JP6086272B1 - 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置 - Google Patents

窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6086272B1
JP6086272B1 JP2016031728A JP2016031728A JP6086272B1 JP 6086272 B1 JP6086272 B1 JP 6086272B1 JP 2016031728 A JP2016031728 A JP 2016031728A JP 2016031728 A JP2016031728 A JP 2016031728A JP 6086272 B1 JP6086272 B1 JP 6086272B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
fluid
nitrogen
liquefied
enriched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150698A (ja
Inventor
伸一郎 山本
伸一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2016031728A priority Critical patent/JP6086272B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086272B1 publication Critical patent/JP6086272B1/ja
Publication of JP2017150698A publication Critical patent/JP2017150698A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04454Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system a main column system not otherwise provided, e.g. serially coupling of columns or more than three pressure levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04472Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages
    • F25J3/04496Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04781Pressure changing devices, e.g. for compression, expansion, liquid pumping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • F25J3/04878Side by side arrangement of multiple vessels in a main column system, wherein the vessels are normally mounted one upon the other or forming different sections of the same column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/50Oxygen or special cases, e.g. isotope-mixtures or low purity O2
    • F25J2215/56Ultra high purity oxygen, i.e. generally more than 99,9% O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/04Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams using a pressure accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/50Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来よりも窒素及び酸素製造装置の高さを低くすることの可能な窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置を提供することを課題とする。【解決手段】窒素及び酸素製造装置10を用いて、原料空気を深冷分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造方法であって、第3精留塔64の塔底部に濃縮された高純度酸素液化流体を蒸発させる際に、第2精留塔46の内圧よりも圧力が高い圧力とされた第1窒素ガス流体の一部を用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、深冷式空気分離方法を用いた窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置に関する。
半導体業界では、多量の高純度窒素と同時に、少量の気体の高純度酸素を必要とする場合が多くある。従来、高純度の窒素及び酸素を製造する方法としては、空気を深冷分離する方法が一般的である。
特許文献1には、高純度窒素ガスと、同時に少量の気体の高純度酸素を製造する窒素及び酸素製造装置が開示されている。特許文献1に開示された窒素及び酸素の製造装置を用いる場合、製品酸素となる気体の高純度酸素は、第3精留塔において、第2精留塔からの第2酸素富化液化流体を低温蒸留することで得られる液状の高純度酸素を、熱交換器を通過させることで生成する。
また、特許文献1に開示された窒素及び酸素製造装置では、第3精留塔内の塔底部に存在する高純度酸素液化流体を蒸発気化させる際に第2窒素ガス流体を用いることが開示されている。
このため、特許文献1に開示された窒素及び酸素製造装置では、第2凝縮器で凝縮液化された第2液化窒素流体を第2精留塔内に戻すために、第2精留塔の上方に第3精留塔を配置していた。
特許第5307055号公報
上述したように、特許文献1に開示された窒素及び酸素製造装置では、第2精留塔の上方に第3精留塔を配置する必要があるため、窒素及び酸素製造装置の高さが高くなってしまうという問題があった。
そのため、公道を使用して窒素及び酸素製造装置を設置場所に陸路輸送する場合において、道路通行上の制限により輸送に問題が生じる恐れがあった。
そこで、本発明は、従来よりも窒素及び酸素製造装置の高さを低くすることの可能な窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明によれば、窒素及び酸素製造装置を用いて、原料空気を深冷分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造方法であって、第1精留塔において、圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第1窒素ガス流体と、塔底部に濃縮される第1酸素富化液化流体と、に分離する第1分離工程と、第1凝縮器において、前記第1窒素ガス流体と前記第1酸素富化液化流体の一部とを、間接熱交換し、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素流体を得るとともに、前記第1酸素富化液化流体の一部を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を生成する第1間接熱交換工程と、第2精留塔において、塔頂部に濃縮される第2窒素ガス流体と、塔底部に濃縮される第2酸素富化液化流体と、塔中部に濃縮される第3酸素富化液化流体と、に分離する第2分離工程と、第2凝縮器において、前記第2窒素ガス流体と前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換し、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化して、第2液化窒素流体を得るとともに、前記第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を生成する第2間接熱交換工程と、第3精留塔において、前記第3酸素富化液化流体を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第3酸素富化ガス流体と、塔底部に濃縮される高純度酸素液化流体と、に分離する第3分離工程と、前記第3精留塔内の底部に設けられ、かつ液相部に浸漬された第3凝縮器において、前記第1窒素ガス流体の一部と前記高純度酸素液化流体とを間接熱交換し、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第3液化窒素流体を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発ガス化して高純酸素ガス流体を生成する第3間接熱交換工程と、前記第3液化窒素流体を前記第2分離工程の原料として前記第2精留塔に供給する工程と、熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の残部を、第1製品窒素ガスとして回収する第1製品回収工程と、前記熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を、第2製品窒素ガスとして回収する第2製品回収工程と、前記第3精留塔の底部から導出された前記高純度酸素液化流