JPH03131099A - テープ送出装置のカバーテープ剥離装置 - Google Patents

テープ送出装置のカバーテープ剥離装置

Info

Publication number
JPH03131099A
JPH03131099A JP1269290A JP26929089A JPH03131099A JP H03131099 A JPH03131099 A JP H03131099A JP 1269290 A JP1269290 A JP 1269290A JP 26929089 A JP26929089 A JP 26929089A JP H03131099 A JPH03131099 A JP H03131099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
arm
cover tape
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1269290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725860B2 (ja
Inventor
Takahiro Kitajima
高広 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1269290A priority Critical patent/JP2725860B2/ja
Publication of JPH03131099A publication Critical patent/JPH03131099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725860B2 publication Critical patent/JP2725860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、テープにほぼ等間隔に封入されたチップ状電
子部品を順次部品取り出し位置へ送出すると共にテープ
から剥離されたカバーテープを剥ぎ取りリールヘ巻回す
るテープ送出装置のカバーテープ剥離装置に関する。
(ロ)従来の技術 この種の従来技術としては、特開昭63−178593
号公報にベースの一部にチップ形電子部品を一部ピッチ
で収納したテーピング部品を供給する供給部を設け、こ
の供給部から供給されるテーピング部品のカバーテープ
をキャリアテープより剥離する剥離部を設け、前記ベー
スに剥離されたカバーテープを巻き取るリールを備えた
カバーテープ巻き取り部と、キャリアテープを一定ピッ
チずつ送るキャリアテープ搬送部からなり、前記ベース
に駆動源によって揺動されるレバーを設け、このレバー
にリンクを介してカバーテープ巻き取り部とキャリアテ
ープ搬送部のラチェット機構を連結して装着ヘッドに連
続的に前記部品を供給する技術が開示されている。
また、一方特開昭63−177596号公報には、カバ
ーテープ剥離位置から剥ぎ取りリールまでの間に設けら
れた電子部品自動装着装置本体側に設けられた第4のブ
ツシャ−を下降させ、カバーテープを予め次回の送出時
に1ピッチ分の余裕を持たせるため弛ませておいて剥ぎ
取りリールに順次カバーテープを巻き取るようにした技
術が開示されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 第1の技術では、テープ送出装置はカバーテープ巻き取
り部とキャリアテープ搬送部のラチェット機構を連続す
るリンクの厚み分装置全体の幅が厚くなってしまってい
た。そのため、本来テープ送出装置は水平移動台上に多
数載置啓れるものであり、前述のリンクの厚さは装置の
数に乗じて大きくなり、当然のことながら水平移動台は
長くなり、電子部品自動装着装置本体も大きくならざる
をえなかった。
そこで、ベースに立設された第1の軸に回動可能に軸支
されると共に前記剥ぎ取りリール外周部に形成されたギ
ア歯に噛合するラチェットを有する第1のアームと、第
2の軸に回動可能に軸支された第2のアームと、該第2
のアームに当接して第2のアームを押し下げて回動させ
るアーム押し下げ部材と、前記両アーム間に張架され該
アーム押し下げ部材により回動きれる前記第2のアーム
の回動に連動して第1のアームを回動させてラチェット
を介して前記剥ぎ取りリールを回動させる付勢体とを設
けて、アーム押し下げ部材の下動により第2のアームを
回動きせ、該回動を付勢体を介して第1のアームに伝達
し、ラチェットにて剥ぎ取りリールを回動させるものが
考え出された。
従って、第2の技術でのブツシャ−と前記7−ム押し下
げ部材とを同駆動源とすることにより装置の簡素化を計
