JPH0313505B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313505B2
JPH0313505B2 JP60029042A JP2904285A JPH0313505B2 JP H0313505 B2 JPH0313505 B2 JP H0313505B2 JP 60029042 A JP60029042 A JP 60029042A JP 2904285 A JP2904285 A JP 2904285A JP H0313505 B2 JPH0313505 B2 JP H0313505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
nitrogen
liquid
gas
rectification column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60029042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61190277A (ja
Inventor
Akira Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Sanso Co Ltd
Original Assignee
Daido Sanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Sanso Co Ltd filed Critical Daido Sanso Co Ltd
Priority to JP60029042A priority Critical patent/JPS61190277A/ja
Priority to DE8585903389T priority patent/DE3581757D1/de
Priority to EP85903389A priority patent/EP0211957B1/en
Priority to PCT/JP1985/000387 priority patent/WO1986004979A1/ja
Priority to KR1019850005131A priority patent/KR930000478B1/ko
Publication of JPS61190277A publication Critical patent/JPS61190277A/ja
Priority to US07/258,063 priority patent/US4853015A/en
Publication of JPH0313505B2 publication Critical patent/JPH0313505B2/ja
Priority to JP3356055A priority patent/JP2533262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04854Safety aspects of operation
    • F25J3/0486Safety aspects of operation of vaporisers for oxygen enriched liquids, e.g. purging of liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/0443A main column system not otherwise provided, e.g. a modified double column flowsheet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04454Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system a main column system not otherwise provided, e.g. serially coupling of columns or more than three pressure levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04824Stopping of the process, e.g. defrosting or deriming; Back-up procedures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/34Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/50Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
    • F25J2200/54Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column in the low pressure column of a double pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/60Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/50Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/42Nitrogen or special cases, e.g. multiple or low purity N2
    • F25J2215/44Ultra high purity nitrogen, i.e. generally less than 1 ppb impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/40One fluid being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/42One fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/50One fluid being oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2280/00Control of the process or apparatus
