohei Tanaka
良平 田中
Yoshinori Nakanishi
中西 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP1148282A priority Critical patent/JP2732122B2/ja
Priority to DE1990629102 priority patent/DE69029102T2/de
Priority to EP19900201516 priority patent/EP0403022B1/en
Priority to US07/537,398 priority patent/US5141974A/en
Publication of JPH0314816A publication Critical patent/JPH0314816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732122B2 publication Critical patent/JP2732122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は軟化点が低くて使用時の取扱性に優れ、反応性
及び或形性にも優れ、かつ内部応力が低く、耐はんだク
ラック性に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂、並びに
同エポキシ樹脂をエポキシ樹脂の主或分として用いた封
止用エポキシ樹脂組戒物、特に半導体素子封止用エポキ
シ樹脂組或物に関する。
(従来の技術) 近年、半導体装置の高集積化がすすみ、半導体素子の大
型化もめざましい。かかる半導体素子をエポキシ樹脂で
封止する際には、半導体素子に直接封止材が接触するた
め、硬化時の硬化収縮及び冷却時の熱収縮によシ内部応
力が発生する。その内部応力はアルミパターンのずれや
、ボンディングワイヤーの切断、或いはノfツケージそ
のものにクラックを発生する原因となう、ひいては不良
品発生の要因となる。
また、亀子部品の小型化、薄型化に伴ない、半導体素子
の実装も表面実装法へと移行している。
表面実装の際には、半導体装置がはんだ浴に直接浸漬さ
れ、高温で処理されるため、封止材にクラックが発生す
る問題点が指摘されるようになってきた。
一般に、ビフェノール型エポキシ樹脂は、内部応力の低
い硬化物を与え、また耐はんだクラック性にも優れた性
能を示すことが知られている。しかし、ビフェノール型
エポキシ樹脂は、結晶性を示し、軟化点が高いために取
b扱いが困難である欠点があう,また溶融粘度が非常に
低く、反応性が低いために、低圧トランスファ一成形時
に、パリが発生する欠点があった。
(発明の課題) 本発明は、軟化点が低くて取シ扱いが容易であり、反応
性及び成形性に優れ,また内部応力が低く、耐はんだク
ラック性に優れた硬化物を与えることができるエポキ7
樹脂の提供、並びに同エポキシ樹脂をエボキシ樹脂の主
成分として用いた封止用エポキシ樹脂組成物、特に半導
体封止用エポキシ樹脂の提供を目的とするものである。
(b)  発明の構或 (課題の解決手段) 本発明者らは、前記の課題解決のために種々研究を重ね
た結果、特定のピフェノール型エボキシ樹脂と、特定の
多価フェノール類とを特定の反応比率で反応させて得ら
れたエポキシ樹脂によってその目的を達成することがで
きたのである。
すなわち、本発明のエポキシ樹脂は、一般式(式中、X
1及びX2はそれぞれ水素原子、ノ・口r/原子、又は
炭素数1〜5のアルキル基であり、nは平均値で0〜5
の数である。)で表わされるビフェノール型エポキシ樹
脂と、1分子中の平均水酸基数が2.3〜lOの多価フ
ェノール類とを、ピフェノール型エポキシ樹脂のエポキ
7基1個当り多価フェノール類のフェノール性水酸基が
0.05〜0.6個の割合で反応させてなる二一キシ樹
脂である。
1た、本発明の封止用エポキシ樹脂組成物は、かかるエ
ポキシ樹脂をエポキシ樹脂の主或分として含有せしめて
なる組成物である。
前記一般式(1)で表わされるビフェノール型エポキン
樹脂の具体例としては、たとえば4.4′−ジヒドロキ
シピフェニル、3.3’ ,5.5’−テトラメチルー
4.4′−ジヒドロキ7ビ7エニル、3.3’. 5.
5’テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシビフェニル
ド 3,3’,5,5’ −テト2エチル−4,4′−ジヒ
ロキシビ^ フェニル、3.3’.5.5’−テトラグロビル−4.
