JP6591830B2 - 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置 - Google Patents

窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6591830B2
JP6591830B2 JP2015162681A JP2015162681A JP6591830B2 JP 6591830 B2 JP6591830 B2 JP 6591830B2 JP 2015162681 A JP2015162681 A JP 2015162681A JP 2015162681 A JP2015162681 A JP 2015162681A JP 6591830 B2 JP6591830 B2 JP 6591830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
nitrogen
fluid
liquefied
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015162681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040435A (ja
Inventor
伸一郎 山本
伸一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2015162681A priority Critical patent/JP6591830B2/ja
Publication of JP2017040435A publication Critical patent/JP2017040435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591830B2 publication Critical patent/JP6591830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04442Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system in a double column flowsheet with a high pressure pre-rectifier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/20Processes or apparatus using separation by rectification in an elevated pressure multiple column system wherein the lowest pressure column is at a pressure well above the minimum pressure needed to overcome pressure drop to reject the products to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置に関し、特に、深冷式空気分離方法を用いた窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置に関する。
半導体業界では、多量の高純度窒素と同時に、少量の気体の高純度酸素を必要とする場合が多くある。従来、高純度の窒素及び酸素を製造する方法としては、空気を深冷分離する方法が一般的である。
特許文献1には、高純度窒素ガスと、同時に少量の気体の高純度酸素を製造する窒素及び酸素の製造装置が開示されている。特許文献1に開示された窒素及び酸素の製造装置を用いる場合、製品酸素となる気体の高純度酸素は、第3精留塔において、第2精留塔からの第2酸素富化液化流体を低温蒸留させることで得られる液状の高純度酸素を、熱交換器を通過させることで生成する。
特許第5307055号公報
近年、多量の高純度窒素と同時に、少量ではなく、より多くの気体の高純度酸素を生産したいという要望が高まってきている。
特許文献1に開示された窒素及び酸素製造装置を用いて、気体とされた高純度酸素の生産量を増加させる場合、熱交換器の性能(温度差)を維持するために、唯一の温流体である原料空気の圧力を増加させる必要がある。
このように、原料空気の圧力が増加すると、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機の動力が大幅に増加してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、深冷式空気分離方法を用いて、動力の大幅な増加を抑制した上で、気体とされた高純度酸素の生産量を増加させることの可能な窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明によれば、窒素及び酸素製造装置を用いて、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造方法であって、圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を、第1精留塔において低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、前記第1窒素ガス流体と減圧後の前記第1酸素富化液化流体とを、第1凝縮器において間接的に熱交換させ、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素を得るとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1間接熱交換工程と、第2精留塔において前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2分離工程と、第3精留塔において減圧後の前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とに分離する第3分離工程と、前記第3精留塔内の底部に設けられ、かつ液相部に浸漬された第2凝縮器を用いて、前記第2窒素ガス流体と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化させて、第2液化窒素を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2間接熱交換工程と、熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の一部を、第1製品窒素として回収する第1製品回収工程と、前記熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を、第2製品窒素として回収する第2製品回収工程と、液化酸素ポンプにより、前記第3精留塔の底部から導出させた前記高純度酸素液化流体の一部を液状態で加圧する酸素流体圧縮工程と、前記液化酸素ポンプにより加圧された前記高純度酸素液化流体の一部を、前記熱交換器を通過させた後、製品酸素として回収する第3製品回収工程と、前記熱交換器により、前記第1窒素ガス流体の一部を所定の温度まで昇温させた後、昇温した該第1窒素ガス流体の一部を膨張タービンで膨張させて、前記窒素及び酸素製造装置を冷却するための寒冷を発生させる寒冷発生工程と、前記熱交換器の前段において、前記膨張タービンから導出される前記第1窒素ガス流体の一部を前記第2窒素ガス流体と合流させる合流工程と、を含むことを特徴とする窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項2に係る発明によれば、窒素及び酸素製造装置を用いて、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造方法であって、圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を、第1精留塔において低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、前記第1窒素ガス流体と減圧後の前記第1酸素富化液化流体とを、第1凝縮器において間接的に熱交換させ、