    • F25J2280/02Control in general, load changes, different modes ("runs"), measurements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/912External refrigeration system
    • Y10S62/913Liquified gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高純度窒素および酸素ガス製造装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
電子工業では極めて多量の窒素ガスが使用され
ているが、部品精度維持向上の観点から窒素ガス
の純度について厳しい要望をだしてきている。す
なわち、窒素ガスは、一般に、空気を原料とし、
これを圧縮機で圧縮したのち、吸着筒に入れて炭
酸ガスおよび水分を除去し、さらに熱交換器を通
して冷媒と熱交換させて冷却し、ついで精留塔で
深冷液化分離して製品窒素ガスを製造し、これを
前記の熱交換器を通して常温近傍に昇温させると
いう工程を経て製造されている。しかしながら、
このようにして製造される製品窒素ガスには、酸
素が不純分として混在しているため、これをその
まま使用することは不都合なことが多い。不純酸
素の除去方法としては、Pt触媒を使用し窒素
ガス中に微量の水素を添加して不純酸素と200℃
程度の温度雰囲気中で反応させ水として除去する
方法およびNi触媒を使用し、窒素ガス中の不
純酸素を200℃程度の温度雰囲気においてNi触媒
と接触させNi+1/202→NiOの反応を起こさせ
て除去する方法がある。しかしながら、これらの
方法は、いずれも窒素ガスを高温にして触媒と接
触させなければならないため、その装置を、超低
温系である窒素ガス製造装置中には組み込めな
い。したがつて、窒素ガス製造装置とは別個に精
製装置を設置しなければならず、全体が大形にな
るという欠点がある。そのうえ、前記の方法で
は、水素の添加量の調整に高精度が要求され、不
純酸素量と丁度反応するだけの量の水素を添加し
ないと、酸素が残存したり、また添加した水素が
残存して不純分となつてしまうため、操作に熟練
を要するという問題がある。さらに、前記の方
法では、不純酸素との反応で生じたNiOの再生
(NiO+H2→Ni+H2O)をする必要が生じ、再生
用H2ガス設備が必要となつて精製費の上昇を招
いていた。したがつて、これらの改善が強く望ま
れていた。
また、従来の窒素ガスの製造装置は、圧縮機で
圧縮された圧縮空気を冷却するための熱交換器の
冷媒冷却用に、膨脹タービンを用い、これを精留
塔内に溜る液体空気(深冷液化分離により低沸点
の窒素はガスとして取り出され、残部が酸素リツ
チな液体空気となつて溜る)から蒸発したガスの
圧力で駆動するようになつている。ところが、膨
脹タービンは回転速度が極めて大(数万回/分)
であつて負荷変動に対する追従運転が困難であ
り、特別に養成した運転員が必要である。また、
このものは高速回転するため機械構造上高精度が
要求され、かつ高価であり、機構が複雑なため特
別に養成した要員が必要という難点を有してい
る。すなわち、膨脹タービンは高速回転部を有す
るため、上記のような諸問題を生じるのであり、
このような高速回転部を有する膨脹タービンの除
去に対して強い要望があつた。
この発明者は、このような要望に応えるため、
膨脹タービンを除去し、それに代えて外部から液
化窒素を寒冷として精留塔内に供給する窒素ガス
製造装置を開発し、すでに特許出願(特願昭58−
38050)している。この装置は、極めて高純度の
窒素ガスを製造しうるため、これまでのような精
製装置が全く不要になる。また、膨脹タービンを
除去しているため、それにもとづく弊害も生じな
い。したがつて、電子工業向に最適である。しか
しながら、電子工業では、窒素ガス以外に、酸素
ガスも使用しており、1台の装置で窒素ガスのみ
ならず酸素ガスも製造しうるような装置の提供が
望まれてきている。特に、このように窒素ガスと
酸素ガスを製造するような装置においては、原料
空気中に微量混入している炭化水素(メタン、ア
セチレン等)の集積を防止して爆発成分を連続的
に除去し、安全性を確保することが必要であり、
その配慮も強く求められている。このため、炭化
水素等の爆発成分の蓄積を防止する空気分溜分離
装置が提案されている(特公昭31−8124号公報)。
この装置は、酸素精留塔の底部に溜まつた液体酸
素を精留塔の底部から取り出して第2の熱交換器
に送り込み、ここに窒素精留塔の底部の液体空気
を加熱源として送り込むことにより、痕跡の炭化
水素を含む液体酸素を気化させ、その気化物をパ
イプを通じて第1の熱交換器に送り込み、さらに
第1の熱交換器で熱交換させ外部に導出させるよ
うになつている。しかし、この装置は、微量の炭
化水素を含む液体酸素を、その液体酸素と沸点が
近似している液体空気で気化させることから、液
体酸素の一部が未気化の状態で第1の熱交換器に
送られ、ここで沸点の低い酸素のみが気化し沸点
の高い炭化水素(メタン、アセチレン等)は濃縮
された状態になる。そしてそこへ気化した窒素が
到来し、その状態において、例えば膨脹タービン
の故障時における打撃衝撃が加わると爆発事故を
招来するという危険性がある。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みなされたもの
で、膨脹タービンや精製装置を用いることなく高
純度の窒素ガスおよび酸素ガスを製造でき、しか
も爆発の危険が皆無である装置の提供をその目的
とする。
〔発明の開示〕
上記の目的を達成するために、本発明は、外部
より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮手段と、
この空気圧縮手段によつて圧縮された圧縮空気中
の炭酸ガスと水とを除去する除去手段と、この除