かることである。
(ニ)課題を解決するための手段 そこで、本発明はテープにほぼ等間隔に封入きれたチッ
プ状電子部品を順次部品取り出し位置へ送出すると共に
テープから剥離されたカバーテープを剥ぎ取りリールヘ
巻回するテープ送出装置のカバーテープ剥離装置に於い
て、ベースに立設された第1の軸に回動可能並びに交換
可能に軸支されると共に前記剥ぎ取りリール外周部に形
成されたギア歯に噛合するラチェットを有する第1のア
ームと、第2の軸に回動可能に軸支ネれた第2のアーム
と、前記両アーム間に張架され第2のアームの回動に連
動して第1のアームを回動させてラチェットを介して前
記剥ぎ取りリールを回動させる付勢体と、テープ送出時
のカバーテープの剥離を抑制すべく送出前に該カバーテ
ープの弛みを予め作るように剥離時に該カバーテープの
折り返し部分を押し下げると共に剥離された前記カバー
テープを剥ぎ取りリールに巻回するために前記第2のア
ームに当接して下動させるハンマー機構とを設けたもの
である。
(ネ)作用 以上の構成により、ハンマー機構の下動によりテープ送
出時のカバーテープの剥離を抑制すべく送出前に該カバ
ーテープの弛みを予め作るように剥離時に該カバーテー
プの折り返し部分が押し下げられると共に、第2のアー
ムが下動され付勢体に付勢されて第1のアームが回動さ
れ、該第1のアームのラチェットを介して剥ぎ取りリー
ルが回動きれ、剥離されたカバーテープが巻回きれる。
(へ)実施例 以下、本発明の実施例について図面に基づき詳述する。
(1)は本発明を適用した電子部品自動装着装置である
(2)は図示しない駆動系により間欠回転される回転盤
で、下面にはチップ状電子部品(w)(以下チップ部品
(W)という。)をテープ送出装置(3)から取り出し
吸着し搬送する取出具としての複数の吸着ノズル(4)
が設置されている。
(5)は前記吸着ノズル(4)がチップ部品(W)を吸
着した際、チップ部品(W)と該ノズル(4)との中心
を一致させ、かつプリント基板(P)の装着方向に応じ
てチップ部品(W)を回転させる位置決め装置で、部品
の大きさに対応できるように複数個の位置決めユニット
が設けられている。
(6)は前記プリント基板(P)が載置されるXY子テ
ーブル、X軸方向及びY軸方向に位置決め移動制御きれ
る。
(7)(8)は前記XY子テーブル6)上へプリント基
板(P)を供給搬送する第1のコンベア及びXY子テー
ブル6)上のチップ部品組付は装着後のプリント基板(
P)を排出搬送する第2のコンベアである。
(9)は前記第1のコンベア(7)上のプリント基板(
P)をXY子テーブル6)上へ、xY子テーブル6)上
のプリント基板(P)を第2のコンベア(8)上へ搬送
する搬送装置である。
(10)は前記電子部品自動装着装置(1)の基台(1
A)上に設置される前記テープ送出装置(3)が多数並
設された部品供給台で、支持台(11)にリニアガイド
(12)及びリニアガイド軸受(13〉を介して第2図
左右方向(基台(IA)長手方向)に移動可能に設けら
れ、テープ送出装置(3)下部に設けられた支持ピン(
14)(15)が部品供給台(10)に設けられた取付
穴に位置決め状態で設置されている。
(16)(16)はテープ送出装置(3)の高さを調整
して後述するテープ(17)の種類の違いから来る吸着
位置(高さ)の変化を補正する敷板である。
(17)はベーステープ(17A)の長手方向に所定の
ピッチ間隔で列設された角孔(17B>内にチップ部品
(ν)を収納し、カバーテープ(18)で前記角孔(1
7B)の開口が閉鎖されて成るエンボステープで、長手
方向に設けられた鍔(17C)(17D>の一方の鍔(
17C)には後述するスプロケット(24)の突子(2
7)に噛合する送り穴(17E)が設けられている。
(20)はチップ部品(W)を収納したテープ(17)
が巻回されるテープリール(21)が取り付けられるテ
ープリール取付板で、前記テープ送出装置(3)に固定
ビン(22)(23)を介して取り付けられている。
(24)は送り歯(25)を有するラチェット歯車(2
6)に同軸的に設けられ、且つ突子(27)を有するテ
ープ送り手段としてのスプロケットで、電子部品自動装
着装置(1)側に設けられた図示しない駆動手段により
バネ(19)の付勢力に抗してスイングアーム(28)
が揺動され、この揺動がスイングアーム(28)に設け
られた取付穴(81A)を介してその一端が取り付けら
れたリンク(29)及び該リンク(29)の他端が取り
付けられたスイングプレート(30)を介して伝えられ
、該スイングプレート(30)裏面に回動可能に軸支さ
れた前記送り歯(25)に噛合するラチェツト爪(31
)にて該スプロケット(24)が所定ビ・メチ回動され
る。
