JP4447501B2 - 空気液化分離方法及び装置 - Google Patents

空気液化分離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4447501B2
JP4447501B2 JP2005094016A JP2005094016A JP4447501B2 JP 4447501 B2 JP4447501 B2 JP 4447501B2 JP 2005094016 A JP2005094016 A JP 2005094016A JP 2005094016 A JP2005094016 A JP 2005094016A JP 4447501 B2 JP4447501 B2 JP 4447501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
oxygen
air
low
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005094016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006275378A (ja
Inventor
博志 橘
信明 江越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2005094016A priority Critical patent/JP4447501B2/ja
Publication of JP2006275378A publication Critical patent/JP2006275378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447501B2 publication Critical patent/JP4447501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04624Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using integrated mass and heat exchange, so-called non-adiabatic rectification, e.g. dephlegmator, reflux exchanger
    • F25J3/0463Simultaneously between rectifying and stripping sections, i.e. double dephlegmator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/0446Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the heat generated by mixing two different phases
    • F25J3/04466Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the heat generated by mixing two different phases for producing oxygen as a mixing column overhead gas by mixing gaseous air feed and liquid oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/04Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/50Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、空気液化分離方法及び装置に関し、詳しくは、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留することにより酸素と窒素とを製品として採取する空気液化分離方法及び装置に関する。
空気を低温蒸留して窒素や酸素等を生産する方式として、高圧塔と低圧塔とからなる複式蒸留塔が従来から広く用いられている。空気分離を行う際の動力消費量を抑制し、製造コストを低減するためには、原料空気圧縮機及び酸素圧縮機の動力消費量を低減すること、すなわち、原料空気圧縮機の吐出圧力を低くし、酸素圧縮機の吸入圧力を高くする必要がある。
例えば、複式蒸留塔から得られた液化酸素を液化酸素ポンプで加圧した後に混合塔の上部から供給し、混合塔の下部から供給した圧縮原料空気の一部と気液接触させ、混合塔の上部から圧縮した原料空気と同程度の圧力で酸素ガスを採取することにより、酸素圧縮機の吸入圧力を高くして動力消費量を削減する方法が提案されている。しかしながら、この方法では、高圧塔と低圧塔の熱交換が効率的ではなく、原料空気圧縮機の動力消費量の低減に関しては未だ不十分である。
また、原料空気圧縮機の動力消費量の低減に関して、熱交換型蒸留器を用いて中純度の酸素(酸素濃度85〜99%)を製造する方法が提案されている。この方法では、熱交換型蒸留器として2つの通路を熱交換可能となるように配設したプレートフィン熱交換器が用いられており、原料空気を熱交換型蒸留器の第1通路で蒸留し、通路上部から低沸点の窒素に富む気相生成物を採取し、通路下部から高沸点の酸素に富む液相生成物を採取するとともに、第2通路で前記酸素に富む液相生成物を第1通路内の原料空気と熱交換させつつ蒸留することにより、通路下部から製品酸素を得るようにしている。
