JP4841591B2 - 窒素製造方法及び装置 - Google Patents

窒素製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4841591B2
JP4841591B2 JP2008162701A JP2008162701A JP4841591B2 JP 4841591 B2 JP4841591 B2 JP 4841591B2 JP 2008162701 A JP2008162701 A JP 2008162701A JP 2008162701 A JP2008162701 A JP 2008162701A JP 4841591 B2 JP4841591 B2 JP 4841591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
oxygen
fluid
enriched
nitrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008162701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008275313A (ja
Inventor
真 入澤
俊幸 野島
高司 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2008162701A priority Critical patent/JP4841591B2/ja
Publication of JP2008275313A publication Critical patent/JP2008275313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841591B2 publication Critical patent/JP4841591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04424Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system without thermally coupled high and low pressure columns, i.e. a so-called split columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/20Processes or apparatus using separation by rectification in an elevated pressure multiple column system wherein the lowest pressure column is at a pressure well above the minimum pressure needed to overcome pressure drop to reject the products to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、窒素製造方法及び装置に関し、詳しくは、深冷液化分離法により原料空気を分離精製して窒素を採取する方法及び装置であって、特に、圧力範囲が0.6〜1.1MPa(絶対圧力、以下同じ)程度の製品窒素を採取するのに最適な窒素製造方法及び装置に関する。
窒素の工業的な製造には、深冷液化分離法による空気液化分離が多く採用されており、製品窒素ガスの動力原単位の改善や減量幅の拡大のために様々な提案がなされている。例えば、運転圧力が異なる第1精留塔と第2精留塔とを使用することにより、製品窒素の動力原単位の低減を図るとともに、製品窒素の減量幅を大きくした窒素製造方法及び装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−156284号公報
しかし、製品窒素の動力原単位については更なる改善が求められており、特に、需要の多い0.6〜1.1MPa程度の圧力を有する製品窒素を効率よく製造することができる方法及び装置の開発が望まれている。例えば、前記特許文献1に記載された二塔式の窒素製造装置では、第1精留塔から抜き出して第1凝縮器で蒸発ガス化した第1酸素富化ガス流体の一部を膨張タービンに導入して寒冷を発生させているため、第2精留塔の処理量が僅かに減少することになる。また、小規模な窒素製造装置の場合には、膨張タービンの処理量が少なくなるため、膨張タービンの選択幅が狭くなってしまうなど、まだ改善の余地があった。
そこで本発明は、二塔式の窒素製造装置であって、圧力範囲が0.6〜1.1MPa程度の製品窒素を効率よく経済的に供給することができ、最適な構成機器を容易に選択することができる窒素製造方法及び装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の窒素製造方法は、原料空気を深冷液化分離して製品窒素を採取する窒素製造方法において、圧縮、精製、冷却した原料空気を0.6MPa以上、1.1MPa以下の圧力で低温蒸留して第1窒素ガスと第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、前記第1窒素ガスと減圧後の前記第1酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第1窒素ガスを凝縮液化して第1液化