(80)はスプロケット(24)の逆回転を防止するワ
ンウェイクラッチである。
尚、チップ部品(賢)の大きさによりテープ(17)の
送りピッチを変更する場合には、送り歯(25)ピッチ
の異なるラチェット歯車(26〉と取り換えることによ
り対処可能である。この時、該送り歯(25)へのスイ
ングプレート(30)のラチェ・ノド爪(31)の噛合
位置が変わるためスイングアーム(28)へのリンク(
29)の取り付は位置を変更する必要が生じ、スイング
アーム(28)に設けられたもう一方の取付穴(81B
)を介してリンク(29)は取り付けられる。
(32)は−テープリール(21)より引き出されたテ
ープ(17)を吸着ノズル(4)による部品取り出し位
置(T)へ案内する案内部材としてのシュートで、第8
図に示すように該シュー)(32)の上面部(32A)
は前記スプロケット(24)の突子(27)の根元部(
27A)より高く設定袋れており、従ってシュート(3
2)の上面部(32A)には突子(27)のみ突き出す
ことになりテープ(17)の下面がシュート(32)に
密着すると共に突子(27)先端部が送り大(17E)
に完全に入り込む。
(33)はフィルバネ(82)により付勢されてシュー
ト(32)により案内されたテープ(17)を部品取り
出し位置(T)手前で押えるサブレ・ノサで、該サブレ
ッサ(33)の先端部(33A)を支点としてテープ(
17)から剥がされたカバーテープ(18)は合成樹脂
製の剥ぎ取りリール(34)に巻回される。
(35)は前記カバーテープ(18)が剥がされたテー
プ(17)を押える押え部材としてのフロントカバーで
、バネ(36)によりテープ(17)を押える方向に付
勢されている。尚、フロントカバー(35)の上に前記
サプレッサ(33)に設けられた係止部(84)がオー
バーハングしている。
(37)はテープ(17)セット時にフロントカバー(
35)とサプレッサ(33)とを持ち上げた状態で保持
するためのストッパ一部材としてのスト・ツバ−で、フ
ロントカバー(35)にその一端が回動自在に軸(38
)を介して軸支されており、フロントカバー(35)を
持ち上げた時前記スイングプレート(30)外周面に直
立される。尚、該ストッパー(37)はテープ(17)
のセツティングが終了したらスイングアーム(28)を
揺動させることにより、スイングプレート(30)の回
動に伴って該スイングプレート(30)に設けられた解
除手段としてのストッパー当接部(30A)が当接され
ることにより倒れるようになっている。
(39)は前記サプレッサ(33)の先端部(33A)
を支点に折り返して剥ぎ取りリール(34)に保持され
たカバーテープ<18)を該剥ぎ取りリール(34)に
巻回していくカバーテープ剥離装置である。
ここで、前記剥ぎ取りリール(34)の構造について説
明する。
第9図の(40)はドーナツ型円盤の第2のリール体で
あるリール・ソケット板で、中心と外周円との略中央部
に同心円状に剥離されたカバーテープ(18)が巻回さ
れるリール・ソケット部(41)が立設されている。
(42)(43)は前記リール・ソケット板(40)表
面に相対的に設けられた窪みで、夫々その一端部(44
)(45)はリール・ソケット部(41)を貫通してお
り、他端部(46)(47)はリール・ソケット部(4
1)の幅より広くなっている。尚、他端部(46)(4
7)にはリール・ソケット板(40)外径に向けて放射
状にスリット(48)(49)が設けられている。
(50)は前記窪み(42)に差し込まれて螺子(51
)(52)止めされた板バネ状の押え部材としてのカバ
ーテープ挟持板で、予め剥離されたカバーテープ(18
)の端部をリール・ソケット板(40)と後述するノー
ル・ドライブ(53)との間から前記スリット(48)
を介して外方に出し、リール・ソケット部(41)と該
カバーテープ挾持板(50)の裏面で挾んで保持する。
第10図の(53)は裏面外径付近の段差部上にラチェ
ットギア(54)が形成された前記リール・ソケット板
(40)に相対する第1のリール体であるノール・ドラ
イブで、テープ送出装置(3)のベース(3A)に螺子
(55A)止めされた第1の軸としての軸(55)に差
し込まれて、止め金具(56)にて回動可能に取り付け
られている。尚、該リール・ドライブ(53)に設けら
れた抜止部(57)(58)と前記リール・ソケット部
(41)に設けられた差込部(59)(60)とが嵌合
されることにより前記リール・ソケット板り40)とリ
ール・ ドライブ(53)とが固定される。
(85)(86)(87)(88)は前記リール・ソケ
ット板(40)とリール・ドライブ(53)との嵌合時
にリール・ソケット部(41)外径部に接するようリー
