JPH031225Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031225Y2
JPH031225Y2 JP3747986U JP3747986U JPH031225Y2 JP H031225 Y2 JPH031225 Y2 JP H031225Y2 JP 3747986 U JP3747986 U JP 3747986U JP 3747986 U JP3747986 U JP 3747986U JP H031225 Y2 JPH031225 Y2 JP H031225Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
plate
support frame
block
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3747986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62150104U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3747986U priority Critical patent/JPH031225Y2/ja
Publication of JPS62150104U publication Critical patent/JPS62150104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031225Y2 publication Critical patent/JPH031225Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、内部に連結用の鉄板を埋設した複
数の板状のコンクリートブロツクを同時に成型す
ることができるようにしたコンクリートブロツク
成型用型枠に関するものであり、特に前記連結用
の鉄板のコンクリートブロツク内における位置決
めを正確になしうるようにしたものである。
〈従来の技術及びその問題点〉 従来よりいわゆる間知石と称する天然の構築材
料が存在したが、最近においてはこの間知石に代
るものとして同様の形状に人工的に成型した間知
ブロツクが使用されている。この間知ブロツクは
主として護岸構築用又は急斜面の土砂崩れを防止
するために使用されているのであるが、この種の
ブロツクは、いわゆる積みブロツクとも称するよ
うに、かなりの勾配をもつ積み工法を採用せざる
を得なかつた。ところが階段状に造成した地形の
斜面は、むしろ勾配をなくし、垂直に近い状態に
することが、その上の土地を広い範囲で有効利用
することができる、という見地から、実公昭57−
16917号公報に示すような数個の板状コンクリー
トブロツクを複合した擁壁ブロツクが開発されて
いる。ところがこの公報に示されているブロツ
ク、特に正面に位置するブロツク17には、内部
に第5図に示すような鉄筋15及び一部を露出せ
しめた連結用の鉄板16が埋設する必要があつた
ため、従来は1枚のブロツクを1枚づつ、しかも
前記鉄筋15や連結用の鉄板16の位置決めする
ために慎重に、きわめて非能率的な成型方法を強
いられていたのであつた。また上記の問題を解決
するものとして、実願昭60−54299号にかかる型
枠を開発したのであつたが、この型枠にあつて
は、鉄筋のセツトの仕方において多少煩雑であつ
てその改良が求められていた。
〈問題点を解決するための手段〉 そこでこの考案にかかるコンクリートブロツク
成型用型枠は、前記の問題を解決するために、方
形状に形成し、内部に仕切り体を有する型枠本体
の外周四側縁を回動自在に配設するとともに、相
対向する二側縁のみに着脱自在な保持枠を配設
し、この保持枠の外側における鉄筋当接位置に凹
部及び突起を配設して、複数のブロツクを同時
に、かつ前記鉄筋や連結用の鉄板を凹部及び突起
で固定することによつて確実かつ正確に位置決め
することができるようにし、成型能率を高めるこ
とができるようにしたものである。
〈実施例〉 次にこの考案にかかるコンクリートブロツク成
型用型枠の一実施例を図面にもとづいて述べる
と、1は型枠本体の底板であり、2はこの底板1
上に起立配設した仕切り体である。この底板1は
成型せんとするブロツクの正面を成型する作用を
営むものであり、したがつてこの正面の形状に対
応する形状に形成してある。3,4は前記底板1
の外周に回動自在に配設した側板であり、このう
ち側板3の側面にロツク装置5を配設してある。
このロツク装置5は次のように構成されている。
すなわち一端を一方の側板3に連結し、他端に回
動式のフツク6を連結した締付金具7と、前記フ
ツク6が係合する突起8を他方の側板3に突設し
てある。9は他方の側板4の上縁に隣接して配置
する支持枠であり、この支持枠9の鉄筋16の当
接する位置に突起10を、またこの突起10の下
方に凹部11をそれぞれ形成してあるとともに、
この支持枠9の両端にはピン12を突設して、側
板3に穿設した孔13に係合するようにしてある
のである。尚、図中14は支持枠9の一部に突設
したボスであり、このボス14は支持枠9を着脱
する際にバーを差し込むためのものであり、1
4′は側板4の一部に突設したボスであり、この
ボス14′はこの側板4を回動せしめる際にバー
を差し込むためのものである。
〈作用〉 しかしてこれによつてブロツクを成型する際に
は次のように行う。
まずブロツクに埋設する鉄筋15び連結用の鉄
板16については第5図を参照されたい。このよ
うに鉄筋15及び連結用の鉄板16が埋設される
ブロツク17は第6図に示すものであり、鉄筋1
5に連結用の鉄板16が第5図のような状態にお
いて固定されている。この固定については一般に
行う方法によつて溶接すればよいのであるが、連