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素を得るとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1間接熱交換工程と、第2精留塔において前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2分離工程と、第3精留塔において減圧後の前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とに分離する第3分離工程と、前記第3精留塔内の底部に設けられ、かつ液相部に浸漬された第2凝縮器を用いて、前記第2窒素ガス流体と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化させて、第2液化窒素を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2間接熱交換工程と、熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の一部を、第1製品窒素として回収する第1製品回収工程と、前記熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を、第2製品窒素として回収する第2製品回収工程と、液化酸素ポンプにより、前記第3精留塔の底部から導出させた前記高純度酸素液化流体の一部を液状態で加圧する酸素流体圧縮工程と、前記液化酸素ポンプにより加圧された前記高純度酸素液化流体の一部を、前記熱交換器を通過させた後、製品酸素として回収する第3製品回収工程と、前記熱交換器の前段において、前記第1窒素ガス流体の一部を抜き出し、膨張タービンで膨張させて、前記窒素及び酸素製造装置を冷却するための寒冷を発生させる寒冷発生工程と、前記熱交換器の前段において、前記膨張タービンから導出される前記第1窒素ガス流体の一部を前記第2窒素ガス流体と合流させる合流工程と、を含むことを特徴とする窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項3に係る発明によれば、前記寒冷発生工程では、前記熱交換器内に導入させた前記第1窒素ガス流体の一部を、前記熱交換器の途中から抜き出すことを特徴とする請求項1記載の窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項4に係る発明によれば、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造装置であって、前記原料空気が所定の温度となるように冷却する熱交換器と、圧縮及び精製され、その後、前記熱交換器により冷却された前記原料空気を低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔と、前記第1窒素ガス流体の一部と前記第1酸素富化液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第1窒素ガス流体を液化させるとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1凝縮器と、前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2精留塔と、減圧後の前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とに分離する第3精留塔と、前記第3精留塔内の底部に配置されるとともに、前記第3精留塔内に形成された液相部に浸漬され、前記第2窒素ガス流体と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化させて第2液化窒素を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2凝縮器と、前記第1精留塔の塔頂部と接続され、前記熱交換器を通過し、該熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の一部を第1製品窒素として導出する第1製品窒素回収ラインと、前記第2精留塔の塔頂部と接続され、前記熱交換器を通過し、該熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として導出する第2製品窒素回収ラインと、前記第3精留塔の底部から前記高純度酸素液化流体を導出させ、前記熱交換器を通過する製品酸素回収ラインと、前記熱交換器の前段に位置する前記製品酸素回収ラインに設けられ、前記製品酸素回収ライン内を流れる前記高純度酸素液化流体を所定の圧力まで昇圧させる液化酸素ポンプと、前記熱交換器内に位置する前記第1製品窒素回収ラインから分岐され、所定の温度まで昇温した前記第1窒素ガス流体の一部を導出する分岐ラインと、前記分岐ラインと接続され、前記所定の温度まで昇温した前記第1窒素ガス流体の一部を膨張させる膨張タービンと、一端が前記膨張タービンの導出口と接続され、他端が前記熱交換器の前段に位置する前記第2製品窒素回収ラインと接続され、前記膨張タービンを経由した前記第1窒素ガス流体と前記第2窒素ガス流体の一部とを合流させる合流用ラインと、を有することを特徴とする窒素及び酸素製造装置が提供される。
また、請求項5に係る発明によれば、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造装置であって、前記原料空気が所定の温度となるように冷却する熱交換器と、圧縮及び精製され、その後、前記熱交換器により冷却された前記原料空気を低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔と、前記第1窒素ガス流体の一部と前記第1酸素富化液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第1窒素ガス流体を液化させるとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1凝縮器と、前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2精留塔と、減圧後の前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とに分離する第3精留塔と、前記第3精留塔内の底部に配置されるとともに、前記第3精留塔内に形成された前記高純度酸素液化流体よりなる液相部に浸漬され、前記第2窒素ガス流体と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化させて第2液化窒素を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2凝縮器と、前記第1精留塔の塔頂部と接続され、前記熱交換器を通過し、該熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の一部を第1製品窒素として導出する第1製品窒素回収ラインと、前記第2精留塔の塔頂部と接続され、前記熱交換器を通過し、該熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として導出する第2製品窒素回収ラインと、前記第3精留塔の底部から前記高純度酸素液化流体を導出させ、前記熱交換器を通過する製品酸素回収ラインと、前記熱交換器の前段に位置する前記製品酸素回収ラインに設けられ、前記製品酸素回収ライン内を流れる前記高純度酸素液化流体を所定の圧力まで昇圧させる液化酸素ポンプと、前記熱交換器の前段に位置する前記第1製品窒素回収ラインから分岐され、前記第1窒素ガス流体の一部を導出する分岐ラインと、前記分岐ラインと接続され、該分岐ラインを流れる前記第1窒素ガス流体の一部を膨張させる膨張タービンと、一端が前記膨張タービンの導出口と接続され、他端が前記熱交換器の前段に位置する前記第2製品窒素回収ラインと接続され、前記膨張タービンを経由した前記第1窒素ガス流体と前記第2窒素ガス流体の一部とを合流させる合流用ラインと、を有することを特徴とする窒素及び酸素製造装置が提供される。