4′−ジヒドロキシビフェニルなどのピフェニル類のグ
リシジルエーテルがあげられる。
また、かかるピ7エニル型エポキシ樹脂と反応させる多
価フェノール類としては、たとえばフエノルノボラック
、臭素化フェノールノがラック、クレゾールノボラック
、臭素化クレゾールノボラクク、レゾルシ/ノボラノク
、JI.素化レゾルシ/ノ〆ラック、ビスフェノールA
ノボ2ツク、さらKはp−ヒドロキシベンズアルデヒド
やサリチルアルデヒド等から誘導される多価フェノール
などがあげられる。そして、かかる多価フェノール類は
、平均フェノール性水酸基の数が2,3〜10の範囲の
ものとして用いられる。同平均フェノール性水酸基数が
2.3未満の多価フェノール類を用いると、生成エポキ
シ樹脂の硬化物はガラス転移温度が低くなるし、また1
0よシも大きな多価フェノール類を用いると、生成エポ
キン樹脂は粘度が高くなυすぎて、グル化するかそれが
あう、いずれの場合も好ましくない。
本発明にかけるかかるピフェノール型エポキシ樹脂(1
)と多価フェノール類との反応割合は、ピフェノール型
エポキシ樹脂のエポキシ基1個に対し、多価フェノール
類のフェノール性水酸基数が0.05〜0.6になる割
合である。その多価フェノール類の反応割合が少なすぎ
ると、反応性及び成形性に対する改良が不充分となるし
、また、その多価フェノール類の反応割合が多すぎると
、生成エポキシ樹脂はエポキシ当量が高くなシすぎて、
軟化点及び粘度が高くなシ、取シ扱いにくくなる。
また、そのビフェノール型エポキシ樹脂と多価フェノー
ル類との反応は、常法にしたがって行なわせることがで
きる。すなわち、一般的には、エポキシ基とフェノール
性水酸基との反応用触媒であるテトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムクロリドな
どの四級アンモニウム塩触媒、トリフェニルホスフィン
などのリン触媒、又はイξダゾール類触媒を、エポキシ
樹脂に対して50〜1 0 0 0 ppm使用して、
所定量のビスフェノール型エポキシ樹脂(I)と多価フ
ェノール類とを100〜200℃の温度で1〜5時間溶
融攪拌して反応させると、目的の本発明のエポキシ樹脂
が得られる。
次に、本発明の封止用エポキシ樹脂組成物は、以上のよ
うにして得られた本発明のエポキシ樹脂を、エポキシ樹
脂の主成分として含有せしめてなる組成物であう、この
エポキシ樹脂組成物には、当然のことながら硬化剤が配
合される。その硬化剤は特に制約がなく、エポキシ樹脂
組或物にDいて一般的に配合されるものはいずれも用い
ることができ、たとえばノボラック型フェノール樹脂、
ノボラック型クレゾール樹脂などが使用できる。
また、本発明の封止用エポキシ樹脂組或物には、必要に
応じて硬化促進剤、充填材、離型材、離燃剤、着色剤及
びカップリング剤などを配合することができる。
その硬化促進剤としては、たとえば2−メチルイミダゾ
ール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミ
ダゾール類、2t416 − トリス( z7メチルア
ミノメテル)フェノール、べ冫ソルジメチルアミンなど
のアミン類、トリプチルホスフィン、トリフェニルホス
フィンなどの有機リン化合物などがあげられる。
その充填材としては、たとえば浴融シリヵ、結晶性シリ
カ、ガラス粉、アルミナ、ソルコ/などがあげられる。
その離型材としては,たとえば天然フノクス、合成ワッ
クス、高級脂肪醗、高級脂肪酸の金属塩、・ゼラフイン
等があげられク。涜た、その難燃剤としては、たとえば
臭素化フェノールノホラソク型エポキシ樹脂、テトラプ
ロモピスフェノールA型エポキシ樹脂、三酸化アンチモ
ノ、トリフェニルホスフェートなどがあげられる。
本発明の封止用エポキシ樹脂組成物の調製は、種々の方
法を用いることができるが、一般的にはミキシングロー
ルや押出機を用いる溶融混合法が簡便で、好適である。
(実施例等) 以下に、実施例及び比較例をあげて詳述する。
実施例1〜6は本発明のエポキシ樹脂の製造例であシ、
実施例7〜12は、冥施例1〜6において製造した各エ
ポキシ樹脂を用いた封止用エポキシ樹脂組成物の例であ
る。
実施例l 攪拌装置、温度計を備えた反応器中で、3.3’.5.