さらに、熱交換型蒸留器を用いた方法として、原料空気を第1通路で蒸留して通路上部から窒素に富む気相生成物を導出し、これを凝縮させたものの一部を第2通路に還流液として導入し、第2の通路の下部から酸素濃度70%以上の製品を採取する方法も提案されている。
そして、これらの方法よりも原料空気圧縮機の吐出圧力を更に低く設定できる方法として、空気凝縮通路と窒素蒸留通路と酸素蒸留通路とを備えた熱交換型蒸留器と蒸留塔とを用い、原料空気と窒素富化空気と粗酸素との間の熱交換を効率よく行わせる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−28568号公報
しかしながら、動力消費量を低減するために原料空気圧縮機の吐出圧力を低くすると、原料空気を精製する過程での圧力も低くなってしまうため、原料空気精製設備等の前処理設備や主熱交換器が大型になるという問題がある。また、原料空気圧縮機の吐出圧力を低くすると、熱交換型蒸留器における窒素蒸留通路と酸素蒸留通路との温度差が小さくなり、必要な伝熱面積が大きくなるため、熱交換型蒸留器が大型になるという問題もある。
そこで本発明は、熱交換型蒸留器及び混合塔を用いて動力消費量を更に低減することができる空気液化分離方法及び装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の空気液化分離方法は、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留することにより酸素と窒素とを製品として採取する空気液化分離方法において、前記原料空気を高圧塔に導入して蒸留することにより窒素を濃縮した窒素富化空気と酸素を濃縮した酸素富化空気とを得る工程と、前記窒素富化空気を、互いに熱交換可能に形成された窒素蒸留通路と酸素蒸留通路とを備えた熱交換型蒸留器の前記窒素蒸留通路に導入して冷却しつつ蒸留し、窒素を更に濃縮した窒素濃縮物を得る工程と、前記酸素富化空気を低圧塔に導入して蒸留することにより窒素を濃縮した低圧窒素と酸素が更に濃縮された粗酸素とを得る工程と、前記低圧窒素を製品低圧窒素として採取する工程と、前記粗酸素を前記熱交換型蒸留器の前記酸素蒸留通路に導入し、前記窒素蒸留通路の窒素富化空気と熱交換させて窒素富化空気を冷却するとともに粗酸素を加熱しつつ蒸留して酸素が濃縮された液化酸素を得る工程と、前記液化酸素を加圧後に混合塔に導入して前記原料空気の一部と気液接触させ、気化させて酸素ガスを得る工程と、前記酸素ガスを製品酸素ガスとして採取する工程とを含むことを特徴としている。
さらに、本発明の空気液化分離方法は、前記窒素蒸留通路で得られた前記窒素濃縮物を気液分離して窒素ガスと液化窒素とを得る工程と、得られた前記窒素ガスの一部を製品中圧窒素として採取する工程と、得られた前記液化窒素を前記低圧塔に導入する工程とを有していることを特徴とし、加えて、得られた前記窒素ガスの一部を圧縮する工程と、該圧縮後の窒素ガスを断熱膨張させる工程とを有し、断熱膨張時に発生する動力を、前記窒素ガスの一部を圧縮するための動力として使用することを特徴としている。
また、本発明の空気液化分離方法は、前記窒素蒸留通路で得られた前記窒素濃縮物の一部を前記低圧塔で得られた前記粗酸素と熱交換させ、液化させて液化窒素を得る工程と、得られた前記液化窒素を前記低圧塔に導入する工程とを有していることを特徴としている。
さらに、本発明の空気液化分離方法は、前記窒素蒸留通路で得られた前記窒素濃縮物の一部を前記高圧塔で得られた前記酸素富化空気の一部と熱交換させ、液化させて液化窒素を得る工程と、得られた前記液化窒素を前記低圧塔に導入する工程とを有していることを特徴としている。
加えて、前記窒素蒸留通路で得られた窒素濃縮物の一部を圧縮する工程と、該圧縮後の窒素濃縮物を断熱膨張させる工程とを有し、断熱膨張時に発生する動力を、前記窒素濃縮物の一部を圧縮するための動力として使用することを特徴とし、さらに、圧縮した前記原料空気の一部を更に圧縮する工程と、該圧縮後の原料空気を断熱膨張させる工程とを有し、断熱膨張時に発生する動力を、前記原料空気の一部を更に圧縮するための動力として使用することを特徴としている。
また、本発明の空気液化分離装置は、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留することにより酸素と窒素とを製品として採取する空気液化分離装置において、高圧塔、熱交換型蒸留器、低圧塔及び混合塔を備え、前記高圧塔は、前記原料空気を蒸留して窒素を濃縮した窒素富化空気と酸素を濃縮した酸素富化空気とを得るものであり、前記熱交換型蒸留器は、窒素蒸留通路の流体と酸素蒸留通路の流体とが熱交換可能に形成され、前記窒素蒸留通路において前記高圧塔で得られた前記窒素富化空気を冷却しつつ蒸留して窒素を更に濃縮した窒素濃縮物を得るとともに、前記酸素蒸留通路において前記低圧塔で得られた粗酸素を加熱しつつ蒸留して酸素が濃縮された液化酸素を得るものであり、前記低圧塔は、前記高圧塔で得られた前記酸素富化空気を蒸留して窒素を濃縮した低圧窒素と酸素が更に濃縮された前記粗酸素とを得るものであり、前記混合塔は、前記熱交換型蒸留器で生成した前記液化酸素と前記原料空気の一部とを気液接触させることにより気化して酸素ガスを得るものであり、さらに、前記熱交換型蒸留器で生成した前記液化酸素を加圧するポンプを備えるとともに、前記低圧塔で得られた前記低圧窒素を製品低圧窒素として、前記混合塔で得られた酸素ガスを製品酸素ガスとして、それぞれ採取する製品採取経路を備えていることを特徴としている。
