JP6155515B2 - 空気分離方法、及び空気分離装置 - Google Patents

空気分離方法、及び空気分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6155515B2
JP6155515B2 JP2014129621A JP2014129621A JP6155515B2 JP 6155515 B2 JP6155515 B2 JP 6155515B2 JP 2014129621 A JP2014129621 A JP 2014129621A JP 2014129621 A JP2014129621 A JP 2014129621A JP 6155515 B2 JP6155515 B2 JP 6155515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
air
low
liquefied
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008778A (ja
Inventor
博志 橘
博志 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2014129621A priority Critical patent/JP6155515B2/ja
Publication of JP2016008778A publication Critical patent/JP2016008778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155515B2 publication Critical patent/JP6155515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/04103Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression using solely hydrostatic liquid head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04193Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions
    • F25J3/04206Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions including a so-called "auxiliary vaporiser" for vaporising and producing a gaseous product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/0423Subcooling of liquid process streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04709Producing crude argon in a crude argon column as an auxiliary column system in at least a dual pressure main column system
    • F25J3/04715The auxiliary column system simultaneously produces oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • F25J3/04884Arrangement of reboiler-condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/08Processes or apparatus using separation by rectification in a triple pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/10Processes or apparatus using separation by rectification in a quadruple, or more, column or pressure system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/58Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being argon or crude argon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/20Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/40One fluid being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/50One fluid being oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/52One fluid being oxygen enriched compared to air, e.g. "crude oxygen"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、空気分離方法、及び空気分離装置に関する。
図10は、従来の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。
図10を参照するに、従来の空気分離装置200は、空気圧縮機211と、空気予冷器212と、空気精製器213と、空気昇圧機214と、空気昇圧機アフタークーラ215と、主熱交換器216と、高圧塔217と、低圧塔218と、アルゴン塔219と、過冷器221と、タービンブロワ222と、タービンブロワアフタークーラ223と、送出液化酸素ポンプ224と、アルゴン塔219の頂部に配置されたアルゴン塔コンデンサH201と、主凝縮器H202と、タービンT205と、を有する。
上記構成とされた従来の空気分離装置200では、低圧塔218に供給された酸素、窒素、及びアルゴンを含む混合流体が、低温蒸留により、低圧窒素ガスと低圧液化酸素とアルゴン富化酸素ガスとに分離され、アルゴン塔219に供給されたアルゴン富化酸素ガスがアルゴンガスとアルゴン富化液化酸素とに分離される。
空気分離装置200では、アルゴンガス(GAR)及び液化アルゴン(LAR)に加えて、高圧塔217の頂部から高圧窒素ガス(HPGN)が回収されたり、低圧塔218の底部の低圧液化酸素(LPLO)や高圧塔217の頂部の高圧液化窒素(HPLN)が回収されることでタービンT205の処理量が増加したりした場合、主凝縮器H202に供給される高圧窒素ガス量が減少し、低圧塔218の上昇ガス量が減少してしまう。低圧塔218やアルゴン塔219では、塔内の上昇ガスが減少すると、精留条件が悪化してアルゴンを分離しにくくなる性質があるため、高圧窒素ガス(HPGN)や製品液化ガス(具体的には、LPLO、及びHPLN)の回収量が増加するにつれて、アルゴンの回収率が低下してしまう。
なお、ここでの「回収率」とは、空気分離装置200に供給される原料空気中に含まれる各成分量に対する各製品の流量の割合のことをいう。即ち、「アルゴンの回収率」とは、空気分離装置200に供給される原料空気中に含まれるアルゴン量に対するアルゴンの流量の割合のことをいう。
特許文献1には、複式カラムを用いた低温蒸留により、空気を分離して得られるガス状酸素の量を増加させることが可能な空気分離方法及びプラントが開示されている。
特許文献1に開示されたプラントは、低圧カラム(図10に示す低圧塔218に相当)、中圧カラム(図10に示す高圧塔217に相当)、及びアルゴンカラム(図10に示すアルゴン塔219に相当)に加えて混合カラムが追加された構成とされている。
特許文献1には、混合カラムの塔頂留出ガスが低圧カラムの底部リボイラに供給されることにより、中圧カラムから中圧窒素ガスを回収する場合、及び製品液化ガスを回収する場合においても、アルゴンの回収率を維持または改善可能なことが開示されている。
特許文献2には、アルゴンの回収率を改善可能な技術が開示されている。具体的には、高圧塔の底部から導出された酸素富化液化空気を気液接触部に供給して低温蒸留し、ここで分離された互いに異なる酸素濃度のガス流体を各々低圧塔に供給することによって、低圧塔の精留条件を改善して、アルゴンの回収率を増加させることが開示されている。
特開2001−194058号公報 米国特許第4737177号明細書
しかしながら、図10に示す空気分離装置200を用いると、製品として、低圧塔218の操作圧力よりも高い圧力の窒素ガス(以下、「昇圧窒素ガス」という)を回収する場合や、液化酸素、及び液化窒素を多量に回収する場合において、アルゴンの回収率が低下してしまうという問題があった。
特許文献1,2には、アルゴンの回収率が改善されるという記載があるが、実際のところアルゴンの回収率の改善は、数%程度であり、アルゴンの回収率を十分に改善することが困難であった。
そこで、本発明は、アルゴンの回収率を維持または改善した上で、低圧塔の操作圧力よりも高い圧力とされた昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を多くの量採取することの可能な空気分離方法及び空気分離装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明によれば、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製、及び冷却することで得られる高圧原料空気の一部または全量を低温蒸留して前記高圧窒素ガスと高圧酸素富化液化空気とに分離する高圧分離工程と、低圧塔に供給される低圧原料であり、かつ酸素、窒素、及びアルゴンを含む混合流体を低温蒸留して、前記混合流体を低圧窒素ガスと低圧液化酸素とアルゴン富化液化酸素とに分離する低圧分離工程と、前記アルゴン富化液化酸素を加圧した後に前記低圧分離工程の圧力よりも高い圧力で低温蒸留して、アルゴンガスと中圧液化酸素とに分離するアルゴン分離工程と、前記アルゴンガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記アルゴンガスを液化して液化アルゴンを生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第1の間接熱交換工程と、前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換させることで、前記高圧窒素ガスを液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、前記中圧液化酸素を気化させて第1の中圧酸素ガスを生成する第2の間接熱交換工程と、前記アルゴンガスの一部、前記第1の間接熱交換工程において液化されなかったアルゴンガス及び前記液化アルゴンの一部のうち、少なくとも1種のアルゴンを製品として抜き出す第1の製品導出工程と、前記第1の間接熱交換工程において気化されていない低圧液化酸素、前記第2の間接熱交換工程において気化されていない中圧液化酸素、前記高圧窒素ガスの一部、及び前記高圧液化窒素の一部のうち、少なくとも1種以上を製品として抜き出す第2の製品導出工程と、を含むことを特徴とする空気分離方法が提供される。
また、請求項2に係る発明によれば、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第1の低圧原料供給工程を含むこと特徴とする請求項1記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項3に係る発明によれば、前記高圧原料空気の一部または前記高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部と、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部または前記高圧窒素富化空気の一部を液化させて高圧液化空気を生成すると共に、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて第1の中圧酸素富化空気を生成する第3の間接熱交換工程と、前記第1の中圧酸素富化空気を低温蒸留して、中圧窒素ガスと第1の中圧酸素富化液化空気とに分離する第1の中圧分離工程と、前記第1の中圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第2の低圧原料供給工程と、前記中圧窒素ガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧窒素ガスを液化させて中圧液化窒素を生成すると共に、前記低圧液化酸素の一部を気化させて低圧酸素ガスを生成する第4の間接熱交換工程と、前記第2の製品導出工程に替えて、前記第1の間接熱交換工程及び/または前記第4の間接熱交換工程において気化されていない低圧液化酸素、前記第2の間接熱交換工程において気化されていない中圧液化酸素、前記高圧窒素ガスの一部、前記高圧液化窒素の一部、前記中圧窒素ガスの一部、及び前記中圧液化窒素の一部のうち、少なくとも1種以上を製品として抜き出す第3の製品導出工程と、を含むことを特徴とする請求項記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項4に係る発明によれば、前記高圧窒素ガスの一部と前記高圧液化空気を減圧させることで得られた流体との間接熱交換により、前記高圧窒素ガスの一部を液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、前記高圧液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて中圧原料空気を生成する第5の間接熱交換工程と、前記中圧原料空気を前記第1の中圧分離工程の原料の一部として供給する中圧原料供給工程と、を含むことを特徴とする請求項3記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項5に係る発明によれば、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製することで得られる流体の一部を冷却後に断熱膨張させることで中圧タービン空気を生成する第1の断熱膨張工程と、前記中圧タービン空気と前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧タービン空気を液化させて中圧タービン液化空気を生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第6の間接熱交換工程と、前記中圧タービン液化空気を減圧させることで得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第3の低圧原料供給工程と、を含むことを特徴とする請求項1記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項6に係る発明によれば、前記高圧窒素ガスの一部を熱回収することで得られた流体を断熱膨張させることで、中圧タービン窒素ガスを生成する第2の断熱膨張工程と、前記中圧タービン窒素ガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧タービン窒素ガスを液化させて中圧タービン液化窒素を生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第7の間接熱交換工程と、を含むことを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項7に係る発明によれば、前記高圧原料空気の一部、前記高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部、前記高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうち、いずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて、第2の中圧酸素富化空気を生成する第8の間接熱交換工程と、前記第2の中圧酸素富化空気を熱回収した後に断熱膨張させて低圧酸素富化空気を生成する第3の断熱膨張工程と、前記低圧酸素富化空気を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第4の低圧原料供給工程と、を含むことを特徴とする請求項1記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項8に係る発明によれば、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体のうち、前記第8の間接熱交換工程において気化されなかった流体を減圧させて得られた流体を前記低圧原料の一部として前記低圧塔に供給する第5の低圧原料供給工程を含むことを特徴とする請求項7記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項9に係る発明によれば、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を低温蒸留することで、中圧空気と第2の中圧酸素富化液化空気とに分離する第2の中圧分離工程と、前記高圧原料空気の一部、前記高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、前記第2の中圧酸素富化液化空気と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部、前記高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、前記第2の中圧酸素富化液化空気を気化させて第3の中圧酸素富化空気を生成する第9の間接熱交換工程と、前記中圧空気を熱回収後、断熱膨張させることで低圧空気を生成する第4の断熱膨張工程と、前記第9の間接熱交換工程で気化されなかった前記第2の中圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第6の低圧原料供給工程と、を含むことを特徴とする請求項1記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項10に係る発明によれば、前記第1の断熱膨張工程の前段において、前記第1の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を含むことを特徴とする請求項5記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項11に係る発明によれば、前記第2の断熱膨張工程の前段において、前記第2の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を含むことを特徴とする請求項6記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項12に係る発明によれば、前記第3の断熱膨張工程の前段において、前記第3の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を含むことを特徴とする請求項7及び8のうち、いずれか1項記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項13に係る発明によれば、前記第4の断熱膨張工程の前段において、前記第4の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を含むことを特徴とする請求項9記載の空気分離方法が提供される。
また、請求項14に係る発明によれば、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製、及び冷却することで得られる高圧原料空気の一部または全量を低温蒸留して前記高圧窒素ガスと高圧酸素富化液化空気とに分離する高圧塔と、低圧原料であり、かつ酸素、窒素、及びアルゴンを含む混合流体を低温蒸留して、前記混合流体を低圧窒素ガスと低圧液化酸素とアルゴン富化液化酸素とに分離する低圧塔と、加圧された前記アルゴン富化液化酸素を前記低圧塔よりも高い圧力で低温蒸留することで、アルゴンガスと中圧液化酸素とに分離するアルゴン塔と、前記アルゴンガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記アルゴンガスを液化させて液化アルゴンを生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第1の間接熱交換器と、前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換させて、前記高圧窒素ガスを液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、前記中圧液化酸素を気化させて第1の中圧酸素ガスを生成する第2の間接熱交換器と、前記アルゴンガスの一部、前記第1の間接熱交換器において液化されなかったアルゴンガス、及び前記液化アルゴンの一部のうち、少なくとも1種のアルゴンを製品として抜き出す第1の製品導出ラインと、前記第1の間接熱交換器において気化されていない低圧液化酸素、前記第2の間接熱交換器において気化されていない中圧液化酸素、前記高圧窒素ガスの一部、及び前記高圧液化窒素の一部のうち、少なくとも1種以上を製品として抜き出す第2の製品導出ラインと、を含むことを特徴とする空気分離装置が提供される。