ル・ドライブ(53)に立設されたカバーテープ抜き取
り用突起で、該突起(85) (86)(87)(88
)上からカバーテープ(18)がリール・ソケット部(
41)に巻かれる。
従って、巻回終了後の嵌合を解除する際のリール・ソケ
ット板(40)とリール・ドライブ(53)との捻り動
作により、リール・ソケット部(41)に巻き付けられ
たカバーテープ(18)がほぐれて抜き取り易くなる。
また、粘着テープを使用した場合に、その効用は顕著で
ある。
そしてリール・ソケット板(40)からリール・ドライ
ブ(53)を取り外すと、前記突起(85)(86)(
87)(88)の分だけリール・ソケット部り41)と
カバーテープ(18)との間には空間が形成されるので
、前記リール・ソケット部(41)からカバーテープ(
18)を取り外し易くなる。
尚、前記嵌合時にリール・ソケット板(4o)とリール
・ドライブ(53〉との間にガタッキが出来ないように
前記抜止部(57)(58)に第1の嵌合部としての凸
部(61)(62)を設けておき、前記カバーテープ挾
持板(50)に前記凸部(61)に覆い被さるよう内面
側に設けられた第2の嵌合部としての凹部(63)にて
凸部(61)を押えるようにしている。即ち、テープ送
出装置(3)のベース(3A)に取り付けられたリール
・ドライブ(53)に対し、リール・ソケット板(40
)を同じく軸(55)に差し込んだ後、リール・ソケッ
ト板(40)とリール・ドライブ(53)とを逆方向に
回動させることにより抜止部(57)(58)と差込部
(59)(60)とが嵌合すると共に、凸部(61)が
凹部(63)に入り込むことにより、カバーテープ挾持
板(50)とリール・ドライブ(53)とが該カバーテ
ープ挾持板(50)の付勢力により互いに離れる方向に
付勢される。
次にカバーテープ(18)を所定ピッチずつ剥ぎ取りリ
ール(34)に巻回して行くカバーテープ剥離装置(3
9)について説明する。
(64)は剥ぎ取りリール(34)を回動させる第2の
アームとしてのドライブ・アームで、該ドライブ・アー
ム(64)に穿設された長穴(66)を介してベース(
3A)に螺子止めされたガイド部材としてのストッパー
軸周螺子(65)により、該ドライブ・アーム(64)
の第2の軸としての支軸(89〉を支点とする回動範囲
は規制されている。
(67)は前記ドライブ・アーム(64)に一端が固定
され、他端はベース(3A)に固定きれた復帰バネで、
該ドライブ・アーム(64〉の回動方向と逆方向に付勢
きれている。
(68)は前記軸(55)に回動可能に取り付けられ、
前記ラチェットギア(54)に噛合するラチェット(6
9)が螺子(70)止めされた第1のアームとしてのラ
チェット付アームで、その一端が該ラチェット付アーム
(68)に固定され他端が前記ドライブ・アーム(64
)に固定された付勢体としてのバネ(71)によりドラ
イブ・アーム(64)の回動に従って第14図及び第1
6図に示すようにドライブ・アーム(64)のカム部(
93)に当接きれたラチェット付アーム(68)のカム
部(94)が第15図及び第17図に示すように摺動さ
れながら回動される。従って、ラチェット付アーム(6
8)が回動きれることにより、ラチェット(69)の移
動と共にラチェットギア(54)を介してリール・ドラ
イブ(53)が、即ち、剥ぎ取りリール(34)が所定
ピッチ回動される。前記ラチェット(69)はバネ(6
9A)によりラチェットギア(54)に押し付けられて
いる。
尚、前述したようにチップ部品(りの大きさによりテー
プ(17)の送りピッチを変更した場合には、それに合
わせてカバーテープ(18)の巻き取りピッチも変更し
なければならない。即ち、第18図に示すように前述し
たラチェット付アーム(68)とカム形状の異なるカム
部(94A>を有するラチェット付アーム(68A)に
変更することにより、第19図に示すようにラチェット
付アーム(68A)は該カム部(94A)がドライブ・
アーム(64)のカム部(93)上を摺動されながら所
定ピッチ回動される。
更に、前述の回動時にラチェット付アーム(68)の回
転時の慣性力により剥ぎ取りリール(34)が回転し過
ぎてしまうことを防止するために、ベース(3A)とラ
チェット付アーム(68)との接する面には粘性物質と
してのシリコングリースが塗布されており、この粘性に
より回転時に負荷を与えている。尚、ラチェット付アー
ム(68)の回転速度に比例して粘性負荷は大きくなる
ものである。従って、各回転速度に応じて慣性力を打ち
消すように作用する。
また、シリコングリースを長時間その位置に維持するた
めに、第20図に示すような放射状に粘性物質蓄え部と
してのグリース蓄え部(90)を有するワッシ〜−(9