去手段を経た圧縮空気を超低温に冷却する第1の
熱交換手段と、上記第1の熱交換手段により超低
温に冷却された圧縮空気の一部を液化して内部に
溜め窒素のみを気体として保持する窒素精留塔
と、上記窒素精留塔内の窒素ガスを製品窒素ガス
として上記窒素精留塔より取り出す窒素ガス取出
路と、液体空気を対象とし窒素と酸素の沸点の差
を利用して両者を分離する酸素精留塔と、上記窒
素精留塔内の滞留液体空気を上記酸素精留塔内に
供給する液体空気供給路と、上記酸素精留塔内の
酸素ガスを製品酸素ガスとして取り出す酸素ガス
取出路を備え、液体窒素貯蔵手段および液体酸素
貯蔵手段の少なくとも一方と、上記液体窒素貯蔵
手段および液体酸素貯蔵手段の少なくとも一方の
貯蔵低温液化ガスをこの低温液化ガスと同種ガス
の精留塔内に寒冷源として導く低温液化ガス導入
路と、第2の熱交換器と、上記酸素精留塔の底部
から痕跡の炭化水素を含む液体酸素を取り出し上
記第2の熱交換器に送る導入路と、上記除去手段
を経た圧縮空気の一部を加熱源として上記第2の
熱交換器に導く流路と、上記第2の熱交換器で気
化した液体酸素を同じく気化した痕跡の炭化水素
と共に外部へ排出するための上記第2の熱交換器
から延びる排出路を備えていることを特徴とする
高純度窒素および酸素ガス製造装置を第1の要旨
とし、外部より取り入れた空気を圧縮する空気圧
縮手段と、この空気圧縮手段によつて圧縮させた
圧縮空気中の炭酸ガスと水とを除去する除去手段
と、この除去手段を経た圧縮空気を超低温に冷却
する第1の熱交換手段と、上記第1の熱交換手段
により超低温に冷却された圧縮空気の一部を液化
して内部に溜め窒素のみを気体として保持する窒
素精留塔と、上記窒素精留塔内の窒素ガスを製品
窒素ガスとして上記窒素精留塔より取り出す窒素
ガス取出路と、液体空気を対象としその窒素分を
気化させ酸素分に富んだ状態にする酸素凝縮塔
と、上記窒素精留塔内の滞留液体空気を上記酸素
凝縮塔内に供給する液体空気供給路と、酸素と窒
素の沸点の差を利用して両者を分離する酸素精留
塔と、上記酸素凝縮塔内の酸素分に富んだ液体空
気を上記酸素精留塔内に供給する供給路と、上記
酸素精留塔内の酸素ガスを製品酸素ガスとして取
り出す酸素ガス取出路を備え、液体窒素貯蔵手段
および液体酸素貯蔵手段の少なくとも一方と、上
記液体窒素貯蔵手段および液体酸素貯蔵手段の少
なくとも一方の貯蔵低温液化ガスをこの低温液化
ガスと同種ガスの精留塔内に寒冷源として導く低
温液化ガス導入路と、第2の熱交換器と、上記酸
素精留塔の底部から痕跡の炭化水素を含む液体酸
素を取り出し上記第2の熱交換器に送る導入路
と、上記除去手段を経た圧縮空気の一部を加熱源
として上記第2の熱交換器に導く流路と、上記第
2の熱交換器で気化した液体酸素を同じく気化し
た痕跡の炭化水素と共に外部へ排出するための上
記第2の熱交換器から延びる排出路を備えている
ことを特徴とする高純度窒素および酸素ガス製造
装置を第2の要旨とする。
つぎに、本発明を実施例にもとづいて詳しく説
明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示している。図に
おいて、1は第1の空気圧縮機、2は廃熱回収
器、3はインタークーラ、4は第2の空気圧縮
機、5はアフタークーラ、6は2個1組の空気冷
却筒で、一方6aが密閉型になつており、他方6
bが上部開放型になつている。7は2個1組の吸
着筒で、内部にモレキユラーシーブが充填されて
おり、第1および第2の空気圧縮機1,4により
圧縮された空気中のH2OおよびCO2を交互に作動
して吸着除去する。8は第1の熱交換器であり、
この熱交換器8に、吸着筒7によりH2Oおよび
CO2を吸着除去された圧縮空気が、圧縮空気供給
パイプ9を経て送り込まれ熱交換作用により超低
温に冷却される。10は第2の熱交換器であり、
上記圧縮空気供給パイプ9から分岐した分岐パイ
プ11により、H2OおよびCO2の吸着除去された
圧縮空気が送り込まれる。この第2の熱交換器1
0に送り込まれた圧縮空気も熱交換作用により超
低温に冷却され、ついで上記第1の熱交換器8で
冷却された超低温圧縮空気に合流される。12は
棚段式の窒素精留塔であり、第1および第2の熱
交換器8,10により超低温に冷却されパイプ9
を経て送り込まれる圧縮空気をさらに冷却し、そ
の一部を液化し液体空気13として底部に溜め、
窒素のみを気体状態で取り出すようになつてい
る。この精留塔12の上部側の部分には、液体窒
素溜め12aが設けられ、そこに、液体窒素貯槽
14から液体窒素が導入路パイプ14aを介して
送入される。送入された液体窒素は、上記液体窒
素溜め12aから溢れて精留塔12内を下方に流
下し、精留塔12の底部から上昇する圧縮空気と
向流的に接触し冷却してその一部を液化するよう
になつている。すなわち、この過程で圧縮空気中
の高沸点成分(酸素分)が液化されて精留塔12
の底部に溜り、低沸点成分の窒素ガスが精留塔1
2の上部に溜る。19は、このようにして精留塔
12の上部に溜つた窒素ガスを製品窒素ガスとし
て取り出す取出パイプで、超低温の窒素ガスを第
1の熱交換器8内に案内し、そこに送り込まれる
圧縮空気と熱交換させて常温にしメインパイプ2
0に送り込む作用をする。この場合、精留塔12
の最上部には、窒素ガスとともに、沸点の低い
He(−269℃)、H2(−253℃)が溜りやすいため、
取出パイプ19は、精留塔12の最上部よりかな
り下側に開口しており、He、H2の混在しない純
窒素ガスのみを取り出すようになつている。15
は棚段式の酸素凝縮塔で、内部に凝縮器16が配
設されている。この凝縮器16に、精留塔12の
上部に溜る窒素ガスの一部がパイプ12bを介し
て送入されて液化し、パイプ12cを経て上記導
入路パイプ14a内の液体窒素に合流する。上記
酸素凝縮塔15内は、精留塔12内よりも減圧状
態になつており、精留塔12の底部の貯留液体空
気(N2:50〜70%、O2:30〜50%)13が、液
面計17によつて制御されている膨脹弁17a付
きパイプ18を経て送り込まれ、その高沸点成分
である窒素分を気化させて塔15の内部温度を超
低温に保持し、それ自身は酸素リツチな超低温液
体となつて塔15の底部に溜るようになつてい
る。この酸素リツチな超低温液体の冷熱により凝
