JPS6013866Y2 - 擁壁ブロツク - Google Patents

擁壁ブロツク

Info

Publication number
JPS6013866Y2
JPS6013866Y2 JP1976168507U JP16850776U JPS6013866Y2 JP S6013866 Y2 JPS6013866 Y2 JP S6013866Y2 JP 1976168507 U JP1976168507 U JP 1976168507U JP 16850776 U JP16850776 U JP 16850776U JP S6013866 Y2 JPS6013866 Y2 JP S6013866Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side walls
retaining wall
main body
slopes
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976168507U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5385003U (ja
Inventor
明 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1976168507U priority Critical patent/JPS6013866Y2/ja
Publication of JPS5385003U publication Critical patent/JPS5385003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6013866Y2 publication Critical patent/JPS6013866Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は擁壁ブ冶ツクに関するもので、略三角形のブロ
ック本体の後部上下面に突起部を設け、該突起部の側部
当り面に上下に隣接するブロックの後部斜面を当てると
共に、主体の側壁に凹部を割り、主体の略中心部に貫通
孔を開設することにより上下左右に配設したブロックを
鉄筋とコンクリートによって強固に一体化することので
きる擁壁ブロックを提供せんとするものである。
図面について実施例を述べると、第1図〜第3図に示す
如くブロック主体1は前部に対し、後部を左右対称な先
細にした斜め側壁2,2′を有す略三角形を呈しており
、該側壁2,2′に奥が狭まった凹部3,3′を設ける
実施例では凹部3.3′はその上下の内壁面4,5及び
横壁を傾斜させて上下方向及び左右方向にも狭くなって
いる。
上記の様に奥が狭まった凹部は後記の如くコンクリート
を充填するとき隅々症コンクリートを行き亘らせること
が出来る。
ブロック主体1の略中央部には上下に貫通し前記凹部3
,3′に連通しない貫通孔8が開設される。
本体1の当り斜面7,7′に対し互いに食い違い上下に
積重する同形状のブロックの前記斜め側壁2,2′を対
応させ、該側壁2,2′間の空間に上記貫通孔8は連通
し且つ該貫通孔8は本体1の中心線上に位置している。
主体1の後部上下面には突起部6,6が設けられる。
突起部6,6は前記斜め側壁2,2′の上下延長上にあ
る斜面6a、6a、両斜面6a、6aに連続し互いに相
手斜面に沿う当り斜面7,7a及び貫通孔8よりも後方
にて両当り斜面7,7aに繋がっている突起部前面7a
を有している。
本考案は以上の構成から成るもので、これを用いて擁壁
積用とし使用する場合は第4図〜第6図に示すように左
右上下に配置したブロック9の突起部6,6の当り斜面
7,7′を隣接するブロックの斜め側壁2,2′に合わ
せ、鉄筋10を貫通孔8より挿入し、ブロックの後端面
に型枠12を当接して孔よりコンクリート11を流込む
と上下左右のブロック9は完全に一体化される強固な擁
壁が築構される。
施工現場は垂直壁のみならず、後へ傾斜している場合の
方がむしろ多い。
この場合に於ても、貫通孔8を介してコンクリートを流
し込むので下段ブロック9の凹部3,3′の隅々まで充
分にコンクリート11で充填されるのでブロックの結合
は非常に強固である。
本考案品を使用することにより裏込作業を省略できるこ
ともちろんである。
又第6図の如く擁壁の上部へフェンス13を立てる場合
、従来は擁壁施工後にフェンスの柱穴を穿孔する手間を
掛けていたが、本考案のブロックは貫通孔8が通ってい
るから、コンクリートを流し込む際に柱を立てる箇所は
コンクリート量を減らしておくだけで柱穴が形成され、
この穴を利用してフェンス柱13を立てることが出来、
実用上大変便利である。
又ブロック上下面の形状が同一に作られているから、現
場施工に際して上下の区別をせずにブロックを取扱うこ
とが出来、現場施工者にとっても作業しやすく、工期の
短縮となる利点がある。
以上説明で明らかな通り本考案は作業を簡易化し、しか
も強固な一体的擁壁とすることのできる有利な考案であ
る。
【図面の簡単な説明】
本考案の実施例を示すもので、第1図は本案品の平面図
、第2図は同正面図、第3図は同側面図、第4図は擁壁
の平面図、第5図は同正面図、第6図は第5図A−A線
断面図である。 1・・・・・・主体、2,2′・・・・・・側壁、3,
3′・・・・・・凹部、4,5・・・・・・上下壁面、
6・・・・・・突起部、7゜7′・・・・・・斜面、8
・・・・・・貫通孔、9・・・・・・擁壁ブロック、1
0・・・・・・鉄筋、11−−−−−−コンクリート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前部に対して後部を左右対称な斜め側壁2゜2′で先細
    に形成した主体1の略中央部に貫通孔8を開設し、両斜
    め側壁2,2′に奥が挟まり貫通孔8に連通しない凹部
    3,3′を設け、主体1の後部の上下面には突起部6,
    6′を設け、各突起部6,6は前記斜め側壁2,2′の
    上下延長上にある斜面6a、6a、両斜面6a、6aに
    連続し互いに相手斜面と略平行な当り斜面7,7′を有
    し、当に斜面7,7′に対し互いに食い違い上下に積重
    する同形状のブロックの前記斜め側壁2.2′を対応さ
    せて積み重ね出来、前記貫通孔は上下に積重したブロッ
    クの斜め側壁2,2′間の空間に連通ずる擁壁ブロック
JP1976168507U 1976-12-15 1976-12-15 擁壁ブロツク Expired JPS6013866Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976168507U JPS6013866Y2 (ja) 1976-12-15 1976-12-15 擁壁ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976168507U JPS6013866Y2 (ja) 1976-12-15 1976-12-15 擁壁ブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5385003U JPS5385003U (ja) 1978-07-13
JPS6013866Y2 true JPS6013866Y2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=28776136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976168507U Expired JPS6013866Y2 (ja) 1976-12-15 1976-12-15 擁壁ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013866Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4318357Y1 (ja) * 1965-02-04 1968-07-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4318357Y1 (ja) * 1965-02-04 1968-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5385003U (ja) 1978-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6013866Y2 (ja) 擁壁ブロツク
JPH0351377Y2 (ja)
JPS6322196Y2 (ja)
JPS5926741B2 (ja) 基礎築造装置
JPS6013865Y2 (ja) 擁壁ブロツク
JPH0654037B2 (ja) 建築用ブロック,ブロック壁体及びその構築法
JPH027936Y2 (ja)
JPH0352826Y2 (ja)
JPS586910Y2 (ja) 法面保護工用ブロツク
JPS59121048U (ja) 井桁擁壁等コンクリ−ト枠構体用プレキヤストコンクリ−ト基礎ブロツク
JPS607434Y2 (ja) 排水用ブロツク
JPS607397Y2 (ja) コンクリ−ト矢板の継手構造
JPS5923107Y2 (ja) コンクリ−トu字溝ブロツク
JPH027973Y2 (ja)
JPH0332580Y2 (ja)
JPS6223873Y2 (ja)
JPS6011171Y2 (ja) 法止型枠
JPH0446004Y2 (ja)
JPS6223872Y2 (ja)
JPH026120Y2 (ja)
JPS6111322Y2 (ja)
JPH048578B2 (ja)
JPH0248544Y2 (ja)
JPH0348305Y2 (ja)
JPS62291350A (ja) コンクリ−トブロツク及びコンクリ−トブロツクの構築方法