JP3154211B2 - リールおよび部品供給ユニット - Google Patents

リールおよび部品供給ユニット

Info

Publication number
JP3154211B2
JP3154211B2 JP02207492A JP2207492A JP3154211B2 JP 3154211 B2 JP3154211 B2 JP 3154211B2 JP 02207492 A JP02207492 A JP 02207492A JP 2207492 A JP2207492 A JP 2207492A JP 3154211 B2 JP3154211 B2 JP 3154211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
component
tape
pin
top tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02207492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05186145A (ja
Inventor
均 宮田
文哉 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02207492A priority Critical patent/JP3154211B2/ja
Publication of JPH05186145A publication Critical patent/JPH05186145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154211B2 publication Critical patent/JP3154211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1942Web supporting regularly spaced non-adhesive articles

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリールおよび部品供給ユ
ニットに係り、とくにテープ等を巻取るのに用いて好適
なリールおよびこのようなリールを備える部品供給ユニ
ットに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば特開昭61−64199号公報に
開示されているように、チップ状の電子部品をテープに
封入してリールに巻装するようにし、このテープを間欠
的に送出しながら電子部品を供給するようにした部品供
給ユニットを複数個備え、これらによって所定の部品を
選択して回路基板上にマウントするようにしたマウント
マシンが従来より知られている。
【0003】このようなマウントマシンにおいては、上
述の如く部品供給ユニットによってテープを間欠送りし
ながら電子部品を供給するようにしており、供給された
電子部品をヘッドによってチャックするとともに、ヘッ
ドまたは回路基板がX方向およびY方向に移動され、こ
れによって回路基板上の所定の位置に電子部品がマウン
トされるようになっている。そして複数の回路部品をそ
れぞれ回路基板上の所定の位置にマウントすることによ
って、回路基板上に所定の回路が形成されるようにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような電子部品供
給装置によって供給されるチップ状の電子部品は、部品
保持テープによって保持されるとともに、部品を保持す
る保持テープの上にはさらにトップテープが装着される
ようになっており、このトップテープによって電子部品
の脱落を防止するようにしている。従ってマウントヘッ
ドによって電子部品を保持テープから吸着して取出す際
には、上記トップテープを前もって取除く必要がある。
そこで従来より、トップテープ巻取りリールを設け、マ
ウントヘッドによる吸着位置の直前でトップテープを保
持テープから剥離するようにしており、このようなトッ
プテープを巻取りリールに巻装するようにしている。
【0005】トップテープが巻取りリールによって順次
巻装されると、やがてこのリールに一杯にトップテープ
が巻取られる。従ってこのような巻取りリールを繰返し
て使用する場合には、巻取りリールを取外すとともに、
巻取られたトップテープをこのリールから取外す必要が
ある。そこで従来は、トップテープを手で引張って取外
し、再びリールを使用するようにしていた。従ってトッ
プテープを巻取りリールから取外すための操作が面倒
で、それに時間を要する欠点があった。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、リールから巻取られたテープ等を容易
に取外すことができるようにしたリールおよびこのよう
なリールを有する部品供給ユニットを提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、一方のフ
ランジに円形の巻枠が設けられ、しかも該巻枠は少なく
ともその先端部が半径方向に弾性変形可能な周方向に延
びる変形部を有し、これに対して他方のフランジには前