体を加圧する酸素流体圧縮工程と、前記酸素流体圧縮工程において加圧された前記高純度酸素液化流体を、前記熱交換器において熱回収後に、製品酸素ガスとして回収する第3製品回収工程と、を含み、前記第2分離工程では、前記第1酸素富化液化流体の残部と、前記第1酸素富化ガス流体と、前記第3液化窒素流体と、を低温蒸留することを特徴とする窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項2に係る発明によれば、前記第3分離工程において、低温蒸留する前記第3酸素富化液化流体は、前記第2精留塔の前記第1酸素富化ガス流体の導入口よりも高い位置から導出することを特徴とする請求項1記載の窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項3に係る発明によれば、前記第3酸素富化ガス流体の一部を膨張タービンに導入して寒冷を発生させる寒冷発生工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項4に係る発明によれば、前記寒冷発生工程において、前記第1酸素富化ガス流体の一部を膨張タービンに導入して寒冷を発生させることを特徴とする請求項3記載の窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項5に係る発明によれば、前記酸素流体圧縮工程では、液酸ポンプを用いて、前記高純度酸素液化流体の一部を加圧することを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項6に係る発明によれば、前記酸素流体圧縮工程では、加圧式貯槽を用いて、前記高純度酸素液化流体の一部を加圧することを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項7に係る発明によれば、前記高純度酸素液化流体をバッファータンクに一時的に貯留する貯留工程を含むことを特徴とする請求項1から6のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造方法が提供される。
また、請求項8に係る発明によれば、原料空気を深冷分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造装置であって、圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第1窒素ガス流体と、塔底部に濃縮される第1酸素富化液化流体と、に分離する第1精留塔と、前記第1窒素ガス流体と前記第1酸素富化液化流体の一部とを間接熱交換し、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素流体を得るとともに、前記第1酸素富化液化流体の一部を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を生成する第1凝縮器と、塔頂部に濃縮される第2窒素ガス流体と、塔底部に濃縮される第2酸素富化液化流体と、塔中部に濃縮される第3酸素富化液化流体と、に分離する第2精留塔と、前記第2窒素ガス流体と前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換し、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化して第2液化窒素流体を得るとともに、前記第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を生成する第2凝縮器と、前記第3酸素富化液化流体を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第3酸素富化ガス流体と塔底部に濃縮される高純度酸素液化流体とに分離する第3精留塔と、前記第3精留塔内の底部に、該第3精留塔内に形成された液相部に浸漬されるように配置されており、前記第1窒素ガス流体の一部と前記高純度酸素液化流体とを間接熱交換し、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第3液化窒素流体を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発ガス化して高純酸素ガス流体を生成する第3凝縮器と、寒冷を発生させる膨張タービンと、前記第3精留塔の底部から導出された前記高純度酸素液化流体を加圧する加圧機構と、前記第1窒素ガス流体、前記第2窒素ガス流体、及び昇圧された前記高純度酸素液化流体の熱を回収し、前記原料空気を冷却する熱交換器と、前記熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の残部を、第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収ラインと、前記熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を、第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収ラインと、前記加圧機構により昇圧された前記高純度酸素液化流体を、前記熱交換器において熱回収後、製品酸素ガスとして導出する第3製品回収ラインと、を含み、前記第2精留塔は、前記第1酸素富化液化流体の残部と前記第1酸素富化ガス流体と前記第3液化窒素流体とを低温蒸留し、前記第3精留塔は、前記第2精留塔の上端よりも低い位置に配置することを特徴とする窒素及び酸素製造装置が提供される。
また、請求項9に係る発明によれば、前記第3精留塔に導入する前記第3酸素富化液化流体を前記第2精留塔から導出する第3酸素富化液化流体導出ラインと、前記第2の精留塔に設けられ、前記第1酸素富化ガス流体を前記第2の精留塔内に導入する第1酸素富化ガス流体導入口と、を有し、前記第3酸素富化液化流体導出ラインは、前記第1酸素富化ガス流体導入口が設けられた位置よりも高い位置で前記第2精留塔と接続されていることを特徴とする請求項8に記載の窒素及び酸素製造装置が提供される。
また、請求項10に係る発明によれば、前記膨張タービンと接続され、前記第3精留塔内の前記第3酸素富化ガス流体を該膨張タービンに供給する第3酸素富化ガス流体供給ラインを有し、前記第3酸素富化ガス流体供給ラインは、前記第3精留塔の塔頂部と接続されていることを特徴とする請求項8または9記載の窒素及び酸素製造装置が提供される。
また、請求項11に係る発明によれば、前記膨張タービンに導入する前記第1酸素富化ガス流体を供給する第1酸素富化ガス流体供給ラインを有し、前記第1酸素富化ガス流体供給ラインは、前記第1凝縮器に接続されていることを特徴とする請求項8から10のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造装置が提供される。
また、請求項12に係る発明によれば、前記加圧機構は、液酸ポンプであることを特徴とする請求項8ないし11のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造装置が提供される。
また、請求項13に係る発明によれば、前記加圧機構は、加圧式貯槽であることを特徴とする請求項8ないし11のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造装置が提供される。
また、請求項14に係る発明によれば、前記第3製品回収ラインと接続されたバッファータンクを有することを特徴とする請求項8ないし13のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造装置が提供される。
本発明によれば、従来よりも窒素及び酸素製造装置の高さを低くすることができる。
本発明の第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第2の実施形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第3の実施形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第4の実施形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。 本発明の第5の実施形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。 比較例の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。 比較例の窒素及び酸素製造装置と実施例1の窒素及び酸素製造装置との高さを模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の窒素及び酸素製造装置の寸法関係とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。
図1を参照するに、第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10は、原料空気を深冷分離することで窒素及び酸素を製造する装置であり、フィルター11と、原料空気供給用ライン12と、原料空気圧縮機14と、精製器17と、減圧弁26,44,52,54,67,85と、主熱交換器19と、第1精留塔22と、ライン24,31,33,35,38,41,51,56,59,62,66,68,74,79,83,93と、第1凝縮器28と、第1製品回収ライン36と、第2精留塔46と、第1酸素富化ガス流体導入口47と、第2製品回収ライン48と、窒素ガス圧縮機49と、製品回収ライン50と、第3酸素富化液化流体導出ライン53と、第2凝縮器57と、第3精留塔64と、第3酸素富化ガス流体供給ライン65と、膨張タービン72と、第3製品回収ライン76と、加圧機構である液酸ポンプ77と、を有する。