5′−テトラメチ/l/−414’−ジヒドロキシビ7
エニルのグリシジルエーテル〔油化シェルエボキシ株式
会社商品名 エビコー}YX−4000,エポキシ当量
1 8 5 %/●q・ 前記一般式(1)に釦けるn
=0.06)201と、フェノールノボラック(1分子
中の平均フェノール性水酸基数4.3)20Pとからな
る混合物を、120℃で加熱・攪拌し、さらにテトラメ
チルアンモニウムヒドロキシドの10%水溶液0.4?
を添加したのち、160’Cで3時間反応させた。この
反応にかけるフェノール性水酸基数/エポキシ基数の比
はO.tSであった。
得ラレたエポキシ樹脂のエポキシ当量は252?/●q
・、軟化点Fi55℃であった。
実施例2 フェノールノポラックの使用量を609−に変更し、そ
のほかは実施例1と同様にして反応させた.この反応に
かけるフェノール性水酸基数/エポキシ基数の比は0.
54であった。
得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は545?/●q
・ であシ、軟化点は83℃であった。
実施例3 7工/−k/yWラックに代えて、オルトクレゾールノ
ボラック(1分子中の平均フェノール性水酸基数4.5
)を30p使用し、そのほかは実施例lと同様に反応さ
せた。この反応にかけるフェノール性水酸基数/エポキ
シ基数の比は0.24であった。
得ラレたエポキシ樹脂のエポキシ当量は281i/●q
・であり、軟化点は61℃であった。
実施例4 フェノールノポラックに代えて、サリチルアルデヒドと
フェノールから誘導された多価フェノール(1分子中の
平均フェノール性水酸基数5.7)を30?使用し、そ
のほかは実施例lと同様にして反応させた。この反応に
かけるフェノール性水酸基数/エポキシ基数の比は0.
28であった。
得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は2982/●q
・ であシ、軟化点は65℃であった。
実施例5 3.3 , 5.5−テトラメチル−4.4′−ジヒド
ロキシピフェニルのグリシジルエーテルに代えて、4.
4’−シヒドロキシビ7エニルのグリシジルエーテル〔
エポキシ当量1 6 0 p/●q●、前記一般式(1
)にかけるn=0.04、軟化点160℃)t−20(
1−使用し、そのほかは実施例2と同様にして反応させ
た。この反応におけるフェノール性水酸基数/エポキシ
基数の比は0.47であった。
得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は413t/●q
・、軟化点は77℃でめった。
実施例6 3.3’,5.5’−テトラメチル−4.4′−ジヒド
ロキシビフェニルのグリシジルエーテルに代えて、実施
例5で用いた4,4′−ノヒドロキシビフェニルのグリ
シジルエーテルを200?用い、そのほかは実施例4と
同様にして反応させた。この反応にかけるフェノール性
水酸基数/エポキシ基数O比ハ0.2sであった。
得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は254?/●q
・、軟化点は58℃であった。
以上の実施例1〜6にかけるエポキシ樹脂製造条件と生
戒エポキシ樹脂の物性を、第1表にまとめて示した。
以下余白 実施例7〜12 実施例1〜6で得られた各エポキシ樹脂をそれそれ使用
し、第2表に示す配合によ#)檀々の添加剤を配合し、
ミキシ/グロールを用いて90℃の温度で5分間溶融混
合したのち、その溶融混合物をシート状で取出し、冷却
後粉砕して各成形材料(樹脂組成物)を得た。
得られた各成形材料を用いて成形試験をした結果は第2
表に示すと$1)であった。
比較例1〜3 エポキシ樹脂として、比較例1では3.3’,5.5’