また、請求項6に係る発明によれば、前記熱交換器の後段に位置する前記第2製品窒素回収ラインに設けられた窒素圧縮機と、一端が前記第1製品窒素回収ラインの他端、及び前記第2製品窒素回収ラインの他端と接続された製品窒素回収ラインと、を有することを特徴とする請求項4または5記載の窒素及び酸素製造装置が提供される。
本発明によれば、深冷式空気分離方法を用いて、深冷式空気分離方法を用いて、動力の大幅な増加を抑制した上で、気体とされた高純度酸素の生産量を増加させることができる。
本発明の実施の形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。 取得された製品窒素の量を100とした場合の実施例の窒素及び酸素製造装置から得られた気体の製品酸素の量と、合計動力(原料空気圧縮機及び窒素ガス圧縮機の合計の動力)と、の関係を示すグラフ、並びに取得された製品窒素の量を100とした場合の比較例の窒素及び酸素製造装置から得られた気体の製品酸素の量と、合計動力(原料空気圧縮機及び窒素ガス圧縮機の合計の動力)と、の関係を示すグラフを示す図である。 比較例の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施の形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の窒素及び酸素製造装置の寸法関係とは異なる場合がある。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。
図1を参照するに、本実施の形態の窒素及び酸素製造装置10は、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する装置である。
窒素及び酸素製造装置10は、フィルター11と、 原料空気供給用ライン12と、原料空気圧縮機14と、アフタークーラー16と、精製器17と、減圧弁18,26,44,53と、主熱交換器19と、第1精留塔22と、ライン24,31,33,35,38,41,51,56,58,63,65,73と、第1凝縮器28と、第1製品窒素回収ライン36と、第2精留塔46と、第2製品窒素回収ライン48と、第3精留塔55と、製品酸素回収ライン56と、液化酸素ポンプ57と、第2凝縮器61と、過冷器67と、製品窒素回収ライン71と、窒素ガス圧縮機69と、製品窒素回収ライン71と、分岐ライン75と、膨張タービン77と、合流用ライン79と、を有する。
フィルター11は、大気中に存在する原料空気を窒素及び酸素製造装置10内に取り込む位置に設けられている。フィルター11は、原料空気供給用ライン12の一端と接続されている。フィルター11は、原料空気に含まれる大型の不純物を除去する。
原料空気供給用ライン12は、その他端が第1精留塔22の下部と接続されている。原料空気供給用ライン12の一部は、主熱交換器19内に収容されている。原料空気供給用ライン12には、フィルター11を通過した原料空気が供給される。
原料空気圧縮機14は、フィルター11の後段に位置する原料空気供給用ライン12に設けられている。原料空気圧縮機14は、フィルター11を通過した原料空気を所定の圧力まで昇圧させる。
アフタークーラー16は、原料空気圧縮機14の後段に位置する原料空気供給用ライン12に設けられている。アフタークーラー16は、所定の圧力まで昇圧された原料空気の圧縮熱を除去する機能を有する。
精製器17は、アフタークーラー16の後段に位置する原料空気供給用ライン12に設けられている。精製器17には、圧縮熱が除去された原料空気が導入され、原料空気に含まれる水蒸気及び二酸化炭素等の不純物を除去する。不純物が除去された原料空気は、主熱交換器19に導入される。
減圧弁18は、主熱交換器19と第1精留塔22との間に位置する原料空気供給用ライン12に設けられている。減圧弁18は、主熱交換器19を経由した原料空気の圧力を減圧させる。減圧させられた原料空気は、第1精留塔22の下部に導入される。
主熱交換器19は、精製器17と第1精留塔22との間に位置する原料空気供給用ライン12に設けられている。主熱交換器19は、不純物が除去された原料空気を所定温度となるように冷却する。冷却された原料空気は、減圧弁18を介して、第1精留塔22の下部に導入される。
第1精留塔22は、冷却された原料空気を低温蒸留することで、第1精留塔22の塔頂部に濃縮される第1窒素ガス流体と、第1精留塔22の塔底部に濃縮される第1酸素富化液化流体と、に分離させる。
ライン24は、その一端が第1精留塔22の下端と接続されており、他端が第1凝縮器28の下端と接続されている。ライン24は、第1精留塔22の下端から導出した第1酸素富化液化流体を第1凝縮器28の下端に導入する。
減圧弁26は、ライン24に設けられている。減圧弁26は、第1酸素富化液化流体を所定の圧力に減圧する。
第1凝縮器28では、第1精留塔22の塔頂部に位置し、ライン33,35を介して第1凝縮器28内に導入される第1窒素ガス流体と、第1酸素富化液化流体の一部と、の間接熱交換が行われる。
これにより、第1窒素ガス流体は、液化して第1液化窒素流体となり、第1酸素富化液化流体は、ガス化して第1酸素富化ガス流体となる。
ライン31は、その一端が第1凝縮器28と接続されており、他端が第1精留塔22の塔頂部と接続されている。第1凝縮器28から導出された第1液化窒素流体は、ライン31を介して、第1精留塔22内に導入される。これにより、第1液化窒素流体は、第1精留塔22内において、還流液となる。
ライン33は、一端が第1精留塔22の塔頂部と接続されており、他端がライン35の一端、及び第1製品窒素回収ライン36の一端と接続されている。ライン33は、第1精留塔22の塔頂部から第1窒素ガス流体を導出する。
第1精留塔22の塔頂部から導出された第1窒素ガス流体の一部は、第1製品窒素回収ライン36に供給される。そして、第1窒素ガス流体の残部は、ライン35を介して、第1凝縮器28内に導入される。
ライン35は、その他端が第1凝縮器28と接続されている。
第1製品窒素回収ライン36は、その一部が主熱交換器19内を通過している。第1製品窒素回収ライン36の他端は、第2製品窒素回収ライン48の他端、及び製品窒素回収ライン71の一端と接続されている。主熱交換器19を通過した第1窒素ガス流体は、製品窒素回収ライン71に導出され、第1製品窒素として回収される。
ライン38は、その一端が第1凝縮器28の上端と接続されており、他端が第2精留塔46の下部と接続されている。ライン38は、第1凝縮器28の上端から導出した第1酸素富化ガス流体を、第2精留塔46の下部に導入する。
ライン41は、第1精留塔22と減圧弁26との間に位置するライン24から分岐されたラインである。ライン41の他端は、第2精留塔46の下部と接続されている。ライン24は、ライン24から導出した第1酸素富化液化流体の一部を、減圧弁44を介して、第2精留塔46に導入する。
減圧弁44は、ライン41に設けられている。減圧弁44は、第1酸素富化液化流体を減圧する。
第2精留塔46は、第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留することで、第2精留塔46の塔頂部に位置する第2窒素ガス流体と、第2精留塔46の塔底部に位置する第2酸素富化液化流体と、に精留分離する。
第2製品窒素回収ライン48は、一端が第2精留塔46の塔頂部と接続されており、一部が主熱交換器19内を通過するように配置されている。第2製品窒素回収ライン48の他端は、主熱交換器19の後段に配置されており、第1製品窒素回収ライン36の他端、及び製品窒素回収ライン71の一端と接続されている。
第2製品窒素回収ライン48は、第2精留塔46の塔頂部から第2窒素ガス流体の一部を導出し、主熱交換器19において熱回収された第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として導出する。
ライン51は、一端が第2精留塔46の塔底部と接続されており、他端が第3精留塔55の上部と接続されている。ライン51は、その一部が過冷器67内を通過している。
ライン51は、第2精留塔46内の塔底部に滞留する第2酸素富化液化流体を導出する。ライン51は、過冷器67及び減圧弁53を介して、導出させた第2酸素富化液化流体を第3精留塔55の上部に供給する。
