JPH03129127A - 自動車の振動減衰装置 - Google Patents

自動車の振動減衰装置

Info

Publication number
JPH03129127A
JPH03129127A JP1072044A JP7204489A JPH03129127A JP H03129127 A JPH03129127 A JP H03129127A JP 1072044 A JP1072044 A JP 1072044A JP 7204489 A JP7204489 A JP 7204489A JP H03129127 A JPH03129127 A JP H03129127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping device
molded part
vibration damping
force
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1072044A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann Langeneckert
ヘルマン・ランゲンエツケルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JPH03129127A publication Critical patent/JPH03129127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1331C-shaped springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/13476Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/13484Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車の駆動系の振動減衰装置であって、−
力伝達系内に一内燃機関から伝動装置の方向へ見て一内
燃機関に結合可能な第1の運動質量体、少なくとも1つ
の減衰装置、伝動装置に−特に摩擦クラッチを介して一
結合可能な第2の運動質量体を設けてあり、減衰装置が
少なくとも両方の運動質量体の相対回動に際して圧縮可
能な蓄力器、入力部分及び出力部分を有しており、入力
部分及び出力部分の一方が成形部及び対向成形部を備え
た差し込み結合部を介して一方の運動質量体に対して回
動不能ではあるが軸線方向移動可能に支承されている形
式のものに関する。
前記形式の差し込み結合部は振動減衰装置の組み立てを
著しく容易にする。それというのは両方の運動質量体が
この運動質量体に設けられた構成部分と一緒にあらかじ
め組み立てられたユニットとして製作され、軸線方向の
簡単な押し込み及びロックによって互いに回動不能に連
結される。
従来の技術 構造的な及び機能的な理由から、回動不能にしかしなが
ら軸線方向移動可能な構成部分−若しくはこの構成部分
に保持された部材−が許容誤差の比較的小さい隙間内に
収容されねばならない、若しくはそのような隙間を半径
方向に貫通しなければならない振動減衰装置においては
、例えばビスコースな媒体で満たさた押し退は室を閉鎖
するために、前記軸線方向の差し込み結合部は利点を有
しており、隙間に収容された構成部分が差し込み結合部
によって軸線方向に浮遊状態で保持されて8す、その結
果wIl戊部弁部分線方向に自由に整合され、振動減衰
装置を組み立てた後に、隙間を制限する面に対して緊定
されておらず、従って不都合な高い摩擦が避けられる。
しかしながら従来の振動減衰装置においては、欠点とし
て差し込み結合部の製作誤差によて避けられない隙間に
基づき自動車若しくは内燃機関の所定の運転状態に際し
望ましくない振動ひいては騒音が発生する。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の振動減衰装置を改
善して、騒音の発生が避けられ、振動減衰装置が高い精
度で確実に機能し、特に簡単かつ安価に製作できるよう
にすることである問題点を解決するための手段 前記課題を解決するために本発明の構成では、軸線方向
の差し込み結合部の成形部と対向成形部とが周方向で互
いに緊定されている。
発明の作用及び効果 このような緊定によって成形部及び対向成形部のトルク
伝達に関与する側面の衝突が避けられ、少なくとも著し
く緩衝される。快適性を妨げる振動は、内燃機関が連結
された伝動装置入力軸と一緒にアイドリング状態で回転
していて、伝動系に接続されておらず、即ち伝動装置を
介してトルクを駆動車輪に伝達していない場合に特に発
生する。成形部及び対向成形部の側面の衝突によって発
生する金属騒音を少なくとも著しく減少させるためには
、緊定力が内燃!!!!関のアイドリング運転中に内燃
機関の回転運動の変化によって生じる角速度変動−角速
度の加速・減速−及び伝動装置に結合可能な運動質量体
の慣性力に基づくモーメント若しくはモーメント変化量
よりも大きくなっている。特に有利には、差し込み結合
部の緊定力が、内燃機関の回転運動の変化によって生じ
る角速度変動−角速度の加速・減速−及び、伝動装置に
結合可能な運動質量体並びにこの運動質量体に設けられ
た構成部分、例えばクラッチ、伝動装置入力軸並びに伝
動装置入力軸に設けられた歯車のような質量体の慣性力
に基づくモーメント若しくはモーメント変化量よりも大
きくなっている。このような緊定力によって、振動に基
づく騒音が実際lこ申し分なく避けられる。
差し込み結合部の緊定力が5Nmと30Nmとの間、有
利には8Nmと20Nmとの間にある。多くの使用例に
とって、差し込み結合部の緊定力は14Nmの値にある