−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシピフェニルの
グリシゾルエーテル(油化シェルエポキシ株式会社商品
名 エピコー}YX−4000,エポキシ当量1 8 
5 f/●q・)を、比較例2ではオルトクレゾールノ
ボ2ツク型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社
商品名 エピコー} 180H65,エポキシ当量2 
0 3 i/●q・、軟化点70℃)を、iた比較例3
では4,4′−ジヒドロキシビ7エニルのグリシジルエ
ーテル(エポキシ当量1 6 0 t/●q・、軟化点
160℃)をそれぞれ使用し、第2表に示す配合を用い
、そのほかは実施例7〜12と同様の方法で各或形材料
を製造した。
得られた各成形材料を用いて樹脂物性試験等を行なった
結果は第2表に示すとシυであった。
以下余白 第2表の注; *1・・・いずれも油化シエルエポキシ株式会社の商品
名本2・・・群栄化学社製 ノボラック型エポキシ樹脂
、軟化点85℃ *3・・・龍森社商品名 RD − 8*4・・・油化
シエルエポキシ株式会社商品名 エピコート5050、
エポキシ当董 4 0 0 54/●q@*5・・・信
越化学社商品名 KBM 4 0 3本6・・・樹脂組
成物の物性等の試験方法は下記のと>,6である。
■ rルタイム; 熱板法により測定した。
■ レジンフラッシュ; 低圧トランスファー或形機を用い、金型温度180℃、
戒形圧力70Kf/Im”、成形時間180秒で成形し
たときの金型からはみ出したばシの長さをノギスを用い
て測定した。
■ ガラス転移温度、曲げ弾性率; いずれも低圧トランスファー成形機を用い、成形圧力7
0〜/信2、成形時間180秒で成形したのち、180
℃で8時間硬化させて得た試験片について測定した.t
た、ガラス転移温度はTMAを用い、熱膨張曲線の転移
点よう求めた。
■ はんだ耐熱性; 低圧トランスファー或形機を用い、金型温度180℃、
成形圧カ70Kf/CI1”、成形時間180秒の条件
で或形し、模擬素子を封止した44ビンPPP (フラ
ットグラスチックハッヶーノ)を得、iso℃で8時間
硬化を行なって試験片を得た。かかる硬化後の試験片(
44ビンPPP ) 1 6個を、85℃、85%RH
で16811=間吸fi後,ペー・ゼーフェーズリ7ロ
ー215℃で90秒処理し、クラックの発生した個数の
割合を求めた。
第2表の試験結果から明らかなように、実施例1〜6で
得られた本発明のエポキシ樹脂を用いてAII製した実
施例7〜12の各半導体封止用エポキシ樹脂組或物は、
ピフェノール型エポキシ樹脂ノ特徴であるはんだ耐熱性
及び曲げ弾性率の優れた性能を保持したitピフェノー
ル型エポキシ樹脂の欠点であった反応性及び成形性に劣
る点が改良されている。
また、オルトクレゾール型エポキシ樹脂を用いた比較例
2の組成物と比較しても、ガラス転移温度が劣るものの
、成形性及び反応性は同等であり,はんだ耐熱性及び曲
げ弾性率でははるかに優れた硬化物を与えることができ
る。
(a)  発明の効果

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X^1及びX^2はそれぞれ水素、ハロゲン原
    子、又は炭素数1〜5のアルキル基であり、nは平均値
    で0〜5の数である。) で表わされるビフェノール型エポキシ樹脂と、1分子中
    の平均水酸基数が2.3〜10の多価フェノール類とを
    、ビフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ基1個当り多
    価フェノール類のフェノール性水酸基が0.05〜0.
