JPS646983B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646983B2
JPS646983B2 JP18348481A JP18348481A JPS646983B2 JP S646983 B2 JPS646983 B2 JP S646983B2 JP 18348481 A JP18348481 A JP 18348481A JP 18348481 A JP18348481 A JP 18348481A JP S646983 B2 JPS646983 B2 JP S646983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
tilt
lever
tooth
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18348481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885756A (ja
Inventor
Satoshi Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP18348481A priority Critical patent/JPS5885756A/ja
Publication of JPS5885756A publication Critical patent/JPS5885756A/ja
Publication of JPS646983B2 publication Critical patent/JPS646983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両におけるステアリングコラム
のチルト装置に関する。
従来、この種のステアリングコラムのチルト装
置としては例えば第1図に示す構造のものがあ
る。同図において1はロアチユーブ、2はアツパ
ーチユーブ、3はロアチユーブ1と一体の固定ブ
ラケツト、4はアツパーチユーブ2と一体のチル
トブラケツトであり、固定ブラケツト3は図外の
ボルト等の固定手段により車体に固定されるとと
もに、固定ブラケツト3とチルトブラケツト4と
は軸5を介して回動可能に連結されている。前記
チルトブラケツト4の一端にはアツパーチユーブ
6が一体的に形成されている一方、固定ブラケツ
ト3には、前記アツパーチユーブ6に噛み合うロ
アツース7を形成してなるラチエツト8がピン9
に回動可能に取り付けられている。そして、この
ラチエツト8の一端には略U字状の係合溝8aと
これに連続するカム面8bとを形成してある。ま
た、前記チルトブラケツト4とともに軸5上に回
動可能に取り付けたチルトレバー10の自由端に
は前記係合溝8aに対して係合離脱可能なローラ
11を設けてある。
以上の構成にあつては、チルトブラケツト4は
固定ブラケツト3との間に張設したスプリング1
2によつて軸5を回転中心として反時計方向に付
勢されてはいるものの、アツパーツース6とロア
ツース7とが噛み合い、またチルトレバー10が
スプリング13にて反時計方向に付勢されている
ことからローラ11がカム面8bに当接し、ラチ
エツト8がチルトブラケツト4に押し付けられて
いるため、アツパーチユーブ2ひいては図外のス
テアリングホイールは所望の位置に保持される。
一方、チルト操作に際しては、チルトレバー1
0を押し下げるとローラ11と係合溝8aとが係
合してラチエツト8をピン9を回転中心として時
計方向に回動させることから、これによつてアツ
パーツース6とロアツース7との噛み合いが外
れ、この結果、チルトブラケツト4は自由回転可
能となる。そして、チルトブラケツト4を回動さ
せてドライビングポジシヨンを定めたのち、チル
トレバー10を初期位置に復帰させればアツパー
ツース6とロアツース7が再び噛み合い、そのド
ライビングポジシヨンを保持する。
しかしながら、このような従来のチルト装置に
あつては、チルトブラケツト4とアツパーツース
6との関係についてみた場合、両者はいずれも軸
5を回転中心としているが故にアツパーツース6
のピツチ角とチルトブラケツト4のチルト角(ア
ツパーツース6とロアツース7との噛み合いが1
歯分ずれた時のチルトブラケツト4の変位角度
で、これが調整可能な最小角度となる)とが同一
であり、そのために次のような不具合がある。す
なわち、チルト角そのものを小さくする手段とし
てアツパーツースならびにロアツースの各々の歯
の形状を小さくすることも可能ではあるが、その
場合には歯の加工が煩雑になるとともに、ステア
リングコラムの強度上不利となる欠点がある。こ
のためアツパーツース6ならびにロアツース7の
加工性を考慮すると一般に歯そのものの形状をあ