フィルター11は、原料空気を窒素及び酸素製造装置10内に取り込む位置に設けられている。フィルター11は、原料空気供給用ライン12の一端と接続されている。フィルター11は、原料空気に含まれる大型の不純物を除去する。
原料空気供給用ライン12は、その他端が第1精留塔22の下部と接続されている。原料空気供給用ライン12の一部は、主熱交換器19内に収容されている。原料空気供給用ライン12には、フィルター11を通過した原料空気が供給される。
原料空気圧縮機14は、フィルター11の後段に位置する原料空気供給用ライン12に設けられている。原料空気圧縮機14は、フィルター11を通過した原料空気を所定の圧力まで昇圧する。
精製器17は、原料空気圧縮機14の後段に位置する原料空気供給用ライン12に設けられている。精製器17には、昇圧された原料空気が導入され、原料空気に含まれる水蒸気及び二酸化炭素等の不純物が除去される。不純物が除去された原料空気は、原料空気供給用ライン12を介して、主熱交換器19に導入される。その後、原料空気は、第1精留塔22の下部に導入される。
主熱交換器19は、精製器17と第1精留塔22との間に位置する原料空気供給用ライン12の一部を収容するように配置されている。主熱交換器19は、不純物が除去された原料空気が所定温度となるように冷却する。冷却された原料空気は、第1精留塔22の下部に導入される。
第1精留塔22は、冷却された原料空気を低温蒸留することで、第1精留塔22の塔頂部に濃縮される第1窒素ガス流体と、第1精留塔22の塔底部に濃縮される第1酸素富化液化流体と、に分離する。
すなわち、第1精留塔22に導入された原料空気は、第1精留塔22内を上昇する際に、後述する還流液である第1液化窒素流体と向流接触を行うことで、低沸点成分の組成が増加する。また、還流液となる第1液化窒素流体は、第1精留塔22内を下降する際に、上昇ガスである原料空気と向流接触を行うことで、高沸点成分の組成が増加する。
これにより、第1精留塔22の塔頂部には、原料空気よりも窒素濃度が高く、酸素濃度の低い第1窒素ガス流体が生成され、塔底部には、原料空気よりも窒素濃度が低く、酸素濃度の高い第1酸素富化液化流体が生成される。
ライン24は、その一端が第1精留塔22の下端と接続されており、他端が第1凝縮器28の下端と接続されている。ライン24は、第1精留塔22の下端から導出した第1酸素富化液化流体を第1凝縮器28に導入する。
減圧弁26は、ライン24に設けられている。減圧弁26は、第1酸素富化液化流体を所定の圧力に減圧する。
第1凝縮器28は、ライン33,35を介して第1凝縮器28内に導入される第1窒素ガス流体と、第1酸素富化液化流体の一部とを間接熱交換する。これにより、第1凝縮器28は、第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素流体を得るとともに、第1酸素富化液化流体の一部を蒸発ガス化して、第1酸素富化ガス流体を生成する。
ライン31は、その一端が第1凝縮器28と接続されており、他端が第1精留塔22の塔頂部と接続されている。第1凝縮器28から導出された第1液化窒素流体は、ライン31を介して、第1精留塔22内に導入される。これにより、第1液化窒素流体は、第1精留塔22内において、還流液となる。
ライン33は、一端が第1精留塔22の塔頂部と接続されており、他端がライン35の一端、及び第1製品回収ライン36の一端と接続されている。ライン33は、第1精留塔22の塔頂部から第1窒素ガス流体を導出する。
第1精留塔22の塔頂部から導出された第1窒素ガス流体の一部は、第1製品回収ライン36に供給される。そして、第1窒素ガス流体の残部は、ライン35を介して、第1凝縮器28内に導入される。
ライン35は、その他端が第1凝縮器28と接続されている。
第1製品回収ライン36は、その一部が主熱交換器19内を通過している。第1製品回収ライン36の他端は、第2製品回収ライン48の他端、及び製品回収ライン50の一端と接続されている。主熱交換器19を通過した第1窒素ガス流体は、製品回収ライン50に導出され、第1製品窒素ガスとして回収する。
ライン38は、その一端が第1凝縮器28と接続されており、他端が第2精留塔46の下部に設けられた第1酸素富化ガス流体導入口47と接続されている。ライン38は、第1凝縮器28から導出した第1酸素富化ガス流体を、第2精留塔46の下部に導入する。
ライン41は、第1精留塔22と減圧弁26との間に位置するライン24から分岐されたラインである。ライン41の他端は、第2精留塔46に接続されている。ライン41は、ライン41から導出した第1酸素富化液化流体の一部を、減圧弁44及び第1酸素富化ガス流体導入口47を介して、第2精留塔46に導入する。
減圧弁44は、ライン41に設けられている。減圧弁44は、第1酸素富化液化流体を減圧する。
第2精留塔46は、第1酸素富化液化流体の残部と、第1酸素富化ガス流体と、後述する第3液化窒素流体と、を低温蒸留することで、を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第2窒素ガス流体と、塔底部に濃縮される第2酸素富化液化流体と、塔中部に濃縮される第3酸素富化液化流体と、に分離する。
すなわち、第2精留塔46に導入された第1酸素富化ガス流体は、第2精留塔46内を上昇する際に、後述する還流液である第2液化窒素流体と向流接触を行うことで、低沸点成分の組成が増加する。また、還流液となる第2液化窒素流体は、第2精留塔46内を下降する際に、上昇ガスである第1酸素富化ガス流体と向流接触を行うことで、高沸点成分の組成が増加する。
これにより、第2精留塔46の塔頂部には、第1酸素富化ガス流体よりも窒素濃度が高く、酸素濃度の低い第2窒素ガス流体が生成され、塔底部には、第1酸素富化ガス流体よりも窒素濃度が低く、酸素濃度の高い第2酸素富化液化流体が生成される。
第1酸素富化ガス流体導入口47は、第2精留塔46の下部に設けられている。
第2製品回収ライン48は、一端が第2精留塔46の塔頂部と接続されており、一部が主熱交換器19内を通過するように配置されている。第2製品回収ライン48の他端は、主熱交換器19の後段に配置されており、第1製品回収ライン36の他端、及び製品回収ライン50の一端と接続されている。
第2製品回収ライン48は、第2精留塔46の塔頂部から第2窒素ガス流体の一部を導出し、主熱交換器19において熱回収された第2窒素ガス流体の一部を第2製品窒素ガスとして導出する。
窒素ガス圧縮機49は、主熱交換器19の後段に位置する第2製品回収ライン48に設けられている。窒素ガス圧縮機49は、第1製品回収ライン36を流れる第1窒素ガス流体に、第2製品回収ライン48を流れる第2窒素ガス流体を合流させる前に、第2窒素ガス流体を昇圧する。
製品回収ライン50は、第1及び第2製品窒素ガスを回収するためのラインである。
ライン51は、一端が第2精留塔46の塔底部と接続されており、他端が第2凝縮器57の底部と接続されている。
ライン51は、第2精留塔46内の下端から導出した第2酸素富化液化流体を第2凝縮器57に導出する。
減圧弁52は、ライン51に設けられている。減圧弁52は、ライン51内を流れる第2酸素富化液化流体を減圧する。減圧された第2酸素富化液化流体は、減圧弁52の下流側に位置するライン51により、第2凝縮器57に導入される。
第3酸素富化液化流体導出ライン53は、その一端が第2精留塔46の塔中部と接続されており、他端が第3精留塔64の上部と接続されている。第3酸素富化液化流体導出ライン53は、第3精留塔64に導入する第3酸素富化液化流体を第2精留塔46から導出するためのラインである。
第3酸素富化液化流体導出ライン53は、第1酸素富化ガス流体導入口47が設けられた位置よりも高い位置で第2精留塔46と接続されている。
このように、第1酸素富化ガス流体導入口47が設けられた位置よりも高い位置で第2精留塔46と第3酸素富化液化流体導出ライン53とを接続することにより、第3酸素富化液化流体に含まれる炭化水素の濃度を抑えることができる。
減圧弁54は、第3酸素富化液化流体導出ライン53に設けられている。減圧弁54は、第3精留塔64に導入する前の第3酸素富化液化流体を減圧する。
ライン56は、第2製品回収ライン48から分岐した分岐ラインであり、第2凝縮器57と接続されている。ライン56は、第2製品回収ライン48内を流れる第2窒素ガス流体の一部を第2凝縮器57内に導入する。
第2凝縮器57は、第2窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体とを間接熱交換する。これにより、第2凝縮器57は、第2窒素ガス流体を凝縮液化して第2液化窒素流体を得るとともに、第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を生成する。
ライン59は、一端が第2凝縮器57と接続されており、他端が第2精留塔46の塔頂部と接続されている。ライン59は、第2凝縮器57により生成された第2液化窒素流体を第2精留塔46に供給する。そして、第2液化窒素流体は、第2精留塔46内において還流液となる。
ライン62は、一端が第2凝縮器57と接続されており、一部が主熱交換器19を通過している。ライン62は、第2凝縮器57から第2酸素富化ガス流体を導出する。ライン62に導出された第2酸素富化ガス流体うち、精製器17の再生に用いられない流体は、窒素及び酸素製造装置10外へ排気される。
第3精留塔64は、その塔底部に第3凝縮器81を収容する精留塔である。第3精留塔64は、減圧後の前記第3酸素富化液化流体を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第3酸素富化ガス流体と、塔底部に濃縮される高純度酸素液化流体と、に分離する。