    6個の割合で反応させてなるエポキシ樹脂。
  2. (2)第1請求項記載のエポキシ樹脂をエポキシ樹脂の
    主成分として含有せしめてなる封止用エポキシ樹脂組成
    物。
JP1148282A 1989-06-13 1989-06-13 エポキシ樹脂及び封止用エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2732122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148282A JP2732122B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 エポキシ樹脂及び封止用エポキシ樹脂組成物
DE1990629102 DE69029102T2 (de) 1989-06-13 1990-06-12 Epoxyharzzusammensetzung zum Einkapseln
EP19900201516 EP0403022B1 (en) 1989-06-13 1990-06-12 Encapsulating epoxy resin composition
US07/537,398 US5141974A (en) 1989-06-13 1990-06-13 Epoxy resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148282A JP2732122B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 エポキシ樹脂及び封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314816A true JPH0314816A (ja) 1991-01-23
JP2732122B2 JP2732122B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=15449281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148282A Expired - Lifetime JP2732122B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 エポキシ樹脂及び封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5141974A (ja)
JP (1) JP2732122B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623031A (en) * 1993-08-20 1997-04-22 Shell Oil Company Modified liquid epoxy resin composition
KR100617287B1 (ko) * 2001-07-17 2006-08-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 캡슐화용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364925A (en) * 1992-01-27 1994-11-15 The Dow Chemical Company Epoxy resin advanced with a dihydric phenol and further chain extended with an additional dihydric phenol for use in electrical laminates
SG87725A1 (en) * 1992-09-21 2002-04-16 Sumitomo Bakelite Co Epoxy resin composition
JP3428699B2 (ja) * 1993-09-24 2003-07-22 ジャパンエポキシレジン株式会社 エポキシ樹脂組成物
US5707702A (en) * 1994-12-14 1998-01-13 Brady, Jr.; Robert F. Epoxy pipelining composition and method of manufacture
FR2917403B1 (fr) 2007-06-18 2009-07-31 Saint Gobain Technical Fabrics Structure de fils de verre destinee a renforcer des articles abrasifs agglomeres
MY191021A (en) 2015-09-03 2022-05-28 Mitsubishi Chem Corp Epoxy resin, epoxy resin composition, cured product and electrical or electronic component

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989531A (en) * 1971-08-05 1976-11-02 General Electric Company Fire-retardant polymeric compositions containing brominated biphenols
CA1073471A (en) * 1974-12-18 1980-03-11 Philip L. Kinson Brominated biphenol process
US4072656A (en) * 1976-05-24 1978-02-07 Ici Americas Inc. Glycidyl ethers derived from 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-dihydroxybiphenyl
JPS5839677A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 新規ポリエポキシ化合物
JPS58170774A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規エポキシ樹脂およびその製造方法
JPS6147725A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Yuka Shell Epoxy Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US4647648A (en) * 1985-08-26 1987-03-03 The Dow Chemical Company Polyhydroxyethers from hydroxybiphenyls
GB8603701D0 (en) * 1986-02-14 1986-03-19 Dow Chemical Rheinwerk Gmbh Epoxy resins
DE69029102T2 (de) * 1989-06-13 1997-03-20 Shell Int Research Epoxyharzzusammensetzung zum Einkapseln

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623031A (en) * 1993-08-20 1997-04-22 Shell Oil Company Modified liquid epoxy resin composition
KR100617287B1 (ko) * 2001-07-17 2006-08-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 캡슐화용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732122B2 (ja) 1998-03-25
US5141974A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03239718A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0314816A (ja) エポキシ樹脂及び封止用エポキシ樹脂組成物
JP2747930B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01230619A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物
JP3622937B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH0597965A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4491897B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4568945B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3008983B2 (ja) 樹脂組成物
JP2001064362A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000191749A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH04337316A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4517433B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2807341B2 (ja) 半導体装置
JP4765135B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
EP0403022A2 (en) Encapsulating epoxy resin composition
JP2823658B2 (ja) 樹脂組成物
JP2823634B2 (ja) 樹脂組成物
JP3279084B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01198618A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH02235918A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0567704A (ja) 半導体装置
JPH02258831A (ja) 封止用樹脂組成物及びその製造方法
JP4639461B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH03207714A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12