また、請求項15に係る発明によれば、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を、前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第1の低圧原料供給ラインを含むこと特徴とする請求項14記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項16に係る発明によれば、前記高圧原料空気の一部または前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部と、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部または前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部を液化させて高圧液化空気を生成すると共に、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて第1の中圧酸素富化空気を生成する第3の間接熱交換器と、前記第1の中圧酸素富化空気を低温蒸留して、中圧窒素ガスと第1の中圧酸素富化液化空気とに分離する第1の中圧塔と、前記第1の中圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第2の低圧原料供給ラインと、前記中圧窒素ガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧窒素ガスを液化させて中圧液化窒素を生成すると共に、前記低圧液化酸素の一部を気化させて低圧酸素ガスを生成する第4の間接熱交換器と、前記第2の製品導出ラインに替えて、前記第1の間接熱交換器及び/または前記第4の間接熱交換器において気化されていない低圧液化酸素、前記第2の間接熱交換器において気化されていない中圧液化酸素、前記高圧窒素ガスの一部、前記高圧液化窒素の一部、前記中圧窒素ガスの一部、及び前記中圧液化窒素の一部のうち、少なくとも1種を製品として抜き出す第3の製品導出ラインと、を含むことを特徴とする請求項14記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項17に係る発明によれば、前記高圧窒素ガスの一部と、前記高圧液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、前記高圧窒素ガスの一部を液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、前記高圧液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて中圧原料空気を生成する第5の間接熱交換器と、前記中圧原料空気を前記第1の中圧塔の原料の一部として供給する中圧原料供給ラインと、を含むことを特徴とする請求項16記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項18に係る発明によれば、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製することで得られる流体の一部を冷却した後に断熱膨張させて中圧タービン空気を得る第1のタービンと、前記中圧タービン空気と前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧タービン空気を液化させて中圧タービン液化空気を生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第6の間接熱交換器と、前記中圧タービン液化空気を減圧させて得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第3の低圧原料供給ラインと、を含むことを特徴とする請求項14記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項19に係る発明によれば、前記高圧窒素ガスの一部を熱回収した流体を断熱膨張させて中圧タービン窒素ガスを生成する第2のタービンと、前記中圧タービン窒素ガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧タービン窒素ガスを液化させて中圧タービン液化窒素を生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第7の間接熱交換器と、を含むことを特徴とする請求項14ないし17のうち、いずれか1項記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項20に係る発明によれば、前記高圧原料空気の一部、前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部、前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を気化させて第2の中圧酸素富化空気を生成する第8の間接熱交換器と、前記第2の中圧酸素富化空気を熱回収した後に断熱膨張させて低圧酸素富化空気を生成する第3のタービンと、前記低圧酸素富化空気を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第4の低圧原料供給ラインと、を含むことを特徴とする請求項14記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項21に係る発明によれば、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体のうち、前記第8の間接熱交換器において気化されなかった流体を減圧させることで得られた流体を、前記低圧原料の一部として前記低圧塔に供給する第5の低圧原料供給ラインを含むことを特徴とする請求項20記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項22に係る発明によれば、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を低温蒸留して、中圧空気と第2の中圧酸素富化液化空気とに分離する第2の中圧塔と、前記高圧原料空気の一部、前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、前記第2の中圧酸素富化液化空気と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部、前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のいずれかを液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、前記第2の中圧酸素富化液化空気を気化させて第3の中圧酸素富化空気を生成する第9の間接熱交換器と、前記中圧空気を熱回収した後に断熱膨張させて低圧空気を生成する第4のタービンと、前記第9の間接熱交換器で気化されなかった前記第2の中圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第6の低圧原料供給ラインと、を含むことを特徴とする請求項14記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項23に係る発明によれば、前記第1のタービンで断熱膨張させる流体を、該第1のタービンの前段で圧縮するタービンブロワを含むことを特徴とする請求項18記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項24に係る発明によれば、前記第2のタービンで断熱膨張させる流体を、該第2のタービンの前段で圧縮するタービンブロワを含むことを特徴とする請求項19記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項25に係る発明によれば、前記第3のタービンで断熱膨張させる流体を、該第3のタービンの前段で圧縮するタービンブロワを含むことを特徴とする請求項20または21記載の空気分離装置が提供される。
また、請求項26に係る発明によれば、前記第4のタービンで断熱膨張させる流体を、該第4のタービンの前段で圧縮するタービンブロワを含むことを特徴とする請求項22記載の空気分離装置が提供される。
本発明の空気分離方法、及び空気分離装置によれば、アルゴンの回収率を維持または改善させた上で、低圧塔の操作圧力よりも高い圧力とされた昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を多くの量採取することができる。
本発明の第1の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第2の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第3の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第4の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第5の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第6の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第7の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第8の実施の形態の空気分離装置の主要部を拡大した系統図である。 本発明の第9の実施の形態の空気分離装置の主要部を拡大した系統図である。 従来の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の空気分離装置の寸法関係とは異なる場合がある。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。
なお、本実施形態の説明において、「低圧」とは、低圧塔18の操作圧力以下で、かつ400kPaA以下の圧力のことをいい、「中圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第8の間接熱交換器H8で気化して生成される第2の中圧酸素富化空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力以下で、かつ低圧塔18の操作圧力よりも高い圧力のことをいい、「高圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第8の間接熱交換器H8で気化して生成される第2の中圧酸素富化空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力よりも高い圧力のことをいう。
図1を参照するに、第1の実施の形態の空気分離装置10は、空気圧縮機11と、空気予冷器12と、空気精製器13と、空気昇圧機14と、空気昇圧機アフタークーラ15と、主熱交換器16と、高圧塔17と、低圧塔18と、アルゴン塔19と、間接熱交換器外筒20と、過冷器21と、タービンブロワ22と、タービンブロワアフタークーラ23と、送出液化酸素ポンプ24と、アルゴン富化液化酸素ポンプ25と、第1の間接熱交換器H1と、第2の間接熱交換器H2と、第8の間接熱交換器H8と、第3のタービンT3と、第1の製品導出ラインA1,A2と、第2の製品導出ラインB1〜B4と、第4の製品導出ラインD1〜D3と、第1の低圧原料供給ラインF1と、第4の低圧原料供給ラインF4と、第5の低圧原料供給ラインF5と、第8の低圧原料供給ラインF8と、ラインL1〜L14と、バルブV1〜V7と、を有する。
空気圧縮機11は、ラインL1に設けられており、ラインL1を介して、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気(原料空気)を供給する原料空気供給源(図示せず)、及び空気予冷器12と接続されている。空気圧縮機11は、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を圧縮する。空気圧縮機11により圧縮された該空気(原料空気)は、ラインL1を介して、空気予冷器12に輸送される。
ラインL1は、一端が原料空気供給源(図示せず)と接続され、他端が高圧塔17の底部と接続されている。ラインL1の一部は、主熱交換器16を通過している。ラインL1は、原料空気供給源(図示せず)の空気を、空気圧縮機11で圧縮し、空気予冷器12で予冷し、空気精製器13で精製し、主熱交換器16で冷却した後に高圧塔17に供給する。
空気予冷器12は、空気圧縮機11と空気精製器13との間に位置するラインL1に設けられている。空気予冷器12は、ラインL1を介して、空気圧縮機11及び空気精製器13と接続されている。空気予冷器12は、空気圧縮機11により圧縮された空気の圧縮熱を取り除く。空気予冷器12により圧縮熱が取り除かれた空気は、ラインL1を介して、空気精製器13に供給される。
空気精製器13は、空気予冷器12とラインL2の分岐位置との間に位置するラインL1に設けられている。空気精製器13は、ラインL1を介して、空気予冷器12及び主熱交換器16と接続されている。空気精製器13は、空気予冷器12により圧縮熱が取り除かれた空気中に含まれる不純物(具体的には、例えば、水や二酸化炭素等)を除去する。空気精製器13により該不純物が除去された空気は、ラインL1及び主熱交換器16を介して、高圧塔17の底部に供給されると共に、ラインL1から分岐されたラインL2を介して、空気昇圧機14に供給される。
ラインL2は、空気精製器13と主熱交換器16との間に位置するラインL1から分岐されており、一端が高圧塔17の下部と接続されている。ラインL2の一部は主熱交換器16を通過しており、また、ラインL2にはバルブV2が設けられている。ラインL2は、空気精製器13で精製された空気の一部を、空気昇圧機14で圧縮し、空気昇圧機アフタークーラ15で予冷し、主熱交換器16で冷却し、バルブV2で減圧した後に高圧塔17に供給する。
空気昇圧機14は、ラインL2の分岐位置と空気昇圧機アフタークーラ15との間に位置するラインL2に設けられている。空気昇圧機14は、不純物が除去された空気の一部をさらに圧縮する。空気昇圧機14により圧縮された空気は、ラインL2を介して、空気昇圧機アフタークーラ15に輸送される。
空気昇圧機アフタークーラ15は、空気昇圧機14の下流側に位置するラインL2に設けられている。空気昇圧機アフタークーラ15は、空気昇圧機14で圧縮された空気の圧縮熱を取り除く。空気昇圧機アフタークーラ15で冷却された空気は、ラインL2、主熱交換器16及びバルブV2を介して、高圧塔17の下部に供給される。
バルブV2は、主熱交換器16と高圧塔17との間に位置するラインL2に設けられている。バルブV2は、空気昇圧機アフタークーラ15及び主熱交換器16で冷却された空気を減圧する。
主熱交換器16は、ラインL1,L2,L5,L6の一部、第1の製品導出ラインA1の一部、第2の製品導出ラインB1の一部、及び第4の製品導出ラインD1〜D3の一部が通過するように配置されている。主熱交換器16は、ラインL1,L2,L6を流れる高温流体と、ラインL5、第1の製品導出ラインA1、第2の製品導出ラインB1、及び第4の製品導出ラインD1〜D3を流れる低温流体と、を間接熱交換させて各高温流体を冷却し、各低温流体を加温する。
高圧塔17は、ラインL1,L2,L8と接続されている。高圧塔17は、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製、及び冷却することで得られる高圧原料空気の一部または全量に加えて、ラインL2から供給された流体と、ラインL8から供給された流体と、を低温蒸留して、高圧窒素ガスと高圧酸素富化液化空気とに分離する。
高圧塔17では、上記低温蒸留により、高圧塔17の上部に高圧窒素ガスが濃縮され、高圧塔17の下部に高圧酸素富化液化空気が濃縮される。
ラインL7は、一端が高圧塔17の頂部と接続され、他端が第2の間接熱交換器H2の液化通路入口と接続されている。ラインL7は、高圧塔17の上部に濃縮した高圧窒素ガスを第2の間接熱交換器H2に供給する。
第2の間接熱交換器H2は、アルゴン塔19の底部に収容されており、液化通路入口がラインL7と接続されている。第2の間接熱交換器H2は、ラインL7から供給された高圧窒素ガスとアルゴン塔19の底部に位置する中圧液化酸素とを間接熱交換させることにより、高圧窒素ガスを液化して高圧液化窒素を生成すると共に中圧液化酸素を気化して第1の中圧酸素ガスを生成する。
第2の製品導出ラインB1は、ラインL7から分岐されたラインである。第2の製品導出ラインB1の一部は、主熱交換器16を通過している。第2の製品導出ラインB1は、高圧窒素ガスの一部を主熱交換器16で熱回収した後に製品高圧窒素ガス(HPGN)として回収するためのラインである。
なお、第2の製品導出ラインB1は、一端が高圧塔17に直接接続される場合もある。この場合、第2の製品導出ラインB1は、高圧塔17の上部に濃縮した高圧窒素ガスの一部を主熱交換器16で熱回収した後に製品高圧窒素ガス(HPGN)として回収する。
ラインL8は、一端が第2の間接熱交換器H2の液化通路出口と接続され、他端が高圧塔17の頂部と接続されている。ラインL8は、第2の間接熱交換器H2で生成された高圧液化窒素を高圧塔17に供給する。
ラインL9は、ラインL8から分岐されたラインで、低圧塔18の頂部と接続されている。ラインL9の一部は過冷器21を通過しており、また、ラインL9にはバルブV3が設けられている。ラインL9は、第2の間接熱交換器H2で生成された高圧液化窒素の一部を過冷器21で冷却し、バルブV3で減圧した後に低圧塔18に供給する。
バルブV3は、低圧塔18と過冷器21との間に位置するラインL9に設けられている。バルブV3は、ラインL9を流れる高圧液化窒素を減圧する。
第2の製品導出ラインB4は、ラインL9から分岐されたラインである。第2の製品導出ラインB4は、高圧液化窒素の一部を製品高圧液化窒素(HPLN)として回収するためのラインである。
第1の低圧原料供給ラインF1は、一端が高圧塔17の底部と接続され、他端が低圧塔18の中間部と接続されている。第1の低圧原料供給ラインF1の一部は過冷器21を通過しており、また、第1の低圧原料供給ラインF1にはバルブV5が設けられている。第1の低圧原料供給ラインF1は、高圧塔17の底部に位置する高圧酸素富化液化空気を、過冷器21で冷却し、バルブV5で減圧した後に低圧塔18に供給する。
バルブV5は、低圧塔18と過冷器21との間に位置する第1の低圧原料供給ラインF1に設けられている。バルブV5は、第1の低圧原料供給ラインF1を流れる高圧酸素富化液化空気を減圧する。
ラインL4は、第1の低圧原料供給ラインF1から分岐されたラインで、一端が間接熱交換器外筒20と接続されている。ラインL4には、バルブV1が設けられている。ラインL4は、高圧塔17から抜き出した高圧酸素富化液化空気の一部をバルブV1で減圧した後に間接熱交換器外筒20に供給する。
バルブV1は、ラインL4に設けられている。バルブV1は、ラインL4を流れる高圧酸素富化液化空気を減圧する。
ラインL3は、一端が高圧塔17の中間部または下部と接続され、他端が第8の間接熱交換器H8の液化通路入口と接続されている。ラインL3は、高圧塔17の中間部または下部を上昇する高圧窒素富化空気を第8の間接熱交換器H8に供給する。
なお、ラインL3は、高圧塔17の中間部または下部から高圧窒素富化空気を抜き出す替わりに、図1中に破線で示すようにラインL1から分岐させて高圧原料空気の一部を抜き出したり、高圧塔17の上部から高圧窒素ガスを抜き出したりすることもできる。
間接熱交換器外筒20は、ラインL4の一端と接続されており、その内部に第8の間接熱交換器H8が収納されている。間接熱交換器外筒20は、ラインL4から供給された流体を貯める。
第8の間接熱交換器H8は、間接熱交換器外筒20に収容されており、その液化通路入口がラインL3の一端と接続されている。第8の間接熱交換器H8は、ラインL3から供給された流体と、ラインL4から供給された流体(間接熱交換器外筒20の内部に貯められた流体)と、を間接熱交換させることにより、ラインL3から供給された流体を液化して高圧液化ガス流体を生成すると共に、ラインL4から供給された流体を気化して第2の中圧酸素富化空気を生成する。
第8の低圧原料供給ラインF8は、一端が第8の間接熱交換器H8の液化通路出口と接続され、他端が低圧塔18の上部と接続されている。第8の低圧原料供給ラインF8の一部は過冷器21を通過しており、また、第8の低圧原料供給ラインF8にはバルブV4が設けられている。第8の低圧原料供給ラインF8は、第8の間接熱交換器H8で生成された高圧液化ガス流体を、過冷器21で冷却し、バルブV4で減圧した後に低圧塔18に供給する。
バルブV4は、低圧塔18と過冷器21との間に位置する第8の低圧原料供給ラインF8に設けられている。バルブV4は、第8の低圧原料供給ラインF8を流れる高圧液化ガス流体を減圧する。
ラインL5は、一端が間接熱交換器外筒20のガス取出し口と接続され、他端がタービンブロワ22と接続されている。ラインL5の一部は、主熱交換器16を通過している。ラインL5は、間接熱交換器外筒20の内部に収容された第8の間接熱交換器H8で生成された第2の中圧酸素富化空気を、主熱交換器16で熱回収した後にタービンブロワ22に供給する。
タービンブロワ22は、ラインL5の一端と接続されている。タービンブロワ22は、ラインL5を介して輸送される第2の中圧酸素富化空気を更に圧縮する。
ラインL6は、一端がタービンブロワ22と接続され、他端が第3のタービンT3と接続されている。ラインL6にはタービンブロワアフタークーラ23が設けられており、また、その一部は主熱交換器16を通過している。ラインL6は、タービンブロワ22で圧縮された流体を、タービンブロワアフタークーラ23及び主熱交換器16で冷却した後に第3のタービンT3に供給する。
タービンブロワアフタークーラ23は、タービンブロワ22と主熱交換器16との間に位置するラインL6に設けられている。タービンブロワアフタークーラ23は、タービンブロワ22で圧縮された流体の圧縮熱を取り除く。
第3のタービンT3は、ラインL6の一端と接続されている。第3のタービンT3は、タービンブロワアフタークーラ23及び主熱交換器16を経由した流体を断熱膨張させて装置の運転に必要な寒冷を発生させると共に、低圧酸素富化空気を生成する。
第4の低圧原料供給ラインF4は、一端が第3のタービンT3の出口と接続され、他端が低圧塔18の中間部と接続されている。第4の低圧原料供給ラインF4は、第3のタービンT3で生成された低圧酸素富化空気を低圧塔18の中間部に供給する。
図1中に破線で示すように、第4の製品導出ラインD3が設けられる場合もある。第4の製品導出ラインD3は、第4の低圧原料供給ラインF4から分岐されたラインであり、その一部が主熱交換器16を通過している。第4の製品導出ラインD3は、第4の低圧原料供給ラインF4を流れる低圧酸素富化空気の一部を主熱交換器16で熱回収した後に廃ガス(WG)として回収するためのラインである。
第5の低圧原料供給ラインF5は、一端が間接熱交換器外筒20の液取出し口と接続され、他端が低圧塔18の中間部と接続されている。第5の低圧原料供給ラインF5には、バルブV7が設けられている。第5の低圧原料供給ラインF5は、間接熱交換器外筒20の内部に収容された第8の間接熱交換器H8で気化されなかった流体を、バルブV7で減圧した後に低圧塔18に供給する。
バルブV7は、第5の低圧原料供給ラインF5に設けられている。バルブV7は、第5の低圧原料供給ラインF5を流れる流体を減圧する。
低圧塔18は、ラインL9の一端、第8の低圧原料供給ラインF8の一端、第1の低圧原料供給ラインF1の一端、第4の低圧原料供給ラインF4の一端、及び第5の低圧原料供給ラインF5の一端と接続されており、その底部に第1の間接熱交換器H1を収容している。低圧塔18は、低圧原料であり、かつ酸素、窒素、及びアルゴンを含む混合流体、即ちバルブV4で減圧された流体と、バルブV5で減圧された流体と、バルブV7で減圧された流体と、第3のタービンT3で断熱膨張して得られた低圧酸素富化空気と、に加えて、バルブV3で減圧された流体と、第1の間接熱交換器H1で気化して得られた低圧酸素ガスと、を低温蒸留して、該混合流体を低圧窒素ガスと低圧液化酸素とアルゴン富化液化酸素とに分離する。
第4の製品導出ラインD2は、一端が低圧塔18の頂部と接続されており、その一部が過冷器21及び主熱交換器16を通過している。第4の製品導出ラインD2は、低圧塔18の上部に濃縮した低圧窒素ガスを、過冷器21及び主熱交換器16により熱回収した後に製品低圧窒素ガス(LPGN)として回収するためのラインである。
低圧塔18の底部には、第1の間接熱交換器H1が設けられており、液化通路入口がラインL11と接続されている。第1の間接熱交換器H1は、ラインL11から供給されたアルゴンガスと低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素とを間接熱交換させることにより、アルゴンガスを液化して液化アルゴンを生成すると共に、低圧液化酸素を気化して低圧酸素ガスを生成する。
ラインL10は、一端が低圧塔18の中間部と接続され、他端がアルゴン塔19の中間部または下部と接続されている。ラインL10には、アルゴン富化液化酸素ポンプ25が設けられている。ラインL10は、低圧塔18の中間部に濃縮したアルゴン富化液化酸素を、アルゴン富化液化酸素ポンプ25で加圧した後にアルゴン塔19に供給する。
アルゴン富化液化酸素ポンプ25は、ラインL10に設けられている。アルゴン富化液化酸素ポンプ25は、低圧塔18からラインL10に導出されたアルゴン富化液化酸素を加圧する。
アルゴン塔19は、ラインL10及びL12の一端と接続されており、その底部に第2の間接熱交換器H2を収容している。アルゴン塔19は、アルゴン富化液化酸素ポンプ25で加圧されたアルゴン富化液化酸素と、ラインL12から供給された流体と、を低圧塔18よりも高い圧力で低温蒸留することで、アルゴンガスと中圧液化酸素とに分離する。
ラインL11は、一端がアルゴン塔19の頂部と接続され、他端が第1の間接熱交換器H1の液化通路入口と接続されている。ラインL11は、アルゴン塔19の上部に濃縮したアルゴンガスを第1の間接熱交換器H1に供給する。
ラインL12は、一端が第1の間接熱交換器H1の液化通路出口と接続され、他端がアルゴン塔19の頂部と接続されている。ラインL12は、第1の間接熱交換器H1で生成された液化アルゴンをアルゴン塔19に供給する。
