JP2016188751A - 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置 - Google Patents

窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188751A
JP2016188751A JP2015069868A JP2015069868A JP2016188751A JP 2016188751 A JP2016188751 A JP 2016188751A JP 2015069868 A JP2015069868 A JP 2015069868A JP 2015069868 A JP2015069868 A JP 2015069868A JP 2016188751 A JP2016188751 A JP 2016188751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
fluid
nitrogen
gas fluid
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015069868A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一郎 山本
Shinichiro Yamamoto
伸一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2015069868A priority Critical patent/JP2016188751A/ja
Publication of JP2016188751A publication Critical patent/JP2016188751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04442Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system in a double column flowsheet with a high pressure pre-rectifier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/90Details relating to column internals, e.g. structured packing, gas or liquid distribution
    • F25J2200/94Details relating to the withdrawal point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/50Oxygen or special cases, e.g. isotope-mixtures or low purity O2
    • F25J2215/56Ultra high purity oxygen, i.e. generally more than 99,9% O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/52Separating high boiling, i.e. less volatile components from oxygen, e.g. Kr, Xe, Hydrocarbons, Nitrous oxides, O3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、深冷式空気分離方法を用いて、製品酸素に含まれる酸素よりも沸点の高い不純物成分の濃度を抑制可能な窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置を提供することを課題とする。
【解決手段】第3精留塔61内の液相部よりも上方に位置する部分に設けられた第1導出口63から、抽出する量を調整しつつ、高純度酸素ガス流体の一部を窒素及び酸素製造装置10の外へ抽出する工程と、第3精留塔61内の液相部に位置する第3精留塔61に設けられた第2導出口64から、抽出する量を調整ししながら、高純度酸素液化流体の一部を窒素及び酸素製造装置10の外へ抽出する工程と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置に関し、特に、深冷式空気分離方法を用いた窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置に関する。
近年、半導体業界では、多量の高純度窒素と同時に、少量の高純度酸素を必要とする場合が多く見られるようになってきている。
そして、従来、高純度の窒素及び酸素を製造する方法としては、空気を深冷分離する方法が一般的である。
特許文献1には、高純度窒素ガスと、同時に少量の高純度酸素を製造する窒素及び酸素の製造装置が開示されている。特許文献1に開示された窒素及び酸素の製造装置を用いる場合、製品酸素は、第3精留塔において、第2精留塔からの第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで製造される。
特許第5307055号公報
近年、製品酸素中の、酸素よりも沸点の高い不純物(例えば、メタン(CH))の濃度を抑制することが望まれている。
しかしながら、特許文献1の図1〜3に開示された従来の装置では、第3精留塔において低温蒸留する第2酸素富化液化流体を、酸素よりも沸点が高い不純物が濃縮された塔底部から導出していた。このため、製造される製品酸素には、酸素よりも沸点が高い不純物が高い濃度で混入してしまうという問題があった。
一方、特許文献1の図4に開示された従来の装置では、第3精留塔において低温蒸留する第2酸素富化液化流体を、塔底の液相部よりも上方の位置から導出することで、不純物が少ない液化流体を導出するため、不純物濃度の低い製品酸素の製造が可能である。
しかしながら、第2精留塔及び第3精留塔の精留段数の増加、第2凝縮器の複雑化、及び制御の複雑化といった様々な問題があった。