さらに、本発明の空気液化分離装置は、前記窒素蒸留通路で得られた窒素濃縮物を気液分離して窒素ガスと液化窒素とを得る気液分離器と、得られた前記液化窒素を前記低圧塔に導入する経路と、得られた前記窒素ガスの一部を製品中圧窒素として採取する製品採取経路とを備えていることを特徴としている。
また、前記窒素蒸留通路で得られた窒素濃縮物の一部を前記低圧塔で得られた前記粗酸素と熱交換させ、液化させて液化窒素を得る凝縮器と、得られた液化窒素を前記低圧塔に導入する経路とを備えていることを特徴としている。
さらに、前記窒素蒸留通路で得られた窒素濃縮物の一部と前記高圧塔で得られた前記酸素富化空気の一部とを熱交換させ、窒素濃縮物を液化させて液化窒素を得るとともに酸素富化空気を気化させる凝縮器と、得られた液化窒素を前記低圧塔に導入する経路と、気化した酸素富化空気を前記低圧塔に導入する経路とを備えていることを特徴としている。
本発明によれば、熱交換型蒸留器を用いることにより、従来の複式蒸留塔を用いる場合に比べて、窒素蒸留通路と酸素蒸留通路との熱交換を効率的に行わせることができるため、原料空気圧縮機の吐出圧力を低くできる。加えて、混合塔を用いることにより、圧縮原料空気と同程度の圧力の製品酸素ガスを採取することができる。このため、従来の複式蒸留塔を用いた装置で本発明と同じ圧力の製品酸素ガスを得るための原料空気圧縮機と製品酸素圧縮機との合計動力消費量に比べて、本発明での原料空気圧縮機とポンプとの合計動力消費量を大幅に削減することができる。
また、従来の熱交換型蒸留器を用いた場合に比べて原料空気圧縮機の吐出圧力は高くなるが、混合塔を用いることによって圧縮原料空気と同程度の圧力の製品酸素ガスを採取することができる。このため、従来の熱交換型蒸留器を用いた装置で本発明と同じ圧力の製品酸素ガスを得るための原料空気圧縮機と製品酸素圧縮機との合計動力消費量に比べて、本発明での原料空気圧縮機とポンプとの合計動力消費量を削減することができる。
さらに、従来の熱交換型蒸留器を用いた空気分離装置に比べて原料空気圧縮機の吐出圧力が高くなるので、空気予冷器、精製器、主熱交換器等における流体の圧力が高くなるため、これらの前処理設備を小型化することができ、設備費を削減できる。加えて、熱交換型蒸留器の窒素蒸留通路における流体の圧力が高くなるため、酸素蒸留通路における流体との温度差が大きくなり、熱交換型蒸留器の小型化も図れる。
図1は本発明の空気液化分離装置の第1形態例を示す系統図である。この空気液化分離装置は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機11と、圧縮された原料空気の圧縮熱を取り除く空気予冷器12と、空気予冷器12を経た原料空気中の不純物(水分、二酸化炭素等)を除去する精製器13と、精製器13を経た原料空気を冷却する主熱交換器14と、主熱交換器14を経た原料空気を蒸留する高圧塔15と、高圧塔15を経たガス状蒸留物をさらに蒸留する熱交換型蒸留器16と、熱交換型蒸留器16の窒素蒸留通路16aを経た蒸留物及び高圧塔15を経た液状蒸留物をさらに蒸留する低圧塔17と、熱交換型蒸留器16の酸素蒸留通路16bを経た液状蒸留物を加圧するポンプ18と、ポンプ18で加圧された液状蒸留物と原料空気の一部とを気液接触させる混合塔19と、ガス状物を断熱膨張させて寒冷を発生する膨張タービン20と、温流体を冷流体によって過冷却状態にする2基の過冷器21,22と、前記膨張タービン20に連結された昇圧機23と、製品酸素ガスを加圧する酸素圧縮機24とを主要構成機器とするものであって、低温流体が流れる機器及び経路は保冷槽25に収納されている。
前記熱交換型蒸留器16は、前記窒素蒸留通路16aと前記酸素蒸留通路16bとを備えており、両通路間で互いに熱交換可能な構造となっている。この熱交換型蒸留器16の構造は任意であるが、プレートフィン式熱交換器を使用することができる。また、前記高圧塔15を熱交換型蒸留器16と一体化させ、プレートフィン式熱交換器の流路の一部とすることもできる。
次に、この空気液化分離装置に基づいて本発明の空気液化分離方法の第1形態例を説明する。まず、大気等の原料空気RAは、原料空気圧縮機11で所定圧力、例えば約470kPaに圧縮され、空気予冷器12で常温まで冷却された後、精製器13において、原料空気中の水分や二酸化炭素等の不純物が吸着除去されて精製される。
精製された原料空気の一部は、経路51と経路52とに分岐し、経路52に分岐した原料空気の一部は、熱交換器26を経て前記昇圧機23に導入され、所定圧力に昇圧される。昇圧後の原料空気は、予冷器27、前記熱交換器26で冷却された後、経路53を通って保冷槽25に入り、前記主熱交換器14に導入されて中間温度まで冷却される。中間温度の原料空気は、前記膨張タービン20で断熱膨張することによって装置の運転に必要な寒冷を発生するとともに、この断熱膨張時に発生した動力を、回転軸20aで連結した前記昇圧機23を駆動する動力として使用し、エネルギーの削減を図っている。断熱膨張後の原料空気は、経路54を通って前記低圧塔17の中下部に導入される。
一方、前記経路51を流れる原料空気の本流は、前記主熱交換器14を通過する際に戻りガスと熱交換することにより所定温度、例えば約−173℃に冷却される。冷却後の原料空気は、経路55から経路56と経路57とに分岐し、経路56の原料空気は、前記高圧塔15の下部に導入される。また、経路57に分岐した原料空気は、前記過冷器21で更に冷却された後、経路58を通って前記混合塔19の下部に導入される。
前記高圧塔15では、塔下部に導入された前記原料空気と、前記熱交換型蒸留器16の窒素蒸留通路16aの下部から経路59を経て塔上部に導入される窒素富化液化空気とによって蒸留操作が行われ、その過程で気相中に窒素が濃縮されるとともに液相中に酸素が濃縮されることにより、塔上部には窒素富化空気が濃縮し、塔下部には酸素富化空気が濃縮する。
高圧塔上部の窒素富化空気は、高圧塔15から経路60に抜き出され、熱交換型蒸留器16の窒素蒸留通路16aの下部に導入される。窒素蒸留通路16aに流入した窒素富化空気は、隣接する酸素蒸留通路16bを流れる冷流体(粗酸素)と熱交換して冷却されつつ蒸留され、気相中に更に窒素が濃縮されることにより、窒素蒸留通路16aの上部に、窒素濃縮物、例えば窒素濃度が97%以上、酸素含有量が3%以下の窒素濃縮物が生成するとともに、液相中の酸素濃度が上昇して窒素蒸留通路16aの下部には窒素富化液化空気が生成する。この窒素富化液化空気は、前述のように経路59を経て高圧塔15の上部に還流液として導入される。
窒素蒸留通路16aの上部から気液混合状態で経路61に抜き出された窒素濃縮物は、気液分離器28に導入されて気液分離される。気液分離器28の下部に分離した液相部(液化窒素)は、経路62に抜き出されて前記過冷器22で冷却され、減圧弁29で減圧された後、経路63から前記低圧塔17の上部に還流液として導入される。また、気液分離器28の上部に分離した気相部(中圧窒素ガス)は、経路64に抜き出され、前記主熱交換器14で原料空気と熱交換することにより常温付近まで温度上昇した後、製品中圧窒素採取経路65から製品中圧窒素MGNとして採取される。
一方、前記高圧塔15の下部に生成した酸素富化空気(酸素富化液化空気)は、塔下部から液状で経路66に抜き出されて前記過冷器22で冷却され、減圧弁30で減圧された後、経路67から前記低圧塔17の中上部に導入される。
低圧塔17では、経路63から塔上部に導入された液化窒素、経路67から塔中上部に導入された酸素富化液化空気、前記熱交換型蒸留器16の酸素蒸留通路16bの上部から経路68を経て塔下部に導入される粗酸素ガス等が蒸留され、その過程で気相中に窒素が濃縮するとともに液相中に酸素が濃縮し、塔上部の気相には窒素が濃縮したガス、例えば窒素濃度が98%以上、酸素含有量が2%以下の低圧窒素ガスが生成し、塔下部の液相には酸素が濃縮した粗酸素が生成する。
低圧塔17の上部の窒素ガスは、経路69に抜き出されて前記過冷器22の冷却源となって温度上昇し、経路70を通って主熱交換器14で常温付近まで温度上昇した後、製品低圧窒素採取経路71から製品低圧窒素GNとして採取される。
また、低圧塔17の下部からは、液状の粗酸素が経路72に抜き出されて熱交換型蒸留器16の酸素蒸留通路16bの上部に導入される。この液状の粗酸素は、酸素蒸留通路16bを下降する過程で、窒素蒸留通路16aを流れる窒素富化空気と熱交換することによって加熱されつつ蒸留され、気相中の窒素濃度が高くなり、液相中の酸素濃度が高くなる。この蒸留操作により、酸素蒸留通路16bの下部に酸素が濃縮され、例えば酸素濃度97%以上の液化酸素が生成し、通路上部には窒素濃度が増加した粗酸素ガスが上昇する。この粗酸素ガスは、前記経路68を通って前記低圧塔17の下部に上昇ガスとして導入される。前記液化酸素は、酸素蒸留通路16bの下部から経路73に抜き出されて前記ポンプ18により加圧された後、前記過冷器21を経て経路74から前記混合塔19の上部に導入される。
混合塔19では、前記経路58から導入された原料空気と、前記経路74から導入された液化酸素とが気液接触を行う。この混合塔19の中下部からは、経路75に酸素富化液化空気が抜き出され、前記過冷器21を経て減圧弁31で減圧された後、経路76から前記低圧塔17の中下部に導入される。さらに、混合塔19の下部からは、経路77に酸素富化液化空気が抜き出され、過冷器21を経て減圧弁32で減圧された後、経路78から低圧塔17の中下部に導入される。
そして、混合塔19の上部に生成した酸素ガス、例えば酸素濃度95%の酸素ガスは、経路79に抜き出されて主熱交換器14に導入され、常温付近まで温度上昇した後、製品酸素採取経路80から製品酸素ガスGOとして採取される。この製品酸素ガスは、必要に応じて前記酸素圧縮機24で所定圧力、例えば5MPaに昇圧されて経路80aから送出される。
このようにして製品窒素及び製品酸素を採取する方法において、窒素蒸留通路16aと酸素蒸留通路16bとを備えた熱交換型蒸留器16を用いることにより、窒素蒸留通路16aを流れる窒素富化空気と、酸素蒸留通路16bを流れる粗酸素との間の熱交換を効率よく行わせることができる。これにより、従来の複式蒸留塔を用いた方法に比べて、原料空気圧縮機11で圧縮する原料空気の圧力を低く設定することができる。例えば、従来の方法において必要な原料空気圧力約540kPaを、本形態例に示す方法では約470kPaにできる。また、混合塔19を併せて用いることにより、製品酸素ガスを原料空気と同程度の圧力、例えば420kPa程度で採取することができる。
したがって、製品酸素ガスを420kPaで得る場合、複式蒸留塔を備えた従来の空気分離装置を用いた方法に対し、本形態例の方法では酸素圧縮機が不要となることから、約19%の省エネルギー化が可能となる。また、5MPaの製品酸素ガスを得る場合、本形態例でも酸素圧縮機24を必要とするが、その吸入側の圧力が高く、酸素圧縮機24の動力消費量が、従来法における酸素圧縮機の動力消費量に比べて極めて少ないため、原料空気圧縮機等を加えた全体の動力消費量において、従来法に比べて約15%の省エネルギー化が可能となる。
また、熱交換型蒸留器を用いた従来の方法と比べた場合でも、製品酸素ガスの圧力が420kPa、5MPaのいずれにおいても約3%の省エネルギー化が図れる。さらに、原料空気圧力をより高くできることから、精製器13等の前処理設備の操作圧力を高く設定することができ、前処理設備を小型化することができる。加えて、窒素蒸留通路16aの操作圧力を高く設定できることから、熱交換型蒸留器16における窒素蒸留通路16aと酸素蒸留通路16bとの流体間温度差を、例えば1K程度に大きくすることが可能であるため、熱交換型蒸留器16を小型化することができる。
さらに、混合塔19を設けずに液化酸素を主熱交換器で気化させる場合、例えば液化酸素を500kPaまで昇圧した場合には、この液化酸素を気化させるための温流体として用いる原料空気を1MPaまで昇圧する必要があり、圧縮に要するコストが大幅に上昇する。
図2は、本発明の空気液化分離装置の第2形態例を示す系統図である。なお、以下の説明において、前記第1形態例で示した空気液化分離装置における構成要素と実質的に同一の構成要素には、それぞれ同一符号を付して詳細な説明は省略する。
前記第1形態例装置では、前記窒素蒸留通路16aの上部から経路61に気液混合状態の窒素濃縮物を抜き出して気液分離器28に導入し、気液分離後の液状窒素濃縮物(液化窒素)を前記低圧塔17の上部に導入していたのに対し、本形態例装置では、窒素蒸留通路16aの上部から経路81にガス状の窒素濃縮物(中圧窒素ガス)のみを抜き出し、凝縮器41で低圧塔17の下部から抜き出した粗酸素と熱交換させて液化し、液化した窒素濃縮物(液化窒素)を低圧塔17の上部に導入するようにしている。また、前記第1形態例装置では、圧縮、精製後の原料空気の一部を膨張タービン20に導入していたのに対し、本形態例装置では、中圧窒素ガスの一部を膨張タービン42に導入して寒冷を発生させるようにしている。
大気等の原料空気RAは、原料空気圧縮機11で所定圧力に圧縮され、空気予冷器12で常温まで冷却された後、精製器13で原料空気中の水分や二酸化炭素等の不純物が吸着除去されて精製される。精製された原料空気は、全量が経路51を通り、前記主熱交換器14で戻りガスと熱交換して所定温度に冷却された後、経路55から経路56と経路57とに分岐し、経路56の原料空気は、前記高圧塔15の下部に導入される。また、経路57に分岐した原料空気は、過冷器21を通って経路58から混合塔19の下部に導入される。
高圧塔15では、塔下部に導入された前記原料空気と、熱交換型蒸留器16の窒素蒸留通路16aの下部から経路59を経て塔上部に導入される窒素富化液化空気とによって蒸留操作が行われ、その過程で気相中に窒素が濃縮されるとともに液相中に酸素が濃縮されることにより、塔上部には窒素富化空気が生成し、塔下部に酸素富化空気が生成する。
高圧塔上部の窒素富化空気は、高圧塔15から経路60に抜き出され、熱交換型蒸留器16の窒素蒸留通路16aの下部に導入される。窒素蒸留通路16aに流入した窒素富化空気は、隣接する酸素蒸留通路16bを流れる粗酸素と熱交換して冷却されつつ蒸留され、気相中に更に窒素が濃縮されて窒素蒸留通路16aの上部に窒素濃縮物、例えば窒素濃度が97%以上、酸素含有量が3%以下の窒素濃縮物が生成するとともに、液相中の酸素濃度が上昇して窒素蒸留通路16aの下部に窒素富化液化空気が生成する。この窒素富化液化空気は、前述のように経路59を経て高圧塔15の上部に還流液として導入される。
窒素蒸留通路16aの上部から経路81に抜き出されたガス状の窒素濃縮物(中圧窒素ガス)は、経路82と経路83とに分岐し、経路83に分岐した中圧窒素ガスは、主熱交換器14で原料空気と熱交換することにより常温付近まで温度上昇した後、製品中圧窒素採取経路65から製品中圧窒素MGNとして採取される。
このとき、一部の中圧窒素ガスが経路84に分岐し、熱交換器43を経て昇圧機44で所定圧力に昇圧される。昇圧後の中圧窒素ガスは、予冷器45、前記熱交換器43で冷却された後、経路85を通って主熱交換器14に再び導入されて中間温度まで冷却される。中間温度の中圧窒素ガスは、前記膨張タービン42で断熱膨張することによって装置の運転に必要な寒冷を発生するとともに、このとき発生した動力は、回転軸42aで連結した前記昇圧機44を駆動する動力として使用する。断熱膨張後の中圧窒素ガスは、再び主熱交換器14に導入され、常温となって経路86から排ガスWGとして排出される。
一方、前記経路82に分岐した中圧窒素ガスは、前記凝縮器41に導入され、低圧塔17の下部から経路72aに抜き出された液状の粗酸素と熱交換を行って凝縮することにより液化窒素となり、経路87に抜き出された後、過冷器22で冷却され、減圧弁29で減圧され、経路63から低圧塔17の上部に還流液として導入される。
また、高圧塔15の下部に分離した酸素富化空気(酸素富化液化空気)は、塔下部から経路66に抜き出されて過冷器22で冷却され、減圧弁30で減圧されて経路67から低圧塔17の中上部に導入される。
低圧塔17では、経路63からの液化窒素、経路67からの酸素富化液化空気、酸素蒸留通路16bから経路68を経て塔下部に導入される粗酸素ガス等が蒸留され、その過程で気相中に窒素が濃縮するとともに液相中に酸素が濃縮し、塔上部の気相には窒素が濃縮したガス、例えば窒素濃度が98%以上、酸素含有量が2%以下の低圧窒素ガスが生成し、塔下部の液相には酸素が濃縮した粗酸素が生成する。
低圧塔17の上部の窒素ガスは、経路69に抜き出されて過冷器22を通り、経路70を通って主熱交換器14で常温付近まで温度上昇した後、製品低圧窒素採取経路71から製品低圧窒素GNとして採取される。
前記凝縮器41で中圧窒素ガスと熱交換することによって気化した粗酸素ガスは、経路72bから経路68に合流して低圧塔17の下部に導入され、気化しなかった液状の粗酸素は、経路72cを通って熱交換型蒸留器16の酸素蒸留通路16bの上部に導入される。この液状の粗酸素は、酸素蒸留通路16bを下降する過程で、窒素蒸留通路16aを流れる窒素富化空気と熱交換することによって加熱されつつ蒸留され、気相中の窒素濃度が高くなり、液相中の酸素濃度が高くなる。
この酸素蒸留通路16bでの蒸留操作により、酸素蒸留通路16bの下部に酸素が濃縮され、例えば酸素濃度97%以上の液化酸素が生成し、通路上部には窒素濃度が増加した粗酸素ガスが上昇する。この粗酸素ガスは、前記経路68を通って前記低圧塔17の下部に上昇ガスとして導入される。前記液化酸素は、酸素蒸留通路16bの下部から経路73に抜き出されてポンプ18により加圧された後、過冷器21を経て経路74から前記混合塔19の上部に導入される。
混合塔19では、経路58から導入された原料空気と、経路74から導入された液化酸素とが気液接触を行う。この混合塔19の中下部からは、経路75に酸素富化液化空気が抜き出され、過冷器21を経て減圧弁31で減圧された後、経路76から低圧塔17の中下部に導入される。さらに、混合塔19の下部からは、経路77に酸素富化液化空気が抜き出され、過冷器21を経て減圧弁32で減圧された後、経路78から低圧塔17の中下部に導入される。
そして、混合塔19の上部に生成した酸素ガス、例えば酸素濃度95%の酸素ガスは、経路79に抜き出されて主熱交換器14に導入され、常温付近まで温度上昇した後、製品酸素採取経路80から製品酸素ガスGOとして採取される。この製品酸素ガスは、必要に応じて酸素圧縮機24で所定圧力、例えば5MPaに昇圧されて経路80aから送出される。
本形態例に示す方法においても、前記第1形態例の方法と同様に、窒素蒸留通路16aと酸素蒸留通路16bとを備えた熱交換型蒸留器16を用いるので、窒素富化空気と粗酸素との間の熱交換を効率よく行わせることができ、複式蒸留塔を用いた従来の方法に比べて、原料空気圧縮機11で圧縮する原料空気の圧力を低く設定することができる。また、混合塔19を併せて用いることにより、原料空気と同程度の圧力で製品酸素ガスを採取できる。したがって、複式蒸留塔を用いた従来の方法に比べて、原料空気圧縮機及び酸素圧縮機の動力消費量を削減することができる。
また、熱交換型蒸留器を用いた従来の方法と比べた場合でも、原料空気圧縮機等の動力消費量を削減することができる。さらに、精製器等の前処理設備の操作圧力を高く設定できるため、前処理設備をコンパクトにできる。加えて、窒素蒸留通路の操作圧力を高く設定できることから、熱交換型蒸留器における窒素蒸留通路と酸素蒸留通路との流体間温度差を大きくすることが可能であり、熱交換型蒸留器をコンパクトにできる。
なお、前記凝縮器41で窒素濃縮物を液化させるための冷却源には、高圧塔15の下部から抜き出した酸素富化空気の一部を使用することもできる。さらに、本形態例において、中圧窒素ガスを使用した前記膨張タービン42に代えて、前記第1形態例で示した原料空気を使用した膨張タービン20を使用することも可能であり、第1形態例において、原料空気を使用した膨張タービン20に代えて、中圧窒素ガスを使用した前記膨張タービン42を使用することも可能である。
本発明の空気液化分離装置の第1形態例を示す系統図である。 本発明の空気液化分離装置の第2形態例を示す系統図である。
符号の説明
11…原料空気圧縮機、12…空気予冷器、13…精製器、14…主熱交換器、15…高圧塔、16…熱交換型蒸留器、16a…窒素蒸留通路、16b…酸素蒸留通路、17…低圧塔、18…ポンプ、19…混合塔、20…膨張タービン、21,22…過冷器、23…昇圧機、24…酸素圧縮機、25…保冷槽、26…熱交換器、27…予冷器、28…気液分離器、29…減圧弁、30…減圧弁、31…減圧弁、32…減圧弁、41…凝縮器、65…製品中圧窒素採取経路、71…製品低圧窒素採取経路、80…製品酸素採取経路

Claims (11)

  1. 圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留することにより酸素と窒素とを製品として採取する空気液化分離方法において、前記原料空気を高圧塔に導入して蒸留することにより窒素を濃縮した窒素富化空気と酸素を濃縮した酸素富化空気とを得る工程と、前記窒素富化空気を、互いに熱交換可能に形成された窒素蒸留通路と酸素蒸留通路とを備えた熱交換型蒸留器の前記窒素蒸留通路に導入して冷却しつつ蒸留し、窒素を更に濃縮した窒素濃縮物を得る工程と、前記酸素富化空気を低圧塔に導入して蒸留することにより窒素を濃縮した低圧窒素と酸素が更に濃縮された粗酸素とを得る工程と、前記低圧窒素を製品低圧窒素として採取する工程と、前記粗酸素を前記熱交換型蒸留器の前記酸素蒸留通路に導入し、前記窒素蒸留通路の窒素富化空気と熱交換させて窒素富化空気を冷却するとともに粗酸素を加熱しつつ蒸留して酸素が濃縮された液化酸素を得る工程と、前記液化酸素を加圧後に混合塔に導入して前記原料空気の一部と気液接触させ、気化させて酸素ガスを得る工程と、前記酸素ガスを製品酸素ガスとして採取する工程とを含むことを特徴とする空気液化分離方法。
  2. 前記窒素蒸留通路で得られた前記窒素濃縮物を気液分離して窒素ガスと液化窒素とを得る工程と、得られた前記窒素ガスの一部を製品中圧窒素として採取する工程と、得られた前記液化窒素を前記低圧塔に導入する工程とを有していることを特徴とする請求項1記載の空気分離方法。
  3. 得られた前記窒素ガスの一部を圧縮する工程と、該圧縮後の窒素ガスを断熱膨張させる工程とを有し、断熱膨張時に発生する動力を、前記窒素ガスの一部を圧縮するための動力として使用することを特徴とする請求項2記載の空気分離方法。
  4. 前記窒素蒸留通路で得られた前記窒素濃縮物の一部を前記低圧塔で得られた前記粗酸素と熱交換させ、液化させて液化窒素を得る工程と、得られた前記液化窒素を前記低圧塔に導入する工程とを有していることを特徴とする請求項1記載の空気分離方法。
  5. 前記窒素蒸留通路で得られた前記窒素濃縮物の一部を前記高圧塔で得られた前記酸素富化空気の一部と熱交換させ、液化させて液化窒素を得る工程と、得られた前記液化窒素を前記低圧塔に導入する工程とを有していることを特徴とする請求項1記載の空気分離方法。
  6. 前記窒素蒸留通路で得られた窒素濃縮物の一部を圧縮する工程と、該圧縮後の窒素濃縮物を断熱膨張させる工程とを有し、断熱膨張時に発生する動力を、前記窒素濃縮物の一部を圧縮するための動力として使用することを特徴とする請求項1記載の空気分離方法。
  7. 圧縮した前記原料空気の一部を更に圧縮する工程と、該圧縮後の原料空気を断熱膨張させる工程とを有し、断熱膨張時に発生する動力を、前記原料空気の一部を更に圧縮するための動力として使用することを特徴とする請求項1記載の空気分離方法。
  8. 圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留することにより酸素と窒素とを製品として採取する空気液化分離装置において、高圧塔、熱交換型蒸留器、低圧塔及び混合塔を備え、前記高圧塔は、前記原料空気を蒸留して窒素を濃縮した窒素富化空気と酸素を濃縮した酸素富化空気とを得るものであり、前記熱交換型蒸留器は、窒素蒸留通路の流体と酸素蒸留通路の流体とが熱交換可能に形成され、前記窒素蒸留通路において前記高圧塔で得られた前記窒素富化空気を冷却しつつ蒸留して窒素を更に濃縮した窒素濃縮物を得るとともに、前記酸素蒸留通路において前記低圧塔で得られた粗酸素を加熱しつつ蒸留して酸素が濃縮された液化酸素を得るものであり、前記低圧塔は、前記高圧塔で得られた前記酸素富化空気を蒸留して窒素を濃縮した低圧窒素と酸素が更に濃縮された前記粗酸素とを得るものであり、前記混合塔は、前記熱交換型蒸留器で生成した前記液化酸素と前記原料空気の一部とを気液接触させることにより気化して酸素ガスを得るものであり、さらに、前記熱交換型蒸留器で生成した前記液化酸素を加圧するポンプを備えるとともに、前記低圧塔で得られた前記低圧窒素を製品低圧窒素として、前記混合塔で得られた酸素ガスを製品酸素ガスとして、それぞれ採取する製品採取経路を備えていることを特徴とする空気液化分離装置。
  9. 前記窒素蒸留通路で得られた窒素濃縮物を気液分離して窒素ガスと液化窒素とを得る気液分離器と、得られた前記液化窒素を前記低圧塔に導入する経路と、得られた前記窒素ガスの一部を製品中圧窒素として採取する製品採取経路とを備えていることを特徴とする請求項8記載の空気分離装置。
  10. 前記窒素蒸留通路で得られた窒素濃縮物の一部を前記低圧塔で得られた前記粗酸素と熱交換させ、液化させて液化窒素を得る凝縮器と、得られた液化窒素を前記低圧塔に導入する経路とを備えていることを特徴とする請求項8記載の空気分離装置。
  11. 前記窒素蒸留通路で得られた窒素濃縮物の一部と前記高圧塔で得られた前記酸素富化空気の一部とを熱交換させ、窒素濃縮物を液化させて液化窒素を得るとともに酸素富化空気を気化させる凝縮器と、得られた液化窒素を前記低圧塔に導入する経路と、気化した酸素富化空気を前記低圧塔に導入する経路とを備えていることを特徴とする請求項8記載の空気分離装置。
JP2005094016A 2005-03-29 2005-03-29 空気液化分離方法及び装置 Active JP4447501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094016A JP4447501B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 空気液化分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094016A JP4447501B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 空気液化分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275378A JP2006275378A (ja) 2006-10-12
JP4447501B2 true JP4447501B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37210324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094016A Active JP4447501B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 空気液化分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447501B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005708B2 (ja) * 2009-01-06 2012-08-22 大陽日酸株式会社 空気分離方法及び装置
CN103743195B (zh) * 2014-01-24 2016-05-18 俄罗斯深冷机械制造股份公司 一种从液氧中提取粗氪氙的设备及方法
CN104697290B (zh) * 2015-01-29 2017-11-10 中煤张家口煤矿机械有限责任公司 制氧设备中分馏塔多余氮气的回收系统及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006275378A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989516B2 (ja) 昇圧窒素を製造するための極低温精留方法及びその装置
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
WO2011010630A1 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP5878310B2 (ja) 空気分離方法及び装置
US9360250B2 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JPH07305953A (ja) 低純度酸素製造のための極低温精留システム
CN106595221A (zh) 制氧系统和制氧方法
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP4447501B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP3737611B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP2000329456A (ja) 空気分離方法及び装置
JP2010025513A (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4519010B2 (ja) 空気分離装置
JP4447502B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
CN103038589A (zh) 从管道氧气回收氪、氙
JP4520667B2 (ja) 空気分離方法および装置
WO2006049272A1 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP3738213B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4520668B2 (ja) 空気分離方法および装置
RU2433363C1 (ru) Способ и аппарат для разделения воздуха с помощью криогенной дистилляции
JP6159242B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP2000018813A (ja) 窒素製造方法及び装置
JPH11325716A (ja) 空気の分離
JP5647853B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JPH1163812A (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250