ラインL13は、一端が低圧塔18の底部と接続され、他端がラインL14の一端及び第4の製品導出ラインD1の一端と接続されている。ラインL13は、低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素を第4の製品導出ラインD1に供給するためのラインである。
第2の製品導出ラインB3は、ラインL13から分岐されたラインである。第2の製品導出ラインB3は、ラインL13を流れる低圧液化酸素の一部を製品低圧液化酸素(LPLO)として回収するためのラインである。
ラインL14は、一端がアルゴン塔19の底部と接続され、他端がL13の一端及び第4の製品導出ラインD1の一端と接続されている。ラインL14には、バルブV6が設けられている。ラインL14は、アルゴン塔19の底部に位置する中圧液化酸素を第4の製品導出ラインD1に供給するためのラインである。
バルブV6は、ラインL14に設けられている。バルブV6は、ラインL14を流れる中圧液化酸素を減圧する。
第2の製品導出ラインB2は、ラインL14から分岐されたラインである。第2の製品導出ラインB2は、ラインL14を流れる中圧液化酸素の一部を製品中圧液化酸素(MPLO)として回収するためのラインである。
第4の製品導出ラインD1は、一端がラインL13の一端及びラインL14の一端と接続されている。第4の製品導出ラインD1の一部は主熱交換器16を通過しており、また、第4の製品導出ラインD1には送出液化酸素ポンプ24が設けられている。第4の製品導出ラインD1は、第4の製品導出ラインD1に供給された流体を、送出液化酸素ポンプ24で加圧し、主熱交換器16で熱回収した後に製品高圧液化酸素(HPGO)として回収するためのラインである。
送出液化酸素ポンプ24は、主熱交換器16の上流側に位置する第4の製品導出ラインD1に設けられている。送出液化酸素ポンプ24は、第4の製品導出ラインD1に供給された流体を加圧する。
第1の製品導出ラインA1は、ラインL11から分岐されたラインであり、その一部が主熱交換器16を通過している。第1の製品導出ラインA1は、ラインL11を流れるアルゴンガスの一部を主熱交換器16で熱回収した後に製品アルゴンガス(GAR)として回収するためのラインである。
なお、第1の製品導出ラインA1は、図1に破線で示すように一端が第1の間接熱交換器H1の液化通路出口に接続される場合もある。この場合、第1の製品導出ラインA1は、第1の間接熱交換器H1で液化しなかったアルゴンガスを主熱交換器16で熱回収した後に製品アルゴンガス(GAR)として回収する。
第1の製品導出ラインA2は、ラインL12から分岐されたラインである。第1の製品導出ラインA2は、ラインL12を流れる液化アルゴンの一部を製品液化アルゴン(LAR)として回収するためのラインである。
過冷器21は、第4の製品導出ラインD2の一部、第1の低圧原料供給ラインF1の一部、第8の低圧原料供給ラインF8の一部、及びラインL9の一部が通過するように配置されている。過冷器21は、第4の製品導出ラインD2を流れる低温流体と、第1の低圧原料供給ラインF1、第8の低圧原料供給ラインF8、ラインL9を流れる高温流体と、を間接熱交換させて低温流体を加温し、各高温流体を冷却する。
なお、過冷器21において低温流体と高温流体の組み合わせはこの限りではない。
第1の実施の形態の空気分離装置10では、一例として、第1の製品導出ラインA1,A2を有する場合を例に挙げて説明したが、第1の製品導出ラインA1,A2のうち、少なくとも一方の第1の製品導出ラインを有していればよい。
また、第1の実施の形態の空気分離装置10では、一例として、第2の製品導出ラインB1〜B4を有する場合(4つの第2の製品導出ライン)を例に挙げて説明したが、第2の製品導出ラインB1〜B4のうち、少なくとも1つの第2の製品導出ラインを有していればよい。
図1には図示していないが、製品低圧酸素ガス(LPGO)が回収される場合、一端が低圧塔18の底部に接続され、その一部が主熱交換器16を通過する第4の製品導出ラインが設けられる。この場合、この第4の製品導出ラインは、低圧塔18の低圧酸素ガスを主熱交換器16で熱回収した後に製品低圧酸素ガス(LPGO)として回収する。
また、製品中圧酸素ガス(MPGO)が回収される場合、一端がアルゴン塔19の底部に接続され、その一部が主熱交換器16を通過する第4の製品導出ラインが設けられる。この場合、この第4の製品導出ラインは、アルゴン塔19の第1の中圧酸素ガスを主熱交換器16で熱回収した後に製品中圧酸素ガス(MPGO)として回収する。
また、製品低圧酸素ガス(LPGO)、製品中圧酸素ガス(MPGO)、製品中圧液化酸素(MPLO)、及び製品低圧液化酸素(LPLO)等を回収する代わりに、製品高圧酸素ガス(HPGO)を回収しない場合には、第4の製品導出ラインD1、送出液化酸素ポンプ24、空気昇圧機14、空気昇圧機アフタークーラ15、ラインL2、及びバルブV2,V6を構成要素から除くことができる。
第1の実施の形態の空気分離装置では、低圧原料であり、かつ酸素、窒素、及びアルゴンを含む混合流体を低温蒸留して、混合流体を低圧窒素ガスと低圧液化酸素とアルゴン富化液化酸素とに分離する低圧塔18と、加圧されたアルゴン富化液化酸素を低圧塔18よりも高い圧力で低温蒸留することで、アルゴンガスと中圧液化酸素とに分離するアルゴン塔19と、アルゴンガスと低圧液化酸素との間接熱交換により、アルゴンガスを液化させて液化アルゴンを生成すると共に、低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第1の間接熱交換器H1と、高圧窒素ガスと中圧液化酸素とを間接熱交換させて、高圧窒素ガスを液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、中圧液化酸素を気化させて第1の中圧酸素ガスを生成する第2の間接熱交換器H2と、アルゴンガスの一部、第1の間接熱交換器H1において液化されなかったアルゴンガス、及び液化アルゴンの一部のうち、少なくとも1種のアルゴンを製品として抜き出す第1の製品導出ラインA1,A2と、第1の間接熱交換器H1において気化されていない低圧液化酸素、第2の間接熱交換器H2において気化されていない中圧液化酸素、高圧窒素ガスの一部、及び高圧液化窒素の一部のうち、少なくとも1種以上を製品として抜き出す第2の製品導出ラインB1〜B4と、を有する。
これにより、低圧塔18の圧力よりも高い圧力とされたアルゴン塔19の頂部に位置するアルゴンガスの沸点が、低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素の沸点よりも高くなるため、アルゴンガスが液化する際の潜熱によって低圧液化酸素を気化させることが可能となる。
また、低圧塔18の中間部に位置するアルゴン富化液化酸素の一部をアルゴン塔19の中間部に送液することにより、低圧塔18下部の下降液を減少させることが可能となる。
これらにより、低圧塔18の下部の上昇ガス量が下降液量に対して相対的に増加するため、高圧塔17の上部から高圧窒素ガスが導出されたり、製品液化ガス量を増やすために第3のタービンT3に供給される第2の中圧酸素富化空気が増やされたり、第8の間接熱交換器H8に供給される高圧窒素富化空気が増加したりすることによって、第2の間接熱交換器H2の交換熱量が減少した場合でも低圧塔18の上昇ガス量を十分に確保することが可能となる。
したがって、第1の実施の形態の空気分離装置によれば、アルゴンの回収率を維持または改善させた上で、低圧塔18の操作圧力よりも高い圧力とされた昇圧窒素ガス(ここでは製品高圧窒素ガス(HPGN))、液化酸素(ここでは製品低圧液化酸素(LPLO)及び製品中圧液化酸素(MPLO))、及び液化窒素(ここでは製品高圧液化窒素(HPLN))を多くの量採取することができる。
また、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製、及び冷却することで得られる高圧原料空気の一部または全量を低温蒸留して、高圧窒素ガスと高圧酸素富化液化空気とに分離する高圧塔17と、高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を、低圧原料として低圧塔18に供給する第1の低圧原料供給ラインF1と、を有することで、低圧原料の一部または全量を空気よりも酸素濃度の高い高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体とすることが可能となり、低圧塔18の精留条件を更に改善することができる。これにより、アルゴンの回収率を維持または改善した上で、低圧塔の操作圧力よりも高い圧力とされた昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を更に多くの量採取することができる。
また、高圧原料空気の一部、高圧塔17内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、高圧原料空気の一部、高圧塔17内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を気化させて第2の中圧酸素富化空気を生成する第8の間接熱交換器H8と、第2の中圧酸素富化空気を熱回収した後に断熱膨張させて低圧酸素富化空気を生成する第3のタービンT3と、低圧酸素富化空気を低圧原料として低圧塔に供給する第4の低圧原料供給ラインF4と、を有することで、第3のタービンT3で断熱膨張して低圧塔18に供給される流体の酸素濃度を、図10に示す従来の空気分離装置200におけるタービンT203で断熱膨張して低圧塔218に供給される流体の酸素濃度よりも高くすることが可能となり、従来の空気分離装置200における低圧塔218と比較して低圧塔18の精留条件を更に改善することができる。これにより、アルゴンの回収率を維持または改善した上で、低圧塔の操作圧力よりも高い圧力とされた昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を更に多くの量採取することができる。
また、高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体のうち、第8の間接熱交換器H8において気化されなかった流体を減圧させることで得られた流体を、低圧原料として低圧塔18に供給する第5の低圧原料供給ラインF5を有することで、第8の間接熱交換器H8で気化されずに間接熱交換器外筒20から導出され第5の低圧原料供給ラインを経て低圧塔18に供給される流体の酸素濃度を、図10に示す従来の空気分離装置200を構成する高圧塔217の底部から導出され、低圧塔218に供給される流体の酸素濃度よりも高くすることが可能となり、従来の空気分離装置200における低圧塔218と比較して低圧塔18の精留条件を更に改善することができる。これにより、アルゴンの回収率を維持または改善した上で、低圧塔の操作圧力よりも高い圧力とされた昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を更に多くの量採取することができる。
また、第3のタービンT3の前段にタービンブロワ22を設けることにより、第3のタービンT3に導入される流体を圧縮して、第3のタービンT3の入口圧力を高くすることが可能となるので、必要とする寒冷発生量が同じ場合においても第3のタービンT3に供給される流体の流量を低減することができ、更にアルゴン回収率を改善することができる。
次に、図1を参照して、第1の実施の形態の空気分離方法について説明する。
酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気はラインL1に供給される。該空気は、空気圧縮機11により圧縮され、空気予冷器12で圧縮熱が取り除かれ、空気精製器13で該空気中に含まれる不純物(具体的には、例えば、水や二酸化炭素等)が除去される。
空気精製器13において該不純物が除去された空気の一部は、主熱交換器16で冷却され高圧原料空気となる。
空気精製器13において該不純物が除去された残りの空気は、ラインL1から分岐されたラインL2に設けられた空気昇圧機14により更に昇圧され、その後、空気昇圧機アフタークーラ15により圧縮熱が取り除かれる。圧縮熱が取り除かれた空気は、主熱交換器16で冷却され、その後、バルブV2で減圧されることで高圧原料液化空気となる。
主熱交換器16では、ラインL1,L2,L6を流れる高温流体と、ラインL5、第1の製品導出ラインA1、第2の製品導出ラインB1、及び第4の製品導出ラインD1,D2を流れる低温流体と、の間接熱交換により、各高温流体が冷却され、各低温流体が加温される。
高圧塔17では、ラインL1を介して導入される高圧原料空気と、ラインL2を介して導入される高圧原料液化空気と、ラインL8を介して導入される高圧液化窒素と、が低温蒸留により、高圧塔17の上部に位置する高圧窒素ガスと、下部に位置する高圧酸素富化液化空気と、に分離される(高圧分離工程)。
高圧塔17の頂部に位置する高圧窒素ガスは、ラインL7を介して、アルゴン塔19の底部に収容された第2の間接熱交換器H2に導入される。
ラインL7を介して第2の間接熱交換器H2に供給された高圧窒素ガスは、アルゴン塔19の底部に位置する中圧液化酸素との間接熱交換により、自らは液化して高圧液化窒素になると共に、アルゴン塔19の底部に位置する中圧液化酸素を気化させて第1の中圧酸素ガスを生成する(第2の間接熱交換工程)。
ラインL7に導出された高圧窒素ガスの一部は、ラインL7から分岐された第2の製品導出ラインB1に導出され、主熱交換器16で熱回収された後に製品高圧窒素ガス(HPGN)として回収される(第2の製品導出工程)。
なお、高圧塔17の上部において濃縮した高圧窒素ガスの一部は、高圧塔17の上部に直接接続された第2の製品導出ラインB1に導出され、主熱交換器16で熱回収された後に製品高圧窒素ガス(HPGN)として回収される場合もある(第2の製品導出工程)。
第2の間接熱交換器H2で生成された高圧液化窒素は、ラインL8を介して、高圧塔17の頂部に導入される。
ラインL8に導出された高圧液化窒素の一部は、ラインL9に導出され、過冷器21で冷却され、バルブV3で減圧された後に低圧塔18の頂部に導入される。
ラインL9の高圧液化窒素の一部は、第2の製品導出ラインB4に導出され製品高圧液化窒素(HPLN)として回収される(第2の製品導出工程)。
高圧塔17の底部に位置する高圧酸素富化液化空気は、第1の低圧原料供給ラインF1に導出され、過冷器21で冷却され、バルブV5で減圧された後に低圧塔18の中間部に導入される(第1の低圧原料供給工程)。
第1の低圧原料供給ラインF1の高圧酸素富化液化空気の一部は、第1の低圧原料供給ラインF1から分岐されたラインL4に導出され、バルブV1で減圧された後に間接熱交換器外筒20に供給される。
高圧塔17を上昇する高圧窒素富化空気の一部は、高圧塔17の中間部または下部からラインL3に導出され、第8の間接熱交換器H8に導入される。
ラインL3を介して第8の間接熱交換器H8に供給された高圧窒素富化空気は、ラインL4を介して間接熱交換器外筒20に供給された流体との間接熱交換により、自らは液化して高圧液化ガス流体になると共に、ラインL4を介して間接熱交換器外筒20に供給された前記流体を気化させて第2の中圧酸素富化空気を生成する(第8の間接熱交換工程)。
なお、ラインL3を介して第8の間接熱交換器H8に導入される流体は、高圧塔17の中間部または下部の高圧窒素富化空気に替えて、図1中に破線で示すように高圧原料空気の一部または高圧塔17の上部に濃縮した高圧窒素ガスの一部とすることができる。
この場合においても、高圧原料空気の一部または高圧窒素ガスの一部は第8の間接熱交換器H8で液化し、高圧液化ガス流体となる。
第8の間接熱交換器H8において生成された高圧液化ガス流体は、第8の低圧原料供給ラインF8に導出され、過冷器21で冷却され、バルブV4で減圧された後に低圧塔18の上部に導入される。
第8の間接熱交換器H8において生成された第2の中圧酸素富化空気は、ラインL5に導出され、主熱交換器16で常温まで熱回収された後、タービンブロワ22で圧縮される(タービン流体圧縮工程)。
タービンブロワ22で圧縮された流体は、ラインL6に導出され、タービンブロワアフタークーラ23で圧縮熱を取り除かれ、主熱交換器16で更に冷却された後に第3のタービンT3に導入される。
第3のタービンT3に導入された流体は、断熱膨張により低圧塔18の操作圧力付近まで減圧され、装置の運転に必要な寒冷を発生させた後に低圧酸素富化空気となり、第4の低圧原料供給ラインF4に導出される(第3の断熱膨張工程)。
第4の低圧原料供給ラインF4に導出された低圧酸素富化空気は、低圧塔18の原料として低圧塔18の中間部に導入される(第4の低圧原料供給工程)。
図1中に破線で示すように、該低圧酸素富化空気の一部は、第4の低圧原料供給ラインF4から分岐された第4の製品導出ラインD3に導出され、主熱交換器16で熱回収された後に、廃ガス(WG)として回収される場合もある。
第8の間接熱交換器H8において気化されなかった流体は、第5の低圧原料供給ラインF5に導出され、バルブV7で減圧された後に低圧塔18の原料として低圧塔18の中間部に導入される(第5の低圧原料供給工程)。
低圧塔18では、低圧原料であり、かつ酸素、窒素、及びアルゴンを含む混合流体、即ちバルブV4で減圧された流体と、バルブV5で減圧された流体と、バルブV7で減圧された流体と、第3のタービンT3で断熱膨張して得られた低圧酸素富化空気と、に加えて、バルブV3で減圧された流体と、第1の間接熱交換器H1で気化して得られた低圧酸素ガスと、が低温蒸留により、低圧塔18の上部に位置する低圧窒素ガスと、低圧塔18の下部に位置する低圧液化酸素と、低圧塔18の中間部に位置するアルゴン富化液化酸素と、に分離される(低圧分離工程)。
低圧塔18の頂部に位置する低圧窒素ガスは、第4の製品導出ラインD2に導出され、過冷器21及び主熱交換器16により熱回収された後に製品低圧窒素ガス(LPGN)として回収される。
低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素は、低圧塔18の底部に収容された第1の間接熱交換器H1において、アルゴン塔19の頂部のアルゴンガスとの間接熱交換により、自らは気化して低圧酸素ガスになると共に、アルゴンガスを液化させて液化アルゴンを生成する(第1の間接熱交換工程)。
第1の間接熱交換器H1で気化されなかった低圧液化酸素は、ラインL13に導出され、バルブV6で減圧された中圧液化酸素と合流して第4の製品導出ラインD1に導入される。
第4の製品導出ラインD1に導入された流体は、送出液化酸素ポンプ24で製品仕様に応じた必要な圧力まで加圧され高圧液化酸素となる。高圧液化酸素は、主熱交換器16で全量気化し、常温まで熱回収された後に製品高圧酸素ガス(HPGO)として回収される。
ラインL13に導出された低圧液化酸素の一部は、ラインL13から分岐された第2の製品導出ラインB3に導出され、製品低圧液化酸素(LPLO)として回収される(第2の製品導出工程)。
低圧塔18の中間部に濃縮されたアルゴン富化液化酸素は、ラインL10に導出され、アルゴン富化液化酸素ポンプ25により低圧塔18よりも操作圧力の高いアルゴン塔19に送液するのに必要な圧力まで加圧された後に、アルゴン塔19の中間部または下部に導入される。
なお、低圧塔18とアルゴン塔19との位置関係により、アルゴン富化液化酸素ポンプ25を用いることなく、液ヘッド差を利用して、アルゴン塔19に低圧塔18のアルゴン富化液化酸素を送液できる場合もある。この場合、アルゴン富化液化酸素ポンプ25が不要となる。
アルゴン塔19では、ラインL10を介して供給されたアルゴン富化液化酸素と、ラインL12を介して供給された液化アルゴンと、第2の間接熱交換器H2で気化して得られた第1の中圧酸素ガスと、が低温蒸留により、アルゴン塔19の上部に位置するアルゴンガスと、アルゴン塔19の下部に位置する中圧液化酸素と、に分離される(アルゴン分離工程)。
アルゴン塔19の上部に位置するアルゴンガスは、ラインL11を介して、第1の間接熱交換器H1に導入される。
第1の間接熱交換器H1導入されたアルゴンガスは、低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素との間接熱交換により、自らは液化して液化アルゴンになると共に、低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する(第1の間接熱交換工程)。
第1の間接熱交換工程により生成された液化アルゴンは、ラインL12を介して、アルゴン塔19の頂部に導入される。
ラインL11のアルゴンガスの一部は、ラインL11から分岐された第1の製品導出ラインA1に導出され、主熱交換器16で常温まで熱回収された後に、製品アルゴンガス(GAR)として回収される(第1の製品導出工程)。
また、図1中に破線示すように、第1の間接熱交換器H1で液化しなかったアルゴンガスが、第1の製品導出ラインA1に導出され、主熱交換器16で常温まで熱回収された後に、製品アルゴンガス(GAR)として回収される場合もある(第1の製品導出工程)。
ラインL12を流れる液化アルゴンの一部は、ラインL12から分岐された第1の製品導出ラインA2に導出され、製品液化アルゴン(LAR)として回収される(第1の製品導出工程)。
アルゴン塔19の底部に位置する中圧液化酸素は、アルゴン塔19の底部に収容された第2の間接熱交換器H2において、高圧塔17の頂部から供給された高圧窒素ガスとの間接熱交換により、自らは気化して第1の中圧酸素ガスになると共に、高圧窒素ガスを液化させて高圧液化窒素を生成する(第2の間接熱交換工程)。
第2の間接熱交換器H2で気化されなかった中圧液化酸素は、ラインL14に導出され、バルブV6で減圧された後にラインL13の低圧液化酸素と合流する。
なお、ラインL13を流れる低圧液化酸素が、アルゴン塔19の底部から導出された中圧液化酸素の圧力まで、液ヘッド差を利用して加圧される場合もある。この場合は、ラインL14に設けられたバルブV6が不要となる。
ラインL14に導出された中圧液化酸素の一部は、ラインL14から分岐された第2の製品導出ラインB2に導出され、製品中圧液化酸素(MPLO)として回収される(第2の製品導出工程)。
過冷器21では、第1の低圧原料供給ラインF1、第8の低圧原料供給ラインF8、及びラインL9を流れる高温流体と、第4製品導出ラインD2を流れる低温流体と、の間接熱交換により、各高温流体が冷却され、各低温流体が加温されるが、高温流体と低温流体の組み合わせはこの限りではない。
なお、図1には図示していないが、ラインL4を介して間接熱交換器外筒20に導入される高圧酸素富化液化空気は、第1の低圧原料供給ラインF1を経由することなく、高圧塔17の下部から直接ラインL4に導出され、バルブV1で減圧された後に間接熱交換器外筒20に導入される場合もある。
また、図1には図示していないが、ラインL2を介して高圧塔17に導入される高圧原料液化空気は、その一部または全量が低圧塔18の中間部または上部に供給される場合もある。
また、間接熱交換器外筒20からラインL5に導出された第2の中圧酸素富化空気は、主熱交換器16で熱回収された後に、タービンブロワ22、タービンブロワアフタークーラ23、及びラインL6を経由することなく第3のタービンT3に導入され、断熱膨張により低圧塔18の操作圧力付近まで減圧され、低圧酸素富化空気となり、第4の低圧原料供給ラインF4に導入される場合もある。
製品アルゴンガス(GAR)に含まれるアルゴンの濃度、及び製品液化アルゴン(LAR)に含まれるアルゴンの濃度は、例えば、50%以上、好ましくは95%以上にするとよい。
アルゴンガスや液化アルゴンは、上述の通り製品としてそのまま回収される場合の他に、後段にアルゴン精製設備(図示せず)を設けて酸素成分や窒素成分等の不純物を除去する場合がある。
製品アルゴンガス(GAR)や製品液化アルゴン(LAR)が不要な場合においても、製品高圧酸素ガス(HPGO)や製品液化酸素(LPLOやMPLO等)の純度が高い場合、例えば酸素濃度98%以上の場合には、酸素回収率の改善を目的としてアルゴンガスが回収される場合がある。
図1には図示していないが、製品低圧酸素ガス(LPGO)が回収される場合、低圧塔18の底部から低圧酸素ガスが導出され、主熱交換器16で常温まで熱回収された後に、製品として回収される。