結用の鉄板16の端部が直角に曲折して形成さ
れ、この端部に連結孔18が穿設されている。そ
して成型後はこの連結孔18の部分がブロツク1
7の外表に突出するのである。
そこで前記型枠本体においてすべての側板3,
4を開いて前記連結用の鉄板16付きの鉄筋15
を各仕切り体2によつて仕切られた範囲に連結用
の鉄板16の曲折端部が上面になるように型枠本
体の底板1の上にセツトする。この場合、支持枠
9を前記鉄板16の立上りに沿つて置き、鉄筋1
6を支持枠9の凹部11に嵌合せしめるととも
に、突起10を鉄板16の連結孔18に入れる。
そしてこの状態で側板3を立てて、支持枠9のピ
ン12を側板3の孔13に差し込む(第4図)。
その後側板4を回動せしめてロツク装置5によつ
て全体を締付ければよいのである。
また、これを開く場合には、前記とは逆に、す
なわちロツク装置5を解いて、側板4を回動さ
せ、その後他の側板3を回動させる。そして支持
枠9と鉄板16の連結を解除させればよいのであ
るが、これらの作業は、ボス14,14′にバー
を差し込んで行なうのである。これによつて脱型
することができるのである。
〈考案の効果〉 前記のようにこの考案にかかるコンクリートブ
ロツク成型用型枠によれば、きわめて安定した状
態で、かつ能率的に、しかも連結用の鉄板を正確
な位置決めを行うことが可能となり、さらに量産
性も向上するという効果を有するのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案にかかるコンクリートブロツク
成型用型枠の一実施例を示すものであり、第1図
は平面図、第2図は側面図、第3図は支持枠の斜
視図、第4図は支持枠の鉄板の連結状態を示す斜
視図、第5図は鉄筋の斜視図、第6図イはブロツ
クの正面側からみた斜視図、同ロはブロツクの背
面側からみた斜視図である。 1……底板、2……仕切り体、3,4……側
板、5……ロツク装置、6……フツク、7……締
付金具、8,10……突起、9……支持枠、11
……凹部、12……ピン、13……孔、14,1
4′……ボス、15……鉄筋、16……鉄板、1
7……ブロツク、18……連結孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方形状に形成し、内部に仕切り体を有する型枠
    本体の外周四側縁を回動自在に配設するととも
    に、相対向する二側縁のみに着脱自在な保持枠を
    配設し、この保持枠の外側における鉄筋当接位置
    に凹部及び突起を配設したことを特徴とするコン
    クリートブロツク成型用型枠。
JP3747986U 1986-03-17 1986-03-17 Expired JPH031225Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3747986U JPH031225Y2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3747986U JPH031225Y2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150104U JPS62150104U (ja) 1987-09-22
JPH031225Y2 true JPH031225Y2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=30848838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3747986U Expired JPH031225Y2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031225Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62150104U (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031225Y2 (ja)
JPH0242408Y2 (ja)
JPH026121Y2 (ja)
JPH0118706Y2 (ja)
JP3098989B2 (ja) 側溝用ブロック
JPH0545744B2 (ja)
JP2002047660A (ja) 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル
JPH0743180Y2 (ja) 擁壁用ブロック
JPH061989Y2 (ja) ブロツク積み治具
JPS5824992Y2 (ja) 構築用l型ブロツク
JP2533453B2 (ja) 平板状コンクリ―トブロックの成形方法
JP2844053B2 (ja) 地下室構築時のコンクリート打設用型枠構造
JP2588696Y2 (ja) プレキャストコンクリート版の接続構造
JPH0497052A (ja) デッキプレート
JPH0348305Y2 (ja)
JP2965508B2 (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
JPH0663360B2 (ja) コンクリ−トの基礎構築用の型枠
JPS6030022Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
JPH0244965Y2 (ja)
JP2568493Y2 (ja) 建設用型枠
JP2000199234A (ja) 蓋受け枠構造とその施工方法
JPS6013866Y2 (ja) 擁壁ブロツク
JPH0136570Y2 (ja)
JP2512327Y2 (ja) 地中梁用コンクリ―ト型枠
JPH0742224A (ja) コンクリート側溝ブロックを用いる側溝構築工法及びそのコンクリート側溝ブロック