1)を第21図に示すようにベース(3A)とラチェッ
ト付アーム(68B)の間に嵌め込んで、シリコングリ
ースの垂れ下がりを防止するようにしても良い。尚、該
ワッシ〜−(91)とベース(3A)とを密着させるた
めに前記ラチェット付アーム(68B)は前述のラチェ
ット付アーム(68)と構造が異なっている。即ち、該
ラチェット付アーム(68B)はベース(3A)に螺子
(55A)止めされて立設された軸(95)に嵌り込む
係合B1≦(96)が立設きれており、該係合部(96
)の外周部の切欠部(97)にスプリング(98)をワ
ッシャー(91)をベース(3A)に押し付ける方向に
働くように挿入し、上から螺子(99)止めしている。
更に、第22図に示すようにラチェット付アーム(68
C)にギア歯(72)を設け、ベース(3A)に軸支さ
れた空転ギア(73)を空回しすることによって慣性力
による剥ぎ取りリール(34)の回転し過ぎを防止して
も良い、即ち、慣性力より前記空転ギア(73)を回転
させる回転力の方を大きくすることにより、慣性力を打
ち消すのである。この際、前記空転ギア(73)に前記
シリコングリースを塗布すれば制動力が向上し、更に効
果が期待できる。
(74)はバネ(92)により剥ぎ取りリール(34〉
に押し付けられたラチェットストッパーで、回動動作後
のラチェットギア(54)に噛合して剥ぎ取りり−ル(
34)の回動を規制する。
(77)は前記電子部品自動装着装置(1)側に設けら
れ図示しない駆動源により上下動されるハンマー機構で
、アーム押し下げ部材としてのアーム当接部(78)と
カバーテープ当接部(79)とから構成されている。前
記アーム当接部(78)は前記ドライブ・アーム(64
)に当接して押し下げて剥ぎ取りり−ル(34)を回動
させる。また、前記カバーテープ当・接部(79)はカ
バーテープ(18)の折り返し面に当接して、カバーテ
ープ(18)をサプレッサ(33)の先端部(33A)
とストッパー軸層螺子(65)に押し当てながら押し下
げてカバーテープ(18)にテープ(17)送出前に弛
みを作る。尚、ストッパー軸層螺子(65〉はカバーテ
ープ(18)に弛みを作る際の基点の役目をしている。
次に、作業者の不注意により予めカバーテープ(18)
を剥ぎ取りリール(34)に巻き付ける際にカバーテー
プ(18)に弛みを作るための基点となるストッパー軸
層螺子(65)の上を通さないで、下を通して剥ぎ取り
リール(34)に巻き付けてしまうというミスを防止す
るための構成について説明する。
(75)は前述の剥離されたカバーテープ(18)を作
業者が剥ぎ取りリール〈34〉に巻き付ける際の案内を
するガード部材としてのカバーテープガード差し込まれ
て位置決めされている。これにより、作業者が誤まって
ストッパー軸層螺子(65)の下を通して剥ぎ取りリー
ル(34)に巻き付けてしまうということを防ぐように
している。また、ストッパー軸層螺子(65)とカバー
テープガード(75)とを一体物として構成しても良い
尚、テープ(17)はテープリール(21)に巻回収納
きれているため塑性変形してしまい(テープリール(2
1)より引き出したテープをテープリール(21)の外
径部から内径部まで部分的に作業者が近似測定した所半
径200 [ff1l!]から半径40(nn+)の曲
面であった。)テープ送出時にテープリール(21)か
ら引き出しても永久歪み分は残り、シュート(32〉が
水平であるとシュート面に対しテープ(17)は永久歪
み分の影響により部品取り出し位置で浮き上がってしま
い吸着しにくくなっていた。そこで、部品取り出し位置
前後に設けたサプレッサ(33)とフロントカバー(3
5)で押え付けているが、完全に馴染ませるためにはか
なりの押圧力が必要となり、テープ(17)に該抑圧力
を加えるとテープ送出時に負荷がかかり過ぎて適正なテ
ープ送出動作が行なえなくなるため余り強い押圧力は設
定出来ない、一方、テープリール(21)のテープ(1
7)巻き付は部の半径は、日本電子機械工業会規格(E
IAJ)により最小25(11111)に規定されてい
る。
以上のことから、永久歪み分を考慮してシュート面を部
品取り出し位置下方のある点0(第23図参照)を中心
に半径25(ITIII)以上半径200(Tllll
)以下の曲面に形成するのが有効である。そこで、本実
施例ではシュート面を半径100(11111)の曲面
とした。
以下、動作について説明する。
先ず、ベース(3A)に固定されたリール・ドライブ(
53)の抜止部(57)(58)にリール・ソケット板
(40)の差込部(59)(60)を嵌合させて剥ぎ取
りリール(34)を組み立てる。この時、第12図に示
すように抜上部(57)の凸部(61)とカバーテープ