そこで、本発明は、深冷式空気分離方法を用いて、製品酸素に含まれる酸素よりも沸点の高い不純物成分の濃度を抑制可能で、かつ不純物成分の濃度を管理可能な窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明によれば、窒素及び酸素製造装置を用いて、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造方法であって、圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を、第1精留塔において低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、前記第1窒素ガス流体の一部を第1製品窒素として回収する第1製品回収工程と、前記第1窒素ガス流体と前記第1酸素富化液化流体とを、第1凝縮器において間接的に熱交換させ、前記第1窒素ガス流体を液化させるとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1間接熱交換工程と、第2精留塔において前記第1酸素富化ガス流体を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに分離する第2分離工程と、前記第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として回収する第2製品回収工程と、第3精留塔において前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とに分離する第3分離工程と、前記第3精留塔内の底部に設けられ、かつ液相部に浸漬された第2凝縮器を用いて、前記第2窒素ガス流体と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を液化させるとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2間接熱交換工程と、前記第3精留塔内の液相部よりも上方に位置する該第3精留塔に設けられた第1導出口から、抽出する量を調整しながら、前記高純度酸素ガス流体の一部を前記窒素及び酸素製造装置の外へ抽出する第1抽出工程と、前記第3精留塔内の液相部に位置する該第3精留塔に設けられた第2導出口から、抽出する量を調整ししながら、前記高純度酸素液化流体の一部を前記窒素及び酸素製造装置の外へ抽出する第2抽出工程と、前記第1導出口よりも上方に位置する前記第3精留塔に設けられた製品酸素導出口から導出させた前記高純度酸素液化流体を製品酸素として回収する第3製品回収工程と、を含むことを特徴とする窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項2に係る発明によれば、また、請求項2に係る発明によれば、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造装置であって、圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔と、前記第1窒素ガス流体の一部と前記第1酸素富化液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第1窒素ガス流体を液化させるとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1凝縮器と、前記第1酸素富化ガス流体を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とを分離する第2精留塔と、前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とを分離する第3精留塔と、前記第3精留塔内の底部に配置されるとともに、前記第3精留塔内に形成された液相部に浸漬され、前記第2窒素ガス流体の一部と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を液化させるとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2凝縮器と、前記第3精留塔のうち、該第3精留塔内の液相部よりも上方の位置に設けられ、前記第3精留塔から前記高純度酸素ガス流体を導出する第1導出口と、前記第1導出口を介して、前記高純度酸素ガス流体を抽出する第1抽出ラインと、前記第1抽出ラインに設けられ、前記高純度酸素ガス流体の抽出流量を制御する第1流量制御装置と、前記第3精留塔のうち、前記液相部と接触する位置に設けられ、前記第3精留塔から前記高純度酸素液化流体を導出する第2導出口と、前記第2導出口を介して、前記高純度酸素液化流体を抽出する第2抽出ラインと、前記第2抽出ラインに設けられ、前記高純度酸素液化流体の抽出流量を制御する第2流量制御装置と、前記第1窒素ガス流体の一部を第1製品窒素として導出する第1製品窒素回収ラインと、前記第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として導出する第2製品窒素回収ラインと、前記第1導出口よりも上方に位置する前記第3精留塔に設けられ、前記高純度酸素液化流体を導出する製品酸素導出口と、前記製品酸素導出口を介して、前記高純度酸素液化流体を製品酸素として回収する製品酸素回収ラインと、を有することを特徴とする窒素及び酸素製造装置が提供される。
また、請求項3に係る発明によれば、前記第1製品窒素回収ライン、及び前記第2製品窒素回収ラインに替えて、前記第1窒素ガス流体の一部、及び前記第2窒素ガス流体の一部を製品窒素として回収する製品窒素回収ラインを有することを特徴とする請求項2記載の窒素及び酸素製造装置が提供される。
本発明によれば、深冷式空気分離方法を用いて、製品酸素に含まれる酸素よりも沸点の高い不純物成分の濃度を抑制でき、かつ不純物成分の濃度を管理することができる。
本発明の実施の形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施の形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の窒素及び酸素製造装置の寸法関係とは異なる場合がある。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。
図1を参照するに、本実施の形態の窒素及び酸素製造装置10は、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する装置であり、フィルター11と、 原料空気供給用ライン13と、原料空気圧縮機14と、アフタークーラー16と、精製器17と、主熱交換器19と、第1精留塔22と、ライン24,31,33,35,36,38,41,47,49,52,56,75,77,79,85と、減圧弁26,44,58と、第1凝縮器28と、第2精留塔46と、膨張タービン48と、窒素ガス圧縮機53と、製品窒素回収ライン54と、第3精留塔61と、不純物濃縮段62と、第1導出口63と、第2導出口64と、製品酸素導出口67と、製品酸素回収ライン71と、液化酸素ポンプ73と、第2凝縮器78と、第1抽出ライン82と、第1流量調整装置であるガスコントロール弁83と、第2抽出ライン87と、第2流量制御装置である液コントロール弁88と、を有する。