また、製品中圧酸素ガス(MPGO)が回収される場合、アルゴン塔19の底部から第1の中圧酸素ガスが導出され、主熱交換器16で常温まで熱回収された後に、製品として回収される。
製品低圧酸素ガス(LPGO)及び/または製品中圧酸素ガス(MPGO)が回収される場合、ライン(図示せず)を経由して低圧塔18の底部の低圧液化酸素をアルゴン塔19の底部に導入したり、ライン(図示せず)を経由してアルゴン塔19の底部の中圧液化酸素を低圧塔18の底部に導入したりすることで流量バランスを調整することができる。
第1の実施の形態の空気分離方法では、低圧塔18に供給される低圧原料であり、かつ酸素、窒素、及びアルゴンを含む混合流体を低温蒸留して、該混合流体を低圧窒素ガスと低圧液化酸素とアルゴン富化液化酸素とに分離する低圧分離工程と、アルゴン富化液化酸素を加圧した後に低圧分離工程の圧力よりも高い圧力で低温蒸留して、アルゴンガスと中圧液化酸素とに分離するアルゴン分離工程と、アルゴンガスと低圧液化酸素との間接熱交換により、アルゴンガスを液化して液化アルゴンを生成すると共に、低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第1の間接熱交換工程と、高圧窒素ガスと中圧液化酸素とを間接熱交換させることで、高圧窒素ガスを液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、中圧液化酸素を気化させて第1の中圧酸素ガスを生成する第2の間接熱交換工程と、アルゴンガスの一部、第1の間接熱交換工程において液化されなかったアルゴンガス及び液化アルゴンの一部のうち、少なくとも1種のアルゴンを製品として抜き出す第1の製品導出工程と、第1の間接熱交換工程において気化されていない低圧液化酸素、第2の間接熱交換工程において気化されていない中圧液化酸素、高圧窒素ガスの一部、及び高圧液化窒素の一部のうち少なくとも1種以上を製品として抜き出す第2の製品導出工程と、を有する。
これにより、低圧塔18の圧力よりも高い圧力とされたアルゴン塔19の頂部に位置するアルゴンガスの沸点が、低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素の沸点よりも高くなるため、アルゴンガスが液化する際の潜熱によって低圧液化酸素を気化させることが可能となる。
また、低圧塔18の中間部に位置するアルゴン富化液化酸素の一部をアルゴン塔19の下部または中間部に送液することにより、低圧塔18下部の下降液を減少させることが可能となる。
これらにより、低圧塔18の下部の上昇ガス量が下降液量に対して相対的に増加するため、高圧塔17の上部から高圧窒素ガスが導出されたり、製品液化ガス量を増やすために第3のタービンT3に供給される第2の中圧酸素富化空気が増やされたり、第8の間接熱交換器H8に供給される高圧窒素富化空気が増加したりすることによって、第2の間接熱交換器H2の交換熱量が減少した場合でも低圧塔18の上昇ガス量を十分に確保することが可能となる。
したがって、第1の実施の形態の空気分離方法によれば、アルゴンの回収率を維持または改善させた上で、低圧塔18の操作圧力よりも高い圧力とされた昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を多くの量採取することができる。
また、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製、及び冷却することで得られる高圧原料空気の一部または全量を低温蒸留することで、高圧原料空気に含まれる高圧窒素ガスと高圧酸素富化液化空気とを分離する高圧分離工程と、高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を低圧原料として低圧塔18に供給する第1の低圧原料供給工程を有することで、低圧原料の一部または全量を空気よりも酸素濃度の高い高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体とすることが可能となり、低圧塔18の精留条件を更に改善することができる。これにより、アルゴンの回収率を維持または改善した上で、低圧塔の操作圧力よりも高い圧力とされた昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を更に多くの量採取することができる。
また、高圧原料空気の一部、高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体と、の間接熱交換により、高圧原料空気の一部、高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて第2の中圧酸素富化空気を生成する第8の間接熱交換工程と、第2の中圧酸素富化空気を熱回収した後に断熱膨張させて低圧酸素富化空気を生成する第3の断熱膨張工程と、低圧酸素富化空気を低圧原料として低圧塔18に供給する第4の低圧原料供給工程と、を有することで、第8の間接熱交換工程で気化され第3のタービンT3における第3の断熱膨張工程を経て最終的に低圧塔18に供給される流体の酸素濃度を、図10に示す従来の空気分離装置200におけるタービンT203で断熱膨張して低圧塔218に供給される流体の酸素濃度よりも高くすることが可能となり、従来の空気分離装置200における低圧塔218と比較して低圧塔18の精留条件を更に改善することができる。これにより、アルゴンの回収率を維持または改善した上で、低圧塔の操作圧力よりも高い圧力とされた昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を更に多くの量採取することができる。
また、高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体のうち、第8の間接熱交換工程において気化されなかった流体を減圧させて得られた流体を低圧原料として低圧塔18に供給する第5の低圧原料供給工程を有することで、第8の間接熱交換工程で気化されずに間接熱交換器外筒20から導出され第5の低圧原料供給ラインを経て低圧塔18に供給される流体の酸素濃度を、図10に示す従来の空気分離装置200を構成する高圧塔217の底部から導出され、低圧塔218に供給される流体の酸素濃度よりも高くすることが可能となり、従来の空気分離装置200における低圧塔218と比較して低圧塔18の精留条件を更に改善することができる。これにより、アルゴンの回収率を維持または改善した上で、低圧塔の操作圧力よりも高い圧力とされた昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を更に多くの量採取することができる。
さらに、第3の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を、第3の断熱膨張工程の前段において圧縮するタービン流体圧縮工程を有することで、第3の断熱膨張工程で断熱膨張させる流体の圧力を高くすることが可能となるので、必要とする寒冷発生量が同じ場合においても第3の断熱膨張工程で断熱膨張させる流体の流量を低減できると共に、アルゴン回収率を改善することができる。
例えば、高圧塔17の頂部から高圧窒素ガスを多量に回収する場合、従来の空気分離装置200(図10参照)では、アルゴン回収率が大幅に低下(具体的には、例えば、アルゴン回収率が40%以下に低下)するが、第1の実施の形態の空気分離装置10または第1の実施の形態の空気分離方法を用いることで、高圧窒素ガス回収率が同じ場合においても高いアルゴン回収率(例えばアルゴン回収率70%以上)を維持することができる。
また、アルゴンの回収率が同じ場合であっても、高圧窒素ガスの流量や、寒冷発生用のタービンに供給可能な流体の流量を、従来の空気分離装置200(図10参照)よりも増加させることができる。
例えば、ある条件でアルゴンの回収率を70%に維持する場合において、寒冷発生用のタービンに供給できる空気の流量は、従来の空気分離装置200では原料空気の量の約10%であるが、第1の実施の形態の空気分離装置10または第1の実施の形態の空気分離方法を用いることで、寒冷発生用のタービンに供給できる空気の流量は、原料空気の量の30%以上とすることができる。
この結果、アルゴン回収率を70%に維持しつつ回収可能な製品液化ガス(即ち、製品液化アルゴン(LAR)、製品低圧液化酸素(LPLO)、製品中圧液化酸素(MPLO)、及び製品高圧液化窒素(HPLN))の合計流量は、従来の空気分離装置200では原料空気の量の1%以下であるのに対して、第1の実施の形態の空気分離装置10または第1の実施の形態の空気分離方法では原料空気の量の約3%を実現することができる。
なお、上述の通り、高圧塔17、低圧塔18、及びアルゴン塔19は、各間接熱交換工程により熱的に統合されているため、各蒸留塔の操作圧力は、低圧塔18、アルゴン塔19、高圧塔17の順に高くなっている。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。図2において、図1に示す第1の実施の形態の空気分離装置10と同一構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、本実施形態の説明において、「低圧」とは、低圧塔18の操作圧力以下で、かつ400kPaA以下の圧力のことをいい、「中圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第8の間接熱交換器H8で気化して生成される第2の中圧酸素富化空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力以下で、かつ低圧塔18の操作圧力よりも高い圧力のことをいい、「高圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第8の間接熱交換器H8で気化して生成される第2の中圧酸素富化空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力よりも高い圧力のことをいう。
図2を参照するに、第2の実施の形態の空気分離装置30は、第1の実施の形態の空気分離装置10を構成する間接熱交換器外筒20を構成要素から除くと共に、ラインL31及び気液分離器31を有すること以外は、空気分離装置10と同様に構成される。
第8の間接熱交換器H8は、気化通路入口がラインL4の一端と接続され、液化通路入口がラインL3の一端と接続されている。第8の間接熱交換器H8は、バルブV1で減圧された流体と、ラインL3から供給された流体と、を間接熱交換させることにより、バルブV1で減圧された流体を部分的に気化して第2の中圧酸素富化空気を含む気液二相流体を生成すると共に、ラインL3から供給された流体を液化して高圧液化ガス流体を生成する。
ラインL31は、一端が第8の間接熱交換器H8の気化通路出口に接続され、他端が気液分離器31と接続されている。ラインL31は、第8の間接熱交換器H8で生成された第2の中圧酸素富化空気を含む気液二相流体を気液分離器31に供給する。
気液分離器31は、ラインL31の一端と接続されている。気液分離器31は、ラインL31から供給された気液二相流体を、第2の中圧酸素富化空気と第8の間接熱交換器H8で気化しなかった流体とに分離する。
ラインL5は、一端が気液分離器31のガス取出し口と接続され、他端がタービンブロワ22と接続されている。ラインL5は、気液分離器31の第2の中圧酸素富化空気を主熱交換器16で熱回収した後にタービンブロワ22に供給する。
第5の低圧原料供給ラインF5は、一端が気液分離器31の液取出し口と接続され、他端が中圧塔18の中間部と接続されている。第5の低圧原料供給ラインF5は、第8の間接熱交換器H8で気化しなかった流体を気液分離器31から導出し、バルブV7で減圧した後に中圧塔18に供給する。
上記構成とされた第2の実施の形態の空気分離装置30は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離装置10と同様な効果を得ることができる。
次に、図2を参照して、第2の実施の形態の空気分離方法について、簡単に説明する。
第2の実施の形態の空気分離方法は、ラインL4に導出された高圧酸素富化液化空気がバルブV1で減圧された後に第8の間接熱交換器H8で部分的に気化することで、第2の中圧酸素富化空気を含む気液二相流体を生成する第8の間接熱交換工程を有し、第2の中圧酸素富化空気を含む気液二相流体をラインL31を介して気液分離器31に導入し、第2の中圧酸素富化空気と第8の間接熱交換器H8で気化しなかった流体とに分離する気液分離工程を有し、気液分離器31で分離された第2の中圧酸素富化空気がラインL5に導出され、第8の間接熱交換器H8で気化しなかった流体が第5の低圧原料供給ラインF5に導出されること以外は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離方法と同様な手法により行うことができる。
図2に示す空気分離装置30を用いた第2の実施の形態の空気分離方法は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離方法と同様な効果を得ることができる。
また、図2には図示していないが、ラインL4に導出された高圧酸素富化液化空気は、バルブV1で減圧された後に第8の間接熱交換器H8で全量気化する場合もある。
この場合、気液分離器31、ラインL31、第5の低圧原料供給ラインF5、及びバルブV7が不要となり、第8の間接熱交換器H8で気化して生成された第2の中圧酸素富化空気が第8の間接熱交換器H8に接続されたラインL5に導出される。
(第3の実施の形態)
図3は、本発明の第3の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。図3において、図1及び図2に示す第1及び第2の実施の形態の空気分離装置10,30と同一構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、本実施形態の説明において、「低圧」とは、低圧塔18の操作圧力以下で、かつ400kPaA以下の圧力のことをいい、「中圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第9の間接熱交換器H9で気化して生成される第3の中圧酸素富化空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力以下で、かつ低圧塔18の操作圧力よりも高い圧力のことをいい、「高圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第9の間接熱交換器H9で気化して生成される第3の中圧酸素富化空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力よりも高い圧力のことをいう。
図3を参照するに、第3の実施の形態の空気分離装置40は、第1の実施の形態の空気分離装置10の構成要素から間接熱交換器外筒20、第8の間接熱交換器H8、第3のタービンT3、第4の低圧原料供給ラインF4、第5の低圧原料供給ラインF5、及びラインL5,L6を除くと共に、ラインL41,L42、第6の低圧原料供給ラインF6、第7の低圧原料供給ラインF7、第2の中圧塔41、第4のタービンT4、及び第9の間接熱交換器H9を有すること以外は、空気分離装置10と同様に構成される。
第2の中圧塔41は、ラインL4の一端と接続されている。第2の中圧塔41は、バルブV1で減圧された流体と、第9の間接熱交換器H9で気化することで得られた第3の中圧酸素富化空気と、を低温蒸留させることで、第2の中圧塔41の上部に位置する中圧空気と、第2の中圧塔41の下部に位置する第2の中圧酸素富化液化空気と、に分離する。
第9の間接熱交換器H9は、第2の中圧塔41の底部に収容されており、液化通路入口がラインL3と接続されている。第9の間接熱交換器H9は、高圧原料空気の一部、高圧塔17内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び高圧窒素ガスの一部のうちいずれか1種と、第2の中圧塔41の底部に位置する第2の中圧酸素富化液化空気と、を間接熱交換させることにより、高圧原料空気の一部、高圧塔17内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び高圧窒素ガスの一部のいずれか1種を液化して高圧液化ガス流体を生成すると共に、第2の中圧酸素富化液化空気を気化して第3の中圧酸素富化空気を生成する。
第6の低圧原料供給ラインF6は、一端が第2の中圧塔41の底部と接続され、他端が低圧塔18の中間部と接続されている。第6の低圧原料供給ラインF6には、バルブV7が設けられている。第6の低圧原料供給ラインF6は、第2の中圧塔41の底部から抜き出した第2の中圧酸素富化液化空気を、バルブV7で減圧した後に、低圧塔18の中間部に供給する。
ラインL41は、一端が第2の中圧塔41の頂部と接続され、他端がタービンブロワ22と接続されている。ラインL41の一部は、主熱交換器16を通過している。ラインL41は、第2の中圧塔41の上部に位置する中圧空気を主熱交換器16で熱回収した後にタービンブロワ22に供給する。
ラインL42は、一端がタービンブロワ22と接続され、他端が第4のタービンT4と接続されている。ラインL42には、タービンブロワアフタークーラ23が設けられており、また、その一部は主熱交換器16を通過している。ラインL42は、タービンブロワ22で圧縮された流体を、タービンブロワアフタークーラ23及び主熱交換器16で冷却した後にタービンT4に供給する。
第4のタービンT4は、タービンブロワアフタークーラ23及び主熱交換器16を経由した流体を断熱膨張させて装置の運転に必要な寒冷を発生させると共に、低圧空気を生成する。
第7の低圧原料供給ラインF7は、一端が第4のタービンT4と接続されており、他端が低圧塔18の中間部と接続されている。第7の低圧原料供給ラインF7は、第4のタービンT4での断熱膨張により生成された低圧空気を低圧塔18の中間部に供給する。
第3の実施の形態の空気分離装置によれば、高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を低温蒸留することで、中圧空気と第2の中圧酸素富化液化空気とに分離する第2の中圧塔41と、高圧原料空気の一部、高圧塔17内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、第2の中圧酸素富化液化空気と、の間接熱交換により、高圧原料空気の一部、高圧塔17内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、第2の中圧酸素富化液化空気を気化させて第3の中圧酸素富化空気を生成する第9の間接熱交換器H9と、中圧空気を熱回収後、断熱膨張させることで低圧空気を生成する第4のタービンT4と、第9の間接熱交換器H9で気化されなかった第2の中圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を低圧原料として低圧塔18に供給する第6の低圧原料供給ラインF6と、を有する。
これにより、上記構成とされた第3の実施の形態の空気分離装置40は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離装置10と同様な効果を得ることができる。
これに加えて、第2の中圧塔41から導出され、第6の低圧原料空気ラインF6を経由して低圧塔18に導入される第2の中圧酸素富化液化空気(低圧原料)の酸素濃度が、図1に示す間接熱交換器外筒20から導出され、第5の低圧原料空気ラインF5を経由して低圧塔18に導入される流体(低圧原料)の酸素濃度と比較して高くなる。
従って、低圧塔18の精留条件を更に改善することが可能となり、アルゴン回収率を更に向上させることができる。
また、第4のタービンT4の前段にタービンブロワ22を設けることにより、第4のタービンT4に導入される流体を圧縮して、第4のタービンT4の入口圧力を高くすることが可能となるので、必要とする寒冷発生量が同じ場合においても第4のタービンT4に供給される流体の流量を低減することができ、更にアルゴン回収率を改善することができる。
次に、図3を参照して、第3の実施の形態の空気分離方法について説明する。ここでは、第1の実施の形態の空気分離方法と異なる部分について説明する。
ラインL4に導出された高圧酸素富化液化空気は、バルブV1で減圧された後に第2の中圧塔41の頂部に導入される。
第2の中圧塔41では、バルブV1で減圧された流体と、第9の間接熱交換器H9で気化することで生成された第3の中圧酸素富化空気と、が低温蒸留により第2の中圧塔41の上部に位置する中圧空気と、第2の中圧塔41の下部に位置する第2の中圧酸素富化液化空気と、に分離される(第2の中圧分離工程)。
第2の中圧塔41において分離された中圧空気は、ラインL41に導出され、主熱交換器16において常温まで熱回収され、その後、タービンブロワ22で圧縮される(タービン流体圧縮工程)。
タービンブロワ22で圧縮された流体は、ラインL42に導出され、タービンブロワアフタークーラ23で圧縮熱を取り除かれ、主熱交換器16において更に冷却され、その後、第4のタービンT4に導入される。
第4のタービンT4に導入された流体は、断熱膨張により低圧塔18の操作圧力付近まで減圧され、装置の運転に必要な寒冷を発生させた後に低圧空気となり、第7の低圧原料供給ラインF7に導出される(第4の断熱膨張工程)。
なお、第2の中圧塔41において分離された中圧空気は、主熱交換器16で熱回収された後に、タービンブロワ22、タービンブロワアフタークーラ23、及びラインL42を経由することなく、第4のタービンT4に導入され、断熱膨張により低圧塔18の操作圧力付近まで減圧されて低圧空気となり、その後、第7の低圧原料供給ラインF7に導出される場合もある。
また、第7の低圧原料供給ラインF7に導出された低圧空気は、低圧分離工程の原料として低圧塔18の中間部に導入されるが、その一部が図中に破線で示すように第7の低圧原料供給ラインF7から分岐された第4の製品導出ラインD3に導出され、主熱交換器16において熱回収された後、廃ガス(WG)として回収される場合もある。
第2の中圧塔41において分離された第2の中圧酸素富化液化空気は、第9の間接熱交換器H9において、ラインL3を介して供給された高圧窒素富化空気の一部、高圧原料空気の一部、及び高圧窒素ガスの一部のうちいずれか1種との間接熱交換により、自らは気化して第3の中圧酸素富化空気になると共に、ラインL3を介して供給された高圧窒素富化空気の一部、高圧原料空気の一部、及び高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成する(第9の間接熱交換工程)。
第9の間接熱交換器H9において気化されなかった第2の中圧酸素富化液化空気は、第6の低圧原料供給ラインF6に導出され、バルブV7で減圧された後に低圧分離工程の原料として低圧塔18の中間部に導入される(第6の低圧原料供給工程)。
第3の実施の形態の空気分離方法によれば、高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を低温蒸留することで、中圧空気と第2の中圧酸素富化液化空気とに分離する第2の中圧分離工程と、高圧原料空気の一部、高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、及び高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、第2の中圧酸素富化液化空気と、の間接熱交換により、高圧原料空気の一部、高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、及び高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、第2の中圧酸素富化液化空気を気化させて第3の中圧酸素富化空気を生成する第9の間接熱交換工程と、中圧空気を熱回収後、断熱膨張させることで低圧空気を生成する第4の断熱膨張工程と、第9の間接熱交換工程で気化されなかった第2の中圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を低圧原料として低圧塔18に供給する第6の低圧原料供給工程と、を有する。
これにより、図3に示す空気分離装置40を用いた第3の実施の形態の空気分離方法は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離方法と同様な効果を得ることができる。
これに加えて、第2の中圧塔41から導出され、第6の低圧原料空気ラインF6を経由して低圧塔18に導入される第2の中圧酸素富化液化空気(低圧原料)の酸素濃度が、図1に示す間接熱交換器外筒20から導出され、第5の低圧原料空気ラインF5を経由して低圧塔18に導入される流体(低圧原料)の酸素濃度と比較して高くなる。
従って、低圧塔18の精留条件を更に改善することが可能となるので、アルゴン回収率を更に向上させることができる。
また、第4の断熱膨張工程の前段において、第4の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を有することで、第4のタービンT4に導入される流体の圧力を高くすることが可能となるので、必要とする寒冷発生量が同じ場合においても第4のタービンT4に供給される流体の流量を低減することができ、更にアルゴン回収率を改善することができる。
(第4の実施の形態)
図4は、本発明の第4の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。図4において、図1〜図3に示す第1ないし第3の実施の形態の空気分離装置10,30,40と同一構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、本実施形態の説明において、「低圧」とは、低圧塔18の操作圧力以下で、かつ400kPaA以下の圧力のことをいい、「中圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第1のタービンT1で断熱膨張して生成される中圧タービン空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力以下で、かつ低圧塔18の操作圧力よりも高い圧力のことをいい、「高圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第1のタービンT1で断熱膨張して生成される中圧タービン空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力よりも高い圧力のことをいう。
図4を参照するに、第4の実施の形態の空気分離装置50は、第1の実施の形態の空気分離装置10の構成要素から間接熱交換器外筒20、第8の間接熱交換器H8、第3のタービンT3、第4の低圧原料供給ラインF4、第5の低圧原料供給ラインF5、第8の低圧原料供給ラインF8、第4の製品導出ラインD3、バルブV1,V4,V7、及びラインL3〜L6を除くと共に、ラインL51〜L53、第1のタービンT1、第3の低圧原料供給ラインF3、第9の低圧原料供給ラインF9、バルブV51,V52、及び第6の間接熱交換器H6を有すること以外は空気分離装置10と同様に構成される。
ラインL51は、空気精製器13と主熱交換器16との間に位置するラインL1から分岐されており、タービンブロワ22と接続されている。
ラインL51は、空気精製器13において精製され、かつラインL1を流れる流体の一部(高圧タービン空気)をタービンブロワ22に供給する。
ラインL52は、一端がタービンブロワ22と接続され、他端が第1のタービンT1と接続されている。ラインL52にはタービンブロワアフタークーラ23が設けられており、また、その一部は主熱交換器16を通過している。ラインL52は、タービンブロワ22で圧縮された流体を、タービンブロワアフタークーラ23及び主熱交換器16で冷却した後に第1のタービンT1に供給する。
第1のタービンT1は、ラインL52の一端と接続されている。第1のタービンT1は、タービンブロワアフタークーラ23及び主熱交換器16を経由した流体を断熱膨張させて装置の運転に必要な寒冷を発生させると共に、中圧タービン空気を生成する。
ラインL53は、一端が第1のタービンT1の出口と接続され、他端が第6の間接熱交換器H6の液化通路入口と接続されている。ラインL53は、第1のタービンT1で生成された中圧タービン空気を第6の間接熱交換器H6に供給する。
第6の間接熱交換器H6は、第1の間接熱交換器H1と共に、低圧塔18の底部に収容されており、液化通路入口がラインL53の一端と接続されている。第6の間接熱交換器H6は、ラインL53から供給された中圧タービン空気と、低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素と、を間接熱交換させることにより、中圧タービン空気を液化して中圧タービン液化空気を生成すると共に、低圧液化酸素を気化して低圧酸素ガスを生成する。
第3の低圧原料供給ラインF3は、一端が第6の間接熱交換器H6の液化通路出口と接続され、他端が低圧塔18の中間部または上部と接続されている。第3の低圧原料供給ラインF3には、バルブV52が設けられている。第3の低圧原料供給ラインF3は、第6の間接熱交換器H6で生成された中圧タービン液化空気をバルブV52で減圧した後に低圧塔18に供給する。
バルブV52は、第3の低圧原料供給ラインF3に設けられている。バルブV52は、第3の低圧原料供給ラインF3を流れる中圧タービン液化空気を減圧する。
第9の低圧原料供給ラインF9は、一端が高圧塔17の中間部または下部と接続され、他端が低圧塔18の中間部または上部と接続されている。第9の低圧原料供給ラインF9の一部は過冷器21を通過しており、また、第9の低圧原料供給ラインF9にはバルブV51が設けられている。第9の低圧原料供給ラインF9は、高圧塔17の中間部または下部を下降する流体の一部を過冷器21で冷却し、バルブV51で減圧した後に低圧塔18に供給する。
バルブV51は、低圧塔18と過冷器21との間に位置する第9の低圧原料供給ラインF9に設けられている。バルブV51は、第9の低圧原料供給ラインF9を流れる流体を減圧する。
第4の実施の形態の空気分離装置によれば、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製することで得られる流体の一部を冷却した後に断熱膨張させて中圧タービン空気を得る第1のタービンT1と、中圧タービン空気と低圧液化酸素との間接熱交換により、中圧タービン空気を液化させて中圧タービン液化空気を生成すると共に、低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第6の間接熱交換器H6と、中圧タービン液化空気を減圧させて得られた流体を低圧原料として低圧塔18に供給する第3の低圧原料供給ラインF3と、を有する。
これにより、上記構成とされた第4の実施の形態の空気分離装置50は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離装置10と同様な効果を得ることができる。
これに加えて、間接熱交換器外筒20(図1参照)が不要となるため、装置の建設コストを低減できる。また、主熱交換器16を流れる流体の流量及び交換熱量を低減させることが可能となるため、主熱交換器16の小型化を図ることができ、装置の建設コストを低減できる。
また、第1のタービンT1の前段にタービンブロワ22を設けることにより、第1のタービンT1に導入される流体を圧縮して、第1のタービンT1の入口圧力を高くすることが可能となるので、必要とする寒冷発生量が同じ場合においても第1のタービンT1に供給される流体の流量を低減することができ、更にアルゴン回収率を改善することができる。
次に、図4を参照して、第4の実施の形態の空気分離方法について説明する。ここでは、第1の実施の形態の空気分離方法と異なる部分について説明する。
空気精製器13において精製され、かつラインL1を流れる流体の一部(高圧タービン空気)は、ラインL1から分岐されたラインL51に導出され、タービンブロワ22で圧縮される(タービン流体圧縮工程)。
タービンブロワ22で圧縮された流体は、ラインL52に導出され、タービンブロワアフタークーラ23で圧縮熱を取り除かれ、主熱交換器16で更に冷却された後に第1のタービンT1に導入される。
第1のタービンT1に導入された流体は、断熱膨張により減圧され、装置の運転に必要な寒冷を発生させた後に中圧タービン空気となり、ラインL53に導出される(第1の断熱膨張工程)。
ラインL53に導出された中圧タービン空気は、第6の間接熱交換器H6において、低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素との間接熱交換により、自らは液化して中圧タービン液化空気になると共に、低圧液化酸素の一部を気化させて低圧酸素ガスを生成する(第6の間接熱交換工程)。
第6の間接熱交換器H6において液化された中圧タービン液化空気は、第3の低圧原料供給ラインF3に導出され、バルブV52で減圧された後に低圧分離工程の原料として低圧塔18の中間部または上部に導入される(第3の低圧原料供給工程)。
なお、ラインL51に導出された高圧タービン空気は、タービンブロワ22、タービンブロワアフタークーラ23、ラインL52を経由することなく、主熱交換器16で冷却された後に第1のタービンT1に導入され、断熱膨張により減圧され、中圧タービン空気となり、ラインL53に導出される場合もある。
高圧塔17の中間部または下部を下降する流体の一部は、第9の低圧原料供給ラインF9に導出され、過冷器21で冷却され、バルブV51で減圧された後に低圧塔18の中間部に導入される。
第4の実施の形態の空気分離方法によれば、酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製することで得られる流体の一部を冷却後に断熱膨張させて中圧タービン空気を生成する第1の断熱膨張工程と、中圧タービン空気と低圧液化酸素との間接熱交換により、中圧タービン空気を液化させて中圧タービン液化空気を生成すると共に、低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第6の間接熱交換工程と、中圧タービン液化空気を減圧させることで得られた流体を低圧原料として低圧塔18に供給する第3の低圧原料供給工程と、を有する。
これにより、図4に示す空気分離装置50を用いた第4の実施の形態の空気分離方法は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離方法と同様な効果を得ることができる。
これに加えて、間接熱交換器外筒20(図1参照)が不要となるため、装置の建設コストを低減できる。
また、主熱交換器16を流れる流体の流量及び交換熱量を低減させることが可能となるため、主熱交換器16の小型化を図ることができ、装置の建設コストを低減できる。
また、第1の断熱膨張工程の前段において、第1の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を有することで、第1のタービンT1に導入される流体の圧力を高くすることが可能となるので、必要とする寒冷発生量が同じ場合においても第1のタービンT1に供給される流体の流量を低減することができ、更にアルゴン回収率を改善することができる。
(第5の実施の形態)
図5は、本発明の第5の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。図5において、図1〜図4に示す第1ないし第4の実施の形態の空気分離装置10,30,40,50と同一構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、本実施形態の説明において、「低圧」とは、低圧塔18の操作圧力以下で、かつ400kPaA以下の圧力のことをいい、「中圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第2のタービンT2で断熱膨張して生成される中圧タービン窒素ガスのうち、最も高い圧力を有する流体の圧力以下で、かつ低圧塔18の操作圧力よりも高い圧力のことをいい、「高圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第2のタービンT2で断熱膨張して生成される中圧タービン窒素ガスのうち、最も高い圧力を有する流体の圧力よりも高い圧力のことをいう。
図5を参照するに、第5の実施の形態の空気分離装置60は、第1の実施の形態の空気分離装置10の構成要素から間接熱交換器外筒20、第8の間接熱交換器H8、第3のタービンT3、第4の低圧原料供給ラインF4、第5の低圧原料供給ラインF5、第8の低圧原料供給ラインF8、第4の製品導出ラインD3、バルブV1,V4,V7、及びラインL3〜L6を除くと共に、ラインL61〜L64、第9の低圧原料供給ラインF9、バルブV51,V61、第7の間接熱交換器H7、及び第2のタービンT2を有すること以外は、空気分離装置10と同様に構成される。
ラインL61は、主熱交換器16の下流側に位置する第2の製品導出ラインB1から分岐されており、タービンブロワ22と接続されている。ラインL61は、主熱交換器16で熱回収された高圧窒素ガスの一部(高圧タービン窒素ガス)をタービンブロワ22に供給する。
ラインL62は、一端がタービンブロワ22と接続され、他端が第2のタービンT2と接続されている。ラインL62にはタービンブロワアフタークーラ23が設けられており、また、その一部は主熱交換器16を通過している。ラインL62は、タービンブロワ22で圧縮された流体を、タービンブロワアフタークーラ23及び主熱交換器16で冷却した後に第2のタービンT2に供給する。
第2のタービンT2は、ラインL62の一端と接続されている。第2のタービンT2は、タービンブロワアフタークーラ23及び主熱交換器16を経由した流体を断熱膨張させて装置の運転に必要な寒冷を発生させると共に、中圧タービン窒素ガスを生成する。
ラインL63は、一端が第2のタービンT2と接続され、他端が第7の間接熱交換器H7の液化通路入口と接続されている。ラインL63は、第2のタービンT2から導出された中圧タービン窒素ガスを、第7の間接熱交換器H7に供給する。
図示していないが、ラインL63から分岐された第2の製品導出ラインが設けられる場合もある。ラインL63から分岐された第2の製品導出ライン(図示せず)は、ラインL63を流れる中圧タービン窒素ガスの一部を主熱交換器16で熱回収した後に製品中圧窒素ガス(MPGN)として回収するためのラインである。
第7の間接熱交換器H7は、第1の間接熱交換器H1と共に、低圧塔18の底部に収容されており、液化通路入口がラインL63の一端と接続されている。第7の間接熱交換器H7は、ラインL63から供給された中圧タービン窒素ガスと、低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素と、を間接熱交換させることにより、中圧タービン窒素ガスを液化して中圧タービン液化窒素を生成すると共に、低圧液化酸素を気化して低圧酸素ガスを生成する。
ラインL64は、一端が第7の間接熱交換器H7の液化通路出口と接続され、他端が低圧塔18の頂部と接続されている。ラインL64には、バルブV61が設けられている。ラインL64は、第7の間接熱交換器H7で生成された中圧タービン液化窒素をバルブV61で減圧した後に低圧塔18に供給する。
バルブV61は、ラインL64に設けられている。バルブV61は、ラインL64を流れる中圧タービン液化窒素を減圧する。
第5の実施の形態の空気分離装置によれば、高圧窒素ガスの一部を熱回収した流体を断熱膨張させて中圧タービン窒素ガスを生成する第2のタービンT2と、中圧タービン窒素ガスと低圧液化酸素との間接熱交換により、中圧タービン窒素ガスを液化させて中圧タービン液化窒素を生成すると共に、低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第7の間接熱交換器H7と、を有する。
これにより、上記構成とされた第5の実施の形態の空気分離装置60は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離装置10と同様な効果を得ることができる。
これに加えて、間接熱交換器外筒20(図1参照)を設ける必要がなくなるため、プロセスを簡略化することが可能となり、装置の建設コストを低減できる。
また、第2のタービンT2の前段にタービンブロワ22を設けることにより、第2のタービンT2に導入される流体を圧縮して、第2のタービンT2の入口圧力を高くすることが可能となるので、必要とする寒冷発生量が同じ場合においても第2のタービンT2に供給される流体の流量を低減することができ、更にアルゴン回収率を改善することができる。
次に、図5を参照して、第5の実施の形態の空気分離方法について説明する。ここでは、第1の実施の形態の空気分離方法と異なる部分について説明する。
第2の製品導出ラインB1に導出され、主熱交換器16で熱回収された高圧窒素ガスの一部(高圧タービン窒素ガス)は、第2の製品導出ラインB1から分岐されたラインL61に導出され、その後、タービンブロワ22で圧縮される(タービン流体圧縮工程)。
タービンブロワ22で圧縮された流体は、ラインL62に導出され、タービンブロワアフタークーラ23で圧縮熱を取り除かれ、主熱交換器16で更に冷却された後に第2のタービンT2に導入される。
第2のタービンT2に導入された流体は、断熱膨張により減圧され、装置の運転に必要な寒冷を発生させた後に中圧タービン窒素ガスとなり、ラインL63に導出される(第2の断熱膨張工程)。
ラインL63に導出された中圧タービン窒素ガスは、第7の間接熱交換器H7において、低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素との間接熱交換により、自らは液化して中圧タービン液化窒素になると共に、低圧液化酸素の一部を気化させて低圧酸素ガスを生成する(第7の間接熱交換工程)。
第7の間接熱交換器H7において液化された中圧タービン液化窒素は、ラインL64に導出され、バルブV61で減圧された後に低圧塔18の頂部に導入される。
ラインL61に導出された高圧タービン窒素ガスは、タービンブロワ22、タービンブロワアフタークーラ23、ラインL62を経由することなく、第2のタービンT2に導入され、断熱膨張により減圧され、中圧タービン窒素ガスとなり、ラインL63に導出される場合もある。
高圧塔17の中間部または下部を下降する流体の一部は、第9の低圧原料供給ラインF9に導出され、過冷器21で冷却され、バルブV51で減圧された後に低圧塔18の中間部に導入される。
図示していないが、ラインL63を流れる中圧タービン窒素ガスの一部は、主熱交換器16で熱回収された後に製品中圧窒素ガス(MPGN)として回収される場合もある。
第5の実施の形態の空気分離方法によれば、高圧窒素ガスの一部を熱回収することで得られた流体を断熱膨張させることで、中圧タービン窒素ガスを生成する第2の断熱膨張工程と、中圧タービン窒素ガスと低圧液化酸素との間接熱交換により、中圧タービン窒素ガスを液化させて中圧タービン液化窒素を生成すると共に、低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第7の間接熱交換工程と、を有する。
これにより、図5に示す空気分離装置60を用いた第5の実施の形態の空気分離方法は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離方法と同様な効果を得ることができる。
これに加えて、間接熱交換器外筒20(図1参照)を設ける必要がなくなるため、プロセスを簡略化することが可能となり、装置の建設コストを低減できる。
また、第2の断熱膨張工程の前段において、第2の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を有することで、第2のタービンT2に導入される流体の圧力を高くすることが可能となるので、必要とする寒冷発生量が同じ場合においても第2のタービンT2に供給される流体の流量を低減することができ、更にアルゴン回収率を改善することができる。
(第6の実施の形態)
図6は、本発明の第6の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。図6において、図1〜図5に示す第1ないし第5の実施の形態の空気分離装置10,30,40,50,60と同一構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、本実施形態の説明において、「低圧」とは、低圧塔18の操作圧力以下で、かつ400kPaA以下の圧力のことをいい、「中圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第3の間接熱交換器H3で気化して生成される第1の中圧酸素富化空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力以下で、かつ低圧塔18の操作圧力よりも高い圧力のことをいい、「高圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第3の間接熱交換器H3で気化して生成される第1の中圧酸素富化空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力よりも高い圧力のことをいう。
図6を参照するに、第6の実施の形態の空気分離装置70は、第1の実施の形態の空気分離装置10の構成要素から間接熱交換器外筒20、第8の間接熱交換器H8、第3のタービンT3、第4の低圧原料供給ラインF4、第5の低圧原料供給ラインF5、第8の低圧原料供給ラインF8、第2製品導出ラインB1〜B4、バルブV1,V4,V7、及びラインL3〜L6を除くと共に、ラインL51、L52、ラインL71〜L77、第2の低圧原料供給ラインF2、第9の低圧原料供給ラインF9、第10の低圧原料供給ラインF10、第11の低圧原料供給ラインF11、第3の製品導出ラインC1〜C6、バルブV51,V71〜V75、第1の中圧塔71、第3の間接熱交換器H3、第4の間接熱交換器H4、及び第5のタービンT5を有すること以外は、空気分離装置10と同様に構成される。
第11の低圧原料供給ラインF11は、一端が第5のタービンT5の出口と接続され、他端が低圧塔18の中間部と接続されている。第11の低圧原料供給ラインF11は、第5のタービンT5において生成された低圧タービン空気を低圧塔18に供給する。
ラインL71は、第1の低圧原料供給ラインF1から分岐されたラインであり、一端が第3の間接熱交換器H3の気化通路入口に接続されている。ラインL71には、バルブV71が設けられている。ラインL71は、第1の低圧原料供給ラインF1に導出された高圧酸素富化液化空気の一部をバルブV71で減圧した後に第3の間接熱交換器H3に供給する。
バルブV71は、ラインL71に設けられている。バルブV71は、ラインL71を流れる高圧酸素富化液化空気を減圧する。
ラインL73は、ラインL1から分岐されたラインであり、第3の間接熱交換器H3の液化通路入口と接続されている。ラインL73は、ラインL1を流れる高圧原料空気の一部を第3の間接熱交換器H3に供給する。
なお、ラインL73は、ラインL1から分岐される替わりに高圧塔17の下部または中間部から導出される場合もある。この場合、ラインL73は、高圧塔17の下部または中間部を上昇する高圧窒素富化空気の一部を導出し、第3の間接熱交換器H3に供給する。
第3の間接熱交換器H3は、気化通路入口がラインL71と接続され、液化通路入口がラインL73と接続されている。第3の間接熱交換器H3は、ラインL73から供給された流体とラインL71から供給された流体とを間接熱交換させることにより、ラインL73から供給された流体を液化して高圧液化空気を生成すると共に、ラインL71から供給された流体を気化して第1の中圧酸素富化空気を生成する。
ラインL72は、一端が第3の間接熱交換器H3の気化通路出口と接続され、他端が第1の中圧塔71の底部と接続されている。ラインL72は、第3の間接熱交換器H3で生成された第1の中圧酸素富化空気を第1の中圧塔71に供給する。
第10の低圧原料供給ラインF10は、一端が第3の間接熱交換器H3の液化通路出口と接続され、他端が低圧塔18の上部または中間部と接続されている。第10の低圧原料供給ラインF10の一部は過冷器21を通過しており、また、第10の低圧原料供給ラインF10にはバルブV72が設けられている。第10の低圧原料供給ラインF10は、第3の間接熱交換器H3で生成された高圧液化空気を過冷器21で冷却し、バルブV72で減圧した後に低圧塔18に供給する。