成形部と対向成形部との緊定が蓄力器を介して行われ、
蓄力器が成形部と対向成形部との間の範囲に配置されて
いて、周方向の力成分を生ぜしめるようになっている。
振動減衰装置の組み立てに対して有利には、成形部及び
対向成形部が半径方向に延びる側面を有しており、差し
込み結合部を緊定する蓄力器が側面の半径方向の範囲に
配置されている。
振動減衰装置の機能及び組み立てにとって有利には、減
衰装置がフランジ状の出力部分を有しており、この出力
部分が中央の切欠きを有しており、この切欠きの輪郭が
成形部を制限している。成形部と協働する対向成形部は
簡単な形式で、伝動装置に結合可能な運動質量体に、例
えばこの運動質量体に結合されたリングプレート状のw
ItFR部分の外周に設けられていてよい。
この場合、出力部分は減衰装置の蓄力器への保合のため
の区分を有するように構成されているこのような構成に
おいては減衰装置の入力部分が直接に、内燃機関に結合
可能な運動質量体によって若しくは運動質量体に保持さ
れた構成部分によって形成されている。
多くの使用例にとって有利には、減衰装置が周方向で回
転弾性的な減衰体及び、この減衰体と直列に接続された
滑りカップリングを有しており、滑りカップリングの出
力部分が差し込み結合部の成形部を有している。
振動減衰装置の組み立て及び機能にとって有利には、成
形部及び対向成形部がそれぞれ半径方向の突出部を威し
ており、この突出部が周方向で互いにずらされていてか
つ半径方向で互いに係合している。差し込み結合部のこ
のような構成に8いては、成形部若しくは対向成形部を
成す突出部の少なくとも一方に蓄力器、例えばコイルば
ねを収容するための切欠き、例えば孔を設けである。切
欠き若しくは孔は少なくともはぼ接線方向若しくは半径
方向に一方の突出部に形成されており、その結果コイル
ばねが一方では袋孔の底部にかつ他方では他方の突出部
の側面に支えられている。
差し込み結合部に緊定力を生ぜしめる蓄力器が有利には
成形部と対向成形部との間で作用するようにl1It威
されており、従って蓄力器が成形部及び対向成形部の側
面を互いに押し離しており、互いに押し離されている側
面がエンジンブレーキ運転時には互いに負荷されるよう
になっている。即ち、牽引運転時に内燃機関のトルクを
伝動装置若しくは駆動車輪に伝達する側面が蓄力器によ
って互いに緊定若しくは圧着される多くの使用例にとっ
て有利には、差し込み結合部を緊定する蓄力器が対向成
形部に収容されている。別の使用例にとっては、差し込
み結合部を緊定する蓄力器が成形部に収容され、若しく
は成形部にも対向成形部にも収容されている実施例 回転衝撃を補償するための第1図及び第2図に示すトル
ク伝達装置lは、はずみ車2を有しており、はずみ車は
2つのはずみ軍部材3,4に分割されている。はずみ軍
部材3は内燃機関(図示せず)の駆動軸にねじで固定可
能である。はずみ軍部材4に切換え可能な摩擦クラッチ
7が取り付けられている。摩擦クラッチ7の抑圧プレー
ト8とはずみ軍部材4との間にクラッチディスク9を設
けてあり、このクラッチディスクは伝動装置(図示せず
)の入力軸10に受容されている。摩擦クラッチ7の押
圧プレート8は、クラッチカバーIIに旋回可能に支え
られた皿ばね12によってはずみ軍部材4の方向へ負荷
されている。摩擦クラッチ7の作動によってはずみ軍部
材4、ひいてははずみ車2若しくは内燃機関が入力軸1
0に連結並びに連結解除される。はずみ軍部材4とはず
み軍部材3との間に減衰装置13を設けてあり、この減
衰装置は両方のはずみ軍部材3,4間の相対回動を可能
にする。両方のはずみ軍部材3,4は支承部15を介し
て互いに回動可能に支承されている。
はずみ軍部材3はケーシングを形成しておりこのケーシ
ングは減衰装置13を収容するリング状の室30を形成
している。
リング状の室30を有するはずみ軍部材3はシェル状の
2つのケーシング部分31.32から戊っており、ケー
シング部分は半径方向外側で互いに結合されている。両
方のケーシング部分31.32は薄板成形部分によって
構成されており、薄板成形部分は外周を溶接38によっ
て互いに結合されている。溶接38は同時にリング状の
室30を半径方向外側に対してシールしている。薄板成
形部分を溶接するために有利にはレーザー溶接若しくは
電子ビーム溶接若しくは、2つの構成部分の溶接しよう
とする接触区分に電流の強いかつ電圧の低い交流電流を
流し溶接温度に加熱して圧力下で結合する溶接が使用さ
れる。
内燃機関に向いたケーシング部分31は内側に軸線方向
の付加部20を保持しており、この付加部が支承部(こ
ろがり軸受)15を受容している。ケーシング部分31
は付加部20の嵌合部20bにセンタリングされている
。支承部15を固定するために付加部20の端面にプレ
ート22が取り付けられている。
ケーシング部分31は外周に嵌合部39を有しており、
この嵌合部が始動歯環40を受容している。内燃機関側
のケーシング部分31はケーシング部分32よりも大き
な材料厚さを有している。
リング状の室30をシールするために、ケーシング部分
32の半径方向内側の区分とはずみ軍部材4との間にシ
ール34が設けられているはずみ軍部材3.4間にさら
に摩擦装置135を設けてあり、この摩擦装置は同じく
リング状の室30内に受容されている。ケーシング部分
31の軸線方向の付加部20の周囲にそれも軸線方向で
支承部15とケーシング部分31の半径方向の7ラング
区分31aとの間に配置されている。
減衰装置113の出力部分はフランジ状の構成部分41
によって構成されており、この構成部分は軸線方向で両
方のケーシング部分31,32間に配置されている。フ
ランジ状の構成部分41は半径方向内側に位置する区分
42で以て滑りカップリング43を介してはずみ軍部材
4に摩擦結合されている。フランジ状の構成部分41は