る程度大きくする必要がある。それ故、それぞれ
の歯のピツチ角を大きくするか、あるいはアツパ
ーツースの回転半径を大きくせざるを得ず、歯の
ピツチ角を大きくした場合にはチルト角そのもの
が大きくなり、最適ドライビングポジシヨンのよ
り微細な選択・設定が困難となる。一方、歯の回
転半径を大きくした場合にはチルト装置全体が大
型化してスペース的に不利となるという問題があ
る。
この発明は以上のような点に鑑み、特に歯部の
加工性の確保と装置全体の小型化を図ることを目
的としてなされたもので、固定ブラケツトおよび
チルトブラケツトのうちいずれか一方のブラケツ
トに、第2の歯部を形成したラチエツトを移動可
能に設けるとともに、前記第2の歯部に対して係
合離脱される第1の歯車を有するツースプレート
と、前記ラチエツトの一部に直接若しくは間接的
に接触して前記第1、第2の歯部同士を係合離脱
させるための操作レバーとをそれぞれに回動可能
に軸支する一方、他方のブラケツトと前記ツース
プレートとをリンクにて連結し、前記チルトブラ
ケツトの回動中心から該チルトブラケツトとリン
クとの連結部までの距離より、前記ツースプレー
トの回動中心から該ツースプレートとリンクとの
連結部までの距離を小さく設定した構成としてい
る。
次にこの発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第2図〜第4図はこの発明の一実施例を示すも
ので、特に第2図はその全体構成について示して
おり、20はダツシユブラケツト21を有してな
るロアチユーブ、22はロアチユーブ20と一体
に形成された固定ブラケツト、23はアツパーチ
ユーブ、24はアツパーチユーブと一体に形成さ
れた略コの字状のチルトブラケツトであり、固定
ブラケツト22とチルトブラケツト24は軸25
により回動可能に連結されているとともに、固定
ブラケツト22およびダツシユブラケツト21は
それぞれに図外のボルト等の固定手段により車体
Bの一部に固定されている。
また、固定ブラケツト22を含むロアチユーブ
20内にはロアシヤフト26aが、アツパーチユ
ーブ23内にはアツパーシヤフト26bがそれぞ
れに挿入されており、これらロアシヤフト26a
およびアツパーシヤフト26bは固定ブラケツト
22内に設けた自在継手(図示省略、ただし第6
図参照)を介して相互に連結されてステアリング
シヤフト26を構成している。そして、このステ
アリングシヤフト26の一端にはステアリングホ
イール27が、また他端には自在継手28がそれ
ぞれに連結されていて、自在継手28は図外のギ
ヤボツクスに連結されている。
また第3図および第4図において、前述したよ
うに軸25にて軸支されたチルトブラケツト24
は、該チルトブラケツト24の端部29と固定側
ブラケツト22のフツク30との間に張設したコ
イルスプリング31により、軸25を回転中心と
して常に反時計方向に付勢されている。
一方、固定ブラケツト22の一側部には長穴3
2が形成されているほか、第1のピン33と第2
のピン34がそれぞれ一体的に突設されていて、
第1のピン33には操作レバーとしてのチルトレ
バー36と、上端に第1の歯部としてのロアツー
ス37を形成してなるツースプレート38とが互
いに重なり合うようにして、かつそれぞれ回動可
能に軸支されている。また、前記チルトレバー3
6にはピン35aが突設され、このピン35aに
はローラー35が回転可能に挿嵌されている。そ
して、ツースプレート38の下端部にはリンク3
9の一端にピン40にて回動可能に連結され、さ
らにこのリンク39の他端はチルトブラケツト2
4の端部に同じくピン41にて連結されている。
そして、前記ピン40上に設けたローラ42が固
定ブラケツト22上の長穴32に係合・挿通され
ている。
また、第2のピン34にはラチエツト43が回
動可能に支持されており、このラチエツト43に
は前記ロアツース37に噛み合う第2の歯部とし
てのアツパーツース44が形成されているほか、
前記ローラ35に対応する略U字状の係合溝45
とこれに連続するカム面46とが形成されてい
る。尚、47はチルトレバー36のフツク48と
リンク39との間に張設されたコイルスプリング
であり、これは第1のピン33を回転中心として
チルトレバー36を時計方向に付勢する復帰力を
付与するためのものである。
次に以上の構成に基づく作用について説明す
る。
先ず第3図の状態において、チルトブラケツト
24は軸25を回転中心としてコイルスプリング
31にて反時計方向に付勢されてはいるものの、
チルトレバー36もまたコイルスプリング47に
より第1のピン33を回転中心として時計方向に
付勢されている。このため、チルトレバー36に
設けたローラ35はラチエツト43のカム面46
に当接してラチエツト43全体の第2のピン34
を回転中心として時計方向に押圧し、よつてアツ
パーツース44とロアツース37とが噛み合つて
いる。この結果、チルトブラケツト24の回動が
阻止されて第3図に示す状態を保持している。
次いで、チルト操作に際してチルトレバー36
を第1のピン33を回転中心として反時計方向に
引き上げると、ローラ35がカム面46から離間
すると同時に係合溝45に係合してラチエツト4
3を反時計方向に押圧・回動させるため、これに
よつてアツパーツース44とロアツース37との
噛み合いが解除される。したがつてツースプレー
ト38は第1のピン33を回転中心として長穴3
2の範囲内で回動自在な状態となる。
すると、チルトブラケツト24がコイルスプリ
ング31の作用により反時計方向に回動し、ロー
ラ42が長穴32の一内側面(第3図では右側内
側面)に当接する位置まで移動する。
そして、チルトレバー36を引き上げた状態で
ステアリングホイール27(第2図)の最適ドラ
イビングポジシヨンを定めるべくステアリングホ
イール27ひいてはチルトブラケツト24を所定
の位置まで時計方向に押し下げると、リンク39
を介してツースプレート38が時計方向に回動す
る。こうして最適ドライビングポジシヨンを定め
たのちチルトレバー36を開放すると、チルトレ
バー36がコイルスプリング47の作用により時
計方向に回動して初期状態に復帰すると同時に、
ローラ35が再びカム面46に当接してラチエツ
ト43を時計方向に押圧・回動させる。これによ
りアツパーツース44とロアツース37とが噛み
合つてチルトブラケツト24を拘束し、その結果
としてステアリングホイール27が最適ドライビ
ングポジシヨンに保持されることになる。
つまり、前記実施例によればチルトブラケツト
24とツースプレート38とを別体としてこれら
両者をリンク39にて連結したことにより、チル
トブラケツト24の回転中心(軸25)からリン
ク39のピン41までの距離l1に対し、ツースプ
レート38の回転中心(ピン33)からリンク3
9のピン40までの距離l2を小さくすることによ
り、チルトブラケツト24の回転角(チルト角)
に対してツースプレート38の回転角がl1/l2
に拡大されることになり、それによつてチルト角
そのものに影響を及ぼすことなくアツパーツース
44、ロアツース37の各々の歯の形状を大きく
することができると同時に、アツパーツース44
およびロアツース37そのものの形状を最小限ま
で小さくできることになる。
尚、前記実施例においては、ツースプレート3
8、チルトレバー36、ラチエツト43のそれぞ
れが固定ブラケツト22側に取り付けられている
構造について説明したが、前記各々の部材をチル
トブラケツト24側に取り付けても同様の作用を
する。ただし、この場合にはチルトレバー36は
チルトブラケツト24の角度に応じてその位置が
変化することは言うまでもない。また、カム面4
6とローラ35の相対位置は逆であつてもよく、
さらにローラに代えてカムを用いてもよい。
第5図に示す実施例は、前記実施例における回
動するラチエツト43に代えて直線移動するスラ
イドラチエツト49を採用したものである。すな
わち、固定ブラケツト22に対しガイド部材50
を介して第2の歯部としてのアツパーツース44
を有するスライドラチエツト49を直線往復動可
能に設けるとともに、スライドラチエツト49に
形成した長穴51にチルトレバー36に突設した
ガイドピン52を挿通させたもので、本実施例の
場合にも前記第1実施例と同様の効果がある。
第6図〜第8図はこの発明の他の実施例を示す
もので、本実施例においてはチルト機構に加えて
跳ね上げ機構を付設してなるものである。ここに
いう跳ね上げ機構とは、ステアリングホイール2
7のポジシヨンによつては乗員乗降時の障害とな
るため、これを回避するべくステアリングホイー
ルを最上限位置まで回動させるための機構をい
う。
第6図〜第8図において、前記第2図および第
3図と共通する部分には同一符号を付して異なる
部分についてのみ説明すると、22は固定ブラケ
ツト、24はチルトブラケツト、25はチルトブ
ラケツト24を支持している軸であり、チルトブ
ラケツト24の下端部には略U字状の係合溝60
が形成されている。
一方、固定ブラケツト22に突設された第1の
ピン33にはロアツース37を有するツースプレ
ート38と、ロツクプレート61、およびチルト
レバーと跳ね上げレバーとを兼ねた操作レバー6
2がそれぞれに回動可能に軸支され、また第2の
ピン34には前述したようにアツパーツース44
を有するラチエツト43が回動可能に軸支されて
いる。そして、ロツクプレート61は前記ラチエ
ツト43の係合溝45に対して係合離脱可能なロ
ーラ35を備えるとともに、起立部63が折曲形
成されており、この起立部63に対して操作レバ
ー62の一端面が当接している。そしてまた、ツ
ースプレート38に連結されたリンク39の他端
のローラ68が前記チルトブラケツト24の係合
溝60に係合している。尚、64はロツクプレー
ト61のフツク65とリンク39との間に張設さ
れたコイルスプリング、66はロツクプレート6
1の起立部63と操作レバー62のフツク67と
の間に張設されたコイルスプリングである。
したがつて第7図においては、チルトブラケツ
ト24がコイルスプリング31にて反時計方向に
付勢されているものの、その係合溝60がリンク
39のローラ68に係合するとともに、ロツクプ
レート61上のローラ35がコイルスプリング6
4の作用によりラチエツト43のカム面46に当
接してラチエツト43全体を時計方向に押圧・回
動させているため、これによりアツパーツース4
4とロアツース37とが噛み合つている。この結
果、チルトブラケツト24の回動が阻止されて第
7図の状態を示している。
また、チルト操作に際して操作レバー62を反
時計方向に引き上げると、ロツクプレート61の
起立部63が操作レバー62の端面と当接してい
ることからロツクプレート61と操作レバー62
が一体となつて反時計方向に回動し、同時にロツ
クプレート61上のローラ35がカム面46から
離間して係合溝45に係合し、これによつてラチ
エツト43が反時計方向に回動されるため前記の
アツパーツース44とロアツース37との噛み合
いが解除される。
すると、コイルスプリング31の作用によりチ
ルトブラケツト24がリンク39と係合したまま
の状態で反時計方向に回動し、固定ブラケツト2
2に形成された長穴32の一内側面(第7図では
右側内側面)がローラ42に当接する位置まで移
動する。そして、これ以後は前記第1実施例と同
様に、ステアリングホイール27(第2図)の最
適ドライビングポジシヨンを定めるべくチルトブ
ラケツト24を所定の位置まで時計方向に押し下
げたのち操作レバー62を開放すると、操作レバ
ー62、ロツクプレート61ならびにラチエツト
43がそれぞれに初期状態に復帰してチルトブラ
ケツト24を拘束し、その結果としてステアリン
グホイール27の最適ドライビングポジシヨンが
保持される。
次に乗員乗降時のいわゆる跳ね上げ動作につい
て説明する。
先ず、操作レバー62を時計方向に押し下げる
と、操作レバー62の下端面62aがリンク39
の上端面39aに当接してリンク39全体をピン
40を回転中心として押し下げることから、チル
トブラケツト24の係合溝60とローラ68との
係合が外れ、この時、操作レバー62の端部が起
立部63から離間する。すると、チルトブラケツ
ト24がコイルスプリング31の作用により反時
計方向に回動・上昇し、ストツパー24aが固定
ブラケツト22の端部22aに当接した位置で停
止する。これが跳ね上げ位置となる。この跳ね上
げ状態で操作レバー62を開放すると、コイルス
プリング66の作用により操作レバー62が起立
部63に当接するまで回動し、またリンク39の
ローラ68がチルトブラケツト24の斜面部24
bに乗り上げるかたちとなり、この状態をもつて
前記の跳ね上げ状態を保持する。
また、前記の跳ね上げ状態から元の最適ドライ
ビングポジシヨンに復帰させるに際しては、操作
レバー62を何ら操作することなくチルトブラケ
ツト24を時計方向に押し下げると、前記のロー
ラ68が斜面部24b上を摺接して係合溝60に
係合するため、これをもつて先の最適ドライビン
グポジシヨンが再現されることになる。
つまり本実施例によれば、たとえ跳ね上げ操作
を行なつてもアツパーツース44とロアツース3
7の噛み合いが外されることがないため、先のポ
ジシヨンはそのまま維持できることになり、跳ね
上げ状態を解除すれば先の最適ドライビングポジ
シヨンを直ちに再現することができ、よつて何ら
再調整を施すことがないという利点を有する。換
言すれば、従来の跳ね上げ機構では乗員の昇降時
にステアリングホイール27を一旦跳ね上げてか
ら元に戻した時に跳ね上げ前の状態に戻らないた
め、再度調整し直す必要があつた。これに対して
本実施例によれば、たとえステアリングホイール
27を跳ね上げても、元のドライビングポジシヨ
ンはアツパーツース44とロアツース37の噛み
合いによつて保持されているため、元に戻した際
の再調整作業が不要で再現性に優れるものであ
る。もちろん、本実施例においても前記第1実施
例と同様の効果を奏することは言うまでもない。
第9図はこの発明のさらに他の実施例を示すも
ので、前記実施例と主に異なる点は、ロツクプレ
ート61を廃止するとともにチルトレバー36と
跳ね上げレバー70とをそれぞれに別個・独立さ
せ、さらに跳ね上げレバー70とリンク39とを
一体化したもので、本実施例によれば、チルトレ
バー36を反時計方向に回動させることによりア
ツパーツース44とロアツース37との噛み合い
が解除されて前述したようなチルト動作が可能と
なり、また跳ね上げレバー70を時計方向に回動
させればアツパーツース44とロアツース37の
噛み合いが外されることなくチルトブラケツト2
4が跳ね上げ状態となる、といつた作用をするも
のである。本実施例の場合にも前記実施例と同様
の効果がある。
以上の説明から明らかなようにこの発明によれ
ば、チルトブラケツトの回動中心から該チルトブ
ラケツトとリンクとの連結部までの距離に対し
て、ツースプレートの回動中心から該ツースプレ
ートとリンクとの連結部までの距離を小さく設定
したことにより、そのレバー比によつてチルトブ
ラケツトの回転角に対しツースプレートの回転角
が拡大されることから、チルト角は小さいままで
ツースプレートおよびラチエツトの各々の歯の大
きさ(ピツチ角)のみを大きくすることができる
ようになる。その結果、チルト角そのものは小さ
いままであるから、より微細なドライビングポジ
シヨンの選択・設定が可能となり、また各々の歯
の形状を大きくできることによつて歯の加工性が
よくなるとともに、ステアリングコラムの強度の
上でも有利となる、加えて、従来のようにアツパ
ーツースが形成される部材の回転半径を大きくす
る必要もないので、ツースプレートおよびラチエ
ツトの全体形状を小さくすることが可能で、装置
全体の小型化を併せて達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチルト装置の概略を示す説明
図、第2図はこの発明に係るチルト装置の全体構
成を示す説明図、第3図は第2図の要部拡大図、
第4図は第3図の−線断面矢視図、第5図は
この発明の他の実施例を示す要部拡大図、第6図
は同じくこの発明の他の実施例を示す要部のみの
平面説明図、第7図は第6図の側面図、第8図は
第7図の−線断面矢視図、第9図はこの発明
のさらに他の実施例を示す説明図である。 20……ロアチユーブ、22……固定ブラケツ
ト、23……アツパーチユーブ、24……チルト
ブラケツト、25……軸、36……チルトレバー
(操作レバー)、37……ロアツース(第1の歯
部)、38……ツースプレート、39……リンク、
43……ラチエツト、44……アツパーツース
(第2の歯部)、49……スライドラチエツト、6
1……ロツクプレート、62……操作レバー、7
0……跳ね上げレバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロアチユーブに一体的に連結されるとともに
    車体に対して固着される固定ブラケツトと、アツ
    パーチユーブに一体的に連結されるとともに前記
    固定ブラケツトに対して回動可能に軸支されたチ
    ルトブラケツトとを備えてなり、前記固定ブラケ
    ツトおよびチルトブラケツトのうちいずれか一方
    のブラケツトに、第2の歯部を形成してなるラチ
    エツトを移動可能に設けるとともに、前記第2の
    歯部に対して係合離脱される第1の歯部を有する
    ツースプレートと、前記ラチエツトの一部に直接
    もしくは間接的に接触して前記第1、第2の歯部
    同士を係合離脱させるための操作レバーとをそれ
    ぞれに回動可能に軸支する一方、他方のブラケツ
    トと前記ツースプレートとをリンクにて連結し、
    前記チルトブラケツトの回動中心から該チルトブ
    ラケツトとリンクとの連結部までの距離より、前
    記ツースプレートの回動中心から該ツースプレー
    トとリンクとの連結部までの距離を小さく設定し
    たことを特徴とするステアリングコラムのチルト
    装置。 2 前記リンクと他方のブラケツトとを係合離脱
    可能に構成するとともに、前記リンクに対してレ
    バー部材を連設一体化することにより、前記操作
    レバーとは別に跳ね上げレバーを独立形成し、こ
    の跳ね上げレバーと前記他方のブラケツトとを係
    合離脱可能に構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のステアリングコラムのチルト
    装置。 3 前記リンクと他方のブラケツトとを係合離脱
    可能に構成するとともに、前記ラチエツトの一部
    に接触して前記第1、第2の歯部同士を係合離脱
    させるためのロツクプレートを前記操作レバーと
    同軸上に回動可能に軸支し、前記ロツクプレート
    と操作レバーを係合離脱可能に構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のステアリン
    グコラムのチルト装置。
JP18348481A 1981-11-16 1981-11-16 ステアリングコラムのチルト装置 Granted JPS5885756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18348481A JPS5885756A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ステアリングコラムのチルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18348481A JPS5885756A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ステアリングコラムのチルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885756A JPS5885756A (ja) 1983-05-23
JPS646983B2 true JPS646983B2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=16136613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18348481A Granted JPS5885756A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ステアリングコラムのチルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885756A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051176U (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 富士機工株式会社 ステアリングコラムのチルト装置
JPS6088680A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラムのチルト装置
JPS6087864U (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 本田技研工業株式会社 チルトハンドル
JPS62194969A (ja) * 1986-02-22 1987-08-27 Aisin Seiki Co Ltd チルトステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885756A (ja) 1983-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594909A (en) Tiltable steering mechanism
JPS6130535Y2 (ja)
JPH1175980A (ja) 車両座席用のヒンジ装置及びそのような装置を含む車両座席
JPH07177943A (ja) シートリクライニング装置
JPH0129751B2 (ja)
US6484995B1 (en) Seat lifter with ratchet-type lever mechanism
JPS59179451A (ja) 車両用ティルトステアリング装置
JPS5951285B2 (ja) 自動車用シ−トリクライニ
JPH07191773A (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
JPS646983B2 (ja)
JPH07136031A (ja) シートリクライニング装置
JPH0425170B2 (ja)
EP0125333B1 (en) Automotive steering column tilt adjusting device
JPS5885757A (ja) ステアリングコラムのチルト装置
JPS6129573Y2 (ja)
EP0976606A1 (en) Seat reclining system
JPS608805B2 (ja) リクライニング装置
JPH0143349Y2 (ja)
KR200190990Y1 (ko) 자동차 스티어링 칼럼의 틸트 레버 록킹용 쐐기 구조
JP2558105B2 (ja) メモリ機構付チルトステアリング装置
US4463618A (en) Pushbutton tuner
JP2577483Y2 (ja) 車両用回転シート
JPH0125736Y2 (ja)
JPH0129177Y2 (ja)
JPS6229439A (ja) 自動車の座席装置