フィルター11は、大気中に存在する原料空気を窒素及び酸素製造装置10内に取り込む位置に設けられている。フィルター11は、原料空気供給用ライン13の一端と接続されている。フィルター11は、原料空気に含まれる大型の不純物を除去する。
原料空気供給用ライン13は、その他端が第1精留塔22の下部と接続されている。原料空気供給用ライン13の一部は、主熱交換器19内に収容されている。原料空気供給用ライン13には、フィルター11を通過した原料空気が供給される。
原料空気圧縮機14は、フィルター11の近傍に位置する原料空気供給用ライン13に設けられている。原料空気圧縮機14は、フィルター11を通過した原料空気を所定の圧力まで昇圧する。
アフタークーラー16は、原料空気圧縮機14の後段に位置する原料空気供給用ライン13に設けられている。アフタークーラー16は、所定の圧力まで昇圧された原料空気の圧縮熱を除去する機能を有する。
精製器17は、アフタークーラー16の後段に位置する原料空気供給用ライン13に設けられている。精製器17には、圧縮熱が除去された原料空気が導入され、原料空気に含まれる水蒸気及び二酸化炭素等の不純物を除去する。不純物が除去された原料空気は、主熱交換器19に導入される。
主熱交換器19は、精製器17と第1精留塔22との間に位置する原料空気供給用ライン13に設けられている。主熱交換器19は、不純物が除去された原料空気を所定温度となるように冷却する。冷却された原料空気は、第1精留塔22の下部に導入される。
第1精留塔22は、冷却された原料空気を低温蒸留することで、第1精留塔22の塔頂部に第1窒素ガス流体が生成され、第1精留塔22の塔底部に第1酸素富化液化流体が生成される。これにより、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離させる。
ライン24は、その一端が第1精留塔22の下端と接続されており、他端が第1凝縮器28の下端と接続されている。第1酸素富化液化流体は、ライン24により、第1精留塔22の下端から導出される。
減圧弁26は、ライン24に設けられている。減圧弁26は、第1酸素富化液化流体を所定の圧力に減圧する。
第1凝縮器28では、第1窒素ガス流体と、第1酸素富化液化流体の一部と、の間接熱交換が行われる。これにより、第1窒素ガス流体は、液化して第1液化窒素流体となり、第1酸素富化液化流体は、ガス化して第1酸素富化ガス流体となる。
ライン31は、その一端が第1凝縮器28と接続されており、他端が第1精留塔22の塔頂部と接続されている。第1凝縮器28から導出された第1液化窒素流体は、ライン31により、第1精留塔22内に導入される。これにより、第1液化窒素流体は、第1精留塔22内において、還流液となる。
ライン33は、一端が第1精留塔22の上部と接続されており、他端がライン35の一端、及びライン36の一端と接続されている。第1窒素ガス流体は、ライン33により、第1精留塔22の上部から導出される。
第1精留塔22の上部から導出された第1窒素ガス流体の一部は、ライン36に供給される。そして、第1窒素ガス流体の残部は、ライン35により、第1凝縮器28内に導入される。ライン35は、その他端が第1凝縮器28と接続されている。
ライン36は、その一部が主熱交換器19内に収容されるとともに、他端がライン52の他端、及び製品窒素回収ライン54の一端と接続されている。主熱交換器19を経由した第1窒素ガス流体は、ライン36により、製品窒素回収ライン54に導出される。
ライン38は、その一端が第1凝縮器28と接続されており、他端が第2精留塔46の下部と接続されている。第1凝縮器28から導出された第1酸素富化ガス流体は、ライン38により、第2精留塔46の下部に導入される。
ライン41は、第1精留塔22と減圧弁26との間でライン24から分岐されたラインである。ライン41の他端は、第2精留塔46の下部と接続されている。ライン24により導出された第1酸素富化液化流体の一部は、ライン41により、減圧弁44を介して、第2精留塔46に導入される。
減圧弁44は、ライン41に設けられている。減圧弁44は、第1酸素富化液化流体を減圧する。
第2精留塔46では、第1酸素富化ガス流体を低温蒸留されることで、第2精留塔46の塔頂部に第2窒素ガス流体が生成され、第2精留塔46の塔底部に第2酸素富化液化流体が生成される。これにより、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに分離される。
ライン47は、主熱交換器19内でライン36から分岐したラインであり、膨張タービン48と接続されている。ライン36を流れる第1窒素ガス流体の一部は、ライン47により、膨張タービン48に導入され、窒素及び酸素製造装置10全体に必要な寒冷発生に用いられる。
膨張タービン48は、ライン49の一端と接続されており、第1窒素ガス流体を膨張する。膨張された第1窒素ガス流体は、ライン49により導出される。
ライン49は、他端がライン52と接続されている。膨張タービン48を経由した第1窒素ガス流体は、ライン49を経由し、ライン52に導入される。これにより、第1窒素ガス流体は、ライン52を流れる第2窒素ガス流体と合流する。
ライン52は、一端が第2精留塔46の上部と接続されており、他端がライン36の他端、及び製品窒素回収ライン54の一端と接続されている。第2窒素ガス流体の一部は、ライン52により、第2精留塔46の上部から導出される。
窒素ガス圧縮機53は、主熱交換器19の後段に位置するライン52に設けられている。窒素ガス圧縮機53は、ライン52を流れる第2窒素ガス流体を昇圧する。昇圧された第2窒素ガス流体は、ライン52を経由し、製品窒素回収ライン54に導出される。
製品窒素回収ライン54は、ライン36により導出された第1窒素ガス流体と、ライン52により導出された第2窒素ガス流体と、を製品窒素ガスとして回収する。
ライン56は、一端が第2精留塔46の塔底部と接続されており、他端が第3精留塔61の上部と接続されている。第2精留塔46内の塔底部に滞留する第2酸素富化液化流体は、ライン56により導出される。
減圧弁58は、ライン56に設けられている。減圧弁58は、ライン56を流れる第2酸素富化液化流体を減圧する。減圧された第2酸素富化液化流体は、減圧弁58の後段に位置するライン56により、第3精留塔61の上部に導入される。