挾持板(50)に設けられた凹部(63)とが重なり合
うことによって作業者に適度なりリック感を与える。従
って、作業者は剥ぎ取りリール(34)の嵌合動作が適
切に行なわれたか確認できる。
次に、第6図に示すようにストッパー(37)を立設さ
せてサプレッサ(33)及びフロントカバー(35)ヲ
夫々のコイルバネ(82)、バネ(36)による付勢力
に抗して持ち上げた状態にし、テープリール取付板(2
0)に取り付けられたテープリール(34〉からテープ
(17)を引き出してテープ(17)を所定位置にセッ
トする。また、サプレッサ(33)の先端部(33A)
を支点としてテープ(17)から剥離したカバーテープ
(18)をサプレッサ(33)のカバーテープ挿入部(
33B)を通して剥ぎ取りリール(34)側に持ってい
く。そして、カバーテープ当接部(79)を下降させた
状態でカバーテープ(18)をカバーテープガード(7
5)があるためにストッパー軸周螺子(65)の上を通
して剥ぎ取りリール(34)のリール・ソケット部(4
1)に巻き付けて、スリット(48)を介してリール・
ソケット板(40)外側に引き出し、カバーテープ(1
8)の先端部をカバーテープ挾持板(50)の裏面にて
挾持させる。
以上の動作が終了したら、スイングアーム(28)を揺
動させてスイングプレート(30)を回動させ、ストッ
パー(37)にストッパー当接部(30A)を当接させ
て該ストッパー(37)を倒し、サプレッサ(33)と
フロントカバー(35)の持ち上げ状態を解除してテー
プ(17)を該サプレッサ(33)、フロントカバー(
35)にて押えて、テープ送出装置(3)へのテープ(
17)のセツティングが終了する。
尚、ストッパー(37)を直立させる際の補助手段とし
て、第7図に示すようにベース(3A)に螺子止めきれ
ストッパー(37)に当接部れる板バネ(83〉の付勢
力により、フロントカバー(35)を持ち上げた時スト
ッパー(37)が軸(38)を中心に回動してスイング
プレート(30)の外周面に直立されるようにしても良
い。
このテープ(17〉がセットされたテープ送出装置(3
)を複数種部品供給台(10)上に載置した後、電子部
品自動装着装置(1)の部品装着動作を開始させる。
部品供給台(10)が水平移動されて所望のテープ送出
装置(3)が選択されて、吸着ノズル(4)によりテー
プ(17)内のチップ部品(W)が吸着され取り出され
る。
この間以下の動作が行なわれる。
先ず、駆動手段によりスイングアーム(28)がバネ(
19)の付勢力に抗して引張られて、リンク(29)、
スイングプレート(30)を介してラチェツト爪(31
)にてラチェット歯車(26〉の送り歯(25)を押し
てスプロケット(24)を所定ピッチ回動させる。
従って、テープ(17)の送り穴(17E)に入り込ん
だスプロケット(24)の突子(27)にてスプロケッ
ト(24)の回動と共にテープ(17)は送り出されて
、第23図に示すように点0直上に位置された部品取り
出し位置(T)にチップ部品(W)が送り出される。こ
の時、第1のチップ部品(賢)上にカバーテープ(18
〉が残った状態で剥離されて、第24図に示すように吸
着ノズル(4)が下降され、その先端部(4A)がチッ
プ部品(り上のカバーテープ(18)に近接されて停止
される。
そして、駆動源によりハンマー機構(77)が下動され
てカバーテープ当接部(79)によりカバーテープ(1
8)が押し下げられると共に、アーム当接部(78)に
よりドライブ・アーム(64)が回動されて剥ぎ取りリ
ール(34)が所定ピッチ送られる。即ち、ハンマー機
構(77)の下動によりアーム当接部(78)がドライ
ブ・アーム(64)に当接して尚下動されることにより
、ドライブ・アーム(64)が支軸(89)を中心に所
定ピッチ回動され、それに伴ってバネ(71)に引張ら
れてラチェット付アーム(68)が回動されて、ラチェ
ット(69)によりラチェットギア(54)を介して剥
ぎ取りリール(34)が所定ピッチ送られる。この時、
前述のベース(3A)とラチェット付アーム(68)と
の接する面に塗布されたシリコングリースの粘性により
ラチェット付アーム(68)の慣性力は抑制される。
このようにして、テープ(17)のベーステープ(17
A)からカバーテープ(18)を引き剥がしてベーステ
ープ(17A)の角孔(17B)を開口させ、テープ(
17)内部のチップ部品(W)を露出させる。この時、
シュート面は点Oを中心に半径1o o I:mm)ノ
曲面であるため、テープ(17)の永久歪み分が吸収で
きると共に角孔(17B)の開口部が拡開される。そし
て、この角孔(17B)の上方には、前記吸着ノズル(
4)の先端部(4A)が近接位置していることから、例