縮器16内に送入された窒素ガスが液化し、前記
のように導入路パイプ14a内の液体窒素に合流
するのである。30は、酸素凝縮塔15の上部に
溜つた窒素分(純度はそれ程高くない)を廃窒素
ガスとして取り出す廃窒素ガス取出パイプで、上
記廃窒素ガスを第1の熱交換器8に案内してその
冷熱により原料空気を超低温に冷却し、続いてそ
の一部を、2個1組の冷却筒6のうちの上部開放
型冷却筒6bに案内し、パイプ34の先端ノズル
からシヤワー状に流下される水と接触させて冷却
し、熱交換を終えた廃窒素ガスを矢印Dのように
大気中に放出するとともに、上記廃窒素ガスの残
部を分岐パイプ30aかろ矢印Aのように直接大
気中に放出するようになつている。この場合、冷
却筒6に送られる廃窒素ガスは、その一部が、前
記2個1組の吸着筒7における吸着作動していな
い方の吸着筒の再生に用いられる。すなわち、弁
38を開いて超低温の廃窒素ガスをパイプ39を
経由させ廃熱回収器2に送入して昇温させ、つい
で再生用ヒータ41でさらに常温まで昇温させ、
吸着作動していない方の吸着筒に送入してモレキ
ユラーシーブの再生を行わせ、ついで大気中に矢
印Bのように放出する。上記モレキユラーシーブ
は常温では吸着能が殆どなく、超低温において優
れた吸着能を発揮するものであり、上記のように
して再生されたままの状態では常温になつていて
吸着能を発揮しえない。そのため、常温の廃窒素
ガスを流したのち、直ちに弁38を閉じ弁37を
開き、超低温の廃窒素ガスを流してモレキユラー
シーブを冷却し、使用済みの廃窒素ガスを矢印B
のように放出するということが行われ、これによ
つてモレキユラーシーブの再生が完了する。2個
1組の吸着筒7はこのようにして交互に再生され
使用される。35aは液面計35により制御され
る膨脹弁である。なお、上部開放型冷却筒6bに
おいて、廃窒素ガスにより冷却された水31は、
上部開放型冷却筒6bの底部に溜り、モータ32
の作用により、パイプ33を経て密閉型冷却筒6
aの上部に送られ、そこからシヤワー状に流下し
て空気圧縮機1から送り込まれる原料空気を冷却
する。そして、冷却を終えた水31は、モータ3
2の作用により上部開放型冷却筒6bに還流さ
れ、廃窒素ガスの冷熱により再び冷却される。2
1は棚段式の酸素精留塔で、パイプ22によつて
酸素凝縮塔15の底部と連通しており、酸素凝縮
塔15の底部に溜つた酸素リツチな超低温流体を
圧力差によつて取り込むようになつている。25
は液面計、26はその液面計25により制御され
る膨脹弁、27はアセチレン吸収器で、上記酸素
リツチな超低温流体中のアセチレンを吸収除去す
る。28は上記酸素リツチな超低温流体を冷却す
る第3の熱交換器である。この熱交換器28によ
る冷却により、酸素リツチな超低温流体が一層冷
却され、酸素精留塔21内に、膨脹弁26の作用
によつて噴霧状になつて取り込まれる際、酸素分
が直ちに液化するとともに窒素分がガス化し両者
が高精度で分離されるようになる。上記酸素精留
塔21の下部側の部分には、液体酸素貯槽23か
ら液体酸素が寒冷として導入路パイプ23aを介
して送入され、酸素精留塔21内に内臓された凝
縮器24を冷却し、酸素凝縮塔15の上部からそ
の凝縮器24内に送り込まれる廃窒素ガスを液化
しパイプ15bを介して酸素凝縮塔15の還流液
留め15cに戻す作用をする。29は酸素精留塔
21の上部に溜る超低温の窒素ガスを上記熱交換
器28の冷媒として送るパイプ、29bは冷媒と
しての作用を終えた窒素ガスを第1の熱交換器8
に送るパイプであり、第1の熱交換器8において
熱交換を終えた窒素ガスを廃窒素ガスに合流させ
るよう先端が廃窒素ガス取出パイプ30に連結し
ている。29aは逆止弁である。25aは酸素精
留塔21に設けられた液面計、23bはそれによ
つて制御される流量調節弁である。上記液面計2
5aは、液体酸素の流量だけでなく、液体窒素貯
槽14から送出される液体窒素の流量も、流量調
節弁14bに対する制御によつて制御し、常時精
留塔12,21に適正量の寒冷が送入されるよう
にしている。21aは、酸素ガス取出パイプで、
酸素精留塔21の底部滞留液体酸素21c(純度
99.5%)から気化した超高純度の酸素ガスを取り
出し、第1の熱交換器8内に案内し、そこに送り
込まれる圧縮空気と熱交換させて常温にし、製品
酸素ガス取出パイプ21bに送り込む作用をす
る。29cは酸素精留塔21の底部の滞留液体酸
素21cを廃棄する廃棄パイプであり、上記液体
酸素を第2の熱交換器10に送り込み、そこで原
料空気と熱交換させて原料空気を超低温に冷却し
たのち、矢印Cのように放出する。上記滞留液体
酸素21cには、メタン、アセチレン等の不純分
が含まれており、これら不純分は滞留液体酸素2
1cの下部側に多いため、廃棄パイプ29cは、
酸素精留塔21の底部に開口している。42,4
4はバツクアツプ系ラインであり、空気圧縮系ラ
インが故障したとき弁42a,44aを開き、液
体窒素貯槽14内の液体窒素を蒸発器43により
蒸発させてメインパイプ20に送り込み、窒素ガ
スの供給がとだえることのないようにするととも
に、液体酸素貯槽23内の液体酸素を蒸発器45
により蒸発させてメインパイプ21bに送り込
み、酸素ガスの供給もとだえることのないように
する。一点鎖線は真空保冷函を示している。この
真空保冷函は外部からの熱侵入を遮断し、一層精
製効率を向上させるものである。
この装置は、つぎのようにして製品窒素ガスお
よび酸素ガスを製造する。すなわち、空気圧縮機
1により空気を圧縮し、このとき発生した熱を廃
熱回収器2で回収する。そして、圧縮された空気
をインタークーラ3で加給冷却し、ついで空気圧
縮機4により圧縮し、アフタークーラ5でさらに
冷却したのち、密閉型冷却筒6aに送入し、廃窒
素ガスで冷却された水と向流接触させて冷却す
る。つぎに、これを吸着筒7に送り込み、H2O
およびCO2を吸着除去する。ついで、H2Oおよび
CO2が吸着除去された圧縮空気の一部を、パイプ
9を経由させ第1の熱交換機8内に送り込んで超
低温に冷却するとともに、残部を、分岐パイプ1
1を経由させ第2の熱交換器10に送り込んで超
低温に冷却し、両者を合流させて精留塔12の下
部内に投入する。ついで、この投入圧縮空気を、