第3精留塔61は、塔内の底部に第2凝縮器78を有する精留塔である。第3精留塔61は、第2酸素富化液化流体を低温蒸留され、第3精留塔61の塔頂部に第2酸素富化ガス流体が生成され、第3精留塔61の塔底部に高純酸素液化流体が生成される。これにより、第2酸素富化ガス流体と高純酸素液化流体とに分離される。
不純物濃縮段62は、第3精留塔61内の、液相部よりも上方の位置に設けられている。不純物濃縮段62は、主に、酸素と酸素よりも沸点の高い不純物成分とを分離し、不純物成分を不純物濃縮段62の下部に濃縮させる働きをする。
不純物濃縮段62は、例えば、精留段(棚)、規則充填材または不規則充填材等で構成されている。
第1導出口63は、第3精留塔61の、第3精留塔61に形成された液相部よりも上方であって、かつ不純物濃縮段62の配設位置よりも下方の位置に設けられている。
第3精留塔61内に存在する高純度酸素ガス流体は、第1導出口63より、第3精留塔61から導出される。
第2導出口64は、第3精留塔61の、第3精留塔61内に形成された液相部と接触する位置(例えば、下端)に設けられている。
第3精留塔61の塔底部に滞留する高純度酸素液化流体は、第2導出口64により、第3精留塔61から導出される。
製品酸素導出口67は、第3精留塔61の、不純物濃縮段62の配設位置よりも上方の位置に設けられている。
高純酸素液化流体の一部は、製品酸素導出口67により、第3精留塔61内から導出される。
製品酸素回収ライン71は、その一端が製品酸素導出口67と接続されており、一部が主熱交換器19内に配置されている。製品酸素回収ライン71は、製品酸素導出口67により第3精留塔61内から導出された高純酸素液化流体の一部を製品酸素として回収するためのラインである。
液化酸素ポンプ73は、主熱交換器19と製品酸素導出口67との間に位置する製品酸素回収ライン71に設けられている。液化酸素ポンプ73は、製品酸素回収ライン71を流れる高純酸素液化流体を昇圧する。
昇圧された高純酸素液化流体は、主熱交換器19により昇温されて酸素ガスとなり、製品酸素回収ライン71の他端から製品酸素として回収される。
ライン75は、一端が第3精留塔61の塔頂部と接続されており、他端が第1抽出ライン82と接続されている。第2酸素富化ガス流体は、ライン75により、第3精留塔61の塔頂部から導出されるとともに、第1抽出ライン82に導入される。
ライン77は、ライン52から分岐した分岐ラインであり、第2凝縮器78の上部と接続されている。第2精留塔46の上部から導出された第2窒素ガス流体の残部は、ライン77により、第2凝縮器78内に導入される。
第2凝縮器78は、第3精留塔61内の塔底部に滞留する高純度酸素液化流体の液相に浸漬されている。第2凝縮器78では、第2窒素ガス流体の一部と高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換が行われる。これにより、第2窒素ガス流体は、液化して第2液化窒素流体となり、高純度酸素液化流体は、ガス化して高純度酸素ガス流体になる。
ライン79は、一端が第2凝縮器78と接続されており、他端が第2精留塔46の上部と接続されている。第2液化窒素流体は、ライン79により、第2精留塔46の塔頂部に、還流液として導入される。
第1抽出ライン82は、一端が第1導出口63と接続されており、一部が主熱交換器19内に配置されている。第1導出口63から導出された高純酸素ガス流体、及びライン75により導出された第2酸素富化ガス流体は、第1抽出ライン82で合流した後、主熱交換器19に供給される。
高純酸素ガス流体及び第2酸素富化ガス流体は、主熱交換器19により、昇温される。昇温された高純酸素ガス流体及び第2酸素富化ガス流体の一部は、第1抽出ライン82の端から窒素及び酸素製造装置10外に抽出される。
ガスコントロール弁83は、第1導出口63とライン75との合流位置との間に位置する第1抽出ライン82に設けられている。ガスコントロール弁83は、開度が調節されることで、第2凝縮器78で蒸発したガス(ガス化した高純酸素ガス流体の一部)の抽出量を調整する。
この抽出量のコントロールによって、第3精留塔61における不純物濃縮段62での精留条件を調整することが可能となるので、製品酸素中の酸素濃度を微調整できるとともに、不純物を塔底液に濃縮させることができる。
ライン85は、主熱交換器19の後段に位置する第1抽出ライン82から分岐された分岐ラインであり、精製器17と接続されている。
主熱交換器19により昇温された第2酸素富化ガス流体及び高純酸素ガス流体の残部は、ライン85により、精製器17に導入されることで、精製器17の再生を行う。
第2抽出ライン87は、一端が第2導出口64と接続されている。第2導出口64より第3精留塔61から導出された高純度酸素液化流体は、第2抽出ライン87により、窒素及び酸素製造装置10の外へ抽出される。
ところで、第3精留塔61の塔底部に位置する高純酸素液化流体には、酸素よりも沸点の高い不純物成分(例えば、メタン(CH))が濃縮されている。
そこで、上述した第2導出口64、及び第2抽出ライン87を設け、第3精留塔61の塔底部に滞留する高純酸素液化流体を窒素及び酸素製造装置10の外へ抽出することにより、第3精留塔61の塔底液中の不純物濃度を低い値に維持することができる。
液コントロール弁88は、第2抽出ライン87に設けられている。液コントロール弁88は、開度が調節されることで、高純度酸素液化流体の抽出量を調整する。
この抽出量のコントロールによって、第3精留塔61の塔底液中の酸素よりも沸点の高い不純物の濃度を管理することができる。
本実施の形態の窒素及び酸素製造装置によれば、上述した第1導出口63、及び第1抽出ライン82を設けることで、第3精留塔61の液相部よりも上の位置であり、かつ不純物濃縮段62よりも低い位置から、ガス化した高純酸素ガス流体の一部を、抽出量をコントロールしながら抽出することが可能となる。
これにより、第3精留塔61における不純物濃縮段62での精留条件を調整することができ、その結果、製品酸素中の酸素濃度を微調整できるとともに、第3精留塔61の塔底液に酸素よりも沸点の高い不純物成分(例えば、メタン(CH))を濃縮することができる。
また、上述した第2導出口64、第2抽出ライン87、及び液コントロール弁88を設けることで、酸素よりも沸点の高い不純物が濃縮された高純酸素液化流体を、抽出量をコントロールしながら排出させ抽出することが可能となる。
これにより、第2凝縮器6の塔底液中の不純物濃度を低い値に保つことができる。また、この抽出量を管理することで、不純物濃度を管理することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本実施の形態では、主熱交換器19を経由後、常温の気体として製品酸素を回収する場合を例に挙げて説明したが、主熱交換器19の手前において、液体状態とされた製品酸素を回収してもよい。また、液化酸素ポンプ73の手前から低圧の液体状態とされた製品酸素を回収してもよい。
なお、本実施の形態では、ライン52の他端と接続された製品窒素回収ライン54を設け、製品窒素回収ライン54を介して、第1窒素ガス流体の一部、及び第2窒素ガス流体の一部を製品窒素として回収する場合を例に挙げて説明したが、例えば、ライン52の他端を製品窒素回収ライン54と接続させないで、製品窒素回収ライン54を第1製品窒素回収ラインとして、製品窒素回収ライン54を介して第1窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として回収するとともに、ライン52を第2製品窒素回収ラインとして、ライン52を介して第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として回収してもよい。
次に、図1を参照して、図1に示す窒素及び酸素製造装置10を用いた本実施の形態の窒素及び酸素製造方法について説明する。
まず、フィルター11を介して、原料空気供給用ライン13内に原料空気を導入する。大気からフィルター11を通して吸入した原料空気は、原料空気圧縮機14により所定の圧力まで昇圧され、次いで、アフタークーラー16において圧縮熱を除去され、その後、精製器17に導入される。精製器17では、原料空気に含まれる水蒸気や二酸化炭素等の不純物を除去する。
次いで、不純物が除去された原料空気は、主熱交換器19に導入され、主熱交換器19により所定温度に冷却される。
次いで、冷却された原料空気は、原料空気供給用ライン13により、第1精留塔22の下部に導入される。
なお、第1精留塔22、第2精留塔46、及び第3精留塔61内には、精留段(棚)、規則充填材、または不規則充填材等が設けられている。
そして、第1精留塔22では、圧縮、精製、及び冷却された原料空気が低温蒸留され、第1精留塔22の塔頂部の第1窒素ガス流体と、第1精留塔22の塔底部内の第1酸素富化液化流体と、に分離される(第1分離工程)。
すなわち、第1精留塔22に導入された原料空気は、第1精留塔22内を上昇する際に、還流液である第1液化窒素流体と向流接触を行うことで、低沸点成分の組成が増加する。
また、還流液である第1液化窒素流体は、第1精留塔22内を下降する際に、上昇ガスである原料空気と向流接触を行うことで、高沸点成分の組成が増加する。
これにより、第1精留塔22の塔頂部には、原料空気よりも窒素濃度が高く、酸素濃度の低い第1窒素ガス流体が生成され、第1精留塔22の塔底部には、原料空気よりも窒素濃度が低く、酸素濃度の高い第1酸素富化液化流体が生成される。
第1精留塔22の塔頂部からライン33を介して抜き出された第1窒素ガス流体の一部は、ライン33内を流れ、主熱交換器19内において、原料空気と間接熱交換を行うことによって昇温される。
そして、主熱交換器19の後段に位置するライン36内において、昇温された第1窒素ガス流体の一部と、窒素ガス圧縮機53で昇圧された第2窒素ガス流体と、が合流し、製品窒素回収ライン54から第1窒素ガス流体の一部を製品窒素として回収する(第1製品回収工程)。
また、第1窒素ガス流体の一部は、主熱交換器19内でライン36から分岐したライン47に供給され、その後、膨張タービン48に導入され、窒素及び酸素製造装置10に必要な寒冷発生に用いられる。
そして、膨張タービン48を経由した第1窒素ガス流体は、ライン49を経由して、ライン52を流れる第2窒素ガス流体と合流する。
第1精留塔22の塔頂部からライン33に抜き出された第1窒素ガス流体の残部は、ライン35を経由した第1凝縮器28に導入される。
また、第1精留塔22の塔底部に生成された第1酸素富化液化流体は、ライン24により導出され、一部がライン41に供給され、減圧弁26において所定の圧力に減圧され、その後、第1凝縮器28に導入される。
また、第1酸素富化液化流体の残部は、ライン41を経由して、減圧弁44において所定の圧力に減圧された後、寒冷として第2精留塔46に導入される。
第1凝縮器28では、第1窒素ガス流体と、第1酸素富化液化流体の一部と、の間接熱交換が行われる。これにより、第1窒素ガス流体は、液化して第1液化窒素流体となり、第1酸素富化液化流体は、蒸発によりガス化して第1酸素富化ガス流体となる(第1間接熱交換工程)。
そして、第1液化窒素流体は、ライン31を介して第1精留塔22内に導入されて還流液となる。
第1凝縮器28からライン38に導出された第1酸素富化ガス流体は、第2精留塔46の下部に導入される。第2精留塔46では、第1酸素富化ガス流体が低温蒸留され、第2精留塔46の塔頂部の第2窒素ガス流体と、第2精留塔46の塔底部の第2酸素富化液化流体と、に分離される(第2分離工程)。
すなわち、第2精留塔46に導入された第1酸素富化ガス流体は、第2精留塔46内を上昇する際に、後述する還流液である第2液化窒素流体と向流接触を行うことで、低沸点成分の組成が増加する。また、還流液である第2液化窒素流体は、第2精留塔46内を下降する際に、上昇ガスである第1酸素富化ガス流体と向流接触を行うことで、高沸点成分の組成が増加する。
これにより、第2精留塔46の塔頂部には、第1酸素富化ガス流体よりも窒素濃度が高く、酸素濃度の低い第2窒素ガス流体が生成されるとともに、第2精留塔46の塔底部には、第1酸素富化ガス流体よりも窒素濃度が低く、酸素濃度の高い第2酸素富化液化流体が生成される。
第2精留塔46の塔頂部からライン52により抜き出された第2窒素ガス流体の一部は、主熱交換器19の前段において、ライン49を流れ、かつ膨張された第1窒素ガス流体の一部と合流後、主熱交換器19に導入され、原料空気と間接熱交換を行うことにより昇温される。
その後、第2窒素ガス流体の一部は、窒素ガス圧縮機53で昇圧された後、ライン36を流れる第1窒素ガス流体の残部と合流され、製品窒素回収ライン54を介して、製品窒素として導出される(第2製品回収工程)。
第2精留塔46の塔頂部からライン52により抜き出された第2窒素ガス流体の残部は、ライン77を介して第2凝縮器78に導入される。第2凝縮器78では、第2窒素ガス流体と後述する高純酸素液化流体との間接熱交換が行われ、第2窒素ガス流体が液化して第2液化窒素流体になるとともに、高純酸素液化流体の一部がガス化して高純酸素ガス流体となる(第2間接熱交換工程)。