えカバーテープ(18)の裏面にチップ部品(W)が静
電気等で貼り付いていても、カバーテープ(18)の引
き剥がし動作でチップ部品(W)が吸着ノズル(4)の
先端部(4A)によってしごかれて角孔(17B)内に
残る。
このように、カバーテープ(18)がテープ(17)か
ら剥離されると、第25図に示すように再び吸着ノズル
(4)が下降されると共に図示しない突き上げピンによ
り、チップ部品(賢)が下方より突き上げられて先端部
(4A)にチップ部品(W)が吸着保持される。尚、こ
こでは突き上げピンにより角孔(17B)内からチップ
部品(W)を取り出し易くしているが、例えば角孔(1
7B)下側を振動させる機構を設けても同様な効果が得
られる。
次に、吸着ノズル(4)の垂直方向の上昇により、チッ
プ部品(W)を取り出し、回転盤(2)の回転搬送によ
ってXYデープル(6)上に位置決めされたプリント基
板(P)上に載置し、組付けが行なわれる。そして、ハ
ンマー機構(77〉が上昇されて次回の送り出し時の1
ピッチ分の弛みをカバーテープ(18)に持たせて1回
の部品装着動作が終了する。
以下、同様にして順次部品装着が行なわれる。
尚、凸部(61)が合成樹脂製であるため摩耗して磨り
減ってしまい嵌合時のクリック感が無くなった場合には
、もう一方の凸部(62)を凹部(63)にて押えるよ
うにしても良い、また、第13図に示すようにもう一方
の窪み(43)にもカバーテープ挾持板(50)を取り
付けても良い。
尚、巻き取りピッチを変更する場合には前記ラチェット
付アーム(68)とカム形状の異なるカム部(94A)
を有するラチェット付アーム(68A)に変更すること
により、アーム当接部(78)による同ピツチのドライ
ブ・アーム(64)の回動で違ったピッチの剥ぎ取りリ
ール(34)の回動が行なえる。
(ト)発明の効果 以上、本発明によりカバーテープに弛みを作る機構と剥
ぎ取りリールを回動させる機構とを同駆動源としたため
、装置の簡素化が計れた。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープ送出装置の正面図、第2図は電子部品自
動装着装置の平面図、第3図はテープの分解図、第4図
乃至第6図はテープ送り手段の各種状態図、第7図は他
の実施例のテープ送り手段を示す図、第8図はシュート
断面図、第9図は剥ぎ取りリールのリール・ソケット板
を示す図、第10図は同じくリール・ドライブを示す図
、第11図及び第12図はリール・ソケット板とリール
・ドライブとの嵌合動作図、第13図はリール・ソケッ
ト板の他の実施例を示す図、第14図及び第15図は剥
ぎ取りリールの動作図、第16図乃至第19図はラチェ
ット付アームのカム部形状の違いを示す図、第20図は
シリコングリースが塗布されるワッシ〜−の平面図、第
21図は該ワッシャーの軸への差し込み状態図、第22
図は剥ぎ取りリールの他の実施例を示す図、第23図乃
至第25図はチップ部品取り出し動作図を示す。 (17)・・・テープ、 (18)・・・カバーテープ
、 (34)・・・剥ぎ取りリール、 <55)(95
)・・・軸(第1の軸)、(64)・・・ドライブ・ア
ーム(第2のアーム)、 (68)(68A)(68B
)(68C)・・・ラチェット付アーム(第1のアーム
)、(69)・・・ラチェット、〈71)・・・バネ(
付勢体)、 (77)・・・ハンマー機構、(89)・
・・支軸(第2の軸)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープにほぼ等間隔に封入されたチップ状電子部
    品を順次部品取り出し位置へ送出すると共にテープから
    剥離されたカバーテープを剥ぎ取りリールヘ巻回するテ
    ープ送出装置のカバーテープ剥離装置に於いて、ベース
    に立設された第1の軸に回動可能並びに交換可能に軸支
    されると共に前記剥ぎ取りリール外周部に形成されたギ
    ア歯に噛合するラチェットを有する第1のアームと、第
    2の軸に回動可能に軸支された第2のアームと、前記両
    アーム間に張架され第2のアームの回動に連動して第1
    のアームを回動させてラチェットを介して前記剥ぎ取り
    リールを回動させる付勢体と、テープ送出時のカバーテ
    ープの剥離を抑制すべく送出前に該カバーテープの弛み
    を予め作るように剥離時に該カバーテープの折り返し部
    分を押し下げると共に剥離された前記カバーテープを剥
    ぎ取りリールに巻回するために前記第2のアームに当接
    して下動させるハンマー機構とを設けたことを特徴とす
    るテープ送出装置のカバーテープ剥離装置。