液体窒素貯槽14から精留塔12内に送り込まれ
た液体窒素および液体窒素溜め12aからの溢流
液体窒素と向流的に接触させて冷却し、その一部
を液化して精留塔12の底部に溜める。この過程
において、窒素と酸素の沸点の差(酸素の沸点−
183℃、窒素の沸点−196℃)により、圧縮空気中
の高沸点成分である酸素が液化し、窒素が気体の
まま残る。そして、精留塔12の底部には酸素分
が多い液体空気13が溜る。ついで、上記気体の
まま残つた窒素を取出パイプ19から取り出して
第1の熱交換器8に送り込み、常温近くまで昇温
させメインパイプ20から超高純度の製品窒素ガ
スとして送り出す。この場合、液体窒素貯槽14
からの液体窒素は、圧縮空気液化用の寒冷源とし
て作用し、それ自身は気化して取出パイプ19か
ら製品窒素ガスの一部として取り出される。他
方、精留塔12の底部に溜つた液体空気13は、
パイプ18を介して酸素凝縮塔15内に噴霧さ
れ、還流液溜め15cからの溢流液体窒素と接触
しながら塔15の底部に流下する。このとき、前
記同様、窒素と酸素の沸点の差により、高沸点成
分である酸素が液化し窒素が気体のまま残るた
め、塔15の底部に溜る液体空気の酸素濃度は、
前記精留塔12における液体空気13の酸素濃度
よりも高くなる(O2:60〜80%)。つぎに、この
酸素リツチな液体空気13を膨脹弁26で断熱膨
脹させたのちアセチレン吸収器27に送入してア
セチレンを除去し、第3の熱交換器28に送入し
て冷却し、酸素分を液化して分離し(窒素分は気
体のまま残る)、その状態で酸素精留塔21に送
り込む。酸素精留塔21に送り込まれた気液混合
物のうち、液体酸素は塔底に溜り、窒素ガスは塔
21の上部に溜つたのちパイプ29を経由して上
記第3の熱交換器28に送入され冷媒として作用
し、その後第1の熱交換器8を経て廃窒素ガス取
出パイプ30に送入され投棄等される。上記酸素
精留塔21には、液体酸素貯槽23から液体酸素
が寒冷として供給され、上記液化分離された液体
酸素と混じり合つて塔底に溜り、酸素精留塔21
内臓の凝縮器24を冷却する。他方、酸素凝縮塔
15内で分離された窒素ガスは、その殆どが廃窒
素ガス取出パイプ30から取り出され、第1の熱
交換器8の冷媒として、また空気冷却筒6の冷却
水の作製および吸着筒7の再生に利用される。そ
して、上記窒素ガスの残部が、酸素精留塔21内
臓の凝縮器24に送り込まれ、液体酸素により冷
却され液化して酸素凝縮塔15内の還流液溜め1
5c内に還流する。上記酸素精留塔21の底部の
液体酸素は、そのまま製品として取り出されるの
ではなく、その気化物(酸素ガス)として製品酸
素ガスパイプ21aからとり出され、第1の熱交
換器8で熱交換したのち、常温製品ガスとして系
外に送出される。なお、上記酸素精留塔21の滞
留液体酸素のうち、底部近傍のものには、アセチ
レン、メタン等の不純分が多く含まれているた
め、パイプ29cを経由して外部に投棄される。
このようにして、高純度の窒素ガスと酸素ガスが
1台の装置により同時に得られる。
第2図は、他の実施例を示している。この装置
は、酸素凝縮塔を除去し、酸素精留塔21を大形
化し機能アツプして窒素精留塔12に直接接続
し、窒素精留塔12で生成された製品窒素ガスの
一部を酸素精留塔21の第1の凝縮器24に送入
して冷却液化し還流液とするとともに、窒素精留
塔12の底部に溜る液体空気を液体酸素貯槽23
から送出される液体酸素に混合し酸素精留塔21
内に送入して酸素を液化分離するようにしてい
る。そして、酸素精留塔21内に第2の凝縮器4
8をさらに設け、分離生成した廃窒素ガスをその
冷媒として用い、酸素に対する液化分離の精度を
向上させるようにしている。50は液面計、49
はその液面計50によつて制御される弁である。
それ以外の部分は第1図と同じであるから、同一
部分に同一符号を付して説明の繰り返しを省略す
る。
この装置は、第1図の装置と同様の作用効果を
奏するほか、全体を小形化しうるという効果を有
する。
なお、第1図および第2図の実施例において、
パイプ14aおよび23aの弁14b,23bは
液面計25aの制御から切り離し、独自に制御し
うる。すなわち、上記装置は、液体窒素貯槽1
4、液体酸素貯槽23のいずれか一方のみを用い
て連続操業し窒素ガスおよび酸素ガスの双方を製
造できるのであり、何らかの事情で一方の寒冷が
入手できないような場合には、直ちに上記弁14
b,23bを操作し他方の寒冷のみを用いて連続
操業しうるのである。
〔作用効果〕
以上のように、本発明の高純度窒素および酸素
ガス製造装置は、膨脹タービンを用いず、それに
代えて何ら回転部をもたない液体窒素貯槽および
液体酸素貯槽を用いるため、装置全体として回転
部がなくなり故障が全く生じない。しかも膨脹タ
ービンは高価であるのに対して液体窒素等の貯槽
は安価であり、また特別な要員も不要になる。そ
のうえ、膨脹タービン(窒素精留塔内に溜る液体
空気から蒸発したガスの圧力で駆動する)は、回
転速度が極めて大(数万回/分)であるため、負
荷変動(製品窒素ガス等の取出量の変化)に対す
るきめ細かな追従運転が困難である。したがつ
て、製品窒素ガス等の取出量の変化に応じて膨脹
タービンに対する液体空気の供給量を正確に変化
させ、窒素ガス等の製造原料である圧縮空気を常
時一定温度に冷却することが困難であり、その結
果、得られる製品窒素ガス等の純度がばらつき、
頻繁に低純度のものがつくりだされ全体的に製品
窒素ガス等の純度が低くなつていた。この装置
は、それに代えて低温液化ガス貯槽を用い、供給
量のきめ細かい調節が可能な液体窒素、液体酸素
等の低温液化ガスを寒冷として用いるため、負荷
変動に対するきめ細かな追従が可能となり、純度
が安定していて極めて高い窒素および酸素ガスを
製造しうるようになる。したがつて、従来の精製
装置が不要となる。しかも、この装置は、上記の
ような低温液化ガスを寒冷として用い、使用後こ
れを逃気するのではなく、空気を原料として製造
される窒素ガスおよび酸素ガスに併せて製品ガス
とするため資源の無駄を生じない、そのうえ、こ
の装置は、液体窒素および液体酸素のいずれか一
方を寒冷として用いても窒素ガスおよび酸素ガス
の双方を製造しうる。したがつて、上記寒冷のう
ち入手しやすい方の寒冷のみを用いて操業しうる
ため、極めて便利である。特に、この装置は、第
2の熱交換器を設けて、その熱交換器に、痕跡の
炭化水素を含む液体酸素を導入し、これと原料空
気(液体酸素より著しく高温)とを熱交換させて
液体酸素を気化させるため、痕跡の炭化水素を含
む液体酸素は全量が炭化水素と共に気化し一部が
液体のまま残留することがない。したがつて、導
入路中で炭化水素の濃縮現象が生じない。そのう
え、上記気化物は従来例のように第1の熱交換器
に送られて再度熱交換されるのではなく、常温の
排ガスとしてそのまま外部へ排出されるため、仮
に痕跡の炭化水素を含む液体酸素が完全に気化さ
れず一部液体の状態で残つていても、その残留物
は直ちに外部へ排出される。また、この装置は、
上記のように膨脹タービンのような高速回転機器
を使用していない。したがつて、炭化水素が蓄積
され、それが膨脹タービン故障時の衝突等で爆発
するというような恐れが全くない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の構成図、第2
図は他の実施例の構成図である。 1……第1の空気圧縮機、4……第2の空気圧
縮機、7……吸着筒、8……第1の熱交換器、1
0……第2の熱交換器、11……分岐パイプ、1
2……窒素精留塔、14……液体窒素貯槽、14
a……導入路パイプ、15……酸素凝縮塔、18
……パイプ、19……取出パイプ、21……酸素
精留塔、21a……酸素ガス取出パイプ、22…
…パイプ、23……液体酸素貯槽、23a……導
入路パイプ、29c……パイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外部より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮
    手段と、この空気圧縮手段によつて圧縮された圧
    縮空気中の炭酸ガスと水とを除去する除去手段
    と、この除去手段を経た圧縮空気を超低温に冷却
    する第1の熱交換手段と、上記第1の熱交換手段
    により超低温に冷却された圧縮空気の一部を液化
    して内部に溜め窒素のみを気体として保持する窒
    素精留塔と、上記窒素精留塔内の窒素ガスを製品
    窒素ガスとして上記窒素精留塔より取り出す窒素
    ガス取出路と、液体空気を対象とし窒素と酸素の
    沸点の差を利用して両者を分離する酸素精留塔
    と、上記窒素精留塔内の滞留液体空気を上記酸素
    精留塔内に供給する液体空気供給路と、上記酸素
    精留塔内の酸素ガスを製品酸素ガスとして取り出
    す酸素ガス取出路を備え、液体窒素貯蔵手段およ
    び液体酸素貯蔵手段の少なくとも一方と、上記液
    体窒素貯蔵手段および液体酸素貯蔵手段の少なく
    とも一方の貯蔵低温液化ガスをこの低温液化ガス
    と同種ガスの精留塔内に寒冷源として導く低温液
    化ガス導入路と、第2の熱交換器と、上記酸素精
    留塔の底部から痕跡の炭化水素を含む液体酸素を
    取り出し上記第2の熱交換器に送る導入路と、上
    記除去手段を経た圧縮空気の一部を加熱源として
    上記第2の熱交換器に導く流路と、上記第2の熱
    交換器で気化した液体酸素を同じく気化した痕跡
    の炭化水素と共に外部へ排出するための上記第2
    の熱交換器から延びる排出路を備えていることを
    特徴とする高純度窒素および酸素ガス製造装置。 2 外部より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮
    手段と、この空気圧縮手段によつて圧縮された圧
    縮空気中の炭酸ガスと水とを除去する除去手段
    と、この除去手段を経た圧縮空気を超低温に冷却
    する第1の熱交換手段と、上記第1の熱交換手段
    により超低温に冷却された圧縮空気の一部を液化
    して内部に溜め窒素のみを気体として保持する窒
    素精留塔と、上記窒素精留塔内の窒素ガスを製品
    窒素ガスとして上記窒素精留塔より取り出す窒素
    ガス取出路と、液体空気を対象としその窒素分を
    気化させ酸素分に富んだ状態にする酸素凝縮塔
    と、上記窒素精留塔内の滞留液体空気を上記酸素
    凝縮塔内に供給する液体空気供給路と、酸素と窒
    素の沸点の差を利用して両者を分離する酸素精留
    塔と、上記酸素凝縮塔内の酸素分に富んだ液体空
    気を上記酸素精留塔内に供給する供給路と、上記
    酸素精留塔内の酸素ガスを製品酸素ガスとして取
    り出す酸素ガス取出路を備え、液体窒素貯蔵手段
    および液体酸素貯蔵手段の少なくとも一方と、上
    記液体窒素貯蔵手段および液体酸素貯蔵手段の少
    なくとも一方の貯蔵低温液化ガスをこの低温液化
    ガスと同種ガスの精留塔内に寒冷源として導く低
    温液化ガス導入路と、第2の熱交換器と、上記酸
    素精留塔の底部から痕跡の炭化水素を含む液体酸
    素を取り出し上記第2の熱交換器に送る導入路
    と、上記除去手段を経た圧縮空気の一部を加熱源
    として上記第2の熱交換器に導く流路と、上記第
    2の熱交換器で気化した液体酸素を同じく気化し
    た痕跡の炭化水素と共に外部へ排出するための上
    記第2の熱交換器から延びる排出路を備えている
    ことを特徴とする高純度窒素および酸素ガス製造
    装置。
JP60029042A 1985-02-02 1985-02-16 高純度窒素および酸素ガス製造装置 Granted JPS61190277A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029042A JPS61190277A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 高純度窒素および酸素ガス製造装置
DE8585903389T DE3581757D1 (de) 1985-02-16 1985-07-08 Vorrichtung zur herstellung hochsauberer stickstoff- und sauerstoffgase.
EP85903389A EP0211957B1 (en) 1985-02-16 1985-07-08 Apparatus for producing high-purity nitrogen and oxygen gases
PCT/JP1985/000387 WO1986004979A1 (en) 1985-02-16 1985-07-08 Apparatus for producing high-purity nitrogen and oxygen gases
KR1019850005131A KR930000478B1 (ko) 1985-02-16 1985-07-16 고순도질소 및 산소가스 제조장치
US07/258,063 US4853015A (en) 1985-02-02 1988-10-14 High purity nitrogen and oxygen gas production equipment
JP3356055A JP2533262B2 (ja) 1985-02-16 1991-12-20 高純度窒素および酸素ガス製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029042A JPS61190277A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 高純度窒素および酸素ガス製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356055A Division JP2533262B2 (ja) 1985-02-16 1991-12-20 高純度窒素および酸素ガス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190277A JPS61190277A (ja) 1986-08-23
JPH0313505B2 true JPH0313505B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=12265339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60029042A Granted JPS61190277A (ja) 1985-02-02 1985-02-16 高純度窒素および酸素ガス製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4853015A (ja)
EP (1) EP0211957B1 (ja)
JP (1) JPS61190277A (ja)
KR (1) KR930000478B1 (ja)
DE (1) DE3581757D1 (ja)
WO (1) WO1986004979A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210386A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 株式会社日立製作所 空気分離装置
US4755202A (en) * 1987-07-28 1988-07-05 Union Carbide Corporation Process and apparatus to produce ultra high purity oxygen from a gaseous feed
US4780118A (en) * 1987-07-28 1988-10-25 Union Carbide Corporation Process and apparatus to produce ultra high purity oxygen from a liquid feed
JPH0533912Y2 (ja) * 1987-10-15 1993-08-27
DE3913880A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zur tieftemperaturzerlegung von luft
DE4017410A1 (de) * 1989-06-02 1990-12-06 Hitachi Ltd Verfahren und vorrichtung zur herstellung von extrem reinem stickstoff
FR2651035A1 (fr) * 1989-08-18 1991-02-22 Air Liquide Procede de production d'azote par distillation
US5049173A (en) * 1990-03-06 1991-09-17 Air Products And Chemicals, Inc. Production of ultra-high purity oxygen from cryogenic air separation plants
US5074898A (en) * 1990-04-03 1991-12-24 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic air separation method for the production of oxygen and medium pressure nitrogen
FR2660741A1 (fr) * 1990-04-10 1991-10-11 Air Liquide Procede et installation de production d'azote gazeux, et systeme de fourniture d'azote correspondant.
FR2685459B1 (fr) * 1991-12-18 1994-02-11 Air Liquide Procede et installation de production d'oxygene impur.
FR2694383B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-16 Air Liquide Production et installation de production d'azote gazeux à plusieurs puretés différentes.
FR2696821B1 (fr) * 1992-10-09 1994-11-10 Air Liquide Procédé et installation de production d'azote ultra-pur sous pression.
FR2703140B1 (fr) * 1993-03-23 1995-05-19 Air Liquide Procédé et installation de production d'oxygène gazeux et/ou d'azote gazeux sous pression par distillation de l'air.
FR2704632B1 (fr) * 1993-04-29 1995-06-23 Air Liquide Procede et installation pour la separation de l'air.
FR2706025B1 (fr) * 1993-06-03 1995-07-28 Air Liquide Installation de distillation d'air.
FR2706195B1 (fr) * 1993-06-07 1995-07-28 Air Liquide Procédé et unité de fourniture d'un gaz sous pression à une installation consommatrice d'un constituant de l'air.