減圧弁53は、過冷器67の下流側に位置するライン51に設けられている。減圧弁53は、ライン51内を流れ、かつ過冷器67に冷却された第2酸素富化液化流体を減圧する。減圧された第2酸素富化液化流体は、減圧弁53の下流側に位置するライン51により、第3精留塔55の上部に導入される。
第3精留塔55は、その塔底部に第2凝縮器61を収容する精留塔である。第3精留塔55は、減圧後の第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第3精留塔55の塔頂部に濃縮された第2酸素富化ガス流体と、第3精留塔55の塔底部に濃縮された高純酸素液化流体と、に分離させる。
なお、第2凝縮器61を浸漬する液相部の上方に位置する第3精留塔55内に、図1には図示していない不純物濃縮段を設けてもよい。不純物濃縮段は、主に、酸素と酸素よりも沸点の高い不純物成分とを分離し、不純物成分を不純物濃縮段の下部に濃縮させる機能を有する。
このような不純物濃縮段は、例えば、精留段(棚)、規則充填材または不規則充填材等で構成することができる。
製品酸素回収ライン56は、一端が第3精留塔55の塔底部と接続されており、一部が主熱交換器19内を通過している。製品酸素回収ライン56は、第3精留塔55から導出した高純度酸素液化流体を製品酸素として回収するためのラインである。
なお、一端が不純物濃縮段(図示せず)よりも上方に位置する第3精留塔55の中部と接続され、主熱交換器19を通過するライン(図示せず)を製品酸素回収ラインとし、図1に示す製品酸素回収ライン56を、窒素及び酸素製造装置10の外へ高純度酸素液化流体を抽出する抽出ラインとして利用してもよい。
これにより、第3精留塔55の塔底部に位置する高純酸素液化流体に濃縮された状態で含まれ、酸素よりも沸点の高い不純物成分(例えば、メタン(CH))を窒素及び酸素製造装置10の外へ抽出することが可能となる。これにより、第3精留塔55の塔底液中の不純物濃度を低い値に維持することができる。
液化酸素ポンプ57は、主熱交換器19の前段に位置する製品酸素回収ライン56に設けられている。液化酸素ポンプ57は、製品酸素回収ライン56内を流れる高純度酸素液化流体を所定の圧力まで昇圧させる。液化酸素ポンプ57により所定の圧力まで昇圧された高純度酸素液化流体は、主熱交換器19に供給される。
また、昇圧された高純酸素液化流体は、主熱交換器19により昇温されて酸素ガスとなり、製品酸素回収ライン56の他端から製品酸素として回収される。
ライン58は、一端が第3精留塔55の塔頂部と接続されており、一部が過冷器67を通過している。また、過冷器67の後段に位置するライン58は、主熱交換器19を通過している。ライン58は、第3精留塔55の塔頂部から第2酸素富化ガス流体を導出する。
第2凝縮器61は、第3精留塔55内の塔底部に滞留する高純度酸素液化流体よりなる液相に浸漬されている。
第2凝縮器61では、第2窒素ガス流体の一部と高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させる。これにより、第2窒素ガス流体は、液化して第2液化窒素流体となり、高純度酸素液化流体は、蒸発によりガス化して高純度酸素ガス流体になる。
ライン63は、第2製品窒素回収ライン48から分岐した分岐ラインであり、第2凝縮器61の上部と接続されている。ライン63は、第2製品窒素回収ライン48内を流れる第2窒素ガス流体の一部を第2凝縮器61内に導入する。
ライン65は、一端が第2凝縮器61の下部と接続されており、他端が第2精留塔46の上部と接続されている。ライン65は、第2液化窒素流体を第2精留塔46の塔頂部に還流液として導入する。
過冷器67は、第2製品窒素回収ライン48の一部、ライン51の一部、及びライン58の一部を収容している。過冷器67は、第2精留塔46から抜き出した第2窒素ガスと、第3精留塔55から抜出した第2酸素富化空気と、を用いて、第2精留塔46の下部より抜出した第2酸素富化液化流体を冷却し、減圧弁53での減圧時に蒸発する第2酸素富化液化流体の量を少なくして、精留効率の向上を図っている。
窒素ガス圧縮機69は、主熱交換器19の後段に位置する第2製品窒素回収ライン48に設けられている。窒素ガス圧縮機69は、第2製品窒素回収ライン48を流れる第2窒素ガス流体を昇圧する。昇圧された第2窒素ガス流体は、第2製品窒素回収ライン48を経由し、製品窒素回収ライン71に導出される。
製品窒素回収ライン71は、第1製品窒素回収ライン36により導出された第1窒素ガス流体と、第2製品窒素回収ライン48により導出された第2窒素ガス流体と、を製品窒素ガスとして回収する。
ライン73は、主熱交換器19の後段に位置するライン58から分岐された分岐ラインであり、精製器17と接続されている。
ライン73は、主熱交換器19により昇温された第2酸素富化ガス流体及び高純酸素ガス流体の残部を精製器17に導入することで、精製器17の再生を行う。
分岐ライン75は、主熱交換器19内に位置する第1製品窒素回収ライン36から分岐されたラインである。分岐ライン75は、所定の温度まで昇温した第1窒素ガス流体の一部を導出し、導出させた第1窒素ガス流体の一部を膨張タービン77に供給するためのラインである。
膨張タービン77は、分岐ライン75と接続されている。膨張タービン77は、所定の温度まで昇温した第1窒素ガス流体の一部を膨張させる。
合流用ライン79は、その一端が膨張タービン77の導出口と接続され、他端が熱交換器の前段に位置する第2製品窒素回収ライン48と接続されている。合流用ライン79は、膨張タービン77を経由した第1窒素ガス流体と、第2窒素ガス流体の一部と、を合流させるためのラインである。
本実施の形態の窒素及び酸素製造装置10によれば、主熱交換器19内に位置する第1製品窒素回収ライン36から分岐され、所定の温度まで昇温した第1窒素ガス流体(第2窒素ガス流体よりも圧力の高い中圧窒素ガス流体)の一部を導出する分岐ライン75と、分岐ライン75と接続され、所定の温度まで昇温した第1窒素ガス流体の一部を膨張させる膨張タービン77と、一端が膨張タービン77の導出口と接続され、他端が主熱交換器19の前段に位置する第2製品窒素回収ライン48と接続され、膨張タービン77を経由した第1窒素ガス流体と第2窒素ガス流体(第2窒素ガス流体よりも圧力の低い低圧窒素ガス流体)の一部とを合流させる合流用ライン79と、を有することで、主熱交換器19に供給される唯一の温流体である原料空気の供給量を減らすことなく、主熱交換器19内を流れる第1窒素ガス流体(第2窒素ガス流体よりも比熱の大きな窒素ガス流体)の量を減らすことが可能となる。つまり、動力の大幅な増加を抑制した上で、主熱交換器19の温度差を十分に確保することが可能となる。
これにより、製品酸素回収ライン56を介して、第3精留塔55の塔底部からより多くの液状の高純度酸素を抜き出した場合でも、主熱交換器19を用いて、主熱交換器19の後段に位置する製品酸素回収ライン56の他端からより多くの気体の高純度酸素(高純度酸素ガス)を回収することができる。
なお、図1に示す分岐ライン75に替えて、主熱交換器19の前段に位置する第1製品窒素回収ライン36から分岐され、第1窒素ガス流体の一部を導出する分岐ライン(図示せず)を設けてもよい。
この場合、分岐ライン75を用いた場合よりもやや効果が小さくなるが、従来よりも多くの気体の高純度酸素を回収することができる。
また、本実施の形態では、主熱交換器19を経由後、常温の気体として製品酸素を回収する場合を例に挙げて説明したが、主熱交換器19の手前において、液体状態とされた製品酸素を回収してもよい。また、液化酸素ポンプ57の手前から低圧の液体状態とされた製品酸素を回収してもよい。
また、本実施の形態では、第1製品窒素回収ライン36の他端、及び第2製品窒素回収ライン48の他端と接続された製品窒素回収ライン71を設け、製品窒素回収ライン71を介して、第1窒素ガス流体の一部、及び第2窒素ガス流体の一部を製品窒素として回収する場合を例に挙げて説明したが、例えば、製品窒素回収ライン71を設けることなく、第1製品窒素回収ライン36から第1窒素ガス流体の一部を第1製品窒素として回収するとともに、第2製品窒素回収ライン48から第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として回収してもよい。
次に、図1を参照して、図1に示す窒素及び酸素製造装置10を用いて、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する本実施の形態の窒素及び酸素製造方法について説明する。
まず、初めに、フィルター11を介して、原料空気供給用ライン12内に原料空気を導入する。大気からフィルター11を通して吸入した原料空気は、原料空気圧縮機14により所定の圧力まで昇圧され、次いで、アフタークーラー16において圧縮熱を除去され、その後、精製器17に導入される。精製器17では、原料空気に含まれる水蒸気や二酸化炭素等の不純物を除去する。
次いで、不純物が除去された原料空気は、主熱交換器19に導入され、主熱交換器19により所定温度に冷却される。
その後、冷却された原料空気は、原料空気供給用ライン12により、第1精留塔22の下部に導入される。
なお、第1精留塔22、第2精留塔46、及び第3精留塔55内には、例えば、図示していない精留段(棚)、規則充填材、または不規則充填材等を設けてもよい。
そして、第1精留塔22では、圧縮、精製、及び冷却された原料空気が低温蒸留され、第1精留塔22の塔頂部の第1窒素ガス流体と、第1精留塔22の塔底部内の第1酸素富化液化流体と、に分離される(第1分離工程)。
すなわち、第1精留塔22に導入された原料空気は、第1精留塔22内を上昇する際に、還流液である第1液化窒素流体と向流接触を行うことで、低沸点成分の組成が増加する。
また、還流液である第1液化窒素流体は、第1精留塔22内を下降する際に、上昇ガスである原料空気と向流接触を行うことで、高沸点成分の組成が増加する。
これにより、第1精留塔22の塔頂部には、原料空気よりも窒素濃度が高く、酸素濃度の低い第1窒素ガス流体が生成され、第1精留塔22の塔底部には、原料空気よりも窒素濃度が低く、酸素濃度の高い第1酸素富化液化流体が生成される。
第1精留塔22の塔頂部からライン33を介して抜き出された第1窒素ガス流体の一部は、ライン33内を流れ、主熱交換器19内において、原料空気と間接熱交換を行うことによって昇温される。
そして、主熱交換器19の後段に位置する第1製品窒素回収ライン36内において、昇温された第1窒素ガス流体の一部と、窒素ガス圧縮機69で昇圧された第2窒素ガス流体と、が合流し、製品窒素回収ライン71から第1窒素ガス流体の一部を製品窒素として回収される(第1製品回収工程)。
また、第1窒素ガス流体の一部は、主熱交換器19内で第1製品窒素回収ライン36から分岐した分岐ライン75に供給され、その後、膨張タービン77で膨張させられることで、窒素及び酸素製造装置10を冷却するための寒冷を発生させる(寒冷発生工程)。
次いで、主熱交換器19の前段において、膨張タービン77から導出される第1窒素ガス流体の一部と第2窒素ガス流体とを合流させる(合流工程)。
第1精留塔22の塔頂部からライン33に抜き出された第1窒素ガス流体の残部は、ライン35を経由した第1凝縮器28に導入される。
また、第1精留塔22の塔底部に生成された第1酸素富化液化流体は、ライン24により導出され、一部がライン41に供給され、減圧弁26において所定の圧力に減圧され、その後、第1凝縮器28に導入される。
また、第1酸素富化液化流体の残部は、ライン41を経由して、減圧弁44において所定の圧力に減圧された後、寒冷として第2精留塔46に導入される。
次いで、第1凝縮器28では、第1窒素ガス流体と減圧後の第1酸素富化液化流体とを、間接的に熱交換させ、第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素を得るとともに、第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する(第1間接熱交換工程)。
そして、第1液化窒素流体は、ライン31を介して第1精留塔22内に導入されて還流液となる。
第1凝縮器28からライン38に導出された第1酸素富化ガス流体は、第2精留塔46の下部に導入される。第2精留塔46では、第1酸素富化ガス流体が低温蒸留され、第2精留塔46の塔頂部に濃縮された第2窒素ガス流体と、第2精留塔46の塔底部に濃縮された第2酸素富化液化流体と、に分離される(第2分離工程)。
すなわち、第2精留塔46に導入された第1酸素富化ガス流体は、第2精留塔46内を上昇する際に、後述する還流液である第2液化窒素流体と向流接触を行うことで、低沸点成分の組成が増加する。また、還流液である第2液化窒素流体は、第2精留塔46内を下降する際に、上昇ガスである第1酸素富化ガス流体と向流接触を行うことで、高沸点成分の組成が増加する。
これにより、第2精留塔46の塔頂部には、第1酸素富化ガス流体よりも窒素濃度が高く、酸素濃度の低い第2窒素ガス流体が生成されるとともに、第2精留塔46の塔底部には、第1酸素富化ガス流体よりも窒素濃度が低く、酸素濃度の高い第2酸素富化液化流体が生成される。
第2精留塔46の塔頂部から第2製品窒素回収ライン48により抜き出された第2窒素ガス流体の一部は、主熱交換器19の前段において、合流用ライン79を流れ、かつ膨張された第1窒素ガス流体の一部と合流後、主熱交換器19に導入され、原料空気と間接熱交換を行うことにより昇温される。
その後、第2窒素ガス流体の一部は、窒素ガス圧縮機69で昇圧された後、第1製品窒素回収ライン36を流れる第1窒素ガス流体の残部と合流され、製品窒素回収ライン71を介して、製品窒素として導出される(第2製品回収工程)。
第2精留塔46の塔頂部から第2製品窒素回収ライン48により抜き出された第2窒素ガス流体の残部は、ライン63を介して第2凝縮器61に導入される。第2凝縮器61では、第2窒素ガス流体と後述する高純酸素液化流体との間接熱交換が行われ、第2窒素ガス流体が液化して第2液化窒素流体になるとともに、高純酸素液化流体の一部がガス化して高純酸素ガス流体となる(第2間接熱交換工程)。
そして、第2液化窒素流体は、ライン65から抜き出され、第2精留塔46の塔頂部に還流液として導入される。
第2精留塔46の塔底部に生成された第2酸素富化液化流体は、ライン51により導出され、減圧弁53で所定の圧力に減圧された後、還流液として第3精留塔55の塔頂部に導入される。
第3精留塔55内では、減圧後の第2酸素富化液化流体が低温蒸留され、第3精留塔55の塔頂部の第2酸素富化ガス流体と、第3精留塔55の塔底部の高純酸素液化流体と、に分離される(第3分離工程)。
すなわち、第3精留塔55内に還流液として導入された第2酸素富化液化流体は、第3精留塔55内を下降する際に、第2凝縮器61によってガス化した高純酸素ガス流体と向流接触を行うことで、高沸点成分の組成が増加する。
また、第2凝縮器61によってガス化した高純酸素ガス流体は、第3精留塔55内を上昇する際に、還流液である第2酸素富化液化流体と向流接触を行うことで、低沸点成分の組成が増加する。
これにより、第3精留塔55内の塔頂部には、第2酸素富化液化流体よりも酸素濃度の低い第2酸素富化ガス流体が生成され、第3精留塔55内の塔底部には、第2酸素富化液化流体よりも酸素濃度の高い高純酸素液化流体が生成される。
第3精留塔55の塔頂部に生成され、ライン58により導出された第2酸素富化ガス流体は、主熱交換器19に導入され、昇温された後、一部が精製器17の再生に用いられ、残部が窒素及び酸素製造装置10の外に排出される。
液化酸素ポンプ57では、第3精留塔の底部から導出させた高純度酸素液化流体の一部を液状態で加圧する(酸素流体圧縮工程)。
その後、所定の圧力まで昇圧された高純酸素液化流体は、液化酸素ポンプ57の後段に位置する製品酸素回収ライン56を介して、主熱交換器19に供給され、主熱交換器19において常温まで昇温されることで製品酸素ガスとなり、製品酸素回収ライン56により回収される(第3製品回収工程)。
本実施の形態の窒素及び酸素製造方法によれば、主熱交換器19内を流れる第1窒素ガス流体(第2窒素ガス流体よりも比熱の大きな中圧窒素ガス流体)を主熱交換器19の外部に抜き出して、膨張タービン77に導入することで、主熱交換器19に供給される唯一の温流体である原料空気の供給量を減らすことなく、主熱交換器19内を流れる第1窒素ガス流体(第2窒素ガス流体よりも比熱の大きな窒素ガス流体)の量を減らすことが可能となる。つまり、動力の大幅な増加を抑制した上で、主熱交換器19の温度差を十分に確保することが可能となる。
