JPH031328B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031328B2
JPH031328B2 JP5110381A JP5110381A JPH031328B2 JP H031328 B2 JPH031328 B2 JP H031328B2 JP 5110381 A JP5110381 A JP 5110381A JP 5110381 A JP5110381 A JP 5110381A JP H031328 B2 JPH031328 B2 JP H031328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
divinylbenzene
carbon atoms
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5110381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57165423A (en
Inventor
Hiroshi Kawahara
Iwahiro Ootsuka
Kyoteru Kashiwame
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5110381A priority Critical patent/JPS57165423A/ja
Publication of JPS57165423A publication Critical patent/JPS57165423A/ja
Publication of JPH031328B2 publication Critical patent/JPH031328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なN−置換−3,7−ジハロフエ
ノチアジンとジビニルベンゼンとの縮合生成物お
よびその製造方法に関するものである。
有機光導電性材料には、従来から多数の化合物
が提案されている。例えば、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾールと2,4,7−トリニトロフルオレン
−9−オンとからなる感光体、ポリ−N−ビニル
カルバゾールをピリリウム塩色素で増感したも
の、有機顔料を主成分とする感光体、電荷発生層
と電荷移送層とを積層した感光体、染料と樹脂か
らなる共晶錯体を主成分とする感光体などがあ
る。これらの有機感光体は確かに優れた特性を有
するものであり、実用的にも価値が高いと思われ
るものであるが、セレンに代表される無機光導電
材料に比し感度が低いことが大きい短所の一つと
なつている。そこで、本発明者は有機光導電材料
として優れた特性を有する化合物を見い出す目的
で種々検討を行つた。その結果、光導電性に優れ
たN−置換−3,7−ジハロフエノチアジンとジ
ビニルベンゼンとの縮合生成物を見い出すに至つ
た。
本発明のN−置換−3,7−ジハロフエノチア
ジンとジビニルベンゼンとの重縮合生成物は、下
記一般式〔〕を有する平均重合度が5以上の化
合物である。
(ただし、Rは炭素数1〜16のアルキル基、シ
クロアルキル基、あるいはアラルキル基、nは正
の整数) この化合物〔〕は、式〔〕 (ただし、Rは炭素数1〜16のアルキル基、シ
クロアルキル基、アラルキル基、Xは同一または
異る臭素あるいは沃素) で示されるN−置換−3,7−ジハロフエノチア
ジンと式〔〕 で示されるジビニルベンゼンを反応させて製造さ
れる。この反応には通常触媒とハロゲン化水素捕
捉剤とが必要とされる。触媒としては、酢酸パラ
ジウム等の貴金属化合物とトリアリールホスフイ
ンなどのリン化合物の組み合せが適当である。ハ
ロゲン化水素捕捉剤としては、3級アミンなどの
アミン類や炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム
などの塩基性の塩などが適当である。
本発明の原料化合物であるN−置換−3,7−
ジハロフエノチアジンは、フエノチアジンを臭素
または塩化沃素でハロゲン化した後、置換基を導
入するか、N−置換フエノチアジンを臭素または
塩化沃素でハロゲン化して製造することができ
る。こうして得られた一般式〔〕で示されるN
−置換−3,7−ジハロフエノチアジンと一般式
〔〕で示されるジビニルベンゼンとをたとえば
酢酸パラジウム、トリアリールホスフイン、3級
アミンの存在下75〜150℃の温度で反応せしめる。
トリアリールホスフインとしては、トリフエニ
ルホスフイン、トリ−o−トリルホスフイン、ト
リス(2,5−ジイソプロピルフエニル)ホスフ
イン、トリ−α−ナフチルホスフイン、トリス
(2,3,4,5−テトラメチルフエニル)ホス
フイン、トリス(2−メチル−5−t−ブチル)
ホスフイン、トリス(p−カルボメトキシフエニ
ル)ホスフインなどのホスフインを挙げることが
できるが、特にトリ−o−トリルホスフイン、ト
リス(2−メチル−5−t−ブチルフエニル)ホ
スフインの使用が好ましい。本発明に使用するト
リアリールホスフインは、酢酸パラジウム1モル
に対し1〜10モルが適当である。また、酢酸パラ
ジウムの使用量はジビニルベンゼン使用量の0.5
〜4モル%が適当である。
3級アミンは発生するハロゲン化水素の捕捉剤
として使用されるが、トリエチルアミン、トリ−
n−ブチルアミン、トリアミルアミン、テトラメ
チルエチレンジアミンなどのごくありふれたアミ
ンでよく、その使用量は発生するハロゲン化水素
に当モルより少し過剰に使用する。
反応溶媒としては、一般的なもの例えばN,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、o−
ジクロルベンゼン、N−メチル−2−ピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等で
よい。
N−置換−ジハロフエノチアジン〔〕とジビ
ニルベンゼン〔〕は夫々2種以上の組み合せで
あつてもよいが、ジビニルベンゼン〔〕は特に
p−ジビニルベンゼンの使用が好ましい。一方−
N−置換−ジハロフエノチアジンは炭素数2〜12
のアルキル鎖を有するジハロフエノチアジンが生
成物の溶解性、性能の点から好ましい。得られる
重合体〔〕の両末端基は通常水素、臭素又は沃
素であり、特にビニル基側の末端基は通常水素で
ある。その平均の重合度は5以上、特に10以上が
好ましい。
本発明の方法によつて得られた化合物は、光導
電性物質として有用なものであり、有機高分子光
導電材料として代表的なポリ−N−ビニルカルバ
ゾールに比し、光導電性において優れている。
この光導電性物質は、従来のポリ−N−ビニル
カルバゾールと同様電子写真用感光体、画像形成
素子等に用いられるが、電子写真用感光体として
用いる場合には、一般の有機光導電物質と同様増
感剤と組み合わせて増感することができる。増感
剤としては、1つは光導電性物質を電子供与体と
し、それとの間に電荷移動錯体を形成する、2,
4,7−トリニトロフルオレン−9−オンで代表
される電子受容体であり他の1つはクリスタルバ
イオレツト、ローダミン6Gで代表される染料で
ある。又、近年電荷発生物質と電荷移送物質とを
組み合わせた高感度な電子写真感光体が提案され
ているが、本発明化合物は有用な電荷移送物質と
もなる。この場合に用いられる電荷発生物質とし
ては例えばセレン、セレン−ラルル、硫化カドミ
ウム、硫化亜鉛などの無機顔料、有機顔料、電荷
移動の錯体、およびそれらの混合物等を適宜選択
して使用することができる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明する
が本発明はこれら実施例のみに限定されるもので
はない。
実施例 1 水素化ナトリウム(油性50%)2.4部(重量部
以下同じ)をジメチルスルホキシド(以下
DMSO)20部に加え、70℃に加熱して水素の発
生が認められなくなるまで撹拌する。室温まで冷
却した後、水浴下撹拌しながら15部のDMSOに
溶解させたフエノチアジン10部を滴下しながら加
える。水浴下30分撹拌した後、5部のDMSOに
溶解させたエチルアイオダイド8.19部を滴下しな
がら加える。室温で3時間撹拌した後、多量の水
に注加することにより粗結晶を得た。得られた粗
結晶をエタノールから再結晶して白色の針状結晶
としてN−エチルフエノチアジン7.96部(収率70
%)を得た。融点104℃(lit103〜104℃)。
このN−エチルフエノチアジン7部を200部の
酢酸に溶解させる。反応温度を18℃に保ちなが
ら、50部の酢酸に溶解させた臭素9.84部を滴下し
ながら加える。18℃にて3時間撹拌後大量の水酸
化ナトリウム水溶液に注加し、最終的にアルカリ
性になるようにする。得られた粗結晶をエタノー
ルから再結晶して淡黄色結晶として3,7−ジブ
ロモ−N−エチルフエノチアジン4.95部(収率42
%)を得た。融点72℃。
3,7−ジブロモ−N−エチルフエノチアジン
1.54部、p−ジビニルベンゼン0.521部、トリ−
n−ブチルアミン1.86部、酢酸パラジウム0.018
部、トリ−o−トリルホスフイン0.049部、N−
メチル−2−ピロリドン10部から成る混合物を窒
素雰囲気下で撹拌しながら120℃で20時間加熱し
た。反応混合物が未だ熱い内に過をして不溶物
を除去後メタノールに2回再沈して橙色固体とし
て下記構造を有するポリマー1.51部を得た。
またその赤外線スペクトル(KBr法)を第1
図に示す。
実施例 2 エチルアイオダイドの代わりにラウリルブロマ
イドを用いた以外は実施例−1の方法に従つて下
記構造を有するポリマーを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で製造した本発明フエノチア
ジン誘導体のIRチヤートを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (ただし、Rは炭素数1〜16のアルキル基、シ
    クロアルキル基あるいはアラルキル基、nは正の
    整数) で示される平均重合度が5以上であるフエノチア
    ジン誘導体。 2 式 (ただし、Rは炭素数1〜16のアルキル基、シ
    クロアルキル基あるいはアラルキル基、Xは同一
    又は異る臭素あるいは沃素。) で示されるN−置換−3,7ジハロフエノチアジ
    ンと式【式】で示される ジビニルベンゼンを触媒およびハロゲン化水素捕
    捉剤の存在下で反応させることを特徴とする。 一般式 (ただし、Rは炭素数1〜16のアルキル基、シ