US5471843A (en) * 1993-06-18 1995-12-05 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and installation for the production of oxygen and/or nitrogen under pressure at variable flow rate
JPH09184681A (ja) * 1995-11-02 1997-07-15 Teisan Kk 超高純度窒素及び酸素の製造装置
US6080903A (en) * 1995-12-15 2000-06-27 Uop Llc Process for oligomer production and saturation
US6072093A (en) * 1995-12-15 2000-06-06 Uop Llc Process for oligomer production and saturation
US5678425A (en) * 1996-06-07 1997-10-21 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for producing liquid products from air in various proportions
FR2757282B1 (fr) * 1996-12-12 2006-06-23 Air Liquide Procede et installation de fourniture d'un debit variable d'un gaz de l'air
DE19700644A1 (de) * 1997-01-10 1998-07-16 Linde Ag Entfernung von Acetylen bei der Luftzerlegung
US5996373A (en) * 1998-02-04 1999-12-07 L'air Liquide, Societe Ananyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Cryogenic air separation process and apparatus
US6156100A (en) * 1999-02-01 2000-12-05 Fantom Technologies, Inc. Method and apparatus for concentrating a gas using a single stage adsorption zone
US6217635B1 (en) 1998-11-09 2001-04-17 Fantom Technologies Inc. Method and apparatus for concentrating a gas using a single stage adsorption chamber
US6233970B1 (en) * 1999-11-09 2001-05-22 Air Products And Chemicals, Inc. Process for delivery of oxygen at a variable rate
EP1207362A1 (en) 2000-10-23 2002-05-22 Air Products And Chemicals, Inc. Process and apparatus for the production of low pressure gaseous oxygen
US7100692B2 (en) 2001-08-15 2006-09-05 Shell Oil Company Tertiary oil recovery combined with gas conversion process
KR100454810B1 (ko) * 2002-02-18 2004-11-05 대성산업가스 주식회사 심랭식 공기분리장치에 의한 질소가스 제조 방법
FR2842124B1 (fr) * 2002-07-09 2005-03-25 Air Liquide Procede de conduite d'une installation de production de gaz alimentee en electricite et cette installation de production
US20070037893A1 (en) * 2003-10-29 2007-02-15 Bradford Stuart R Process to transport a methanol or hydrocarbon product
US7210312B2 (en) * 2004-08-03 2007-05-01 Sunpower, Inc. Energy efficient, inexpensive extraction of oxygen from ambient air for portable and home use
AU2005225027A1 (en) * 2005-07-21 2007-02-08 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L"Exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
US8479535B2 (en) * 2008-09-22 2013-07-09 Praxair Technology, Inc. Method and apparatus for producing high purity oxygen
US8177886B2 (en) * 2009-05-07 2012-05-15 General Electric Company Use of oxygen concentrators for separating N2 from blast furnace gas
JP2016188751A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 大陽日酸株式会社 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
CN104880025A (zh) * 2015-05-15 2015-09-02 开封黄河空分集团有限公司 一种亚硝尾气回收提纯笑气综合利用工艺
CN106288655A (zh) * 2016-10-10 2017-01-04 浙江海天气体有限公司 利用液氮贮罐排空低温氮气作冷源的空气预冷装置
KR102003230B1 (ko) * 2017-09-28 2019-07-24 주식회사 포스코 고순도산소를 추가 생산하기 위한 방법 및 장치
KR102010087B1 (ko) * 2017-12-26 2019-08-12 주식회사 포스코 공기압축기 2기를 구비하는 산소 플랜트 설비의 공기압축기 1기 가동에 의한 순아르곤 생산 방법
CN115265092A (zh) * 2022-07-27 2022-11-01 安徽马钢气体科技有限公司 一种低温液体吸附器冷却工艺及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632541A (en) * 1979-07-25 1981-04-02 Gen Electric Semisphere filled polycarbonate composition
JPS59164874A (ja) * 1983-03-08 1984-09-18 大同酸素株式会社 窒素ガス製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3327489A (en) * 1960-08-25 1967-06-27 Air Prod & Chem Method for separating gaseous mixtures
US3312074A (en) * 1964-05-06 1967-04-04 Hydrocarbon Research Inc Air separation plant
US3363427A (en) * 1964-06-02 1968-01-16 Air Reduction Production of ultrahigh purity oxygen with removal of hydrocarbon impurities
JPS5146073B1 (ja) * 1969-08-12 1976-12-07
US4137056A (en) * 1974-04-26 1979-01-30 Golovko Georgy A Process for low-temperature separation of air
US3967464A (en) * 1974-07-22 1976-07-06 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation process and system utilizing pressure-swing driers
GB1520103A (en) * 1977-03-19 1978-08-02 Air Prod & Chem Production of liquid oxygen and/or liquid nitrogen
GB2125949B (en) * 1982-08-24 1985-09-11 Air Prod & Chem Plant for producing gaseous oxygen
GB2129115B (en) * 1982-10-27 1986-03-12 Air Prod & Chem Producing gaseous nitrogen
JPH0547882A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lsiパタン診断システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632541A (en) * 1979-07-25 1981-04-02 Gen Electric Semisphere filled polycarbonate composition
JPS59164874A (ja) * 1983-03-08 1984-09-18 大同酸素株式会社 窒素ガス製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61190277A (ja) 1986-08-23
WO1986004979A1 (en) 1986-08-28
EP0211957B1 (en) 1991-02-13
KR930000478B1 (ko) 1993-01-21
EP0211957A1 (en) 1987-03-04
DE3581757D1 (de) 1991-03-21
KR860006681A (ko) 1986-09-13
EP0211957A4 (en) 1987-07-06
US4853015A (en) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313505B2 (ja)
WO1984003554A1 (en) Apparatus for producing high-purity nitrogen gas
EP0191862B1 (en) Apparatus for producing high-purity nitrogen gas
EP0190355B1 (en) Apparatus for producing high-purity nitrogen gas
WO1985004466A1 (en) Apparatus for producing high-purity nitrogen gas
CN110803689A (zh) 一种精馏法去除一氧化碳并集成高纯氮的氩气回收方法和装置
JPS6158747B2 (ja)
JPH06129763A (ja) 空気分離装置
JPH06281322A (ja) 高純度窒素および酸素ガス製造装置
JP2859663B2 (ja) 窒素ガスおよび酸素ガス製造装置
JP2533262B2 (ja) 高純度窒素および酸素ガス製造装置
CN211198612U (zh) 一种精馏法去除一氧化碳并集成高纯氮的氩气回收装置
CN211198611U (zh) 一种精馏法去除一氧化碳的氩气回收装置
JPH0882476A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPH11325720A (ja) 超高純度窒素ガス製造方法およびそれに用いる装置
JP3021389B2 (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPS62116887A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPS6115070A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
KR900005986B1 (ko) 고순도 질소가스 제조장치
CN111439733A (zh) 一种精馏法去除一氧化碳的氩气回收方法和装置
JPH01239375A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPS6115068A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPS6152390B2 (ja)
JPH04297780A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPS6152388B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees