JP3738213B2 - 窒素製造方法及び装置 - Google Patents

窒素製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738213B2
JP3738213B2 JP2001353662A JP2001353662A JP3738213B2 JP 3738213 B2 JP3738213 B2 JP 3738213B2 JP 2001353662 A JP2001353662 A JP 2001353662A JP 2001353662 A JP2001353662 A JP 2001353662A JP 3738213 B2 JP3738213 B2 JP 3738213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
oxygen
liquefied
fluid
enriched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001353662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003156284A (ja
Inventor
真 入澤
俊幸 野島
高司 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2001353662A priority Critical patent/JP3738213B2/ja
Publication of JP2003156284A publication Critical patent/JP2003156284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738213B2 publication Critical patent/JP3738213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/0489Modularity and arrangement of parts of the air fractionation unit, in particular of the cold box, e.g. pre-fabrication, assembling and erection, dimensions, horizontal layout "plot"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04424Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system without thermally coupled high and low pressure columns, i.e. a so-called split columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04969Retrofitting or revamping of an existing air fractionation unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/20Processes or apparatus using separation by rectification in an elevated pressure multiple column system wherein the lowest pressure column is at a pressure well above the minimum pressure needed to overcome pressure drop to reject the products to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒素製造方法及び装置に関し、詳しくは、深冷液化分離法により原料空気を分離精製して窒素を採取する方法及び装置であって、特に、定格運転時の動力原単位を低減するとともに、窒素製造能力の範囲を拡大でき、しかも、必要に応じて純度や圧力の異なる製品窒素を併産することもできる窒素製造方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、窒素の工業的な製造には深冷液化分離法による空気液化分離が多く採用されている。特に、窒素を多量に消費するユーザーの一つである半導体工場では、数年単位での使用量の段階的増加への対応や、用途別に純度・圧力の異なる窒素を製品として併産する方法等、柔軟な供給能力が求められている。
【0003】
図4は、従来の基本的な窒素製造方法を実施する装置構成の一例を示す系統図であって、深冷液化分離法による窒素製造の基本的プロセスである。このプロセスでは、まず、経路1からフィルター2を経て取り入れられた原料空気は、原料空気圧縮機3で所定の圧力に圧縮され、精製器4で水分や二酸化炭素等の不純物が除去されて精製された後、保冷外槽5内の主熱交換器6で製品窒素ガスや廃ガスと熱交換を行って所定の温度に冷却される。
【0004】
圧縮、精製、冷却後の原料空気は、主熱交換器6から原料空気流入経路7を通って精留塔8の下部に導入され、該精留塔8内での深冷液化分離法による低温蒸留により、塔上部の窒素ガスと塔底部の酸素富化液化流体(酸素富化液化空気)とに分離する。塔上部から経路9に抜き出された前記窒素ガスは、一部が経路10に分岐して主熱交換器6で前記原料空気と熱交換を行い、熱回収された後に製品回収経路11から製品窒素ガスとして導出される。また、残部の窒素ガスは、経路12を通って凝縮器13に導入される。
【0005】
この凝縮器13には、精留塔8の下部から抜き出されて減圧弁14で前記窒素ガスを液化できる温度となる圧力に減圧した前記酸素富化液化流体が経路15から導入され、この酸素富化液化流体と前記窒素ガスとが間接熱交換を行い、窒素ガスが凝縮液化して液化窒素になると同時に、酸素富化液化流体が蒸発ガス化して酸素富化ガス流体となる。前記液化窒素は、経路16を通って精留塔8の上部に導入されて還流液となり、一部が経路17から抜き出されて製品液化窒素となる。
【0006】
一方、凝縮器13から経路18に導出した前記酸素富化ガス流体は、一部が弁19で減圧するとともに流量調節されて経路20に分岐し、主熱交換器6で前記原料空気と熱交換を行って熱回収され、廃ガスとして廃ガス導出経路21から導出される。また、経路18の酸素富化ガス流体の残部は、経路22を通って主熱交換器6に導入され、中間温度まで昇温して経路23に抜き出され、膨張タービン24に流入して断熱膨張することにより、装置の運転に必要な寒冷を発生した後、前記経路20の酸素富化ガス流体に合流し、主熱交換器6で熱回収後に前記経路21から廃ガスとして導出される。
【0007】
このプロセスは、原料空気を精留塔8で製品窒素ガスと廃ガス(酸素富化ガス流体)とに分離するシンプルなものであり、窒素製造プロセスとして広く用いられている。このプロセスの欠点は、寒冷発生に必要な量を除いた余剰の廃ガスが、弁19で単に減圧されて排出されていることにある。すなわち、この余剰の廃ガスは、有効なエネルギーを保持しているのに利用されていないものとなるから、この余剰廃ガス量分だけ動力原単位が高くなる。
【0008】
このような従来のプロセスでは、定格運転時の原料空気量を100としたときの製品窒素ガス採取量は一般的に40〜45の範囲であり、また、減量運転時に精留塔流入流体(原料空気)量を60%にまで減量できるとすると、このときの製品窒素ガス採取量は一般的に25〜30の範囲となる。したがって、定格運転に対して約60%の減量運転を行えることになる。
【0009】
図5は、前記プロセスに対して窒素収率を高めた窒素製造方法を実施する装置構成の一例を示す系統図であって、一般に循環型プロセスと呼ばれているものである。なお、前記図4に記載した空気分離装置の構成要素と同一の構成要素には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0010】
このプロセスでは、寒冷発生用の前記膨張タービン24に加えて圧縮機駆動用の膨張タービン31を設けるとともに、この膨張タービン31により駆動される循環圧縮機32を設け、前記凝縮器13から経路18に導出した酸素富化ガス流体のほとんど全量を、経路23から前記膨張タービン24へ、経路33から前記膨張タービン31へ、経路34から前記循環圧縮機32へ、それぞれ所定流量で導入し、循環圧縮機32で低温圧縮した酸素富化ガス流体を、経路35を介して主熱交換器6の中間部で前記原料空気に合流させるようにしている。
【0011】
このように、酸素富化ガス流体の一部を低温圧縮後に原料空気に合流させて循環させ、精留塔8に導入する流体量を増加させることにより、酸素富化ガス流体中に残存する窒素を廃棄することなく製品窒素ガスとして採取することが可能となり、全体として製品窒素ガスの収率を高めることができる。このような廃ガス循環型プロセスは、類似の構成のものが多数提案されているが、いずれも余剰の廃ガスを何らかの手段で再圧縮し、精留塔8に戻すことによって窒素収率を高めるという点で一致している。
【0012】
このような循環型プロセスにおいて、定格運転時の原料空気量を100とし、循環する酸素富化ガス流体量を32とすると、精留塔流入流体量は132となり、このときの製品窒素ガス採取量は一般的に50〜55の範囲となる。また、減量運転時には、原料空気量を79、循環流体量を0として精留塔流入流体量を前記流量132に対して60%である79に減量すると、製品窒素ガス採取量は一般的に30〜35の範囲となる。したがって、定格運転に対して約65%の減量運転を行うことになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、廃ガス循環型のプロセスでは、基本的なプロセスに比べて定格運転時の動力原単位は改善されるが、原料空気の変動量以上に精留塔の処理量が変動するという問題があった。また、減量運転における減量幅は改善されず、両者とも略同程度であった。さらに、純度や圧力の異なる製品窒素ガスを得るためには、通常、2基の装置を併設する必要があった。
【0014】
そこで本発明は、定格運転時における低い動力原単位と広範囲の運転能力とを併せ持ち、また、必要に応じて純度や圧力の異なる製品窒素ガスを供給することができる窒素製造方法及び装置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の窒素製造方法は、原料空気を深冷液化分離して製品窒素を採取する窒素製造方法において、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して第1窒素ガスと第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、前記第1窒素ガスと減圧後の前記第1酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第1窒素ガスを凝縮液化して第1液化窒素を得ると同時に第1酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を得る第1間接熱交換工程と、前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留して第2窒素ガスと第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2分離工程と、前記第2窒素ガスと減圧後の前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第2窒素ガスを凝縮液化して第2液化窒素を得ると同時に第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を得る第2間接熱交換工程と、前記第1窒素ガスの一部を熱回収後に第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収工程と、前記第2窒素ガスの一部を熱回収後に第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収工程とを含むことを特徴としている。
【0016】
特に、前記第1酸素富化液化流体の一部を前記第2酸素富化液化流体に合流させる工程を含んでいることを特徴とし、前記第1分離工程の圧力が0.6MPa以上であること、前記第2分離工程の圧力が0.3MPa以上で前記第1分離工程の圧力より低い圧力であることを特徴としている。さらに、前記第1液化窒素及び第2液化窒素の一部を、製品液化窒素として導出する工程を含んでいること、前記第1窒素ガス中の酸素濃度と前記第2窒素ガス中の酸素濃度とが同程度であること、前記第2製品窒素ガスを圧縮する工程を含んでいること、前記第1間接熱交換工程でガス化した酸素富化ガス流体の一部を常温に温度回復させた後、再度冷却してから前記第2精留塔に導入する工程を含んでいることを特徴としている。
【0017】
また、本発明の窒素製造装置は、原料空気を深冷液化分離して製品窒素を採取する窒素製造装置において、圧縮、精製、冷却された原料空気を低温蒸留して塔上部の第1窒素ガスと塔底部の第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔と、前記第1窒素ガスと減圧弁で減圧した前記第1酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第1窒素ガスを凝縮液化して第1液化窒素を得ると同時に第1酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を得る第1凝縮器と、前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留して塔上部の第2窒素ガスと塔底部の第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2精留塔と、前記第2窒素ガスと前記とは別の減圧弁で減圧した前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第2窒素ガスを凝縮液化して第2液化窒素を得ると同時に第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を得る第2凝縮器と、前記第1窒素ガスの一部を熱回収後に第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収経路と、前記第2窒素ガスの一部を熱回収後に第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収経路とを備えていることを特徴としている。
【0018】
さらに、前記第1精留塔の下部と前記第2精留塔の下部とを弁を介して連結する第1酸素富化液化流体合流経路を備えていること、前記第1酸素富化ガス流体の一部を断熱膨張させる膨張タービンを備えていること、装置外からの液化窒素を前記第1精留塔及び前記第2精留塔の少なくともいずれか一方に導入する液化窒素導入経路を備えていること、前記第1液化窒素及び前記第2液化窒素の少なくともいずれか一方を製品液化窒素として導出する製品液化窒素導出経路を備えていること、前記第2製品窒素ガスを圧縮する窒素圧縮機を備えていること、前記第1精留塔と前記第2精留塔とが異なる保冷外槽に収納されていることを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の窒素製造方法を適用した窒素製造装置の第1形態例を示す系統図である。なお、以下の説明において、前記図4に記載した空気分離装置の構成要素と同一の構成要素で、同一の機能を有するものには同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0020】
まず、この窒素製造装置は、精留塔を2塔備えた二塔型であって、原料空気圧縮機3で圧縮され、精製器4で精製された後に、保冷外槽5内の主熱交換器6で冷却された原料空気を低温蒸留して塔上部の第1窒素ガスと塔底部の第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔8と、前記第1窒素ガスと前記第1酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第1窒素ガスを凝縮液化して第1液化窒素を得ると同時に第1酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を得る第1凝縮器13と、前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留して塔上部の第2窒素ガスと塔底部の第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2精留塔51と、前記第2窒素ガスと前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第2窒素ガスを凝縮液化して第2液化窒素を得ると同時に第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を得る第2凝縮器52と、前記第1窒素ガスの一部を熱回収後に第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収経路11と、前記第2窒素ガスの一部を熱回収後に第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収経路53と、前記第1精留塔8の下部と前記第2精留塔51の下部とを弁54を介して連結する第1酸素富化液化流体合流経路55と、前記第1酸素富化ガス流体の一部を断熱膨張させる膨張タービン24と、装置外からの液化窒素を前記第1精留塔8及び前記第2精留塔51に導入する液化窒素導入経路56,57と、前記第1液化窒素及び前記第2液化窒素を製品液化窒素として導出する製品液化窒素導出経路17,58と、前記第2製品窒素ガスを圧縮する窒素圧縮機59とを備えている。
【0021】
前記第1精留塔8においては、前述の精留塔8と同様に、圧縮、精製、冷却後の原料空気が経路7から塔下部に導入され、この第1精留塔8内での深冷液化分離法による低温蒸留により、塔上部の第1窒素ガスと塔底部の第1酸素富化液化流体とに分離する。塔上部から経路9に抜き出された前記第1窒素ガスは、一部が経路10に分岐して主熱交換器6で前記原料空気と熱交換を行い、熱回収された後に第1製品回収経路11から第1製品窒素ガスとして導出される。また、残部の第1窒素ガスは、経路12を通って第1凝縮器13に導入される。
【0022】
この第1凝縮器13には、第1精留塔8の下部から抜き出されて減圧弁14で所定圧力に減圧された前記第1酸素富化液化流体が経路15から導入され、この第1酸素富化液化流体と前記第1窒素ガスとが間接熱交換を行い、第1窒素ガスが凝縮液化して第1液化窒素になると同時に、第1酸素富化液化流体が蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体となる。前記第1液化窒素は、経路16を通って第1精留塔8の上部に導入されて還流液となり、一部が第1製品液化窒素導出経路17から抜き出されて第1製品液化窒素となる。
【0023】
一方、第1凝縮器13から経路18に導出した前記第1酸素富化ガス流体は、一部が前記第2精留塔51に向かう経路60に分岐した後、残部の極一部が弁19で減圧されて経路20に分岐し、主熱交換器6で前記原料空気と熱交換を行って熱回収され、廃ガスとして廃ガス導出経路21から導出される。また、経路60及び経路20に分岐しなかった第1酸素富化ガス流体は、経路22を通って主熱交換器6に導入され、中間温度まで昇温して経路23に抜き出され、膨張タービン24に流入して断熱膨張することにより、装置の運転に必要な寒冷を発生した後、前記経路20の第1酸素富化ガス流体に合流し、主熱交換器6で熱回収後に前記経路21から廃ガスとして導出される。
【0024】
前記経路60から第2精留塔51の下部に導入された第1酸素富化ガス流体は、この第2精留塔51内での低温蒸留により、塔上部の第2窒素ガスと塔底部の第2酸素富化液化流体とに分離する。塔上部から経路61に抜き出された前記第2窒素ガスは、一部が経路62に分岐して主熱交換器6で前記原料空気と熱交換を行い、熱回収された後に前記窒素圧縮機59で所定圧力に圧縮されて前記第2製品回収経路53から第2製品窒素ガスとして導出される。また、残部の第1窒素ガスは、経路63を通って前記第2凝縮器52に導入される。
【0025】
この第2凝縮器52には、第2精留塔51の下部から抜き出された第2酸素富化液化流体と、前記第1精留塔8の下部から抜き出されて第1酸素富化液化流体合流経路55に分岐した第1酸素富化液化流体とが合流した後、減圧弁64で減圧されて所定温度で経路65から導入されており、合流後の第2酸素富化液化流体と前記第2窒素ガスとが間接熱交換を行い、第2窒素ガスが凝縮液化して第2液化窒素になると同時に、第2酸素富化液化流体が蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体となる。前記第2液化窒素は、経路66を通って第2精留塔51の上部に導入されて還流液となり、一部が第2製品液化窒素導出経路58から抜き出されて第2製品液化窒素となる。
【0026】
一方、第2凝縮器52から経路67に導出した前記第2酸素富化ガス流体は、弁68で減圧されてから前記経路20に合流し、主熱交換器6で前記原料空気と熱交換を行って熱回収された後、廃ガスとして廃ガス導出経路21から導出される。
【0027】
このように形成した二塔式のプロセスにおいて、第1精留塔8における条件を従来の基本プロセスと同一とすれば、該第1精留塔8から得られる第1製品窒素ガスの量は、原料空気量を100とすると前記同様に40〜45の範囲となる。一方、第2精留塔51において、経路60から導入される第1酸素富化ガス流体の量を原料空気量100に対して48とすると、該第2精留塔51から得られる第2製品窒素ガスの量は、通常15〜20となる。したがって、合計の製品窒素量は、原料空気量100に対して55〜65の範囲となり、図5に示した従来の循環型プロセスよりも窒素収率を向上させることができ、動力原単位を低減することができる。
【0028】
さらに、減量運転では、第2精留塔51の運転を停止するとともに、原料空気量を定格運転時の60%まで減量すると、第1精留塔8だけで60%の減量運転を行うことになるので、従来の基本プロセスと同様に製品窒素量は25〜30となる。したがって、定格運転時の製品窒素量に比べて40%程度の減量運転が可能となり、運転能力を拡大することができる。
【0029】
図2は、本発明の窒素製造装置の第2形態例を示す系統図である。本形態例は、前記第1精留塔8と前記第2精留塔51とを異なる保冷外槽5,71に収納した例を示している。すなわち、第1精留塔8を含む基本プロセス部分を構成する主熱交換器6、第1凝縮器13、膨張タービン24及びこれらを接続する各経路、各経路に設置された弁類を第1の保冷外槽5内に収納するとともに、第2精留塔51及び第2凝縮器52とこれらを接続する各経路、各経路に設置された弁類とを第2保冷外槽71内に収納し、第1精留塔の下部と前記第2精留塔の下部とを弁54を介して連結する第1酸素富化液化流体合流経路55と、前記経路18を流れる第1酸素富化ガス流体の一部を第2精留塔51に導入するための経路60と、第2精留塔51の上部から抜き出した第2製品窒素ガスが流れる経路62と、第2凝縮器52から導出した第2酸素富化ガス流体が流れる経路67とを、各接続管55a、60a、62a、67aによって接続したものである。
【0030】
図3は、本発明の窒素製造装置の第3形態例を示す系統図である。本形態例は、前記第1精留塔8と前記第2精留塔51とを異なる保冷外槽に収納するとともに、第2精留塔51に導入する第1酸素富化ガス流体の一部を、第1保冷外槽5内の主熱交換器6で常温に温度回復させた後、第2保冷外槽71内に設けた第2熱交換器72で、第2製品窒素ガス及び第2酸素富化ガス流体と間接熱交換させて再度冷却してから前記第2精留塔51に導入するようにしたものである。
【0031】
第1保冷外槽5内の基本プロセス部分では、第1凝縮器13から経路18に導出した第1酸素富化ガス流体のうち、第2精留塔51に導入する量の第1酸素富化ガス流体を、経路22から主熱交換器6の温端まで通過させて常温に温度回復させて経路73に抜き出すようにしている。
【0032】
一方、第2保冷外槽71内では、前記経路73からの第1酸素富化ガス流体を前記第2熱交換器72で冷却して経路74から第2精留塔51の下部に導入している。また、第2精留塔51の上部から経路61に抜き出されて経路62に分岐した第2製品窒素ガスは、第2熱交換器72で温度回復させてから前記窒素圧縮機59で圧縮して第2製品回収経路53から導出している。さらに、第2凝縮器52から経路67に導出した第2酸素富化ガス流体も、第2熱交換器72で温度回復させて第2廃ガス導出経路75から導出するようにしている。そして、第1精留塔の下部と前記第2精留塔の下部とを弁54を介して連結する第1酸素富化液化流体合流経路55は、前記第2形態例と同様に、接続管55aを介して両保冷外槽間を接続している。
【0033】
第2、第3形態例に示した装置は、第1精留塔8を主とする第1保冷外槽5内のみで窒素製造運転を完結させることができるので、当初は、経路接続の準備工事を行った保冷外槽5の部分のみを設置して窒素の製造を行い、その後、窒素需要が増加したときに第2保冷外槽71の部分を増設するとともに経路の接続を行うことにより、窒素需要の増加に容易に対応することができる。特に、第3形態例に示すように形成すると、両者を接続する低温経路数を少なくできるので、第1保冷外槽5部分の準備工事を削減できるとともに、第2保冷外槽71部分の増設工事をより容易に行うことができる。
【0034】
なお、各形態例において、第2凝縮器52で経路65から導入される第2酸素富化液化流体が略大気圧とすると、経路63から第2凝縮器52に導入される第2窒素ガスを液化させるためには、該第2窒素ガスの圧力、すなわち、第2精留塔51の塔頂部圧力を約0.3MPa以上にしておく必要がある。また、第2精留塔51の塔頂部圧力を約0.3MPa以上にするためには、経路60から第2精留塔51に導入する第1酸素富化ガス流体の圧力を約0.3MPa以上にしなければならず、したがって、第1凝縮器13で液化する経路12からの第1窒素ガスの圧力、すなわち、第1精留塔8の塔頂部圧力は、約0.6MPa以上にしておく必要がある。
【0035】
また、各形態例では、第2精留塔51の運転に必要な寒冷を、第1精留塔8から抜き出した第1酸素富化液化流体の一部を第2精留塔51側に導入することでまかなっているが、他の寒冷供給手段、例えば液化窒素や低温ガス等を寒冷源として使用可能な場合は、第1酸素富化液化流体を第2精留塔51側に導入しなくてもよい。なお、装置外からの液化窒素の導入は、装置の運転状態や必要寒冷量に応じて適宜選択することができ、いずれか一方の精留塔のみに液化窒素を導入してもよい。このように液化窒素を導入して寒冷を得る場合は、前記膨張タービン24を省略することができる。
【0036】
さらに、製品液化窒素は、必要に応じて導出すればよく、第1精留塔8及び第2精留塔51のいずれか一方から導出するようにしてもよい。また、通常は、第1精留塔8からの第1窒素ガス中の酸素濃度と、第2精留塔51からの第2窒素ガス中の酸素濃度とを同一とし、加えて、窒素圧縮機59で第2製品窒素ガスを第1製品窒素ガスと同じ圧力にして両製品窒素ガスを同一のものとして取り扱うようにしているが、製品窒素ガスとして圧力が低いものを供給する場合は、窒素圧縮機59を設置せずに第2製品窒素ガスをそのままの圧力で供給することができ、窒素純度が異なる製品窒素、例えば一方から酸素含有量が多い低純度窒素を供給する場合は、第1,第2精留塔の運転条件を変更することで対応できる。さらに、第1製品窒素ガスの採取量を減らして第2精留塔51への第1酸素富化ガス流体の導入量を多くすれば、第2製品窒素ガスの採取量を多くできるので、両製品窒素ガスの製造割合の変更も容易に行うことができる。
【0037】
【実施例】
前記図1に示した構成の装置(二塔型)と、前記図4及び図5に示した従来の装置(基本型及び循環型)とにおける各部の流体の流量、圧力を、定格運転時の原料空気量を100、減量運転時の精留塔(第1精留塔)への流体流入量を定格運転時の60%、製品窒素ガスにおける酸素濃度を0.1ppmにそれぞれ設定して計算を行った。流量、圧力の測定点は、図1、図4及び図5にA〜Lで示した通りである。計算結果を表1に示す。なお、表中、GAは原料空気、LAは酸素富化液化流体、PNは製品窒素ガス、Wは酸素富化ガス流体をそれぞれ示している。また、流量は定格運転時の原料空気量に対する相対値、圧力の単位はMPaである。さらに、二塔型、基本型、循環型における減量幅と圧縮機理論動力(実施例では窒素圧縮機を含む)とを比較した結果を表2に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0003738213
【0039】
【表2】
Figure 0003738213
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、動力原単位の低減が図れるとともに、製品窒素ガスの減量幅を大きくすることができる。また、異なる純度や圧力の製品窒素ガスを種々の割合で併産することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の窒素製造方法を適用した窒素製造装置の第1形態例を示す系統図である。
【図2】 本発明の窒素製造装置の第2形態例を示す系統図である。
【図3】 本発明の窒素製造装置の第3形態例を示す系統図である。
【図4】 従来の基本的な窒素製造方法を実施する装置構成の一例を示す系統図である。
【図5】 窒素収率を高めた従来の窒素製造方法を実施する装置構成の一例を示す系統図である。
【符号の説明】
3…原料空気圧縮機、4…精製器、5…保冷外槽、6…主熱交換器、8…第1精留塔、11…第1製品回収経路、13…第1凝縮器、17…第1製品液化窒素導出経路、21…廃ガス導出経路、24…膨張タービン、51…第2精留塔、52…第2凝縮器、53…第2製品回収経路、55…第1酸素富化液化流体合流経路、56,57…液化窒素導入経路、58…第2製品液化窒素導出経路、59…窒素圧縮機、71…第2保冷外槽、72…第2熱交換器

Claims (15)

  1. 