軸線方向で、滑りカップリング43の出力部分を形式す
る2つのリングプレート44゜45間に緊定されている
。このためにフランジ状の構成部分41は皿ばね状に構
成されていて、軸線方向に弾性作用を生ぜしめる。フラ
ンジ状の構成部分41は取り外された状態では皿ばねの
ようにある程度の円錐形を戊している。第2図から明ら
かなように、フランジ状の構成部分41は円形リング状
の一貫した本体42を有しており、この本体は外周に半
径方向外側へ向いたブラケット46を備えている。両方
のリングプレート44.45間にフランジ状の構成部分
41を組み込んだ状態では、円形リング状の本体42は
軸線方向で緊定され、本体の半径方向外側の区分42a
が一方のリングプレート44にかつ本体の半径方向内側
の区分42bが他方のリングプレート45に支えられる
。図示の実施例ではフランジ状の構成部分41と両方の
リングプレー1−44.45との間に摩擦ライニング4
7.48が設けられている。少なくとも一方のリングプ
レート44.45が軸線方向に突出する少なくとも1つ
の圧刻部を有していてよく、この圧刻部にフランジ状の
構成部分41が直接に支えられ、その結果金属間摩擦が
生じる。類似の形式で少なくとも1つの圧刻部がフラン
ジ状の構成部分41に設けられていてよい。摩擦ライニ
ング47.48は例えば形状によって若しくは接着によ
ってリングプレート4445に回動不能に結合されてい
る。
第1図から明らかなように、フランジ状の構成部分41
とケーシング部分31との間を半径方向に延びるリング
プレート44は、はずみ軍部材4に隣接したケーシング
部分32とフランジ状の構成部分41との間を少なくと
も部分的に半径方向に延びるリングプレート45よりも
大きな外径を有している。リングプレート4445はフ
ランジ状の構成部分41の半径方向内側で互いに接近す
る方向につば出しされていて、つば出しされた区分44
a、45aで以て互いに接触している。リングプレート
44.45はっは出しされた区分44a、45aをリベ
ット49によって互いに不動に結合されている。滑りカ
ップリング43の出力部分を形式するリングプレー)4
4.45はさらにはずみ軍部材4に回動不能に連結され
ている。この連結は実施例では軸線方向の差し込み結合
部50によって行なわれる。
両方のケーシング部分31.32は半径方向外側にリン
グ通路状若しくはトーラス状の受容部51を形成してお
り、この受容部は円弧状若しくはセクタ状の個別の受容
部区分51a、5thに分割されており、各受容部区分
はばね52.52aを受容している。フランジ状の構成
部分41の半径方向のブラケット46は一周方向で見て
一隣接するばね52.52a間を半径方向へリング通路
状の受容部51内に延びて、ばね52.52aのストッ
パを形成している。
蓄力器52.52aのためのリング通路状の受容部51
は周囲に互って延びる軸線方向の凹所53.54若しく
は圧刻部によって形成されており、この凹所若しくは圧
刻部は薄板から成るケーシング部分31.32内に配置
され、蓄力器52,52aの、フランジ状の構成部分4
1の両側から軸線方向に突出する区分を受容している。
第1図から明らかなように、軸線方向の凹所53.54
の横断面は蓄力器52.52aの横断面に適合させられ
ている。凹所53,54の外側の区分は蓄力器52.5
2aの支持部分若しくは案内部分を形成しており、この
支持部分若しくは案内部分に蓄力器が半径方向で少なく
とも遠心力の作用下で支えられる。ばね52゜52aを
受容するリング通路状の受容部51の半径方向の支持部
分の摩滅を小さくするために、硬度の高い摩滅防止部材
55を設けてあり、この摩滅防止部材は少なくともばね
52.52aの範囲でリング通路状の受容部51の周囲
に互って延びかっばね52.52aを部分的に取り囲ん
でいる。
蓄力器52.52aを負荷するために、軸線方向でブラ
ケット46の両側に周方向ストッパ56.56aが設け
である。図示の実施例においては、周方向ストッパ56
.56aがケーシング部分31.32内に圧刻された成
形部によって構成されており、この成形部はリング通路
状の受容部51内で軸線方向の突起部を形成している。
第2図から明らかなように、トルク伝達装置lの静止位
置ではフランジ状の構成部分41のブラケット46と周
方向ストッパ56,56aとはばね52への係合範囲若
しくは負荷範囲を周方向で互いにずらすのに対して、ば
ね52aへの係合範囲若しくは負荷範囲を周方向で同列
を或すように互いに位置決めされている。
さらに第2図から明らかなように、ブラケット46若し
くは周方向ストッパ56.56aとばね52のブラケッ
トに向いた端部との間に中間部材として小鉢状のばね受
け58を設けてあり、このばね受けの周囲はリング通路
状の受容部51の横断面に適合されている。
ケーシング部分31.32はリング通路状の受容部51
の半径方向内側に互いに向き合うリング状の面を成す区
分60.61を有しておりこの区分間にフランジ状の構
成部分41のための円形リング状の通路62が形成され
ている。第1図から明らかなように、円形リング状の通
路62内には皿ばね状の本体42の半径方向外側の区分
42aだけではなく、リングプレート44の半径方向外
側の区分44b並びにリングプレート44と皿ばね状の
本体42との間に緊定された摩擦ライニング47も収容
されている。円形リング状の通路62の幅はこの通路内
に収容された本体42の区分42a、42bの厚さ、摩
擦ライニング47の厚さ及びリングプレート44の厚さ
の総和よりもわずかに、例えば0.5から1.5mmの
間で大きくなっており、その結果少なくともケーシング
部分32と本体42との間及び若しくはリンググレート
44とケーシング部分31との間にわずかな隙間が生じ
る。
リング状の室30の外側の区分を形成するリング通路状