すなわち、第3精留塔64に導入された第3酸素富化液化流体は、還流液として第3精留塔64内を降下し、後述する上昇ガスである高純酸素ガス流体と向流接触を行うことで、高沸点成分の組成が増加する。また、上昇ガスである高純酸素ガス流体は、第3精留塔64内を上昇する際に、還流液である第3酸素富化液化流体と向流接触を行うことで、低沸点成分の組成が増加する。
これにより、第3精留塔64の塔頂部には、第3酸素富化液化流体よりも窒素濃度が高く、酸素濃度の低い第3窒素ガス流体が生成され、塔底部には、第3酸素富化液化流体よりも窒素濃度が低く、酸素濃度の高い高純度酸素液化流体が生成される。
第3精留塔64は、第2精留塔の上端よりも低い位置に配置されている。
第3酸素富化ガス流体供給ライン65は、一端が第3精留塔64の塔頂部と接続されており、他端がライン66,93の一端と接続されている。これにより、第3酸素富化ガス流体供給ライン65は、ライン93を介して、膨張タービン72の導入口と接続されている。
第3酸素富化ガス流体供給ライン65は、ライン93を介して、第3精留塔64内の第3酸素富化ガス流体を膨張タービン72に供給するためのラインである。
このような第3酸素富化ガス流体供給ライン65を有することで、膨張タービン72において、窒素及び酸素製造装置10に必要な寒冷を発生させることができる。
ライン66は、その他端が主熱交換器19の前段に位置するライン62と接続されている。ライン66には、減圧弁67を介して、第3酸素富化ガス流体供給ライン65を流れる第3酸素富化ガスの一部が供給される。
ライン93は、一端がライン66の一端、及び第3酸素富化ガス流体供給ライン65の他端と接続されており、他端が膨張タービン72と接続されている。
減圧弁67は、ライン66に設けられている。減圧弁67は、ライン62を流れる第2酸素富化ガス流体に第3酸素富化ガス流体を合流させる前に、第3酸素富化ガス流体を減圧する。
ライン68は、主熱交換器19の後段に位置するライン62から分岐された分岐ラインであり、精製器17と接続されている。ライン68は、主熱交換器19により昇温された第2酸素富化ガス流体及び第3酸素富化ガス流体の一部を精製器17に導入することで、精製器17の再生を行う。
膨張タービン72は、導出口がライン74と接続されている。膨張タービン72は、所定の温度まで昇温した第3酸素富化ガス流体の一部を膨張させ、ライン74に膨張した第3酸素富化ガス流体を導出する。
ライン74は、その一端が膨張タービン72の導出口と接続され、他端が主熱交換器19の前段に位置するライン62と接続されている。ライン74は、膨張タービン72を経由した第3酸素富化ガス流体と、ライン62を流れる第2酸素富化ガス流体に合流させるためのラインである。
第3製品回収ライン76は、一端が第3精留塔64の塔底部と接続されており、一部が主熱交換器19内を通過している。第3製品回収ライン76は、第3精留塔64から導出され、所定の圧力まで昇温された高純度酸素液化流体を製品酸素ガスとして回収するためのラインである。
液酸ポンプ77は、主熱交換器19の前段に位置する第3製品回収ライン76に設けられている。
液酸ポンプ77は、第3製品回収ライン76内を流れる高純度酸素液化流体を所定の圧力まで昇圧する。液酸ポンプ77により所定の圧力まで昇圧された高純度酸素液化流体は、主熱交換器19に供給される。
ライン79は、主熱交換器19の前段に位置する第1製品回収ライン36から分岐されており、その先端が第3凝縮器81と接続されている。ライン79には、第1精留塔22の塔頂部からライン33に導出された第1窒素ガス流体の残部が導入される。ライン79は、第1窒素ガス流体の残部を第3凝縮器81に供給する。
第3凝縮器81は、第3精留塔64内の底部に、第3精留塔64内に形成された液相部に浸漬されるように配置されている。第3凝縮器81は、第1窒素ガス流体の一部と高純度酸素液化流体とを間接熱交換する。
これにより、第3凝縮器81は、第1窒素ガス流体を凝縮液化して第3液化窒素流体を得るとともに、高純度酸素液化流体を蒸発ガス化して高純酸素ガス流体を生成する。
ライン83は、一端が第3凝縮器81と接続されており、他端が第2精留塔46の塔中部と接続されている。ライン83は、第3凝縮器81で生成された第3液化窒素流体を導出する。減圧弁85は、ライン83に設けられており、第3液化窒素流体を所定の圧力に減圧する。ライン83は、減圧弁85を介して、第3凝縮器81で生成された第3液化窒素流体を第2精留塔46に供給する。
第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10によれば、上述した構成とすることにより、第3精留塔64の塔底部に濃縮された高純度酸素液化流体を蒸発させる際に、第2精留塔46の内圧よりも圧力が高い圧力とされた第1窒素ガス流体の一部を用いることが可能となるので、第2精留塔46内に、第3凝縮器81で凝縮液化された第3液化窒素流体を導入する際に、重力を用いる必要がなくなる。
これにより、第2精留塔46の上端の位置よりも低い位置に、第3凝縮器81及び第3精留塔64を設置することが可能となるので、従来の窒素及び酸素製造装置と比較して、窒素及び酸素製造装置10の高さを低くすることができる。
なお、第1精留塔22、第2精留塔46、及び第3精留塔64内には、例えば、図示していない精留段(棚)、規則充填材、または不規則充填材等を設けてもよい。
次に、図1を参照して、図1に示す窒素及び酸素製造装置10を用いて、原料空気を深冷分離することで、窒素及び酸素を製造する第11の実施形態の窒素及び酸素製造方法について説明する。
まず、初めに、フィルター11を介して、原料空気供給用ライン12内に原料空気を導入する。大気からフィルター11を通して吸入した原料空気は、原料空気圧縮機14により所定の圧力まで昇圧され、その後、精製器17に導入される。精製器17では、原料空気に含まれる水蒸気や二酸化炭素等の不純物を除去する。
次いで、不純物が除去された原料空気は、主熱交換器19に導入され、主熱交換器19により所定温度に冷却される。その後、冷却された原料空気は、原料空気供給用ライン12により、第1精留塔22の底部に導入される。
そして、第1精留塔22では、圧縮、精製、及び冷却された原料空気を低温蒸留することで、第1精留塔22の塔頂部に濃縮される第1窒素ガス流体と、第1精留塔22の塔底部に濃縮される第1酸素富化液化流体と、に分離する(第1分離工程)。
第1精留塔22の塔頂部からライン33を介して抜き出された第1窒素ガス流体の一部は、第1製品回収ライン36内を流れ、主熱交換器19内において、原料空気と間接熱交換を行うことによって昇温される。
そして、主熱交換器19の後段に位置する第1製品回収ライン36内において、昇温された第1窒素ガス流体の一部と、窒素ガス圧縮機49で昇圧された第2窒素ガス流体と、が合流し、製品回収ライン50から第1窒素ガス流体の一部を第1製品窒素ガスとして回収する(第1製品回収工程)。
第1精留塔22の塔頂部からライン33に抜き出された第1窒素ガス流体の残部は、ライン35を介して、第1凝縮器28に導入される。
さらに、第1製品回収ライン36及びライン79を介して、第1窒素ガス流体の残部は、第3凝縮器81に導入される。
また、第1精留塔22の塔底部に生成された第1酸素富化液化流体は、ライン24により導出され、一部がライン41に供給され、減圧弁26において所定の圧力に減圧され、その後、第1凝縮器28に導入される。
また、第1酸素富化液化流体の残部は、ライン41を介して、減圧弁44において所定の圧力に減圧された後、寒冷として第2精留塔46に導入される。
次いで、第1凝縮器28では、第1窒素ガス流体と減圧後の第1酸素富化液化流体の一部とを間接熱交換し、第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素流体を得るとともに、第1酸素富化液化流体の一部を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を生成する(第1間接熱交換工程)。
そして、第1液化窒素流体は、ライン31を介して第1精留塔22内に導入されて還流液となる。
第1凝縮器28からライン38に導出された第1酸素富化ガス流体は、第2精留塔46の底部に導入される。第2精留塔46では、第1酸素富化ガス流体の残部と、第1酸素富化液化流体と、第3液化窒素流体と、を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第2窒素ガス流体と、塔底部に濃縮される第2酸素富化液化流体と、塔中部に濃縮される第3酸素富化液化流体と、に分離する(第2分離工程)。
第2精留塔46の塔頂部から第2製品回収ライン48により抜き出された第2窒素ガス流体の一部は、ライン56に分岐して第2凝縮器57に導入される。また、第2製品回収ライン48に導出された第2窒素ガス流体の残部(一部)は、主熱交換器19に導入され、原料空気と間接熱交換を行うことにより昇温され、第2製品回収ライン48から第2製品窒素ガスとして導出される(第2製品回収工程)。
なお、第2製品窒素ガスは、導出した圧力のままで供給先に供給することも可能であるが、第1製品窒素ガスに合流させて供給する場合には、窒素ガス圧縮機49で昇圧してから、第1製品窒素ガスに合流させ、製品回収ライン50から製品窒素ガスとして供給先に供給してもよい。
また、第2精留塔46の塔底部に精製された第2酸素富化液化流体は、ライン51に導出され、減圧弁52により所定の圧力に減圧された後、第2凝縮器57に導入される。
第2凝縮器57では、第2窒素ガス流体の一部と、第2酸素富化液化流体と、を間接熱交換し、第2窒素ガス流体の一部を凝縮液化して第2液化窒素流体を得るとともに、第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を生成する(第2間接熱交換工程)。
そして、第2液化窒素流体は、ライン59から第2精留塔46内に導入され、還流液となる。
第2凝縮器57からライン62に導出された第2酸素富化ガス流体は、膨張タービン72で減圧された第3酸素富化ガス流体とともに、ライン62から主熱交換器19に導入され、常温まで昇温された後、一部が精製器17の再生に用いられ、残部が窒素及び酸素製造装置10の外部へ排出される。
第1酸素富化ガス流体導入口47よりも高い位置において、第2精留塔46と接続された第3酸素富化液化流体導出ライン53に導出された第3酸素富化液化流体は、減圧弁54を介して、第3精留塔64の上部に導入される。
このとき、第2精留塔46と第3酸素富化液化流体導出ライン53との接続位置は、第1酸素富化ガス流体導入口47の位置と比較して、理論段数において数段上であるため、第3酸素富化液化流体に含まれる炭化水素の濃度は塔底部よりも低い値となる。
第3精留塔64では、減圧後の第3酸素富化液化流体を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第3酸素富化ガス流体と、塔底部に濃縮される高純度酸素液化流体と、に分離する(第3分離工程)。
先に述べたように、第1精留塔2の塔頂部からライン33に導出された第1窒素ガス流体の残部は、ライン79を介して、第3凝縮器81に導入される。
第3凝縮器81では、第1窒素ガス流体の一部と高純度酸素液化流体とを間接熱交換し、第1窒素ガス流体を凝縮液化して第3液化窒素流体を得るとともに、高純度酸素液化流体を蒸発ガス化して高純酸素ガス流体を生成する(第3間接熱交換工程)。
そして、第3液化窒素流体は、ライン83に導出され、減圧弁85で所定の圧力に減圧された後、第2精留塔46の塔頂部に還流液の一部として導入される。
なお、第3液化窒素流体は、第2分離工程の原料として第2精留塔46に供給される。
第3精留塔64の塔底部に位置する高純酸素液化流体は、第3製品回収ライン76に導出され、液酸ポンプ77に導入される。液酸ポンプ77では、高純酸素液化流体を液状態のまま所定の圧力まで昇圧する(酸素流体圧縮工程)。
その後、高純酸素液化流体は、主熱交換器19により常温まで昇温され、その後、第3製品回収ライン76を介して、製品酸素ガスとして回収する(第3製品回収工程)。
なお、第1の実施形態では、液化酸素を気化させる熱源として原料空気を用いるため、液化酸素を気化させる新たな熱源を準備する必要がない。
第3精留塔64の塔頂部からライン65に導出された第3酸素富化ガス流体の一部は、主熱交換器19を介して、膨張タービン72に導入され、窒素及び酸素製造装置10に必要な寒冷発生に用いられる(寒冷発生工程)。
そして、第3酸素富化ガス流体の一部は、膨張タービン72を経由した後、第2凝縮器57から導出される第2酸素富化ガス流体とともに、一部が精製器17の再生に用いられ、残部が窒素及び酸素製造装置10の外部へ排出される。
第1の実施形態の窒素及び酸素製造方法によれば、先に説明した第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10と同様な効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。図2において、図1に示す第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図2を参照するに、第2の実施形態の窒素及び酸素製造装置90は、第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10を構成する減圧弁67が設けられた第3酸素富化ガス流体供給ライン65をライン62に接続するとともに、さらに、ライン91及び減圧弁92を設けたこと以外は、窒素及び酸素製造装置10と同様に構成されている。
ライン91は、ライン38から分岐されたラインであり、主熱交換器19の前段に位置するライン62と接続されている。ライン91には、第1酸素富化ガス流体の一部が供給される。ライン91には、減圧弁92が設けられている。
ライン91は、ライン38が導出し、かつ減圧弁92により減圧された第1酸素富化ガス流体を、減圧弁ライン62を流れる第2酸素富化ガス流体に合流させるためのラインである。
第2の実施形態の窒素及び酸素製造装置90によれば、膨張タービン72に供給されるガスが、第1酸素富化ガス流体の一部であることから、第2精留塔46の下部の精留条件を向上させることが可能となるので、第3精留塔64へ導入する第3酸素富化液化流体に含まれる炭化水素の濃度をより下げることができる。
また、第2の実施形態の窒素及び酸素製造装置90の場合も、第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10と同様に、従来の窒素及び酸素製造装置と比較して、窒素及び酸素製造装置90の高さを低くすることができる。
なお、第2の実施形態の窒素及び酸素製造方法は、減圧された第1酸素富化ガス流体を、減圧弁ライン62を流れる第2酸素富化ガス流体に合流させる工程と、ライン91を流れる第1酸素富化ガス流体の一部を膨張タービン72に供給する工程と、を有すること以外は、第1の実施形態の窒素及び酸素製造方法と同様な手法により行うことができる。
第2の実施形態の窒素及び酸素製造方法によれば、第3精留塔64へ導入する第3酸素富化液化流体に含まれる炭化水素の濃度をより下げることができるとともに、従来の窒素及び酸素製造装置と比較して、窒素及び酸素製造装置90の高さを低くすることができる。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の第3の実施形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。図3において、図1に示す第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図3を参照するに、第3の実施形態の窒素及び酸素製造装置100は、第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10の構成にさらに、液化窒素供給ライン101と、減圧弁102,104と、ライン103と、製品液化酸素回収ライン106と、を有すること以外は、窒素及び酸素製造装置10と同様な構成とされている。
液化窒素供給ライン101は、窒素及び酸素製造装置100の外部から液化窒素を供給するためのラインであり、減圧弁26と第1凝縮器28との間に位置するライン24と接続されている。
減圧弁102は、液化窒素供給ライン101に設けられており、液化窒素の圧力を減圧する。
ライン103は、ライン38から分岐されており、ライン66の分岐位置よりも前段に位置する第3酸素富化ガス流体供給ライン65と接続されている。
ライン103は、ライン38を流れる第1酸素富化ガス流体の一部を分岐させ、減圧弁104を経由後に、第3酸素富化ガス流体供給ライン65に供給する。減圧弁104は、ライン103に設けられている。
製品液化酸素回収ライン106は、主熱交換器17と液酸ポンプ77との間に位置する第3製品回収ラインから分岐されている。製品液化酸素回収ライン106は、製品液化酸素を回収するためのラインである。
第3の実施形態の窒素及び酸素製造装置100によれば、第3酸素富化ガスが供給される第3酸素富化ガス流体供給ライン65に、ライン103を流れる第1酸素富化ガス流体を合流させた後、膨張タービン73に導入させ、その後、ライン62に供給することで、窒素及び酸素製造装置100に必要な寒冷を、第3酸素富化ガスの一部だけでなく、第1酸素富化ガス流体の一部も用いて発生させることができる。
また、寒冷の量が不足した場合は、液化窒素供給ライン101を介して、液化窒素を注入することで、寒冷を補給することができる。
さらに、第3の実施形態の窒素及び酸素製造装置100の場合も、第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10と同様に、従来の窒素及び酸素製造装置と比較して、窒素及び酸素製造装置100の高さを低くすることができる。
なお、第3の実施形態の窒素及び酸素製造方法は、第3酸素富化ガスが供給される第3酸素富化ガス流体供給ライン65に、ライン103を流れる第1酸素富化ガス流体を合流させた後、膨張タービン73に導入させ、その後、ライン62に供給する工程と、寒冷の量が不足した際に、液化窒素供給ライン101を介して、液化窒素を注入する工程と、を有すること以外は、第1の実施形態の窒素及び酸素製造方法と同様な手法により行うことができる。
第3の実施形態の窒素及び酸素製造方法によれば、寒冷不足を解消できるとともに、従来の窒素及び酸素製造装置と比較して、窒素及び酸素製造装置100の高さを低くすることができる。
(第4の実施形態)
図4は、本発明の第4の実施形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。図4において、図1に示す第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図4を参照するに、第4の実施形態の窒素及び酸素製造装置110は、第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10の構成に、さらに、バッファータンク111を設けたこと以外は、窒素及び酸素製造装置10と同様に構成されている。
バッファータンク111は、液酸ポンプ77と主熱交換器19との間に位置する第3製品回収ライン76に設けられている。
バッファータンク111は、第3製品回収ライン76を流れる高純度酸素液化流体を一時的に貯留するためのタンクである。
ここで、第4の実施形態の窒素及び酸素製造装置110の利点について説明する。
例えば、製品窒素ガスの生産量が5000Nm/hの場合、第4の実施形態の窒素及び酸素製造装置110で採取可能な製品酸素ガスは250Nm/h程度となる。
この場合、液酸ポンプ77の処理量は、150Nm/hとなるが、このような小容量の液酸ポンプは、容積式を選択するのが一般的である。