    クロアルキル基、あるいはアラルキル基、nは正
    の整数) で示されるN−置換−3,7ジハロフエノチアジ
    ンとジビニルベンゼンとの縮重合生成物の製造方
    法。 3 触媒が酢酸パラジウムおよびトリアリールホ
    スフインの組み合せから成ることを特徴とする特
    許請求の範囲2の方法。 4 ハロゲン化水素捕捉剤が3級アミンであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲2の方法。
JP5110381A 1981-04-07 1981-04-07 Phenothiazine derivative and its production Granted JPS57165423A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110381A JPS57165423A (en) 1981-04-07 1981-04-07 Phenothiazine derivative and its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110381A JPS57165423A (en) 1981-04-07 1981-04-07 Phenothiazine derivative and its production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57165423A JPS57165423A (en) 1982-10-12
JPH031328B2 true JPH031328B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=12877468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5110381A Granted JPS57165423A (en) 1981-04-07 1981-04-07 Phenothiazine derivative and its production

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57165423A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581095U (ja) * 1981-06-24 1983-01-06 小松フオ−クリフト株式会社 フオ−クリフトの荷役装置
US4505841A (en) * 1982-11-17 1985-03-19 Chevron Research Company Fused 6,6,6-membered heterocyclic electroactive polymers
JPH1059952A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Takasago Internatl Corp フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57165423A (en) 1982-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6216934B2 (ja)
JPH0520424B2 (ja)
JPH031328B2 (ja)
JP5286696B2 (ja) 新規なカルバゾール化合物、及びその重合体
JPS5824560A (ja) カルバゾ−ル誘導体およびその製造方法
JPS59216853A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JP3806260B2 (ja) アルデヒド化合物とその製造方法
JPS6337131B2 (ja)
JPS5967251A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPS6160851B2 (ja)
JPH05339233A (ja) スクアリリウム化合物
JPH07149704A (ja) トリニトロフルオレノンヒドラゾン誘導体
JP2004505959A (ja) ジ(ヘテロ)アリールアミノチアゾール誘導体及び有機発光ダイオード(oled)及び有機光起電力構成要素におけるその使用
JP2677861B2 (ja) 1,3―フェニレンジアミン誘導体およびその製造方法
US8153822B2 (en) Fluorene compound
JPS6211772A (ja) 新規なトリスアゾ化合物の製造方法
JPS5832629A (ja) ポリアリ−レン・エチニレンの製造方法
JPS59190931A (ja) ジスチリル誘導体及びその製造法
JP4153078B2 (ja) エテニル基を有するベンゾアゼピン誘導体
JPS6237624B2 (ja)
JP3871005B2 (ja) 新規なアルデヒド化合物及びその製造法
JPH0359053B2 (ja)
JPH037248A (ja) スチルベン誘導体
JPS5936645A (ja) 9,10−ビススチリルアンスラセン誘導体の製造方法
JPS6160850B2 (ja)