JP1269290A 1989-10-17 1989-10-17 テープ送出装置のカバーテープ剥離装置 Expired - Fee Related JP2725860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269290A JP2725860B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 テープ送出装置のカバーテープ剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269290A JP2725860B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 テープ送出装置のカバーテープ剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131099A true JPH03131099A (ja) 1991-06-04
JP2725860B2 JP2725860B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17470290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269290A Expired - Fee Related JP2725860B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 テープ送出装置のカバーテープ剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186887A (en) * 1990-10-02 1993-02-16 Mitsubishi Nuclear Fuel Co. Apparatus for inspecting peripheral surfaces of nuclear fuel pellets

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186887A (en) * 1990-10-02 1993-02-16 Mitsubishi Nuclear Fuel Co. Apparatus for inspecting peripheral surfaces of nuclear fuel pellets

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725860B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03223066A (ja) テープ送出装置のカバーテープ剥離装置
JPH03131099A (ja) テープ送出装置のカバーテープ剥離装置
US11576290B2 (en) Component supply device and component mounting device
JP2562694B2 (ja) テープ送出装置
JP3296661B2 (ja) 部品供給装置
JPH03133869A (ja) テープ送出装置
JPH03131098A (ja) テープ送出装置のカバーテープ剥離装置
JPH03133867A (ja) テープ送出装置
WO2021014503A1 (ja) テープガイド、部品供給装置、及びテープガイドの使用方法
JPH03133868A (ja) テープ送出装置
JP3154211B2 (ja) リールおよび部品供給ユニット
JPH03133882A (ja) 剥ぎ取りリール
JP2675389B2 (ja) 剥ぎ取りリールのカバーテープ固定装置
JPH09246781A (ja) 部品供給装置
JP3860821B2 (ja) 部品供給装置
JPH071838Y2 (ja) チップ状電子部品供給用テープフィーダ
US20230044719A1 (en) Tape guide and component supplying equipment
JP2810513B2 (ja) テープ送出装置
JP3301830B2 (ja) 部品供給装置
JP2675390B2 (ja) 剥ぎ取りリール
JP3001025B2 (ja) 電子部品供給装置
JPH066087A (ja) 部品収納テープと前記部品収納テープを用いた部品供給装置
JPH0851294A (ja) 部品供給装置
JPH03200659A (ja) 部品供給装置
JP2004282104A (ja) 部品供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees