JPH0312284Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312284Y2
JPH0312284Y2 JP1981198406U JP19840681U JPH0312284Y2 JP H0312284 Y2 JPH0312284 Y2 JP H0312284Y2 JP 1981198406 U JP1981198406 U JP 1981198406U JP 19840681 U JP19840681 U JP 19840681U JP H0312284 Y2 JPH0312284 Y2 JP H0312284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
piece
shaped connecting
connecting piece
fixed bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981198406U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898847U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19840681U priority Critical patent/JPS5898847U/ja
Publication of JPS5898847U publication Critical patent/JPS5898847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312284Y2 publication Critical patent/JPH0312284Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、リクライニング装置の改良に関する
もので、特にリクライニング装置の操作レバーを
複数のリンクに分け、即ちリンクの連結片と操作
レバーの間にバネを付勢し、操作レバーと連結片
間の遊びを防止し、カバーに設けた凹部とノブと
の位置ずれをなくすよう改良したリクライニング
装置である。
最近の自動車シートでは、リクライニング装置
とシートクツシヨンとをカバーを用いて覆うよう
になり、これがため、リクライニング装置の製作
上の誤作によつて、操作レバーに設けたノブとカ
バーとの相対位置のずれが目立つようになつた。
しかしながら、従来のリクライニング装置にお
いては、操作レバーのノブの位置を一定にするこ
とは困難で、そのため座席の組立て時にカバーの
取付け位置を調整してねじによつて取付けている
が作業性が極めて悪い欠点があつた。
本考案は上記の欠点を解消するために提供する
もので、即ち操作レバーを複数のリンクに分け、
その各リンク間にバネを付勢し、リンク間の遊び
を防止し、ノブとカバーとの相対位置のくるいを
解消し、また作業性の促進と、操作の円滑を目的
としたものである。
以下本考案に係るリクライニング装置の実施例
を添付図面に基いて具体的に説明する。
1はシートクツシヨンに固定した固定ブラケツ
トで、該固定ブラケツト1は背部の立上り部に軸
2の一端を固定し、この軸2に、シートバツクに
固定する可動ブラケツト3の端部をブツシユ4を
介して枢着し、可動ブラケツト3を軸2を中心に
回動できるように連結してある。
前記軸2のブツシユ4には、略三角形状のカム
孔5を穿孔した作動板6と、作動板6と一体のカ
ム片7を嵌め、カム孔5には、固定ブラケツト1
に設けた案内板8によつて案内されるロツクプレ
ート9からのピン10を遊嵌してある。作動板6
には張出した張出片6′を設け、この張出片6′に
は、軸14を設け、この軸14を固定ブラケツト
1に操作レバー11と共に枢支したL状連結片1
3の先端に設けた孔に遊嵌してL状連結片13を
揺動可能に連絡させる。またL状連結片13の他
端には、固定ブラケツト1に一端を係止した引張
りスプリング15の他端を取付けてある。
L状連結片13には先端側と他端側に立上り片
13′,13″を設け、この立上り片の一方立上り
片13′と、操作レバー11に設けた立上り片1
1′間には引張スプリング16を係止して互いに
引きあうようになつている。操作レバー11の先
端は、固定ブラケツト1に設けた干渉部防止のた
めのストツパー17に向けて横方向に張出し、こ
の張出し部11″がL状連結片13に設けた立上
り片13′と操作レバー11の立上り片11′間の
引張スプリング16の作用でストツパー17で受
止められ、またL状連結片13の他方の立上り片
13″がL状連結片13に作用した引張スプリン
グ15の引張り作用により操作レバー11の先端
の側部に当接して押し、立上り片13″とストツ
パー17の受止めによつて操作レバー11は保持
される。また操作レバー11の他端にはノブ18
が取付けられている。このノブ18は、固定ブラ
ケツト1を覆うカバー19に設けた凹部20内に
位置している。
前記ロツクプレート9には先端縁部に係合歯
9′を設け、この係合歯9′を可動ブラケツト3に
取付けたセクター21の内側に形成した係止歯2
1′と対向させ、ロツクプレート9の移動で係止
歯21′に対して係離できるようにする。前記軸
2には一端に切込溝2′を設け、この切込溝2′に
は、一端を可動ブラケツト3に係止した渦巻バネ
22の他端を嵌めて係止している。
次に、この動作を説明すると、通常の状態で
は、可動ブラケツト3のセクター21に設けた係
止歯21′には、L状連結片13に作用させた引
張スプリング15によつて、L状連結片13と軸
14を介して連絡させた作動板6のカム孔5に嵌
まるピン10を介してロツクプレート9の係合歯
9′を噛合せ方向に作用して噛合せ、更に作動板
6と一体のカム片7でロツクプレート9を押して
噛合を維持させる。(第1図参照)この状態でシ
ートバツク側の可動ブラケツト3を前倒または位
置を調整する場合には、カバー19の凹部20内
にある操作レバー11のノブ18を握つて操作レ
バー11を引上げると、操作レバー11を枢支し
た軸12を中心に可動し、操作レバー11の先端
側はL状連結片13の立上り片13″をスプリン
グ15に抗して押しながらL状連結片13の軸支
12部を中心に可動し、L状連結片13の先端と
連絡させた作動板6からの張出片6′を介して軸
2を中心に作動板6を回動し、作動板6に穿つた
カム孔5に嵌まるロツクプレート9からのピン1
0を介してロツクプレート9を案内板8に沿つて
係止歯21′から離れる方向に移動させ、係止歯
21′とロツクプレート9に設けた係合歯9′の噛
合を外し、可動ブラケツト3を自由な状態とな
し、所望する角度に調整できるのである。この位
置決めが終わると、操作レバー11を離すと、L
状連結片13の先端側立上り片13″を押してい
た押圧は解除され、引張スプリング15によつて
L状連結片13は作動板6を回動し、更にピン1
0を介してロツクプレート9を前進させてセクタ
ー21の係止歯21′と係合歯9′と噛合せる。ま
た操作レバー11は引張りスプリング16により
L状連結片13の立上り片13′まで引張られて
受止められ、更にL状連結片13の他方の立上り
片13″で押されて操作レバー11の先端張出し
部11′はストツパー17で受止められて元の状
態に復帰するのである。
上述のように本考案は、固定ブラケツトと可動
ブラケツトの端部を軸支し、一方の可動ブラケツ
トには、係止歯を設けたセクターを取付け、他方
の固定ブラケツトには、前記係止歯と係離する係
合歯を設けたロツクプレートを有し、該ロツクプ
レートは操作レバーを関連させ、該操作レバーの
揺動動作で係止歯と係合歯を係離し、可動ブラケ
ツトの調整を行うリクライニング装置において、
操作レバーは復帰時にノブ位置を一定にするスト
ツパーを固定ブラケツトに設け、この固定ブラケ
ツトには前記操作レバーと共に枢支するL状連結
片を有し、またL状連結片の先端には孔を設け、
この孔には、ロツクプレートを作動する作動板か
らの張出片に設けた軸を遊嵌して揺動可能に連絡
させ、更にL状連結片の他端は、一端を固定ブラ
ケツト側で係止させた引張スプリングの他端を係
止し、また、L状連結片に設けた立上り片と操作
レバーに設けた立上り片間には引張スプリングを
介在し、更にL状連結片の先端側の側部に設けた
立上り片は操作レバーをストツパー方向に押圧す
るよう操作レバーに接触させた事を特徴としたも
ので、即ち本考案は操作レバーをL状連結片と作
動板に分解したリンク構造とし、しかもこのリン
ク構造の操作レバーとL状連結片及び操作レバー
間にはバネを付勢することで、L状連結片と操作
レバー間の遊びを防止することができ、製作上の
わずかな誤作には吸収でき、従つてカバー19の
凹部20に嵌まる操作レバーのノブの位置ずれを
なくし一定にできる。取付けが簡単で作業は向上
できる。また操作レバーは複数のリンクで構成す
るため操作が円滑である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るリクライニング装置の実施
例を示すもので、第1図は一部を切欠した正面
図、第2図は第1図X−X線縦断面図である。 1……固定ブラケツト、2……軸、3……可動
ブラケツト、5……カム孔、6……作動板、6′
……張出片、7……カム片、8……案内板、9…
…ロツクプレート、9′……係合歯、10……ピ
ン、11a……操作レバー、11′……立上り片、
12……軸支片、13……L状連結片、13′,
13″……立上り片、14,14a……軸、15,
16……引張スプリング、17……ストツパ、1
8……ノブ、19……カバー、20……凹部、2
1……セクター、21′……係止歯、22……渦
巻バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定ブラケツトと可動ブラケツトの端部を軸支
    し、一方の可動ブラケツトには、係止歯を設けた
    セクターを取付け、他方の固定ブラケツトには、
    前記係止歯と係離する係合歯を設けたロツクプレ
    ートを有し、該ロツクプレートは操作レバーを関
    連させ、該操作レバーの揺動動作で係止歯と係合
    歯を係離し、可動ブラケツトの調整を行うリクラ
    イニング装置において、操作レバーは復帰時にノ
    ブ位置を一定にするストツパーを固定ブラケツト
    に設け、この固定ブラケツトには前記操作レバー
    と共に枢支するL状連結片を有し、またL状連結
    片の先端には孔を設け、この孔には、ロツクプレ
    ートを作動する作動板からの張出片に設けた軸を
    遊嵌して揺動可能に連絡させ、更にL状連結片の
    他端は、一端を固定ブラケツト側で係止させた引
    張スプリングの他端を係止し、また、L状連結片
    に設けた立上り片と操作レバーに設けた立上り片
    間には引張スプリングを介在し、更にL状連結片
    の先端側の側部に設けた立上り片は操作レバーを
    ストツパー方向に押圧するよう操作レバーに接触
    させた事を特徴としたリクライニング装置。
JP19840681U 1981-12-25 1981-12-25 リクライニング装置 Granted JPS5898847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19840681U JPS5898847U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 リクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19840681U JPS5898847U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 リクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898847U JPS5898847U (ja) 1983-07-05
JPH0312284Y2 true JPH0312284Y2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=30111597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19840681U Granted JPS5898847U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 リクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898847U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547406U (ja) * 1978-09-22 1980-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547406U (ja) * 1978-09-22 1980-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898847U (ja) 1983-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257923B2 (ja)
JPS6261462B2 (ja)
JPH038120Y2 (ja)
JPH0336282Y2 (ja)
KR20020002294A (ko) 시트 높이 조절기에 사용하기 위한 엑츄에이터 메커니즘
JPH0312284Y2 (ja)
JPH044592Y2 (ja)
JPS6322913Y2 (ja)
JPH0438747Y2 (ja)
JPH0436671Y2 (ja)
JPH021143Y2 (ja)
JPH0357156Y2 (ja)
JPS6239733Y2 (ja)
JPH0336294Y2 (ja)
JPS6320368Y2 (ja)
JPH06296527A (ja) リクライニング装置のロック機構
JPH024612Y2 (ja)
JPS5849863Y2 (ja) 車輛用シ−ト
JPS6210189Y2 (ja)
JP3494844B2 (ja) シフトレバー装置
JPS646983B2 (ja)
JPH033096Y2 (ja)
JP2717283B2 (ja) シート用二段ヒンジ
JPS6322914Y2 (ja)
JPS587500B2 (ja) チルトハンドルの支持装置