一般的に、容積式の液酸ポンプは、遠心式の液酸ポンプと比べてメンテナンス周期が短くなるという問題がある。そこで、メンテナンス時等の液酸ポンプの間歇的な運転に備えて、第4の実施形態では、一時的にバッファータンク111に高純度酸素液化流体を貯留し、主熱交換器19に一定量の高純度酸素液化流体を供給することで、窒素及び酸素製造装置110の運転を安定化させることが可能となり、製品酸素ガスを安定して供給することができる。
さらに、第4の実施形態の窒素及び酸素製造装置110の場合も、第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10と同様に、従来の窒素及び酸素製造装置と比較して、窒素及び酸素製造装置100の高さを低くすることができる。
第4の実施形態の窒素及び酸素製造方法は、一時的にバッファータンク111に高純度酸素液化流体を貯留する工程を有すること以外は、第1の実施形態の窒素及び酸素製造方法と同様な手法により行うことができる。
第4の実施形態の窒素及び酸素製造方法によれば、製品酸素ガスを安定して供給できるとともに、従来の窒素及び酸素製造装置と比較して、窒素及び酸素製造装置110の高さを低くすることができる。
なお、第4の実施形態の窒素及び酸素製造装置110の構成要素から液酸ポンプ77を除いてもよい。
また、第4の実施形態では、一例として、液酸ポンプ77と主熱交換器19との間に位置する第3製品回収ライン76に、バッファータンク111を設けた場合を例に挙げて説明したが、液酸ポンプ77の前段に、バッファータンク111を設けてもよい。
さらに、第4の実施形態では、一例として、1つのバッファータンク111のみを設けた場合を例に挙げて説明したが、複数のバッファータンク111を設けてもよい。
(第5の実施形態)
図5は、本発明の第5の実施形態の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。図5において、図1に示す第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図5を参照するに、第5の実施形態の窒素及び酸素製造装置120は、第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10を構成する液酸ポンプ77及び第3製品回収ライン76に替えて、ライン121,125,134と、減圧弁122,126,132,135と、加圧式貯槽123,128と、第3製品回収ライン131と、を有すること以外は、窒素及び酸素製造装置10と同様な構成とされている。
ライン121は、一端が第3精留塔64の底部と接続されており、他端が加圧式貯槽123の塔底部と接続されている。ライン121は、第3精留塔64の底部から導出した高純度酸素液化流体の一部を加圧式貯槽123内に供給する。
減圧弁122は、ライン121に設けられており、高純度酸素液化流体の一部を減圧する。
加圧式貯槽123は、高純度酸素液化流体の一部を加圧する。
ライン125は、減圧弁122の前段に位置するライン121から分岐されており、加圧式貯槽128の底部と接続されている。ライン125は、高純度酸素液化流体の残部を加圧式貯槽128内に供給する。
減圧弁126は、ライン125に設けられており、高純度酸素液化流体の一部を減圧する。
加圧式貯槽128は、高純度酸素液化流体の残部を加圧する。
第3製品回収ライン131は、一端が加圧式貯槽128の底部と接続されており、他端が製品酸素ガスの導出口として機能する。第3製品回収ライン131の一部は、主熱交換器19内に収容されている。
減圧弁132は、加圧式貯槽128の近傍に位置する第3製品回収ライン131に設けられている。
ライン134は、主熱交換器19と減圧弁132との間に位置する第3製品回収ライン131から分岐されており、加圧式貯槽123の底部と接続されている。減圧弁135は、ライン134に設けられている。
上述したように、第5の実施形態の窒素及び酸素製造装置120は、液酸ポンプ77に替えて、2基の加圧式貯槽123,128を並列接続させた点が、第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10とは異なる。
表1は、図5に示す2基の加圧式貯槽の運転例を示している。
Figure 0006086272
表1に示すように、2基の加圧式貯槽123,128のうち、一方の加圧式貯槽が、加圧、送液、減圧、待機を順次行う期間において、他方の加圧式貯槽は、貯液を行う。
第5の実施形態の窒素及び酸素製造装置120によれば、2基の加圧式貯槽123,128を並列接続させて、表1に示すような運転を行うことで、バッチ式で製品酸素ガスを加圧送液することができる。
また、第5の実施形態の窒素及び酸素製造装置120の場合も、第1の実施形態の窒素及び酸素製造装置10と同様に、従来の窒素及び酸素製造装置と比較して、窒素及び酸素製造装置100の高さを低くすることができる。
なお、第5の実施形態の窒素及び酸素製造方法は、図1に示す液酸ポンプ77に替えて、並列接続させた2基の加圧式貯槽123,128を運転する工程を有すること以外は、第1の実施形態の窒素及び酸素製造方法と同様な手法により行うことができる。
第5の実施形態の窒素及び酸素製造方法によれば、バッチ式で製品酸素ガスを加圧送液することができるとともに、従来の窒素及び酸素製造装置と比較して、窒素及び酸素製造装置120の高さを低くすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以下、実施例1,2及び比較例について説明するが、本発明は、下記実施例1,2に限定されない。
(実施例1)
実施例1では、図1に示した窒素及び酸素製造装置10を用いて、製品窒素ガス及び製品酸素ガスを製造するシミュレーションを行った。
図1に示す窒素及び酸素製造装置10の各測定場所における流体の流量(具体的には、取得した製品窒素ガスの量(第1製品窒素ガスの量と第2製品窒素ガスの量との合計)を100としたときの各部を流れる流体の流量)、各部の圧力、流体に含まれる酸素組成、及び不純物であるCHの濃度の各値の結果を表2に示す。
Figure 0006086272
なお、表2に示す各測定場所の符号は、図1に示す符号と対応している。
また、表2及び後述する表3〜5に示す「酸素組成(体積分率)」とは、原料空気を1とした際に、原料空気に含まれる酸素の割合を示している。例えば、表1に示す酸素組成が0.210とは、原料空気を1とした際に0.210の酸素を含む(言い換えれば、21.0体積%の酸素を含む)ことをいう。
なお、表3に示すメタン組成も体積分率で示している。
また、実施例1では、図1に示した窒素及び酸素製造装置10を用いて、表3に示す流体の流量、圧力、及び製品酸素ガスの組成となるシミュレーションを行った際の合計動力(後述する図6に示す比較例の窒素及び酸素製造装置200の合計動力を100としたときの相対動力値)を求めた。この結果を表3に示す。
表3において、原料空気の流量、第1製品窒素ガスの流量、第2製品窒素ガスの流量、製品窒素ガスの流量、及び製品酸素ガスの流量は、製品窒素ガスの流量を100としたときの数値として示す。
Figure 0006086272
(実施例2)
実施例2では、図2に示した窒素及び酸素製造装置90を用いて、製品窒素ガス及び製品酸素ガスを製造するシミュレーションを行った。
図2に示す窒素及び酸素製造装置90の各測定場所における流体の流量(具体的には、取得した製品窒素ガスの量(第1製品窒素ガスの量と第2製品窒素ガスの量との合計)を100としたときの各部を流れる流体の流量)、各部の圧力、流体に含まれる酸素組成、及び不純物であるCHの濃度の各値の結果を表4に示す。
なお、表4に示す各測定場所の符号は、図2に示す符号と対応している。
Figure 0006086272
また、実施例2では、図2に示した窒素及び酸素製造装置90を用いて、表3に示す流体の流量、圧力、及び製品酸素ガスの組成となるシミュレーションを行った際の合計動力を求めた。この結果を表3に示す。
(比較例)
図6は、比較例の窒素及び酸素製造装置の概略構成を示す系統図である。
ここで、図6を参照して、比較例の窒素及び酸素製造装置200の構成について、簡単に説明する。
窒素及び酸素製造装置200は、図1に示す窒素及び酸素製造装置10を構成するフィルター11、原料空気供給用ライン12、原料空気圧縮機14、アフタークーラー16、精製器17、主熱交換器19、第1精留塔22、ライン24,31,33,35,38,41,59,68、第1凝縮器28、第1製品回収ライン36、第2精留塔46、第2製品回収ライン48、製品回収ライン50、第2凝縮器57、膨張タービン72、第3製品回収ライン76、及び液酸ポンプ77の他に、さらに、ライン201,204,206,207と、減圧弁202と、を有した構成とされている。
ライン201は、一端が第2精留塔46の底部と接続されており、他端が第3精留塔64の塔頂部と接続されている。減圧弁202は、ライン201に設けられている。
ライン204は、一端が第3精留塔64の塔頂部と接続されており、排気ラインとして機能する。
ライン204の一部は、主熱交換器19内に収容されている。ライン204は、ライン68と接続されている。
ライン206は、主熱交換器19内に位置する原料空気供給用ライン12から分岐されたラインであり、膨張タービン72の導入口と接続されている。
ライン207は、一端が膨張タービン72の導出口と接続されており、他端が第2精留塔46の中部と接続されている。
比較例では、上述した図6に示した窒素及び酸素製造装置200を用いて、製品窒素ガス及び製品酸素ガスを製造するシミュレーションを行った。
図6に示す窒素及び酸素製造装置200の各測定場所における流体の流量(具体的には、取得した製品窒素ガスの量(第1製品窒素ガスの量と第2製品窒素ガスの量との合計)を100としたときの各部を流れる流体の流量)、各部の圧力、流体に含まれる酸素組成、及び不純物であるCHの濃度の各値の結果を表5に示す。
なお、表5に示す各測定場所の符号は、図6に示す符号と対応している。
Figure 0006086272
また、比較例では、図5に示した窒素及び酸素製造装置90を用いて、表3に示す流体の流量、圧力、及び製品酸素ガスの組成となるシミュレーションを行った際の合計動力を求めた。この結果を表3に示す。
(実施例1,2及び比較例の結果のまとめ)
以下、表2〜5を参照して、実施例1,2及び比較例の結果について説明する。
実施例1の製品酸素ガスの流量と比較例の製品酸素ガスの流量が同じ量であることが分かる。一方、実施例1と実施例2との製品ガスを比較すると、製品酸素ガスの量が減少しているものの、製品酸素ガスのメタン組成は、表2及び表5と比べて、1000分の1未満であることが確認された。
また、実施例1,2及び比較例を比較すると、実施例1,2の方が、比較例に比べて第1窒素ガス流体の量が少なくなっていることが分かった。このことから、主熱交換器19での総熱交換量を減少させることができ、その結果、原料空気の圧力を下げることが可能となっていることが確認できた。
実施例1,2では、比較例と比べると製品(酸素・窒素)あたりの消費動力が減少することが認められた。
図7は、比較例の窒素及び酸素製造装置と実施例1の窒素及び酸素製造装置との高さを模式的に示す図である。図7において、図1及び図6に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。なお、図7では、一例として、製品窒素ガスを5000Nm/hを生産可能な比較例の窒素及び酸素製造装置と実施例1の窒素及び酸素製造装置との高さを示す。
図7に示すように、実施例1の窒素及び酸素製造装置10の高さは24mであり、比較例の窒素及び酸素製造装置200の高さは30mであった。また、図示してはいないが、実施例2の窒素及び酸素製造装置90の高さは、実施例1と同じ24mであった。
このことから、実施例1,2の窒素及び酸素製造装置10,90では、比較例の窒素及び酸素製造装置200よりも高さを6m低くすることが可能であることが確認できた。
本発明は、深冷式空気分離方法を用いた窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置に適用可能である。
10,90,100,110,120…窒素及び酸素製造装置、11…フィルター、12…原料空気供給用ライン、14…原料空気圧縮機、16…アフタークーラー、17…精製器、18,26,44,52,54,67,85,92,102,104,122,126,132,135…減圧弁、19…主熱交換器、22…第1精留塔、24,31,33,35,38,41、51,56,59,62,66,68,74,79,83,91,93,103,121,125,134…ライン、28…第1凝縮器、36…第1製品回収ライン、46…第2精留塔、47…第1酸素富化ガス流体導入口、48…第2製品回収ライン、49…窒素ガス圧縮機、50…製品回収ライン、53…第3酸素富化液化流体導出ライン、57…第2凝縮器、64…第3精留塔、65…第3酸素富化ガス流体供給ライン、72…膨張タービン、76,131…第3製品回収ライン、77…液酸ポンプ、101…液化窒素供給ライン、106…製品液化酸素回収ライン、111…バッファータンク、123,128…加圧式貯槽

Claims (14)

  1. 窒素及び酸素製造装置を用いて、原料空気を深冷分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造方法であって、
    第1精留塔において、圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第1窒素ガス流体と、塔底部に濃縮される第1酸素富化液化流体と、に分離する第1分離工程と、
    第1凝縮器において、前記第1窒素ガス流体と前記第1酸素富化液化流体の一部とを、間接熱交換し、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素流体を得るとともに、前記第1酸素富化液化流体の一部を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を生成する第1間接熱交換工程と、
    第2精留塔において、塔頂部に濃縮される第2窒素ガス流体と、塔底部に濃縮される第2酸素富化液化流体と、塔中部に濃縮される第3酸素富化液化流体と、に分離する第2分離工程と、
    第2凝縮器において、前記第2窒素ガス流体と前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換し、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化して、第2液化窒素流体を得るとともに、前記第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を生成する第2間接熱交換工程と、
    第3精留塔において、前記第3酸素富化液化流体を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第3酸素富化ガス流体と、塔底部に濃縮される高純度酸素液化流体と、に分離する第3分離工程と、
    前記第3精留塔内の底部に設けられ、かつ液相部に浸漬された第3凝縮器において、前記第1窒素ガス流体の一部と前記高純度酸素液化流体とを間接熱交換し、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第3液化窒素流体を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発ガス化して高純酸素ガス流体を生成する第3間接熱交換工程と、
    前記第3液化窒素流体を前記第2分離工程の原料として前記第2精留塔に供給する工程と、
    熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の残部を、第1製品窒素ガスとして回収する第1製品回収工程と、
    前記熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を、第2製品窒素ガスとして回収する第2製品回収工程と、
    前記第3精留塔の底部から導出された前記高純度酸素液化流体を加圧する酸素流体圧縮工程と、
    前記酸素流体圧縮工程において加圧された前記高純度酸素液化流体を、前記熱交換器において熱回収後に、製品酸素ガスとして回収する第3製品回収工程と、
    を含み、
    前記第2分離工程では、前記第1酸素富化液化流体の残部と、前記第1酸素富化ガス流体と、前記第3液化窒素流体と、を低温蒸留することを特徴とする窒素及び酸素製造方法。
  2. 前記第3分離工程において、低温蒸留する前記第3酸素富化液化流体は、前記第2精留塔の前記第1酸素富化ガス流体の導入口よりも高い位置から導出することを特徴とする請求項1記載の窒素及び酸素製造方法。
  3. 前記第3酸素富化ガス流体の一部を膨張タービンに導入して寒冷を発生させる寒冷発生工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の窒素及び酸素製造方法。
  4. 前記寒冷発生工程において、前記第1酸素富化ガス流体の一部を膨張タービンに導入して寒冷を発生させることを特徴とする請求項3記載の窒素及び酸素製造方法。
  5. 前記酸素流体圧縮工程では、液酸ポンプを用いて、前記高純度酸素液化流体の一部を加圧することを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造方法。
  6. 前記酸素流体圧縮工程では、加圧式貯槽を用いて、前記高純度酸素液化流体の一部を加圧することを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造方法。
  7. 前記高純度酸素液化流体をバッファータンクに一時的に貯留する貯留工程を含むことを特徴とする請求項1から6のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造方法。
  8. 原料空気を深冷分離することで、窒素及び酸素を製造する窒素及び酸素製造装置であって、
    圧縮、精製、及び冷却した前記原料空気を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第1窒素ガス流体と、塔底部に濃縮される第1酸素富化液化流体と、に分離する第1精留塔と、
    前記第1窒素ガス流体と前記第1酸素富化液化流体の一部とを間接熱交換し、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第1液化窒素流体を得るとともに、前記第1酸素富化液化流体の一部を蒸発ガス化して第1酸素富化ガス流体を生成する第1凝縮器と、
    塔頂部に濃縮される第2窒素ガス流体と、塔底部に濃縮される第2酸素富化液化流体と、塔中部に濃縮される第3酸素富化液化流体と、に分離する第2精留塔と、
    前記第2窒素ガス流体と前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換し、前記第2窒素ガス流体を凝縮液化して第2液化窒素流体を得るとともに、前記第2酸素富化液化流体を蒸発ガス化して第2酸素富化ガス流体を生成する第2凝縮器と、
    前記第3酸素富化液化流体を低温蒸留することで、塔頂部に濃縮される第3酸素富化ガス流体と塔底部に濃縮される高純度酸素液化流体とに分離する第3精留塔と、
    前記第3精留塔内の底部に、該第3精留塔内に形成された液相部に浸漬されるように配置されており、前記第1窒素ガス流体の一部と前記高純度酸素液化流体とを間接熱交換し、前記第1窒素ガス流体を凝縮液化して第3液化窒素流体を得るとともに、前記高純度酸素液化流体を蒸発ガス化して高純酸素ガス流体を生成する第3凝縮器と、
    寒冷を発生させる膨張タービンと、
    前記第3精留塔の底部から導出された前記高純度酸素液化流体を加圧する加圧機構と、
    前記第1窒素ガス流体、前記第2窒素ガス流体、及び昇圧された前記高純度酸素液化流体の熱を回収し、前記原料空気を冷却する熱交換器と、
    前記熱交換器において熱回収された前記第1窒素ガス流体の残部を、第1製品窒素ガスとして導出する第1製品回収ラインと、
    前記熱交換器において熱回収された前記第2窒素ガス流体の一部を、第2製品窒素ガスとして導出する第2製品回収ラインと、
    前記加圧機構により昇圧された前記高純度酸素液化流体を、前記熱交換器において熱回収後、製品酸素ガスとして導出する第3製品回収ラインと、
    を含み、
    前記第2精留塔は、前記第1酸素富化液化流体の残部と前記第1酸素富化ガス流体と前記第3液化窒素流体とを低温蒸留し、
    前記第3精留塔は、前記第2精留塔の上端よりも低い位置に配置することを特徴とする窒素及び酸素製造装置。
  9. 前記第3精留塔に導入する前記第3酸素富化液化流体を前記第2精留塔から導出する第3酸素富化液化流体導出ラインと、
    前記第2の精留塔に設けられ、前記第1酸素富化ガス流体を前記第2の精留塔内に導入する第1酸素富化ガス流体導入口と、
    を有し、
    前記第3酸素富化液化流体導出ラインは、前記第1酸素富化ガス流体導入口が設けられた位置よりも高い位置で前記第2精留塔と接続されていることを特徴とする請求項8に記載の窒素及び酸素製造装置。
  10. 前記膨張タービンと接続され、前記第3精留塔内の前記第3酸素富化ガス流体を該膨張タービンに供給する第3酸素富化ガス流体供給ラインを有し、
    前記第3酸素富化ガス流体供給ラインは、前記第3精留塔の塔頂部と接続されていることを特徴とする請求項8または9記載の窒素及び酸素製造装置。
  11. 前記膨張タービンに導入する前記第1酸素富化ガス流体を供給する第1酸素富化ガス流体供給ラインを有し、前記第1酸素富化ガス流体供給ラインは、前記第1凝縮器に接続されていることを特徴とする請求項8から10のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造装置。
  12. 前記加圧機構は、液酸ポンプであることを特徴とする請求項8ないし11のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造装置。
  13. 前記加圧機構は、加圧式貯槽であることを特徴とする請求項8ないし11のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造装置。
  14. 前記第3製品回収ラインと接続されたバッファータンクを有することを特徴とする請求項8ないし13のうち、いずれか1項記載の窒素及び酸素製造装置。
JP2016031728A 2016-02-23 2016-02-23 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置 Active JP6086272B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031728A JP6086272B1 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031728A JP6086272B1 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6086272B1 true JP6086272B1 (ja) 2017-03-01
JP2017150698A JP2017150698A (ja) 2017-08-31

Family

ID=58185952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031728A Active JP6086272B1 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086272B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018219685A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Gas production system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026504A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 株式会社東海理化電機製作所 操作検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185448A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185448A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018219685A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Gas production system
JP2018204825A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガス製造システム
KR20200015905A (ko) * 2017-05-31 2020-02-13 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레뜌드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 가스 생산 시스템
US11346603B2 (en) 2017-05-31 2022-05-31 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Gas production system
KR102493917B1 (ko) * 2017-05-31 2023-02-01 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 가스 생산 시스템
TWI821181B (zh) * 2017-05-31 2023-11-11 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 氣體製造系統

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017150698A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331460B2 (ja) 低温空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造方法及び装置
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
JP6440232B1 (ja) 製品窒素ガスおよび製品アルゴンの製造方法およびその製造装置
JP5307055B2 (ja) 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。
JPH06207775A (ja) 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法
CN101688753B (zh) 通过低温蒸馏分离氢、甲烷和一氧化碳的混合物的方法和装置
JP6092804B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP6086272B1 (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP2007064617A (ja) 深冷空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造法
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP2017072282A (ja) 窒素製造方法、及び窒素製造装置
JP5032407B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4206083B2 (ja) 深冷空気分離装置によるアルゴン製造方法
JP2016188751A (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP5642923B2 (ja) 空気分離方法
JP6155515B2 (ja) 空気分離方法、及び空気分離装置
CN104364597B (zh) 空气分离方法和设备
JP5997105B2 (ja) 空気分離方法
JP3748677B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP5027173B2 (ja) アルゴン製造方法およびその装置
JP6591830B2 (ja) 窒素及び酸素製造方法、並びに窒素及び酸素製造装置
JP2008275313A (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4177507B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP4515225B2 (ja) 窒素製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250