バルブV72は、低圧塔18と過冷器21との間に位置する第10の低圧原料供給ラインF10に設けられている。バルブV72は、第10の低圧原料供給ラインF10を流れる高圧液化空気を減圧する。
ラインL74は、第1の低圧原料供給ラインF1から分岐されたラインであり、一端が第1の中圧塔71の下部と接続されている。ラインL74には、バルブV73が設けられている。ラインL74は、第1の低圧原料供給ラインF1を流れる高圧酸素富化液化空気の一部をバルブV73で減圧した後に第1の中圧塔71に供給する。
バルブV73は、ラインL74に設けられている。バルブV73は、ラインL74を流れる高圧酸素富化液化空気を減圧する。
第1の中圧塔71は、底部がラインL72の一端と接続され、下部がラインL74の一端と接続され、頂部がラインL76の一端と接続されている。第1の中圧塔71は、ラインL72から供給される第1の中圧酸素富化空気に加えて、ラインL74から供給される流体と、ラインL76から供給される流体と、を低温蒸留して、第1の中圧塔71の上部に位置する中圧窒素ガスと第1の中圧塔71の下部に位置する第1の中圧酸素富化液化空気とに分離する。
第2の低圧原料供給ラインF2は、一端が第1の中圧塔71の底部と接続され、他端が低圧塔18の中間部と接続されている。第2の低圧原料供給ラインF2には、バルブV75が設けられている。第2の低圧原料供給ラインF2は、第1の中圧塔71の底部から導出された第1の中圧酸素富化液化空気をバルブV75で減圧した後に低圧塔18に供給する。
バルブV75は、第2の低圧原料供給ラインF2に設けられている。バルブV75は、第2の低圧原料供給ラインF2を流れる第1の中圧酸素富化液化空気を減圧する。
ラインL75は、一端が第1の中圧塔71の頂部と接続され、他端が第4の間接熱交換器H4の液化通路入口と接続されている。ラインL75は、第1の中圧塔71の頂部に位置する中圧窒素ガスを第4の間接熱交換器H4に供給する。
第4の間接熱交換器H4は、第1の間接熱交換器H1と共に、低圧塔18の底部に収容され、液化通路入口がラインL75の一端と接続されている。第4の間接熱交換器H4は、ラインL75から供給された中圧窒素ガスと低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素とを間接熱交換させることにより、中圧窒素ガスを液化して中圧液化窒素を生成すると共に、低圧液化酸素の一部を気化して低圧酸素ガスを生成する。
ラインL76は、一端が第4の間接熱交換器H4の液化通路出口と接続され、他端が第1の中圧塔71の頂部と接続されている。ラインL76は、第4の間接熱交換器H4で生成された中圧液化窒素を第1の中圧塔71に供給する。
ラインL77は、ラインL76から分岐されたラインであり、一端がラインL9と接続されている。ラインL77の一部は過冷器21を通過しており、また、ラインL77にはバルブV74が設けられている。ラインL77は、ラインL76を流れる中圧液化窒素の一部を過冷器21で冷却し、バルブV74で減圧した後にラインL9に供給する。
バルブV74は、過冷器21の下流側に位置するラインL77に設けられている。バルブV74は、ラインL77を流れる中圧液化窒素を減圧する。
第3の製品導出ラインC1は、ラインL7から分岐されたラインであり、その一部が主熱交換器16を通過している。第3の製品導出ラインC1は、ラインL7を流れる高圧窒素ガスの一部を主熱交換器16で熱回収した後に製品高圧窒素ガス(HPGN)として回収するためのラインである。
第3の製品導出ラインC2は、ラインL14から分岐されたラインである。第3の製品導出ラインC2は、ラインL14を流れる中圧液化酸素の一部を製品中圧液化酸素(MPLO)として回収するためのラインである。
第3の製品導出ラインC3は、ラインL13から分岐されたラインである。第3の製品導出ラインC3は、ラインL13を流れる低圧液化酸素の一部を製品低圧液化酸素(LPLO)として回収するためのラインである。
第3の製品導出ラインC4は、ラインL9から分岐されたラインである。第3の製品導出ラインC4は、ラインL9を流れる高圧液化窒素の一部を製品高圧液化窒素(HPLN)として回収するためのラインである。
第3の製品導出ラインC5は、ラインL75から分岐されたラインであり、その一部が主熱交換器16を通過している。第3の製品導出ラインC5は、ラインL75を流れる中圧窒素ガスの一部を主熱交換器16で熱回収した後に製品中圧窒素ガス(MPGN)として回収するためのラインである。
第3の製品導出ラインC6は、ラインL77から分岐されたラインである。第3の製品導出ラインC6は、ラインL77を流れる中圧液化窒素の一部を製品中圧液化窒素(MPLN)として回収するためのラインである。
第6の実施の形態の空気分離装置によれば、高圧原料空気の一部または高圧塔17内を上昇する高圧窒素富化空気の一部と、高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、高圧原料空気の一部または高圧塔17内を上昇する高圧窒素富化空気の一部を液化させて高圧液化空気を生成すると共に、高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて第1の中圧酸素富化空気を生成する第3の間接熱交換器H3と、第1の中圧酸素富化空気を低温蒸留して、中圧窒素ガスと第1の中圧酸素富化液化空気とに分離する第1の中圧塔71と、第1の中圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を低圧原料として低圧塔18に供給する第2の低圧原料供給ラインと、中圧窒素ガスと低圧液化酸素との間接熱交換により、中圧窒素ガスを液化させて中圧液化窒素を生成すると共に、低圧液化酸素の一部を気化させて低圧酸素ガスを生成する第4の間接熱交換器H4と、第2の製品導出ラインB1〜B4(図1参照)に替えて、第1の間接熱交換器H1及び/または第4の間接熱交換器H4において気化されていない低圧液化酸素、第2の間接熱交換器H2において気化されていない中圧液化酸素、高圧窒素ガスの一部、高圧液化窒素の一部、中圧窒素ガスの一部、及び中圧液化窒素の一部のうち、少なくとも1種を製品として抜き出す第3の製品導出ラインC1〜C6と、を有する。
これにより、上記構成とされた第6の実施の形態の空気分離装置70は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離装置10と同様な効果を得ることができる。
これに加えて、第1の中圧塔71から導出され、第2の低圧原料空気ラインF2を経由して低圧塔18に導入される第1の中圧酸素富化液化空気(低圧原料)の酸素濃度が、高圧塔17から導出され、第1の低圧原料空気ラインF1を経由して低圧塔18に導入される流体(低圧原料)の酸素濃度よりも高くなるため、低圧塔18の精留条件を更に改善することが可能となり、アルゴンの回収率を向上させることができる。
また、第1の間接熱交換器H1に導入されたアルゴンガスによってのみならず、第4の間接熱交換器H4に導入された中圧窒素ガスによっても低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素を気化させることが可能となる。
これにより、第1の間接熱交換器H1の交換熱量と、第4の間接熱交換器H4の交換熱量と、の割合を変更することが可能となるため、より最適な設計を行うことができる。具体的には、第1の間接熱交換器H1と第4の間接熱交換器H4の交換熱量の合計値、即ち低圧塔18の底部で生成される低圧酸素ガス量(これは低圧塔18の精留条件に関わる)と、第1の間接熱交換器H1の交換熱量、即ちアルゴン塔19の頂部から供給される液化アルゴン量(これはアルゴン塔19の精留条件に関わる)と、を各々独立して調節することができ、より最適な条件で設計することができるようになる。
次に、図6を参照して、第6の実施の形態の空気分離方法について説明する。ここでは、第1の実施の形態の空気分離方法と異なる部分について説明する。
高圧塔17の底部から第1の低圧原料供給ラインF1に導出された高圧酸素富化液化空気の一部は、ラインL71に導出され、バルブV71で減圧された後に第3の間接熱交換器H3に導入される。
ラインL71を介して第3の間接熱交換器H3に供給された流体は、ラインL73を介して第3の間接熱交換器H3に供給された高圧原料空気の一部との間接熱交換により、自らは気化して第1の中圧酸素富化空気になると共に、高圧原料空気の一部を液化させて高圧液化空気を生成する(第3の間接熱交換工程)。
なお、ラインL73を介して第3の間接熱交換器H3に導入される流体は、高圧原料空気の一部に替えて、図6に破線で示すように高圧塔17の中間部または下部を上昇する高圧窒素富化空気の一部とすることができる。
この場合についても、高圧窒素富化空気の一部は、第3の間接熱交換器H3で液化し、高圧液化空気となる。
第3の間接熱交換器H3で生成された第1の中圧酸素富化空気は、ラインL72を経由して第1の中圧塔71の底部に供給される。
第3の間接熱交換器H3で生成された高圧液化空気は、第10の低圧原料供給ラインF10に導出され、過冷器21を経て、バルブV72で減圧された後に低圧塔18の上部または中間部に供給される。
高圧塔17の底部から第1の低圧原料供給ラインF1に導出された高圧酸素富化液化空気の一部は、第1の低圧原料供給ラインF1から分岐されたラインL74に導出され、バルブV73で減圧された後に第1の中圧塔71に供給される。
第1の中圧塔71では、ラインL72を介して導入された第1の中圧酸素富化空気に加えて、ラインL74から供給された流体と、ラインL76から供給された流体と、が低温蒸留により、第1の中圧塔71の上部に位置する中圧窒素ガスと第1の中圧塔71の下部に位置する第1の中圧酸素富化液化空気とに分離される(第1の中圧分離工程)。
第1の中圧塔71の頂部に位置する中圧窒素ガスは、ラインL75を介して第4の間接熱交換器H4に導入され、低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素との間接熱交換により、自らは液化して中圧液化窒素になると共に、低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する(第4の間接熱交換工程)。
第4の間接熱交換器H4で生成された中圧液化窒素は、ラインL76を介して第1の中圧塔71の頂部に供給される。
ラインL76を流れる中圧液化窒素の一部は、ラインL76から分岐されたラインL77に導出され、過冷器21で冷却され、バルブV74で減圧された後に、ラインL9を流れる流体と合流し、低圧塔18の頂部に導入される。
第1の中圧塔71の底部に位置する第1の中圧酸素富化液化空気は、第2の低圧原料供給ラインF2に導出され、バルブV75で減圧された後に低圧塔18の中間部に導入される(第2の低圧原料供給工程)。
高圧塔17の中間部または下部を下降する流体の一部は、第9の低圧原料供給ラインF9に導出され、その後、過冷器21で冷却され、バルブV51で減圧された後に低圧塔18の中間部に導入される。
空気精製器13において精製され、かつラインL1を流れる流体の一部(高圧タービン空気)は、ラインL51に導出され、その後、タービンブロワ22で圧縮される(タービン流体圧縮工程)。
タービンブロワ22で圧縮された流体は、ラインL52に導出され、タービンブロワアフタークーラ23で圧縮熱を取り除かれ、主熱交換器16において更に冷却された後に第5のタービンT5に導入される。
第5のタービンT5に導入された流体は、断熱膨張により減圧され、装置の運転に必要な寒冷を発生させた後に低圧タービン空気となり、第11の低圧原料供給ラインF11を介して低圧塔18の中間部に導入される。
なお、ラインL51に導出された高圧タービン空気は、タービンブロワ22、タービンブロワアフタークーラ23、及びラインL52を経由することなく、主熱交換器16で冷却された後に第5のタービンT5に導入され、断熱膨張により減圧され、低圧タービン空気となり、第11の低圧原料供給ラインF11に導出される場合もある。
上記低圧タービン空気の一部または全量は、図6中に破線で示すように第11の低圧原料供給ラインF11から分岐された第4の製品導出ラインD3に導出され、主熱交換器16で熱回収された後に、廃ガス(WG)として回収される場合もある。
ラインL7を流れる高圧窒素ガスの一部は、ラインL7から分岐された第3の製品導出ラインC1に導出され、主熱交換器16で熱回収された後に製品高圧窒素ガス(HPGN)として回収される(第3の製品導出工程)。
ラインL14を流れる中圧液化酸素の一部は、第3の製品導出ラインC2に導出され、製品中圧液化酸素(MPLO)として回収される(第3の製品導出工程)。
ラインL13を流れる低圧液化酸素の一部は、第3製品導出ラインC3に導出され、製品低圧液化酸素(LPLO)として回収される(第3の製品導出工程)。
ラインL9を流れる高圧液化窒素の一部は、第3製品導出ラインC4に導出され、製品高圧液化窒素(HPLN)として回収される(第3の製品導出工程)。
ラインL75を流れる中圧窒素ガスの一部は、第3の製品導出ラインC5に導出され、主熱交換器16で熱回収された後に製品中圧窒素ガス(MPGN)として回収される(第3の製品導出工程)。
ラインL77を流れる中圧液化窒素の一部は、第3の製品導出ラインC6に導出され製品中圧液化窒素(MPLN)として回収される(第3の製品導出工程)。
第6の実施の形態の空気分離方法によれば、高圧原料空気の一部、または高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部と、高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、高圧原料空気の一部または高圧窒素富化空気の一部を液化させて高圧液化空気を生成すると共に、高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて第1の中圧酸素富化空気を生成する第3の間接熱交換工程と、第1の中圧酸素富化空気を低温蒸留して、中圧窒素ガスと第1の中圧酸素富化液化空気とに分離する第1の中圧分離工程と、第1の中圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を低圧原料として低圧塔18に供給する第2の低圧原料供給工程と、中圧窒素ガスと低圧液化酸素との間接熱交換により、中圧窒素ガスを液化させて中圧液化窒素を生成すると共に、低圧液化酸素の一部を気化させて低圧酸素ガスを生成する第4の間接熱交換工程と、第1の実施の形態の空気分離方法を構成する第2の製品導出工程に替えて、第1の間接熱交換工程及び/または前記第4の間接熱交換工程において気化されていない低圧液化酸素、第2の間接熱交換工程において気化されていない中圧液化酸素、高圧窒素ガスの一部、高圧液化窒素の一部、中圧窒素ガスの一部、及び中圧液化窒素の一部、のうち少なくとも1種以上を製品として抜き出す第3の製品導出工程と、を有する。
これにより、図6に示す空気分離装置70を用いた第6の実施の形態の空気分離方法は、先に説明した第1の実施の形態の空気分離方法と同様な効果を得ることができる。
これに加えて、第1の中圧塔71から導出され、第2の低圧原料空気ラインF2を経由して低圧塔18に導入される第1の中圧酸素富化液化空気(低圧原料)の酸素濃度が、高圧塔17から導出され、第1の低圧原料空気ラインF1を経由して低圧塔18に導入される流体(低圧原料)の酸素濃度よりも高くなるため、低圧塔18の精留条件を更に改善することが可能となり、アルゴンの回収率を向上させることができる。
また、第1の間接熱交換器H1に導入されたアルゴンガスによってのみならず、第4の間接熱交換器H4に導入された中圧窒素ガスによっても低圧塔18の底部に位置する低圧液化酸素を気化させることが可能となる。
これにより、第1の間接熱交換器H1の交換熱量と、第4の間接熱交換器H4の交換熱量と、の割合を変更することが可能となるため、より最適な設計を行うことができる。具体的には、第1の間接熱交換器H1と第4の間接熱交換器H4の交換熱量の合計値、即ち低圧塔18の底部で生成される低圧酸素ガス量(これは低圧塔18の精留条件に関わる)と、第1の間接熱交換器H1の交換熱量、即ちアルゴン塔19の頂部から供給される液化アルゴン量(これはアルゴン塔19の精留条件に関わる)と、を各々独立して調節することができ、より最適な条件で設計することができるようになる。
(第7の実施の形態)
図7は、本発明の第7の実施の形態の空気分離装置の概略構成を示す系統図である。図7において、図6に示す第6の実施の形態の空気分離装置70と同一構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、本実施形態の説明において、「低圧」とは、低圧塔18の操作圧力以下で、かつ400kPaA以下の圧力のことをいい、「中圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第3の間接熱交換器H3で気化して生成される第1の中圧酸素富化空気、第5の間接熱交換器H5で気化して生成される中圧原料空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力以下で、かつ低圧塔18の操作圧力よりも高い圧力のことをいい、「高圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第3の間接熱交換器H3で気化して生成される第1の中圧酸素富化空気、第5の間接熱交換器H5で気化して生成される中圧原料空気のうち、最も高い圧力を有する流体の圧力よりも高い圧力のことをいう。
図7を参照するに、第7の実施の形態の空気分離装置80は、第6の実施の形態の空気分離装置70の構成要素に加えて、ラインL81〜L84、バルブV81、及び第5の間接熱交換器H5を有すること以外は、空気分離装置70と同様に構成されている。
ラインL81は、第10の低圧原料供給ラインF10から分岐されたラインであり、一端が第5の間接熱交換器H5の気化通路入口に接続されている。ラインL81には、バルブ81が設けられている。ラインL81は、第10の低圧原料供給ラインF10を流れる高圧液化空気の一部をバルブV81で減圧した後に第5の間接熱交換器H5に供給する。
バルブV81は、ラインL81に設けられている。バルブV81は、ラインL81を流れる高圧液化空気を減圧する。
ラインL83は、一端が高圧塔17の上部と接続され、他端が第5の間接熱交換器H5の液化通路入口と接続されている。ラインL83は、高圧塔17の上部に位置する高圧窒素ガスの一部を第5の間接熱交換器H5に供給する。
第5の間接熱交換器H5は、気化通路入口がラインL81の一端と接続され、液化通路入口がラインL83の一端と接続されている。第5の間接熱交換器H5は、ラインL81から供給された流体とラインL83から供給された流体とを間接熱交換させることにより、ラインL81から供給された流体を気化して中圧原料空気を生成すると共に、ラインL83から供給された流体を液化して高圧液化窒素を生成する。
ラインL82(中圧原料供給ライン)は、一端が第5の間接熱交換器H5の気化通路出口と接続され、他端が第1の中圧塔71の下部と接続されている。ラインL82は、第5の間接熱交換器H5で生成された中圧原料空気を第1の中圧塔71の下部に供給する。
ラインL84は、一端が第5の間接熱交換器H5の液化通路出口と接続されており、他端が高圧塔17の上部と接続されている。ラインL84は、第5の間接熱交換器H5で生成された高圧液化窒素を高圧塔17の上部に供給する。
第7の実施の形態の空気分離装置によれば、高圧窒素ガスの一部と、高圧液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、高圧窒素ガスの一部を液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、高圧液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて中圧原料空気を生成する第5の間接熱交換器H5と、中圧原料空気を第1の中圧塔71の原料の一部として供給するラインL82(中圧原料供給ライン)と、を有する。
これにより、上記構成とされた第7の実施の形態の空気分離装置80は、先に説明した第6の実施の形態の空気分離装置70と同様な効果を得ることができる。
これに加えて、第2の間接熱交換器H2においてのみならず、第5の間接熱交換器H5においても高圧液化窒素を生成することが可能となるので、第2の間接熱交換器H2のみで高圧液化窒素を生成する第6の実施の形態の空気分離装置70よりも多くの量の高圧液化窒素を生成することができる。
また、ラインL84を介して、高圧塔17の上部に高圧液化窒素を供給することで、ラインL9を流れる高圧液化窒素の流量を増やすことが可能となるので、低圧塔18の上部における還流液を増加させることができる。
なお、第5の間接熱交換器H5の液化通路出口と低圧塔18の上部とを接続するライン(図示せず)を設けて、第5の間接熱交換器H5で生成された高圧液化窒素を低圧塔18に供給する場合にも、低圧塔18の上部における還流液を増加させることができる。
また、第5の間接熱交換器H5の液化通路出口と第1の中圧塔71の上部とを接続するライン(図示せず)を設けて、第5の間接熱交換器H5で生成された高圧液化窒素を第1の中圧塔71に供給する場合にも、ラインL77を流れる中圧液化窒素の流量を増やすことが可能となるので、低圧塔18の上部における還流液を増加させることができる。
これにより、低圧塔18の頂部から導出される低圧窒素ガスの窒素濃度を高めることが可能になるので、図6に示す空気分離装置70よりも酸素の回収率を高めることができる。
次に、図7を参照して、第7の実施の形態の空気分離方法について説明する。ここでは、第6の実施の形態の空気分離方法と異なる部分について説明する。
第3の間接熱交換器H3から第10の低圧原料供給ラインF10に導出された高圧液化空気の一部は、ラインL81に導出され、バルブV81で減圧された後に第5の間接熱交換器H5に導入される。
ラインL81を介して第5の間接熱交換器H5に供給された流体は、高圧塔17の上部から導出され、ラインL83を介して第5の間接熱交換器H5に供給された高圧窒素ガスとの間接熱交換により、自らは気化して中圧原料空気になると共に、ラインL83を介して第5の間接熱交換器H5に供給された高圧窒素ガスを液化させて高圧液化窒素を生成する(第5の間接熱交換工程)。
第5の間接熱交換器H5で生成された中圧原料空気は、ラインL82を経由して第1の中圧塔71の下部に供給される(中圧原料供給工程)。
第5の間接熱交換器H5で生成された高圧液化窒素は、ラインL84を経由して高圧塔17の上部に供給される。
なお、図7に図示してはいないが、第5の間接熱交換器H5で生成された高圧液化窒素は、ライン及びバルブを経由して第1の中圧塔71の上部に供給されたり、低圧塔18の上部に供給されたり、製品高圧液化窒素(HPLN)として回収されたりする場合もある。
第7の実施の形態の空気分離方法によれば、高圧窒素ガスの一部と高圧液化空気を減圧させることで得られた流体との間接熱交換により、高圧窒素ガスの一部を液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、高圧液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて中圧原料空気を生成する第5の間接熱交換工程と、中圧原料空気を第1の中圧分離工程の原料の一部として供給する中圧原料供給工程と、を有する。
これにより、図7に示す空気分離装置80を用いた第7の実施の形態の空気分離方法は、先に説明した第6の実施の形態の空気分離方法と同様な効果を得ることができる。
これに加えて、第2の間接熱交換器H2においてのみならず、第5の間接熱交換器H5においても高圧液化窒素を生成することが可能となるので、第2の間接熱交換器H2のみで高圧液化窒素を生成する図6に示す空気分離装置70を用いた第6の実施の形態の空気分離方法よりも多くの量の高圧液化窒素を生成することができる。
また、ラインL84を介して、高圧塔17の上部に高圧液化窒素を供給することで、ラインL9を流れる高圧液化窒素の流量を増やすことが可能となるので、低圧塔18の上部における還流液を増加させることができる。
なお、第5の間接熱交換器H5で生成された高圧液化窒素を低圧塔31の上部に導入する場合にも、低圧塔18の上部における還流液を増加させることができる。
また、第1の中圧塔71の上部に第5の間接熱交換器H5で生成された高圧液化窒素を供給する場合にもラインL77を流れる中圧液化窒素の流量を増やすことが可能となるので、低圧塔18の上部における還流液を増加させることができる。
これにより、低圧塔18の頂部から導出される低圧窒素ガスの窒素濃度を高めることが可能になるので、図6に示す空気分離装置70を用いた第6の実施の形態の空気分離方法よりも酸素の回収率を高めることができる。
(第8の実施の形態)
図8は、本発明の第8の実施の形態の空気分離装置の主要部を拡大した系統図である。
図8において、図1に示す第1の実施の形態の空気分離装置10と同一構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、本実施形態の説明において、「低圧」とは、低圧塔18の操作圧力以下で、かつ400kPaA以下の圧力のことをいい、「中圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第8の間接熱交換器H8で気化して生成される第2の中圧酸素富化空気、第10の間接熱交換器H10で気化して生成される第2の中圧酸素ガスのうち、最も高い圧力を有する流体の圧力以下で、かつ低圧塔18の操作圧力よりも高い圧力のことをいい、「高圧」とは、第2の間接熱交換器H2で気化して生成される第1の中圧酸素ガス、第8の間接熱交換器H8で気化して生成される第2の中圧酸素富化空気、第10の間接熱交換器H10で気化して生成される第2の中圧酸素ガスのうち、最も高い圧力を有する流体の圧力よりも高い圧力のことをいう。
図8を参照するに、第8の実施の形態の空気分離装置90は、第1の実施の形態の空気分離装置10を構成する、空気昇圧機14、空気昇圧機アフタークーラ15、送出液化酸素ポンプ24、第4の製品導出ラインD1、ラインL2、バルブV2を構成要素から除くと共に、ラインL91〜L93、第4の製品導出ラインD4、間接熱交換器外筒91、及び第10の間接熱交換器H10を有すること以外は、空気分離装置10と同様に構成されている。
ラインL91は、一端がラインL13,L14の一端と接続されており、他端が間接熱交換器外筒91と接続されている。
ラインL91は、ラインL13を流れる低圧液化酸素と、ラインL14を流れる中圧液化酸素と、を混合し、混合した流体を、間接熱交換器外筒91に供給する。
ラインL92は、ラインL1から分岐されたラインであり、一端が第10の間接熱交換器H10の液化通路入口と接続されている。ラインL92は、ラインL1を流れる高圧原料空気を第10の間接熱交換器H10に供給する。
図示していないが、ラインL92は、ラインL1から分岐される替わりに、一端が高圧塔17の下部に接続されている場合もある。この場合、ラインL92は、高圧塔17内を上昇する高圧窒素富化空気を第10の間接熱交換器H10に供給する。
間接熱交換器外筒91は、ラインL91の一端と接続されており、その内部に第10の間接熱交換器H10が収納されている。間接熱交換器外筒91は、ラインL91から供給された流体を貯める。
第10の間接熱交換器H10は、間接熱交換器外筒91内に収容されており、液化通路入口がラインL92の一端と接続されている。第10の間接熱交換器H10は、ラインL91を介して導入された流体と、ラインL92を介して導入された高圧原料空気の一部と、を間接熱交換させることにより、ラインL91を介して導入された流体を気化して第2の中圧酸素ガスを生成すると共に、ラインL92を介して供給された高圧原料空気を液化して高圧液化空気を生成する。
ラインL93は、一端が第10の間接熱交換器H10の液化通路出口と接続され、他端が高圧塔17の下部と接続されている。ラインL93は、第10の間接熱交換器H10で生成された高圧液化空気を高圧塔17に供給する。
第4の製品導出ラインD4は、一端が間接熱交換器外筒91のガス取り出し口と接続されている。第4の製品導出ラインD4は、第10の間接熱交換器H10で生成された第2の中圧酸素ガスを主熱交換器16で熱回収した後に製品中圧酸素ガス(MPGO)として回収するためのラインである。
第2の製品導出ラインB2は、一端が間接熱交換器外筒91の液取り出し口と接続されている。第2の製品導出ラインB2は、間接熱交換器外筒91に貯められ、第10の間接熱交換器H10で気化しなかった流体を製品中圧液化酸素(MPLO)として回収するためのラインである。
第8の実施の形態の空気分離装置によれば、先に説明した第1の実施の形態の空気分離装置10と同様な効果を得ることができるだけでなく、図1に示すアルゴン塔19の操作圧力よりも高い圧力を有する製品酸素ガスを回収する場合に必要な空気昇圧機14(図1参照)や酸素圧縮機(主熱交換器16で常温まで加温された酸素ガスを圧縮する圧縮機)を用いることなく、アルゴン塔19の操作圧力よりも高い圧力を有する製品中圧酸素ガス(MPGO)を回収することができる。
第8の実施の形態では、一例として、図8に示す構造体を第1の実施の形態の空気分離装置10(図1参照)に適用させた場合を例に挙げて説明したが、先に説明した第2ないし第7の実施の形態の空気分離装置30,40,50,60,70,80に適用してもよい。この場合も、第8の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
次に、図8を参照して、第8の実施の形態の空気分離方法について説明する。ここでは、第1の実施の形態の空気分離方法と異なる部分について説明する。
ラインL13を流れる低圧液化酸素と、ラインL14を流れる中圧液化酸素と、がラインL91に導入され、混合された後に、ラインL91を介して、間接熱交換器外筒91に供給される。
ラインL91を介して間接熱交換器外筒91に導入された流体は、ラインL1から分岐されたラインL92に導出され、第10の間接熱交換器H10に導入された高圧原料空気の一部との間接熱交換により、自らは気化して第2の中圧酸素ガスになると共に、ラインL91を介して第10の間接熱交換器H10に供給された高圧原料空気を液化させて高圧液化空気を生成する。
このとき、第10の間接熱交換器H10で液化される流体の沸点は、第2の間接熱交換器H2で液化される高圧液化窒素の沸点よりも高くなるため、第2及び第10の間接熱交換器H2,H10における流体間温度差が等しいと仮定した場合、第10の間接熱交換器H10で気化される第2の中圧酸素ガスの圧力は、第2の間接熱交換器H2で気化される第1の中圧酸素ガスの圧力よりも高くなる。
なお、間接熱交換器外筒91内部の該流体の昇圧は、液化ガスポンプを用いることなく、間接熱交換器外筒91の内部における流体と、低圧塔18の底部の低圧液化酸素、及びアルゴン塔19の底部の中圧液化酸素と、の液ヘッド差を利用して行うことができる。
第10の間接熱交換器H10で生成された第2の中圧酸素ガスは、第4の製品導出ラインD4に導出され、主熱交換器16で熱回収された後に製品中圧酸素ガス(MPGO)として回収される。
第10の間接熱交換器H10で生成された高圧液化空気は、ラインL93を介して、高圧塔17の下部に導入される。
ラインL91を介して間接熱交換器外筒91に導入され、第10の間接熱交換器H10で気化されなかった流体は、第2の製品導出ラインB2に導出され、製品中圧液化酸素(MPLO)として回収される。
なお、図8には図示していないが、ラインL92を介して第10の間接熱交換器H10に導入される高圧原料空気に替えて、ラインL92を介して、高圧塔17内を上昇する高圧窒素富化空気を第10の間接熱交換器H10に導入させてもよい。
また、図8には図示していないが、第10の間接熱交換器H10において液化された高圧液化空気の一部または全量は、ライン及びバルブを介して、低圧塔18に導入される場合もある。
上記説明した第8の実施の形態の空気分離方法によれば、先に説明した第1の実施の形態の空気分離方法と同様な効果を得ることができるだけでなく、図1に示すアルゴン塔19の操作圧力よりも高い圧力を有する製品酸素ガスを回収する場合に必要な空気昇圧機14(図1参照)や酸素圧縮機(主熱交換器16で常温まで加温された酸素ガスを圧縮する圧縮機)を用いることなく、アルゴン塔19の操作圧力よりも高い圧力を有する製品中圧酸素ガス(MPGO)を回収することができる。
また、第8の実施の形態では、一例として、図8に示す構造体を第1の実施の形態の空気分離方法(図1参照)に適用させた場合を例に挙げて説明したが、先に説明した第2ないし第7の実施の形態の空気分離方法(図2ないし図7参照)に適用してもよい。この場合も、第8の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
(第9の実施の形態)
図9は、本発明の第9の実施の形態の空気分離装置の主要部を拡大した系統図である。
図9において、図6に示す第6の実施の形態の空気分離装置70と同一構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
図9を参照するに、第9の実施の形態の空気分離装置100は、第6の実施の形態の空気分離装置70の構成要素の他に、さらにラインL101,L102、循環液化酸素ポンプ101、及び間接熱交換器外筒102、を有すること以外は、空気分離装置70と同様に構成される。
ラインL101は、一端が低圧塔18の底部と接続され、他端が間接熱交換器外筒102と接続されている。ラインL101には、循環液化酸素ポンプ101が設けられている。ラインL101は、低圧塔18の底部に収容された第4の間接熱交換器H4で気化していない低圧液化酸素を、循環液化酸素ポンプ101で加圧した後に間接熱交換器外筒102に供給する。
循環液化酸素ポンプ101は、ラインL101に設けられている。循環液化酸素ポンプ101は、ラインL101を流れる低圧液化酸素を加圧する。
間接熱交換器外筒102は、第1の間接熱交換器H1を収容しており、ラインL101の一端と接続されている。間接熱交換器外筒102は、ラインL101を介して供給された流体を貯める。
ラインL102は、一端が間接熱交換器外筒102のガス取り出し口と接続され、他端が低圧塔18の底部と接続されている。ラインL102は、第1の間接熱交換器H1で生成された低圧酸素ガスを低圧塔18の底部に供給する。
ラインL13は、一端が間接熱交換器外筒102の液取り出し口と接続され、他端が第4の製品導出ラインD1及びラインL14の一端と接続されている。ラインL13は、第1の間接熱交換器H1で気化されなかった間接熱交換器外筒102内の低圧液化酸素を第4の製品導出ラインD1に供給する。
このような構成とされた第9の実施の形態の空気分離装置100では、循環液化酸素ポンプ101、間接熱交換器外筒102、及びラインL101,L102を低圧塔18の構成要素の一部とみなすことが可能であるため、第6の実施の形態の空気分離装置70と同様な効果を得ることができる。
なお、第9の実施の形態では、一例として、図9に示す構造体を第6の実施の形態の空気分離装置70に適用する場合を例に挙げて説明したが、図9に示す構造体を第7の実施の形態の空気分離装置80(図7参照)に適用してもよく、この場合、第9の実施の形態の空気分離装置100と同様な効果を得ることができる。
次に、図9を参照して、第9の実施の形態の空気分離方法について説明する。ここでは、第6の実施の形態の空気分離方法と異なる部分について説明する。
第4の間接熱交換器H4で気化していない低圧液化酸素は、ラインL101に抜き出され、循環液化酸素ポンプ101で加圧された後に間接熱交換器外筒102に導入される。
間接熱交換器外筒102に導入された低圧液化酸素の一部または全量は、間接熱交換器外筒102内に収容された第1の間接熱交換器H1において、アルゴン塔19から供給されたアルゴンガスとの間接熱交換により、自らは気化して低圧酸素ガスになると共に、アルゴンガスを液化させて液化アルゴンを生成する(第1の間接熱交換工程)。
第1の間接熱交換器H1で生成された低圧酸素ガスは、間接熱交換器外筒102からラインL102に導出され、ラインL102を介して、低圧塔18の底部に導入される。
製品となる製品低圧酸素ガス(LPGO)を回収する場合には、ラインL102の低圧酸素ガスの一部または全量がラインL102から分岐された第4の製品導出ライン(図示せず)に導出され、主熱交換器16で熱回収された後に、製品低圧酸素ガス(LPGO)として回収される。
第1の間接熱交換器H1で気化されなかった低圧液化酸素は、間接熱交換器外筒102からラインL13に導出され、ラインL14を流れる中圧液化酸素と合流して第4の製品導出ラインD1に導入される。
上記説明した第9の実施の形態の空気分離方法によれば、先に説明した第6の実施の形態の空気分離方法と同様な効果を得ることができる。
なお、第9の実施の形態では、一例として、図9に示す構造体を第6の実施の形態の空気分離方法に適用する場合を例に挙げて説明したが、図9に示す構造体を第7の実施の形態の空気分離方法(図7参照)に適用してもよく、この場合、第9の実施の形態の空気分離方法と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、図1〜図9を参照して説明した第1ないし第9の実施の形態の空気分離装置10,30,40,50,60,70,80,90,100の構成を組み合わせて空気分離装置を構成してもよい。
また、図1〜図9を参照して説明した第1ないし第9の実施の形態の空気分離装置10,30,40,50,60,70,80,90,100において、製品アルゴンガス(GAR)または製品液化アルゴン(LAR)に加えて製品高圧酸素ガスを製品として回収する必要があって、かつ昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を製品として回収する必要がない場合には、空気分離装置10,30,40,50,60,70,80,90,100から回収する製品高圧窒素ガス(HPGN)を動力回収タービン(図1〜図9に図示せず)に導入して断熱膨張させて動力を回収してもよい。これにより、空気分離装置10,30,40,50,60,70,80,90,100全体の正味の消費動力を低減することができる。
また、図6,図7,図9を参照して説明した第6,第7,第9の実施の形態の空気分離装置70,80,100において、製品アルゴンガス(GAR)または製品液化アルゴン(LAR)に加えて製品高圧酸素ガスを製品として回収する必要があって、かつ昇圧窒素ガス、液化酸素、及び液化窒素を製品として回収する必要がない場合には、空気分離装置70,80,100から回収する製品中圧窒素ガス(MPGN)を動力回収タービン(図6,図7,図9に図示せず)に導入して断熱膨張させて動力を回収してもよい。これにより、空気分離装置70,80,100全体の正味の消費動力を低減することができる。
以下、実施例及び比較例について説明するが、本発明は、下記実施例に限定されない。
(実施例)
実施例として、大陽日酸株式会社製のシミュレータ(本シミュレータは実際に空気分離装置を設計する際に使用しているものと同じもの)を用いて、図1に示す空気分離装置10を用いた場合のシミュレーションを実施した。
実施例のシミュレーションの条件としては、任意の流量の原料空気から、流量が115、圧力が3400kPaA、酸素濃度99.6%以上とされた製品高圧酸素ガス(HPGO)と、流量が5.0、圧力が200kPaA、酸素濃度が99.6%以上の製品低圧液化酸素(LPLO)と、流量が5.2、圧力が200kPaA、酸素濃度が1ppm以下の製品高圧液化窒素(HPLN)と、流量が4.0、圧力が200kPaA、酸素濃度が1ppm以下、窒素濃度が1ppm以下の製品液化アルゴン(LAR)と、流量が82、圧力が800kPaA、酸素濃度が1ppm以下の製品高圧窒素ガス(HPGN2)と、を回収するとした。
上記実施例のシミュレーションの条件、及びその結果を表1に示す。表1は、実施例及び比較例のシミュレーション条件及びシミュレーション結果を示す表である。
Figure 0006155515
表1の実施例のシミュレーション結果を参照するに、図1に示す空気分離装置10を用いることで、流量が621の原料空気から、流量が115、圧力が3400kPaA、酸素濃度が99.6%とされた製品高圧酸素ガス(HPGO)と、流量が5.0、酸素濃度が99.6%とされた製品低圧液化酸素(LPLO)と、流量が5.2、酸素濃度が1ppmの製品高圧液化窒素(HPLN)と、アルゴンの回収率69%に相当する流量が4.0、酸素濃度が1ppm(窒素濃度は1ppm以下)とされた製品液化アルゴン(LAR)と、流量が82、圧力が800kPaA、酸素濃度が1ppmとされた製品高圧窒素ガス(HPGN)と、を回収可能なことが確認できた。
(比較例)
比較例では、図10に示す空気分離装置200を用いた場合のシミュレーションを実施した。
比較例のシミュレーションの条件としては、実施例と同じく、任意の流量の原料空気から、流量が115、圧力が3400kPaA、酸素濃度99.6%以上とされた製品高圧酸素ガス(HPGO)と、流量が5.0、圧力が200kPaA、酸素濃度が99.6%以上の製品低圧液化酸素(LPLO)と、流量が5.2、圧力が200kPaA、酸素濃度が1ppm以下の製品高圧液化窒素(HPLN)と、流量が4.0、圧力が200kPaA、酸素濃度が1ppm以下、窒素濃度が1ppm以下の製品液化アルゴン(LAR)と、流量が82、圧力が800kPaA、酸素濃度が1ppm以下の製品高圧窒素ガス(HPGN)と、を回収するとした。
但し、図10に示す空気分離装置200では、窒素濃度が1ppm以下とされた製品液化アルゴン(LAR)を回収することは難しいため、高純アルゴン設備(図示せず)を追加して、第1の間接熱交換器H201で液化した液化アルゴンの一部を該高純アルゴン設備に導入して、液化アルゴン中の窒素成分を除去する工程を追加した。
比較例のシミュレーションにおいても実施例で使用したシミュレータを用いると共に、他の計算条件(各部の圧力損失や各間接熱交換器の流体間の温度差等)についても実施例と同じ計算条件を用いた。
上記比較例のシミュレーションの条件、及びその結果を表1に示す。
表1を参照するに、比較例では、流量が670とされた原料空気から、流量が115、圧力が3400kPaA、酸素濃度が99.6%とされた製品高圧酸素ガス(HPGO)と、流量が5.0、酸素濃度が99.6%とされた製品低圧液化酸素(LPLO)と、流量が5.2、酸素濃度が1ppmの製品高圧液化窒素(HPLN)と、アルゴンの回収率64%に相当する流量が4.0、酸素濃度が1ppm(窒素濃度は1ppm以下)とされた製品液化アルゴン(LAR)と、を回収できることが確認された。
但し、比較例では、製品高圧窒素ガス(HPGN)を回収することができなかったため、副生成物として得られる製品低圧窒素ガス(LPGN)のうち、82の流量を窒素圧縮機(図示せず)で圧力800kPaAまで圧縮し、これを製品窒素ガスとした。
(実施例の結果と比較例の結果との比較)
比較例では、製品液化ガス(LPLO、HPLN、及びLAR)の回収量が比較的多く、タービンT205での処理量が多いために、製品高圧窒素ガス(HPGN)を回収できなかったものと推測される。
一方、実施例では、製品液化ガスの回収量が同じでタービンの処理量も同じであるにもかかわらず、製品高圧窒素ガス(HPGN)を回収することができ、また、アルゴンの回収率も比較例よりも高くすることができた。
また、例えば、実施例のアルゴンの回収率を比較例と同じ64%まで低下させた場合、実施例では、更に多くの製品高圧窒素ガス(HPGN)を回収できることが確認できた。
また、例えば、実施例の製品高圧窒素ガス(HPGN)の回収量を減少させた場合、実施例のアルゴンの回収率を更に改善できることが確認できた。
(実施例及び比較例の消費動力)
表1に示す数値から算出した実施例及び比較例の空気分離装置10,200の消費動力を表2に示す。
Figure 0006155515
表2を参照するに、実施例では、比較例よりも原料空気の圧力が高いために空気圧縮機11の消費動力は15%大きくなるが、空気昇圧機14の吸入圧力も高くなるため、空気昇圧機14の消費動力が低下した。
また、実施例では、窒素圧縮機が不要であるため合計の消費動力としては比較例と比べて約5%小さくなることが確認できた。
このように、本発明の空気分離方法、及び空気分離装置は、従来の空気分離方法、及び空気分離装置と比較して、アルゴンの回収率を維持または改善しつつ、より多くの製品高圧窒素ガス等(第2の製品または第3の製品)を回収可能であることが確認できた。
また、製品高圧窒素ガス等(第2の製品または第3の製品)を製造するための消費動力を考慮した場合には、従来と比較して装置全体の消費動力を低減できることが確認できた。
本発明は、アルゴンの回収率を維持または改善しつつ、より多くの昇圧窒素ガス、液化酸素もしくは液化窒素等を回収することの可能な空気分離方法、及び空気分離装置に適用可能である。
10,30,40,50,60,70,80,90,100…空気分離装置、11…空気圧縮機、12…空気予冷器、13…空気精製器、14…空気昇圧機、15…空気昇圧機アフタークーラ、16…主熱交換器、17…高圧塔、18…低圧塔、19…アルゴン塔、20,91,102…間接熱交換器外筒、21…過冷器、22…タービンブロワ、23…タービンブロワアフタークーラ、24…送出液化酸素ポンプ、25…アルゴン富化液化酸素ポンプ、31…気液分離器、41…第2の中圧塔、71…第1の中圧塔、101…循環液化酸素ポンプ、A1,A2…第1の製品導出ライン、B1〜B4…第2の製品導出ライン、C1〜C6…第3の製品導出ライン、D1〜D4…第4の製品導出ライン、F1…第1の低圧原料供給ライン、F2…第2の低圧原料供給ライン、F3…第3の低圧原料供給ライン、F4…第4の低圧原料供給ライン、F5…第5の低圧原料供給ライン、F6…第6の低圧原料供給ライン、F7…第7の低圧原料供給ライン、F8…第8の低圧原料供給ライン、F9…第9の低圧原料供給ライン、F10…第10の低圧原料供給ライン、F11…第11の低圧原料供給ライン、H1…第1の間接熱交換器、H2…第2の間接熱交換器、H3…第3の間接熱交換器、H4…第4の間接熱交換器、H5…第5の間接熱交換器、H6…第6の間接熱交換器、H7…第7の間接熱交換器、H8…第8の間接熱交換器、H9…第9の間接熱交換器、H10…第10の間接熱交換器、L1〜L14,L31,L41,L42,L51〜L53,L61〜L64,L71〜L77,L81〜L84,L91〜L93,L101,L102…ライン、T1…第1のタービン、T2…第2のタービン、T3…第3のタービン、T4…第4のタービン、T5…第5のタービン、V1〜V7,V51,V52,V61,V71〜V75,V81…バルブ

Claims (26)

  1. 酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製、及び冷却することで得られる高圧原料空気の一部または全量を低温蒸留して前記高圧窒素ガスと高圧酸素富化液化空気とに分離する高圧分離工程と、
    低圧塔に供給される低圧原料であり、かつ酸素、窒素、及びアルゴンを含む混合流体を低温蒸留して、前記混合流体を低圧窒素ガスと低圧液化酸素とアルゴン富化液化酸素とに分離する低圧分離工程と、
    前記アルゴン富化液化酸素を加圧した後に前記低圧分離工程の圧力よりも高い圧力で低温蒸留して、アルゴンガスと中圧液化酸素とに分離するアルゴン分離工程と、
    前記アルゴンガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記アルゴンガスを液化して液化アルゴンを生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第1の間接熱交換工程と、
    前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換させることで、前記高圧窒素ガスを液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、前記中圧液化酸素を気化させて第1の中圧酸素ガスを生成する第2の間接熱交換工程と、
    前記アルゴンガスの一部、前記第1の間接熱交換工程において液化されなかったアルゴンガス及び前記液化アルゴンの一部のうち、少なくとも1種のアルゴンを製品として抜き出す第1の製品導出工程と、
    前記第1の間接熱交換工程において気化されていない低圧液化酸素、前記第2の間接熱交換工程において気化されていない中圧液化酸素、前記高圧窒素ガスの一部、及び前記高圧液化窒素の一部のうち、少なくとも1種以上を製品として抜き出す第2の製品導出工程と、
    を含むことを特徴とする空気分離方法。
  2. 記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第1の低圧原料供給工程を含むこと特徴とする請求項1記載の空気分離方法。
  3. 前記高圧原料空気の一部または前記高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部と、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部または前記高圧窒素富化空気の一部を液化させて高圧液化空気を生成すると共に、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて第1の中圧酸素富化空気を生成する第3の間接熱交換工程と、
    前記第1の中圧酸素富化空気を低温蒸留して、中圧窒素ガスと第1の中圧酸素富化液化空気とに分離する第1の中圧分離工程と、
    前記第1の中圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第2の低圧原料供給工程と、
    前記中圧窒素ガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧窒素ガスを液化させて中圧液化窒素を生成すると共に、前記低圧液化酸素の一部を気化させて低圧酸素ガスを生成する第4の間接熱交換工程と、
    前記第2の製品導出工程に替えて、前記第1の間接熱交換工程及び/または前記第4の間接熱交換工程において気化されていない低圧液化酸素、前記第2の間接熱交換工程において気化されていない中圧液化酸素、前記高圧窒素ガスの一部、前記高圧液化窒素の一部、前記中圧窒素ガスの一部、及び前記中圧液化窒素の一部のうち、少なくとも1種以上を製品として抜き出す第3の製品導出工程と、
    を含むことを特徴とする請求項記載の空気分離方法。
  4. 前記高圧窒素ガスの一部と前記高圧液化空気を減圧させることで得られた流体との間接熱交換により、前記高圧窒素ガスの一部を液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、前記高圧液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて中圧原料空気を生成する第5の間接熱交換工程と、
    前記中圧原料空気を前記第1の中圧分離工程の原料の一部として供給する中圧原料供給工程と、
    を含むことを特徴とする請求項3記載の空気分離方法。
  5. 酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製することで得られる流体の一部を冷却後に断熱膨張させることで中圧タービン空気を生成する第1の断熱膨張工程と、
    前記中圧タービン空気と前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧タービン空気を液化させて中圧タービン液化空気を生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第6の間接熱交換工程と、
    前記中圧タービン液化空気を減圧させることで得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第3の低圧原料供給工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の空気分離方法。
  6. 前記高圧窒素ガスの一部を熱回収することで得られた流体を断熱膨張させることで、中圧タービン窒素ガスを生成する第2の断熱膨張工程と、
    前記中圧タービン窒素ガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧タービン窒素ガスを液化させて中圧タービン液化窒素を生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第7の間接熱交換工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の空気分離方法。
  7. 前記高圧原料空気の一部、前記高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部、前記高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうち、いずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて、第2の中圧酸素富化空気を生成する第8の間接熱交換工程と、
    前記第2の中圧酸素富化空気を熱回収した後に断熱膨張させて低圧酸素富化空気を生成する第3の断熱膨張工程と、
    前記低圧酸素富化空気を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第4の低圧原料供給工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の空気分離方法。
  8. 前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体のうち、前記第8の間接熱交換工程において気化されなかった流体を減圧させて得られた流体を前記低圧原料の一部として前記低圧塔に供給する第5の低圧原料供給工程を含むことを特徴とする請求項7記載の空気分離方法。
  9. 前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を低温蒸留することで、中圧空気と第2の中圧酸素富化液化空気とに分離する第2の中圧分離工程と、
    前記高圧原料空気の一部、前記高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、前記第2の中圧酸素富化液化空気と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部、前記高圧分離工程の中間段階で生成された高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、前記第2の中圧酸素富化液化空気を気化させて第3の中圧酸素富化空気を生成する第9の間接熱交換工程と、
    前記中圧空気を熱回収後、断熱膨張させることで低圧空気を生成する第4の断熱膨張工程と、
    前記第9の間接熱交換工程で気化されなかった前記第2の中圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第6の低圧原料供給工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の空気分離方法。
  10. 前記第1の断熱膨張工程の前段において、前記第1の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を含むことを特徴とする請求項5記載の空気分離方法。
  11. 前記第2の断熱膨張工程の前段において、前記第2の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を含むことを特徴とする請求項6記載の空気分離方法。
  12. 前記第3の断熱膨張工程の前段において、前記第3の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を含むことを特徴とする請求項7及び8のうち、いずれか1項記載の空気分離方法。
  13. 前記第4の断熱膨張工程の前段において、前記第4の断熱膨張工程において断熱膨張させる流体を圧縮するタービン流体圧縮工程を含むことを特徴とする請求項9記載の空気分離方法。
  14. 酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製、及び冷却することで得られる高圧原料空気の一部または全量を低温蒸留して前記高圧窒素ガスと高圧酸素富化液化空気とに分離する高圧塔と、
    低圧原料であり、かつ酸素、窒素、及びアルゴンを含む混合流体を低温蒸留して、前記混合流体を低圧窒素ガスと低圧液化酸素とアルゴン富化液化酸素とに分離する低圧塔と、
    加圧された前記アルゴン富化液化酸素を前記低圧塔よりも高い圧力で低温蒸留することで、アルゴンガスと中圧液化酸素とに分離するアルゴン塔と、
    前記アルゴンガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記アルゴンガスを液化させて液化アルゴンを生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第1の間接熱交換器と、
    前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換させて、前記高圧窒素ガスを液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、前記中圧液化酸素を気化させて第1の中圧酸素ガスを生成する第2の間接熱交換器と、
    前記アルゴンガスの一部、前記第1の間接熱交換器において液化されなかったアルゴンガス、及び前記液化アルゴンの一部のうち、少なくとも1種のアルゴンを製品として抜き出す第1の製品導出ラインと、
    前記第1の間接熱交換器において気化されていない低圧液化酸素、前記第2の間接熱交換器において気化されていない中圧液化酸素、前記高圧窒素ガスの一部、及び前記高圧液化窒素の一部のうち、少なくとも1種以上を製品として抜き出す第2の製品導出ラインと、
    を含むことを特徴とする空気分離装置。
  15. 記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を、前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第1の低圧原料供給ラインを含むこと特徴とする請求項14記載の空気分離装置。
  16. 前記高圧原料空気の一部または前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部と、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部または前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部を液化させて高圧液化空気を生成すると共に、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて第1の中圧酸素富化空気を生成する第3の間接熱交換器と、
    前記第1の中圧酸素富化空気を低温蒸留して、中圧窒素ガスと第1の中圧酸素富化液化空気とに分離する第1の中圧塔と、
    前記第1の中圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第2の低圧原料供給ラインと、
    前記中圧窒素ガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧窒素ガスを液化させて中圧液化窒素を生成すると共に、前記低圧液化酸素の一部を気化させて低圧酸素ガスを生成する第4の間接熱交換器と、
    前記第2の製品導出ラインに替えて、前記第1の間接熱交換器及び/または前記第4の間接熱交換器において気化されていない低圧液化酸素、前記第2の間接熱交換器において気化されていない中圧液化酸素、前記高圧窒素ガスの一部、前記高圧液化窒素の一部、前記中圧窒素ガスの一部、及び前記中圧液化窒素の一部のうち、少なくとも1種を製品として抜き出す第3の製品導出ラインと、
    を含むことを特徴とする請求項14記載の空気分離装置。
  17. 前記高圧窒素ガスの一部と、前記高圧液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、前記高圧窒素ガスの一部を液化させて高圧液化窒素を生成すると共に、前記高圧液化空気を減圧させることで得られた流体を気化させて中圧原料空気を生成する第5の間接熱交換器と、
    前記中圧原料空気を前記第1の中圧塔の原料の一部として供給する中圧原料供給ラインと、
    を含むことを特徴とする請求項16記載の空気分離装置。
  18. 酸素、窒素、及びアルゴンを含む空気を、圧縮、予冷、精製することで得られる流体の一部を冷却した後に断熱膨張させて中圧タービン空気を得る第1のタービンと、
    前記中圧タービン空気と前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧タービン空気を液化させて中圧タービン液化空気を生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第6の間接熱交換器と、
    前記中圧タービン液化空気を減圧させて得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第3の低圧原料供給ラインと、
    を含むことを特徴とする請求項14記載の空気分離装置。
  19. 前記高圧窒素ガスの一部を熱回収した流体を断熱膨張させて中圧タービン窒素ガスを生成する第2のタービンと、
    前記中圧タービン窒素ガスと前記低圧液化酸素との間接熱交換により、前記中圧タービン窒素ガスを液化させて中圧タービン液化窒素を生成すると共に、前記低圧液化酸素を気化させて低圧酸素ガスを生成する第7の間接熱交換器と、
    を含むことを特徴とする請求項14ないし17のうち、いずれか1項記載の空気分離装置。
  20. 前記高圧原料空気の一部、前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部、前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種を液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を気化させて第2の中圧酸素富化空気を生成する第8の間接熱交換器と、
    前記第2の中圧酸素富化空気を熱回収した後に断熱膨張させて低圧酸素富化空気を生成する第3のタービンと、
    前記低圧酸素富化空気を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第4の低圧原料供給ラインと、
    を含むことを特徴とする請求項14記載の空気分離装置。
  21. 前記高圧酸素富化液化空気を減圧させることで得られた流体のうち、前記第8の間接熱交換器において気化されなかった流体を減圧させることで得られた流体を、前記低圧原料の一部として前記低圧塔に供給する第5の低圧原料供給ラインを含むことを特徴とする請求項20記載の空気分離装置。
  22. 前記高圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を低温蒸留して、中圧空気と第2の中圧酸素富化液化空気とに分離する第2の中圧塔と、
    前記高圧原料空気の一部、前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のうちのいずれか1種と、前記第2の中圧酸素富化液化空気と、の間接熱交換により、前記高圧原料空気の一部、前記高圧塔内を上昇する高圧窒素富化空気の一部、及び前記高圧窒素ガスの一部のいずれかを液化させて高圧液化ガス流体を生成すると共に、前記第2の中圧酸素富化液化空気を気化させて第3の中圧酸素富化空気を生成する第9の間接熱交換器と、
    前記中圧空気を熱回収した後に断熱膨張させて低圧空気を生成する第4のタービンと、
    前記第9の間接熱交換器で気化されなかった前記第2の中圧酸素富化液化空気を減圧させて得られた流体を前記低圧原料として前記低圧塔に供給する第6の低圧原料供給ラインと、
    を含むことを特徴とする請求項14記載の空気分離装置。
  23. 前記第1のタービンで断熱膨張させる流体を、該第1のタービンの前段で圧縮するタービンブロワを含むことを特徴とする請求項18記載の空気分離装置。
  24. 前記第2のタービンで断熱膨張させる流体を、該第2のタービンの前段で圧縮するタービンブロワを含むことを特徴とする請求項19記載の空気分離装置。
  25. 前記第3のタービンで断熱膨張させる流体を、該第3のタービンの前段で圧縮するタービンブロワを含むことを特徴とする請求項20または21記載の空気分離装置。
  26. 前記第4のタービンで断熱膨張させる流体を、該第4のタービンの前段で圧縮するタービンブロワを含むことを特徴とする請求項22記載の空気分離装置。
JP2014129621A 2014-06-24 2014-06-24 空気分離方法、及び空気分離装置 Active JP6155515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129621A JP6155515B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 空気分離方法、及び空気分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129621A JP6155515B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 空気分離方法、及び空気分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008778A JP2016008778A (ja) 2016-01-18
JP6155515B2 true JP6155515B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55226449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129621A Active JP6155515B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 空気分離方法、及び空気分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155515B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6842334B2 (ja) * 2017-03-29 2021-03-17 大陽日酸株式会社 空気分離方法、及び空気分離装置
WO2021005744A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 太陽日酸株式会社 空気分離装置、および空気分離方法
JP7491716B2 (ja) 2020-03-31 2024-05-28 大陽日酸株式会社 空気液化分離装置
JP2024104492A (ja) * 2023-01-24 2024-08-05 大陽日酸株式会社 空気分離方法及び空気分離装置
JP7329714B1 (ja) * 2023-04-28 2023-08-18 大陽日酸株式会社 窒素製造方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822395A (en) * 1988-06-02 1989-04-18 Union Carbide Corporation Air separation process and apparatus for high argon recovery and moderate pressure nitrogen recovery
JP3414947B2 (ja) * 1996-09-30 2003-06-09 株式会社神戸製鋼所 アルゴン精製方法および空気分離装置
US5956973A (en) * 1997-02-11 1999-09-28 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation with intermediate pressure vaporization and expansion
JP3748677B2 (ja) * 1997-08-13 2006-02-22 大陽日酸株式会社 低純度酸素の製造方法及び装置
US6196024B1 (en) * 1999-05-25 2001-03-06 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Cryogenic distillation system for air separation
FR2930629B1 (fr) * 2008-04-23 2010-05-07 Air Liquide Appareil et procede de separation d'air par distillation cryogenique
JP5005708B2 (ja) * 2009-01-06 2012-08-22 大陽日酸株式会社 空気分離方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008778A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
JP6155515B2 (ja) 空気分離方法、及び空気分離装置
MX2007009824A (es) Planta y metodo para licuar gas natural.
JP5878310B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP6092804B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JPH05187765A (ja) 超高純度窒素を製造するための方法と装置
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
US20130086941A1 (en) Air separation method and apparatus
CN105765329A (zh) 通过低温蒸馏分离空气的方法和装置
JP5685168B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び低純度酸素の製造装置
JP2010025513A (ja) 窒素製造方法及び装置
JP2017072282A (ja) 窒素製造方法、及び窒素製造装置
JP2006349322A (ja) 深冷空気分離装置によるアルゴン製造方法
JP6086272B1 (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
US20080264101A1 (en) Process and Apparatus for Nitrogen Production
JP2016188751A (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP2009299930A (ja) 空気分離方法およびそれに用いる装置
JP4841591B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4447501B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP7329714B1 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP3748677B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP2009014311A (ja) 空気分離方法及び装置
JP7458226B2 (ja) 空気分離装置及び酸素ガス製造方法
CN114041034B (zh) 空气分离装置及空气分离方法
JP5647853B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250