記周方向に延びる変形部の先端部を外周側に変形させる
変形手段が設けられ、前記巻枠を有する一方のフランジ
を他方のフランジと同心円状に結合して相対的に逆方向
に回転させると、前記変形手段によって前記変形部の先
端部が外周側に変形されるように組合わされることを特
徴とするリールに関するものである。
【0008】また第2の発明は、部品保持テープによっ
て部品を保持するとともに、前記部品保持テープの上に
トップテープを装着して部品の脱落を防止し、前記トッ
プテープを剥離して前記部品保持テープから部品を取出
すようにした部品供給ユニットにおいて、前記部品保持
テープから剥離されたトップテープを巻取る巻取り用リ
ールは互いに着脱自在に結合される一対のフランジを具
備し、一方のフランジに円形の巻枠が設けられ、しかも
該巻枠は少なくともその一部が半径方向に弾性変形可能
な変形部を有し、これに対して他方のフランジには前記
変形部を変形方向外周側に変形させる変形手段が設けら
れ、前記巻枠を有する一方のフランジを他方のフランジ
と結合すると、前記変形手段によって前記変形部が外周
側に変形されるように組合わされることを特徴とする部
品供給ユニットに関するものである。
【0009】
【作用】第1の発明によれば、テープ等が巻取られたリ
ールの一方のフランジを他方のフランジから分離する
と、他方のフランジの変形手段による一方のフランジの
変形部の半径方向外周側への変形が解除されるようにな
り、巻枠に巻取られたテープの巻締め力によって変形部
の先端部が半径方向中心側に変形し、これによって巻枠
からテープが取外されることになる。
【0010】部品を取出すために部品保持テープから剥
離されたトップテープは一対のフランジを有するリール
によって巻取られる。従ってこのようなリールからトッ
プテープを取外す場合には、一方のフランジを他方のフ
ランジから分離し、変形手段による変形部の半径方向外
周側への変形を解除すればよい。これによって巻枠から
トップテープが取外される。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る電子部品供給
装置を備えるマウントマシンを示すものであって、この
マウントマシンはベース10を備えている。ベース10
上には同一の形状を有する部品供給ユニット11が複数
台横1列に並べて配置されている。これらの部品供給ユ
ニット11はX方向移動テーブル12によって同方向に
移動可能に支持されている。そして部品供給ユニット1
1の前方にはX−Yテーブル13が配されており、その
上にプリント基板14が取付けられている。またこのマ
ウントマシンはマウントヘッド15を備えており、L型
フレーム16の先端部に取付けられている。
【0012】マウントヘッド15は高さ方向、すなわち
Z方向およびL型フレーム16の延びるY方向に移動可
能になっている。これに対して部品供給ユニット11は
X方向移動テーブル12によってX方向に移動するよう
になっている。従ってX方向移動テーブル12の移動に
よって、複数の部品供給ユニット11の内の1つが選択
され、このユニット11からマウントヘッド15によっ
てチップ部品がチャックされて取出されるようになる。
【0013】そしてこの後にマウントヘッド15がZ軸
方向に上昇するとともに、Y方向に移動される。そして
X−Yテーブル13によってプリント基板14がX方向
およびY方向に移動した後に、このプリント基板14上
の所定の位置にチャックされた部品がマウントされるよ
うになる。このような動作を部品の数だけ繰返すことに
より、プリント基板14上に各種の部品がマウントさ
れ、所定の回路が形成されることになる。
【0014】つぎに上記部品供給ユニット11の構成に
ついて図2〜図4によって説明する。この部品供給ユニ
ット11はアルミニウム合金から成るベース20を備え
ている。そしてベース20の後側には鋼板製のフレーム
21が固着されている。フレーム21上にはピン22が
植設されており、このピン22によって部品保持テープ
供給リール23が回転可能に支持されている。
【0015】そしてこの供給リール23は上記ピン22
によって回転可能に支持された状態で押えアーム24に
よって押えられるようになっている。すなわち押えアー
ム24はその上端側がピン25によって回転可能に支持
されるとともに、他端側に設けられている異形孔26が
上記ピン22を受入れるようになっている。そして押え
アーム24に切起して形成されている押え片27が供給
リール23の側端面を押圧するようになっている。また
上記リール23から引出された部品保持テープを案内す
るためのガイドピン28が上記フレーム21の上端側で
あってベース20の接合部の上側に設けられている。
【0016】ベース20の上面は案内面32になってお
り、この案内面32によって部品保持テープを案内する
ようになっている。しかも案内面32上には条溝33が
長さ方向に沿って形成されている。そしてベース20の
側面上にはほぼ3角形をなす取付け片34が連設されて
おり、この取付け片34にはピン35が植設されてい
る。ピン35はトップテーブル巻取りリール36を回転
可能に支持するようになっている。
【0017】そしてピン35によって第1フィードレバ
ー37が回転可能に支持されている。このレバー37の
ピン35とは反対側の端部にはラチェット爪38がピン
39を介して取付けられている。ラチェット爪38はト
ップテープ巻取りリール36のドライブホイール側の外
周面に形成されているドライブギヤ40(図3参照)と
係合されており、このフィードレバー37が回動される
と、トップテープ巻取りリール36を間欠送りするよう
になっている。
【0018】ベース20の側端面側であって取付け片3
4の取付け位置よりもやや前方側には取付け板44が固
着されている。そしてこの取付け板44上に植設されて
いるピン45によって補助カバー46が回動可能に支持
されている。このカバー46はばね47によって図3に
おいてピン45を中心として時計方向に回動付勢されて
いる。また取付け板44上にはガイドピン48が植設さ
れるようになっている。
【0019】上記ベース20の先端側にはカバー52が
ピン53を中心として回動可能に支持されている。そし
てカバー52の側面側には図4および図5に示すように
一対のガイドピン54が並んで植設されており、これら
のガイドピン54がシャッタ55の長孔56と係合され
ている。これによってシャッタ55はカバー52上に摺
動可能に取付けられている。そしてこのシャッタ55が
カバー52に形成されている部品取出し孔57(図1参
照)を開閉するようになっている。
【0020】カバー52の先端側であって部品取出し孔
57が形成されている先端部は補助カバー46の先端部
と係合されている。従ってこの補助カバー46のピン4
5に対して先端部とは反対側に形成されている操作部4
9を押圧すると、この補助カバー46が開かれるととも
に、これに連動してカバー52も開かれることになる。
【0021】ベース20の側面上には図4および図5に
示すようにピン61が植設されるとともに、このピン6
1によって第2フィードレバー62が回動可能に支持さ
れている。このフィードレバー62の上端側に植設され
ているピン63がシャッタ55の切欠き64に受入れら
れている。これによってフィードレバー62の回動運動
によってシャッタ55の開閉を行なうようにしている。
【0022】またこの第2フィードレバー62は連結リ
ンク67を介して上記第1フィードレバー37に連結さ
れるようになっている。すなわち連結リンク65の一端
はピン66を介して第2フィードレバー62に連結され
ており、他端はピン67を介して第1フィードレバー3
7に連結されるようになっている。
【0023】ピン61は送りギヤ71を回転可能に支持
している。送りギヤ71の外周面には多数のピン72が
植設されており、これらのピン72によって部品保持テ
ープの送りを行なうようになっている。しかも送りギヤ
71の側面側にはラチェットギヤ73が取付けられてお
り、このラチェットギヤ73は図4に示すように、第2
フィードレバー62に支持されているラチェット爪74
と係合されている。しかもラチェット爪74の復動位置
は偏心ピン75によって規制されるようになっている。
従ってピン75の回転位置を調整することにより、ラチ
ェット爪74の停止位置が調整されることになる。
【0024】さらにシャッタ55の下側にはストップレ
バー76が配されており、ラチェットギヤ73の戻り位
置を規制するようになっている。なおストップレバー7
6は偏心ピン77によって回転可能に支持されるように
なっており、この偏心ピン77の回転調整によって、ス
トップレバー76によるラチェットギヤ73のストップ
位置を調整するようになっている。またストップレバー
76は図5においてばね78によってピン77を中心と
して反時計方向に回動付勢されており、これによってス
トップレバー76の先端部が正しくラチェットギヤ73
に係合されるようになっている。
【0025】ベース20の先端側であってラチェットギ
ヤ73が取付られている側面とは反対側の側面には、図
9〜図11に示すように、ロックレバー82が配されて
おり、ピン83によって回動可能に支持されている。し
かもピン83に巻付けられている図外のばねによって、
このロックレバー82はピン83を中心として図9にお
いて反時計方向に回動付勢されている。またロックレバ
ー82の側面側に位置するように、ベース20上にはス
トッパピン84が植設されている。
【0026】さらにロックレバー82の下側にはロック
解除レバー85が配されており、ピン86によって回転
可能に支持されている。このレバー85の側部に形成さ
れている突部87が上記ロックレバー82の側部を押圧
するようになっており、これによってロック解除動作を
行なうようにしている。またこのロック解除レバー85
はその下端側に植設されている連結ピン88を介して第
2フィードレバー62と連結されるようになっている。
【0027】上記ベース20の下側には図3および図4
に示すように2本のピン92、98が植設されている。
そしてベース20の先端側に位置するピンは円形の基準
ピン98から構成されるのに対して、後側に植設されて
いるピンが偏心ピン92から構成されている。このピン
92はとくに図6に拡大して示すように、ベース20の
ピン孔93に嵌合されるとともに、ナット94およびワ
ッシャ95によってベース20に固定されている。
【0028】そしてこのピン20を受入れるために、部
品供給ユニット11をマウントするマウント台上には図
7に示すような長孔96が形成されている。この長孔9
6の幅は上記偏心ピン92の直径と同じ値になってい
る。従ってこのピン92を回転させることによって、図
8に示すように、ベース20を偏心ピン92のところで
横方向、すなわち矢印97で示す方向に調整できるよう
になっている。
【0029】つぎに上記トップテープを巻取るための巻
取りリール36の構造を図12〜図16によって説明す
る。この巻取りリール36は図12に示すように、ドラ
イブホイール103と組合わせて用いられるようになっ
ている。ドライブホイール103は取付け片34のピン
35によって回転可能に支持され、ラチェット爪38に
よって間欠送りされるホイールであって、その中心側に
は図13および図14に示すようにボス104が突設さ
れている。しかもこのボス104の外周側には3つの押
上げ爪105が連設されている。
【0030】これに対してトップテープ巻取りリール3
6は図15および図16に示すようにその中心側に巻取
り部109が形成されるとともに、この巻取り部109
の外周側の円周方向の一部には、フランジ110上にス
リット111が形成されており、このスリット111に
よって巻取り部109が部分的に半径方向に変形可能に
構成されている。
【0031】このような巻取りリール36がドライブホ
イール103に組合わされると、このドライブホイール
103の押上げ爪105によって巻取りリール36の巻
取り部109のスリット111が形成されている部分が
外周側に図12に示すように押上げられるようになり、
その状態で両者が組合わされることになる。
【0032】従ってこのようなトップテープ巻取りリー
ル36の巻取り部109によってトップテープを巻取っ
た後に、この巻取りリール36をドライブホイール10
3から取外すと、トップテープの巻締め力によってスリ
ット111が形成されている巻取り部109が半径方向
中心側に変形するようになり、これによってトップテー
プの取外しが容易に行なわれることになる。
【0033】図17〜図22は変形例のトップテープ巻
取りリール36を示している。変形例のリール36と組
合わされるドライブホイール103は図19および図2
0に示すように、その中心側にボス104が形成される
とともに、ボス104の外周部には円周方向に120度
間隔で3個の係合孔115が形成されている。
【0034】一方巻取りリール36は図21および図2
2に示すように、中心側の巻取り部109がスリットに
よって円周方向に複数個に分割されるとともに、分割さ
れた3つの部分が係合爪116を構成している。これら
の係合爪116の端部には切込み117が形成されてい
る。
【0035】このようなリール36を上記ホイール10
3に組合わせると、図17および図18に示すように、
係合爪116が上記フランジ110の係合孔115に挿
入されるようになる。この状態においてドライブホイー
ル103に対してトップテープ巻取りリール36を円周
方向に所定の角度回転させると、係合爪116の切込み
117がドライブホイール103のフランジに形成され
ている係合孔115のエッジに係合されるようになり、
これによってトップテープ巻取りリール36が組立てら
れることになる。
【0036】このような変形例の巻取りリール36によ
れば、図17および図18に示すようにしてドライブホ
イール103と結合させた状態でトップテープを巻取る
とともに、所定量のトップテープを巻取ったならばトッ
プテープ巻取りリール36をドライブホイール103か
ら分離する。すると巻取りリール36のスリットによっ
て複数個に分割されている巻取り部109が半径方向中
心側に変形するようになり、これによってトップテープ
が容易にこのリール36から取外されることになる。
【0037】つぎに以上のような構成になる電子部品供
給装置の部品供給ユニット11の動作について説明す
る。図1に示すように、この部品供給ユニット11によ
って供給された部品は、マウントヘッド15によって吸
着されるとともに、この後にX−Yテーブル13によっ
て位置決めされたプリント基板14上の所定の位置にマ
ウントされるようになっている。そして複数の部品供給
ユニット11の選択は、この部品供給ユニット11をマ
ウントするX方向移動テーブル12の移動によって行な
われるようになっている。従ってここでは少なくとも部
品の種類に相当する数の部品供給ユニット11をX方向
移動テーブル12上に並べておく必要がある。
【0038】各部品供給ユニット11の動作について説
明する。図3に示すように、第1のアクチュエータ12
1によって第1のフィードレバー37の先端部を下方へ
押圧するか、第2のアクチュエータ122によって第2
フィードレバー62を右方へ押圧する。なおここでは便
宜上2個のアクチュエータ121、122を図示してい
るが、実際には1種類のアクチュエータがあればよい。
またアクチュエータに代えて、マウントヘッド15に押
圧片を設け、この押圧片によって一方のフィードレバー
37、62を押圧するようにしてもよい。
【0039】第1のアクチュエータ121がフィードレ
バー37を押圧すると、これによってラチェット爪38
を介してトップテープ巻取りリール36が間欠的に駆動
されてトップテープを巻取るとともに、フィードレバー
37の回動運動は連結リンク65を介して図4および図
5に示す第2フィードレバー62に伝達されることにな
り、第2フィードレバー62がピン61を中心として図
5において時計方向に回動される。すると第2フィード
レバー62の復動に連動してラチェット爪74がラチェ
ットギヤ73を送るとともに、ストップレバー76によ
ってラチェットギヤ73の逆転を防止するようになる。
するとラチェットギヤ73が側面に取付けられている送
りギヤ71のピン72によって、部品保持テープ供給リ
ール23に巻取られている部品保持テープがベース20
の案内面32に沿って間欠送りされるようになる。
【0040】また第2フィードレバー62がピン61を
中心として時計方向に回動されると、レバー62のピン
63がシャッタ55を図5において右方へ移動し、部品
取出し孔57(図2参照)を露出させるようになる。従
ってこの部品取出し孔57を通して、部品保持テープに
保持されている部品が露出されるようになる。従って図
1に示すマウントヘッド15の先端側のチャックの部分
で、シャッタ55が開かれて部品取出し孔57によって
露出された部品がチャックされて取出されるようにな
る。
【0041】この後にアクチュエータ121が復動され
ると、フィードレバー37が復動されるようになり、こ
れによって第2フィードレバー62がピン61を中心と
して図5において反時計方向に復動されるようになり、
ラチェット爪74は上述の如くラチェットギヤ73上を
間欠的に送ることになる。また上記フィードレバー62
の反時計方向への回動によって、ピン63がシャッタ5
5を先端側へ移動させ、カバー52の部品取出し孔57
を閉じるようになる。
【0042】なお上記第1のアクチュエータ121に代
えて第2のアクチュエータ122を用いる場合には、こ
のアクチュエータ122によって第2のフィードレバー
62を直接回動させることになり、この第2のフィード
レバー62の回動に伴う続く運動は上記第1のフィード
レバーの場合と同様である。
【0043】そして第2のフィードレバー62をアクチ
ュエータ122によって回動させるようにすると、その
回動運動がリンク65を介して第1のフィードレバー3
7に伝達されるようになり、このフィードレバー37に
よってラチェット爪38を介してトップテープ巻取りリ
ール36が間欠送りされるようになる。従って第2のア
クチュエータ122を用いた場合にも、最終的な運動は
同一になる。
【0044】このような本実施例に係る部品供給ユニッ
ト11によれば、図3に示すように第1フィードレバー
37と第2フィードレバー62とを備えており、アクチ
ュエータ121またはアクチュエータ122によってど
ちらかのフィードレバー37、62を押すことにより、
部品の間欠送りに伴う取出しを行なうようにしている。
従って高速タイプの電子部品装着機および低速タイプの
電子部品装着機の双方に適用可能になる。あるいはまた
異形電子部品装着機にこの部品供給ユニット11をを適
用することも可能になる。従ってこの部品供給ユニット
は、部品保持テープ供給リール23を交換することによ
って、各種のマウントマシンに適用することが可能にな
り、汎用性の高い部品供給ユニットを提供できるように
なる。
【0045】また部品供給ユニット11のベース20の
下面には図3および図4に示すように、2本のピン9
2、98が植設されるとともに、後側のピン92が偏心
ピンから構成されている。すなわち図6に示すように中
心に対してピン92はeだけ偏心しており、このような
偏心ピン92が図7に示すように幅がピン92の直径と
等しい長孔96に受入れられている。従ってピン92を
回転させることによって、図8に示すようにピン98を
中心として矢印97で示す方向にベース20を振ること
ができる。
【0046】従ってベース20の先端側、すなわち図8
において基準ピン98に対して偏心ピン92とは反対側
であってマウントヘッド15によってチップ状部品が取
出されるベース20の先端側の部分が矢印99で示す方
向に調整できるようになる。従って部品保持テープによ
って供給されるテープの送り方向、すなわちベース20
の長さ方向と直角方向に部品の取出し位置の調整を行な
うことができ、取出し位置の調整が確実に行なわれるこ
とになる。
【0047】これによって部品をマウントするマウント
マシン全体の吸着率を上げることが可能になる。すなわ
ち従来のチップ部品供給装置によれば、ベース20の送
り方向しか部品供給ユニット11の位置調整を行なうこ
とができなかったために、チップ部品の吸着精度が低か
ったが、偏心ピン92を設けることによってこのような
問題を解決して吸着精度を改善できるようになる。
【0048】ベース20の先端部には図9〜図11に示
すようにカバー52が取付けられており、ピン53によ
って回動可能になっている。すなわち部品保持テープを
挿通させる場合、あるいはトラブルが生じた場合には必
要に応じて図10に示すようにカバー52を補助カバー
46とともに開放できるようにするとともに、チップ状
の電子部品が等間隔で封入された部品保持テープを搬送
部を介して部品取出し位置へ送出する際には、図9に示
すようにカバー46、52を閉じて部品保持テープの浮
上がりを防止するようにしている。しかもカバー52は
図10に示すように、開かれた状態においてロックレバ
ー82によってロックされるようになっており、これに
よってカバー52が開かれた際におけるテープの取扱い
を容易にしている。
【0049】しかも部品の供給のために第2フィードレ
バー62が図11に示すように回動されると、連結ピン
88を介してロック解除レバー85がピン86を中心と
して図11に示すように反時計方向に回動されるように
なっている。このような回動運動に連動して解除レバー
85の突部87がロックレバー82の側部を押圧してロ
ック解除動作を行なわせるようにしている。このように
してカバー52は部品の供給に連動して自動的に閉じら
れるようになる。
【0050】従って部品保持テープを部品取出し位置に
セットした後に、第1フィードレバー37または第2フ
ィードレバー62を押すと、第2フィードレバー62に
連結ピン88を介して連動するロック解除レバー85に
よってロックレバー82によるロックが解除されること
になり、カバー52がテープを押え、これによってテー
プの浮上りを防止することになり、従来よりもセットを
容易にかつ早く行なうことが可能になる。またフィード
レバー62を回動させることによってロック解除を行な
うようにしているために、カバー52を開いたままで閉
じ忘れても、そのセットミスを防止することが可能にな
る。
【0051】部品保持テープ供給リール23を通してテ
ープとともに供給されるチップ状の電子部品の上には、
トップテープが施されているが、このトップテープは図
2および図3に示すようにシャッタ55のところで剥離
されるとともに、トップテープ巻取りリール36によっ
て巻取られるようになっている。
【0052】そしてトップテープを巻取る巻取りリール
36は図15および図16に示すように、スリット11
1によって巻取り部109の一部が半径方向に変形可能
になっており、ドライブホイール103のボス104に
組合わせると、図12に示すように押上げ爪105によ
って半径方向外周側へ押上げられた状態で組合わされる
ようになっている。
【0053】従って所定量のトップテープを巻取った後
に、この巻取りリール36をドライブホイール103か
ら取外すと、トップテープの巻締め力によって巻取り部
109のスリット111の部分で巻取り部109が半径
方向中心側に変形し、これによって巻取り部109から
容易にトップテープを取外すことができる。すなわち従
来のように、トップテープを手で引張って外す必要がな
く、これによって巻取りリールからのトップテープの取
外しに時間を必要としなくなる。
【0054】図17〜図22に示す変形例の巻取りリー
ル36によれば、このリール36をドライブホイール1
03に組合わせると、係合爪116が係合孔115に係
合された状態で巻取り部109が半径方向に固定される
ことになる。しかも巻取り部109は複数のスリットに
よって円周方向に複数個に分割されているために、この
ような巻取り部109に巻取られたテープは、巻取りリ
ール36をドライブホイール103から取外すことによ
って、トップテープの巻締め力によって巻取り部109
を半径方向中心側に変形させることにより、容易にこの
リール36から取外されることになる。
【0055】すなわち変形例によれば、巻取りリール3
6をドライブホイール103と組合わせることによって
巻取り部109をほぼ円形の状態にするとともに、ドラ
イブホイール103から取外すことによって、巻取り部
109の係合爪116を含むスリットによって分割され
た巻取り部109の一端が半径方向中心側に変形するこ
とを利用し、これによってリール36からのトップテー
プの取外しを容易にしている。従ってこの場合にも、巻
取りリール36からのトップテープの取外しが容易に行
なわれることになる。
【発明の効果】第1の発明によれば、一方のフランジに
円形の巻枠が設けられ、しかも該巻枠は少なくともその
先端部が半径方向に弾性変形可能な周方向に延びる変形
部を有し、これに対して他方のフランジには周方向に延
びる変形部の先端部を外周側に変形させる変形手段が設
けられ、巻枠を有する一方のフランジを他方のフランジ
と同心円状に結合して相対的に逆方向に回転させると、
変形手段によって変形部の先端部が外周側に変形される
ように組合わされるようにしたものである。従ってこの
ように外周側に変形された変形部を有する巻枠によって
テープの巻取りが行なわれる。そして所定量のテープを
巻取ったならば、一対のフランジの結合を解除すること
によって、巻枠に巻装されたテープの巻付け力によっ
て、変形部の先端側が半径方向中心側に変形し、これに
よって巻取られたテープを巻枠から容易に取外すことが
可能になる。とくにここでは巻枠に先端部が半径方向に
弾性変形可能な周方向に延びる変形部を設け、このよう
な変形部の先端部の半径方向の変形を利用することによ
り、梃作用の原理によって変形部を小さな力で固く結合
させることが可能になり、巻取り中にリールが分解する
ことがなく、しかも梃作用によって小さな力で容易に一
対のフランジの結合を解除することが可能になる。
【0056】第2の発明は、部品保持テープによって部
品を保持するとともに、部品保持テープの上にトップテ
ープを装着して部品の脱落を防止し、トップテープを剥
離して部品保持テープから部品を取出すようにした部品
供給ユニットにおいて、部品保持テープから剥離された
トップテープを巻取る巻取り用リールは互いに着脱自在
に結合される一対のフランジを具備し、一方のフランジ
に円形の巻枠が設けられ、しかも該巻枠は少なくともそ
の一部が半径方向に弾性変形可能な変形部を有し、これ
に対して他方のフランジには変形部を変形方向外周側に
変形させる変形手段が設けられ、巻枠を有する一方のフ
ランジを他方のフランジと結合すると、変形手段によっ
て変形部が外周側に変形されるように組合わされるよう
にしたものである。従って部品を取出すために部品保持
テープからトップテープを剥離するとともに、剥離され
たトップテープをリールで巻取ることが可能になる。そ
して所定量のトップテープを巻取ったならば、一対のフ
ランジの結合を解除することによって、巻枠に巻装され
たテープの巻締め力によって、変形部分を中心側に復元
しながら、これによって巻枠から巻取ったトップテープ
を容易に取出すことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の部品供給ユニットが用いられるマウン
トマシンの全体の構造を示す外観斜視図である。
【図2】部品供給ユニットの外観斜視図である。
【図3】部品供給ユニットの正面図である。
【図4】部品供給ユニットの背面図である。
【図5】間欠送り機構の拡大正面図である。
【図6】偏心ピンの取付け部の縦断面図である。
【図7】偏心ピンを受入れる長孔の横断面図である。
【図8】部品供給ユニットの平面図である。
【図9】カバーの開閉機構の正面図である。
【図10】カバーが開かれた状態の正面図である。
【図11】ロック解除動作を示す正面図である。
【図12】トップテープ巻取りリールの正面図である。
【図13】ドライブホイールの正面図である。
【図14】図13におけるXIV〜XIV線断面図であ
る。
【図15】トップテープ巻取りリールの正面図である。
【図16】図15におけるXVI〜XVI線断面図であ
る。
【図17】変形例のトップテープ巻取りリールの正面図
である。
【図18】図17におけるXVIII〜XVIII線断
面図である。
【図19】ドライブホイールの正面図である。
【図20】図19におけるXX〜XX線断面図である。
【図21】トップテープ巻取りリールの正面図である。
【図22】トップテープ巻取りリールの側面図である。
【符号の説明】
10 ベース 11 部品供給ユニット 12 X方向移動テーブル 13 X−Yテーブル 14 プリント基板 15 マウントヘッド 16 L型フレーム 20 ベース 21 フレーム 22 ピン 23 部品保持テープ供給リール 24 押えアーム 25 ピン 26 異形孔 27 押え片 28 ガイドピン 32 案内面 33 条溝 34 取付け片 35 ピン 36 トップテープ巻取りリール 37 第1フィードレバー 38 ラチェット爪 39 ピン 40 ラチェットギヤ 44 取付け板 45 ピン 46 補助カバー 47 ばね 48 ガイドピン 49 操作部 52 カバー 53 ピン 54 ガイドピン 55 シャッタ 56 長孔 57 部品取出し孔 61 ピン 62 第2フィードレバー 63 ピン 64 切欠き 65 連結リンク 66、67 ピン 71 送りギヤ 72 ピン 73 ラチェットギヤ 74 ラチェット爪 75 偏心ピン 76 ストップレバー 77 偏心ピン 78 ばね 82 ロックレバー 83 ピン 84 ストッパピン 85 ロック解除レバー 86 ピン 87 突部 88 連結ピン 92 偏心ピン 93 ピン孔 94 ナット 95 ワッシャ 96 長孔 97 矢印調整方向 98 基準ピン 99 矢印 103 ドライブホイール 104 ボス 105 押上げ爪 109 巻取り部 110 フランジ 111 スリット 115 係合孔 116 係合爪 117 切込み 121 第1のアクチュエータ 122 第2のアクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 75/22 B65H 75/14 B65H 75/24 H05K 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方のフランジに円形の巻枠が設けられ、
    しかも該巻枠は少なくともその先端部が半径方向に弾性
    変形可能な周方向に延びる変形部を有し、 これに対して他方のフランジには前記周方向に延びる変
    形部の先端部を外周側に変形させる変形手段が設けら
    れ、 前記巻枠を有する一方のフランジを他方のフランジと同
    心円状に結合して相対的に逆方向に回転させると、前記
    変形手段によって前記変形部の先端部が外周側に変形さ
    れるように組合わされることを特徴とするリール。
  2. 【請求項2】部品保持テープによって部品を保持すると
    ともに、前記部品保持テープの上にトップテープを装着
    して部品の脱落を防止し、前記トップテープを剥離して
    前記部品保持テープから部品を取出すようにした部品供
    給ユニットにおいて、 前記部品保持テープから剥離されたトップテープを巻取
    る巻取り用リールは互いに着脱自在に結合される一対の
    フランジを具備し、 一方のフランジに円形の巻枠が設けられ、しかも該巻枠
    は少なくともその一部が半径方向に弾性変形可能な変形
    部を有し、 これに対して他方のフランジには前記変形部を変形方向
    外周側に変形させる変形手段が設けられ、 前記巻枠を有する一方のフランジを他方のフランジと結
    合すると、前記変形手段によって前記変形部が外周側に
    変形されるように組合わされることを特徴とする部品供
    給ユニット。
JP02207492A 1992-01-10 1992-01-10 リールおよび部品供給ユニット Expired - Lifetime JP3154211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02207492A JP3154211B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 リールおよび部品供給ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02207492A JP3154211B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 リールおよび部品供給ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186145A JPH05186145A (ja) 1993-07-27
JP3154211B2 true JP3154211B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=12072744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02207492A Expired - Lifetime JP3154211B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 リールおよび部品供給ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154211B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494573B2 (ja) * 2000-03-03 2010-06-30 Juki株式会社 カバーテープ巻取りリール
JP4859511B2 (ja) * 2006-04-13 2012-01-25 清水製作株式会社 清掃用シート巻取軸体
CN101058254B (zh) * 2006-04-19 2010-06-09 海德堡印刷机械股份公司 印刷机的清洁装置
KR100834193B1 (ko) * 2007-01-12 2008-05-30 미래산업 주식회사 테이프 피더의 비닐배출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05186145A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531859A (en) Electronic component feeder
JPH04237194A (ja) チップ形電子部品の供給装置
JP2740348B2 (ja) テープ送出装置のカバーテープ剥離装置
JP3154211B2 (ja) リールおよび部品供給ユニット
JP3001025B2 (ja) 電子部品供給装置
JPS622785Y2 (ja)
JP3296661B2 (ja) 部品供給装置
JPH05191085A (ja) 電子部品供給装置
JPH05191084A (ja) 電子部品供給装置
JP2725860B2 (ja) テープ送出装置のカバーテープ剥離装置
JPH0662248B2 (ja) 電子部品キヤリアテ−プ送出装置
JPS63178591A (ja) 電子部品供給装置
JP2810513B2 (ja) テープ送出装置
JP2003060392A (ja) 部品供給装置
JP3860821B2 (ja) 部品供給装置
JP3148347B2 (ja) カバーテープリール
JP2675389B2 (ja) 剥ぎ取りリールのカバーテープ固定装置
JP2664574B2 (ja) テープ送出装置
JP2760601B2 (ja) 剥ぎ取りリール
JP2562694B2 (ja) テープ送出装置
JP3342038B2 (ja) テープ送出装置
JP2675390B2 (ja) 剥ぎ取りリール
JPH0878898A (ja) プリント基板位置決め装置
JPH0227096B2 (ja)
JPH0851294A (ja) 部品供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term