の受容部51内にビスコース状の媒体、例えば油脂のよ
うなペースト状の物質の形の潤滑剤が充填されている。
ビスコース状の媒体の量は、トルク伝達装置lの回転に
際しリング通路状の受容部51がビスコース状の媒体で
完全に満たされているように規定されてよい。
しかしながら多くの場合リング通路状の受容部51はビ
スコース状の媒体で部分的にしか満たされない。
セクタ状の受容部51a内に収容されたばね受け58は
両方のはずみ車部材3.4間の相対回動に際し受容部5
1a内でピストンとして作用し、ばね52の圧縮に際し
受容部51a内に充填されたビスコース状の媒体が押し
退けられこれによって粘性的な減衰作用が生じる。
第2図から明らかなように、滑りカップリング43の出
力部分を形成するリングプレート44.45は中央の切
欠き63を制限しており、切欠きの輪郭は半径方向の成
形部64を形成しており、この成形部ははずみ車部材4
に結合されたリング状のプレート部分66の外周に設け
られた対向成形部65と係合している。対向及形部65
は周囲に互って一様に分配された半径方向の複数の、有
利には4つの突起部65によって形成されており、この
突起部は対応する切欠き67内に係合しており、この切
欠きはリングプレー) 44 、、45の隣接する成形
部64間に設けられている。半径方向の突起部65の範
囲にリベット68を設けてあり、このリベットははずみ
車部材4に構成部分66を固定している。リング状のプ
レート部分66の半径方向内側の区分は、同時にはずみ
車部材4に支承部15を固定するために役立っている。
軸線方向の差し込み結合部50を形成する成形部64及
び対向成形部65は、リングプレート44.45の軸線
方向の申し分のない整合、ひいては両方のケーシング部
分31.32間のフランジ状の構成部分41の軸線方向
の整合を可能にし、その結果ケーシング部分の区分60
61によって形成され通路62を制限する間隔が皿ばね
状の本体42、摩擦ライニング及びリングプレート44
の通路62内に受容される区分の厚さの総和よりもわず
かに大きく構成されるにすぎない。従って、ばね受け5
8によって生ぜしめられる液力的な若しくはビスコース
的な減衰作用が著しく改善される。さらに差し込み結合
部50が構成部分の異なる接触面若しくは支持面間の軸
線方向の許容範囲を拡大できる。
第2図から明らかなように、差し込み結合部50の対向
成形部65を形成する半径方向のブラケット65に孔6
9を設けてあり、この孔は少なくともはぼ接線方向に若
しくは周方向に向けられていて、蓄力器としてのコイル
ばね70を緊定した状態で収容している。孔69は袋孔
を形成しており、この袋孔は対向成形部65の側面71
から出発している。コイルばね70は一方で孔69の底
部にかつ他方で成形部64の側面72に支えられている
。第2図には1つのコイルばね70しか見えないが、有
利には複数のコイルばねが設けられている。例えば各対
向成形部65にそれぞれ1つのコイルばね70が収容さ
れている。もちろん、類似の形式で成形部64に設けら
れた切欠き内に適当な構造によってコイルばね70を配
置して対向成形部65に支えることも可能である。
コイルばね70によって生ぜしめられる力に基づき、成
形部64と対向成形部65とが周方向で緊定され、これ
によって“カタカタ”という望ましくない騒音が避けら
れる。このような騒音は、内燃機関が連結された伝動装
置入力軸と一緒Jこアイドリング運転状態で回転してい
てトルクを伝達していないときに特に生じる。
騒音は差し込み結合部50の製作誤差によって生じる遊
びに基づき成形部64及び対向成形部65の側面を互い
に打撃させることになり、これによって金属騒音が発生
することになる。このような衝撃ははずみ車部材3に伝
達される回転運動の変化、駆動される側の構成部材、即
ちはずみ車部材4、摩擦クラッチ7、入力軸10及び入
力軸に固定された歯車の慣性力の変動によって引き起こ
される。
騒音の発生若しくは振動を確実に防止するために、有利
にはコイルばね70によって成形部64と対向成形部6
5との間に生ぜしめられる緊定力が、前記回転運動の変
化に基づく角速度変動及び前記慣性力の変動によって生
じるモーメントと少なくとも同じか若しくはこのモーメ
ントよりも犬きくなっている。コイルばね70は有利に
は、成形部64と対向成形部65とC間には配置されて
エンジンブレーキ運転に際し負荷若しくは圧縮されるよ
うになっていて、成形部64と対向成形部65との間の
牽引運転時に作用する側面を互いl二累定している。
−面では回転弾性的な減衰装置の蓄力器の保合部分を有
し、かつ他面では直列に接続された滑りカップリングの
回転弾性的な減衰装置の滑りモーメントの大きさを規定
するような力を生ぜしめる皿ばね状の#ll郡部材使用
によって、トルク伝達装置の構造が著しく簡単になる。
この場合、滑りカップリングは皿ばね状の構成部分が摩
擦部分として作用するように構成してあり、これは第1
図及び第2図の実施例がそうである。しかしながら、滑
りカップリングは皿ばね状の構成部分が摩擦係合する部
材、例えば摩擦プレート若しくは摩擦積層板の圧着力の
みを生ぜしめるようにu4戊されている。
回転衝撃を補償するための第3図及び第4図に示したト
ルク伝達装置101ははずみ車1゜2を有しており、こ
のはずみ車は2つのはずみ軍部材103,104に分割
されている。はずみ軍部材103とはずみ軍部材104
との間には半径方向外側の第1の減衰袋R113並びに
この減衰装置と並列接続された半径方向内側の第2の減
衰装置114を設けてあり、減衰装置は両方のはずみ軍
部材103,104間の相対回動を可能にする。
両方のはずみ軍部材103.104は互いに相対的に回
動可能Iこ支承部】15を介して互いに支承されている
第3図から明らかなように、はずみ軍部材103はケー
シングを形成しており、このケーシングがリング状の室
130を形成しており、この室が減衰装置1t3.II
4を収容しているリング状の室130を有するはずみ軍
部材103はほぼ2つのケーシング部分131.132
から戒っている。リング状の室130を制限する両方の
ケーシング部分131,132は鋳造部品としてWII
戊されている。
両方の減衰装置113,114は出方部分として共通の
半径方向のフランジ141を有しており、このフランジ
は軸線方向で両方のケーシング部分131.132間に
配置されている。
特に!41!Iから明らかなように、フランジ14】は
半径方向内側の区分で軸線方向の差し込み結合部142
を介してリング状のプレート部材127に回動不能に結
合されており、プレート部材ははずみ軍部材104のケ
ーシング部分131の方向に向いた軸線方向の付加部1
43の端面にリベット126を用いて固定されているフ
ランジ141は外周に半径方向のブラケット144を有
しており、このブラケットは外側の減衰装置113のコ
イルばね145の形の蓄力器の負荷部分を威している。
フランジ141は、コイ、ルばね145を収容するため
に周方向でブラケット144間に形成された切欠き14
6の半径方向内側に円弧状の窓147を有しており、こ
の窓は内側の減衰装置114の蓄力器としてのコイルば
ね148を収容している。半径方向の区分150がコイ
ルばね148のためのフランジ141の負荷部分を形成
している。
リング状の室130は半径方向外側にリング通路状若し
くはトーラス状の受容部151を形成しており、この受
容部内にフランジ141のブラケット144が半径方向
で係合している。
蓄力器としてのコイルばね145のためのリング通路状
の受容部151はほぼ周囲に互って延びる軸線方向の凹
所152,153によって構成されており、この凹所が
コイルばね145のフランジ141の両側から軸線方向
に突出する区分を収容している。
コイルばね145を負荷するために凹所152.153
内でブラケット144の両側に周方向ストッパ155.
155aを設けてあり、この周方向ストッパが周方向で
コイルばね145のための支持部分を形成している。
第3図及び第4図の実施例においては、円形リング状の
通路162の幅がフランジ141のこの通路162内に
収容される区分の幅よりもいくらか大きくなっており、
その結果フランジ141の少なくとも片側に小さい隙間
が形成される。
ケーシング部分131.132は円形リング状の通路1
62の半径方向内側に軸線方向の別の凹所163.16
4を有しており、この凹所が内側のコイルばね148の
フランジ141の両側から突出する区分を少なくとも部
分的に収容してかつ保持し若しくは案内している。
蓄力器若しくはコイルばね148を負荷するために、凹
所163.164内に周方向ストッパ165.166を
設けてあり、この周方向ストンが周方向でコイルばね1
48のための支持部分を形成している。
リング状の室+30内にはビスコース状の媒体若しくは
潤滑剤、例えばシリコンオイル若しくは油脂が充填され
ている。この場合、ビスコース状の媒体若しくは潤滑剤
のレベルはトルク伝達装置の回転している状態で外側の
減衰装置113のコイルばね145の少なくとも中央範
囲若しくは軸線まで達している。しかしながら有利には
、リング通路状の受容部151がビスコース状の媒体で
完全に満たされている。
特に第4図から明らかなように、フランジ141は中央
の切欠き171を有しており、この切欠きの輪郭が半径
方向の成形部172を形成しており、この成形部が対向
成形部173に係合しており、対向成形部ははずみ軍部
材104に結合されたリング状のプレート部材127の
外周に設けられている。軸線方向の差し込み結合部14
2を形成する成形部172及び対向成形部173は両方
のケーシング部分131.132間のフランジ141の
申し分のない整合を可能にし、その結果ケーシング部分
とフランジ141との間に存在する隙間が著しく小さく
構成され、はずみ軍部材103.104間でのフランジ
141の傾倒若しくは締め付けが避けられる。
さらに第4図から明らかなように、成形部172と対向
成形部173との間に第1図及び第2図の実施例と同じ
形式でコイルばね175を作用させてあり、このコイル
ばねは差し込み結合部142を周方向に緊定している。
コイルばね175は対向成形部173を戊すブラケット
内に収容されているが、同じ形式でフランジ141の成
形部172内に収容されていてよい。
成形部64.172と対向成形部65.173との間で
蓄力器70.175によって生ぜしめられる緊定力は、
トルク伝達装置を駆動する内燃機関の運転状態、特に内
燃機関のはずみ軍部材3.103並びに内燃機関に配属
された伝動装置を含めた非一様性に関連している。この
緊定力は少なくとも5Nmであり、特定の使用例にとっ
ては30Nmの緊定力が必要になることもある。最も一
般的な使用例にとっては成形部と対向成形部との間の緊
定力は8Nmと20Nmとの間にある。
第1図から第4図までの実施例においては差し込み結合
部50.142を緊定するための蓄力器としてフィルば
ねが用いられている。しかしながらコイルばねの代わり
にゴムブロックが用いられてよい。さらに蓄力器の受容
部の適当な構成によって皿ばねの形若しくは弾性部材の
形の蓄力器が用いられる。
差し込み結合部を緊定するための蓄力器は、第5図に示
すように成形部及び対向成形部のトルク伝達に関与する
側面の範囲より別の箇所に配置されてよい。このような
実施例においては差し込み結合部242の成形部272
.273を有する構成部分241.227にそれも周方
向で見てトルク伝達に関与する側面272a。
273a、272b、273b間に相対する切欠き27
5.276を形成しである。この場合、切欠き275.