原料空気を深冷液化分離して製品窒素を採取する窒素製造方法において、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して第1窒素ガスと第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、前記第1窒素ガスと減圧後の前記第1酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第1窒素ガスを凝縮液化して第1液化窒素を得ると同時に第1酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を得る第1間接熱交換工程と、前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留して第2窒素ガスと第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2分離工程と、前記第2窒素ガスと減圧後の前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第2窒素ガスを凝縮液化して第2液化窒素を得ると同時に第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を得る第2間接熱交換工程と、前記第1窒素ガスの一部を熱回収後に第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収工程と、前記第2窒素ガスの一部を熱回収後に第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収工程とを含むことを特徴とする窒素製造方法。
  2. 前記第1酸素富化液化流体の一部を、前記第2酸素富化液化流体に合流させる工程を含んでいることを特徴とする請求項1記載の窒素製造方法。
  3. 前記第1分離工程の圧力が、0.6MPa以上であることを特徴とする請求項1記載の窒素製造方法。
  4. 前記第2分離工程の圧力が、0.3MPa以上で前記第1分離工程の圧力より低い圧力であることを特徴とする請求項1記載の窒素製造方法。
  5. 前記第1液化窒素及び第2液化窒素の一部を、製品液化窒素として導出する工程を含んでいることを特徴とする請求項1記載の窒素製造方法。
  6. 前記第1窒素ガス中の酸素濃度と前記第2窒素ガス中の酸素濃度とが同程度であることを特徴とする請求項1記載の窒素製造方法。
  7. 前記第2製品窒素ガスを圧縮する工程を含んでいることを特徴とする請求項1記載の窒素製造方法。
  8. 前記第1間接熱交換工程でガス化した酸素富化ガス流体の一部を常温に温度回復させた後、再度冷却してから前記第2精留塔に導入する工程を含んでいることを特徴とする請求項1記載の窒素製造方法。
  9. 原料空気を深冷液化分離して製品窒素を採取する窒素製造装置において、圧縮、精製、冷却された原料空気を低温蒸留して塔上部の第1窒素ガスと塔底部の第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔と、前記第1窒素ガスと減圧弁で減圧した前記第1酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第1窒素ガスを凝縮液化して第1液化窒素を得ると同時に第1酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を得る第1凝縮器と、前記第1酸素富化ガス流体の一部を低温蒸留して塔上部の第2窒素ガスと塔底部の第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2精留塔と、前記第2窒素ガスと前記とは別の減圧弁で減圧した前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第2窒素ガスを凝縮液化して第2液化窒素を得ると同時に第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を得る第2凝縮器と、前記第1窒素ガスの一部を熱回収後に第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収経路と、前記第2窒素ガスの一部を熱回収後に第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収経路とを備えていることを特徴とする窒素製造装置。
  10. 前記第1精留塔の下部と前記第2精留塔の下部とを弁を介して連結する第1酸素富化液化流体合流経路を備えていることを特徴とする請求項9記載の窒素製造装置。
  11. 前記第1酸素富化ガス流体の一部を断熱膨張させる膨張タービンを備えていることを特徴とする請求項9記載の窒素製造装置。
  12. 装置外からの液化窒素を前記第1精留塔及び前記第2精留塔の少なくともいずれか一方に導入する液化窒素導入経路を備えていることを特徴とする請求項9記載の窒素製造装置。
  13. 前記第1液化窒素及び前記第2液化窒素の少なくともいずれか一方を製品液化窒素として導出する製品液化窒素導出経路を備えていることを特徴とする請求項9記載の窒素製造装置。
  14. 前記第2製品窒素ガスを圧縮する窒素圧縮機を備えていることを特徴とする請求項9記載の窒素製造装置。
  15. 前記第1精留塔と前記第2精留塔とが異なる保冷外槽に収納されていることを特徴とする請求項9記載の窒素製造装置。
JP2001353662A 2001-11-19 2001-11-19 窒素製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP3738213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353662A JP3738213B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 窒素製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353662A JP3738213B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 窒素製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003156284A JP2003156284A (ja) 2003-05-30
JP3738213B2 true JP3738213B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=19165642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353662A Expired - Lifetime JP3738213B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 窒素製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738213B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515225B2 (ja) * 2004-11-08 2010-07-28 大陽日酸株式会社 窒素製造方法及び装置
JP5005894B2 (ja) * 2005-06-23 2012-08-22 エア・ウォーター株式会社 窒素発生方法およびそれに用いる装置
JP4841591B2 (ja) * 2008-06-23 2011-12-21 大陽日酸株式会社 窒素製造方法及び装置
CN104048478B (zh) * 2014-06-23 2016-03-30 浙江大川空分设备有限公司 高提取率和低能耗污氮气提纯氮气的设备及其提取方法
JP6351895B1 (ja) * 2018-03-20 2018-07-04 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 窒素製造方法および窒素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003156284A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989516B2 (ja) 昇圧窒素を製造するための極低温精留方法及びその装置
JP5643491B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP2007147113A (ja) 窒素製造方法及び装置
JP3738213B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP3737611B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP2000329456A (ja) 空気分離方法及び装置
JP5032407B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
KR100859916B1 (ko) 질소 제조방법 및 장치
JP2006284075A (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP4841591B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4447501B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP4520667B2 (ja) 空気分離方法および装置
JP4230094B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4447502B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP5005708B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP3181546B2 (ja) 空気からの窒素およびアルゴンの製造方法および装置
JPH1163812A (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP3703943B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP4698989B2 (ja) 酸素製造装置
JP3044564B2 (ja) ガス分離方法及び装置
JP2000018813A (ja) 窒素製造方法及び装置
JPH0792326B2 (ja) 空気液化分離方法
JP3667889B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4230168B2 (ja) 窒素製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3738213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term