窒素を得ると同時に第1酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を得る第1間接熱交換工程と、前記第1酸素富化ガス流体を0.3MPa以上で、かつ、前記第1分離工程より低い圧力で低温蒸留して第2窒素ガスと第2酸素富化液化流体とに分離する第2分離工程と、前記第2窒素ガスと減圧後の前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第2窒素ガスを凝縮液化して第2液化窒素を得ると同時に第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を得る第2間接熱交換工程と、前記原料空気の一部を断熱膨張させることにより運転に必要な寒冷を発生させる寒冷発生工程と、該寒冷発生工程を経た原料空気を前記第2分離工程の中間段に導入する空気導入工程と、前記第1窒素ガスの一部を熱回収後に第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収工程と、前記第2窒素ガスの一部を熱回収後に第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収工程とを含むことを特徴としている。
また、本発明の窒素製造装置は、原料空気を深冷液化分離して製品窒素を採取する窒素製造装置において、圧縮、精製、冷却された原料空気を0.6MPa以上、1.1MPa以下の圧力で低温蒸留して塔上部の第1窒素ガスと塔底部の第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔と、前記第1窒素ガスと減圧後の前記第1酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第1窒素ガスを凝縮液化して第1液化窒素を得ると同時に第1酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を得る第1凝縮器と、前記第1酸素富化ガス流体を0.3MPa以上で、かつ、前記第1精留塔より低い圧力で低温蒸留して塔上部の第2窒素ガスと塔底部の第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2精留塔と、前記第2窒素ガスと減圧後の前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第2窒素ガスを凝縮液化して第2液化窒素を得ると同時に第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を得る第2凝縮器と、前記原料空気の一部を断熱膨張させて装置の運転に必要な寒冷を発生する膨張タービンと、前記膨張タービンを経た原料空気を前記第2精留塔の中間段に導入する空気導入経路と、前記第1窒素ガスの一部を熱回収後に第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収経路と、前記第2窒素ガスの一部を熱回収後に第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収経路とを備えていることを特徴としている。
加えて、本発明は、前記各構成において、前記第2製品窒素ガスを圧縮する工程を行う窒素圧縮機を備えていること、また、前記第2精留塔が装置外からの液化窒素を導入する液化窒素導入経路を備えていることを特徴としている。
本発明の窒素製造方法及び窒素製造装置では、圧縮、精製、冷却された原料空気の一部を分岐して寒冷発生工程を行う膨張タービンに導入し、断熱膨張させて装置の運転に必要な寒冷を発生させた後、第2精留塔の中間段に導入するので、必要量の寒冷を効率よく得ることができるとともに、従来に比べて第2精留塔の処理量を増加でき、第2精留塔から採取する製品窒素を増量できる。
さらに、窒素圧縮機を設置して第2製品窒素ガスを圧縮することにより、第2製品窒素ガスの圧力を第1製品窒素ガスと同じ圧力にして使用先に供給することができる。また、装置外からの液化窒素を導入することにより、第1酸素富化液化流体の一部を第2精留塔に寒冷補給用として導入する必要がなくなり、さらに、膨張タービンの処理量を減少させることもできる。
図1は参考例を示す窒素製造装置の系統図である。
本参考例に示す窒素製造装置は、圧縮、精製、冷却された原料空気を0.8MPa以上、1.1MPa以下の圧力で低温蒸留して塔上部の第1窒素ガスと塔底部の第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔11と、前記第1窒素ガスと前記第1酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第1窒素ガスを凝縮液化して第1液化窒素を得ると同時に第1酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を得る第1凝縮器12と、前記第1酸素富化ガス流体を0.4MPa以上で、かつ、前記第1精留塔11より低い圧力で低温蒸留して塔上部の第2窒素ガスと塔底部の第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2精留塔13と、前記第2窒素ガスと前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第2窒素ガスを凝縮液化して第2液化窒素を得ると同時に第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を得る第2凝縮器14と、第2酸素富化ガス流体を断熱膨張させて装置の運転に必要な寒冷を発生する膨張タービン(以下、低圧膨張タービンという)15とを有している。
圧縮、精製された原料空気は、経路31から主熱交換器16に流入し、この主熱交換器16で製品窒素ガスや廃ガスと熱交換を行って所定の温度に冷却される。冷却された原料空気は、原料空気流入経路32を通って第1精留塔11の下部に導入され、該第1精留塔11内での深冷液化分離法による低温蒸留により、塔上部の窒素ガス(第1窒素ガス)と塔底部の酸素富化液化流体(第1酸素富化液化流体)とに分離される(第1分離工程)。
塔頂部から経路33に抜き出された前記第1窒素ガスは、一部が経路34に分岐して主熱交換器16で前記原料空気と熱交換を行い、熱回収された後に第1製品回収経路35から第1製品窒素ガスとして導出される(第1製品回収工程)。また、残部の第1窒素ガスは、経路36を通って第1凝縮器12に導入される。
前記第1酸素富化液化流体は、第1精留塔11の下部から経路37に抜き出され、減圧弁17で前記第1窒素ガスを液化できる温度となる圧力に減圧され、経路38から第1凝縮器12に導入される。この第1酸素富化液化流体と前記第1窒素ガスとが第1凝縮器12で間接熱交換を行い、第1窒素ガスが凝縮液化して液化窒素(第1液化窒素)になると同時に、第1酸素富化液化流体が蒸発ガス化して酸素富化ガス流体(第1酸素富化ガス流体)となる(第1間接熱交換工程)。前記第1液化窒素は、経路39を通って第1精留塔11の上部に導入されて還流液となる。
第1凝縮器12で蒸発ガス化した第1酸素富化ガス流体は、経路40を通って第2精留塔13の下部に導入され、該第2精留塔13内での深冷液化分離法による低温蒸留により、塔上部の窒素ガス(第2窒素ガス)と塔底部の酸素富化液化流体(第2酸素富化液化流体)とに分離される(第2分離工程)。塔頂部から経路41に抜き出された前記第2窒素ガスは、一部が経路42に分岐して主熱交換器16で前記原料空気と熱交換を行い、熱回収された後に第2製品回収経路43から第2製品窒素ガスとして導出され(第2製品回収工程)、窒素圧縮機18で所定圧力に圧縮されて経路44から使用先に送出される(圧縮工程)。また、残部の第2窒素ガスは、経路45を通って第2凝縮器14に導入される。
前記第2酸素富化液化流体は、第2精留塔13の下部から経路46に抜き出され、前記経路37から経路47に分岐して減圧弁19で第2酸素富化液化流体の圧力に応じた圧力に減圧された前記第1酸素富化液化流体と合流した後、減圧弁20で前記第2窒素ガスを液化できる温度となる圧力に減圧され、経路48から第2凝縮器14に導入される。この第2凝縮器14では、第1酸素富化液化流体及び第2酸素富化液化流体の混合流体と前記第2窒素ガスとが間接熱交換を行い、第2窒素ガスが凝縮液化して液化窒素(第2液化窒素)になると同時に、前記混合流体が蒸発ガス化して酸素富化ガス流体(第2酸素富化ガス流体)となる(第2間接熱交換工程)。前記第2液化窒素は、経路49を通って第2精留塔13の上部に導入されて還流液となる。
第2凝縮器14から経路50に導出した前記第2酸素富化ガス流体は、経路51と経路52とに分岐し、大部分が経路52を通って主熱交換器16に導入され、中間温度まで昇温して経路53に抜き出され、低圧膨張タービン15に導入される。残部は経路51に分岐して弁21で減圧される。低圧膨張タービン15で断熱膨張することによって装置の運転に必要な寒冷を発生(寒冷発生工程)した第2酸素富化ガス流体は、経路54を通り、前記経路51に分岐して弁21で減圧した第2酸素富化ガス流体と合流し、主熱交換器16で熱回収された後に経路55から廃ガスとして導出される。この廃ガスは、その一部が原料空気を精製する吸着器の再生に利用される。
前記経路47に分岐される第1酸素富化液化流体は、第2精留塔13の寒冷補給を目的として少量が分岐されるものであって、大部分の第1酸素富化液化流体は第1凝縮器12に導入される。この経路47に分岐される第1酸素富化液化流体は、第2精留塔13の中段に導入してもよい。また、第2精留塔13の圧力調節を目的として、経路40を流れる第1酸素富化ガス流体の一部を調節弁を介して経路50に流す場合もあるが、この場合も、経路40から経路50に流す第1酸素富化ガス流体は少量であり、大部分の第1酸素富化ガス流体は第2精留塔13に導入される。したがって、第1精留塔11で分離した第1酸素富化液化流体は、その全量乃至大部分が第1凝縮器12で蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体となり、この第1酸素富化ガス流体の全量乃至大部分が第2精留塔13に導入されることになる。
第2製品窒素ガスは、前記窒素圧縮機18によって圧縮され、通常は第1製品回収経路35から導出される第1製品窒素ガスと同じ圧力にされるが、使用先の状況に応じて任意の圧力を選択することができ、窒素圧縮機18を設置せずに第2製品回収経路43からそのままの圧力で供給することもできる。また、第1製品窒素ガスを圧縮する圧縮機を必要に応じて設置することも可能である。
前記低圧膨張タービン15には、経路50を通る第2酸素富化ガス流体の全量を導入することもでき、処理量の増大により増加した寒冷を利用して経路39の第1液化窒素や、経路49の第2液化窒素の一部を製品液化窒素として採取することができる。
また、両精留塔11,13の運転圧力は、経路55から取り出される廃ガスの圧力により、最低運転圧力が決まってくる。すなわち、低圧膨張タービン15から導出した第2酸素富化ガス流体(廃ガス)は、主熱交換器16で熱回収した後、吸着器の再生に使用することから、低圧膨張タービン15の出口部における経路54の第2酸素富化ガス流体は、主熱交換器16等での圧力損失を含めて吸着器再生後に大気に放出できる圧力を有していなければならない。
さらに、低圧膨張タービン15で装置の運転に必要な量の寒冷を発生させるためには、低圧膨張タービン15において所定の膨張比を確保しておく必要があることから、低圧膨張タービン15の入口部における経路53の第2酸素富化ガス流体の圧力を、約0.16MPa以上の圧力にしておく必要がある。
また、第2凝縮器14では、第2酸素富化液化流体と第2窒素ガスとを間接熱交換させ、第2窒素ガスを液化して第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化させる必要がある。したがって、第2酸素富化ガス流体の最低圧力が約0.16MPaとすると、第2窒素ガスの圧力である第2精留塔13の塔頂部の圧力は、約0.4MPa以上に設定しておく必要がある。
さらに、第2精留塔13の塔頂部の圧力を約0.4MPa以上とすると、この第2精留塔13の圧力は、前述のように、第1凝縮器12で第1窒素ガスと間接熱交換する第1酸素富化ガス流体の圧力であるから、第1窒素ガスの圧力である第1精留塔11の塔頂部の圧力は、約0.8MPa以上に設定する必要がある。
すなわち、第1精留塔11の運転圧力は0.8MPa以上に設定する必要があり、第2精留塔13の運転圧力は0.4MPa以上で、かつ、第1酸素富化ガス流体を受け入れる必要から第1精留塔11の運転圧力より低い圧力に設定する必要がある。
図2は、本発明の一形態例示す窒素製造装置の系統図である。なお、以下の説明において、前記参考例で示した窒素製造装置における構成要素と同一の構成要素には、それぞれ同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本形態例に示す窒素製造装置は、圧縮、精製されて経路31から主熱交換器16に流入した原料空気の一部を、中間温度で経路71に分岐して主熱交換器16から抜き出し、原料空気の一部を利用した膨張タービン(以下、空気タービンという)72に導入し、断熱膨張させて寒冷を発生させた(寒冷発生工程)後、空気導入経路73を通して第2精留塔13の中間段に導入している(空気導入工程)。また、前記経路37から経路47に分岐して減圧弁19で減圧した第1酸素富化液化流体の一部は、酸素富化液化流体導入経路74を通して前記第2精留塔13の中間段に寒冷源として導入されている。
なお、空気タービン72に分岐する原料空気の割合は、必要寒冷量やタービン効率等に応じて適当に設定することができるが、通常は、10〜20%の範囲が適当である。また、空気導入経路73及び酸素富化液化流体導入経路74の第2精留塔13への接続位置は、設計条件に応じて任意に設定できるが、通常は同一位置に設定される。
経路31から主熱交換器16に流入した原料空気は、その大部分が所定温度に冷却された後に経路32を通って第1精留塔11の下部に導入される。該第1精留塔11での低温蒸留によって分離された第1窒素ガスの一部が第1製品窒素ガスとして導出されるとともに、第1凝縮器12での間接熱交換によって第1液化窒素と第1酸素富化ガス流体とが得られる。
前記経路71に分岐して空気タービン72に導入され、該空気タービン72で断熱膨張した後に空気導入経路73に導出された原料空気は、第2精留塔13の中間段に上昇ガスとして導入され、経路40からの第1酸素富化ガス流体、酸素富化液化流体導入経路74からの第1酸素富化液化流体及び経路49からの第2液化窒素と共に低温蒸留され、塔上部の窒素ガス(第2窒素ガス)と塔底部の酸素富化液化流体(第2酸素富化液化流体)とに分離される。第2窒素ガスの一部は、経路42、主熱交換器16、経路43を通り、第2製品窒素ガスとして導出される。第2凝縮器14で間接熱交換して蒸発ガス化し、経路50に導出した前記第2酸素富化ガス流体は、主熱交換器16で熱回収された後、経路55から廃ガスとして導出される。
本形態例において、第2凝縮器14で蒸発ガス化して経路50に導出される前記第2酸素富化ガス流体(廃ガス)は、膨張タービンを通らずにそのまま主熱交換器16を通って排出され、その後に吸着器の再生に利用されるだけであるから、前記参考例のように膨張タービンでの膨張を考慮する必要がないため、第2凝縮器14からの導出圧力を大気圧程度にすることができる。大気圧近くの第2酸素富化液化流体で第2窒素ガスを液化させるためには、第2精留塔13の塔頂部の圧力を約0.3MPa以上に設定する必要がある。この第2精留塔13の圧力は、前述のように、第1凝縮器12で第1窒素ガスと間接熱交換する第1酸素富化ガス流体の圧力であるから、第1窒素ガスの圧力である第1精留塔11の塔頂部の圧力は、約0.6MPa以上に設定する必要がある。
また、前記参考例及び本形態例では、第1精留塔11から抜き出した第1酸素富化液化流体の一部を経路46や第2精留塔に導入することで第2精留塔13の運転に必要な寒冷をまかなっているが、他の寒冷供給手段を寒冷源として使用可能な場合は、例えば装置外からの液化窒素を第2精留塔13に導入することにより、第1酸素富化液化流体の全量を第2精留塔に導入することができ、さらに、膨張タービンの処理量を減少させることにもでき、これによって製品採取量を向上させることができる。なお、液化窒素等の寒冷源の装置外からの導入は、装置の運転状態や必要寒冷量に応じて適宜選択することができ、第1精留塔11に液化窒素等を導入してもよい。
次に、前記参考例及び本形態例に示した構成の窒素製造装置と従来の窒素製造装置とを比較した結果を説明する。図3は、比較に使用した従来の二塔式窒素製造装置の系統図を示すものであって、膨張タービンに導入する流体の圧力が、前記参考例で示した第2酸素富化ガス流体の圧力と、本形態例で示した原料空気の一部の圧力との中間の圧力であるから、以下、参考例を低圧タービンプロセス、本形態例を空気タービンプロセス、従来例を中圧タービンプロセスと呼ぶことにする。なお、図3では、前記参考例で示した窒素製造装置における構成要素と同一の構成要素には、それぞれ同一符号を付して詳細な説明は省略する。
前記参考例の低圧タービンプロセスと中圧タービンプロセスとは、膨張タービンに導入する流体が相違している。すなわち、低圧タービンプロセスでは、第1酸素富化ガス流体は使用せず、第2凝縮器14から経路50に導出した第2酸素富化ガス流体の大部分を経路53から低圧膨張タービン15に導入しているのに対し、中圧タービンプロセスでは、図3に示すように、第1凝縮器12で蒸発ガス化した第1酸素富化ガス流体の一部を経路40から経路81に分岐させて抜き出し、更にその一部を経路82に分岐させ、残部を経路83から主熱交換器16に導入し、中間温度で経路84に抜き出して膨張タービン(中圧膨張タービン)85に導入している。
また、前記経路40の第1酸素富化ガス流体の大部分は、経路40aを通って第2精留塔13の下部に導入される。したがって、中圧タービンプロセスで第2精留塔に導入される第1酸素富化ガス流体の量は、低圧タービンプロセスに比べて経路81に分岐させた量だけ少なくなる。
中圧膨張タービン85で断熱膨張して経路86に導出した第1酸素富化ガス流体は、経路50から減圧弁87で減圧された第2酸素富化ガス流体及び前記経路82の減圧弁88で減圧された第1酸素富化ガス流体と合流し、主熱交換器16で熱回収された後に経路55から廃ガスとして導出される。
前記参考例の低圧タービンプロセス及び本形態例の空気タービンプロセスと従来の中圧タービンプロセスとを略同じ圧力条件で運転したときの主要経路A〜Mを流れる各流体の流量(相対値)、圧力、酸素濃度を表1(前記参考例:低圧タービンプロセス)、表2(本形態例:空気タービンプロセス)、表3(従来装置:中圧タービンプロセス)にそれぞれ示す。
各表に記載した符号A〜Mは、図1乃至図3に示すように、符号Aは経路31の供給原料空気、符号Bは経路32の第1精留塔導入原料空気、符号Cは第1製品回収経路35の第1製品窒素ガス、符号Dは経路37の第1精留塔導出第1酸素富化液化流体、符号Eは経路47の分岐第1酸素富化液化流体、符号Fは経路38の第1凝縮器導入第1酸素富化液化流体、符号Gは経路40又は経路40aの第2精留塔導入第1酸素富化ガス流体、符号Hは第2製品回収経路43の第2製品窒素ガス、符号Iは経路44の圧縮第2製品窒素ガス、符号Jは経路50の第2凝縮器導出第2酸素富化ガス流体、符号Kは低圧タービンプロセスでは経路53の第2酸素富化ガス流体、空気タービンプロセスでは経路71の原料空気、中圧タービンプロセスでは経路84の第1酸素富化ガス流体であって、いずれも膨張タービン導入流体、符号Lは低圧タービンプロセスでは経路51の第2酸素富化ガス流体、空気タービンプロセスでは経路73の原料空気、中圧タービンプロセスでは経路82の第1酸素富化ガス流体、符号Mは経路55の排出第2酸素富化ガス流体(廃ガス)である。
Figure 0004841591
Figure 0004841591
Figure 0004841591
まず、表1及び表3では、第1精留塔11は両者の圧力が同じなので窒素の収率も同一となり、原料空気(B)の流量100に対して第1製品窒素ガス(C)は両者とも流量が40となる。同様に、第1精留塔11から導出する第1酸素富化液化流体(D)も、それぞれ流量が60である。
しかし、中圧タービンプロセスでは、第1凝縮器12から経路40に導出した第1酸素富化ガス流体の一部を中圧膨張タービン85に向けて分岐させているため、経路81に分岐した第1酸素富化ガス流体(K+L)の流量(7+1=8)分だけ第2精留塔13に導入する第1酸素富化ガス流体(G)が減少し、その流量は50となる。一方、低圧タービンプロセスでは、第1凝縮器12から経路40に導出した第1酸素富化ガス流体の大部分を第2精留塔13に導入しているため、その流量は58となる。
したがって、第2精留塔13から得られる第2製品窒素ガス(H)の流量が異なり、中圧タービンプロセスの流量が19であるのに対して、低圧タービンプロセスの流量は22に増加している。これにより、流量100の原料空気で、中圧タービンプロセスの製品窒素の全流量が59であるのに対し、低圧タービンプロセスでは製品窒素の全流量が62に増加している。
また、表2及び表3を比較すると、空気タービンプロセスでは原料空気の一部が空気タービンに分岐するため、第1精留塔11から得られる第1製品窒素ガス(C)は、中圧タービンプロセスの流量40に対して空気タービンプロセスでは流量が33に減少している。
しかし、空気タービンプロセスでは、第2精留塔13に、経路40からの第1酸素富化ガス流体だけでなく、空気導入経路73からの膨張タービン導出原料空気及び酸素富化液化流体導入経路74からの第1酸素富化液化流体を導入しているので、第2精留塔13から得られる第2製品窒素ガス(H)の流量が大幅に増加し、中圧タービンプロセスの流量が19であるのに対して空気タービンプロセスでは流量が30に増加している。したがって、製品窒素の全流量は、中圧タービンプロセスの流量が59に対して空気タービンプロセスの流量は63に増加している。
表4は、上記各プロセスにおける動力原単位をそれぞれ算出した結果を示している。
Figure 0004841591
この表4から、低圧タービンプロセス及び空気タービンプロセスは、従来の中圧タービンプロセスに比べて動力原単位がそれそれ4%程度改善されていることがわかる。なお、ここでは、各精留塔が棚段式精留塔の場合を想定しているが、各精留塔は、一般的に用いられている規則充填式精留塔や不規則充填式精留塔等を使用することができ、これらを使用しても略同様の効果が得られる。
図4は、一つの精留塔を使用した従来の低圧型プロセスを採用した窒素製造装置の一例を示す系統図である。この窒素製造装置は、精留塔91を0.5MPa程度の低圧で運転し、得られた製品窒素ガスを窒素圧縮機92で所要の圧力に圧縮して供給するもので、図示しない原料空気圧縮機の動力低減と同時に精留塔の収率向上を図ることにより低原単位を実現させる方法であって、従来から広く実施されている。なお、図4における装置各部の説明や各気液の流れは従来から周知であるから、ここでは説明を省略する。
図5は、上記低圧型プロセスと、前述の低圧タービンプロセス及び空気タービンプロセスとにおける製品圧力毎の動力原単位を示している。この図5から、製品圧力1.1MPa付近を境にして、これよりも低圧側では低圧タービンプロセス及び空気タービンプロセスの動力原単位が小さく、これよりも高圧になると従来の低圧型プロセスの動力原単位が小さくなることがわかる。
これは、低圧タービンプロセス及び空気タービンプロセスでは、製品圧力を高くするのに伴って第1精留塔11及び第2精留塔13の圧力が高くなり、廃ガスの圧力も高くなる。したがって、単に減圧されて排出されるだけで有効利用されない廃ガスのエネルギーの割合が大きくなるため、製品窒素の圧力を上昇させると次第に無駄が大きくなって原単位が悪化するのに対して、低圧型プロセスでは、単に窒素圧縮機92の動力が増加するのみだからである。
この結果から、製品窒素の圧力、すなわち、低圧タービンプロセス及び空気タービンプロセスでは、第1精留塔11の塔頂部から抜き出されて第1製品回収経路35から導出される第1製品窒素ガスの圧力は、双方とも1.1MPaが本発明の効果が期待できる限界となり、これを超える圧力で製品窒素を使用先に送出する場合は、従来の低圧型プロセスの方が有利となる。
表5は、前記低圧タービンプロセスと前記空気タービンプロセスとにおける膨張タービンの仕様を示すもので、同程度の製品窒素を採取する場合で比較している。
Figure 0004841591
この例では、両者の体積流量が約10倍(=172/16)も異なっている。これは、低圧膨張タービンプロセスでは,膨張タービンの入口圧力が低いために膨張比が小さくなり、所定の寒冷を得るために比較的多くの流体を処理する必要があるからである。この体積流量は、膨張タービンの機械的仕様(寸法)に大きく影響を及ぼす。
これらのプロセスで用いる膨張タービンは、一般の汎用膨張タービンであり,体積流量が極端に少ない場合は、汎用品の採用が困難になる場合がある。逆に体積流量が極端に多い場合も、汎用品の採用が困難になったり、膨張タービンを複数設置しなければならない場合がある。
しかし、低圧タービンプロセスを比較的小規模の窒素製造装置に採用した場合には、装置規模の割に膨張タービンの処理流量が多くなり、極端に少なくならないことから、一般の汎用膨張タービンを採用することが可能となる。逆に、空気タービンプロセスを中大規模の窒素製造装置に採用した場合には、装置規模の割に膨張タービンの処理流量を少なくすることができるので、この場合も、一般の汎用膨張タービンを採用することが可能となる。
この点を考慮して低圧タービンプロセスと空気タービンプロセスとにそれぞれ有利な製品圧力及び製品流量の範囲を図6に示す。但し、膨張タービンの処理流量は、製品液化窒素の採取の有無、装置の保冷状態等の条件によって異なるから、低圧タービンプロセスと空気タービンプロセスとの選択は、様々な条件を勘案して決定することが望ましい。しかし、定性的には、製品窒素流量が数千Nm3/h以下の小規模窒素製造装置の場合には低圧タービンプロセスが有利であり、製品窒素流量が数千Nm3/h以上〜数万Nm3/h程度の中大規模窒素製造装置の場合には空気タービンプロセスが有利であるといえる。
参考例を示す窒素製造装置の系統図である。 本発明の一形態例を示す窒素製造装置の系統図である。 比較に使用した従来の窒素製造装置の系統図である。 一つの精留塔を使用した従来の窒素製造装置の一例を示す系統図である。 低圧型プロセス、低圧タービンプロセス及び空気タービンプロセスとにおける製品圧力毎の動力原単位を示す図である。 低圧タービンプロセス及び空気タービンプロセスが有利な製品圧力及び製品流量の範囲を示す図である。
符号の説明
11…第1精留塔、12…第1凝縮器、13…第2精留塔、14…第2凝縮器、15…低圧膨張タービン、16…主熱交換器、17…減圧弁、18…窒素圧縮機、19…減圧弁、20…減圧弁、32…原料空気流入経路、35…第1製品回収経路、43…第2製品回収経路、72…空気タービン、73…空気導入経路、74…酸素富化液化流体導入経路、85…中圧膨張タービン

Claims (5)

  1. 原料空気を深冷液化分離して製品窒素を採取する窒素製造方法において、圧縮、精製、冷却した原料空気を0.6MPa以上、1.1MPa以下の圧力で低温蒸留して第1窒素ガスと第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、前記第1窒素ガスと減圧後の前記第1酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第1窒素ガスを凝縮液化して第1液化窒素を得ると同時に第1酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を得る第1間接熱交換工程と、前記第1酸素富化ガス流体を0.3MPa以上で、かつ、前記第1分離工程より低い圧力で低温蒸留して第2窒素ガスと第2酸素富化液化流体とに分離する第2分離工程と、前記第2窒素ガスと減圧後の前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第2窒素ガスを凝縮液化して第2液化窒素を得ると同時に第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を得る第2間接熱交換工程と、前記原料空気の一部を断熱膨張させることにより運転に必要な寒冷を発生させる寒冷発生工程と、該寒冷発生工程を経た原料空気を前記第2分離工程の中間段に導入する空気導入工程と、前記第1窒素ガスの一部を熱回収後に第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収工程と、前記第2窒素ガスの一部を熱回収後に第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収工程とを含むことを特徴とする窒素製造方法。
  2. 前記第2製品窒素ガスを圧縮する工程を含んでいることを特徴とする請求項1記載の窒素製造方法。
  3. 原料空気を深冷液化分離して製品窒素を採取する窒素製造装置において、圧縮、精製、冷却された原料空気を0.6MPa以上、1.1MPa以下の圧力で低温蒸留して塔上部の第1窒素ガスと塔底部の第1酸素富化液化流体とに分離する第1精留塔と、前記第1窒素ガスと減圧後の前記第1酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第1窒素ガスを凝縮液化して第1液化窒素を得ると同時に第1酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を得る第1凝縮器と、前記第1酸素富化ガス流体を0.3MPa以上で、かつ、前記第1精留塔より低い圧力で低温蒸留して塔上部の第2窒素ガスと塔底部の第2酸素富化液化流体とに精留分離する第2精留塔と、前記第2窒素ガスと減圧後の前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換させて第2窒素ガスを凝縮液化して第2液化窒素を得ると同時に第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を得る第2凝縮器と、前記原料空気の一部を断熱膨張させて装置の運転に必要な寒冷を発生する膨張タービンと、前記膨張タービンを経た原料空気を前記第2精留塔の中間段に導入する空気導入経路と、前記第1窒素ガスの一部を熱回収後に第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収経路と、前記第2窒素ガスの一部を熱回収後に第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収経路とを備えていることを特徴とする窒素製造装置。
  4. 前記第2製品窒素ガスを圧縮する窒素圧縮機を備えていることを特徴とする請求項3記載の窒素製造装置。
  5. 前記第2精留塔は、装置外からの液化窒素を導入する液化窒素導入経路を備えていることを特徴とする請求項3又は4記載の窒素製造装置。
JP2008162701A 2008-06-23 2008-06-23 窒素製造方法及び装置 Active JP4841591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162701A JP4841591B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 窒素製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162701A JP4841591B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 窒素製造方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323273A Division JP4515225B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 窒素製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275313A JP2008275313A (ja) 2008-11-13
JP4841591B2 true JP4841591B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40053457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162701A Active JP4841591B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 窒素製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841591B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977572B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-24 株式会社Ihi 真空洗浄装置
CN104423405B (zh) * 2013-09-11 2017-01-11 湖南华望熏蒸消毒有限公司 一种氮气气调控制系统及方法
JP6591830B2 (ja) * 2015-08-20 2019-10-16 大陽日酸株式会社 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454187A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Nippon Oxygen Co Ltd Manufacture of nitrogen gas
JP2920392B2 (ja) * 1989-11-20 1999-07-19 日本酸素株式会社 空気液化分離装置における液化窒素の過冷却方法
GB9910701D0 (en) * 1999-05-07 1999-07-07 Boc Group Plc Separation of air
FR2800859B1 (fr) * 1999-11-05 2001-12-28 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
JP3738213B2 (ja) * 2001-11-19 2006-01-25 大陽日酸株式会社 窒素製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008275313A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440232B1 (ja) 製品窒素ガスおよび製品アルゴンの製造方法およびその製造装置
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
JP5878310B2 (ja) 空気分離方法及び装置
KR20120040685A (ko) 공기 액화 분리 방법 및 장치
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP6092804B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP2011185448A (ja) 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。
JP4841591B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
KR100859916B1 (ko) 질소 제조방법 및 장치
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP5032407B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP2017072282A (ja) 窒素製造方法、及び窒素製造装置
JP3738213B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP5005708B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP5027173B2 (ja) アルゴン製造方法およびその装置
JP2017150698A (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP5647853B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP4447502B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP2006275378A (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP6159242B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP6591830B2 (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP4698989B2 (ja) 酸素製造装置
JP6431828B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP4451438B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP2005274008A (ja) 空気分離方法および空気分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250