276は互いlこ、切欠き275.276内に収容され
た蓄力器277が差し込み結合部242に緊定力を生ぜ
しめるように構成されている。蓄力器が277はバック
ル状ばねによって構成されている。切欠き275゜27
6は少なくともはぼ半円形に構成されていてよく、これ
によっていわゆる緊定スリーブ若しくは緊定ビンが使用
される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図はト
ルク伝達装置の断面図、第2図は第1図の矢印■の方向
で見た平面図、第3図は別の実施例のトルク伝達装置の
断面図、第4図は第3図の矢印■の方向で見た平面図、
及び第5図は蓄力器の別の実施例の側面図である。 l・トルク伝達装置、2・はずみ軍、3及び4・はずみ
軍部材、7・摩擦クラッチ、8・押圧プレート、9・ク
ラッチディスク、101入力軸、1トクラッチ力バー 
12・皿ばね、13・減衰装置、15・支承部、20・
付加部30・室、31・ケーシング部分、31a・7ラ
ング区分、32・ケーシング部分、35・摩擦装置、3
8・溶接、41・構成部分、42・本体、42a及び4
2b・区分、43・滑りカップリング、44・リングプ
レート、44a及び44b・区分、45・リングプレー
ト、45a・区分、46・ブラケット、47及び48・
摩擦ライニング、49・リベット、50・差し込み結合
部、51・受容部、51a及び51b・受容部区分、5
2及び52a・ばね、56及び56a・ストッパ、58
・ばね受け、60及び61・区分、62・通路、64・
成形部、65・対向成形部、69・孔、70・コイルば
ね、71及び72・側面、10トトルク伝達装置、10
2・はずみ車、103及び104・はずみ軍部材、11
3及び114・減衰装置、115・支承部、126・リ
ベット、127・プレート部材、130・室、131お
よび132・ケーシング部分、14トフランジ、142
・差し込み結合部、143・付加部、144・ブラケッ
ト、145・コイルばね、146・切欠き、147・窓
、148・コイルばね、150・区分、151・受容部
、152及び153・凹所、155及び155a・周方
向ストッパ、162・通路、163及び164・凹所、
165及び166・周方向ストッパ、171・切欠き、
172・成形部、173・対向成形部175・コイルば
ね、227及び241−構成部分、242・差し込み結
合部、272・成形部、272a及び272b−側面、
273・成形部、273a及び273b−側面、275
及び276・切欠き、277・蓄力器 手 続 補 正 書 (方式) 事件の表示 平成 1 発明の名称 年 特許願 第 2044 号 自動車の振動減衰装置 3゜ 補正をする者 5゜ 補正命令の日付 但し、 図面の浄@(内容に変更rxL)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動車の駆動系の振動減衰装置であって、力伝達系
    内に−内燃機関から伝動装置の方向へ見て−内燃機関に
    結合可能な第1の運動質量体、少なくとも1つの減衰装
    置、伝動装置に−特に摩擦クラッチを介して−結合可能
    な第2の運動質量体を設けてあり、減衰装置が少なくと
    も両方の運動質量体の相対回動に際して圧縮可能な蓄力
    器、入力部分及び出力部分を有しており、入力部分及び
    出力部分の一方が成形部及び対向成形部を備えた差し込
    み結合部を介して一方の運動質量体に対して回動不能で
    はあるが軸線方向移動可能に支承されている形式のもの
    において、軸線方向の差し込み結合部の成形部と対向成
    形部とが周方向で互いに緊定されていることを特徴とす
    る、自動車の振動減衰装置。 2、緊定力が、内燃機関の回転運動の変化によって生じ
    る角速度変動及び伝動装置に結合可能な運動質量体の慣
    性力に基づくモーメントよりも大きくなっている請求項
    1記載の振動減衰装置。 3、差し込み結合部の緊定力が、内燃機関の回転運動の
    変化によって生じる角速度変動及び、伝動装置に結合可
    能な運動質量体並びにこの運動質量体に設けられた構成
    部分、例えばクラッチ及び伝動装置入力軸の慣性力に基
    づくモーメントよりも大きくなっている請求項1記載の
    振動減衰装置。 4、差し込み結合部の緊定力が5Nmと30Nmとの間
    、有利には8Nmと20Nmとの間にある請求項1から
    3のいずれか1項記載の振動減衰装置。 5、成形部と対向成形部とが蓄力器を介して緊定されて
    おり、蓄力器が成形部と対向成形部との間の範囲に配置
    されている請求項1から4のいずれか1項記載の振動減
    衰装置。 6、成形部及び対向成形部が半径方向に延びる側面を有
    している請求項1から5のいずれか1項記載の振動減衰
    装置。 7、側面の半径方向の範囲に蓄力器を配置してあり、蓄
    力器が成形部と対向成形部とを周方向に互いに緊定して
    いる請求項6記載の振動減衰装置。 8、減衰装置がフランジ状の出力部分を有しており、出
    力部分が中央の切欠きを有しており、切欠きの輪郭が成
    形部を制限している請求項1から7のいずれか1項記載
    の機動減衰装置。 9、対向成形部が伝動装置に結合可能な運動質量体に設
    けられている請求項1から8のいずれか1項記載の振動
    減衰装置。 10、対向成形部が別の運動質量体に結合されたリング
    プレート状の構成部分の外周に設けられている請求項1
    から9のいずれか1項記載の振動減衰装置。 11、減衰装置の出力部分が減衰装置の蓄力器に係合す
    る区分を有している請求項1から10のいずれか1項記
    載の振動減衰装置。 12、減衰装置が周方向で回転弾性的な減衰体及び、こ
    の減衰体と直列に接続された滑りカップリングを有して
    おり、滑りカップリングの出力部分が成形部を有してい
    る請求項1から10のいずれか1項記載の振動減衰装置
    。 13、成形部及び対向成形部が半径方向の突出部を成し
    ており、この突出部が互いに係合している請求項1から
    12のいずれか1項記載の振動減衰装置。 14、成形部若しくは対向成形部を成す少なくとも一方
    の突出部が蓄力器を収容するための切欠きを有している
    請求項13記載の振動減衰装置。 15、切欠きが突出部の半径方向に延びる側面の範囲に
    設けられている請求項13又は14記載の振動減衰装置
    。 16、切欠きが少なくともはぼ接線方向若しくは周方向
    に形成された孔によって構成されており、この孔が蓄力
    器としてのコイルばねを収容している請求項14又は1
    5記載の振動減衰装置。 17、コイルばねが一方で袋孔の底部に支えられかつ他
    方で成形部若しくは対向成形部の輪郭に支えられている
    請求項16記載の振動減衰装置。 18、差し込み結合部に緊定力を生ぜしめる蓄力器が成
    形部及び対向成形部の側面を互いに押し離しており、互
    いに押し離されている側面がエンジンブレーキ運転時に
    は互いに負荷されるようになっている請求項1から17
    のいずれか1項記載の振動減衰装置。 19、差し込み結合部を緊定する蓄力器が成形部及び対
    向成形部の側面を互いに緊定しており、互いに緊定され
    た側面が牽引運転時にトルクを伝達するようになってい
    る請求項1から18のいずれか1項記載の振動減衰装置
    。 20、差し込み結合部を緊定する蓄力器が対向成形部に
    収容されている請求項1から19のいずれか1項記載の
    振動減衰装置。 21、差し込み結合部を緊定する蓄力器が成形部に収容
    されている請求項1から20のいずれか1項記載の振動
    減衰装置。
JP1072044A 1988-03-26 1989-03-27 自動車の振動減衰装置 Pending JPH03129127A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3810433 1988-03-26
DE3810433.4 1988-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129127A true JPH03129127A (ja) 1991-06-03

Family

ID=6350850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072044A Pending JPH03129127A (ja) 1988-03-26 1989-03-27 自動車の振動減衰装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4961487A (ja)
JP (1) JPH03129127A (ja)
DE (1) DE3909830C2 (ja)
ES (1) ES2014064A6 (ja)
FR (1) FR2629166B1 (ja)
GB (1) GB2217430B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412392B1 (ko) * 2001-10-08 2003-12-31 현대자동차주식회사 수동변속기의 입력축 결합구조
JP2009511835A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ボーグワーナー・インコーポレーテッド トルク伝達用のカップリング装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930715A1 (de) * 1989-09-14 1991-04-04 Voith Gmbh J M Zweimassenschwungrad
SE464930B (sv) * 1989-09-20 1991-07-01 Volvo Ab Svaenghjul foer foerbraenningsmotorer
SE464990B (sv) * 1989-09-20 1991-07-08 Volvo Ab Svaenghjul foer foerbraenningsmotorer
SE464931B (sv) * 1989-09-20 1991-07-01 Volvo Ab Svaenghjul foer foerbraenningsmotorer
GB2239928B (en) * 1989-12-21 1993-06-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Apparatus for damping torsion vibrations
FR2660038B1 (fr) * 1990-03-26 1994-07-08 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
JPH04211744A (ja) * 1990-05-16 1992-08-03 Atsugi Unisia Corp 自動車用動力伝達装置
FR2663386B1 (fr) * 1990-06-15 1992-09-11 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
TW218408B (ja) * 1991-12-27 1994-01-01 Dana Corp
DE4340175B4 (de) * 1992-12-07 2013-02-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
BR9304971A (pt) * 1992-12-08 1994-06-21 Fichtel & Sachs Ag Volante de duas massas
DE4302854C1 (de) * 1993-02-02 1994-06-09 Bosch Gmbh Robert Andrehvorrichtung für Brennkraftmaschinen
US5680801A (en) * 1995-11-02 1997-10-28 General Electric Company Machining damper and method of using same
US5941354A (en) * 1996-11-26 1999-08-24 Exedy Corporation Lockup damper of torque converter
JP5023372B2 (ja) * 2000-11-22 2012-09-12 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト クラッチ装置
DE10254903A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-12 Zf Sachs Ag Doppelkupplungsanordnung
EP1384911A3 (de) * 2002-07-25 2004-09-15 ZF Sachs AG Doppelkupplungsanordnung
CN100398870C (zh) * 2004-01-30 2008-07-02 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车离合器主动齿轮组合装置
ATE502229T1 (de) * 2004-11-13 2011-04-15 Schaeffler Technologies Gmbh Axiale steckverbindungsanordnung
ATE551540T1 (de) * 2005-06-28 2012-04-15 Schaeffler Technologies Ag Kupplungssystem
EP1902226B1 (de) * 2005-06-28 2016-09-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsaggregat
DE102007003047B4 (de) * 2006-02-10 2015-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zweimassenschwungrad
EP1843057A1 (de) * 2006-04-08 2007-10-10 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Drehmomentübertragungseinrichtung
DE102006025527A1 (de) * 2006-06-01 2007-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Drehmomentübertragungsanordnung für den Antriebsstrang eines Fahrzeugs
GB2490114B (en) * 2011-04-18 2013-06-12 Rolls Royce Plc Rotational assembly
CN103363060A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 蔡旭阳 带缓冲传动主轴
DE102012017670B3 (de) * 2012-09-07 2014-03-27 Audi Ag Wellenanordnung sowie Verfahren zum Montieren einer Wellenanordnung
CN105003563B (zh) * 2015-06-03 2017-09-19 奇瑞控股有限公司 一种湿式离合器花键的定位方法
WO2020139191A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Sunstar Singapore Pte., Ltd. Brake disc
CN115250033B (zh) * 2022-09-22 2022-12-06 沈阳微控主动磁悬浮技术产业研究院有限公司 飞轮储能总成

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118031A (en) * 1978-02-24 1979-09-13 Bayerische Motoren Werke Ag Friction clutch for automobile
JPS59159431A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Atsugi Motor Parts Co Ltd クラツチデイスク
JPS6145113A (ja) * 1984-07-24 1986-03-05 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 回転衝撃力を補償する装置
JPS6262024A (ja) * 1985-09-07 1987-03-18 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 回転衝撃を補償する装置
JPS634432B2 (ja) * 1981-10-26 1988-01-28 Urawa Kogyo Kk
JPS6320550B2 (ja) * 1980-09-16 1988-04-28 Nitsushoo Kk

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1467732A (en) * 1921-07-13 1923-09-11 Harold H Emmons Clutch disk
US1893486A (en) * 1930-07-08 1933-01-10 Lee J Black Shock absorber for rotatable elements
US4185728A (en) * 1977-10-14 1980-01-29 Borg-Warner Corporation Clutch disc with variable deflection rate vibration damper
JPS6145375Y2 (ja) * 1981-02-19 1986-12-20
JPS59103934U (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 株式会社大金製作所 クラツチデイスク
JPS60179523A (ja) * 1983-11-10 1985-09-13 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング トルク伝達装置
DE3587802T2 (de) * 1984-07-19 1994-09-01 Aisin Seiki Torsionsschwankungen aufnehmende Vorrichtung.
JP2718413B2 (ja) * 1986-07-05 1998-02-25 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
US4783895A (en) * 1986-07-05 1988-11-15 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Method of making apparatus for damping torsional vibrations
DE3721708C2 (de) * 1986-07-05 1998-06-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen
FR2603678B1 (fr) * 1986-09-06 1991-02-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de fabrication d'un dispositif d'amortissement d'oscillations angulaires
US4777843A (en) * 1987-06-05 1988-10-18 Eaton Corporation Two mass flywheel assembly with viscous damping assembly
JPH073254B2 (ja) * 1990-04-16 1995-01-18 株式会社椿本エマソン 手動復帰式オーバーロードクラッチ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118031A (en) * 1978-02-24 1979-09-13 Bayerische Motoren Werke Ag Friction clutch for automobile
JPS6320550B2 (ja) * 1980-09-16 1988-04-28 Nitsushoo Kk
JPS634432B2 (ja) * 1981-10-26 1988-01-28 Urawa Kogyo Kk
JPS59159431A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Atsugi Motor Parts Co Ltd クラツチデイスク
JPS6145113A (ja) * 1984-07-24 1986-03-05 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 回転衝撃力を補償する装置
JPS6262024A (ja) * 1985-09-07 1987-03-18 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 回転衝撃を補償する装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412392B1 (ko) * 2001-10-08 2003-12-31 현대자동차주식회사 수동변속기의 입력축 결합구조
JP2009511835A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ボーグワーナー・インコーポレーテッド トルク伝達用のカップリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3909830C2 (de) 1998-08-27
GB2217430A (en) 1989-10-25
US4961487A (en) 1990-10-09
FR2629166B1 (fr) 1993-06-04
ES2014064A6 (es) 1990-06-16
GB8906615D0 (en) 1989-05-04
GB2217430B (en) 1991-10-02
DE3909830A1 (de) 1989-10-05
FR2629166A1 (fr) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03129127A (ja) 自動車の振動減衰装置
JP3338045B2 (ja) 振動減衰装置
US5733218A (en) Flywheel having two centrifugal masses and a torsional vibration damper with gear train elements which can be adjusted as a function of load
US5551928A (en) Torsional vibration damper with a planetary gearset
US5863274A (en) Apparatus for damping fluctuations of torque
US6298965B1 (en) Force transmitting apparatus having an external damper
US4828533A (en) Damper-type flywheel suitable for torque transmission devices
US4777843A (en) Two mass flywheel assembly with viscous damping assembly
US5125872A (en) Apparatus for damping torsional vibrations with a slip clutch between input and output members
US20090203453A1 (en) Coupling Device for Transmitting a Torque
JP6264998B2 (ja) ダンパ
CN219734095U (zh) 具有可调节的摩擦装置的摆式摇杆减振器及混动动力总成
CA1148102A (en) Coaxial spring damper device
US20230115866A1 (en) Torsional vibration damper having an axis of rotation for a drive train
US6003650A (en) Torsional vibration damper with a planetary gear set with at least one toothing element
US5536208A (en) Apparatus for damping vibrations in power trains of motor vehicles
KR0134972B1 (ko) 자동차용 이중감쇠 플라이 휘일
JP2008014490A (ja) 車両のドライブトレイン用のクラッチ装置
US5681221A (en) Torsional vibration damper
US5119693A (en) Damped double flywheel, in particular for automotive vehicles
US5105680A (en) Damped double flywheel for a motor vehicle
JPH05106688A (ja) 自動車の緩衝式二重フライホイール
JPH10132028A (ja) 動力伝達機構
US5119692A (en) Damped double flywheel, in particular for automotive vehicles
JP2012255502A (ja) 捩り振動減衰装置