そして、第2液化窒素流体は、ライン79から抜き出され、第2精留塔46の塔頂部に還流液として導入される。
第2精留塔46の塔底部に生成された第2酸素富化液化流体は、ライン56により導出され、減圧弁58で所定の圧力に減圧された後、還流液として第3精留塔61の塔頂部に導入される。
第3精留塔61内では、第2酸素富化液化流体が低温蒸留され、第3精留塔61の塔頂部の第2酸素富化ガス流体と、第3精留塔61の塔底部の高純酸素液化流体と、に分離される(第3分離工程)。
すなわち、第3精留塔61内に還流液として導入された第2酸素富化液化流体は、第3精留塔61内を下降する際に、第2凝縮器78によってガス化した高純酸素ガス流体と向流接触を行うことで、高沸点成分の組成が増加する。
また、第2凝縮器78によってガス化した高純酸素ガス流体は、第3精留塔61内を上昇する際に、還流液である第2酸素富化液化流体と向流接触を行うことで、低沸点成分の組成が増加する。
これにより、第3精留塔61内の塔頂部には、第2酸素富化液化流体よりも酸素濃度の低い第2酸素富化ガス流体が生成され、第3精留塔61内の塔底部には、第2酸素富化液化流体よりも酸素濃度の高い高純酸素液化流体が生成される。
第3精留塔61の塔頂部に生成され、またライン75により導出された第2酸素富化ガス流体は、第1抽出ライン82により導出された高純酸素ガス流体と合流した後、主熱交換器19に導入され、昇温された後、精製器17の再生に用いられるか、或いは、窒素及び酸素製造装置10の外に抽出される。
第3精留塔61の塔底部に位置する高純酸素液化流体には、酸素よりも沸点の高い不純物成分が濃縮されている。そこで、第2導出口64及び第2抽出ライン87を介して、不純物が濃縮された塔底液を窒素及び酸素製造装置10の外へ抽出する(第2抽出工程)。
このとき抽出量は、液コントロール弁88の開度を調節することによって制御する。これにより、第2凝縮器78の塔底液中の不純物濃度を低い値に維持することが可能となる。また、この抽出量を管理することで、不純物濃度を管理することができる。
また、第2凝縮器78においてガス化した高純酸素ガス流体の一部は、製品酸素中に含まれる不純物濃度を低い値に保つために、第3精留塔61の液相部よりも上の位置に設けられた第1導出口63から抽出される(第1抽出工程)。
第1導出口63から導出され、第1抽出ライン82内に導出されたガス化した高純酸素ガス流体の一部は、ライン75に導出された高純酸素ガス流体と合流する。第2凝縮器78で蒸発したガスの一部の抽出量は、開度が調節されたガスコントロール弁83によって制御される。
このような抽出量のコントロールを行うことで、第3精留塔61における不純物濃縮段62での精留条件を調整することができ、その結果、製品酸素の酸素濃度を微調整できるとともに、不純物を第3精留塔61内の塔底液に濃縮させることができる。
高純酸素液化流体の一部は、第1導出口63よりも上方に位置する第3精留塔61に設けられた製品酸素導出口67から抜き出され、製品酸素回収ライン71を介して、液化酸素ポンプ73に導入される。
液化酸素ポンプ73では、高純酸素液化流体が所定の圧力まで昇圧される。その後、所定の圧力まで昇圧された高純酸素液化流体は、液化酸素ポンプ73の後段に位置する製品酸素回収ライン71を介して、主熱交換器19に供給され、主熱交換器19において常温まで昇温されることで製品酸素ガスとなり、製品酸素回収ライン71により回収される(第3製品回収工程)。
以下、実施例、参考例、及び比較例について説明するが、本発明は、下記実施例に限定されない。
(実施例)
実施例では、図1に示した窒素及び酸素製造装置10を用いて、製品窒素及び製品酸素を製造するシミュレーションを行った。
図1に示す窒素及び酸素製造装置10の各場所における流体の流量、圧力、流体に含まれる酸素組成、不純物であるメタン(CH)の濃度、の各値について結果を表1に示す。
Figure 2016188751
表1に示す「流体の流量」とは、原料空気供給用ライン13を流れる原料空気の流量を100としたときの各測定場所を流れる流体の流量を示している。
また、表2には、シミュレーションに用いた空気中に含まれる不純物(酸素よりも沸点の高い不純物)の濃度の根拠として、原料空気中に含まれるCH、C、C、C、C、Cの濃度を掲載する。表2から、空気中に含まれる酸素よりも沸点の高い不純物である炭化水素のほとんどは、CHであることが判る。
Figure 2016188751
(参考例)
参考例では、実施例と同じ図1に示した窒素及び酸素製造装置10を用いた場合において、第1導出口63から第3精留塔61内に存在する高純度酸素ガス流体を導出しなかったこと以外は実施例と同じ条件で、製品窒素及び製品酸素を製造するシミュレーションを行った。この結果を表3に示す。
Figure 2016188751
(比較例)
比較例では、特許文献1の図1に示された窒素及び酸素の製造装置を用いて、実施例と同じ手法で、製品窒素及び製品酸素の製造のシミュレーションを行った。
比較例では、第3精留塔61の塔底液を管路70より製品酸素として回収した。この結果を表4に示す(なお、下記表4に示す測定場所については、特許文献1の図1に示す符号を参照。)。
Figure 2016188751
(実施例、参考例、及び比較例の結果のまとめ)
表1及び表3の結果から、第3精留塔61の気相部から、抽出量を調整しつつ高純度酸素ガス流体を抽出する第1抽出工程を行うことで、製品酸素中の不純物を抑制可能なことが判った。具体的には、製品酸素中の不純物であるCHの濃度は、第1抽出工程を実施しない参考例では33.2ppmであるのに対して、第1抽出工程を実施した実施例では23.1ppmであった。
表1及び表4の結果から、第1抽出口63よりも上方に配置された製品酸素導出口67から製品酸素を導出することによって、製品酸素に含まれる不純物を抑制可能なことが判った。
具体的には、製品酸素中の不純物であるCHの濃度は、第3精留塔の塔底液を製品酸素として導出した比較例の場合は104.3ppmであったのに対して、実施例の場合は23.1ppmであった。
本発明は、深冷式空気分離方法を用いた窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置に適用可能である。
10…窒素及び酸素製造装置、11…フィルター、13…原料空気供給用ライン、14…原料空気圧縮機、16…アフタークーラー、17…精製器、19…主熱交換器、22…第1精留塔、24,31,33,35,36,38,41,47,49,52,56,75,77,79,85…ライン、26,44,58…減圧弁、28…第1凝縮器、46…第2精留塔、48…膨張タービン、53…窒素ガス圧縮機、54…製品窒素回収ライン、61…第3精留塔、62…不純物濃縮段、63…第1導出口、64…第2導出口、67…製品酸素導出口、71…製品酸素回収ライン、73…液化酸素ポンプ、78…第2凝縮器、82…第1抽出ライン、83…ガスコントロール弁、87…第2抽出ライン、88…液コントロール弁

Claims (3)

  1. 窒素及び酸素製造装置を用いて、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造方法であって、
    圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を、第1精留塔において低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、
    前記第1窒素ガス流体の一部を第1製品窒素として回収する第1製品回収工程と、
    前記第1窒素ガス流体と前記第1酸素富化液化流体とを、第1凝縮器において間接的に熱交換させ、前記第1窒素ガス流体を液化させるとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1間接熱交換工程と、
    第2精留塔において前記第1酸素富化ガス流体を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに分離する第2分離工程と、
    前記第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として回収する第2製品回収工程と、
    第3精留塔において前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とに分離する第3分離工程と、
    前記第3精留塔内の底部に設けられ、かつ液相部に浸漬された第2凝縮器を用いて、前記第2窒素ガス流体と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を液化させるとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2間接熱交換工程と、
    前記第3精留塔内の液相部よりも上方に位置する該第3精留塔に設けられた第1導出口から、抽出する量を調整しながら、前記高純度酸素ガス流体の一部を前記窒素及び酸素製造装置の外へ抽出する第1抽出工程と、
    前記第3精留塔内の液相部に位置する該第3精留塔に設けられた第2導出口から、抽出する量を調整ししながら、前記高純度酸素液化流体の一部を前記窒素及び酸素製造装置の外へ抽出する第2抽出工程と、
    前記第1導出口よりも上方に位置する前記第3精留塔に設けられた製品酸素導出口から導出させた前記高純度酸素液化流体を製品酸素として回収する第3製品回収工程と、
    を含むことを特徴とする窒素及び酸素製造方法。
  2. 原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造装置であって、
    圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔と、
    前記第1窒素ガス流体の一部と前記第1酸素富化液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第1窒素ガス流体を液化させるとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1凝縮器と、
    前記第1酸素富化ガス流体を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とを分離する第2精留塔と、
    前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とを分離する第3精留塔と、
    前記第3精留塔内の底部に配置されるとともに、前記第3精留塔内に形成された液相部に浸漬され、前記第2窒素ガス流体の一部と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を液化させるとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2凝縮器と、
    前記第3精留塔のうち、該第3精留塔内の液相部よりも上方の位置に設けられ、前記第3精留塔から前記高純度酸素ガス流体を導出する第1導出口と、
    前記第1導出口を介して、前記高純度酸素ガス流体を抽出する第1抽出ラインと、
    前記第1抽出ラインに設けられ、前記高純度酸素ガス流体の抽出流量を制御する第1流量制御装置と、
    前記第3精留塔のうち、前記液相部と接触する位置に設けられ、前記第3精留塔から前記高純度酸素液化流体を導出する第2導出口と、
    前記第2導出口を介して、前記高純度酸素液化流体を抽出する第2抽出ラインと、
    前記第2抽出ラインに設けられ、前記高純度酸素液化流体の抽出流量を制御する第2流量制御装置と、
    前記第1窒素ガス流体の一部を第1製品窒素として導出する第1製品窒素回収ラインと、
    前記第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として導出する第2製品窒素回収ラインと、
    前記第1導出口よりも上方に位置する前記第3精留塔に設けられ、前記高純度酸素液化流体を導出する製品酸素導出口と、
    前記製品酸素導出口を介して、前記高純度酸素液化流体を製品酸素として回収する製品酸素回収ラインと、
    を有することを特徴とする窒素及び酸素製造装置。
  3. 前記第1製品窒素回収ライン、及び前記第2製品窒素回収ラインに替えて、前記第1窒素ガス流体の一部、及び前記第2窒素ガス流体の一部を製品窒素として回収する製品窒素回収ラインを有することを特徴とする請求項2記載の窒素及び酸素製造装置。
JP2015069868A 2015-03-30 2015-03-30 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置 Pending JP2016188751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069868A JP2016188751A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069868A JP2016188751A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016188751A true JP2016188751A (ja) 2016-11-04

Family

ID=57239674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069868A Pending JP2016188751A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016188751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111795544A (zh) * 2019-04-08 2020-10-20 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 低温空气分离设备
CN112955707A (zh) * 2018-10-23 2021-06-11 林德有限责任公司 用于低温分离空气的方法和设备
JP7379764B1 (ja) 2022-08-09 2023-11-15 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 空気分離装置および空気分離方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190277A (ja) * 1985-02-16 1986-08-23 大同酸素株式会社 高純度窒素および酸素ガス製造装置
JPH0399190A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Nippon Sanso Kk 酸素の製造方法
JP2011185448A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190277A (ja) * 1985-02-16 1986-08-23 大同酸素株式会社 高純度窒素および酸素ガス製造装置
JPH0399190A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Nippon Sanso Kk 酸素の製造方法
JP2011185448A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112955707A (zh) * 2018-10-23 2021-06-11 林德有限责任公司 用于低温分离空气的方法和设备
CN112955707B (zh) * 2018-10-23 2023-01-24 林德有限责任公司 用于低温分离空气的方法和设备
CN111795544A (zh) * 2019-04-08 2020-10-20 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 低温空气分离设备
CN111795544B (zh) * 2019-04-08 2024-05-10 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 低温空气分离设备
JP7379764B1 (ja) 2022-08-09 2023-11-15 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 空気分離装置および空気分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204231B2 (ja) 空気液化分離装置及び方法
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
JP5307055B2 (ja) 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。
JPH06207775A (ja) 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法
JP6092804B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP2016188751A (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP2007147113A (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP2017072282A (ja) 窒素製造方法、及び窒素製造装置
JP6086272B1 (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP5032407B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
US11150016B2 (en) Nitrogen production system for producing nitrogen with different purities and nitrogen production process thereof
JP2006349322A (ja) 深冷空気分離装置によるアルゴン製造方法
JP6753298B2 (ja) 空気液化分離方法および空気液化分離装置
JP6155515B2 (ja) 空気分離方法、及び空気分離装置
JP5027173B2 (ja) アルゴン製造方法およびその装置
JP6591830B2 (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP2009299930A (ja) 空気分離方法およびそれに用いる装置
JP2008275313A (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4515225B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP7329714B1 (ja) 窒素製造方法及び装置
US10018414B2 (en) Method for the production of low pressure gaseous oxygen
JP6159242B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP7458226B2 (ja) 空気分離装置及び酸素ガス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725