これにより、製品酸素回収ライン56を介して、第3精留塔55の塔底部からより多くの液状の高純度酸素を抜き出した場合でも、主熱交換器19を用いて、主熱交換器19の後段に位置する製品酸素回収ライン56の他端からより多くの気体の高純度酸素(高純度酸素ガス)を回収することができる。
なお、図1に示す分岐ライン75に替えて、主熱交換器19の前段に位置する第1製品窒素回収ライン36から分岐され、第1窒素ガス流体の一部を導出する分岐ライン(図示せず)を有する酸素製造装置を用いた場合も、本実施の形態の窒素及び酸素製造方法と同様な手法により、窒素及び酸素を製造することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以下、実施例、参考例、及び比較例について説明するが、本発明は、下記実施例に限定されない。
(実施例)
実施例では、図1に示した窒素及び酸素製造装置10を用いて、製品窒素及び製品酸素を製造するシミュレーションを行った。
図1に示す窒素及び酸素製造装置10の各場所における流体の流量(具体的には、取得した製品窒素ガスの量を100としたときの各ライン内を流れる流体の流量)、各ライン内の圧力、及び流体に含まれる酸素組成の各値の結果を表1に示す。
Figure 0006591830
なお、表1に示す各場所の符号は、図1に示す符号と対応している。
また、表1に示す「酸素組成(体積比)」とは、原料空気を1とした際に、原料空気に含まれる酸素の割合を示している。例えば、表1に示す酸素組成が0.2096とは、原料空気を1とした際に0.2096の酸素を含む(言い換えれば、20.96体積%の酸素を含む)ことをいう。
また、実施例では、図1に示した窒素及び酸素製造装置10を用いて、表2に示す流体の流量、及び圧力となるシミュレーションを行った際の合計動力(原料空気圧縮機14及び窒素ガス圧縮機69の合計の動力)を求めた。この結果を表2に示す。
表2に示す「合計動力」とは、図1に示す原料空気圧縮機14及び窒素ガス圧縮機69の合計の動力(言い換えれば、単位時間当たりの仕事量)を示している。表2に示す「合計動力」は、比較例において製品酸素を「3」採取するために必要な動力を100とした場合の相対動力値である。
Figure 0006591830
また、実施例では、図1に示した窒素及び酸素製造装置10を用いて、窒素量を100とした場合の製品酸素量の割合を増加させたときの合計動力(原料空気圧縮機14及び窒素ガス圧縮機69の合計の動力)の推移について調べた。
図2に、取得された製品窒素の量を100とした場合の実施例の窒素及び酸素製造装置から得られた気体の製品酸素の量と、合計動力(原料空気圧縮機14及び窒素ガス圧縮機69の合計の動力)と、の関係を示すグラフを図示する。
なお、図2には、取得された製品窒素の量を100とした場合の比較例の窒素及び酸素製造装置から得られた気体の製品酸素の量と、合計動力(原料空気圧縮機14及び窒素ガス圧縮機69の合計の動力)と、の関係を示すグラフも図示する。
また、図2では、製品酸素の流量が「3」の場合の比較例の動力を100として、相対的な動力を示している。
(比較例)
図3は、比較例の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。
ここで、図3を参照して、比較例の窒素及び酸素製造装置200の構成について、簡単に説明する。
窒素及び酸素製造装置200は、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する装置である。窒素及び酸素製造装置200は、図1に示す窒素及び酸素製造装置10を構成する分岐ライン75及び合流用ライン79に替えて、分岐ライン201及びライン202を有すること以外は、窒素及び酸素製造装置10と同様な構成とされている。
分岐ライン201は、主熱交換器19内に配置された原料空気供給用ライン12から分岐されたラインである。分岐ライン201の先端は、膨張タービン77と接続されている。
分岐ライン201は、原料空気供給用ライン12から抜き出した原料空気の一部を、膨張タービン77に導入するためのラインである。
ライン202は、その一端が膨張タービン77の導出口と接続されており、他端が第2精留塔46の中部と接続されている。
つまり、比較例の窒素及び酸素製造装置200は、主熱交換器19内の原料空気供給用ライン12から原料空気の一部を抜き出し、抜き出した原料空気を膨張タービン77に供給する点が、実施例の窒素及び酸素製造装置10とは異なる。
比較例では、図3に示した窒素及び酸素製造装置200を用いて、製品窒素及び製品酸素を製造するシミュレーションを行った。
図3に示す窒素及び酸素製造装置200の各場所における流体の流量(具体的には、取得した製品窒素ガスの量を100としたときの各ライン内を流れる流体の流量)、各ライン内の圧力、及び流体に含まれる酸素組成の各値の結果を表3に示す。
Figure 0006591830
なお、表3に示す各場所の符号は、図2に示す符号と対応している。
また、表3に示す「酸素組成(体積比)」とは、原料空気を1とした際に、原料空気に含まれる酸素の割合を示している。
また、比較例では、図3に示した窒素及び酸素製造装置200を用いて、表2に示す流体の流量、及び圧力となるシミュレーションを行った際の合計動力を求めた。この結果を表2に示す。
(実施例及び比較例の評価のまとめ)
図1、図3、及び表2を参照するに、実施例及び比較例において、製品酸素回収ライン56から導出される製品酸素ガスの流量を6にする場合、実施例の方が比較例よりも約2.2%(={1−(101.5/103.8)}×100)程度合計動力が低くなることが確認できた。
図2を参照するに、気体の製品酸素の量が3よりも大きくなると、比較例の合計動力の大きさが実施例の合計動力の大きさよりも徐々に大きくなっていることが確認できた。
このことから、実施例では、合計動力の増加量を抑制した上で、気体の製品酸素の量を増加させることが可能であることが判った。
原料空気の一部を膨張タービン77に入れる比較例の場合、唯一の温流体である原料空気の量が減ってしまうため、主熱交換器19での温度差を十分に確保することが困難となる。このため、多くの液体状態の製品酸素を導出させて、主熱交換器19において、液体状態の製品酸素を気体状態の製品酸素にすることができない。
一方、原料空気ではなく、比熱の小さい低圧窒素よりも比熱が大きな中圧窒素を、主熱交換器19の途中から抜き出し、膨張タービン77に導入させている。
このように、主熱交換器19に供給する原料空気の量を減らすことなく、主熱交換器19における中圧窒素の量を減らすことで、上記のような良好な結果を得ることができたと推測できる。
本発明は、深冷式空気分離方法を用いた窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置に適用可能である。
10…窒素及び酸素製造装置、11…フィルター、12…原料空気供給用ライン、14…原料空気圧縮機、16…アフタークーラー、17…精製器、18,26,44,53…減圧弁、19…主熱交換器、22…第1精留塔、24,31,33,35,38,41,51,56,58,63,65,73…ライン、28…第1凝縮器、36…第1製品窒素回収ライン、46…第2精留塔、48…第2製品窒素回収ライン、55…第3精留塔、56…製品酸素回収ライン、57…液化酸素ポンプ、61…第2凝縮器、67…過冷器、69…窒素ガス圧縮機、71…製品窒素回収ライン、75…分岐ライン、77…膨張タービン、79…合流用ライン

Claims (6)

  1. 窒素及び酸素製造装置を用いて、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造方法であって、
    圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を、第1精留塔において低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、
    前記第1窒素ガス流体と減圧後の前記第1酸素富化液化流体とを、第1凝縮器において間接的に熱交換させ、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素を得るとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1間接熱交換工程と、
    第2精留塔において前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2分離工程と、
    第3精留塔において減圧後の前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とに分離する第3分離工程と、
    前記第3精留塔内の底部に設けられ、かつ液相部に浸漬された第2凝縮器を用いて、前記第2窒素ガス流体と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化させて、第2液化窒素を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2間接熱交換工程と、
    熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の一部を、第1製品窒素として回収する第1製品回収工程と、
    前記熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を、第2製品窒素として回収する第2製品回収工程と、
    液化酸素ポンプにより、前記第3精留塔の底部から導出させた前記高純度酸素液化流体の一部を液状態で加圧する酸素流体圧縮工程と、
    前記液化酸素ポンプにより加圧された前記高純度酸素液化流体の一部を、前記熱交換器を通過させた後、製品酸素として回収する第3製品回収工程と、
    前記熱交換器により、前記第1窒素ガス流体の一部を所定の温度まで昇温させた後、昇温した該第1窒素ガス流体の一部を膨張タービンで膨張させて、前記窒素及び酸素製造装置を冷却するための寒冷を発生させる寒冷発生工程と、
    前記熱交換器の前段において、前記膨張タービンから導出される前記第1窒素ガス流体の一部を前記第2窒素ガス流体と合流させる合流工程と、
    を含むことを特徴とする窒素及び酸素製造方法。
  2. 窒素及び酸素製造装置を用いて、原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造方法であって、
    圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を、第1精留塔において低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、
    前記第1窒素ガス流体と減圧後の前記第1酸素富化液化流体とを、第1凝縮器において間接的に熱交換させ、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素を得るとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1間接熱交換工程と、
    第2精留塔において前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2分離工程と、
    第3精留塔において減圧後の前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とに分離する第3分離工程と、
    前記第3精留塔内の底部に設けられ、かつ液相部に浸漬された第2凝縮器を用いて、前記第2窒素ガス流体と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化させて、第2液化窒素を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2間接熱交換工程と、
    熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の一部を、第1製品窒素として回収する第1製品回収工程と、
    前記熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を、第2製品窒素として回収する第2製品回収工程と、
    液化酸素ポンプにより、前記第3精留塔の底部から導出させた前記高純度酸素液化流体の一部を液状態で加圧する酸素流体圧縮工程と、
    前記液化酸素ポンプにより加圧された前記高純度酸素液化流体の一部を、前記熱交換器を通過させた後、製品酸素として回収する第3製品回収工程と、
    前記熱交換器の前段において、前記第1窒素ガス流体の一部を抜き出し、膨張タービンで膨張させて、前記窒素及び酸素製造装置を冷却するための寒冷を発生させる寒冷発生工程と、
    前記熱交換器の前段において、前記膨張タービンから導出される前記第1窒素ガス流体の一部を前記第2窒素ガス流体と合流させる合流工程と、
    を含むことを特徴とする窒素及び酸素製造方法。
  3. 前記寒冷発生工程では、前記熱交換器内に導入させた前記第1窒素ガス流体の一部を、前記熱交換器の途中から抜き出すことを特徴とする請求項1記載の窒素及び酸素製造方法。
  4. 原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造装置であって、
    前記原料空気が所定の温度となるように冷却する熱交換器と、
    圧縮及び精製され、その後、前記熱交換器により冷却された前記原料空気を低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔と、
    前記第1窒素ガス流体の一部と前記第1酸素富化液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第1窒素ガス流体を液化させるとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1凝縮器と、
    前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2精留塔と、
    減圧後の前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とに分離する第3精留塔と、
    前記第3精留塔内の底部に配置されるとともに、前記第3精留塔内に形成された液相部に浸漬され、前記第2窒素ガス流体と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化させて第2液化窒素を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2凝縮器と、
    前記第1精留塔の塔頂部と接続され、前記熱交換器を通過し、該熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の一部を第1製品窒素として導出する第1製品窒素回収ラインと、
    前記第2精留塔の塔頂部と接続され、前記熱交換器を通過し、該熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として導出する第2製品窒素回収ラインと、
    前記第3精留塔の底部から前記高純度酸素液化流体を導出させ、前記熱交換器を通過する製品酸素回収ラインと、
    前記熱交換器の前段に位置する前記製品酸素回収ラインに設けられ、前記製品酸素回収ライン内を流れる前記高純度酸素液化流体を所定の圧力まで昇圧させる液化酸素ポンプと、
    前記熱交換器内に位置する前記第1製品窒素回収ラインから分岐され、所定の温度まで昇温した前記第1窒素ガス流体の一部を導出する分岐ラインと、
    前記分岐ラインと接続され、前記所定の温度まで昇温した前記第1窒素ガス流体の一部を膨張させる膨張タービンと、
    一端が前記膨張タービンの導出口と接続され、他端が前記熱交換器の前段に位置する前記第2製品窒素回収ラインと接続され、前記膨張タービンを経由した前記第1窒素ガス流体と前記第2窒素ガス流体の一部とを合流させる合流用ラインと、
    を有することを特徴とする窒素及び酸素製造装置。
  5. 原料空気を深冷液化分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造装置であって、
    前記原料空気が所定の温度となるように冷却する熱交換器と、
    圧縮及び精製され、その後、前記熱交換器により冷却された前記原料空気を低温蒸留することで、第1窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔と、
    前記第1窒素ガス流体の一部と前記第1酸素富化液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第1窒素ガス流体を液化させるとともに、前記第1酸素富化液化流体を蒸発させて第1酸素富化ガス流体を生成する第1凝縮器と、
    前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留することで、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2精留塔と、
    減圧後の前記第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで、第2酸素富化ガス流体と高純度酸素液化流体とに分離する第3精留塔と、
    前記第3精留塔内の底部に配置されるとともに、前記第3精留塔内に形成された前記高純度酸素液化流体よりなる液相部に浸漬され、前記第2窒素ガス流体と前記高純度酸素液化流体とを間接的に熱交換させることで、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化させて第2液化窒素を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発させて高純度酸素ガス流体を生成する第2凝縮器と、
    前記第1精留塔の塔頂部と接続され、前記熱交換器を通過し、該熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の一部を第1製品窒素として導出する第1製品窒素回収ラインと、
    前記第2精留塔の塔頂部と接続され、前記熱交換器を通過し、該熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素として導出する第2製品窒素回収ラインと、
    前記第3精留塔の底部から前記高純度酸素液化流体を導出させ、前記熱交換器を通過する製品酸素回収ラインと、
    前記熱交換器の前段に位置する前記製品酸素回収ラインに設けられ、前記製品酸素回収ライン内を流れる前記高純度酸素液化流体を所定の圧力まで昇圧させる液化酸素ポンプと、
    前記熱交換器の前段に位置する前記第1製品窒素回収ラインから分岐され、前記第1窒素ガス流体の一部を導出する分岐ラインと、
    前記分岐ラインと接続され、該分岐ラインを流れる前記第1窒素ガス流体の一部を膨張させる膨張タービンと、
    一端が前記膨張タービンの導出口と接続され、他端が前記熱交換器の前段に位置する前記第2製品窒素回収ラインと接続され、前記膨張タービンを経由した前記第1窒素ガス流体と前記第2窒素ガス流体の一部とを合流させる合流用ラインと、
    を有することを特徴とする窒素及び酸素製造装置。
  6. 前記熱交換器の後段に位置する前記第2製品窒素回収ラインに設けられた窒素圧縮機と、
    一端が前記第1製品窒素回収ラインの他端、及び前記第2製品窒素回収ラインの他端と接続された製品窒素回収ラインと、
    を有することを特徴とする請求項4または5記載の窒素及び酸素製造装置。
JP2015162681A 2015-08-20 2015-08-20 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置 Active JP6591830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162681A JP6591830B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162681A JP6591830B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040435A JP2017040435A (ja) 2017-02-23
JP6591830B2 true JP6591830B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58202733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162681A Active JP6591830B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6591830B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814459B2 (ja) * 1987-01-27 1996-02-14 日本酸素株式会社 空気液化分離方法
US5228297A (en) * 1992-04-22 1993-07-20 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with dual heat pump
JP4841591B2 (ja) * 2008-06-23 2011-12-21 大陽日酸株式会社 窒素製造方法及び装置
JP5307055B2 (ja) * 2010-03-04 2013-10-02 大陽日酸株式会社 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017040435A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
US20160025408A1 (en) Air separation method and apparatus
JPH06207775A (ja) 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法
JPH07305953A (ja) 低純度酸素製造のための極低温精留システム
JP5307055B2 (ja) 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。
JPH10185425A (ja) 純粋でない酸素と純粋窒素の製造方法
JP6092804B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP5032407B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP6155515B2 (ja) 空気分離方法、及び空気分離装置
US20130086941A1 (en) Air separation method and apparatus
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP2017072282A (ja) 窒素製造方法、及び窒素製造装置
JP2016188751A (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP2018169051A (ja) 空気分離方法、及び空気分離装置
JP6086272B1 (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
KR100859916B1 (ko) 질소 제조방법 및 장치
JP6591830B2 (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP4841591B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP5027173B2 (ja) アルゴン製造方法およびその装置
JP3738213B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP6159242B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP2016040494A (ja) 超高純度酸素の製造方法および超高純度酸素製造装置
JP5647853B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP4698989B2 (ja) 酸素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250